JP2003207222A - 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置 - Google Patents

多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置

Info

Publication number
JP2003207222A
JP2003207222A JP2002008238A JP2002008238A JP2003207222A JP 2003207222 A JP2003207222 A JP 2003207222A JP 2002008238 A JP2002008238 A JP 2002008238A JP 2002008238 A JP2002008238 A JP 2002008238A JP 2003207222 A JP2003207222 A JP 2003207222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hot water
absorber
evaporator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086505B2 (ja
Inventor
Kunihiko Nakajima
邦彦 中島
Masayuki Furuyama
雅之 古山
Masuomi Ota
益臣 大田
Toshinaka Kawada
敏央 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2002008238A priority Critical patent/JP4086505B2/ja
Publication of JP2003207222A publication Critical patent/JP2003207222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086505B2 publication Critical patent/JP4086505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系外に存在する低温排熱を利用して冷媒蒸気
を生成し、低温再生器での蒸気発生負担を軽減し、暖房
運転時でも高温再生器におけるガス消費量を大幅に節減
し、かつ暖房用温水温度を上げることができるようにす
ること。 【解決手段】 冷房時に吸収器1から導出され低温熱交
換器6を経て温水熱交換器8に向かう吸収液1aを、暖
房時にはその全部もしくは一部を吸収器1から直接温水
熱交換器8に向かわせる。冷房時に低温熱交換器6を介
して吸収器1へ戻される吸収液1bを、暖房時にはその
全部もしくは一部を低温熱交換器6から蒸発器5へ供給
する。この蒸発器5内の蒸発器管5pを流通する温水2
0を低温熱交換器6から蒸発器5へ供給された吸収液1
bによっても加熱する。これによって吸収液濃度を全体
的に低下させ、吸収液飽和温度の低下による温水熱交換
器8での潜熱回収作用の活性を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重効用吸収冷凍
機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置
に係り、詳しくは、系外に存在する低温排熱から熱エネ
ルギを効率よく回収することによって、暖房時の温水生
成能力の向上および高温再生器におけるガス燃焼量の低
減を可能にした排熱等の利用に基づく暖房運転方法やそ
の装置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸収冷凍機や吸収冷温水機などは、機内
を循環する吸収液の濃度変化により冷水や温水を取り出
すことができるようになっている。例えば二重効用形の
吸収冷凍機では、その構成を図14に示すように、真空
容器からなる蒸発器5と吸収器1、それらよりは圧力の
高い容器の低温再生器2や凝縮器4、バーナ3Aによっ
て例えば都市ガスを燃焼させ熱エネルギを得る高温再生
器3からなっている。
【0003】蒸発器5では、高真空下で蒸発器管5pの
外面に流下された冷媒液5wによって蒸発潜熱を奪わ
れ、蒸発器管を流れる冷水20が冷却される。吸収器1
では、蒸発器5で発生した冷媒蒸気5sを吸収器管1p
を流れる冷却水9wで冷却することにより、吸収液1b
に吸収させると共に容器内を高い真空に保持する。低温
再生器2では、高温再生器3で分離蒸発した冷媒蒸気3
sを低温再生器管2pに流してその潜熱で吸収液2mを
加熱濃縮し、冷媒2sを分離蒸発させる。高温再生器3
では、吸収液3mを真空中で加熱濃縮して冷媒蒸気3s
を発生させる。凝縮器4では、低温再生器2で蒸発した
冷媒蒸気2sが凝縮器管4pを流れる冷却水9wで冷却
され、凝縮液化する。なお、冷却水ポンプ9aで圧送さ
れ吸収器管1pを経て凝縮器管4pを流通した冷却水9
wは、図示しない冷却塔で冷却した後に循環される。
【0004】このような吸収冷凍機・冷温水機の運転で
は、冷房運転のみならず、図15に示すように、冷暖切
換弁213 ,212 を開いて高温再生器3で蒸発した冷
媒蒸気3sを蒸発器5へ送り、低温再生器2でも冷媒蒸
気2sが発生していればそれも併せて送り、蒸発器管5
pを流れる温水20を加熱すれば、暖房運転を行うこと
もできる。冷房・暖房のいずれの場合も、冷水または温
水20の温度制御にあたって、一般に冷温水出口温度t
を基にして高温再生器3における加熱量が図示しない燃
料制御弁で調整される。
【0005】ところで、上記した暖房運転では、凝縮器
4において高温再生器3で発生した冷媒蒸気3sや低温
再生器2で発生した冷媒蒸気2sを凝縮させる必要はな
く、吸収器1においても冷媒蒸気5s(図14を参照)
を吸収させる必要がない。前者については、図15中に
示したショートパス管路3cが設けられることからも容
易に理解できる。
【0006】このように暖房時には、冷媒蒸気の凝縮や
冷媒蒸気の吸収が必要でないのは、冷媒蒸気3s,2s
をそのまま温水20の加熱に供しているからである。そ
れゆえ、蒸発器5では冷媒蒸気が温水と熱交換して凝縮
した結果生じる冷媒液5wは増える一方であり、これが
冷媒溜め5rから溢れて吸収器1へ自ずと移動する。従
って、吸収器の散布管1cが低温熱交換器6からの吸収
液を吸収器1へ戻すために使用されはするものの、その
散布は蒸発器で発生した冷媒蒸気を吸収液に吸収させよ
うとするものでない。
【0007】このようなことから、吸収器管1pと凝縮
器管4pとに通じる冷却水配管系9に冷却水を流す必要
はなく、従って暖房運転時に冷却水ポンプ9aが運転さ
れることはない。また、図14のように蒸発器5の冷媒
溜め5rから冷媒液5wを汲み上げて散布する必要もな
く、冷媒ポンプ5hも運転されることがない。しかしな
がら、吸収液は、系内で発生した冷媒蒸気によって温水
が生成される間に、冷房時と同じ濃度変化をとり同じ経
路をたどって循環することに変わりがない。
【0008】このような吸収冷凍機等においては二重効
用の原理に基づき省エネ化が進められているが、その系
内での熱交換効率の向上を図るため、図14に示すよう
に、低温熱交換器6や高温熱交換器7が設置される。高
温熱交換器7は高温再生器3に向かう吸収液3aを予熱
するもので、その熱源として高温再生器3から導出され
た高温の吸収液3bが導入される。低温熱交換器6は低
温再生器2に向かう吸収液1aを予熱するもので、図示
の例では低温再生器2から導出された吸収液2bおよび
高温熱交換器7を出た吸収液3b7 が吸収器1へ戻され
る途中で熱源として利用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近ではビ
ルや工場において、都市ガスを焚くことによって自家発
電すると共に冷暖房することができるコージェネレーシ
ョンシステムが導入されることが多くなってきている。
発電設備としては都市ガスの燃焼でエンジンを駆動して
発電機を回すというものであり、冷暖房設備としては上
記した吸収冷凍機・冷温水機が使用される。
【0010】両設備は都市ガスを燃料とする点で共通す
るのでコージェネレーションシステムとして一つに纏め
られるが、発電系統と冷暖房系統とは異質であるにもか
かわらず一体設備とする意義は、トータルでの都市ガス
消費量を低減しようとすることにある。即ち、発電設備
では排熱の発生が避けられないが、これを冷房運転のみ
ならず暖房運転においても利用できれば、冷暖房設備で
のガス消費量が節減できるという考えに基づいている。
【0011】因みに、ガスエンジンではケーシングを冷
却した後の冷却水が大凡80ないし90℃となる。この
程度の排熱はその量が多くても保有熱エネルギはさした
るものでなく、結局は、小規模の暖房や給湯といったも
のに供し得るにとどまる。ところが、吸収冷凍機・冷温
水機においては吸収液の濃縮・稀釈をサイクルとする関
係上、上記した低温排熱といえども吸収液の加熱や蒸発
のために或る程度は寄与させることができるという点に
着目されている。
【0012】このような発電用ガスエンジンと吸収冷凍
機・冷温水機とをひと纏めにしたコージェネレーション
システムにおける吸収冷凍機・冷温水機の一例が、特開
平11−237136号公報に提案されている。ここで
利用される排熱は、吸収冷凍機・冷温水機からみれば、
その系外となる発電系統の温熱源から排出されるもの
で、温度の低い吸収液と接触させれば顕熱・潜熱熱交換
が可能となり、排熱からの熱回収が図られることによっ
て吸収冷凍機・冷温水機に必要となる加熱量を減らすこ
とができるというものである。
【0013】このように外部に存在する排熱を取り込
み、これを熱源として有効利用できるようにすることは
省エネの観点から望ましいことは言うまでもない。最近
では、排熱の回収効率を一層高め、吸収冷凍機・冷温水
機における燃料消費量を可及的に減らしてガス削減率を
大きくする努力が払われており、その期待はますます高
まってきている。
【0014】ところで、上記した排熱温水を利用して省
エネを図れば、同じ負荷に対しては高温再生器における
ガス消費量を低減できることになるが、系内で発生した
冷媒蒸気を使用して暖房用温水を得ようとする場合、そ
の温水温度は高々55℃であって60℃をも得るのは不
可能に近い。と言うのは、排熱を利用すると言っても高
温再生器3で生成される冷媒蒸気3sの保有熱エネルギ
が大幅に増大するわけではないし、蒸発器5へ導入され
る冷媒蒸気と蒸発器管5p内の温水20との熱交換の効
率が上がるわけでもない。
【0015】図16は前記公報記載の装置と少し構造を
異にするところがあるが、排熱温水熱交換器8を図15
の吸収冷凍機・冷温水機に導入した例である。図それ自
体は図15と同じく暖房運転を表しており、排熱温水熱
交換器8で発生した冷媒蒸気8sも蒸発器5に導入され
ている。この例においても、冷却水ポンプ9aは運転さ
れることがない。また蒸発器5の冷媒溜め5rから冷媒
液5wを汲み上げて散布する必要もなく、従って冷媒ポ
ンプ5hも運転されない。冷媒液5wが溢れて吸収器1
へ移動することも図15と同じである。
【0016】この図16においては、排熱温水熱交換器
8に供給される吸収液1aは低温熱交換器6によって予
め昇温されている。この場合に、暖房能力を高めるなど
の目的で温水20の取り出し温度を60℃に上げようと
すると、排熱温水熱交換器8の入口における吸収液温度
は90℃にも達してしまう。排熱温水熱交換器8に導入
される排熱温水の温度が80ないし90℃であるから、
このような場合には最早顕熱回収は不可能に近い状態と
なるか、甚だしい場合には逆加熱に陥ってしまう。
【0017】冷房運転においては、排熱温水熱交換器8
と連通している凝縮器4での冷却水による冷却によって
飽和圧力を下げるなどして、排熱温水熱交換器8で潜熱
回収することができるとしても、暖房運転では冷却水配
管系9に冷却水が流れることはないから潜熱回収の条件
も整わず、結局は排熱温水熱交換器による暖房運転時の
省エネ効果は捗々しいものでなくなる。
【0018】本発明は上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、吸収冷凍機・冷温水機の系外に存在す
る温熱とりわけ低温の排熱であってもこれを利用して暖
房運転時でも冷媒蒸気を生成でき、低温再生器での蒸気
発生負担を軽減して高温再生器におけるガス消費量を大
幅に減らすことができるようにすること、加えて、蒸発
器での熱交換量を増大させることができるようにして温
水の取り出し温度を上昇させ、暖房能力の向上が図られ
るようにすることを実現した多重効用吸収冷凍機・冷温
水機における暖房運転法およびそのための装置を提供す
ることである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収器、低温
再生器、高温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器へ戻され
る吸収液が熱源として導入され吸収器から導出された吸
収液を予熱する低温熱交換器、高温再生器から導出され
た吸収液が熱源として導入され高温再生器に向かう吸収
液を予熱する高温熱交換器、系外より導入された外部生
成温水と吸収器から低温熱交換器を経て導出された吸収
液の全部または一部とを熱交換させる温水熱交換器が備
えられた吸収冷凍機・冷温水機における暖房時の運転法
に適用される。その特徴とするところは、図1を参照し
て、冷房時に吸収器1から導出され低温熱交換器6を経
て温水熱交換器8に向かう吸収液1aを、暖房時にはそ
の全部もしくは一部を吸収器1から直接温水熱交換器8
に向かわせる。冷房時に低温熱交換器6を介して吸収器
1へ戻される吸収液1bを、暖房時にはその全部もしく
は一部を低温熱交換器6から蒸発器5へ供給する。この
蒸発器5内の蒸発器管5pを流通する温水20を系内発
生冷媒蒸気3s,8sで加熱すると共に、蒸発器5へ供
給された吸収液1bを蒸発器管5pに散布して加熱す
る。そして、蒸発器5に吸収液1bを供給したことによ
って吸収器1における吸収液濃度を低下させ、これによ
って吸収液飽和温度を低くして温水熱交換器8における
潜熱回収作用を増強させたことである。
【0020】また、別の方法として、図3に示すよう
に、冷房時に吸収器1から導出され低温熱交換器6を経
て温水熱交換器8に向かう吸収液1aを、暖房時にはそ
の全部もしくは一部を吸収器1から直接温水熱交換器8
に向かわせる。冷房時に低温熱交換器6を通過した後吸
収器1へ戻される吸収液1bを、暖房時にはその全部も
しくは一部を低温熱交換器6を通過させることなく蒸発
器5へ供給する。この蒸発器5内の蒸発器管5pを流通
する温水20を系内発生冷媒蒸気3s,8sで加熱する
と共に、蒸発器5へ供給された吸収液1bを蒸発器管5
pに散布して加熱する。そして、蒸発器5に吸収液1b
を供給したことによって吸収器1における吸収液濃度を
低下させ、これによって吸収液飽和温度を低くして温水
熱交換器8における潜熱回収作用を増強させるようにし
てもよい。
【0021】さらに、別の方法として、図4を参照し
て、冷房時に吸収器1から導出され低温熱交換器6を経
て温水熱交換器8に向かう吸収液1aを、暖房時にも同
じ経路をたどって温水熱交換器8に向かわせる。冷房時
に低温熱交換器6を通過した後吸収器1へ戻される吸収
液1bを、暖房時にはその全部もしくは一部を低温熱交
換器6を通過させることなく蒸発器5へ供給する。この
蒸発器5内の蒸発器管5pを流通する温水20を系内発
生冷媒蒸気3s,8sで加熱すると共に、蒸発器5へ供
給された吸収液1bを蒸発器管5pに散布して加熱す
る。そして、蒸発器5に吸収液1bを供給したことによ
って吸収器1における吸収液濃度を低下させ、これによ
って吸収液飽和温度を低くして温水熱交換器8における
潜熱回収作用を増強させることもできる。
【0022】外部生成温水12aは、系外に設置された
都市ガスを燃料とするガスエンジン12(図3を参照)
の冷却水であり、高温再生器3の加熱源も都市ガスとし
ておく。なお、外部生成温水はガスエンジンの排ガスで
加熱された熱交換水としておいてもよいし、そのガスエ
ンジンの排ガスが導入される排ガス熱交換器15により
昇温されたガスエンジンの冷却水としておいてもよい。
いずれの場合も、外部生成温水12aは83ないし95
℃となっていると都合がよい。
【0023】多重効用吸収冷凍機・冷温水機の発明は、
図1のごとく、吸収器1から導出された吸収液1aを低
温熱交換器6を経て温水熱交換器8に向かわせる管路
に、低温熱交換器6を迂回するバイパス管路31が設け
られ、低温熱交換器6を介して吸収液1bを吸収器1へ
戻す管路に、蒸発器5へ向かうイクステンション管路3
3が接続される。
【0024】別の装置の発明では、図3に示すように、
吸収器1から導出された吸収液1aを低温熱交換器6を
経て温水熱交換器8に向かわせる管路に、低温熱交換器
6を迂回するバイパス管路31が設けられ、吸収器1に
向かう吸収液1bを通過させる低温熱交換器6が介在さ
れている管路に、この低温熱交換器6を通ることなく蒸
発器5へ向かうブランチ管路34が設けられる。
【0025】さらに別の発明では、図4に示すように、
吸収器1に向かう吸収液1bを通過させる低温熱交換器
6が介在されている管路に、この低温熱交換器6を通る
ことなく蒸発器5へ向かうブランチ管路34Aを設ける
ようにしてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る多重効用吸
収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのため
の装置を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図2は、
吸収器1,低温再生器2,高温再生器3,凝縮器4,蒸
発器5,低温再生器2に向かう吸収液1aを予熱する低
温熱交換器6,高温再生器3に向かう吸収液3aを予熱
する高温熱交換器7を備えた二重効用吸収冷凍機・冷温
水機10の構成を示す。なお、低温再生器2はプール沸
騰式熱交換装置が採用され、高温再生器3で発生させた
冷媒蒸気3sを加熱源として再生器管2pで受入れ、吸
収液2mに埋没する再生器管の上方に冷媒蒸気2sを一
時的に貯留しかつ凝縮器4へ導き出すための蒸気用空間
2aが確保されている。
【0027】その機能や作用は「従来の技術」の項で説
明したとおりであり、図14と同一の符号を付してその
説明を省く。なお、高温再生器3では加熱源として都市
ガスをバーナ3Aによって燃焼させた熱ガスが使用さ
れ、高温再生器3で発生した冷媒蒸気3sが低温再生器
2に加熱源として導入される。高温熱交換器7には高温
再生器3から導出された吸収液(濃吸収液)3bが熱源
として導入され、低温熱交換器6には吸収器1へ戻され
る吸収液1bが熱源として導入される。また、吸収器1
の吸収器管1pと凝縮器4の凝縮器管4pとが連なる冷
却水配管系9が設けられている点についても同じであ
る。
【0028】本例において、このような吸収冷凍機・冷
温水機10は、その系外に83ないし95℃の排熱が存
在する環境に置かれる。即ち、高温再生器3と同じく都
市ガスを燃焼させて動力を得るガスエンジン(図3に小
さく示されている)12が設置され、吸収冷凍機・冷温
水機10の設備がそのガスエンジン12によって発電機
13を駆動する発電設備と併設される場合には、そのガ
スエンジンを冷却した後の排熱温水が保有する熱エネル
ギを積極的に活用できるようにしようとするものであ
る。なお、ガスエンジン12のところに表されている1
4は放熱用冷却塔であり、15は排ガス熱交換器であ
る。
【0029】図2に戻って、吸収冷凍機・冷温水機系に
は、ガスエンジン冷却水である排熱温水12aと吸収器
1から低温熱交換器6を経て導出された吸収液1aとを
熱交換させる排熱温水熱交換器8が、低温再生器2より
高位置に設置される。本例ではこの排熱温水熱交換器8
に低温再生器2と同じくプール沸騰式熱交換装置が採用
され、排熱温水管8pと接触する吸収液8mから発生し
た冷媒蒸気8sを一時的に貯留すると共に、低温再生器
2の蒸気用空間2aを介して凝縮器4へ導出することが
できる蒸気溜め8aが確保されている。加えて、この排
熱温水熱交換器8内の吸収液8mを低温再生器2へ導出
する通路8bも備えられる。因みに、本例においては、
この通路8bが冷媒蒸気8sの低温再生器2への移送経
路としても機能する。
【0030】ところで、排熱温水熱交換器8の排熱温水
管8pに導入される排熱温水12aは83ないし95℃
であることが好ましい。例えば、ガスエンジン冷却水だ
けではそのような温度が得られない場合には、その冷却
水をガスエンジンの300ないし600℃といった排ガ
スで加熱できるように排ガス熱交換器15(図3を参
照)を設けておき、温度の高い排熱を熱交換水として供
給できるようにしておけばよい。もちろん、エンジン冷
却水にこだわることなく、排ガスと熱交換させただけの
温水でもよい。要するに、吸収冷凍機・冷温水機の系外
に上記した程度の温度を持った熱が温水のかたちで存在
すれば、それを外部生成温水として利用することができ
る。
【0031】以上述べたことまでは、先に示した図16
の場合と同じである。しかし、図2の吸収冷凍機・冷温
水機10には、次に述べる構成が付加されている。それ
は、吸収器1から導出された吸収液1aを低温熱交換器
6を経て排熱温水熱交換器8に向かわせる管路に、低温
熱交換器6を迂回するバイパス管路31が設けられてい
ることである。さらに、低温熱交換器6を介して戻され
る吸収液1bを吸収器1に向かわせる管路32に、蒸発
器5へ向かうイクステンション管路33が接続されてい
るのである。なお、いずれの管路31,33においても
冷暖切換弁として機能する切換弁31v,33vが介在
される。
【0032】このように構成しておき、図1のように冷
暖切換弁31v,33vを開くと、冷房時に吸収器1か
ら導出され低温熱交換器6を経て排熱温水熱交換器8に
向かう吸収液1aを、暖房時にはその大部分を吸収器1
からバイパス管路31を経て直接排熱温水熱交換器8に
向かわせることができる。一方、冷房時に低温熱交換器
6を介して吸収器1へ戻される吸収液1bを、暖房時に
はその大部分をイクステンション管路33を介して低温
熱交換器6から蒸発器5へ供給することができる。
【0033】このようにしておけば、蒸発器5内の蒸発
器管5pを流通する温水20が後述する系内発生冷媒蒸
気3s,8sで加熱されることに加えて、冷媒ポンプ5
hを駆動して蒸発器冷媒溜め5rの吸収液5aを蒸発器
管5pに散布することにより液滴が蒸発器管の外面を流
下して、その内部を流通する温水20の加熱度が冷媒蒸
気を蒸発器5内に漂わすだけの場合に比べて飛躍的に向
上し、例えば60℃もの温水を得て、暖房能力の増強を
図ることができるようになる。
【0034】加えて、蒸発器5に吸収液1bを供給した
ことによって吸収器1における吸収液濃度が低下するこ
とになり、これによって吸収液飽和温度を低くして排熱
温水熱交換器8における潜熱回収作用を助長させること
も可能となり、吸収冷凍機・冷温水機の暖房運転におけ
る省エネがおおいに図られる。以下に、その省エネ作用
について詳しく述べる。
【0035】暖房運転が開始されると、吸収器1から出
た吸収液1aの大部分は、バイパス管路31を経て排熱
温水熱交換器8に供給される。この吸収液の濃度は後述
するが35ないし50%であって、図16の場合の45
ないし55%よりもかなり低い。そして、この吸収液温
度は低温熱交換器6を通過しないので65ないし75℃
となっている。これが83ないし95℃の排熱温水を導
入しているプール沸騰式熱交換型の排熱温水熱交換器8
に導入されると、排熱温水からの顕熱回収がなされる。
【0036】これと同時に、吸収液濃度が低くなってい
ることによって排熱温水熱交換器8における飽和温度が
低下することで吸収液からの冷媒の気化が促され、冷媒
蒸気8sの生成というかたちで潜熱回収がなされる。な
お、低温熱交換器6へ吸収液が幾らか進入することはあ
っても、排熱温水熱交換器8の入口の手前で合流した吸
収液温度が80℃程度までに保持できるのであれば、特
に差し支えが生じることはない。
【0037】排熱温水熱交換器8で顕熱回収した吸収液
8mは71ないし87℃となり、これが通路8bを経て
低温再生器2へ移行する。このとき、冷媒蒸気8sも排
熱温水熱交換器8から導出され、通路8cを経て蒸発器
5に供給される。熱交換された吸収液は低温再生器2で
高温再生器3からの冷媒蒸気3sによって加熱され、幾
らかの冷媒蒸気2sを発生させる。加熱された吸収液2
mは、その一部2bが低温熱交換器6へ、残部3aが高
温熱交換器7に供給される。前者は高温熱交換器7を出
た次に述べる濃吸収液3b7 と共に管路32からイクス
テンション管路33を経て、その大部分が蒸発器5の冷
媒溜め5rに、残部が散布管1cから吸収器1の吸収液
溜め1rに戻される。後者は高温熱交換器7を経て高温
再生器3に供給される。
【0038】高温再生器3で加熱された吸収液からは冷
媒蒸気3sが発生し、気水分離器で分離された濃吸収液
3bは高温熱交換器7に送られる。この吸収液は低温再
生器2からの吸収液2bと合流して吸収液1bとなり、
低温熱交換器6に入る。この低温熱交換器6の出口の吸
収液は100ないし110℃であり、上記したようにそ
の大部分が蒸発器5へ送られる。
【0039】蒸発器5においては、その蒸発器管5pの
存在する空間に冷暖切換弁213 ,218 を介して冷媒
蒸気3s,8sが供給され、冷暖切換弁212 を介して
冷媒蒸気2sが供給される。この冷媒蒸気は例えば70
℃であり、蒸発器管5p内の温水20を加熱する。一
方、イクステンション管路33を通過する吸収液が冷媒
溜め5rに供給されると、吸収液5aは60ないし65
℃にもなる。冷媒ポンプ5hによって汲み上げられた吸
収液を散布管5cから散布して、これによっても温水2
0が加熱され、60℃の温水を実現する。このような運
転によれば、冷媒蒸気のみによる加熱の場合よりも暖房
能力は増すことになる。
【0040】蒸発器5で冷媒蒸気2s,3s 8sが温
水20と熱交換して凝縮すると、それが冷媒溜め5rに
溜まる。この冷媒溜めには上記したように吸収液が供給
されるため、図16の場合には冷媒液5wしか存在しな
かった冷媒溜め5rに、図1では吸収液が混在すること
になる。機内に存在する吸収液量は不変であるから、冷
媒溜め5rに吸収液の一部が常時貯えられることになれ
ば、蒸発器を除く部分に存在する吸収液の平均濃度が、
蒸発器に吸収液を混在させることのない図16の場合の
平均濃度の45ないし55%よりも低い、例えば35な
いし50%となる。この吸収液濃度の低下によって、排
熱温水熱交換器8においては、暖房時においても顕熱回
収のみならず上記したごとく潜熱回収が可能となるので
ある。
【0041】排熱温水熱交換器8において冷媒蒸気8s
を得ることができれば、排熱温水熱交換器で熱交換され
た吸収液8mを低温再生器2に導くにしても、そこでの
冷媒蒸気発生負担を軽減することができる。と言うこと
は、再生器管2pに導入される冷媒蒸気3sの供給量を
減らすことができる。これは、とりもなおさず高温再生
器3における冷媒蒸気3sの生成負担を低減できること
を意味し、バーナ3Aによるガス燃焼量の節減が実現さ
れる。
【0042】これをまとめると、吸収液濃度が低くなる
ので排熱温水を利用して潜熱回収の活性化が図られ、排
熱温水の利用により高温再生器でのガス消費量を節減で
き、吸収液を蒸発器に供給することによって排熱温水熱
交換器を使用した場合では不可能であった暖房用の高温
温水の取り出しが可能となり、一部の吸収液を蒸発器に
取り残すことによって機内を循環する吸収液の濃度を全
般的に低下させることができるようになるのである。こ
のように、個々の現象が相互に牽連して相乗効果を生み
出す結果となっていることが分かる。
【0043】因みに、上の説明では蒸発器5に供給する
吸収液を冷媒溜め5rに投入している。しかし、図示し
ないが、別途ポンプを設けるなどして低温熱交換器6か
らの吸収液を直接散布管5cに送り出し、これから蒸発
器管5pに散布するようにしてもよい。勿論、上記した
冷媒ポンプ5hによる散布を併用することも差し支えな
い。
【0044】ところで、このように構成した吸収冷凍機
・冷温水機において、冷暖切換弁を切り換えれば、図2
のようになって、吸収器1から導出された吸収液1aの
全部を低温熱交換器6から温水熱交換器8に向かわせ、
低温熱交換器6を介して吸収液1bの全部を吸収器1へ
戻せば冷房運転することができる。この場合、冷却水配
管系9で吸収器管1pから凝縮器管4pへの流れとなる
ように冷却水を供給しつつ排熱温水熱交換器8での顕熱
・潜熱回収を図れば、高温再生器3での加熱量を抑制す
ることができる。
【0045】また、その冷却水配管系9での冷却水の流
れ方向を図2中に記入したごとく逆にすれば、排熱温水
熱交換器8における潜熱回収の効果をより一層高めるこ
とができ、ますますガス燃焼量の低減を引き出すことが
できる。しかし、これは本発明の直接の目的とするとこ
ろでなく、その作用効果については特願2001−37
4311号で詳しく述べられているので、ここではこれ
以上の説明を省く。
【0046】なお、吸収液が分岐する部分での分流比率
は、それ以後の管路や弁体における管摩擦等によって決
まるので、冷暖切換弁はオン・オフ弁としてもよいが、
流量調整弁を採用するなどして分流量を適宜変更できる
ようにしておいてもよい。例えば、暖房運転中にバイパ
ス管路31を通過する吸収液の温度が予定温度範囲から
低く外れたりすると、高温再生器3の排ガス温度が低下
して煙道で結露する事態が生じる。これによる炭酸腐食
や硫酸腐食を避けるために、冷暖切換弁31vの開度を
絞ってバイパス管路31を流通する吸収液量を減らすと
いうこともできるようになる。
【0047】ところで、図2においては、排熱温水熱交
換器8が吸収液8mに浸漬する排熱温水管8pの上方に
蒸気溜め8aが確保されたプール沸騰式であると説明し
た。しかし、それに限らず、排熱温水熱交換器は、蒸発
器5や吸収器1と同様に、流下液膜式の構造となってい
てもよい。即ち、吸収液が散布される排熱温水管と蒸気
溜めとがほぼ同一空間を占めるものでも、その機能はプ
ール沸騰式と何ら異なるものでない。
【0048】上記した排熱温水熱交換器8は、低温再生
器2より是非上方に位置しなければならないというもの
でもない。例えば図3に示すように、ポンプ16を設け
るならば、排熱温水熱交換器8を低温再生器2よりも下
方に設置させることも差し支えない。ポンプ16の介在
される通路8dには吸収液8mだけが流れることになる
ので、生成された冷媒蒸気8sを低温再生器2へ送るた
めの蒸気通路8eが新たに必要となる。なお、通路8d
と通路8eの二つが低温再生器2に向けて設けられると
してもよいが、通路8b(図1を参照)のように通路8
dと通路8eとの共通化が図れないことを考慮すれば、
通路8eに代えて直接凝縮器4へ移行させるための通路
8fを設けるようにしてもよい。
【0049】因みに、図3は図1と表記法が異なってい
るが、排熱温水熱交換器8の位置と次に説明する事項を
除いて図1と何ら変わるものでなく、その図と同様にリ
バースフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機である。こ
の図3には、吸収器1に向かう吸収液を通過させる低温
熱交換器6が介在されている管路に、その低温熱交換器
を通ることなく蒸発器5へ向かうブランチ管路34が設
けられている。即ち、一点鎖線で示したように、図1で
は低温熱交換器6を通過した吸収液をイクステンション
管路33を介して蒸発器5に送っているのであるが、図
3ではそれに代わるブランチ管路34が備えられ、これ
を通して吸収液1bを冷媒溜め5rもしくは図示しない
が直接散布管5cに送るようにしている。
【0050】このようにしておけば、冷房時に吸収器1
から導出され低温熱交換器6を経て排熱温水熱交換器8
に向かう吸収液を、暖房時にはその全部もしくは一部を
吸収器1から直接排熱温水熱交換器8に向かわせ、その
一方で、冷房時に低温熱交換器6を通過した後吸収器1
へ戻される吸収液を、暖房時にはその全部もしくは一部
を低温熱交換器6を通過させることなく蒸発器5へ供給
することができる。そして、蒸発器内の蒸発器管5pを
流通する温水20を主として系内発生冷媒蒸気3s,8
sで加熱すると共に、蒸発器5へ供給された吸収液を蒸
発器管5pに散布して加熱し、蒸発器に吸収液を供給し
たことによって吸収器1における吸収液濃度を低下さ
せ、これによって吸収液飽和温度を低くして排熱温水熱
交換器8における潜熱回収作用を増強させることができ
るようになる。
【0051】図4は、上記したバイパス管路を設けない
例である。この場合、本発明の思想である吸収器1を出
た吸収液1aをそのままの温度で排熱温水熱交換器8に
供給することを実現しようとすれば、低温熱交換器6を
通過する吸収液1aに熱を与えないように、冷房時に低
温熱交換器6を通過した後吸収器1へ戻される吸収液1
bを、暖房時にはその全部もしくは一部を低温熱交換器
6を通過させることなく蒸発器5へ供給するようにすれ
ばよい。即ち、図3中に示した管路34と同じブランチ
管路34Aを設けておけばよい。
【0052】吸収器1へ戻される吸収液1bの大部分
が、低温熱交換器6を通ることなく蒸発器5へ向かうこ
とになり、暖房時も吸収器1から導出された吸収液を低
温熱交換器6を経て排熱温水熱交換器8へ向かわせるに
もかかわらず、蒸発器内の蒸発器管5pを流通する温水
20を系内発生冷媒蒸気3s,8sで加熱すると共に、
蒸発器5へ供給された吸収液を蒸発器管5pに散布し
て、高い温度の暖房用温水を得ることができる。勿論、
蒸発器5に吸収液を供給したことによって吸収器1にお
ける吸収液濃度が低下し、これによって吸収液飽和温度
が低くなって排熱温水熱交換器8における潜熱回収作用
を増強させることができる。図5は図4の構造の場合の
冷房運転を、参考までに記したものである。
【0053】図6は、本発明をパラレルフロータイプの
吸収冷凍機・冷温水機に適用した例である。図におい
て、排熱温水熱交換器8を低温再生器2より下方に置い
た例のみを示し、図1のように排熱温水熱交換器8を高
い位置に設置した例は表されていない。これにはバイパ
ス管路31と共にイクステンション管路33が設けられ
ており、この部分について言えば図1に相当する構成を
持つパラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水機とな
っている。
【0054】このパラレルフロータイプにおいては、暖
房時に低温熱交換器6を迂回した吸収液1aが、その一
部を排熱温水熱交換器8を介して低温再生器2へ、残部
を高温熱交換器7を介して高温再生器3へと、両方の再
生器に並行して流されるようになっている。勿論のこと
であるが、排熱温水熱交換器8は低温再生器2での冷媒
蒸気生成を軽減することを目的としているので、低温再
生器2に向かう経路に設置されているのである。その点
についても図1や図3と異なるものでないが、ここでは
図3に対応する管路構成(ブランチ管路34)を示すこ
とは割愛する。図7は図6と異なり排熱温水熱交換器8
や高温熱交換器7に向かう吸収液1aを低温熱交換器6
に通すようにしたもので、これに図4の思想を適用にし
て、ブランチ管路34Aが設けられた例となっている。
【0055】図8は低温熱交換器6を迂回した吸収液1
aが排熱温水熱交換器8に送られ、排熱温水熱交換器8
から出た吸収液8mが低温再生器2と高温熱交換器7へ
移行させるようにした例であるが、趣旨は図6と同じで
バイパス管路31と共にイクステンション管路33が設
けられている。図9は図8と同じ構成のパラレルフロー
タイプであるがバイパス管路は設けられず、ブランチ管
路34Aのみが設けられた図4の思想が適用されてい
る。
【0056】図10は低温熱交換器6を迂回した吸収液
1aが排熱温水熱交換器8と高温熱交換器7に送られ、
排熱温水熱交換器8から出た吸収液8mが低温再生器2
と高温熱交換器7へ移行させるようにした例である。趣
旨は図6と同じでバイパス管路31と共にイクステンシ
ョン管路33が設けられる。図11は図10と同じ構成
のパラレルフロータイプであるがバイパス管路は設けら
れず、ブランチ管路34Aのみが設けられた図4の思想
が適用されている。
【0057】図12は排熱温水熱交換器8から低温再生
器2へ吸収液を送らず、低温再生器2へは高温再生器3
から高温熱交換器7を通過した吸収液3bのみが供給さ
れるようになっているシリーズフロータイプの吸収冷凍
機・冷温水機の例である。この場合でも排熱温水熱交換
器8で冷媒蒸気8sを生成し、それによって低温再生器
2での冷媒蒸気生成量を軽減している。趣旨は図6と同
じでバイパス管路31と共にイクステンション管路33
が設けられている。図13は図12と同じ構成のシリー
ズフロータイプであるがバイパス管路は設けられず、ブ
ランチ管路34Aのみが設けられた図4の思想が適用さ
れたものである。
【0058】以上の種々な吸収冷凍機・冷温水機に適用
した例を述べたが、それぞれの二重効用形に限らず、中
間再生器といったものを備えた三重効用形に対しても適
用することができるのは、その思想上明らかである。ま
た、ジェネリンクを前提にした例を用いたが、ガスエン
ジンの排熱温水に限らず、上記した温度範囲にある利用
されないような温水が存在すれば、それを使用すること
ができる。その場合、排熱温水熱交換器は温水熱交換器
と称するものであればよいことは述べるまでもない。
【0059】ついでながら述べれば、冷房運転時には吸
収液の平均濃度を、暖房時に意図的に低下させたそれよ
り高くしておかなければならない。例えば冷房運転に入
る季節当初に別途設けた弁を開いて冷媒溜めの吸収液を
抜くといった作業をしてもよいが、その時期に冷房慣ら
し運転時間を確保するなら、その間に冷媒ポンプを止め
ておくことによって、徐々に冷媒溜めの吸収液を冷媒液
に置き換えることができる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、吸収器に戻される吸収
液の全部もしくは一部を蒸発器に供給するようにしたの
で、温水熱交換器を使用した場合では不可能であった暖
房用の高温温水の取り出しが可能となる。それのみなら
ず、吸収液の一部を蒸発器に滞留させることにより系内
で循環する吸収液の濃度を全体的に低くでき、飽和温度
の低下を導き外部生成温水を利用した潜熱回収が促進さ
れる。一方、温水熱交換器に向かう吸収液は低温再生器
で予熱されていないかされても僅かであることから、温
水熱交換器に低い温度の吸収液を導入することができて
顕熱回収も図られる。外部生成温水の利用による顕熱・
潜熱回収の効果が高まれば、高温再生器でのガス消費量
は節減される。また、温水熱交換器での潜熱回収によっ
て低温再生器での冷媒蒸気生成負担が軽減され、ひいて
は高温再生器での冷媒蒸気生成量の低減が図られ、ガス
消費の抑制を一層促進することができる。
【0061】温水は系外に設置された都市ガスを燃料と
するガスエンジンの冷却水としておき、高温再生器の加
熱源も都市ガスとしておけば、ガスエンジンから出る排
熱温水の利用により、コージェネレーションシステムに
おけるガス消費量の節減におおいに寄与させることがで
きる。
【0062】なお、温水は都市ガスを燃料とするガスエ
ンジンの排ガスで加熱された熱交換水としておいてもよ
く、また、排ガスが導入される排ガス熱交換器により昇
温されたガスエンジンの冷却水としておくこともでき
る。いずれにしても、温水熱交換器に供給される温水を
83ないし95℃のものにしておけば、多重効用吸収冷
凍機・冷温水機における省エネが促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多重効用吸収冷凍機・冷温水機
における暖房運転法が適用されているリバースフロータ
イプの吸収冷凍機・冷温水機の暖房運転時の全体系統を
示し、吸収液の全部もしくは一部が低温熱交換器をバイ
パスして排熱温水熱交換器に向かい、吸収器に向かう吸
収液を低温熱交換器の下流側で分岐させた後にその全部
もしくは一部が蒸発器へ導入されるようにした場合のシ
ステム図。
【図2】 図1の吸収冷凍機・冷温水機の冷房運転時の
システム図。
【図3】 コージェネレーションシステムとしているこ
とを示すと共に、吸収液の全部もしくは一部が低温熱交
換器をバイパスして排熱温水熱交換器に向かい、吸収器
に向かう吸収液の全部もしくは一部が低温熱交換器を通
過することなく蒸発器へ導入されるようにした場合のシ
ステム図。
【図4】 吸収液の全部が低温熱交換器を通過して排熱
温水熱交換器に向かい、吸収器に向かう吸収液の全部も
しくは一部が低温熱交換器を通過することなく蒸発器へ
導入されるようにした場合のシステム図。
【図5】 図4の吸収冷凍機・冷温水機の冷房運転時の
システム図。
【図6】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水
機に適用した場合であって、吸収液の全部もしくは一部
が低温熱交換器をバイパスしてその一部が排熱温水熱交
換器に向かい、吸収器に向かう吸収液を低温熱交換器の
下流側で分岐させた後にその全部もしくは一部が蒸発器
へ導入されるようにした場合のシステム図。
【図7】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水
機に適用した場合であって、吸収液の全部が低温熱交換
器を通過してその一部が排熱温水熱交換器に向かい、吸
収器に向かう吸収液の全部もしくは一部が低温熱交換器
を通過することなく蒸発器へ導入されるようにした場合
のシステム図。
【図8】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水
機に適用した場合であって、吸収液の全部もしくは一部
が低温熱交換器をバイパスして排熱温水熱交換器に向か
い、吸収器に向かう吸収液の全部もしくは一部が低温熱
交換器を通過することなく蒸発器へ導入されるようにし
た場合のシステム図。
【図9】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温水
機に適用した場合であって、吸収液の全部が低温熱交換
器を通過して排熱温水熱交換器に向かい、吸収器に向か
う吸収液の全部もしくは一部が低温熱交換器を通過する
ことなく蒸発器へ導入されるようにした場合のシステム
図。
【図10】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温
水機に適用した場合であって、吸収液の全部もしくは一
部が低温熱交換器をバイパスして排熱温水熱交換器に向
かい、吸収器に向かう吸収液を低温熱交換器の下流側で
分岐させた後にその全部もしくは一部が蒸発器へ導入さ
れるようにした場合のシステム図。
【図11】 パラレルフロータイプの吸収冷凍機・冷温
水機に適用した場合であって、吸収液が低温熱交換器を
通過してその全部もしくは一部が排熱温水熱交換器に向
かい、吸収器に向かう吸収液の全部もしくは一部が低温
熱交換器を通過することなく蒸発器へ導入されるように
した場合のシステム図。
【図12】 シリーズフロータイプの吸収冷凍機・冷温
水機に適用した場合であって、吸収液の全部もしくは一
部が低温熱交換器をバイパスしてその全部もしくは一部
が排熱温水熱交換器に向かい、吸収器に向かう吸収液を
低温熱交換器の下流側で分岐させた後にその全部もしく
は一部が蒸発器へ導入されるようにした場合のシステム
図。
【図13】 シリーズフロータイプの吸収冷凍機・冷温
水機に適用した場合であって、吸収液が低温熱交換器を
通過してその全部もしくは一部が排熱温水熱交換器に向
かい、吸収器に向かう吸収液の全部もしくは一部が低温
熱交換器を通過することなく蒸発器へ導入されるように
した場合のシステム図。
【図14】 従来技術としての既存のリバースフロータ
イプの吸収冷凍機・冷温水機の全体系統であって、冷房
運転時のシステム図。
【図15】 図14の吸収冷凍機・冷温水機の暖房運転
時のシステム図。
【図16】 従来技術としての既存のリバースフロータ
イプの吸収冷凍機・冷温水機の全体系統であって、排熱
温水熱交換器を備えた場合の暖房運転時のシステム図。
【符号の説明】
1…吸収器、1a…吸収液、1b…吸収液、2…低温再
生器、3…高温再生器、3b,3b7 …吸収液(濃吸収
液)、3s…冷媒蒸気、4…凝縮器、5…蒸発器、5c
…散布管、5p…蒸発器管、6…低温熱交換器、7…高
温熱交換器、8…温水熱交換器(排熱温水熱交換器)、
8s…冷媒蒸気、10…二重効用吸収冷凍機・冷温水
機、12…ガスエンジン、12a…排熱温水(外部生成
温水)、15…排ガス熱交換器、20…冷温水、2
2 ,213 ,21 8 …冷暖切換弁、31…バイパス管
路、31v…切換弁(冷暖切換弁)、32…吸収器に向
かう管路、33…イクステンション管路、33v…切換
弁(冷暖切換弁)、34,34A…ブランチ管路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田 益臣 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 (72)発明者 川田 敏央 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 Fターム(参考) 3L093 AA05 BB11 BB22 BB26 BB29 BB37 BB42 CC00 DD10 HH15 JJ04 KK01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮
    器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として
    導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱
    交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源と
    して導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温
    熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸収
    器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部また
    は一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収
    冷凍機・冷温水機における暖房運転法において、 冷房時に前記吸収器から導出され低温熱交換器を経て前
    記温水熱交換器に向かう吸収液を、暖房時にはその全部
    もしくは一部を前記吸収器から直接前記温水熱交換器に
    向かわせ、 冷房時に前記低温熱交換器を介して前記吸収器へ戻され
    る吸収液を、暖房時にはその全部もしくは一部を低温熱
    交換器から前記蒸発器へ供給し、 該蒸発器内の蒸発器管を流通する温水を系内発生冷媒蒸
    気で加熱すると共に、蒸発器へ供給された吸収液を前記
    蒸発器管に散布して加熱し、 蒸発器に吸収液を供給したことによって前記吸収器にお
    ける吸収液濃度を低下させ、これによって吸収液飽和温
    度を低くして前記温水熱交換器における潜熱回収作用を
    増強させたことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温
    水機における暖房運転法。
  2. 【請求項2】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮
    器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として
    導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱
    交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源と
    して導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温
    熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸収
    器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部また
    は一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収
    冷凍機・冷温水機における暖房運転法において、 冷房時に前記吸収器から導出され低温熱交換器を経て前
    記温水熱交換器に向かう吸収液を、暖房時にはその全部
    もしくは一部を前記吸収器から直接前記温水熱交換器に
    向かわせ、 冷房時に前記低温熱交換器を通過した後前記吸収器へ戻
    される吸収液を、暖房時にはその全部もしくは一部を低
    温熱交換器を通過させることなく前記蒸発器へ供給し、 該蒸発器内の蒸発器管を流通する温水を系内発生冷媒蒸
    気で加熱すると共に、蒸発器へ供給された吸収液を前記
    蒸発器管に散布して加熱し、 蒸発器に吸収液を供給したことによって前記吸収器にお
    ける吸収液濃度を低下させ、これによって吸収液飽和温
    度を低くして前記温水熱交換器における潜熱回収作用を
    増強させたことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温
    水機における暖房運転法。
  3. 【請求項3】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮
    器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として
    導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱
    交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源と
    して導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温
    熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸収
    器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部また
    は一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収
    冷凍機・冷温水機における暖房運転法において、 冷房時に前記吸収器から導出され低温熱交換器を経て前
    記温水熱交換器に向かう吸収液を、暖房時にも同じ経路
    をたどって温水熱交換器に向かわせ、 冷房時に前記低温熱交換器を通過した後前記吸収器へ戻
    される吸収液を、暖房時にはその全部もしくは一部を低
    温熱交換器を通過させることなく前記蒸発器へ供給し、 該蒸発器内の蒸発器管を流通する温水を系内発生冷媒蒸
    気で加熱すると共に、蒸発器へ供給された吸収液を前記
    蒸発器管に散布して加熱し、 蒸発器に吸収液を供給したことによって前記吸収器にお
    ける吸収液濃度を低下させ、これによって吸収液飽和温
    度を低くして前記温水熱交換器における潜熱回収作用を
    増強させたことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温
    水機における暖房運転法。
  4. 【請求項4】 前記外部生成温水は吸収冷凍機・冷温水
    機系外に設置された都市ガスを燃料とするガスエンジン
    の冷却水であり、前記高温再生器の加熱源も都市ガスで
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    か一項に記載された多重効用吸収冷凍機・冷温水機にお
    ける暖房運転法。
  5. 【請求項5】 前記外部生成温水は、都市ガスを燃料と
    するガスエンジンの排ガスで加熱された熱交換水であ
    り、前記高温再生器の加熱源も都市ガスであることを特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載
    された多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転
    法。
  6. 【請求項6】 前記外部生成温水は、都市ガスを燃料と
    するガスエンジンの排ガスが導入される排ガス熱交換器
    によって昇温されたガスエンジンの冷却水であり、前記
    高温再生器の加熱源も都市ガスであることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載された多
    重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法。
  7. 【請求項7】 前記温水熱交換器に導入される外部生成
    温水は、83ないし95℃であることを特徴とする請求
    項1ないし請求項6のいずれか一項に記載された多重効
    用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法。
  8. 【請求項8】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮
    器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として
    導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱
    交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源と
    して導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温
    熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸収
    器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部また
    は一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収
    冷凍機・冷温水機において、 前記吸収器から導出された吸収液を低温熱交換器を経て
    前記温水熱交換器に向かわせる管路に、前記低温熱交換
    器を迂回するバイパス管路が設けられ、 前記低温熱交換器を介して吸収液を前記吸収器へ戻す管
    路に、前記蒸発器へ向かうイクステンション管路が接続
    されていることを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温
    水機。
  9. 【請求項9】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝縮
    器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源として
    導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温熱
    交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源と
    して導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高温
    熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸収
    器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部また
    は一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸収
    冷凍機・冷温水機において、 前記吸収器から導出された吸収液を低温熱交換器を経て
    前記温水熱交換器に向かわせる管路に、前記低温熱交換
    器を迂回するバイパス管路が設けられ、 前記吸収器に向かう吸収液を通過させる前記低温熱交換
    器が介在されている管路に、該低温熱交換器を通ること
    なく前記蒸発器へ向かうブランチ管路が設けられている
    ことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温水機。
  10. 【請求項10】 吸収器、低温再生器、高温再生器、凝
    縮器、蒸発器、前記吸収器へ戻される吸収液が熱源とし
    て導入され吸収器から導出された吸収液を予熱する低温
    熱交換器、前記高温再生器から導出された吸収液が熱源
    として導入され高温再生器に向かう吸収液を予熱する高
    温熱交換器、系外より導入された外部生成温水と前記吸
    収器から低温熱交換器を経て導出された吸収液の全部ま
    たは一部とを熱交換させる温水熱交換器が備えられた吸
    収冷凍機・冷温水機において、 前記吸収器に向かう吸収液を通過させる前記低温熱交換
    器が介在されている管路に、該低温熱交換器を通ること
    なく前記蒸発器へ向かうブランチ管路が設けられている
    ことを特徴とする多重効用吸収冷凍機・冷温水機。
JP2002008238A 2002-01-17 2002-01-17 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置 Expired - Lifetime JP4086505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008238A JP4086505B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008238A JP4086505B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207222A true JP2003207222A (ja) 2003-07-25
JP4086505B2 JP4086505B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27646557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008238A Expired - Lifetime JP4086505B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104629A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収冷温水機およびその運転方法
CN112880761A (zh) * 2021-01-29 2021-06-01 山东中实易通集团有限公司 一种循环水流量的测量方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104629A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収冷温水機およびその運転方法
CN112880761A (zh) * 2021-01-29 2021-06-01 山东中实易通集团有限公司 一种循环水流量的测量方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086505B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000283588A (ja) 吸収ヒートポンプおよびその制御方法
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2010164281A (ja) 一重二重効用吸収冷温水機
JP2011075180A (ja) 吸収式冷凍機
JP2011089722A (ja) 冷凍・空調方法及び装置
WO2002018849A1 (fr) Systeme de refrigeration par absorption
JP5384072B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP2003207222A (ja) 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置
JP4553523B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3578207B2 (ja) 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法
JP4315854B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4007541B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における部分負荷時の煙道壁腐食防止運転法
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JP3889655B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR200144045Y1 (ko) 흡수식 냉동기
KR101045463B1 (ko) 용액가열응축기를 구비하는 흡수식 냉온수기
KR100493598B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP4260095B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP2003176961A (ja) 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における余剰温熱利用法
KR200154287Y1 (ko) 흡수식 냉·난방기
JP3857955B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4596683B2 (ja) 吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4086505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term