JP2003207881A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2003207881A
JP2003207881A JP2002004192A JP2002004192A JP2003207881A JP 2003207881 A JP2003207881 A JP 2003207881A JP 2002004192 A JP2002004192 A JP 2002004192A JP 2002004192 A JP2002004192 A JP 2002004192A JP 2003207881 A JP2003207881 A JP 2003207881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
printing plate
group
lithographic printing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Takuya Uematsu
卓也 植松
Yuuji Mizuho
右二 瑞穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002004192A priority Critical patent/JP2003207881A/ja
Publication of JP2003207881A publication Critical patent/JP2003207881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体上に光熱変換機能を有する感光性組成
物の溶剤による塗布液を塗布し乾燥させて感光性組成物
層を形成した後、該感光性組成物層をレーザー光により
走査露光し現像処理して画像を現出させて平版印刷版を
製版するにおいて、支持体上の感光性組成物塗布液を、
該塗布液部のみを均一に、且つ効率的に加熱できると共
に、露光、現像処理後の画像部の膜減り等の画像欠陥を
生じさせない平版印刷版の製版方法を提供する。 【構成】 支持体上の感光性組成物塗布液の溶剤濃度を
20重量%以下とした後、光照射することにより乾燥さ
せて感光性組成物層を形成する平版印刷版の製版方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の製版
方法に関し、更に詳しくは、支持体上に、光熱変換機能
を有する感光性組成物塗布液を塗布し、光照射により光
熱変換乾燥させて感光性組成物層を形成し、レーザー光
により走査露光し現像処理して画像を現出させる平版印
刷版の製版方法に関する。本発明の平版印刷版の製版方
法は、特に、印刷機の版胴に着脱自在に固定した状態で
被印刷体への印刷を行った後の平版印刷版を、版胴に固
定した状態で、支持体上の画像を除去して支持体を再生
し、該再生支持体上に再度、画像を現出させて平版印刷
版を製版するにおいて好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミニウム板等の支持体上
に感光性層を形成し、その感光性層を露光し現像処理す
ることにより画像を現出させた平版印刷版における該支
持体を、その支持体上の画像を除去して再利用する技術
は知られており、古くは、その画像の除去に特定組成の
酸を用いる方法(例えば、特開昭50−124706
号、特開昭52−41002号等各公報参照。)が知ら
れ、一方、最近では、印刷機の版胴に平版印刷版を固定
した状態で、画像の除去及び平版印刷版の再生を行う方
法(例えば、特開平8−52949号、特開平9−99
535号等各公報参照。)が提案されるに到っている。
【0003】ところが、支持体上への感光性層の形成
は、通常、感光性組成物を塗布液として支持体上に塗布
し乾燥させることによりなされるが、特に、前記印刷機
上での平版印刷版の再生においては、ドライヤー等の従
来の外部加熱装置による乾燥では、加熱が不均一になり
易いとか、加熱効率が低いとか、或いは、支持体を固定
する版胴も加熱されてしまう等の問題があり、塗布液部
のみを均一に、且つ効率的に加熱し、乾燥させる方法が
求められている。
【0004】一方、近年、コンピュータ画像処理技術の
進歩に伴い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィル
ムへの出力を行わずに、レーザー光により直接画像を形
成するCTP(Computer to Plate)
システムが注目されており、特に、高出力の半導体レー
ザーやYAGレーザー、或いは低出力の青紫半導体レー
ザー等を用いるCTPシステムは、製版工程の短縮化、
作業時の環境光、及び製版コスト等の面から、その実用
化が急速に進みつつある。
【0005】そして、これに伴い、CTPシステム用の
平版印刷版として、近年、波長400〜420nmの青
紫レーザー光、或いは更に750〜1,300nmの近
赤外レーザー光に対する感光性組成物の研究も活発化
し、例えば、ポジ型感光性組成物として、従来のポジ型
感光性組成物が、典型的にはo−キノンジアジド化合物
の光分解という化学的変化により露光部の現像液に対す
る溶解性を増大させることによってポジ画像を形成して
いたのに対して、近赤外吸収色素等の近赤外光を吸収し
て熱に変換する物質とフェノール樹脂等のアルカリ可溶
性樹脂とを主な感光性成分とし、近赤外レーザー光の露
光で発生する熱による樹脂の構造転移等の物理的変化に
より露光部の現像液に対する溶解性を増大させる感光性
組成物が、又、ネガ型感光性組成物として、例えば、エ
チレン性不飽和化合物、及び光重合開始剤と共に、同様
の近赤外吸収色素等を増感剤として用い、近赤外レーザ
ー光に感応する、或いは、青紫光吸収色素等を増感剤と
して用い、青紫レーザー光に感応する、各種の光重合性
の感光性組成物が提案されている。
【0006】本願出願人は、これらの近赤外吸収色素或
いは青紫光吸収色素が、近赤外光或いは青紫光の照射に
よりそれらの光を吸収して熱に変換する光熱変換機能を
有することに着目し、前述の支持体上の感光性組成物塗
布液の乾燥方法として、光熱変換物質としてのそれらの
光吸収色素を含有する感光性組成物塗布液を、ランプ等
を用いて低光強度密度で光照射して光熱変換乾燥させる
ことにより、前述の乾燥上の問題を解決することができ
ることを見い出し、先に特許出願した(特願2001−
382285号)。
【0007】更に、本願発明者等は、この光熱変換乾燥
方法について引き続いて研究を重ねた結果、露光、現像
処理後の画像部が膜減りするという画像欠陥が生じ易い
ことが判明した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、支持
体上に光熱変換機能を有する感光性組成物の溶剤による
塗布液を塗布し乾燥させて感光性組成物層を形成した
後、該感光性組成物層をレーザー光により走査露光し現
像処理して画像を現出させて平版印刷版を製版するにお
いて、支持体上の感光性組成物塗布液を、該塗布液部の
みを均一に、且つ効率的に加熱できると共に、露光、現
像処理後の画像部の膜減り等の画像欠陥を生じさせない
平版印刷版の製版方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、支持体上の感光性組成
物塗布液を光照射して光熱変換乾燥させるにおいて、該
感光性組成物塗布液の溶剤濃度を予め低減化させておく
ことにより、前記目的を達成できることを見い出し本発
明を完成したもので、即ち、本発明は、支持体上に光熱
変換機能を有する感光性組成物の溶剤による塗布液を塗
布し乾燥させて感光性組成物層を形成した後、該感光性
組成物層をレーザー光により走査露光し現像処理して画
像を現出させる平版印刷版の製版方法において、支持体
上の感光性組成物塗布液の溶剤濃度を20重量%以下と
した後、光照射することにより乾燥させて感光性組成物
層を形成する平版印刷版の製版方法、を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の平版印刷版の製版方法に
おいて、支持体としては、特に限定されるものではない
が、アルミニウム、又は、珪素、銅、マンガン、マグネ
シウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル等との
アルミニウム合金からなるアルミニウム板が好ましく、
その厚さが、通常0.01〜10mm程度、好ましくは
0.05〜1mm程度で、通常、脱脂処理、粗面化処理
(砂目立て処理)、デスマット処理、陽極酸化処理、封
孔処理、下引き処理等が施されたものが用いられる。
【0011】その脱脂処理は、溶剤を用いて拭き取り、
浸漬、又は蒸気洗浄する方法、アルカリ水溶液を用いて
浸漬、又は噴霧した後、酸水溶液で中和する方法、界面
活性剤を用いて浸漬、又は噴霧する方法等の常法に従っ
てなされる。
【0012】又、粗面化処理(砂目立て処理)は、ボー
ル研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、ホーニング
研磨法、バフ研磨法等の機械的処理方法、或いは、電解
エッチング法、化学エッチング法等の常法によりなさ
れ、中で、塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により
電解を行う電解エッチング方が好ましい。この粗面化処
理後の表面の、JIS B0601に規定される平均粗
さRaは、通常0.1〜1.5μmとし、0.2〜1.
0μmとするのが好ましい。
【0013】又、デスマット処理は、必要に応じて、硫
酸、硝酸、塩酸、弗酸、燐酸、クロム酸等の酸、又は、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ珪酸ナトリウ
ム、燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム、燐酸カリウ
ム、アルミン酸ナトリウム等のアルカリの水溶液を用い
て浸漬、又は噴霧する等の常法に従ってなされる。
【0014】又、陽極酸化処理は、硫酸、修酸、燐酸、
クロム酸、マロン酸等の水溶液を電解液とし、アルミニ
ウム板を陽極として電解を行う常法によりなされ、中
で、硫酸又は/及び燐酸の水溶液を電解液とする方法が
好ましい。この陽極酸化処理により、形成される酸化皮
膜量は、通常1〜100mg/dm2 とし、10〜50
mg/dm2 とするのが好ましい。
【0015】又、封孔処理は、必要に応じて、沸騰水、
水蒸気、珪酸ナトリウム水溶液、重クロム酸塩水溶液等
を用いて浸漬、又は噴霧する等の常法に従って、又、下
引き処理は、必要に応じて、カチオン性4級アンモニウ
ム塩基を有する樹脂、ポリビニルホスホン酸、澱粉、セ
ルロース等の水溶性高分子、ジルコン酸塩、チタン酸塩
等の金属塩の水溶液等を用いて浸漬、又は噴霧する等の
常法に従って、それぞれなされる。
【0016】本発明において、前記支持体上に形成され
る感光性組成物層は、ポジ型感光性組成物、ネガ型感光
性組成物のいずれからなるものであってもよいが、いず
れの組成物であっても、光照射による光を吸収して熱に
変換する光熱変換物質を含有することを必須とする。
【0017】本発明における感光性組成物の中で、ポジ
型感光性組成物としては、下記の(P−1)成分、及び
(P−2)成分を含有する組成物が好ましい。 (P−1)アルカリ可溶性樹脂 (P−2)光照射による光を吸収して熱に変換する光熱
変換物質
【0018】ここで、前記ポジ型感光性組成物を構成す
る(P−1)成分のアルカリ可溶性樹脂としては、フェ
ノール性水酸基含有フェノール樹脂、カルボキシル基含
有ビニル系樹脂、及びエポキシアクリレート系樹脂等が
好適なものとして挙げられる。
【0019】そのフェノール性水酸基含有フェノール樹
脂としては、具体的には、例えば、フェノール、o−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−
キシレノール、3,5−キシレノール、o−エチルフェ
ノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノー
ル、プロピルフェノール、n−ブチルフェノール、t−
ブチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、
4,4’−ビフェニルジオール、ビスフェノール−A、
ピロカテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピ
ロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、フロロ
グルシノール等のフェノール類の少なくとも1種を、酸
触媒下、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフラール等のアル
デヒド類、又は、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類、の少なくとも1種と
重縮合させたノボラック樹脂、前記ノボラック樹脂の重
縮合における酸触媒に代えてアルカリ触媒を用いる以外
は同様にして重縮合させたレゾール樹脂、及び、例え
ば、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレン、テトラヒドロキシスチレン、
ペンタヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフェ
ニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)プ
ロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレン
等のヒドロキシスチレン類の単独又は2種以上を、ラジ
カル重合開始剤又はカチオン重合開始剤の存在下で重合
させたポリビニルフェノール樹脂等が挙げられ、これら
は、重量平均分子量が1,500〜50,000である
のが好ましい。
【0020】又、そのカルボキシル基含有ビニル系樹脂
としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸
〔尚、ここで、「(メタ)アクリル」とは、アクリル又
は/及びメタクリルを意味するものとし、以降も同様と
する。〕、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和
カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロ
キシスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)ア
クリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル等のビニル化合物
との共重合体等が挙げられ、これらカルボキシル基含有
ビニル系樹脂は、酸価が30〜250KOH・mg/
g、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000〜
300,000であるのがそれぞれ好ましい。
【0021】更に、そのカルボキシル基含有ビニル系樹
脂として、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するものが
好適であり、具体的には、例えば、カルボキシル基含有
重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アク
リレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソク
ロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン
酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマル酸モノ
アルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアル
キルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有
不飽和化合物、又は、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロ
ペンチルメチル(メタ)アクリレート、7,8−エポキ
シ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕オ
キシメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基
含有不飽和化合物を、カルボキシル基含有重合体の有す
るカルボキシル基の5〜90モル%、好ましくは30〜
70モル%程度を反応させて得られた反応生成物、及
び、アリル(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シンナ
ミル(メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アクリ
レート、メタリル(メタ)アクリレート、N,N−ジア
リル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を
有する化合物、又は、ビニル(メタ)アクリレート、1
−クロロビニル(メタ)アクリレート、2−フェニルビ
ニル(メタ)アクリレート、1−プロペニル(メタ)ア
クリレート、ビニルクロトネート、ビニル(メタ)アク
リルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、
(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不
飽和カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する
化合物の全体に占める割合を10〜90モル%、好まし
くは30〜80モル%程度となるように共重合させて得
られた反応生成物等が挙げられる。
【0022】又、そのエポキシアクリレート系樹脂とし
ては、エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸及び酸無水物
で変性させたものであり、具体的には、例えば、ビスフ
ェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールSエポキシ樹
脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂、トリスフェノールエポキシ樹脂
等のエポキシ樹脂のエポキシ基に、(メタ)アクリル酸
を付加させた後、無水琥珀酸、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテト
ラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物で変性させたも
のが挙げられ、これらエポキシアクリレート系樹脂は、
酸価が20〜150KOH・mg/g、ポリスチレン換
算の重量平均分子量が1,000〜20,000である
のがそれぞれ好ましい。
【0023】本発明における前記ポジ型感光性組成物を
構成する(P−1)成分のアルカリ可溶性樹脂として
は、前述したアルカリ可溶性樹脂の中で、フェノール性
水酸基含有フェノール樹脂が好ましく、就中、ノボラッ
ク樹脂が好ましい。
【0024】又、前記ポジ型感光性組成物を構成する
(P−2)成分の光熱変換物質としては、光照射による
光を吸収して熱に変換し得る化合物であれば特に限定さ
れないが、波長750〜1,300nmの近赤外領域に
吸収極大を有する有機又は無機の染顔料、有機色素、金
属、金属酸化物、金属炭化物、金属硼化物等が挙げられ
る中で、光吸収色素が特に有効である。
【0025】これらの光吸収色素としては、窒素原子、
酸素原子、又は硫黄原子等の複素原子がポリメチン(−
CH=)n 鎖で結合された構造のものであり、代表的に
は、その複素原子が複素環を形成し、ポリメチン鎖を介
して複素環が結合された構造の所謂、広義のシアニン系
色素、具体的には、例えば、キノリン系(所謂、狭義の
シアニン系)、インドール系(所謂、インドシアニン
系)、ベンゾチアゾール系(所謂、チオシアニン系)、
ピリリウム系、チオピリリウム系、スクアリリウム系、
クロコニウム系、アズレニウム系等、及び、ポリメチン
鎖を介して非環式複素原子が結合された構造の所謂、ポ
リメチン系色素等が挙げられ、中で、キノリン系、イン
ドール系、ベンゾチアゾール系、ピリリウム系、チオピ
リリウム系等のシアニン系色素、又はポリメチン系色素
が好ましい。又、その他の光吸収色素として、ジイミニ
ウム系色素、フタロシアニン系色素等が挙げられる。
【0026】本発明においては、前記シアニン系色素の
中で、キノリン系色素としては、特に、下記一般式(I
a) 、(Ib)、又は(Ic)で表されるものが好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】〔式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中、R1 及びR
2 は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有してい
てもよいフェニル基を示し、L1 は置換基を有していて
もよいトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカメチ
ン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカメ
チン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素数5〜7
のシクロアルケン環を形成していてもよく、キノリン環
は置換基を有していてもよく、その場合、隣接する2つ
の置換基が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成してい
てもよい。Xa - は対アニオンを示す。〕
【0029】ここで、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中のR1
及びR2 がアルキル基であるときの炭素数は通常1〜1
5、好ましくは1〜10、アルケニル基、アルキニル基
であるときの炭素数は通常2〜15、好ましくは2〜1
0であり、フェニル基も含めたそれらの置換基として
は、炭素数が通常1〜15、好ましくは1〜10のアル
コキシ基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、又はフェニル
基等が挙げられ、L1 における置換基としては、同上炭
素数のアルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子等が挙
げられ、キノリン環における置換基としては、同上炭素
数のアルキル基、同上炭素数のアルコキシ基、ニトロ
基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0030】又、インドール系、及びベンゾチアゾール
系色素としては、特に、下記一般式(II)で表されるもの
が好ましい。
【0031】
【化2】
【0032】〔式(II)中、Y1 及びY2 は各々独立し
て、ジアルキルメチレン基又は硫黄原子を示し、R3
びR4 は各々独立して、置換基を有していてもよいアル
キル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換
基を有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、L2 は置換基を有して
いてもよいトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカ
メチン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデ
カメチン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素数5
〜7のシクロアルケン環を形成していてもよく、縮合ベ
ンゼン環は置換基を有していてもよく、その場合、隣接
する2つの置換基が互いに連結して縮合ベンゼン環を形
成していてもよい。Xa - は対アニオンを示す。〕
【0033】ここで、式(II)中のR3 及びR4 がアルキ
ル基であるときの炭素数は通常1〜15、好ましくは1
〜10、アルケニル基、アルキニル基であるときの炭素
数は通常2〜15、好ましくは2〜10であり、フェニ
ル基も含めたそれらの置換基としては、炭素数が通常1
〜15、好ましくは1〜10のアルコキシ基、フェノキ
シ基、ヒドロキシ基、又はフェニル基等が挙げられ、L
2 における置換基としては、同上炭素数のアルキル基、
アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げられ、縮合ベンゼ
ン環における置換基としては、同上炭素数のアルキル
基、同上炭素数のアルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲ
ン原子等が挙げられる。
【0034】又、ピリリウム系、及びチオピリリウム系
色素としては、特に、下記一般式(IIIa)、(IIIb)、又は
(IIIc)で表されるものが好ましい。
【0035】
【化3】
【0036】〔式(IIIa)、(IIIb)、及び(IIIc)中、Z1
及びZ2 は各々独立して、酸素原子又は硫黄原子を示
し、R5 、R6 、R7 、及びR8 は各々独立して、水素
原子又はアルキル基、又は、R5 とR7 、及びR6 とR
8 が互いに連結して炭素数5又は6のシクロアルケン環
を形成していてもよく、L3 は置換基を有していてもよ
いモノ、トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示し、該
トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基上の2つの置換基が
互いに連結して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成
していてもよく、ピリリウム環及びチアピリリウム環は
置換基を有していてもよく、その場合、隣接する2つの
置換基が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成していて
もよい。Xa - は対アニオンを示す。〕
【0037】ここで、式(IIIa)、(IIIb)、及び(IIIc)中
のR5 、R6 、R7 、及びR8 がアルキル基であるとき
の炭素数は通常1〜15、好ましくは1〜10であり、
3における置換基としては、同上炭素数のアルキル
基、アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げられ、ピリリ
ウム環及びチアピリリウム環における置換基としては、
フェニル基、ナフチル基等のアリール基等が挙げられ
る。
【0038】又、ポリメチン系色素としては、特に、下
記一般式(IV)で表されるものが好ましい。
【0039】
【化4】
【0040】〔式(IV)中、R9 、R10、R11、及びR12
は各々独立して、アルキル基を示し、R13及びR14は各
々独立して、置換基を有していてもよいアリール基、フ
リル基、又はチエニル基を示し、L4 は置換基を有して
いてもよいモノ、トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を
示し、該トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基上の2つの
置換基が互いに連結して炭素数5〜7のシクロアルケン
環を形成していてもよく、キノン環及びベンゼン環は置
換基を有していてもよい。Xa - は対アニオンを示
す。〕
【0041】ここで、式(IV)中のR9 、R10、R11、及
びR12のアルキル基の炭素数は通常1〜15、好ましく
は1〜10、R13及びR14がアリール基であるときの炭
素数は通常6〜20、好ましくは6〜15であり、R13
及びR14として具体的には、フェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、2−フリル基、3−フリル基、2
−チエニル基、3−チエニル基等が挙げられ、それらの
置換基としては、同上炭素数のアルキル基、同上炭素数
のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、
又はハロゲン原子等が挙げられ、L4 における置換基と
しては、同上炭素数のアルキル基、アミノ基、又はハロ
ゲン原子等が挙げられ、キノン環及びベンゼン環におけ
る置換基としては、同上炭素数のアルキル基、同上炭素
数のアルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子等が挙
げられる。
【0042】更に、ジイミニウム系色素としては、特
に、N,N−ジアリールイミニウム塩骨格を少なくとも
1個有する下記一般式(Va)、又は(Vb)で表されるものが
好ましい。
【0043】
【化5】
【0044】〔式(Va)、及び(Vb)中、R15、R16
17、及びR18は各々独立して、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有
していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよ
いアルキニル基、又は置換基を有していてもよいアルコ
キシ基を示し、R19、及びR20は各々独立して、置換基
を有していてもよいアルキル基、置換基を有していても
よいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニ
ル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基
を有していてもよいアシルオキシ基、又は置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、ベンゼン環及びイミノ
キノン環は置換基を有していてもよい。Xa - は対アニ
オンを示す。尚、式(Vb)中の電子結合(点線)は他の電
子結合との共鳴状態を示す。〕
【0045】ここで、式(Va)、及び(Vb)中のR15
16、R17、R18、R19、及びR20がアルキル基、アル
コキシ基であるときの炭素数は通常1〜15、好ましく
は1〜10、アルケニル基、アルキニル基であるときの
炭素数は通常2〜15、好ましくは2〜10であり、そ
れらにおける置換基としては、同上炭素数のアルキル
基、同上炭素数のアルコキシ基、カルボキシ基、アシル
オキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキル基、又
はハロゲン原子等が挙げられ、ベンゼン環及びイミノキ
ノン環における置換基としては、同上炭素数のアルキル
基、同上炭素数のアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、
又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0046】これらのジイミニウム系色素の中では、前
記一般式(Va)、及び(Vb)中のR15、R16、R17、及びR
18がアルキル基で、R19、及びR20もアルキル基である
か、R19、及びR20がジアルキルアミノ基を置換基とし
て有するフェニル基であるものが、特に好ましい。
【0047】尚、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(IIIa 〜
c)、(IV)、及び(Va 〜b)における対アニオンXa - とし
ては、例えば、Cl- 、Br- 、I- 、ClO4 - 、P
6 - 、SbF6 - 、AsF6 - 、及び、BF4 - 、B
Cl4 - 等の無機硼酸等の無機酸アニオン、並びに、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、酢酸、及び、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、フェニル、メトキシフェニル、ナフチル、フルオ
ロフェニル、ジフルオロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル、チエニル、ピロリル等の有機基を有する有機硼酸
等の有機酸アニオンを挙げることができる。
【0048】又、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(IIIa 〜
c)、及び(IV)においては、L1 、L 2 、L3 、及びL4
のポリメチン鎖上に、下記一般式(VI)で表されるバルビ
ツル酸アニオン基又はチオバルビツル酸アニオン基を置
換基として有することにより、又は、L1 、L2
3 、及びL4 のポリメチン鎖中に、下記一般式(VII)
で表されるスクエア酸アニオン基又はチオスクエア酸ア
ニオン基、或いは、下記一般式(VIII)で表されるクロコ
ン酸アニオン基又はチオクロコン酸アニオン基を形成す
ることにより、分子内塩を形成していてもよい。
【0049】
【化6】
【0050】〔式(VI)、(VII) 、及び(VIII)中、Z3
4 、Z5 、Z6 、Z7 、及びZ8は各々独立して、酸
素原子又は硫黄原子を示し、R35及びR36は各々独立し
て、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基、又は置換基を有していても
よいフェニル基を示す。〕
【0051】ここで、式(VI)中のR35及びR36がアルキ
ル基、アルコキシ基であるときの炭素数は通常1〜1
5、好ましくは1〜5、アルケニル基であるときの炭素
数は通常2〜15、好ましくは2〜5であるが、アルキ
ル基であるのが好ましく、そのアルキル基として具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基
等が挙げられる。
【0052】又、フタロシアニン系色素は、アザポリメ
チン鎖を介して複素環が結合された構造を基本構造とす
るものであり、そのフタロシアニン系色素としては、下
記一般式(IX)で表されるものが好ましい。
【0053】
【化7】
【0054】〔式(IX)中、R21、及びR22は各々独立し
て、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ
基、チオアリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ハロゲン原子、又は水素原子を示し、M
は、Zn、Cu、Ni、SnCl2 、AlCl、又は水
素原子を示し、又、ベンゼン環における隣接する2つの
置換基が互いに連結して縮合環を形成していてもよ
い。〕
【0055】ここで、式(IX)中のR21、及びR22がアル
コキシ基、チオアルコキシ基、又はアルキルアミノ基で
あるときの炭素数は通常1〜10、好ましくは1〜4で
あり、アリールオキシ基、チオアリールオキシ基、又は
アリールアミノ基としては、フェノキシ基、チオフェノ
キシ基、又はフェニルアミノ基等が挙げられ、又、Mと
しては、Zn、又はSnCl2 であるのが好ましい。
【0056】以上の前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノ
リン系、前記一般式(II)で表されるインドール系又はベ
ンゾチアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で表されるピ
リリウム系又はチオピリリウム系等のシアニン系色素、
前記一般式(IV)で表されるポリメチン系色素、前記一般
式(Va 〜b)で表されるジイミニウム系色素、及び前記一
般式(IX)で表されるフタロシアニン系色素の中で、本発
明においては、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノリン
系、前記一般式(II)で表されるインドール系又はベンゾ
チアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で表されるピリリ
ウム系又はチオピリリウム系等のシアニン系色素、前記
一般式(IV)で表されるポリメチン系色素、又は前記一般
式(Va 〜b)で表されるジイミニウム系色素が好ましく、
前記一般式(II)で表されるインドール系又はベンゾチア
ゾール系のシアニン色素が特に好ましい。
【0057】尚、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノリ
ン系、前記一般式(II)で表されるインドール系又はベン
ゾチアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で表されるピリ
リウム系又はチオピリリウム系等のシアニン系色素、前
記一般式(IV)で表されるポリメチン系色素、及び前記一
般式(Va 〜b)で表されるジイミニウム系色素の各具体例
を以下に示す。
【0058】
【化8】
【0059】
【化9】
【0060】
【化10】
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】本発明において、前記ポジ型感光性組成物
における前記(P−1)成分のアルカリ可溶性樹脂の含
有割合は、50〜99重量%であるのが好ましく、60
〜98重量%であるのが更に好ましく、70〜97重量
%であるのが特に好ましい。又、前記(P−2)成分の
光熱変換物質の含有割合は、0.5〜30重量%である
のが好ましく、1〜20重量%であるのが更に好まし
く、2〜10重量%であるのが特に好ましい。
【0071】又、前記ポジ型感光性組成物には、露光部
と非露光部のアルカリ現像液に対する溶解性の差を増大
させる目的で、近赤外領域の光で分解されない溶解抑止
剤(P−3)成分が含有されていてもよく、その溶解抑
止剤としては、例えば、特開平10−268512号及
び特開平11−288089号各公報に詳細に記載され
ているスルホン酸エステル類、燐酸エステル類、芳香族
カルボン酸エステル類、芳香族ジスルホン類、カルボン
酸無水物類、芳香族ケトン類、芳香族アルデヒド類、芳
香族アミン類、芳香族エーテル類、トリアリールメタン
骨格を有する化合物類等、特開平11−190903号
公報に詳細に記載されている、ラクトン骨格、N,N−
ジアリールアミド骨格、ジアリールメチルイミノ骨格を
有する酸発色性色素類、特開平11−143076号公
報に詳細に記載されている、ラクトン骨格、チオラクト
ン骨格、スルホラクトン骨格を有する塩基発色性色素類
等を挙げることができる。
【0072】更に、溶解抑止剤として、例えば、ポリエ
チレングリコール類、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールブロックコポリマー類、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールアルキルフェニルエーテル類、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレング
リコールアルキルアミン類、ポリエチレングリコールア
ルキルアミノエーテル類、グリセリン脂肪酸エステル及
びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ソルビタン脂
肪酸エステル及びそのポリエチレンオキサイド付加物
類、ソルビット脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオ
キサイド付加物類、ペンタエリスリット脂肪酸エステル
及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル類等のノニオン性界面活性剤が挙げ
られる。
【0073】本発明において、前記ポジ型感光性組成物
における前記(P−3)成分の溶解抑止剤の含有割合
は、50重量%以下であるのが好ましく、0.01〜3
0重量%であるのが更に好ましく、0.1〜20重量%
であるのが特に好ましい。
【0074】又、前記ポジ型感光性組成物には、アンダ
ー現像性の付与等の現像性の改良を目的として、好まし
くはpKaが2以上の有機酸又はその有機酸の無水物
(P−4)成分が含有されていてもよく、その有機酸又
はその無水物としては、例えば、特開昭60−8894
2号、特開昭63−276048号、特開平2−967
54号各公報等に記載されたものが用いられ、具体的に
は、グリセリン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン
酸、プロピルマロン酸、コハク酸、リンゴ酸、メソ酒石
酸、グルタル酸、β−メチルグルタル酸、β,β−ジメ
チルグルタル酸、β−エチルグルタル酸、β,β−ジエ
チルグルタル酸、β−プロピルグルタル酸、β,β−メ
チルプロピルグルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、セ
バシン酸等の脂肪族飽和カルボン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和カルボン酸、1,
1−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタン
ジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、
1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素環式飽和カルボ
ン酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸、2,3−
ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジメチル安息香酸、
3,4−ジメトキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ安息
香酸、p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−p−トルイル
酸、2−ヒドロキシ−m−トルイル酸、2−ヒドロキシ
−o−トルイル酸、マンデル酸、没食子酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸等の炭素環式不飽和カルボ
ン酸、及び、メルドラム酸、アスコルビン酸、無水コハ
ク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、シクロヘキセ
ンジカルボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無
水物、無水フタル酸等の無水物が挙げられる。
【0075】本発明において、前記ポジ型感光性組成物
における前記(P−4)成分の有機酸又はその無水物の
含有割合は、30重量%以下であるのが好ましく、20
重量%以下であるのが更に好ましく、10重量%以下で
あるのが特に好ましい。
【0076】又、前記ポジ型感光性組成物には、例え
ば、ビクトリアピュアブルー(42595)、クリスタ
ルバイオレット(42555)、クリスタルバイオレッ
トラクトン、オーラミンO(41000)、カチロンブ
リリアントフラビン(ベーシック13)、ローダミン6
GCP(45160)、ローダミンB(45170)、
サフラニンOK70:100(50240)、エリオグ
ラウシンX(42080)、ファーストブラックHB
(26150)、No.120/リオノールイエロー
(21090)、リオノールイエローGRO(2109
0)、シムラーファーストイエロー8GF(2110
5)、ベンジジンイエロー4T−564D(2109
5)、シムラーファーストレッド4015(1235
5)、リオノールレッドB4401(15850)、フ
ァーストゲンブルーTGR−L(74160)、リオノ
ールブルーSM(26150)等の顔料又は染料等の着
色剤(P−5)成分が含有されていてもよい。尚、ここ
で、前記の括弧内の数字はカラーインデックス(C.
I.)を意味する。
【0077】本発明において、前記ポジ型感光性組成物
における前記(P−5)成分の着色剤の含有割合は、5
0重量%以下であるのが好ましく、0.5〜30重量%
であるのが更に好ましく、2〜20重量%であるのが特
に好ましい。
【0078】又、前記ポジ型感光性組成物には、アルカ
リ可溶性樹脂が前記フェノール性水酸基含有フェノール
樹脂であるとき、露光及び現像後の後加熱により該樹脂
を架橋させてポジ画像に耐薬品性、耐刷性等を付与する
ことを目的として、そのフェノール樹脂を架橋させる作
用を有する架橋剤(P−6)成分が含有されていてもよ
く、その架橋剤としては、代表的には、官能基としてメ
チロール基、それをアルコール縮合変性したアルコキシ
メチル基、その他、アセトキシメチル基等を少なくとも
2個有するアミノ化合物が挙げられ、具体的には、メラ
ミン誘導体、例えば、メトキシメチル化メラミン〔三井
サイテック社製、サイメル300シリーズ(1)等〕、
ベンゾグアナミン誘導体〔メチル/エチル混合アルコキ
シ化ベンゾグアナミン樹脂(三井サイテック社製、サイ
メル1100シリーズ(2)等)〕、グリコールウリル
誘導体〔テトラメチロールグリコールウリル樹脂(三井
サイテック社製、サイメル1100シリーズ(3)
等)〕や、尿素樹脂誘導体、レゾール樹脂等が挙げられ
る。
【0079】本発明において、ポジ型感光性組成物にお
ける前記(P−6)成分の架橋剤の含有割合は、20重
量%以下であるのが好ましく、10重量%以下であるの
が更に好ましく、5重量%以下であるのが特に好まし
い。
【0080】又、前記ポジ型感光性組成物には、感度の
向上や現像性の改良等を目的として、ノニオン性、アニ
オン性、或いは両性等の界面活性剤(P−7)成分が含
有されていてもよく、更に、例えば、塗布性改良剤、密
着性改良剤、感度改良剤、感脂化剤、現像性改良剤等の
感光性組成物に通常用いられる各種の添加剤が更に20
重量%以下、好ましくは10重量%以下の範囲で含有さ
れていてもよい。
【0081】又、本発明における感光性組成物の中で、
ネガ型感光性組成物としては、下記の(N−1)成分、
(N−2)成分、(N−3)成分、及び(N−4)成分
を含有する光重合性の組成物が好ましい。 (N−1)アルカリ可溶性樹脂 (N−2)エチレン性不飽和化合物 (N−3)増感剤 (N−4)光重合開始剤
【0082】本発明において、前記ネガ型感光性組成物
を構成する(N−1)成分のアルカリ可溶性樹脂として
は、前述したアルカリ可溶性樹脂の中で、カルボキシル
基含有ビニル系樹脂が好ましく、就中、側鎖にエチレン
性不飽和結合を有するものが好ましい。
【0083】本発明において、前記ネガ型感光性組成物
を構成する(N−2)成分のエチレン性不飽和化合物
は、組成物が活性光線の照射を受けたときに、後述する
(N−4)成分の光重合開始剤を含む光重合開始系の作
用により付加重合し、場合により架橋、硬化するような
ラジカル重合性のエチレン性不飽和結合を分子内に少な
くとも1個有する化合物である。
【0084】ここで、エチレン性不飽和化合物として
は、エチレン性不飽和結合を分子内に1個有する化合
物、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸等の不飽和カルボン酸、及びそのアルキルエス
テル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルア
ミド、スチレン等、であってもよいが、重合性、架橋
性、及びそれに伴う露光部と非露光部の現像液溶解性の
差異を拡大できる等の点から、エチレン性不飽和結合を
分子内に2個以上有する化合物であるのが好ましく、
又、その不飽和結合が(メタ)アクリロイルオキシ基に
由来するアクリレート化合物が特に好ましい。
【0085】エチレン性不飽和結合を分子内に2個以上
有する化合物としては、代表的には、不飽和カルボン酸
とポリヒドロキシ化合物とのエステル類、(メタ)アク
リロイルオキシ基含有ホスフェート類、ヒドロキシ(メ
タ)アクリレート化合物とポリイソシアネート化合物と
のウレタン(メタ)アクリレート類、及び、(メタ)ア
クリル酸又はヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物と
ポリエポキシ化合物とのエポキシ(メタ)アクリレート
類等が挙げられる。
【0086】そのエステル類としては、具体的には、例
えば、前記の如き不飽和カルボン酸と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレングリコー
ル、トリメチロールエタン、テトラメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、及
びそれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキ
サイド付加物、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物との反応物、具体
的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ノナメチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタント
リ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオ
キサイド付加トリ(メタ)アクリレート、グリセロール
ジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)ア
クリレート、グリセロールプロピレンオキサイド付加ト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペン
タ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)
アクリレート等、及び同様のクロトネート、イソクロト
ネート、マレエート、イタコネート、シトラコネート等
が挙げられる。
【0087】更に、そのエステル類として、前記の如き
不飽和カルボン酸と、ヒドロキノン、レゾルシン、ピロ
ガロール、ビスフェノールF、ビスフェノールA等の芳
香族ポリヒドロキシ化合物との反応物、具体的には、例
えば、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、レゾルシ
ンジ(メタ)アクリレート、ピロガロールトリ(メタ)
アクリレート等、又、前記の如き不飽和カルボン酸と、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の
複素環式ポリヒドロキシ化合物との反応物、具体的に
は、例えば、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートのジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アク
リレート等、又、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸と
ポリヒドロキシ化合物との反応物、具体的には、例え
ば、(メタ)アクリル酸とフタル酸とエチレングリコー
ルとの縮合物、(メタ)アクリル酸とマレイン酸とジエ
チレングリコールとの縮合物、(メタ)アクリル酸とテ
レフタル酸とペンタエリスリトールとの縮合物、(メ
タ)アクリル酸とアジピン酸とブタンジオールとグリセ
リンとの縮合物等が挙げられる。
【0088】又、その(メタ)アクリロイルオキシ基含
有ホスフェート類としては、具体的には、例えば、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、ビス
〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、
(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールホスフ
ェート等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いられ
ても混合物として用いられてもよい。
【0089】又、そのウレタン(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、ヒドロキシメチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ
(メタ)アクリレート化合物と、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルトリイソシアネート、ダイマ
ー酸ジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイ
ソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネ
ートメチルオクタン等の脂肪族ポリイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、ジメチルシクロヘキサ
ンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネー
ト、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の脂環式ポ
リイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリス
(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシア
ネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族ポリイソ
シアネート、イソシアヌレート等の複素環式ポリイソシ
アネート、等のポリイソシアネート化合物との反応物等
が挙げられる。
【0090】又、そのエポキシ(メタ)アクリレート類
としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、
又は前記の如きヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
と、(ポリ)エチレングリコールポリグリシジルエーテ
ル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエー
テル、(ポリ)テトラメチレングリコールポリグリシジ
ルエーテル、(ポリ)ペンタメチレングリコールポリグ
リシジルエーテル、(ポリ)ネオペンチルグリコールポ
リグリシジルエーテル、(ポリ)ヘキサメチレングリコ
ールポリグリシジルエーテル、(ポリ)トリメチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロー
ルポリグリシジルエーテル、(ポリ)ソルビトールポリ
グリシジルエーテル等の脂肪族ポリエポキシ化合物、フ
ェノールノボラックポリエポキシ化合物、ブロム化フェ
ノールノボラックポリエポキシ化合物、(o−,m−,
p−)クレゾールノボラックポリエポキシ化合物、ビス
フェノールAポリエポキシ化合物、ビスフェノールFポ
リエポキシ化合物等の芳香族ポリエポキシ化合物、ソル
ビタンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシ
アヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート等の複素環式ポリエポキシ化合
物、等のポリエポキシ化合物との反応物等が挙げられ
る。
【0091】又、その他のエチレン性不飽和化合物とし
て、前記以外に、例えば、エチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、フタル酸ジア
リル等のアリルエステル類、ジビニルフタレート等のビ
ニル基含有化合物類等が挙げられる。以上のエチレン性
不飽和化合物は、それぞれ単独で用いられても2種以上
が併用されてもよい。
【0092】以上の(N−2)成分のエチレン性不飽和
化合物として、本発明においては、エステル(メタ)ア
クリレート類、(メタ)アクリロイルオキシ基含有ホス
フェート類、又はウレタン(メタ)アクリレート類が好
ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基含有ホスフェー
ト類、又はウレタン(メタ)アクリレート類が特に好ま
しい。
【0093】尚、ネガ型感光性組成物においては、前記
(N−1)成分のアルカリ可溶性樹脂と(N−2)成分
のエチレン性不飽和化合物とが、一般に光熱変換機能を
有するので、あらためて光熱変換物質を用いる必要はな
いが、場合により、前記ポジ型感光性組成物における
(P−2)成分の前記光吸収色素の中で、ネガ型感光性
組成物として増感作用を及ぼさない色素を光熱変換物質
として用いてもよい。
【0094】又、前記ネガ型感光性組成物を構成する
(N−3)成分の増感剤としては、特に限定されない
が、350〜1,300nmの波長域、特に400〜4
20nmの青紫光領域、及び、750〜1,300nm
の近赤外領域の光を効率よく吸収すると共に、その光励
起エネルギーを後述する(N−4)成分の光重合開始剤
に伝え、該光重合開始剤を分解し、(N−2)成分の前
記エチレン性不飽和化合物の重合を誘起する活性ラジカ
ルを発生させる増感機能を有する光吸収色素が好まし
い。
【0095】その光吸収色素の中で、波長750〜1,
300nmの近赤外領域の光吸収色素としては、前記ポ
ジ型感光性組成物を構成する(P−2)成分の光熱変換
物質として挙げたと同様の光吸収色素が挙げられ、それ
らの中で、本発明においては、前記一般式(Ia 〜c)で表
されるキノリン系、前記一般式(II)で表されるインドー
ル系又はベンゾチアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で
表されるピリリウム系又はチオピリリウム系等のシアニ
ン系色素、前記一般式(IV)で表されるポリメチン系色
素、又は前記一般式(IX)表されるフタロシアニン系色素
が好ましく、前記一般式(II)で表されるインドール系又
はベンゾチアゾール系のシアニン色素が特に好ましい。
【0096】又、波長400〜420nmの青紫光領域
の光吸収色素としては、ジアルキルアミノベンゼン系化
合物が好ましく、その中でも、ジアルキルアミノベンゾ
フェノン系化合物、及び、ベンゼン環上のアミノ基に対
してp−位の炭素原子に複素環基を置換基として有する
ジアルキルアミノベンゼン系化合物が好ましい。
【0097】そのジアルキルアミノベンゾフェノン系化
合物としては、下記一般式(Xa)で表されるものが好まし
い。
【0098】
【化20】
【0099】〔式(IXa) 中、R23、R24、R25、及びR
26は各々独立して、アルキル基を示し、R27、R28、R
29、及びR30は各々独立して、アルキル基、又は水素原
子を示し、R23とR24、R25とR26、R23とR27、R24
とR28、R25とR29、及びR 26とR30とは各々独立し
て、含窒素複素環を形成していてもよい。〕
【0100】ここで、式(Xa)中のR23、R24、R25、及
びR26のアルキル基の炭素数、並びに、R27、R28、R
29、及びR30がアルキル基であるときの炭素数は1〜6
であるのが好ましく、又、含窒素複素環を形成する場
合、5又は6員環であるのが好ましく、6員環が特に好
ましい。
【0101】前記一般式(Xa)で表される化合物の具体例
としては、例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)
ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、及び、下記構造の化合物が挙げられる。
【0102】
【化21】
【0103】又、ベンゼン環上のアミノ基に対してp−
位の炭素原子に複素環基を置換基として有するジアルキ
ルアミノベンゼン系化合物における複素環基としては、
窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を含む5又は6員環
のものが好ましく、縮合ベンゼン環を有する5員環が特
に好ましく、そのジアルキルアミノベンゼン系化合物と
しては下記一般式(Xb)で表されるものが特に好ましい。
【0104】
【化22】
【0105】〔式(Xb)中、R31及びR32は各々独立し
て、アルキル基を示し、R33及びR34は各々独立して、
アルキル基、又は水素原子を示し、R31とR32、R31
33、及びR32とR34とは各々独立して、含窒素複素環
を形成していてもよい。Y3 は、酸素原子、硫黄原子、
ジアルキルメチレン基、イミノ基、又はアルキルイミノ
基を示し、該Y3 を含む複素環に縮合するベンゼン環は
置換基を有していてもよい。〕
【0106】ここで、式(Xb)中のR31及びR32のアルキ
ル基の炭素数、並びに、R33及びR 34がアルキル基であ
るときの炭素数は1〜6であるのが好ましく、又、含窒
素複素環を形成する場合、5又は6員環であるのが好ま
しく、6員環が特に好ましい。又、Yがジアルキルメチ
レン基であるときのアルキル基の炭素数は1〜6である
のが好ましく、アルキルイミノ基であるときのアルキル
基の炭素数は1〜6であるのが好ましい。
【0107】前記一般式(Xb)で表される化合物の具体例
としては、例えば、2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)ベンゾ〔4,5〕ベンゾオキサゾール、2
−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ〔6,7〕ベ
ンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)ベンゾイミダゾール、2−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ベンゾイミダゾール、2−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3,3−ジメチル−3H−インドー
ル、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−3,3−ジ
メチル−3H−インドール、及び、下記構造の化合物が
挙げられる。
【0108】
【化23】
【0109】又、前記一般式(Xb)で表される化合物以外
の、ベンゼン環上のアミノ基に対してp−位の炭素原子
に複素環基を置換基として有するジアルキルアミノベン
ゼン系化合物としては、例えば、2−(p−ジメチルア
ミノフェニル)ピリジン、2−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピリジン、2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)キノリン、2−(p−ジエチルアミノフェニル)キ
ノリン、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジ
ン、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ピリミジン、
2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−チアジアゾール等が
挙げられる。
【0110】更に、光吸収色素としては、例えば、米国
特許第3549367号、同第3652275号各明細
書に開示されるミヒラーズケトンやアミノスチリルケト
ン等のアミノフェニルケトン類、米国特許第38447
90号明細書に開示されるβ−ジケトン類、米国特許第
4162162号明細書に開示されるインダノン類、特
開平6−301208号、特開平8−129258号、
特開平8−129259号、特開平8−146605
号、特開平8−211605号各公報に開示されるクマ
リン系色素類、特開昭52−112681号公報に開示
されるケトクマリン系色素類、特開昭59−56403
号公報に開示されるアミノスチレン誘導体類やアミノフ
ェニルブタジエン誘導体類、米国特許第4594310
号明細書に開示されるアミノフェニル複素環類、米国特
許第4966830号明細書に開示されるジュロリジン
複素環類、特開平5−241338号、特開平7−56
85号、特開平10−144242号各公報に開示され
るピロメテン系色素類等の化合物が挙げられる。
【0111】又、前記ネガ型感光性組成物を構成する
(N−4)成分の光重合開始剤は、組成物が(N−3)
成分の前記増感剤等との共存下で光照射されたときに、
活性ラジカルを発生するラジカル発生剤であって、代表
的には、ハロメチル化s−トリアジン誘導体類、ハロメ
チル化1,3,4−オキサジアゾール誘導体類、ヘキサ
アリールビイミダゾール誘導体類、チタノセン誘導体
類、有機硼素酸塩類、ジアリールヨードニウム塩類、カ
ルボニル化合物類、及び有機過酸化物類等が挙げられ、
本発明においては、ハロメチル化s−トリアジン誘導体
類、ヘキサアリールビイミダゾール誘導体類、又は有機
硼素酸塩類が好ましい。
【0112】ここで、そのハロメチル化s−トリアジン
誘導体類としては、少なくとも1つのモノ、ジ、又はト
リハロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合した
誘導体が好ましく、ビス(トリハロメチル)−s−トリ
アジンが特に好ましく、具体的には、例えば、2−メチ
ル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロ
エチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(3,4−エポキシフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−
クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニ
ル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(p−i−プロピルオ
キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(p−エトキシナフチル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(p−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニ
ルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス
(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキシ
−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン
等が挙げられ、中で、2−メチル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(3,4−エポキシフ
ェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−2,
4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が好ま
しい。
【0113】又、そのハロメチル化1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体類としては、具体的には、例えば、2
−(p−メトキシフェニル)−5−トリクロロメチル−
1,3,4−オキサジアゾール、2−(p−メトキシス
チリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール、2−(o−ベンゾフリル)−5−トリクロ
ロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、2−〔β−
(o−ベンゾフリル)ビニル〕−5−トリクロロメチル
−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
【0114】又、そのヘキサアリールビイミダゾール誘
導体類としては、具体的には、例えば、2,2’−ビス
(o−メトキシフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(p−メト
キシフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(o−フルオロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラ(p−メチルフェニル)ビイミダゾール、
2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラ(p−メトキシフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラ(m,m−ジメトキシフェニ
ル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−エトキシカ
ルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス
(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
(p−クロロ−p−メトキシフェニル)ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラ(p−クロロフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニ
ル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−フルオロフ
ェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジ
ブロモフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス
(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、
2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラ(p−ヨードフェニル)ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラ(o−クロロ−p−メト
キシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−
クロロナフチル)ビイミダゾール等が挙げられ、中で、
ヘキサフェニルビイミダゾール誘導体が好ましく、その
イミダゾール環上の2,2’−位に結合したベンゼン環
のo−位がハロゲン原子で置換されたものが好ましく、
そのイミダゾール環上の4,4’,5,5’−位のベン
ゼン環が無置換、又は、ハロゲン原子或いはアルコキシ
カルボニル基で置換されたものが特に好ましい。
【0115】又、そのチタノセン誘導体類としては、具
体的には、例えば、ジシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロライド、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス
フェニル、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス
(2,4−ジフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエ
ニルチタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,4,6−
トリフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタ
ニウムビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,
3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、ジ(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(2,4−ジ
フルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、
ジ(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス
(2,4,6−トリフルオロフェニル)、ジ(メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムビス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムビス(2,3,4,5,6−ペン
タフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニ
ウムビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)
フェニル〕等が挙げら、中で、ジシクロペンタジエニル
構造とビフェニル構造を有する誘導体類が好ましく、ビ
フェニル環のo−位がハロゲン原子で置換されたものが
特に好ましい。
【0116】又、その有機硼素酸塩類としては、特に、
下記一般式(XI)で表されるものが好ましい。
【0117】
【化24】
【0118】〔式(XI)中、R37、R38、R39、及びR40
は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、置換基を有していても
よいアリール基、又は複素環基を示し、これらは互いに
連結して環状構造を形成していてもよく、これらのうち
少なくとも一つは置換基を有していてもよいアルキル基
である。Xb + は対カチオンである。〕
【0119】ここで、式(XI)中のR37、R38、R39、及
びR40がアルキル基であるときの炭素数は通常1〜1
5、好ましくは1〜5、アルケニル基、アルキニル基で
あるときの炭素数は通常2〜15、好ましくは2〜5、
アリール基であるときの炭素数は通常6〜20、好まし
くは6〜15、複素環基であるときの炭素数は通常4〜
20、好ましくは4〜15であり、それらにおける置換
基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、トリフルオロメチル基、トリメチルシリル基等が挙
げられる。
【0120】これらの式(XI)で表される有機硼素酸塩の
有機硼素アニオンとしては、具体的には、例えば、n−
ブチル−メチル−ジフェニル硼素アニオン、n−ブチル
−トリフェニル硼素アニオン、n−ブチル−トリス
(2,4,6−トリメチルフェニル)硼素アニオン、n
−ブチル−トリス(p−メトキシフェニル)硼素アニオ
ン、n−ブチル−トリス(p−フルオロフェニル)硼素
アニオン、n−ブチル−トリス(m−フルオロフェニ
ル)硼素アニオン、n−ブチル−トリス(3−フルオロ
−4−メチルフェニル)硼素アニオン、n−ブチル−ト
リス(2,6−ジフルオロフェニル)硼素アニオン、n
−ブチル−トリス(2,4,6−トリフルオロフェニ
ル)硼素アニオン、n−ブチル−トリス(2,3,4,
5,6−ペンタフルオロフェニル)硼素アニオン、n−
ブチル−トリス(p−クロロフェニル)硼素アニオン、
n−ブチル−トリス(トリフルオロメチル)硼素アニオ
ン、n−ブチル−トリス(2,6−ジフルオロ−3−ピ
ロリルフェニル)−硼素アニオン等が挙げられる。
【0121】又、対カチオンXb + としては、例えば、
アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、ホスホ
ニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ヨードニウム
カチオン等のオニウム化合物、及び、ピリリウムカチオ
ン、チアピリリウムカチオン、インドリウムカチオン等
を挙げることができるが、テトラアルキルアンモニウム
等の有機アンモニウムカチオンが好ましい。又、本発明
において、(N−4)成分の光重合開始剤としての有機
硼素酸塩類を感光性組成物中に存在させる方法として、
前記有機硼素酸塩類の有機硼素アニオンと適宜選択した
対カチオンとの塩を配合する通常の方法の他、前記有機
硼素酸塩類の有機硼素アニオンと(N−3)成分の前記
増感剤の色素カチオンとで形成された塩を配合する方法
も採ることができる。
【0122】本発明において、前記ネガ型感光性組成物
における前記(N−1)成分のアルカリ可溶性樹脂、前
記(N−2)成分のエチレン性不飽和化合物、前記(N
−3)成分の増感剤、及び前記(N−4)成分の光重合
開始剤の各含有割合は、(N−2)成分のエチレン性不
飽和化合物100重量部に対して、(N−1)成分のア
ルカリ可溶性樹脂は、10〜400重量部であるのが好
ましく、20〜200重量部であるのが更に好ましい。
又、(N−3)成分の増感剤は、0.01〜20重量部
であるのが好ましく、0.05〜10重量部であるのが
更に好ましい。又、(N−4)成分の光重合開始剤は、
0.1〜80重量部であるのが好ましく、0.5〜60
重量部であるのが更に好ましい。
【0123】又、前記ネガ型感光性組成物には、光重合
開始能力の向上を目的として、水素供与性化合物(N−
5)成分が含有されていてもよく、その水素供与性化合
物としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプ
トベンゾオキサゾール、3−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリ
ン、β−メルカプトナフタレン、エチレングリコールジ
チオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチ
オプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチ
オプロピオネート等のメルカプト基含有化合物類、ヘキ
サンジチオール、トリメチロールプロパントリスチオグ
リコネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロ
ピオネート等の多官能チオール化合物類、N,N−ジア
ルキルアミノ安息香酸エステル、N−フェニルグリシ
ン、又はそのアンモニウムやナトリウム塩等の塩、同上
のエステル等の誘導体、フェニルアラニン、又はそのア
ンモニウムやナトリウム塩等の塩、同上のエステル等の
誘導体等の芳香族環を有するアミノ酸又はその誘導体類
等が挙げられる。中で、本発明においては、メルカプト
基含有化合物類、及び、N−フェニルグリシン、又はそ
のアンモニウムやナトリウム塩等の塩、同上のエステル
等の誘導体が好ましい。
【0124】本発明において、前記ネガ型感光性組成物
における前記(N−5)成分の水素供与性化合物の含有
割合は、前記(N−2)成分のエチレン性不飽和化合物
100重量部に対して、0.1〜50重量部であるのが
好ましく、0.5〜30重量部であるのが更に好まし
い。
【0125】又、前記ネガ型感光性組成物には、感光性
組成物に保存安定性を付与することを目的として、アミ
ン化合物(N−6)成分が含有されていてもよく、その
アミン化合物としては、脂肪族、脂環式、又は芳香族ア
ミンのいずれでもよく、又、モノアミンに限定されず、
ジアミン、トリアミン等のポリアミンであってもよく、
又、第1アミン、第2アミン、第3アミンのいずれであ
ってもよいが、pKbが7以下であるものが好ましい。
【0126】そのアミン化合物としては、具体的には、
例えば、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルア
ミン、アミルアミン、ジアミルアミン、トリアミルアミ
ン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシル
アミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルア
ミン、トリエタノールアミン、ベンジルアミン、ジベン
ジルアミン、トリベンジルアミン等の、水酸基又はフェ
ニル基で置換されていてもよい脂肪族アミンが挙げられ
る。中で、本発明においては、トリベンジルアミンが好
ましい。
【0127】本発明において、前記ネガ型感光性組成物
における前記(N−6)成分のアミン化合物の含有割合
は、前記(N−2)成分のエチレン性不飽和化合物10
0重量部に対して、0.1〜20重量部であるのが好ま
しく、0.5〜10重量部であるのが更に好ましい。
【0128】又、前記ネガ型感光性組成物には、更に、
各種添加剤、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等
の熱重合防止剤が、前記(N−2)成分のエチレン性不
飽和化合物100重量部に対して2重量部以下、有機又
は無機の染顔料からなる着色剤が同じく20重量部以
下、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、ト
リクレジルホスフェート等の可塑剤が同じく40重量部
以下、三級アミンやチオール等の感度特性改善剤、フッ
素系等の界面活性剤等の塗布性改良剤や現像促進剤が同
じく10重量部以下、色素前駆体が同じく30重量部以
下、の割合で含有されていてもよい。
【0129】本発明において、前記感光性組成物は、通
常、前記各成分を適当な溶剤に溶解させた溶液或いは分
散させた分散液とした塗布液として、前記支持体上に塗
布した後、乾燥させることにより、支持体上に前記感光
性組成物層が形成された感光性平版印刷版とされる。
【0130】その溶剤としては、使用成分に対して十分
な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるものであれば特
に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート等のセロソルブ系溶剤、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテ
ート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のプ
ロピレングリコール系溶剤、酢酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレート、ピル
ビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エ
チルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、3−
メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶剤、ヘプ
タノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコール、フル
フリルアルコール等のアルコール系溶剤、シクロヘキサ
ノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン等の高極性溶剤、或いはこれらの混合溶剤、更に
はこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等が挙げられ
る。溶剤の使用割合は、感光性組成物の総量に対して、
通常、重量比で1〜20倍程度の範囲である。
【0131】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は用途
により異なるが、乾燥膜厚として、通常、0.5〜20
μm、好ましくは1〜15μm、特に好ましくは3〜1
0μmの範囲である。
【0132】そして、本発明においては、支持体上に塗
布された感光性組成物塗布液を、先ず、その溶剤濃度が
20重量%以下となるまで、好ましくは10重量%以
下、更に好ましくは5重量%以下となるまで、乾燥させ
る。その乾燥方法としては、特に限定されるものではな
く、例えば室温に静置することとしてもよいが、送風機
等で0.1〜100m/分、更に好ましくは1〜50m
/分の送風下とするのが好ましく、送風機と加熱用ラン
プとの併用或いはドライヤー等で同送風下、70℃未
満、更に好ましくは50℃以下の外部加熱下とするのが
更に好ましい。
【0133】しかる後、光照射することにより、感光性
組成物の光熱変換機能により光熱変換させ乾燥させて、
感光性組成物層を形成する。その際の感光性組成物塗布
液の温度は、70℃以上とするのが好ましく、90℃以
上、200℃以下とするのが更に好ましい。又、その際
の光強度密度は、100W/cm2 以下とするのが好ま
しく、50W/cm2 以下とするのが更に好ましく、1
0W/cm2 以下とするのが特に好ましい。又、光照射
時間は、0.1秒以上とするのが好ましく、1秒以上、
10分以下とするのが更に好ましい。
【0134】又、その光源としては、前記光強度密度の
範囲を満足する限り特に限定されるものではないが、ハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、
低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯等のランプ光
源、及び、YAGレーザー、半導体レーザー等のレーザ
ー光源等が挙げられる。尚、感光性組成物の近赤外或い
は青紫光等の感応性に応じて発生波長を使い分けるか、
或いは、感光性組成物が感応する波長領域の光を光学フ
ィルターで遮光する等の処理を施して、これらの光源を
用いるのが好ましく、中で、ランプ光源が好ましく、ハ
ロゲンランプが特に好ましい。
【0135】前記光熱変換乾燥させた後、前記感光性組
成物層を支持体上に有する感光性平版印刷版の該感光性
組成物層を、レーザー光源により走査露光した後、現像
処理することにより画像を現出させた平版印刷版とされ
る。
【0136】ここで、レーザー露光光源としては、例え
ば、HeNeレーザー、アルゴンイオンレーザー、YA
Gレーザー、HeCdレーザー、半導体レーザー、ルビ
ーレーザー等が挙げられるが、特に、波長750〜1,
300nmの近赤外領域のレーザー光を発生する光源、
又は、波長400〜420nmの青紫光領域のレーザー
光を発生する光源が好ましく、特に限定されるものでは
ないが、具体的には、前者波長域においては830nm
を発振する半導体レーザー、1064nmを発振するY
AGレーザー、後者波長域においては410nmを発振
する窒化インジウムガリウム半導体レーザー等が挙げら
れる。
【0137】又、その走査露光方法も、特に限定される
ものではないが、例えば、平面走査露光方式、外面ドラ
ム走査露光方式、内面ドラム走査露光方式等が挙げら
れ、レーザーの出力光強度を、前者波長域においては通
常0.1〜100W、好ましくは0.5〜70W、後者
波長域においては通常1〜100mW、好ましくは3〜
70mWとし、ビームスポット径を、前者波長域及び後
者波長域共、通常2〜30μm、好ましくは4〜20μ
mとし、走査速度を、前者波長域においては通常0.1
〜500m/秒、好ましくは0.3〜400m/秒、後
者波長域においては通常50〜500m/秒、好ましく
は100〜400m/秒として、感光性組成物層上での
レーザー露光量が、前者波長域においては通常1〜20
0mJ/cm2 以下、好ましくは5〜150mJ/cm
2 以下となるように、後者波長域においては通常1〜1
00μJ/cm2 以下、好ましくは5〜50μJ/cm
2 以下となるようにして走査露光する。
【0138】又、前記レーザー走査露光後の現像処理
は、アルカリ現像液を用いるのが好ましく、そのアルカ
リ現像液としては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリ
ウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナト
リウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐
酸ナトリウム、第二燐酸アンモニウム、第三燐酸アンモ
ニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニ
ウム等の無機アルカリ塩、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン等の有機アミン化合物の0.1〜5重量%程
度の水溶液からなる現像液が用いられる。
【0139】中で、特にポジ型平版印刷版におけるアル
カリ現像液としては、無機アルカリ塩である珪酸ナトリ
ウム、珪酸カリウム等のアルカリ金属の珪酸塩が好まし
く、そのアルカリ金属の珪酸塩が、二酸化珪素としての
含有量で0.1〜5重量%であり、且つ、アルカリ金属
のモル濃度(〔M〕)に対する二酸化珪素のモル濃度
(〔SiO2 〕)の比(〔SiO2 〕/〔M〕)で0.
1〜1.5であるのが好ましく、二酸化珪素としての含
有量で0.2〜3重量%であり、且つ、アルカリ金属の
モル濃度に対する二酸化珪素のモル濃度の比で0.2〜
1.0であるのが特に好ましい。
【0140】又、前記アルカリ現像液には、現像条件の
幅を安定して広げ得る等の点から、ノニオン性、アニオ
ン性、カチオン性、或いは両性の界面活性剤を含有させ
るのが好ましい。
【0141】ここで、そのノニオン性界面活性剤として
は、具体的には、例えば、セタノール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、グ
リセリン等のアルコール類、ポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロ
ックコポリマー等のポリエチレングリコール類、ポリエ
チレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコ
ールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールオレ
イルエーテル、ポリエチレングリコールベヘニルエーテ
ル等のポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポ
リエチレングリコールポリプロピレングリコールセチル
エーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コールデシルテトラデシルエーテル等のポリエチレング
リコールポリプロピレングリコールアルキルエーテル
類、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル等
のポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル
類、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリ
ン酸エチレングリコール、ステアリン酸ジエチレングリ
コール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、モノ
ラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸
ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレン
グリコール等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、モノミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グ
リセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、ジステア
リン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、ジオレ
イン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル類、及
びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル類、モノステアリン酸ペンタエリスリ
ット、トリステアリン酸ペンタエリスリット、モノオレ
イン酸ペンタエリスリット、トリオレイン酸ペンタエリ
スリット等のペンタエリスリット脂肪酸エステル類、及
びそのポリエチレンオキサイド付加物類、モノパルミチ
ン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、トリス
テアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、ト
リオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル
類、及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、モノラ
ウリン酸ソルビット、テトラステアリン酸ソルビット、
ヘキサステアリン酸ソルビット、テトラオレイン酸ソル
ビット等のソルビット脂肪酸エステル類、及びそのポリ
エチレンオキサイド付加物類、ポリエチレングリコール
アルキルアミン類、ポリエチレングリコールアルキルア
ミノエーテル類、ヒマシ油のポリエチレンオキサイド付
加物類、ラノリンのポリエチレンオキサイド付加物類等
を挙げることができる。中で、アルコール類、ポリエチ
レングリコールポリプロピレングリコールアルキルエー
テル類、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエー
テル類が好ましい。
【0142】又、そのアニオン性界面活性剤としては、
具体的には、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸
塩類、ラウリルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスル
ホン酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、イソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンス
ルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン
酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエーテルジスルホ
ン酸塩類、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホ
ン酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリ
ル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、オク
チルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステルナトリウム、ラウリルアルコール硫
酸エステルアンモニウム等の高級アルコール硫酸エステ
ル塩類、アセチルアルコール硫酸エステルナトリウム等
の脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン等の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩類、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等
のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩
類、ラウリル燐酸ナトリウム、ステアリル燐酸ナトリウ
ム等のアルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル燐酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
ステアリルエーテル燐酸ナトリウム等のポリオキシエチ
レンアルキルエーテル燐酸塩類、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル燐酸ナトリウム等のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩類、スルホコハ
ク酸類、不飽和脂肪酸硫酸化油類、タウリン塩類、ヒマ
シ油硫酸エステル塩類等を挙げることができる。中で、
アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレン
スルホン酸塩類、アルキル燐酸エステル塩類が好まし
い。
【0143】又、そのカチオン性界面活性剤としては、
具体的には、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベ
ヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ラノリン誘導第4
級アンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩類、2−オ
クタデシル−ヒドロキシエチル−2−イミダゾリン等の
イミダゾリン誘導体類、N,N−ジエチル−ステアロア
ミド−メチルアミン塩酸塩、ポリオキシエチレンステア
リルアミン等のアミン塩類等を挙げることができる。中
で、第4級アンモニウム塩類が好ましい。
【0144】又、その両性界面活性剤としては、具体的
には、例えば、N−ラウリル−N,N−ジメチル−N−
カルボキシメチルアンモニウム、N−ステアリル−N,
N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウム、N
−ラウリル−N,N−ジヒドロキシエチル−N−カルボ
キシメチルアンモニウム、N−ラウリル−N,N,N−
トリス(カルボキシメチル)アンモニウム等のベタイン
型化合物類、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N
−ヒドロキシエチルイミダゾリウム等のイミダゾリウム
塩類、イミダゾリン−N−ナトリウムエチルスルホネー
ト、イミダゾリン−N−ナトリウムエチルスルフェート
等のイミダゾリン類、アミノカルボン酸類、アミノ硫酸
エステル類等を挙げることができる。中で、ベタイン型
化合物類が好ましい。
【0145】以上の界面活性剤の中で、ノニオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤、又は両性界面活性剤が
好ましく、特に両性界面活性剤、就中、ベタイン型化合
物類が好ましい。尚、前記界面活性剤は、アルカリ現像
液中に、好ましくは0.0001〜20重量%、更に好
ましくは0.0005〜10重量%、特に好ましくは
0.001〜5重量%の濃度で含有させる。
【0146】又、前記アルカリ現像液には、必要に応じ
て、更に、多価アルコール、芳香族アルコール、脂環式
アルコール等の水溶性有機溶剤、ポリ燐酸塩、アミノポ
リカルボン酸塩、有機スルホン酸塩等の硬水軟化剤、フ
ェノール性化合物、アミン化合物、亜硫酸塩、亜燐酸
塩、チオ燐酸塩等の還元剤、有機ホスホン酸、ホスホノ
アルカントリカルボン酸、それらの塩等のキレート剤、
アルカリ可溶性メルカプト化合物又はチオエーテル化合
物、無機酸、有機酸、それらの塩等のpH調整剤、有機
シラン化合物等の消泡剤等の添加剤を含有させることが
できる。尚、これらの添加剤は、アルカリ現像液中に、
好ましくは0.001〜5重量%、特に好ましくは0.
005〜3重量%の濃度で含有させる。又、アルカリ現
像液のpHは、10以上とするのが好ましい。
【0147】尚、現像は、通常、前記現像液に感光性平
版印刷版を浸漬するか、感光性平版印刷版に前記現像液
をスプレーする等の公知の現像法により、通常、好まし
くは10〜50℃程度、更に好ましくは15〜45℃程
度の温度で、5秒〜10分程度の時間でなされる。
【0148】又、現像方法としては、例えば、特開平1
1−10827号公報等に記載されるように、前述のア
ルカリ現像液、又は、それに添加される前述の界面活性
剤或いは水溶性有機溶剤等、若しくはそれらの溶液等、
を浸透剤として露光後の感光層に浸透させ、必要に応じ
て物理的刺激を加えることにより、非画像部を膨潤、溶
解させ、或いは支持体から剥離させ、支持体表面から除
去して現像する、所謂浸透現像法、又は、特開平10−
333321号公報等に記載されるように、感光性平版
印刷版を印刷機の版胴に装着し、感光層上に印刷インキ
を供給し、インキの粘着力を利用してブランケット胴に
該インキを非画像部と共に転写させることにより、非画
像部を支持体表面から剥離させ現像する、所謂印刷現像
法、等を採ることもできる。
【0149】本発明の平版印刷版の製版方法において、
前述の如くして製版される平版印刷版は、通常の平板状
で作製されてもよいが、本発明における効果を顕著に発
現させるためには、後述すると同様の方法で、支持体を
印刷機の版胴に固定した円筒状で作製されるのが好まし
い。そして、そのようにして作製された平版印刷版を、
印刷機の版胴に着脱自在に固定した状態で印刷インキに
より被印刷体への印刷を行った後、版胴に固定した状態
で、支持体上の画像を除去して支持体を再生し、該再生
支持体上に、再度、感光性組成物層を形成し、該感光性
組成物層をレーザー光源により走査露光し現像処理する
ことにより画像を現出させるのが好ましい。
【0150】本発明の平版印刷版の製版方法の好適な形
態を、以下に図面に基づいて具体的に説明する。図1
は、本発明の平版印刷版の製版方法を説明するための一
実施例を示す平版印刷機の模式図であり、図1におい
て、1は回動可能に枠体(図示せず。以下も同様。)に
支持された版胴、2は回動可能、且つ版胴1に対して接
離可能に枠体に支持されたブランケット胴、3は回動可
能、且つブランケット胴2に対して接離可能に枠体に支
持された圧胴、4は版胴1に対して接離可能に枠体に支
持された湿し水供給機構、5は版胴1に対して接離可能
に枠体に支持された印刷インキ供給機構、6は版胴1に
対して接離可能に枠体に支持された画像除去機構、7は
版胴1に対して接離可能に枠体に支持された感光性組成
物塗布液塗布機構、8は版胴1に対して離間させて枠体
に支持された露光機構、9は版胴1に対して接離可能に
枠体に支持された現像処理機構、10はアルミニウム板
等の支持体10a表面の画像10b面を外側として版胴
1の外周面に着脱自在な固定手段10cにより固定され
た平版印刷版、11は版胴1に対して離間させて枠体に
支持された塗布液乾燥機構である。
【0151】尚、ここで、版胴1に対するブランケット
胴2の接離、及びブランケット胴3に対する圧胴3の接
離は、ブランケット胴2及び圧胴3の支持に偏芯ブッシ
ュを用いる等の適宜の手段により、又、版胴1に対する
湿し水供給機構4及び印刷インキ供給機構5の接離は、
版胴1にカムを設けると共に、湿し水供給機構4及び印
刷インキ供給機構5の各ローラにリンクを設ける等の適
宜の手段により、又、画像除去機構6、感光性組成物塗
布液塗布機構7、及び現像処理機構9は、それぞれ架台
に搭載され、版胴1に対するそれぞれの接離は、各架台
をラックピニオン構造等により昇降可能とする等の適宜
の手段により、それぞれなされ、又、平版印刷版10の
版胴1への固定手段10cとしては、例えば、版胴1の
外周面にそれを横断する係止溝を設け、その係止溝に平
版印刷版10の両端部を係止する等の手段が用いられ
る。
【0152】そして、画像除去機構6、感光性組成物塗
布液塗布機構7、及び現像処理機構9を版胴1から離間
させた状態で、湿し水供給機構4と印刷インキ供給機構
5とを版胴1に当接させ、版胴1の外周面に固定された
平版印刷版10の版面に、湿し水供給機構4より湿し水
を供給し、更に、印刷インキ供給機構5より印刷インキ
を供給しつつ、ブランケット胴2を版胴1に、圧胴3を
ブランケット胴2に当接させ、各胴1、2、3を回転さ
せた状態のブランケット胴2と圧胴3間に被印刷体供給
機構(図示せず。)から供給された被印刷体に通常の手
段により印刷を行う。
【0153】所定の印刷を終了した後、湿し水供給機構
4と印刷インキ供給機構5とを版胴1から離間させ、更
に、版胴1とブランケット胴2と圧胴3の各胴1、2、
3間を離間させた後、平版印刷版10を版胴1に固定し
た状態で、画像除去機構6を版胴1に当接させ、版胴1
を回転させつつ、支持体10a上の画像10bを除去し
て支持体10aを再生する。
【0154】ここで、画像除去機構6としては、画像除
去液供給手段と、必要に応じて設けられる摩擦手段とか
らなり、その画像除去液としては、例えば、前述の感光
性組成物層の形成における感光性組成物塗布液において
挙げたと同様の塗布用溶剤、界面活性剤、或いは、灯油
やベンジルアルコール等のプレートクリーナー液、或い
は、弗酸、塩酸、燐酸、硫酸等の含有溶液等が挙げら
れ、これらの画像除去液をローラ等の適宜の手段で平版
印刷版10版面に塗布して画像10bを溶解させ、必要
に応じてスポンジ等の摩擦手段を用いて擦る等により、
支持体10a上の画像10bを除去して支持体10aを
再生する。尚、その際、水洗浄機構及び乾燥機構(いず
れも図示せず。)により、支持体10a表面を水洗浄し
乾燥させるのが好ましい。
【0155】次いで、画像除去機構6を版胴1から離間
させると共に、感光性組成物塗布液塗布機構7を版胴1
に当接させ、版胴1を回転させつつ、前記再生支持体1
0a上に感光性組成物塗布液を塗布した後、塗布液乾燥
機構11により、好ましくは送風下、更に好ましくは送
風下で外部加熱する等した後、光照射して該塗布液を乾
燥させることにより、再度、感光性組成物層を形成す
る。
【0156】本発明において、その感光性組成物の中
で、ポジ型感光性組成物としては、下記の(P−1)成
分、及び(P−2)成分を含有する組成物であるのが好
ましい。 (P−1)アルカリ可溶性樹脂 (P−2)光照射による光を吸収して熱に変換する光熱
変換物質
【0157】ここで、(P−1)成分のアルカリ可溶性
樹脂、及び(P−2)成分の光熱変換物質としては、前
述の感光性組成物層の形成において好ましいとして挙げ
た前記ポジ型感光性組成物のアルカリ可溶性樹脂(P−
1)成分、及び光熱変換物質(P−2)成分として挙げ
たと同様のものが用いられ、又、ここでのポジ型感光性
組成物における(P−1)成分及び(P−2)成分以外
の各成分としても、前述と同様の溶解抑止剤(P−3)
成分、有機酸又はその無水物(P−4)成分、着色剤
(P−5)成分、架橋剤(P−6)成分、界面活性剤
(P−7)成分、その他の各成分が用いられる。又、そ
のポジ型感光性組成物層の形成方法、条件としても、前
述と同様の方法、条件と同様であるが、塗布方法として
はロール塗布法が好ましい。
【0158】又、その感光性組成物の中で、ネガ型感光
性組成物としては、下記の(N−1)成分、(N−2)
成分、(N−3)成分、及び(N−4)成分を含有する
光重合性の組成物であるのが好ましい。 (N−1)アルカリ可溶性樹脂 (N−2)エチレン性不飽和化合物 (N−3)増感剤 (N−4)光重合開始剤
【0159】ここで、(N−1)成分のアルカリ可溶性
樹脂、(N−2)成分のエチレン性不飽和化合物、(N
−3)成分の増感剤、及び(N−4)成分の光重合開始
剤としては、前述の感光性組成物層の形成において好ま
しいとして挙げた前記ネガ型感光性組成物のアルカリ可
溶性樹脂(N−1)成分、エチレン性不飽和化合物(N
−2)成分、増感剤(N−3)成分、及び光重合開始剤
(N−4)成分として挙げたと同様のものが用いられ、
又、ここでのネガ型感光性組成物における(N−1)成
分、(N−2)成分、(N−3)成分、及び(N−4)
成分以外の各成分としても、前述と同様の水素供与性化
合物(N−5)成分、アミン化合物(N−6)成分、そ
の他の各成分が用いられる。又、そのネガ型感光性組成
物層の形成方法、条件としても、前述と同様の方法、条
件と同様であるが、塗布方法としてはロール塗布法が好
ましい。
【0160】次いで、感光性組成物塗布液塗布機構7を
版胴1から離間させ、版胴1を回転させつつ、露光機構
9により、形成された感光性組成物層をレーザー光源に
より走査露光する。そのレーザー露光方法、条件として
も、前述の方法、条件と同様である。
【0161】次いで、現像処理機構9を版胴1に当接さ
せ、版胴1を回転させつつ、露光後の感光層を現像処理
することにより、再生支持体10a上に画像10bを現
出させ平版印刷版10を作製する。その現像処理方法、
条件としても、前述の方法、条件と同様であるが、現像
液の感光層面への供給手段としては、ロール或いはスプ
レーによるのが好ましい。又、ここでは、前述したと同
様の、アルカリ現像液、又は、それに添加される界面活
性剤或いは水溶性有機溶剤等、若しくはそれらの溶液
等、を浸透剤として露光後の感光層に浸透させ、必要に
応じて物理的刺激を加えることにより、非画像部を膨
潤、溶解させ、或いは支持体から剥離させ、支持体表面
から除去して現像する方法が好ましい。
【0162】尚、前述の好適な製版方法において、平版
印刷版により被印刷体への印刷を行った後、該平版印刷
版を版胴に固定した状態で、支持体上の画像を除去して
支持体を再生し、該再生支持体上に、再度、感光性組成
物層を形成し、該感光性組成物層をレーザー光源により
走査露光し現像処理することにより画像を現出させる操
作を、繰り返して行うものであってもよいことは勿論で
ある。
【0163】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0164】実施例1 アルミニウム板(厚さ0.24mm)を、5重量%の水
酸化ナトリウム水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行
った後、0.5モル/リットルの濃度の塩酸水溶液中
で、温度25℃、電流密度60A/dm2 、処理時間3
0秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで5重
量%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、10秒間のデ
スマット処理を施した後、20重量%硫酸溶液中で、温
度20℃、電流密度3A/dm2 、処理時間1分の条件
で陽極酸化処理を行った。更に、80℃の熱水で20秒
間熱水封孔処理を行い、平版印刷版支持体用のアルミニ
ウム板を作製した。表面粗度計(小坂研究所社製、「S
E−3DH」)によるこの板の平均粗さRaの値は0.
60μmであった。
【0165】得られたアルミニウム板支持体を平版印刷
機(丸紅マシナリー社製「プレクスターARX−010
11」)の版胴に着脱自在に固定した後、その上に、
(P−1)成分のアルカリ可溶性樹脂として、フェノー
ル:m−クレゾール:p−クレゾールの混合割合がモル
比で50:30:20の混合フェノール類とホルムアル
デヒドとの重縮合体からなるノボラック樹脂(MW 9,
400)100重量、(P−2)成分の光熱変換物質と
して、前記具体例(II-9) で示したインドール系色素3
重量部、及び(P−5)成分の着色剤として、及びクリ
スタルバイオレットラクトン3重量部を、メチルセロソ
ルブ1,000重量部に室温で攪拌して調液した塗布液
をワイヤーバーにより塗布した後、版胴を1m/分の周
速度で回転させつつ、版胴表面から10cmの近接距離
に設置された送風機(オリエンタルモーター社製「MF
930BC」)より3m/分の風速で送風すると共に、
版胴表面から3cmの近接距離に設置された幅25c
m、長さ6cmのハロゲンランプ(ウシオ電機社製「U
HU300PA」)より外部加熱し、塗布液の温度が4
0℃となるようにランプ強度を制御して2分間の乾燥を
行うことにより、溶剤濃度を2重量%とした後、版胴の
周速を0.5m/とすると共に、送風機の送風を停止
し、塗布液の温度が120℃となるようにランプ強度を
制御して塗布液に2分間光照射して乾燥させることによ
り、乾燥膜厚6μmの感光性組成物層を有するポジ型感
光性平版印刷版を作製した。
【0166】得られたポジ型感光性平版印刷版につき、
波長830nmの半導体レーザーを光源とする露光装置
(アプライドテクノ社製、最高出力30mW)を用いて
各種の露光エネルギーで20μm径に集光したビームス
ポットにより細線画像を走査露光し、次いで、アルカリ
現像液(富士写真フィルム社製「DP−4」の8倍希釈
液)を25℃で60秒間供給し、スポンジで5回擦って
現像処理し、水洗することにより、細線画像を再現させ
たポジ型平版印刷版を作製した。その際、細線画像が再
現する最小露光エネルギーから求めた感度は150mJ
/cm2 であった。得られたポジ型平版印刷版の画像部
に膜減りは生じなかった。
【0167】得られたポジ型平版印刷版の版面上に、湿
し水供給機構より湿し水(日研化学社製「アストロN
o.1 マークII」)を供給し、印刷インキ供給機構
より印刷インキ(東洋インキ社製「ハイエコーマゼン
タ」)を供給して、10,000枚の印刷を行ったとこ
ろ、画像部に画像欠陥のない高品質の印刷物が得られ
た。
【0168】印刷終了後、平版印刷版を版胴に固定した
状態で、版面上の印刷インキを洗浄、除去した後、版面
上に、付設した画像除去機構のローラにより画像除去剤
としてプロピレングリコールモノメチルエーテルを塗布
してポジ画像を溶解させ、ガーゼで拭き取って除去し、
水洗することにより、アルミニウム板支持体を再生させ
た後、該再生アルミニウム板支持体上に、再度、付設し
た感光性組成物塗布液塗布機構のローラにより前記と同
様のポジ型感光性組成物塗布液を塗布し、同様の方法に
より光熱変換乾燥させて感光性組成物層を形成すること
によりポジ型感光性平版印刷版を作製し、引き続いて、
付設した露光機構を用いて該感光性組成物層をレーザー
光源により走査露光し、付設した現像処理機構のローラ
より該感光層上に前記と同様のアルカリ現像液を供給し
て現像処理することによりポジ画像を現出させてポジ型
平版印刷版を作製した。次いで、得られたポジ型平版印
刷版を用いて、前記と同様にして1,000枚の印刷を
行ったところ、画像部に画像欠陥のない高品質の印刷物
が得られた。
【0169】実施例2 支持体上のポジ型感光性組成物塗布液の乾燥を、版胴を
2m/分の周速度で回転させつつ、27℃の室温で、送
風機より2m/分の風速で送風して30分間の乾燥を行
うことにより、溶剤濃度を3重量%とした後、光照射し
て乾燥させた外は、実施例1におけると同様にして、ポ
ジ型感光性平版印刷版を作製し、レーザー走査露光して
ポジ型平版印刷版を作製し、印刷を行ったところ、画像
部に画像欠陥のない高品質の印刷物が得られた。
【0170】比較例1 支持体上のポジ型感光性組成物塗布液の乾燥における送
風下、外部加熱下の乾燥を行わずに光照射による乾燥の
みを行った外は、実施例1におけると同様にして、ポジ
型感光性平版印刷版を作製し、レーザー走査露光してポ
ジ型平版印刷版を作製したところ、画像部の膜厚は実施
例1における膜厚に比して約20%の著しい膜減りを生
じていた。
【0171】
【発明の効果】本発明によれば、支持体上に光熱変換機
能を有する感光性組成物の溶剤による塗布液を塗布し乾
燥させて感光性組成物層を形成した後、該感光性組成物
層をレーザー光により走査露光し現像処理して画像を現
出させて平版印刷版を製版するにおいて、支持体上の感
光性組成物塗布液を、該塗布液部のみを均一に、且つ効
率的に加熱できると共に、露光、現像処理後の画像部の
膜減り等の画像欠陥を生じさせない平版印刷版の製版方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の平版印刷版の製版方法を説明するた
めの一実施例を示す平版印刷機の模式図である。
【符号の説明】
1;版胴 2;ブランケット胴 3;圧胴 4;湿し水供給機構 5;印刷インキ供給機構 6;画像除去機構 7;感光性組成物塗布液塗布機構 8;露光機構 9;現像処理機構 10;平版印刷版 10a;支持体 10b;画像 10c;固定手段 11;塗布液乾燥機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 501 G03F 7/039 501 7/26 501 7/26 501 7/30 7/30 7/38 501 7/38 501 7/42 7/42 (72)発明者 瑞穂 右二 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB03 AC08 AD01 AD03 BC31 BC51 CA01 CA18 CA28 CA39 CA48 CA50 CB13 CB14 CB17 CB29 CB43 CB52 CC20 EA10 FA01 FA10 FA17 FA47 2H084 AA14 AA36 AE05 BB02 CC05 2H096 AA07 AA08 BA16 BA20 CA20 EA04 JA02 LA01 LA16 2H114 AA04 AA23 BA01 DA21 DA59 EA02 GA01 GA29 GA36 GA38

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に光熱変換機能を有する感光性
    組成物の溶剤による塗布液を塗布し乾燥させて感光性組
    成物層を形成した後、該感光性組成物層をレーザー光に
    より走査露光し現像処理して画像を現出させる平版印刷
    版の製版方法において、支持体上の感光性組成物塗布液
    の溶剤濃度を20重量%以下とした後、光照射すること
    により乾燥させて感光性組成物層を形成することを特徴
    とする平版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 支持体上の感光性組成物塗布液を70℃
    未満の温度で送風下或いは更に外部加熱下で乾燥させて
    溶剤濃度を20重量%以下とした後、光照射により70
    ℃以上の温度に光熱変換して乾燥させる請求項1に記載
    の平版印刷版の製版方法。
  3. 【請求項3】 支持体上の感光性組成物塗布液への光照
    射、乾燥における光強度密度を100W/cm2 以下と
    し、感光性組成物層の走査露光におけるレーザー光の光
    強度密度を10,000W/cm2 以上とする請求項1
    又は2に記載の平版印刷版の製版方法。
  4. 【請求項4】 支持体上の感光性組成物層の膜厚を3〜
    10μmとする請求項1乃至3のいずれかに記載の平版
    印刷版の製版方法。
  5. 【請求項5】 現像処理をアルカリ現像液により行う請
    求項1乃至4のいずれかに記載の平版印刷版の製版方
    法。
  6. 【請求項6】 支持体上への感光性組成物塗布液の塗
    布、該塗布液の乾燥による感光性組成物層の形成、該感
    光性組成物層へのレーザー光の走査露光、及び現像処理
    を、支持体を印刷機の版胴に着脱自在に固定した状態で
    行う請求項1乃至5のいずれかに記載の平版印刷版の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 現像処理を、露光後の感光層面に現像液
    を供給して感光層に浸透させることにより行う請求項6
    に記載の平版印刷版の製版方法。
  8. 【請求項8】 画像を現出させた平版印刷版を、印刷機
    の版胴に着脱自在に固定した状態で印刷インキにより被
    印刷体への印刷を行った後、版胴に固定した状態で、支
    持体上の画像を除去して支持体を再生し、該再生支持体
    上に、再度、感光性組成物層を形成し、該感光性組成物
    層を走査露光し現像処理して画像を現出させる請求項6
    又は7に記載の平版印刷版の製版方法。
  9. 【請求項9】 平版印刷版における支持体上の画像の除
    去を、平版印刷版の版面に画像除去液を供給して画像を
    溶解させることにより行う請求項8に記載の平版印刷版
    の製版方法。
  10. 【請求項10】 感光性組成物が、下記の(P−1)成
    分、及び(P−2)成分を含有するポジ型感光性組成物
    である請求項1乃至9のいずれかに記載の平版印刷版の
    製版方法。 (P−1)アルカリ可溶性樹脂 (P−2)光照射による光を吸収して熱に変換する光熱
    変換物質
  11. 【請求項11】 感光性組成物が、下記の(N−1)成
    分、(N−2)成分、(N−3)成分、及び(N−4)
    成分を含有する光重合性のネガ型感光性組成物である請
    求項1乃至9のいずれかに記載の平版印刷版の製版方
    法。 (N−1)アルカリ可溶性樹脂 (N−2)エチレン性不飽和化合物 (N−3)増感剤 (N−4)光重合開始剤
JP2002004192A 2002-01-11 2002-01-11 平版印刷版の製版方法 Pending JP2003207881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004192A JP2003207881A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004192A JP2003207881A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207881A true JP2003207881A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004192A Pending JP2003207881A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050158663A1 (en) Regenerative plate making and printing process, and plate making and printing apparatus
JP3317574B2 (ja) ネガ型画像記録材料
EP1708023B1 (en) Negative photosensitive composition and negative photosensitive lithographic printing plate
JP2006517306A (ja) 感熱性平版印刷版前駆体
CN113942289A (zh) 一种用于光敏阴图型平版印刷版的可成像组合物及其制版方法
JP2009083106A (ja) 平版印刷版用版面保護剤及び平版印刷版の製版方法
JP2004272182A (ja) 画像形成方法
JP2003186208A (ja) 平版印刷版の再生方法
JP2003207880A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003207881A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003167329A (ja) 平版印刷版の作製方法
CN111213091A (zh) 平版印刷版前体
JP2000275864A (ja) 印刷刷版作製方法
JP2003005350A (ja) ネガ型平版印刷版の作製方法
JP2002166669A (ja) 印刷現像近赤外レーザー露光用光重合性平版印刷版及び印刷版の製版方法
WO2005101126A1 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JP2002361819A (ja) ポジ型平版印刷版の作製方法
JP6368049B2 (ja) 融除破片を減少させる新システム
JP3717027B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4526425B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH10268517A (ja) ネガ型画像記録材料
JP4496097B2 (ja) レーザー露光用ネガ型感光性平版印刷版
JP2000275827A (ja) 感光性組成物、画像形成材料、画像形成方法及び1,2,4−トリアジン化合物
JP4130554B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成材料
JP3795695B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版