JP2003207844A - プロジェクション表示装置 - Google Patents

プロジェクション表示装置

Info

Publication number
JP2003207844A
JP2003207844A JP2002003379A JP2002003379A JP2003207844A JP 2003207844 A JP2003207844 A JP 2003207844A JP 2002003379 A JP2002003379 A JP 2002003379A JP 2002003379 A JP2002003379 A JP 2002003379A JP 2003207844 A JP2003207844 A JP 2003207844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
liquid crystal
lenses
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002003379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Katsuragawa
英樹 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002003379A priority Critical patent/JP2003207844A/ja
Publication of JP2003207844A publication Critical patent/JP2003207844A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルのコントラスト特性の向上 【解決手段】 プロジェクション表示装置の色分離合成
回路において、一対の複合レンズから成り、対向する面
に各々が対応する状態で複数の凸レンズが形成されてい
る光学手段における上記一対の複合レンズの一部、ある
いは全部に所定の偏芯率の偏芯レンズを用いるようにす
るか、または、凸レンズから成り、上記光学手段によっ
て導かれた上記光源の光束を重畳する光束重畳手段にお
ける凸レンズに所定の偏芯率の偏芯レンズを用いるよう
にする。これにより、光源から照射される光束が、この
凸レンズを透過することで、液晶パネルに導かれる光束
の光軸の入射角度として、所定の角度を得ることが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクション表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プロジェクション表示装置が
一般的に普及している。このプロジェクション表示装置
として、1つには、透過型のスクリーンに対してその背
面側から画像光を投射することにより表示を行う、いわ
ゆる背面投射型が知られている。また、1つには、反射
型のスクリーンに対してその前面から画像光を投射する
ことにより表示を行う、いわゆるフロント投射型が知ら
れている。
【0003】上記のようなプロジェクション表示装置で
は、例えば、白色光源の光をリフレクタ等によりコリメ
ートした光束が色分解ミラーで、赤、緑、青の3色の光
束に分解される。そして、上記3色の光束は、赤、緑、
青(R,G,B)の映像電気信号に応じて形成される各
2次元画像表示素子(例えばLCD;Liquid Crystal D
isplay)に入光される。これら赤、緑、青に対応する各
2次元画像表示素子上に得られた像光は、色合成光学系
にて白色に色合成され、投射レンズを介して透過型若し
くは反射型のスクリーンに対して拡大投射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなプロジェクション表示装置においては、その表示す
る映像の画質を向上させるうえで、コントラスト特性を
向上させることが重要課題となっている。これに対して
は、従来より、透過型液晶表示素子に入射する光束の角
度を変えることによりコントラスト特性を変化させるこ
とができることが知られている。従って、コントラスト
特性を向上させようとする場合は、上記したような色分
離合成回路において、導かれる光束の角度を、例えばミ
ラー等の各部を調整することで変えるようにすればよい
こととなる。
【0005】しかしながら、色分離合成回路におけるミ
ラー等の各部の調整は、非常に微妙な調整を要する。ま
た、このように色分離回路における各部の構成に変更を
加えることによっては、上述したように多様な構成が可
能なプロジェクション装置における構成のバリエーショ
ンも限られてしまう可能性もあり、このようにして光束
の角度を変える方法は好ましくないといえる。
【0006】このため、従来では、コントラスト特性を
向上させるにあたり、上記3色の光束が入光される各2
次元画像表示素子として、コントラスト特性が良好とさ
れる特殊な表示素子を用いることで対応してきた。
【0007】しかしながら、この場合においても、この
ような特殊な表示素子は高価であることにより、製造コ
ストの削減が図られないという問題もある。さらに、こ
のように特殊な表示素子を用いる場合も、色分離合成回
路の構成のバリエーションが限られてしまう可能性があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
プロジェクション表示装置として以下のように構成する
こととした。すなわち、光源と、一対の複合レンズから
成り、対向する面に各々が対応する状態で複数の凸レン
ズが形成されている光学手段と、凸レンズから成り、上
記光学手段によって導かれた上記光源の光束を重畳する
光束重畳手段と、上記光束重畳手段により重畳された光
束を赤、緑、青に分離する色分離手段と、上記色分離手
段により分離された赤、緑、青の光を液晶パネルにより
変調して画像信号を生成する光変調手段と、上記色分離
手段により分離された赤、緑、青の光のうち、少なくと
も1色の光を、複数のレンズを透過させることで上記光
変調手段に導くリレー手段と、上記光変調手段により変
調された上記3色の光束を合成してカラー画像を形成す
る合成手段とを備えるようにする。そして、その上で、
上記光学手段における一対の複合レンズのうちの一部、
あるいは全部、または、上記光束重畳手段における凸レ
ンズに偏芯レンズが用いられることにより、光束が、上
記光変調手段における液晶パネルの表示面に対し、所定
の角度を有して斜めに入射されるようにした。
【0009】また、上記プロジェクション装置の構成と
して、さらに、上記リレー手段における複数のレンズと
して、少なくとも2のレンズに偏芯レンズが用いられる
ようにした。
【0010】上記構成により、例えば光学手段に設けら
れる一対の複合凸レンズの一部、あるいは全部、また
は、光束重畳手段における凸レンズとして、所定の偏芯
率による偏芯レンズを用いるようにすれば、光源から照
射される光束がこの複合凸レンズを透過することで、液
晶パネルに導かれる光束の光軸の入射角度として、所定
の角度を得ることが可能となる。
【0011】また、さらに、上記リレー手段における複
数のレンズとして、少なくとも2のレンズに偏芯レンズ
が用いられるように構成することによっては、例えばこ
れらの偏芯レンズとして所定の偏芯率のものを用いるよ
うにすることで、光束の光軸の角度を反転させつつ、該
光束を対応する液晶パネルに対し、所定角度を有して斜
めに入射させることができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に、本実施の形態のプロジェ
クション表示装置の内部構造を概念的に表す図を示す。
このプロジェクション表示装置としては、例えばメタル
ハライドランプ等から成る光源としてのランプ1が、リ
フレクタ2(放物面鏡)の焦点位置に配置されている。
ランプ1から照射された光は、リフレクタ2により反射
されて光軸にほぼ平行となるようにコリメートされて、
リフレクタ2の開口部から出射される。上記リフレクタ
2の開口部から出射された光のうち、赤外領域及び紫外
領域の不要光線はIR−UVカットフィルタ3によって
遮断されて、表示に有効な光線(色光)のみがその後段
に配されている各種光学素子に導かれることになる。
【0013】IR−UVカットフィルタ3の後段には、
マルチレンズアレイ4に続き、マルチレンズアレイ5が
配される。この場合、マルチレンズアレイ4は、後述す
る光変調手段である各液晶パネルブロックの有効開口の
アスペクト比に等しい相似形をした外形を持つ複数の凸
レンズが、その位相を例えば1/2ずらした状態で千鳥
格子状に配列された平型形状を有するようにされてい
る。また、マルチレンズアレイ5は、上記マルチレンズ
アレイ4の凸レンズに対向する側に複数の凸レンズ5a
が形成されている。そして、これらマルチレンズアレイ
4の凸レンズ、及びマルチレンズアレイ5の凸レンズ5
aが上記したように形成されることで、本発明の定義す
る光学手段が形成される。
【0014】平凸レンズ5bは、光束重畳手段として設
けられ、この平凸レンズ5bによっては、上記各マルチ
レンズアレイを通過した光束が効率よく、かつ均一に後
述する液晶パネルブロックの有効開口に照射するように
される。
【0015】平凸レンズ5bと液晶パネルブロックの有
効開口の間には、ランプ1からの光束を赤、緑、青色に
分解するためにダイクロイックミラー6、10が配置さ
れている。この場合、まずダイクロイックミラー6で赤
色の光束Rを反射し緑色の光束G及び青色の光束Bを透
過させている。このダイクロイックミラー6で反射され
た赤色の光束Rはミラー7により進行方向を90゜曲げ
られて赤色用の液晶パネルブロック9の前のコンデンサ
ーレンズ8に導かれる。
【0016】一方、ダイクロイックミラー6を透過した
緑色及び青色の光束G,Bはダイクロイックミラー10
により分離されることになる。すなわち、緑色の光束G
は反射されて進行方向を90゜曲げられて緑色用の液晶
パネル12前のコンデンサーレンズ11に導かれる。そ
して青色の光束Bはダイクロイックミラー10を透過し
て直進し、リレーレンズ13、ミラー14、反転用リレ
ーレンズ15、ミラー16を介して青色用の液晶パネル
18前のコンデンサーレンズ17に導かれる。
【0017】このようにして、赤、緑、青色の各光束
R,G,Bは各々のコンデンサーレンズ8、11、17
を通過して各色用の液晶パネルブロック9、12、18
(ライトバルブに相当)に入射される。これら各色の液
晶パネルブロック9、12、18においては、それぞ
れ、液晶パネルが備えられると共に、液晶パネルの前段
に入射した光の偏光方向を一定方向に揃えるための入射
側偏光板が設けられる。また、液晶パネルの後段には出
射した光の所定の偏光面を持つ光のみ透過するいわゆる
検光子が配置され、液晶を駆動する回路の電圧により光
の強度を変調するようにされている。
【0018】一般には、ダイクロイックミラー6、10
の特性を有効に利用するため、P偏波面の反射、透過特
性を使用している。従って、各々の液晶パネルブロック
9、12、18内の上記入射側偏光板は、図1の紙面内
に平行な偏波面を透過するように配置されている。ま
た、液晶パネルブロック9、12、18を構成する各液
晶パネルは例えばTN(Twisted Nematic)型が用いら
れており、かつその動作はいわゆる例えばノーマリーホ
ワイト型として構成され、検光子は図1の紙面に垂直な
偏波光を透過するように配置されている。
【0019】そして、液晶パネルブロック9、12、1
8で光変調された各色の光束は、光合成素子(クロスダ
イクロイックプリズム)19において図示する各面に対
して入射される。この光合成素子は、所定形状のプリズ
ムに対して反射膜19a,19bが組み合わされて成
る。光合成素子19における赤色の光束Rは反射膜19
aで反射され、また青色の光束Bは反射膜19bで反射
されて、投射レンズ20に対して入射される。そして緑
色の光束Gは光合成素子19内を直進して透過するよう
にして投射レンズ20に対して入射される。これによ
り、各光束R,G,Bが1つの光束に合成された状態で
投射レンズ20に入射されることになる。
【0020】投射レンズ20では、光合成素子19から
入射された光束を投射光に変換して、透過型若しくは反
射型のスクリーン21に対して拡大投射することにな
る。
【0021】ところで、このうように透過型液晶表示素
子としての液晶パネルを備えて構成されるプロジェクシ
ョン表示装置においては、スクリーン21に投射・表示
される映像の画質を向上させるために、そのコントラス
ト特性を向上させることが重要な課題であるとされる。
先に説明したように、これに対しては、一般的に透過型
表示素子に入射する光束の角度を変えることで、コント
ラスト特性を変化させることができることが知られてい
る。
【0022】本実施の形態における液晶パネルに対する
光束入射角度の変化とコントラスト特性との関係は、図
2に示すようになる。図2において、縦軸、及び横軸は
それぞれ液晶パネルに対する光束の入射角度を示してお
り、縦軸は角度θを表し、横軸は角度φを表している。
これら角度θ、φは、本実施の形態の場合、図3に示す
ように定義する。すなわち、角度θは、図3(a)に示
すように、液晶パネルの表示面の鉛直方向への開きを示
し、角度φは、図3(b)に示すように表示面の水平方
向への開きを示すものであるとする。
【0023】この場合、液晶パネルのコントラスト特性
は、図2において示すように、液晶パネルに入射する光
束を、角度φ方向に変化させてもほとんど変化しないこ
とがわかる。これに対し、光束の角度をθ方向に変化さ
せた場合は、コントラスト特性が変化するようになり、
特に−θ方向から入射させた時にコントラスト特性が最
大になることがわかる。
【0024】そこで、本実施の形態としては、コントラ
スト特性が最大となるよう、各液晶パネルに対し、−θ
角度方向から光束を導くことができるように各部を構成
するものである。そして、本実施の形態では、光路の所
要部において偏芯レンズを設けるようにし、この偏芯レ
ンズに光束を透過させることで、これを実現しようとす
るものである。
【0025】このための構成を図4〜図5に示す。図4
〜図5において、図4(a)、図4(b)では、例えば
図1で説明した赤色光の光路、及び緑色光の光路のよう
に、リレーレンズ系を経ない光路の構成例について示
し、図5(a)、図5(b)では、例えば図1の青色光
の光路のようにリレーレンズ系を経る光路の構成例につ
いて示している。
【0026】そして、これら図4〜図5では、ランプ1
から照射された光が、2本の実線で示すように各レンズ
を透過し、それぞれの液晶パネルに入射する様子が示さ
れている。なお、これら図4〜図5においては、説明の
便宜上マルチレンズアレイ4の凸レンズ、及びマルチレ
ンズアレイ5の凸レンズ5aは、それぞれ1つのみ示し
ており、また、光路に設けられるそれぞれのミラーは省
略して示しているものとする。また、図示する破線は光
束の光軸を表しているものとする。
【0027】まず、図4(a)に示す構成例は、マルチ
レンズアレイ5の凸レンズ5aに偏芯レンズを用いるも
のである。なお、本実施の形態においては、この図4
(a)に示す構成例、及びこれに対応する構成例として
後述する図5(a)の構成例のように、凸レンズ5aに
偏芯レンズを用いる場合、図1で説明したようにして配
される複数の凸レンズ5aの全部について偏芯レンズを
用いた構成、または所定の要部とされる凸レンズ5aに
のみ用いた構成のいずれの構成とされてもよいものであ
り、上記どちらの構成を採る場合においても、以下に説
明するような作用が得られるものである。従って、以下
説明する図4(a)及び図5(a)の構成例において、
凸レンズ5aに偏芯レンズを用いると言った場合は、凸
レンズ5aの全部、または一部の凸レンズ5aに偏芯レ
ンズを用いることと同義とする。
【0028】先ず、この図4(a)の場合、ランプ1か
ら照射された光束は、マルチレンズアレイ4を透過し、
集光されるようにしてマルチレンズアレイ5の凸レンズ
5aに入射する。この場合、凸レンズ5aは、偏芯レン
ズとされていることにより、この凸レンズ5aを透過す
る光束の光軸の出射角度は、図示するように入射角度に
対して変化することとなる。そして、このようにして凸
レンズ5aから出射された光束は、この角度を維持しつ
つ平凸レンズ5bを透過し、コンデンサーレンズ8,ま
たはコンデンサーレンズ11に入射し、そのままの角度
を維持して出射するようにされる。すなわち、ランプ1
から照射された光束は、図示するように凸レンズ5aか
ら出射された角度が維持されたままで、対応する液晶パ
ネルに入射されることとなる。
【0029】これにより、この場合は凸レンズ5aとし
て、入射される光束の光軸の角度に対し、出射される光
束の光軸の角度を−θ度だけ変化させられる偏芯率のも
のを選定することで、対応する液晶パネルに対し、光束
を−θ方向から入射させることが可能となる。
【0030】次に、図5(a)は、先に説明した図4
(a)の構成例に対応した、リレーレンズ系の光路の構
成例を示すものである。すなわち、マルチレンズアレイ
5の凸レンズ5aが偏芯レンズとされる場合において、
リレーレンズ系のリレーレンズ13、及び反転用リレー
レンズ15に偏芯レンズを用いる構成例を示している。
この図5(a)に示す構成例の場合、ランプ1から照射
された光束は、先ず図4(a)の場合と同様にして、偏
芯レンズである凸レンズ5aを透過することによって、
光軸の入射角度と出射角度とが変えられて出射するよう
にされ、さらに、平凸レンズ5bを透過してこの角度を
維持したまま出射するようにされる。すなわち、図1に
示した構成からも理解されるように、図4(a)に示し
たようにして他の光路についてマルチレンズアレイ5に
よって光軸の角度を変化させた場合は、この図に示す光
路の場合においても、必然的に光軸の角度が変化させら
れることとなる。
【0031】ここで、この図5(a)に示すように、ラ
ンプ1から液晶パネルまでの距離が長くとられているリ
レーレンズ系の光路において、マルチレンズアレイ5を
出射した角度を維持したまま液晶パネルに光束を入射さ
せようとする場合は、光路の幅を多めにとる等、光路の
構成を変更しなければならなくなってしまう。このた
め、本実施の形態は、図4(a)に示したようにしてマ
ルチレンズアレイ5を出射した光束を、図示するように
してその光軸の角度を反転させつつ導くようにし、これ
により、特に光路の構成について他の変更を加えること
なく、液晶パネルに所定角度で光束を入射させることが
できるようにするものである。
【0032】すなわち、これらリレーレンズ13、及び
反転用リレーレンズ15として、光束の光軸の角度が入
射時と出射時とで反転されるような偏芯率のものを選定
してリレーレンズ系の光路を構成する。そして、図示す
るように透過する光束の光軸の角度を反転させるように
してコンデンサーレンズ17に導くようにし、最終的に
光束を−θ角度方向から液晶パネルに入射させるように
するものである。
【0033】このように、図1で説明した赤、緑、青色
の全ての光路について、図4(a)と図5(a)との組
み合わせによって構成とすることで、対応する全ての液
晶パネルに対し、導かれる光束を−θ角度方向から入射
させることが可能となる。
【0034】続いて、図4(b)は、図1で説明した例
えば赤及び緑色光の光路について、マルチレンズアレイ
5の平凸レンズ5bに偏芯レンズを用いる構成例につい
て示している。この図4(b)に示す構成例において
は、ランプ1から照射された光束はマルチレンズアレイ
4を透過し、マルチレンズアレイ5の凸レンズ5aも光
軸の角度が変化することなく透過する。そして、この場
合、マルチレンズアレイ5の平凸レンズ5bは偏芯レン
ズが用いられるため、図示するようにこの平凸レンズ5
bを透過する光束の光軸の出射角度は、マルチレンズア
レイ4より入射した際の角度に対して変化するようにさ
れる。
【0035】このようにして平凸レンズ5bにより光軸
の角度が変化されて出射された光束は、先の例と同様に
して、コンデンサーレンズ8,または11を透過し、そ
のままの角度を維持しつつ対応する液晶パネルに入射す
るようにされる。つまり、この場合、平凸レンズ5bと
して、入射される光束の光軸の角度に対し、出射される
光束の光軸の角度を−θ度だけ変化させられる偏芯率の
ものを選定することで、対応する液晶パネルに対し、光
束を−θ方向から入射させることが可能となる。
【0036】また、図5(b)は、上記図4(b)の構
成例に対応したリレーレンズ系の光路の構成例を示した
ものである。すなわち、図4(b)と同様にマルチレン
ズアレイ5の平凸レンズ5bが偏芯レンズとされ、図5
(a)と同様にリレーレンズ系のリレーレンズ13、及
び反転用リレーレンズ15に偏芯レンズを用いる構成と
される場合について示している。この図5(b)に示す
構成例においても、図4(b)で説明したようにして、
ランプ1から照射された光束は、マルチレンズアレイ5
の平凸レンズ5bにより光軸の角度が変化させられて出
射される。そして、このようにして平凸レンズ5bから
出射された光束は、リレーレンズ13、及び反転用リレ
ーレンズ15を透過することにより、図5(a)の場合
と同様にして、その光軸の角度が反転するようにされな
がら、最終的に対応する液晶パネルに−θ角度方向から
入射するようにされる。
【0037】これら図4(b)と図5(b)との組み合
わせによって構成とすることでも、対応する全ての液晶
パネルに対し、導かれる光束を−θ角度方向から入射さ
せることが可能となる。
【0038】以上が本発明における実施の形態について
の説明である。上述もしたように、本実施の形態のプロ
ジェクション表示装置では、マルチレンズアレイ5の凸
レンズ5aの全部、あるいは所定の要部とされる一部に
偏芯レンズを用いるか、あるいは平凸レンズ5bとして
偏芯レンズを用いるようにしている。そして、これによ
り、ランプ1から照射される光束の光軸の角度を入射時
と出射時とで変化させるようにし、対応する液晶パネル
に導く光束を、例えば−θ角度方向から入射させること
が可能となるようにしている。
【0039】これにより、本実施の形態のプロジェクシ
ョン表示装置においては、表示素子としての各液晶パネ
ルのコントラスト特性を最大限に引き出すことが可能と
なる。
【0040】また、このように構成した上で、本実施の
形態のプロジェクション表示装置においては、リレーレ
ンズ系のリレーレンズ13、及び反転用リレーレンズ1
5としても偏芯レンズを用いるようにしている。そし
て、これらリレーレンズ13、及び反転用リレーレンズ
15により、導かれる光束の光軸の角度を反転させつ
つ、対応する液晶パネルに対し、例えば−θ角度方向か
ら光束を入射させることが可能となるようにしている。
これにより、本実施の形態のプロジェクション表示装置
においては、例えば光路の幅を広げる等、リレーレンズ
系の光路の構成を変更せずとも、対応する液晶パネルの
コントラスト特性を最大にすることが可能となる。
【0041】そして、このようにリレーレンズ系を構成
することによって、本実施の形態のプロジェクション表
示装置においては、色分離合成回路として、例えば光路
の幅を広げる等、特に他の構成を変更せずとも、全ての
液晶パネルのコントラスト特性を最大限に引き出すこと
が可能となる。
【0042】なお、本実施の形態では、光学手段におけ
る一対の複合レンズのうちの一部、または全部に偏芯レ
ンズを用いる構成として、図4(a)、図5(a)に示
したように、光学手段における一対の複合レンズのうち
の後段側に設けられる複合レンズ(マルチレンズアレイ
5)の一部、または全部に偏芯レンズを用いた場合のみ
を例示した。しかしながら、本発明としては、一対の複
合レンズのうちの一部、または全部に偏芯レンズを用い
る構成が可能なものであり、この光学手段において前段
側に設けられるマルチレンズアレイ4を構成する凸レン
ズについても偏芯レンズを用いた構成とすることも可能
なものである。
【0043】また、本実施の形態として例示したプロジ
ェクション表示装置の内部構成は、本発明の範囲内であ
れば自由に変更されて良いものであり、これに限定され
るものではない。
【0044】また、本実施の形態のプロジェクション表
示装置としては、反射型のスクリーンに対してその前面
から画像光を投射することにより表示を行う、いわゆる
フロント投射型のプロジェクション表示装置を例に挙げ
たが、この他にも、例えば背面投射型等のプロジェクシ
ョン表示装置とされても構わないものである。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明のプロジェクション
表示装置は、光学手段に設けられる一対の複合凸レンズ
の一部、あるいは全部に偏芯レンズを用いるか、あるい
は光束重畳手段の凸レンズに偏芯レンズを用いるように
構成している。そして、この凸レンズとして、所定の偏
芯率による偏芯レンズを用いるようにし、光源から照射
される光束が、この複合凸レンズを透過することによ
り、液晶パネルに導かれる光束の光軸の入射角度とし
て、所定の角度を得るようにしている。これにより、本
発明のプロジェクション表示装置においては、表示素子
としての各液晶パネルのコントラスト特性を最大限に引
き出すことが可能となる。
【0046】また、上記構成に加え、さらにリレーレン
ズ系の光路の少なくとも2のレンズに偏芯レンズを用
い、これら偏芯レンズとして所定の偏芯率のものを選定
することによって、光源から照射された光束を、その光
軸の角度を反転させるようにして導くとともに、対応す
る液晶パネルに対し、所定の角度を有して斜めに入射さ
せることが可能となる。
【0047】以上のような構成とすることによって、本
発明のプロジェクション表示装置においては、その色分
離合成回路として、例えば光路の幅を広げる等、特に他
の構成を変更せずとも、全ての液晶パネルのコントラス
ト特性を最大限に引き出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのプロジェクション
表示装置の内部構成を概念的に表す図である。
【図2】液晶パネルのコントラスト特性の角度依存の例
を示す図である。
【図3】本実施の形態における、液晶パネルに対する光
線入射角を定義する図である。
【図4】本実施の形態としてのプロジェクション表示装
置における、リレーレンズ系を経ない光路の構成例を示
した図である。
【図5】本実施の形態としてのプロジェクション表示装
置における、リレーレンズ系を経る光路の構成例を示し
た図である。
【符号の説明】
1 ランプ、2 リフレクタ、3 IR−UVカットフ
ィルタ、4,5 マルチレンズアレイ、5a 凸レン
ズ、5b 平凸レンズ、6 ダイクロイックミラー、7
ミラー、8 コンデンサーレンズ、9 液晶パネルブ
ロック、10 ダイクロイックミラー、11 コンデン
サーレンズ、12 液晶パネルブロック、13 リレー
レンズ、14 ミラー、15 反転用リレーレンズ、1
6 ミラー、17 コンデンサーレンズ、18 液晶パ
ネルブロック、19 光合成素子、19a,19b 反
射膜 20 投射レンズ、21 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 EA33 GA02 HA13 HA21 HA24 HA25 JA05 MA02 MA06 2H091 FA05Z FA14Z FA26Z FA29Z FA41Z FD01 GA13 HA07 LA17 LA30 MA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 一対の複合レンズから成り、対向する面に各々が対応す
    る状態で複数の凸レンズが形成されている光学手段と、 凸レンズから成り、上記光学手段によって導かれた上記
    光源の光束を重畳する光束重畳手段と、 上記光束重畳手段により重畳された光束を赤、緑、青に
    分離する色分離手段と、 上記色分離手段により分離された赤、緑、青の光を液晶
    パネルにより変調して画像信号を生成する光変調手段
    と、 上記色分離手段により分離された赤、緑、青の光のう
    ち、少なくとも1色の光を、複数のレンズを透過させる
    ことで上記光変調手段に導くリレー手段と、 上記光変調手段により変調された上記3色の光束を合成
    してカラー画像を形成する合成手段とを備えるととも
    に、 上記光学手段における一対の複合レンズのうちの一部、
    あるいは全部、または、上記光束重畳手段における凸レ
    ンズに偏芯レンズが用いられることにより、光束が、上
    記光変調手段における液晶パネルの表示面に対し、所定
    の角度を有して斜めに入射するようにされる、 ことを特徴とするプロジェクション表示装置。
  2. 【請求項2】 上記リレー手段における複数のレンズと
    して、少なくとも2のレンズに偏芯レンズが用いられ
    る、 ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクション表
    示装置。
JP2002003379A 2002-01-10 2002-01-10 プロジェクション表示装置 Abandoned JP2003207844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003379A JP2003207844A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 プロジェクション表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003379A JP2003207844A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 プロジェクション表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207844A true JP2003207844A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27642988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003379A Abandoned JP2003207844A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 プロジェクション表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164611A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd プロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164611A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845637B2 (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP2000199883A (ja) 反射型プロジェクタ装置
KR20050002791A (ko) 조명 광학계, 화상 표시 장치 및 공간 변조 소자의 조명방법
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP3609715B2 (ja) 色分離合成素子及びそれを用いた液晶プロジェクタ
US6219112B1 (en) Illumination optical system and liquid crystal projector apparatus using the same
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2002023110A (ja) 偏光ビームスプリッタを利用したプロジェクションシステム
JP2004226767A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた表示システム並びに映像光出力方法
JP2006171252A (ja) 投射型表示装置
JP2004233961A (ja) 投射型表示装置
JP3449068B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH11295658A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2003207844A (ja) プロジェクション表示装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP3637931B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
US6834962B2 (en) Projection system
JP2006145621A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2002196118A (ja) 光学素子およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060928