JP2003207796A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003207796A
JP2003207796A JP2002006101A JP2002006101A JP2003207796A JP 2003207796 A JP2003207796 A JP 2003207796A JP 2002006101 A JP2002006101 A JP 2002006101A JP 2002006101 A JP2002006101 A JP 2002006101A JP 2003207796 A JP2003207796 A JP 2003207796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891846B2 (ja
Inventor
Kikuo Ono
記久雄 小野
Ryutaro Oke
太郎 桶隆
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002006101A priority Critical patent/JP3891846B2/ja
Priority to TW091135665A priority patent/TW591316B/zh
Priority to US10/331,880 priority patent/US6774956B2/en
Priority to CNB031016758A priority patent/CN1267783C/zh
Priority to CNA200510106436XA priority patent/CN1776508A/zh
Priority to KR10-2003-0002415A priority patent/KR100511817B1/ko
Publication of JP2003207796A publication Critical patent/JP2003207796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891846B2 publication Critical patent/JP3891846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温ポリシリコンTFTを用いて広視野角、明
るいIPS方式液晶表示装置を提供する。 【解決手段】アクティブマトリックス型液晶表示装置に
おいて、第1の基板に形成された薄膜トランジスタの半
導体層と、該半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、
第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶
縁膜上に形成された共通配線を設け、前記第2の絶縁膜
は前記半導体層形成領域に位置づけられた除去領域を設
け、該除去領域で前記共通配線から供給される共通電位
と、前記半導体層から形成される画素電位により保持容
量を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に薄膜トランジスタ(TFT)方式等のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力
といった特長を生かして、パーソナルコンピュータに代
表される情報機器や携帯型の情報端末や携帯電話、デジ
タルカメラやカメラ一体型VTR機器等のビジュアル機器
の画像情報、文字情報の表示機器として広く用いられて
いる。近年、DVDの登場、大容量磁気ドライブの急速な
進化による大容量メディアの普及やBSデジタル放送の開
始に伴い、パーソナルコンピュータと映像デジタルメデ
ィアの融合が進んでおり、このような用途に対応できる
高画質の画像表示装置への要求が強くなっている。液晶
の上下基板間の液晶間隙(ギャップ)に横電界を印加す
るインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶デ
ィスプレイは、このような高い画質に対する要求を満た
すことが可能な表示方式であることが認められており、
その画質の更なる改善に向けてさまざまな改良がなされ
てきた。
【0003】一方、携帯電話、携帯情報端末の普及に伴
い、消費電力の極めて小さな中小型の液晶表示装置に対
する要求から、壁掛けテレビも含めた大型ディスプレイ
までの多様な要求が強くなっている。
【0004】IPSモードの液晶表示装置では、特開平
7−36058号に開示されているような、絶縁膜を挟
んだ2層の金属電極間に発生する横電界により液晶をス
イッチングする方式がもっとも一般的であるが、このよ
うな構造の欠点として、通常のTN方式の表示装置に比
べ、画素開口率を大きくすることが困難で、光利用効率
が低いという欠点がある。これを補うために、バックラ
イト輝度を増大させねばならないため、LCDモジュー
ル全体としてノートブックタイプのパーソナルコンピュ
ータや携帯端末に要求されるような低消費電力化は困難
であった。
【0005】このような問題を解決するため、特開平9
−230378号では、有機系の樹脂上に画素電極及び
共通電極を前記樹脂に開口したスルーホールを介して配
置させる方式が提案されている。
【0006】またスイッチングさせるためのアクティブ
素子として、アモルファスシリコンを用いたTFT以外
に、ポリシリコンを用いたTFTが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】IPS型液晶表示装置
では開口率が低く、高開口率化すなわち高透過率化が必
要という課題がある。本願はその解決を目的とするもの
で、その目的のいくつかを詳細に示すと、第1の目的は
低温ポリシリコンTFTを画素TFTに用いたIPS方
式の液晶表示装置において、従来、ゲート配線と平行し
て1画素領域に配置されていた金属の共通電極配線を削
除し、開口率(透過率)向上させた場合において、バッ
クライトからの光がポリシリコンに照射された場合の液
晶電位の低下を防止する保持容量を確保することにあ
る。また第2の目的は、保持容量を構成する電極とドレ
イン配線間のショートによる欠陥を防止することにあ
る。 本願の他の目的および解決する課題は、本願明細
書において明らかとなるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による課題を解決
するための手段の主な例を挙げると、以下のようにな
る。
【0009】(手段1)第1の基板と第2の基板に挟ま
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
マトリクス状に交差する複数のドレイン配線と、前記ゲ
ート配線とドレイン配線のそれぞれの交点に対応して形
成された薄膜トランジスタを有し、隣接するゲート配線
とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が構成された液
晶表示装置において、前記第1の基板は前記薄膜トラン
ジスタの半導体層と、該半導体層上に形成された第1の
絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜
と、第2の絶縁膜上に形成された共通配線を有し、前記
第2の絶縁膜は前記半導体層形成領域に位置づけられた
除去領域を有し、該除去領域で前記共通配線から供給さ
れる共通電位と、前記半導体層から形成される画素電位
により形成される保持容量を有する構成とする。
【0010】(手段2)第1の基板と第2の基板に挟ま
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
マトリクス状に交差する複数のドレイン配線と、前記ゲ
ート配線とドレイン配線のそれぞれの交点に対応して形
成された薄膜トランジスタを有し、隣接するゲート配線
とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が構成された液
晶表示装置において、前記第1の基板上に同層で形成さ
れた共通電極と画素電極を有し、該共通電極と画素電極
が前記ゲート配線上で絶縁膜を介して相互に離間してか
つ対向して配置として構成する。
【0011】(手段3)第1の基板と第2の基板に挟ま
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
マトリクス状に交差する複数のドレイン配線と、前記ゲ
ート配線とドレイン配線のそれぞれの交点に対応して形
成された薄膜トランジスタを有し、隣接するゲート配線
とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が構成され、そ
れぞれの画素は前記第1の基板上に形成された共通電極
と画素電極とを有する横電界型の液晶表示装置におい
て、前記薄膜トランジスタのソース電極は前記共通電極
あるいは共通電極配線をまたぐことなく該薄膜トランジ
スタが形成されたゲート配線とは異なる隣接するゲート
配線上まで延在され、一方の電極を前段のゲート配線、
他方の電極をソース電極として保持容量を構成する。
【0012】本発明の更なる手段は、以下の発明の実施
の形態の中で明らかとなるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の特徴を示す代表的な構造
を、以下実施例により説明する。
【0014】(実施例1)図1〜図5は本発明の一実施
例の液晶表示装置に係る画素の平面および断面図であ
る。図2、図3、図4はそれぞれ図1における2-
2’、3-3’、 4-4’として一点鎖線で示した切断
線での断面を示す。図面では切断部を分かりやすくする
ため、数字を○で囲い切断部を示している。なお図は説
明用に要部を記載した物であり、配向膜は図からは省略
している図もある。また対向基板側の構成も省略してい
る図もある。以下、順を追って示す。
【0015】図1は画素の模式平面パターンを示す。隣
接するゲート配線GL、隣接するドレイン配線DLに囲
まれて1画素を構成する。ゲート配線GLは半導体層が
ポリシリコンPSIで構成されたTFTのゲート電極と
しても作用し、TFTをオン/オフさせる電圧を供給す
る。ドレイン線はポリシリコンPSIへの電流を供給す
る、すなわち前記ゲート電圧GLがオン電圧を供給した
タイミングで印加された映像電圧(ドレイン電圧)を1
画素の液晶容量、保持容量に給電し、結果的に、画素の
中央部まで引き出された低温ポリシリコンPSI、パッ
ド電極PAD及びこれに連結された透明画素電極SPT
の電位が映像電位となる。
【0016】前記電流の流れはドレイン配線DLから第
1のコンタクトホールCNT1を通じてポリシリコンP
SIに繋がり、このポリシリコン中の電流は、画素中央
部の、第2のコンタクトホールCNT2を通じて、パッ
ド電極PADに流れる。さらにパッド電極PADから第
3のコンタクトホールCNT3を介して、絶縁膜上の透
明画素電極SPTに至る。透明画素電極SPTは一例と
してH型の配置になっている。
【0017】画素電極と共に液晶容量あるいは保持容量
を構成するもう一方の電極の共通電極電位は以下の経路
を持ち印加される。ゲート配線GL及びドレイン配線D
L上を低誘電率の絶縁膜を介してその上部に上記配線を
シールドするように透明共通電極配線CLTを配置す
る。透明共通電極配線CLTは画素内へ分岐し、画素電
極SPTと共に液晶を駆動する共通電極の役割を果す。
このように、透明共通電極配線CLTは、ゲート配線G
L、ドレイン配線DLを被覆するように、メッシュ状に
配置され、画面周辺領域で金属の低抵抗の配線と接続結
線されている。この低抵抗配線は共通電位のバスライン
として働くものである。
【0018】IPS液晶表示装置では図1の透明共通電
極CLTと透明画素電極SPT間の横電界で規定される
値が液晶容量であるため、その値は対向する上下基板間
それぞれに配置された電極間で液晶容量を規定するTN
方式などの縦電界方式の液晶表示装置に比べて半分以下
である。このため、一方の基板に共通電極と画素電極の
双方を有する横電界方式においてのみ、透明共通電極配
線CLTの配線抵抗仕様は、インジュウム・スズ・酸化
物(ITO)のような抵抗値が高い透明電極材料を用い
ても配線遅延が小さくでき、良質の画質が選られる。む
ろん、透明電極材料であればインジュウム・亜鉛・酸化
物(IZO),インジュウム・スズ・亜鉛、酸化物(I
TZO)等でもよい。
【0019】この共通電極及び共通電極配線の電位は、
例えばフレーム毎に交流化される画素電位のほぼ中点電
位が設定される(図14で再度詳細を説明する)。この
画素電極電位と共通電極電位により液晶容量あるいは保
持容量が構成されると共に、この電位間の電位差により
電界を液晶層内に生じせしめ、前記ドレイン配線DLか
ら供給された映像電圧と前記共通電圧で映像を表示す
る。図1における主な透過部は2-2’線にそった4つの
開口部である。
【0020】液晶表示装置においてTFTはその大部分
がOFF状態であり、極めて短時間のみON状態とな
る。例えばXGAでは768本のゲート配線GLを1本
づつ選択的に順次ONとし、他の767本はOFF状態
であるため、1本のゲート配線GLにとっては767/
768の時間がOFF状態である。そしてこのOFF状
態で液晶容量の電圧減衰を抑制することが高画質の液晶
表示装置には不可欠である。このため、従来よりTFT
を用いた液晶表示装置には保持容量を必ず構成するもの
であった。このとき、共通電極の電位の専用配線を画素
内に設け保持容量を構成する方式と、隣接する他画素の
ゲート配線GLを用い保持容量を構成する方式が知られ
ている。前者と後者は、前者をCstg,後者をCad
dとして区別する場合もある。しかしいずれにおいて
も、保持容量を安定化させるには前者では専用配線、後
者ではゲート配線GLの電位が安定化していることが必
要であり、低抵抗が実現できる金属を用いるものであっ
た。
【0021】また前者は、後者がゲート信号が供給され
ているため信号が複雑に変化せざる得ないに対し、より
安定化した電位とできるため、極めて安定化に有利であ
ることが知られている。しかし前者による保持容量、す
なわちCstgは、従来は、ゲート配線GLと同一工
程、材料で構成された共通電極配線と絶縁膜を介して画
素電極あるいはソース電極を積層し形成されていた。こ
のため、短絡防止のためゲート配線と一定の距離を保ち
配置せざるをえず、該共通電極配線が金属であることに
より,該共通電極配線の分開口率が低下し、透過率が低
下していた。
【0022】この課題を解決するため、本実施例では低
温ポリシリコンPSIと、ドレイン配線DLと同一工
程、材料で構成した保持容量電極STMとの間で保持容
量を構成する。すなわち、ゲート配線GL及び保持容量
電極STMを被覆する絶縁膜にコンタクトホールCNT
4を設け、これにより透明共通電極配線CLTから保持
容量電極STMへ共通電位を供給する。そして共通電位
である保持容量電極STMと画素電位である低温ポリシ
リコンPSIを絶縁膜を介して断面構造的に対向させる
ことにより、保持容量Cstgが実現される。これによ
り、金属の共通電極配線を用いずに保持容量Cstgが
形成可能となり、該金属の共通電極配線が不要となるこ
とにより透過率と開口率の向上が実現する。さらに保持
容量電極STMと低温ポリシリコンPSIは断面構造と
して絶縁膜を挟んでゲート配線GLとは分離されてい
る。その点で、ゲート配線GLと平面的に近接した位置
に保持容量を配置でき、さらに透過率と開口率が向上で
きる。
【0023】本構造のさらに巧妙な点は、低温ポリシリ
コンPSIを用いていることである。なお、本明細書で
の低温ポリシリコンとは、例えば図3に示すように半導
体層に対するイオンドーピングにより形成されたn+層
がゲート配線GLの形成領域を越えて形成されている構
造を示すものである。したがって、特に成膜時の温度を
限定するものではなく、また結晶状態を制限するもので
もない。したがって、いわゆる高温ポリシリコン、CG
S、連続結晶シリコンなども含むものである。
【0024】低温ポリシリコンを用いたことにより、保
持容量の一方の電極となる低温ポリシリコンはイオンド
ーピングによりn+状態、すなわち導電性の高い状態と
なっている。このため、金属と等価に扱うことができる
ため、特別な専用の配線層を増加する必要なく金属の共
通電極配線を用いないCstgの実現が可能となる。保
持状態、すなわちTFTのOFF状態では画素内の電位
はリークを除けば安定状態であるため、低温ポリシリコ
ンにより容量の一方の電極を形成しても十分電極として
機能することができるのである。
【0025】透明共通電極CLTは隣接する上下左右の
画素で一体にマトリックス状に構成される。したがっ
て、共通電極の電位は極めて安定し変動に強いものとな
る。これは、前述の、横電界方式では共通電極と画素電
極間の液晶容量が少ないため、該透明共通電極に対する
負荷が軽いことにより、さらに安定化が図られる。これ
らが複合して寄与することにより、該透明共通電極を、
金属より抵抗の高い透明電極でありながら、Cstgに
共通電位を供給する配線として用いることが可能とな
る。
【0026】以下、各部の構成を断面図を用いて詳細に
説明する。図2は図1の2-2’線に沿った断面図であ
り、隣接するドレイン線DL間の1画素領域を横切る部
分である。歪点約670℃の無アルカリTFTガラス基
板GLS1上に膜厚50nmのSi34膜と膜厚120
nmのSiO2膜からなる下地絶縁膜ULSが形成され
ている。下地絶縁膜ULSはTFTガラス基板GLS1
からのNa等の不純物の拡散を防止する役割を持つ。下
地絶縁膜ULS上には、SiO2からなるゲート絶縁膜
GIが成膜されている。ゲート絶縁膜上には画素電位を
給電する低温ポリシリコンPSIが配置されている。
【0027】上記を覆うようにSiO2からなる層間絶
縁膜ILIが形成され。層間絶縁膜ILI上にはTi/
Al/Tiのように3層金属膜よりなるドレイン配線D
Lが形成されている。
【0028】その上層には膜厚200nmのSi34
らなる保護絶縁膜PASと膜厚2μmのアクリル系樹脂
を主成分とする有機保護膜FPASにより被覆されてい
る。有機保護膜FPAS上では、まずドレイン配線DL
の幅より広く、 インジウム‐スズ酸化物(ITO)よ
りなる透明共通電極配線CLTが形成されている。同一
工程、同一材料で作製されたITOからなる透明画素電
極SPTも前記有機絶縁膜FPAS上に形成されてい
る。
【0029】上記説明中、配線材料は特に限定する物で
はない。
【0030】主な透過領域は(1)ドレイン線DL上の
透明共通電極CLTと、図1の平面図において低温ポリ
シリコンPSIを被覆するように配置された透明画素電
極SPT間、(2)前記透明画素電極SPTとゲート配
線GL上側から上下に延びた透明共通電極配線CLTの
間、(3)前記透明共通電極CLTと透明画素電極SP
Tとの間、(4)前記透明画素電極SPTとドレイン配
線DL上の透明共通電極配線CLTの間の4つの領域で
ある。 上記透明画素電極SPT、透明共通電極CLT
が液晶を駆動する電極である。
【0031】一方、液晶LCを封止する対向の基板はカ
ラーフィルタ(CF)基板GLS2である。CFガラス
基板GLS2は、液晶側に色表示を行う顔料を分散した
有機膜材料から構成された色フィルタ(FIL)がその
画素毎に割り当てられた色に応じて、青(B)、赤
(R)、緑(G)の透過光を表現する色フィルタ(赤で
はFIL(R))となっている。その内側には有機材料
からなるオーバコート膜OC膜が形成されている。OC
膜は無くても良いが、平坦性を向上する目的ではあるほ
うが望ましい。CF基板GLS2及びTFT基板GLS
1の液晶LCに対して接している面には配向膜OLIが
印刷されて所定のラビングが施され、初期配向方向を制
御している。また上記、CFガラス基板GLS2及びT
FTガラス基板GLS1の外側の面にはそれぞれ偏光板
POLが貼られる。この偏光板は互いのガラス基板間で
偏向軸が直交するいわゆるクロスニコル状態が形成され
ている。
【0032】ラビング方向と偏光板の角度の関係を図1
6に示す。偏光軸の一方PD2はGLと同方向に、他方
PD1はGLと直交方向としている。またラビング方向
RDは上下基板ともGLと直交する方向とした。これに
よりノーマリーブラックモードの配置となり、さらに図
1のような屈曲形状の画素パターンによりマルチドメイ
ン化を行っている。むろん、非マルチドメインの場合も
本願の範疇に含むものであり、その場合でも偏光板配置
がクロスニコルになるようにすることが必要である。
【0033】本断面のCF基板GLS2には、いはゆ
る、ブラックマトリクスBMが形成されていない。カラ
ーフィルタFILの色のつなぎあわせは、ドレイン配線
DLを被覆するように配置された透明共通電極配線CL
T上で行う。
【0034】ドレイン配線DLを被覆する透明共通電極
配線CLT幅はドレイン配線幅の少なくとも2倍以上必
要である、これは、IPS液晶表示装置が基本的に液晶
に共通電極電位と画素電位以外の電界が加わると誤動作
するため、そのシールドが必要なためである。一方、そ
の他の部分の透明電極幅は上記のような規定はない。
【0035】但し、ポジ型の液晶材料を用いたIPS液
晶表示装置では透明電極上であっても光が透過しない。
これは幅の広い電極上では横電界がかからず液晶分子が
回転しないためである。透明電極の端部からその幅の内
部に向かって1.5μm領域はフリンジの横電界がかか
り透過する。
【0036】図3は図1の3-3’の線に沿った断面図
である。本断面図は図1において、低温ポリシリコンP
SIのTFTと保持容量のの断面を示す。図3の断面図
の左側はTFTの断面である。ドレイン配線DL、金属
画素電極SPMをいわゆるドレイン電極、ソース電極と
し、ゲート配線GLをゲート電極として、ゲート絶縁膜
GIを有するいわゆるMOS型TFTである。ULS上
にポリシリコン層PSIがあり、ドレイン配線DLはゲ
ート絶縁膜GI及び層間絶縁膜ILIに開けられた第1
のコンタクトホールCNT1、低温ポリシリコンPSI
のリンを不純物としてドープされた高濃度n型層PSI
(n+)に接続されている。該高濃度n型層PSI(n
+)は導電性が高く、擬似的に配線部として働く。一方
GL下のPSIはボロンを不純物としてドープされたp
型層PSI(p)となっており、いわゆる半導体層とし
て働き、GLにON電位で導通状態、OFF電位で非導
通状態となるスイッチング動作を示す。ゲート配線GL
にオン電圧が印加された場合、ゲート配線GL下部でゲ
ート絶縁膜GI下部であり、ボロンを不純物としてドー
プされたp型層PSI(p)のゲート絶縁膜GI界面の
ポテンシャルが反転してチャネル層が形成され、n型化
されTFTにオン電流が流れ、結果的に金属画素電極S
PMへ電流が流れ液晶容量及び保持容量が充電される。
【0037】保持容量Cstgは図3に示すように高濃
度n型ポリシリコン層PSI(n+)を一方の電極、絶
縁膜としてゲート絶縁膜GIと層間絶縁膜ILIの積層
膜、他方の電極を保持容量電極STMとして形成されて
いる。保持容量電極STMはドレイン配線DLと同一工
程、材料で構成されている。n型ポリシリコン層PSI
(n+)はドレイン配線DLからTFTを経て給電され
た画素電位を、保持容量電極STMは、透明共通電極配
線CLTから保護膜PAS及び有機保護膜FPASに開
けられた第4のコンタクトCNT4を通じて共通電位を
給電される。上記n型ポリシリコン層PSI(n+)及
び保持容量電極STMは、それぞれ、ゲート絶縁膜GI
あるいは層間絶縁膜ILIでゲート配線と分離されてい
る。このため、図1に示すように保持容量Cstgをゲ
ート配線GLとほぼ平行にその間隔を狭めて配置できる
ので開口率を向上でき透過率が高く明るい液晶表示装置
を提供できる。
【0038】保持容量Cstgは、同図のTFTのポリ
シリコンPSIに対してTFTガラス基板GLS1側か
らの表示のバックライトによる光照射で発生する電子、
正孔のペヤで増加するリーク電流に対して液晶容量で決
まる画像表示期間(保持期間)中の電位を保つために設
定されている。この値を大きく設定できれば、表示画面
上の均一性を極めて良好に保つことができる。
【0039】図4は図1の4-4’の線に沿った断面図で
ある。本断面図は主に、図1の第1のコンタクトホールC
NT1からの画素電位が低温ポリシリコンPSIを経
て、画素中央部の第2及び第3のコンタクトホールCN
T2、CNT3を経て画素電位が透明画素電極SPTへ
給電される経路の中で、隣接するドレイン配線DLとそ
の中央部にある第2及び第3のコンタクトホールCNT
2、CNT3を横切る断面図である。
【0040】画素電位が供給された低温ポリシリコン層
PSI(n+)はその上部のゲート絶縁膜GI及び層間
絶縁膜ILIに開口された第2のコンタクトホールCN
T2を通じて、パッド電極PADに伝えられる。パッド
電極PADはドレイン配線DLと同一工程、材料で構成
されている。前記パッド電極PAD上に被覆された保護
膜PAS及び有機保護膜FPASに開口された第3のコ
ンタクトホールCNT3を通じて、透明画素電極SPT
に給電される。
【0041】本実施例では、従来のようなゲート配線G
Lと平行に配置された金属の共通電極配線が設置されて
いない。従って、この画素中央部のコンタクト領域にも
透過領域が形成されている。これは図4において、透明
画素電極SPTとドレイン配線DLを被覆するように配
置された透明共通電極配線CLTに挟まれた2つの透過
領域である。このように、本実施例では透過領域が多く
でき明るい液晶表示装置が提供できる。
【0042】次に、図3に示すようなNMOS型TFT
の製造工程を図5〜図9及び図3を用いて説明する。
【0043】厚さ0.7mm、サイズ730mm×92
0mmの歪点約670℃の無アルカリTFTガラス基板
GLS1を洗浄後、SiH4とNH3とN2の混合ガスを
用いたプラズマCVD法により膜厚50nmのSi34
膜、続いて、テトラエトキシシランとO2の混合ガスを
用いたプラズマCVD法により、膜厚120nmのSi
2膜の積層の下地絶縁膜ULSを形成する。本絶縁膜
ULSは多結晶シリコン膜へのTFTガラス基板GLS
1からのNa拡散を防止するためである。Si 34、S
iO2ともに形成温度は400℃である。なお、本願で
は半導体層として多結晶シリコンで代表するが、巨大結
晶シリコン、連続粒界シリコン、アモルファスシリコン
でもよい。
【0044】次に、上にSiH4、Arの混合ガスを用
いたプラズマCVD法によりほぼ真性(イントリンシッ
ク)の水素化非晶質シリコン膜を50nm形成する。成
膜温度は400℃で、成膜直後水素量は約5at%であ
る。次に基板を450℃で約30分アニールすることに
より、水素化非晶質シリコン膜中の水素を放出させる。
アニ−ル後の水素量は約1at%である。
【0045】次に、波長308nmのエキシマレーザ光
LASERを前記非晶質シリコン膜にフルエンス400
mJ/cm2、で照射し、非晶質シリコン膜を溶融再結
晶化させて、ほぼ真性の多結晶シリコン膜を得る。この
時レーザビームは幅0.3mm、長さ200mmの細線
状の形状であり、ビームの長手方向とほぼ垂直な方向に
基板を10μmピッチで移動しながら照射した。照射時
は窒素雰囲気とした。
【0046】通常のホトリソグラフィ法により所定のレ
ジストパターンを多結晶シリコン膜上に形成しCF4
2の混合ガスを用いたリアクティブイオンエッチング
法により多結晶シリコン膜PSIを所定の形状に加工す
る(図5)。
【0047】次に、テトラエトキシシランと酸素の混合
ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚100nmの
SiO2を形成しゲート絶縁膜GIを得る。この時のテ
トラエトキシシランとO2の混合比は1:50、形成温
度は400℃である。引き続きイオン注入法によりより
Bイオンを加速電圧33KeV、ドーズ量1E12(c
-2)で打ちこみ、n型TFTのチャネル領域のポリシ
リコン膜PSI(p)を形成する。
【0048】次にスパッタリング法により、金属配線、
例えばMoあるいはMoW膜を200nm形成後、通常
のホトリソグラフィ法により所定のレジストパターンを
Mo膜上に形成し、混酸を用いたウエットエッチング法
によりMo膜を所定の形状に加工し走査配線GLを得
る。
【0049】エッチングに用いたレジストパターンを残
したまま、イオン注入法によりよりPイオンを加速電圧
60KeV、ドーズ量1E15(cm-2)で打ちこみ、
n型TFTのソース、ドレイン領域PSI(n+)を形
成する(図6)。 上記でn型TFTのソース、ドレイ
ンがn+型の低温ポリシリコン膜PSI(n+)及びp
型のチャネル領域のポリシリコン膜PSI(p)ができ
あがるが、以下のようにp型とn+型の間にPイオン濃
度がn+型より少ないn型のLDD領域を作り、TFT
のリーク電流を低減することができる(図示していな
い)。すなわち、エッチングに用いたレジストパターン
を除去後、再度イオン注入法によりPイオンを加速電圧
65KeV、ドーズ量2E13(cm-2)で打ちこみ、
n型TFTのLDD領域を形成する。LDD領域の長さ
はMoをウエットエッチングしたときのサイドエッチン
グ量で定められる。本実施例の場合約0.8μmであ
る。この長さはMoのオーバーエッチング時間を変化さ
せるすることで制御できる。
【0050】次に、基板にエキシマランプまたはメタル
ハライドランプの光を照射するラピッドサーマルアニー
ル(RAT)法により打ち込んだ不純物を活性化する。
エキシマランプまたはメタルハライドランプ等の紫外光
を多く含む光を用いてアニールすることにより、多結晶
シリコン層PSIのみを選択的に加熱でき、ガラス基板
が加熱されることによるダメージを回避できる。不純物
の活性化は、基板収縮や曲がり変形等が問題にならない
範囲で、450℃程度以上の温度での熱処理によっても
可能である(図6)。
【0051】次に、テトラエトキシシランと酸素の混合
ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚500nmの
SiO2を形成し層間絶縁膜ILIを得る。この時のテ
トラエトキシシランとO2の混合比は1:5、形成温度
は350℃である。
【0052】次に、所定のレジストパターンを形成後、
混酸を用いたウエットエッチング法により、前記層間絶
縁膜に第1のコンタクトスル−ホールCNT1及び図1の
平面図の第2のコンタクトホールCNT2を開孔する
(図7)。
【0053】続いて、スパッタリング法により、Tiを
50nm、Al−Si合金を500nm、Tiを50n
mを順次積層形成した後に所定のレジストパターンを形
成し、その後BCl3とCl2の混合ガスを用いたリアク
ティブイオンエッチング法により一括エッチングし、ド
レイン配線DL、保持容量電極STM、図1の平面図の
パッド電極PADを得る(図8)。
【0054】SiH4とNH3とN2の混合ガスを用いた
プラズマCVD法により膜厚300nmのSi34膜で
ある保護膜PASを形成し、さらに、スピン塗布法によ
りアクリル系感光性樹脂を約3.5μmの膜厚で塗布
し、所定のマスクを用いて露光、現像して前記アクリル
系樹脂にスルーホールを形成する。次に230℃で20
分ベークすることで、アクリル樹脂を焼成し、膜厚2.
0μmの平坦化有機保護膜FPASを得る。続いて、前
記有機保護膜FPASに設けたスルーホールパターンを
マスクとして下層のSi34膜をCF4を用いたリアク
ティブイオンエッチング法により加工し、Si34膜に
第5のコンタクトホールCNT5及び図1の平面図の第
3のコンタクトホールCNT3を形成する(図9)。
【0055】このように有機保護膜FPASをマスクと
して用いて下層の絶縁膜を加工することにより、一回の
ホトリソグラフィ工程で2層の膜をパターニングでき、
工程を簡略化できる。
【0056】最後にスパッタリング法によりITO膜等
の透明導電膜を70nm形成し、混酸を用いたウエット
エッチングにより所定の形状に加工して透明共通電極配
線CLTおよび透明画素電極SPTを形成しアクティブ
マトリクス基板が完成する(図3)。以上6回のホトリ
ソグラフィ工程で多結晶シリコンTFTが形成される。
【0057】次に液晶パネルの概観の平面構造について
説明する。図10は上下のガラス基板GLS1、GLS
2を含む表示パネルのマトリクス(AR)周辺の要部平
面を示す図である。このパネルの製造では、小さいサイ
ズであればスループット向上のため1枚のガラス基板で
複数個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大き
いサイズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標
準化された大きさのガラス基板を加工してから各品種に
合ったサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程
を経てからガラスを切断する。
【0058】図10は後者の例を示すもので、上下基板
GLS1、GLS2の切断後を表している。いずれの場
合も、完成状態では外部接続端子群Tg、Tdが存在す
る(図で上辺)部分はそれらを露出するように上側基板
GLS2の大きさが下側基板GLS1よりも内側に制限
されている。端子群Tg、Tdはそれぞれ後述するTF
Tガラス基板GLS1上で表示部ARの左右に配置され
た低温ポリシリコンTFTの走査回路GSCLへ供給す
る電源及びタイミングデータに関する接続端子、表示領
域ARの上部でTFTガラス基板GLS1上に低温ポリ
シリコンTFTの映像信号回路DDCへの映像データあ
るいは電源データを供給するため端子Tdである。引出
配線部を集積回路チップCHIが搭載されたテープキャ
リアパッケージTCP(図11)の単位に複数本まとめ
て名付けたものである。各群のマトリクス部から映像信
号回路DDCを経て外部接続端子部に至るまでの引出配
線は、両端に近づくにつれ傾斜している。これは、パッ
ケージTCPの配列ピッチ及び各パッケージTCPにお
ける接続端子ピッチに表示パネルの映像信号端子Tdを
合わせるためである。
【0059】透明ガラス基板GLS1、GLS2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。
【0060】図2の断面構造で示した配向膜ORI層
は、シールパターンSLの内側に形成される。液晶LC
は液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORIと上部配
向膜ORIとの間でシールパターンSLで仕切られた領
域に封入されている。
【0061】この液晶表示装置は、下部透明TFTガラ
ス基板GLS1側、上部透明CFガラス基板GLS2側
で別個に種々の層を積み重ね、シールパターンSLを基
板GLS2側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と
上部透明ガラス基板GLS2とを重ね合わせ、シール材
SLの開口部INJから液晶LCを注入し、注入口IN
Jをエポキシ樹脂などで封止し、上下基板を切断するこ
とによって組み立てられる。
【0062】図11は、図10に示した表示パネルに映
像信号駆動ICを搭載したTCPとTFT基板GLS1
上に低温ポリシリコンTFTで形成した信号回路DDC
との接続及びTFT基板GLS1に低温ポリシリコンT
FTで形成した走査回路GSCLと外部とを接続した状
態を示す上面図である。
【0063】TCPは駆動用ICチップがテープ・オー
トメイティド・ボンディング法(TAB)により実装さ
れたテープキャリアパッケージ、PCB1は上記TCP
やコントロールICであるTCON、その他電源用のア
ンプ、抵抗、コンデンサ等が実装された駆動回路基板で
ある。CJはパソコンなどからの信号や電源を導入する
コネクタ接続部分である。
【0064】図12はテープキャリアパッケージTCP
を液晶表示パネルの、信号回路用端子Tdに接続した状
態を示す要部断面図である。テープキャリアパッケージ
TCPは異方性導電膜ACFによって液晶表示パネル接
続される。パッケージTCPは、電気的にはその先端部
がパネル側の接続端子Tdと接続されれば良いが、実際
はTFTの保護膜PAS、有機保護膜FPASの開口部
を覆うように形成された、透明共通電極配線CLTと同
一工程で形成された透明電極ITOと接続されている。
シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙間は洗
浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッケージ
TCPと上側CF基板GLS2の間には更にシリコーン
樹脂が充填され保護が多重化されている(図示していな
い)。また上下のガラス基板GLS2、GLS1の液晶
LCに対するギャップは有機膜で形成された支柱SPC
あるいはファイバでその高さが決定されている。
【0065】表示マトリクス部の等価回路とその周辺回
路の結線図を図13に示す。図中、DLはドレイン線を
意味しDL1、DL2、DL3とその数字が画面左から
の画面内のドレイン配線(映像信号線)を意味する、添
字R、GおよびBがそれぞれ赤、緑および青画素に対応
して付加されている。GLはゲート配線GLを意味し、
GL1、GL2、GL3とその数字が画面上部からの画
面内のゲート線を意味する。添字1、2、は走査タイミ
ングの順序に従って付加されている。CLX及びCLY
は共通電極配線CLTを意味し、CLX1、CLX2と
その数字が画面上部からの画面内の横方向の共通電極配
線を意味する。一方、CLYは縦方向の共通電極配線を
意味し、CLY1、CLY2とその数字が画面上部から
の画面内の縦方向の共通電極配線を意味する。CLX、
CLYは実際は1画素領域でドレイン配線DL及びゲー
ト配線GLを被覆するようにメッシュ状に配置されてい
る。
【0066】ゲート配線GL(添字省略)はガラス基板
上の走査回路GSCLに繋がれ、その走査回路への電源
あるいはタイミング信号はガラス基板外部のPCB上に
形成された電源及びタイミング回路SCCから供給され
る。 上記において低温ポリシリコンTFTで構成され
たガラス基板上の走査回路は、冗長性を高めるために1
本のゲート線(走査線)に対して左右の両側から給電さ
れているが、画面サイズなどに応じて片側から給電して
も良い。
【0067】一方、ドレイン配線DLへの給電はガラス
基板上の低温ポリシリコンTFTで構成された信号回路
DDCから給電される。信号回路DDCはガラス基板の
映像信号回路ICで構成された回路よりの映像データを
R、G、Bの色データに応じて分配する機能を持つ。従
って、ガラス基板上の信号回路からの接続端子数は画面
内のドレイン配線数の三分の一である。
【0068】また、共通電極配線は、本実施例では、透
明共通電極配線CLTである。この共通配線は、図1で
示したように、メッシュ状の画素内で結線となってい
る。CLX、CLYは、画面の左右、あるいは上下に引
き出され、まとめてインピーダンスの低い共通電極母船
CBLに結線され、電源及びタイミング回路ICのSC
Cに結線される。この共通電極は、画面内の画素のコモ
ン電位を与える。
【0069】画面内の低温ポリシリコンTFTは、n型
のTFTであり、ゲート配線GLにゲート電圧を印加
し、そのタイミングでドレイン線DLに給電されたドレ
イン電圧(データ)を共通電極配線CLTとの間の液晶
容量Clcに給電することにより表示を行う。液晶容量
Clcの電位を表示期間中に維持する能力を向上するた
めに、保持容量Cstgを形成する。CCはドレイン配
線DLの断線を検査する低温ポリシリコンTFTで形成
した検査回路であり、CPADは検査端子である。
【0070】図14に本発明の液晶表示装置の駆動波形
を示す。共通電極電圧Vcomを直流電圧とした場合の
例を示す。ゲート電圧Vgは1ゲート線毎に順次走査
し、ドレイン電位Vdに対して、画素の低温ポリシリコ
ンTFTのしきい電圧を更に加算した電圧が印加された
際に画素TFTがオン状態になり、図13に示した液晶
容量Clcに充電される。 上記共通電極電圧Vco
m、ゲート電圧Vg、ドレイン電圧Vdはそれぞれ、図
13のメッシュ状の共通電極配線を構成する共通電極配
線CLT、ゲート配線GL、ドレイン配線DLに印加さ
れる。本実施例では、ドレイン電圧Vdは、例えば、ノ
ーマルブラックモードでの液晶表示で白表示を行う場合
を示しており、ゲート線は1ライン毎に選択され、その
ライン毎に共通電極電圧Vcomに対してプラス、マイ
ナスの極性反転される。画素電位VpはTFTを通じて
液晶容量Clcに充電されるが、奇数、偶数フレームで
共通電極電位Vcomに対して反転される。特定のアド
レスのTFTのゲート配線GLに対して、ゲート配線が
選択されVgがVdより大きくなると液晶容量Clcに
画像に対応する電位が充電されるが、上記のように次ぎ
のフレームになり、共通電極電位Vcomに対して反転
されたVdが印加されるまで液晶容量Clcの電位は保
持されなければならない。この保持率はTFTのオフ
(リーク)電流が大きくなると低下する。これを防止す
るには、図13の等価回路の保持容量Cstgを大きく
設定する必要がある。
【0071】図15は、液晶表示モジュールMDLの各
構成部品を示す分解斜視図である。SHDは金属板から
成る枠状のシールドケース(メタルフレーム)、LCW
はその表示窓、PNLは液晶表示パネル、SPBは光拡
散板、LCBは導光体、RMは反射板、BLはバックラ
イト蛍光管、LCAはバックライトケースであり、図に
示すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられてモ
ジュールMDLが組み立てられる。
【0072】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪とフックによって全体が固定されるよ
うになっている。バックライトケースLCAはバックラ
イト蛍光管BL、光拡散板SPB光拡散板、導光体LC
B、反射板RMを収納する形状になっており、導光体L
CBの側面に配置されたバックライト蛍光管BLの光
を、導光体LCB、反射板RM、光拡散板SPBにより
表示面で一様なバックライトにし、液晶表示パネルPN
L側に出射する。バックライト蛍光管BLにはインバー
タ回路基板PCB2が接続されており、バックライト蛍
光管BLの電源となっている。
【0073】(実施例2)図17は本発明の第2の実施
例を示す画素の平面図であり、図18、図19はその図
17における18-18’、19-19’として一点鎖線
で示した切断線での断面を示す。図面では切断部を分か
りやすくするため、数字を○で囲い切断部を示してい
る。
【0074】図17は実施例1と同様にドレイン配線D
Lを横切る方向に主な透過部を4つもつIPS方式の画
素パターンである。構成は実施例1に対する大きな特徴
は、ゲート配線GL近傍に配置されていた保持容量の構
成にある。また低温ポリシリコンPSIと透明画素電極
SPTとの接続部分のコンタクトホールの構成にある。
【0075】保持容量Cstgは以下のような構成とな
っている。まず、保持容量の下部電極はn型のポリシリ
コンPSI層であり、これは実施例1と同じである。一
方、保持容量の上部電極は、第7のコンタクトホールに
埋め込まれた透明共通電極配線CLTである。この構成
では、実施例1のようにドレイン配線DLと同一工程、
材料で構成された保持容量電極が形成されていない。従
って、この構成では、ドレイン配線DLと同層にある金
属電極がないので、ショートする電極自身がなく。点欠
陥などの表示欠陥が大きく低減できる。
【0076】一方、ドレイン配線DLから第1のコンタ
クトホールCNT1を経てその画素電位を低温ポリシリ
コンPSIへ伝達し、これは画素中央部の第5及び第6
のコンタクトホールCNT5、CNT6を経て透明画素
電極SPTに至る。ここで、第5のコンタクトホールC
NT5より第6のコンタクトホールは大きく、さらにそ
れより幅広に透明画素電極SPTが配置されている。
【0077】図17の18−18' 切断線における断面
図が図18である。同図の左側はTFTの断面図であ
り、ドレイン配線DLからの映像電圧はTFTのゲート
配線GLにオン電圧が印加されるとp型のポリシリコン
層PSI(p)が低抵抗化して、その電位が画素電位と
して液晶容量や保持容量Cstgに充電される。保持容
量Cstgの下部電極はn+型のポリシリコンPSI
(n+)であり、上部電極は有機保護膜FPASを開口
し、その開口部に被覆埋設された透明共通電極配線CL
Tである。保持容量Cstgの絶縁膜は実施例1と同様
にゲート絶縁膜GIと層間絶縁膜ILIの積層膜であ
る。本実施例では、保持容量の電極としてゲート配線G
Lやドレイン配線DLの電極材料を用いていない。これ
により、これらの電極とドレイン配線DLとのショート
による欠陥が全く発生する可能性がない。
【0078】図19は低温ポリシリコンPSIと透明画
素電極SPTの接続部分の断面である。画素電位を給電
する低温ポリシリコン層PSIは第5のコンタクトホー
ルCNT5の内側に開けられた第6のコンタクトホール
CNT6で直接に透明画素電極SPTと接続されてい
る。本接続部分には、実施例1のような、金属パッド電
極がないため、ドレイン配線DLとこれらの電極のショ
ートによる欠陥が発生しない。
【0079】上記のように、本実施例では、図17の平
面図、図18及び図19に示すように、ゲート配線GL
及びドレイン配線DLを除いて金属電極が使用されてい
ない。このことは、図16の画素を正面から観察した際
に反射が極めて少なく、液晶表示装置を見る観察者の顔
が映り込みが少ない液晶表示装置が実現でき、さらに良
好な画質の液晶表示装置が提供できると言う新たな特徴
も得られる。
【0080】(実施例3)図20は本発明の第3の実施
例を示す画素の平面図であり、図21はその図20にお
ける21-21’として一点鎖線で示した切断線での断
面を示す。図面では切断部を分かりやすくするため、数
字を○で囲い切断部を示している。
【0081】図20は実施例2と同様にドレイン配線D
Lを横切る方向に主な透過部を4つもつIPS方式の画
素パターンである。画素電位と共通電位の給電経路を示
す。画素電位は、TFTが形成されたゲート配線GLに
対して、ドレイン配線DLより第1のコンタクトホール
CNT1から低温ポリシリコンPSIを経て第2のコン
タクトホールCNT2を経て金属画素電極SPMへ伝達
される。金属画素電極SPMに伝えられた画素電位は第
3のコンタクトホール近傍で二手に分かれる。一方は、
第3のコンタクトホールから1画素内で折り返した形状の
平面配置の透明画素電極SPTに伝えられる。もう、一
方の経路においては、金属画素電極SPMは前段のゲー
ト配線GL上へ乗り上げ、前段のゲート配線と保持容量
を構成する。
【0082】本実施例の最大の特徴は、従来のIPS液
晶表示装置において見られたような、共通電極配線を画
素電極あるいはソース電極が交差する構成を画素内で全
くとらないことで極めて高い開口率を実現した点にあ
る。
【0083】図21はドレイン配線DLの第1のコンタ
クトホールCNT1から低温ポリシリコンPSIのTF
Tから金属画素電極SPM、さらにこれが前段のゲート
配線GLに乗り上げて保持容量Cstgを構成する部分
の断面図である。
【0084】第2のコンタクトホールCNT2で低温ポ
リシリコンPSIに接続された金属画素電極SPMは層
間絶縁膜ILIを被覆した前段のゲート配線GLに乗り
上げ保持容量を構成する。この金属画素電極SPMは従
来のIPS表示装置と異なりゲート配線GLと同一工
程、材料で構成した共通電極配線がないため段差が少な
く断線が少ない。言うまでもなく、開口率も向上し明る
い液晶表示装置が提供できる。従って、前記保持容量
は、前段のゲート配線GLを一方の電極、絶縁膜が層間
絶縁膜、他方の電極を金属画素電極SPMで構成されて
いる。画素電位は第3のコンタクトホールCNT3を通
じて、有機保護膜上に配置された透明画素電極SPTに
給電され、透明共通電極配線CLTとの共通電位とで液
晶を駆動する。
【0085】本実施例の保持容量Cstgは、いわゆる
Cadd方式に分類されろ構成となる。
【0086】また本実施例では、ゲート配線上で透明画
素電極SPTと透明共通配線CLTを凸凹上に違いに勘
合させることにより、実質的にゲート配線GL上の広い
領域が最上層の透明電極で覆われるように構成し、ゲー
ト配線GLからの漏洩電界をシールドした構成となって
いる。これにより、透明共通配線配線CLTと透明画素
電極SPTの短絡を防止しつつ、電界シールドを実現し
ている。
【0087】さらに、ゲート配線GL上に生じる透明共
通配線配線CLTと透明画素電極SPT間の間隙の少な
くとも一部を覆うように、金属画素電極SPMを配置し
ても良い。図20に開示の構造である。これにより、保
持容量の増大と共に、透明共通配線CLTと透明画素電
極SPT間から漏洩する電界を金属画素電極SPMによ
りシールドすることが可能となり、保持容量の増大と漏
洩電界の低減を同時に達成することが実現する。
【0088】むろん、該金属画素電極SPMは透明共通
配線CLTから透明画素電極SPT間に至る間隙の延在
方向で、該間隙を完全に覆うように形成しても良い。漏
洩電界防止の効果のより一層の向上が図れるからであ
る。
【0089】上記のように、本実施例では、前段のゲー
ト配線上で保持容量をするため、さらに高い開口率を得
ることができ明るいIPS型の液晶表示装置を提供する
ことができる。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の主に低温
ポリシリコンTFTで構成されたIPS表示方式の液晶
表示装置により、歩留りが高く、明るい高画質の液晶表
示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
画素の要部平面図である。
【図2】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
2−2’線に沿った画素の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
3−3’線に沿った画素の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
4−4’線に沿った画素の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
TFT基板の第1ホト工程後までの製造方法を説明する
ための断面図である。
【図6】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
TFT基板の第2ホト工程後までの製造方法を説明する
ための断面図である。
【図7】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
TFT基板の第3ホト工程後までの製造方法を説明する
ための断面図である。
【図8】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
TFT基板の第4ホト工程後までの製造方法を説明する
ための断面図である。
【図9】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
TFT基板の第5ホト工程後までの製造方法を説明する
ための断面図である。
【図10】TFTガラス基板とCFガラス基板を貼りあ
わせたLCDセルの全体平面図である。
【図11】LCDセルにPCB基板とTABを接続した
全体平面図である。
【図12】LCDセルのTABとドレイン側引き出し端
子部付近の断面図である。
【図13】TFT―LCDの概略の等価回路を表す平面
図である。
【図14】TFT―LCDの画素の駆動波形を表すタイ
ミングチャートである。
【図15】本発明のモジュール構成の一例を示す説明図
である。
【図16】本発明の一実施例による偏光板と初期配向方
向の関係を説明する図である。
【図17】本発明の他の実施例によるTFT液晶表示装
置の画素の平面図である。
【図18】本発明の他の実施例における隣接するドレイ
ン線間を横切る、図17の18−18’に沿った要部断
面図である。
【図19】本発明の他の実施例における隣接するドレイ
ン線間を横切る、図17の18−18’に沿った要部断
面図である。
【図20】本発明の他の実施例によるTFT液晶表示装
置の画素の平面図である。
【図21】本発明の他の実施例における図20の21−
21’に沿った要部断面図である。
【符号の説明】
CJ…コネクタ部、CLT…透明共通電極配線、CPA
D…検査パッド、CNT1…ドレイン配線とSiアイラ
ンドをつなぐコンタクトホール、CNT2…金属電極と
Siアイランドをつなぐコンタクトホール、CNT3…
金属電極と透明画素電極をつなぐコンタクトホール、C
NT4…保持容量電極と透明共通電極配線をつなぐコン
タクトホール、CNT5…Siに開かれたコンタクトホ
ール、CNT6…Siと透明画素電極を接続するコンタ
クトホール、CNT7…有機絶縁膜に開けられた保持容
量用コンタクトホール、Cstg…保持容量、DDC…
ガラス基板上のドレイン分割回路、DL…ドレイン配
線、EPX…エポキシ樹脂、CF…カラーフィルタ層、
FIL…カラーフィルタ層、FPAS…有機保護膜、G
FPC…ゲートFPC、GI…ゲート絶縁膜、GL…ゲー
ト配線、GLS1…TFTガラス基板、GLS2…CFガラス基板、
IDC…外付けのドレイン回路、INJ…封入口、IL
I…層間絶縁膜、LC…液晶(分子)、LCB…導光
板、MDL…モジュール、OC…カラーフィルタのオー
バコート膜、OLI…配向膜、PAS…保護絶縁膜、P
OL…偏光板、PSI…p−Siアイランド、PSI
(p)…p型p−Si半導体層、PSI(n+)…n+
型p−Si半導体層、RM…反射板、SPB…拡散フィ
ルム、SPC…支柱、SHD…シャーシ、SPM…金属
画素電極、SPT…透明画素電極、STM…保持容量電
極、SSC…電源、コントロール回路、TCP…テープ
キャリヤパッケージ、ULS…下地絶縁膜。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月7日(2002.11.
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図16】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図17】
【図18】
【図19】
【図21】
【図20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612C (72)発明者 落合 孝洋 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H090 HA04 HA05 HB07X LA04 2H092 GA14 GA21 JA24 JA37 JA41 JB22 JB31 JB38 JB64 KA04 NA01 NA07 5C094 AA42 AA53 BA03 BA43 CA19 DA11 DA15 EA07 FB01 FB15 HA08 5F110 AA30 BB01 CC02 DD02 DD07 DD13 DD14 EE04 EE06 EE28 EE44 FF02 FF30 GG02 GG13 GG15 GG25 GG32 GG34 GG45 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL04 HL06 HL12 HL23 HM15 HM18 NN02 NN03 NN04 NN23 NN24 NN27 NN35 NN36 NN72 NN73 PP03 PP04 PP13 PP35 QQ11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
    とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
    ゲート配線とマトリクス状に交差する複数のドレイン配
    線と、前記ゲート配線とドレイン配線のそれぞれの交点
    に対応して形成された薄膜トランジスタを有し、隣接す
    るゲート配線とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が
    構成された液晶表示装置において、 前記第1の基板は前記薄膜トランジスタの半導体層と、
    該半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁
    膜上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に形
    成された共通配線を有し、 前記第2の絶縁膜は前記半導体層形成領域に位置づけら
    れた除去領域を有し、該除去領域で前記共通配線から供
    給される共通電位と、前記半導体層から形成される画素
    電位により形成される保持容量を有することを特徴とす
    るアクティブマトリックス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記共通配線が上下方向に隣接する画素間
    および左右方向に隣接する画素間で共有されマトリック
    ス状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    アクティブマトリックス型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記アクティブマトリックス型液晶表示装
    置は横電界型であり、前記第1の基板上に前記共通配線
    との間に横電界を形成する画素電極を有することを特徴
    とする請求項2記載のアクティブマトリックス型液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】前記第2の絶縁膜が有機膜であることを特
    徴とする請求項3記載のアクティブマトリックス型液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】前記共通配線と前記画素電極が前記有機膜
    上の同一層として形成されていることを特徴とする請求
    項4記載のアクティブマトリックス型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第2の絶縁膜の前記半導体層形成領域
    に位置づけられた除去領域に位置づけて前記第1の絶縁
    膜上に形成された金属電極を有し、該金属電極に前記共
    通配線からの共通電位が供給されることを特徴とする請
    求項4記載のアクティブマトリックス型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記金属電極はドレイン配線と同一工程、
    材料で形成されたことを特徴とする請求項6に記載のア
    クティブマトリックス型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記共通配線は、前記ゲート配線および前
    記保持容量を絶縁膜を介して被覆していることを特徴と
    する請求項4記載のアクティブマトリックス型液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】前記共通配線は、透明共通配線であること
    を特徴とする請求項4記載のアクティブマトリックス型
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記共通配線は、透明共通配線であるこ
    とを特徴とする請求項5記載のアクティブマトリックス
    型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記保持容量を構成する電極に挟まれた
    絶縁膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と前記
    ゲート配線とドレイン配線を分離する層間絶縁膜の積層
    膜であることを特徴とする請求項1記載のアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶
    層とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
    ゲート配線とマトリクス状に交差する複数のドレイン配
    線と、前記ゲート配線とドレイン配線のそれぞれの交点
    に対応して形成された薄膜トランジスタを有し、隣接す
    るゲート配線とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が
    構成された液晶表示装置において、 前記第1の基板上に同層で形成された共通電極と画素電
    極を有し、該共通電極と画素電極が前記ゲート配線上で
    絶縁膜を介して相互に離間してかつ対向して配置されて
    いることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】前記ゲート配線上で離間した共通電極と
    画素電極間に、第2の該離間部の少なくとも一部に画素
    電極電位が供給された金属電極が形成されていることを
    特徴とする請求項12記載のアクティブマトリックス型
    液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記ゲート配線上で離間した共通電極と
    画素電極間は透明電極で形成されていることを特徴とす
    る請求項13記載のアクティブマトリックス型液晶表示
    装置。
  15. 【請求項15】前記アクティブマトリクス型液晶表示装
    置が横電界型であることを特徴とする請求項12記載の
    アクティブマトリックス型液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記金属電極が前記共通電極と前記画素
    電極と共に前記ゲート配線上の離間部を覆うまで延在さ
    れていることを特徴とする請求項13記載のアクティブ
    マトリックス型液晶表示装置。
  17. 【請求項17】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶
    層とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
    ゲート配線とマトリクス状に交差する複数のドレイン配
    線と、前記ゲート配線とドレイン配線のそれぞれの交点
    に対応して形成された薄膜トランジスタを有し、隣接す
    るゲート配線とドレイン配線とで囲まれる領域で画素が
    構成され、それぞれの画素は前記第1の基板上に形成さ
    れた共通電極と画素電極とを有する横電界型の液晶表示
    装置において、 前記薄膜トランジスタのソース電極は前記共通電極ある
    いは共通電極配線をまたぐことなく該薄膜トランジスタ
    が形成されたゲート配線とは異なる隣接するゲート配線
    上まで延在され、一方の電極を前段のゲート配線、他方
    の電極をソース電極として保持容量が構成されているこ
    とを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装
    置。
  18. 【請求項18】前記画素電極と共通電極は透明電極であ
    り、前記ソース配線より上層に絶縁膜を介して形成され
    ることを特徴とする請求項17記載のアクティブマトリ
    ックス型液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記薄膜トランジスタの半導体層はポリ
    シリコンで構成されていることを特徴とする請求項1な
    いし18のいずれかに記載のアクティブマトリックス型
    液晶表示装置。
JP2002006101A 2002-01-15 2002-01-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3891846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006101A JP3891846B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 液晶表示装置
TW091135665A TW591316B (en) 2002-01-15 2002-12-10 Liquid crystal display device
US10/331,880 US6774956B2 (en) 2002-01-15 2002-12-31 Liquid crystal display device with holding capacitance
CNB031016758A CN1267783C (zh) 2002-01-15 2003-01-14 液晶显示装置
CNA200510106436XA CN1776508A (zh) 2002-01-15 2003-01-14 液晶显示装置
KR10-2003-0002415A KR100511817B1 (ko) 2002-01-15 2003-01-14 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006101A JP3891846B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207796A true JP2003207796A (ja) 2003-07-25
JP3891846B2 JP3891846B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19191184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006101A Expired - Fee Related JP3891846B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6774956B2 (ja)
JP (1) JP3891846B2 (ja)
KR (1) KR100511817B1 (ja)
CN (2) CN1267783C (ja)
TW (1) TW591316B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062882A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2005346082A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板
JP2009139929A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及びその製造方法
KR101189280B1 (ko) 2010-07-05 2012-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013057790A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR101337254B1 (ko) 2012-01-31 2013-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8908114B2 (en) 2010-10-05 2014-12-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9250486B2 (en) 2011-09-08 2016-02-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9829734B2 (en) 2013-12-20 2017-11-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019697B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR20040084018A (ko) * 2003-03-26 2004-10-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI231996B (en) * 2003-03-28 2005-05-01 Au Optronics Corp Dual gate layout for thin film transistor
JP4424925B2 (ja) * 2003-06-05 2010-03-03 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
JP4241238B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20050051140A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 삼성에스디아이 주식회사 커패시터 및 이를 구비한 평판표시장치
CN100383647C (zh) * 2004-01-13 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 平面内切换型液晶显示装置及其采用的存储电容
GB0411968D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Koninkl Philips Electronics Nv Transflective liquid crystal display device
JP4647936B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101154243B1 (ko) * 2005-03-31 2012-07-03 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US8253179B2 (en) 2005-05-13 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100641641B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101279596B1 (ko) * 2006-09-18 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US8144313B2 (en) * 2006-10-24 2012-03-27 Glory Ltd. Paper sheet recognizing method and apparatus
US7903220B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-08 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2012118199A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶パネル、液晶表示装置、及びその製造方法
CN102778792B (zh) * 2011-06-08 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示器
JP2015090434A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
WO2015132819A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US9297998B2 (en) * 2014-03-28 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Electrode of an electrowetting device
CN104281352B (zh) * 2014-10-13 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN108563080B (zh) 2018-04-25 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及像素控制方法、阵列基板和显示装置
CN115685629B (zh) * 2022-11-07 2024-04-19 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH11119252A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11271807A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW289097B (ja) * 1994-08-24 1996-10-21 Hitachi Ltd
US6459464B1 (en) * 2000-08-14 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Advanced Display Liquid crystal display device with reduced weighting trace defects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH11119252A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11271807A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508683B2 (en) 2003-08-13 2013-08-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US11609460B2 (en) 2003-08-13 2023-03-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US7944515B2 (en) 2003-08-13 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
JP2011237829A (ja) * 2003-08-13 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置
JP2005062882A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2005346082A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板
US8551826B2 (en) 2007-12-04 2013-10-08 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, liquid crystal display having the same, and method of manufacturing the same
JP2009139929A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及びその製造方法
KR101189280B1 (ko) 2010-07-05 2012-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8908114B2 (en) 2010-10-05 2014-12-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9329444B2 (en) 2010-10-05 2016-05-03 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013057790A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9250486B2 (en) 2011-09-08 2016-02-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR101337254B1 (ko) 2012-01-31 2013-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9798197B2 (en) 2013-02-12 2017-10-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9817283B2 (en) 2013-02-12 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9829734B2 (en) 2013-12-20 2017-11-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133053A1 (en) 2003-07-17
TW200302384A (en) 2003-08-01
KR20030061683A (ko) 2003-07-22
CN1776508A (zh) 2006-05-24
KR100511817B1 (ko) 2005-09-02
JP3891846B2 (ja) 2007-03-14
CN1432857A (zh) 2003-07-30
CN1267783C (zh) 2006-08-02
US6774956B2 (en) 2004-08-10
TW591316B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891846B2 (ja) 液晶表示装置
JP4019697B2 (ja) 液晶表示装置
KR100444538B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
JP3881248B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示装置
JP4085170B2 (ja) 液晶表示装置
JP3939140B2 (ja) 液晶表示装置
JP4871507B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees