JP2003206459A - 無金属箔接着テープ - Google Patents

無金属箔接着テープ

Info

Publication number
JP2003206459A
JP2003206459A JP2002353387A JP2002353387A JP2003206459A JP 2003206459 A JP2003206459 A JP 2003206459A JP 2002353387 A JP2002353387 A JP 2002353387A JP 2002353387 A JP2002353387 A JP 2002353387A JP 2003206459 A JP2003206459 A JP 2003206459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
strip
adhesive tape
tape
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002353387A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas C Timmons
シー ティモンズ トーマス
Ralph M Palazzolo
エム パラゾッロ ラルフ
Carla D Jackson
ディ ジャクソン カーラ
Rainer W Alba
ダブリュ アルバ ライナー
Gary E Fincher
イー フィンサー ガリー
David A Eck
エイ エック デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003206459A publication Critical patent/JP2003206459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/002Covers or strips provided with adhesive for binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本を構成するページを合わせて結合するため
に本の背に貼付けるための改善された防湿性熱作動接着
テープを提供する。 【解決手段】 被覆裏当て細片と、前記裏当て細片の被
覆側に被覆された第1のホットメルト背接着剤筋であっ
て、前記細片の両端から離れて位置するとともに前記細
片の長軸周りで実質的に前記細片の一端から前記細片の
他端にまで及ぶ第1のホットメルト背接着剤筋と、前記
裏当て細片の被覆側に被覆された少なくとも二個の第2
のホットメルト折返し接着剤筋であって、前記第1の接
着剤筋によって覆われた領域以外の領域に位置する第2
のホットメルト折返し接着剤筋とを含む接着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結合物品および結
合組成物ならびにそれらの結合プロセスにおける接着テ
ープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、印刷機および複写機に
おける結合装置および結合運転において用いるための改
善された接着テープおよび結合プロセスが知られてい
る。
【0003】
【特許文献1】米国特許第5006396号
【特許文献2】米国特許第5213871号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の接着テ
ープは、金属箔による水分バリアを必要とし、よって他
の結合組成物、結合物品および自動化結合プロセスに比
べて欠点がある場合がある。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、本を構成するページを合わせて結
合するために本の背に貼付けるための改善された防湿性
熱作動接着テープを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のテープは、テー
プ上に高粘着性ホットメルト接着剤の少なくとも一つの
筋を有する裏当て細片と、テープに熱を加える際に裏当
て細片から接着剤筋まで蒸気の形で水分が移動すること
を防ぐために裏当て細片と接着剤筋との間に非透過性耐
湿性バリア材料の層とを有し、テープに熱を加えること
は、テープと本の背との間の結合を形成させるように接
着剤を作動させ、テープ中の高粘着性ホットメルト接着
剤の筋は、接着剤材料による水分の蓄積および結合中に
テープに熱を加える際に好ましくない蒸気の発生を避け
るために実質的に非吸湿性の接着剤材料を含む。
【0007】本発明の接着テープは、例えば、近代的な
電子写真、イオノグラフ、インクジェットおよび類似の
印刷エンジンならびに印刷プロセスにおいて作製される
結合している多ページ文書のための単純で経済的な結合
プロセスを提供することもできる。
【0008】本発明は、実施形態において、本のページ
を合わせて結合するために前記本の背に貼付けるための
接着テープであって、被覆裏当て細片と、前記裏当て細
片の被覆側に被覆された第1のホットメルト背接着剤筋
であって、前記細片の両端から離れて位置するとともに
前記細片の長軸周りで実質的に前記細片の一端から前記
細片の他端にまで及ぶ第1のホットメルト背接着剤筋
と、前記裏当て細片の被覆側に被覆された少なくとも二
個の第2のホットメルト折返し接着剤筋であって、前記
第1の接着剤筋によって覆われた領域以外の領域に位置
する第2のホットメルト折返し接着剤筋とを含む接着テ
ープ、および上述した接着テープを熱で複数のシートに
貼付けることを含む本のページをテープで結合するプロ
セスを提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を説明する。図
1は、背接着剤が非吸湿性接着剤である本発明の改善さ
れた防湿性熱作動接着テープの断面図である。
【0010】図1を参照すると、一般に番号45によっ
て指定された本発明の改善された防湿性熱作動接着テー
プは、背接着剤の筋14のために非常に低い水分吸収容
量を有する非吸湿性接着剤60を用いる。非吸湿性接着
剤60は、先行技術の背接着剤の水分の約1/5しか吸
収せず、よって貯蔵中または高湿度環境に露出中に接着
剤中の水分の蓄積を効果的に防ぐ。適する一種の非吸湿
性接着剤は、ニュージャージー州ブリッジウォーターの
アリゾナケミカルカンパニー(ArizonaChem
ical Company)の接着剤配合物Uni−R
ez(登録商標)2616である。
【0011】さらに、接着テープ45の中心筋14のた
めに非吸湿性接着剤60を使用すると、接着剤60の層
の厚さを約0.019インチ(0.48mm)に薄くす
ることが可能になった。これは、結合プロセス中のより
速い加熱、用いられる接着剤の量の削減および従って接
着剤のコストの削減をもたらす。
【0012】実施形態において、本を構成する綴じてな
いページを接着テープ45上に背端を先に置く。側面1
8は、側面筋19を含む接着剤を本の外側ページまたは
カバーと接触させるために上向きに折り返される。その
後、熱および圧力を同時にまたは段階的に裏当て細片1
2の底および側面に加えて、接着剤60を作動させ、す
なわち、溶融させるとともに本のページを互いに且つ裏
当て細片12に結合してよい。
【0013】熱および圧力を裏当て細片12の底に加え
ると、背接着剤60を作動させ、接着剤の筋14を構成
する比較的大量の接着剤は、本のページの両端の間およ
び本のページの両端に混じって流れるか、または吐き出
し、ページによって密に吸収されて、ページを互いに且
つ裏当て細片12に結合させる。熱および圧力を細片1
2の側面18に加えると接着剤を作動させて、細片12
の側面18と本の外側ページまたはカバーとの間の密結
合を確立させる。これは、熱源および圧力源が除かれ、
結合が完了した時、側面18が本の外側ページまたはカ
バーから解き放たれないようにする。
【0014】背接着剤60の非吸湿性のために、使用前
のテープの出荷および貯蔵中に、蓄積される水分がある
としても僅かの水分しか蓄積されない。結果として、結
合プロセス中に発生する蒸気があるとしても少量の蒸気
しか発生せず、改善された結合という結果になる。そし
て、非吸湿性接着剤60の使用によって筋14の厚さを
薄くできるので、用いられる接着剤の量の削減も達成さ
れる。
【0015】側面筋19のために低粘着性接着剤を使用
すると、接着剤を作動させるのに必要とされる熱または
熱エネルギーの量を削減し、それは次に、接着剤によっ
て蓄積される水分から発生しかねない一切の蒸気を減少
させるか、または排除する。そして、裏当て細片12中
の水分の結果として発生する一切の蒸気は、水分バリア
50によって接着剤60に移らないようにされ、裏当て
細片内に閉じ込められたままになる。
【0016】図2は、背接着剤が非吸収性接着剤である
とともに、任意の第2のラテックス被膜63および任意
のアルミニウム裏当て層65も例示している本発明の改
善された防湿性熱作動接着テープの断面図である。
【0017】本発明を実施形態に関して説明してきたけ
れども、実施形態に限定しようとするのではなく、むし
ろ当業者は、均等物、実質的均等物および類似均等物な
どを含む変形および修正を本発明の精神および請求の範
囲内である実施形態において行うことができることを認
めるであろう。
【0018】本発明の結合組成物、結合物品および結合
プロセスは、種々の複写用途および印刷用途において利
点を伴って使用することができる。
【0019】本発明の態様は、従来技術の結合用途にお
いて、テープの適切な貼付けおよび安定性を可能にする
ために水分バリアとして機能していた接着テープ中の従
来の金属箔裏当て層を必要としない改善された接着テー
プ組成物および物品を製造できるとともに経済的に使用
できることである。接着テープから箔成分を排除するこ
とにより、コストの削減と節約を含むかなりの運転経済
性が実現される。
【0020】他の発明の箔裏当て層、例えば箔接着テー
プの使用および処分に付随する材料コストは、防湿性ポ
リエチレン袋などの追加の保護包装、テープ製造におい
てテープに箔層を貼付ける作業コストおよびより低コス
トの代替接着剤組成物の使用を必要とした。
【0021】実施形態において、本発明は、本の背に貼
付けて本のページを互いに結合するための接着テープを
提供する。
【0022】被覆裏当て細片と、前記裏当て細片の被覆
側に被覆された第1のホットメルト背接着剤筋であっ
て、前記細片の両端から離れて位置するとともに前記細
片の長軸周り、例えば、中心で実質的に前記細片の一端
から前記細片の他端にまで及ぶ第1のホットメルト背接
着剤筋と、前記裏当て細片の被覆側に被覆された少なく
とも二個の第2のホットメルト折返し接着剤筋であっ
て、前記第1の接着剤筋によって覆われた領域以外の領
域に位置する第2のホットメルト折返し接着剤筋とを含
む接着テープ。
【0023】本の背に貼付けて本のページを互いに結合
する場合、テープには一切の金属箔がない。被覆裏当て
細片の裏当て細片は可撓性シート材料である。可撓性シ
ートは紙、プラスチック、布地であることが考えられ
る。可撓性シートは、紙、部分加水分解酢酸ビニル、セ
ルロース、クロス布地、またはプラスチックおよびそれ
らの混合物の吸湿性材料または非吸湿性材料である。被
覆裏当て細片上の被膜は耐湿性ラテックスで少なくとも
片側に被覆されている。被覆裏当て細片上の被膜は耐湿
性ラテックスで両側に被覆されている。耐湿性ラテック
スはポリアクリル酸を含む。第1のホットメルト背接着
剤はポリ(酢酸エチルビニル)である。
【0024】第1のホットメルト背接着剤は、エチレン
酢酸ビニルコポリマーおよび同等のコポリマー、部分加
水分解エチレン酢酸ビニルコポリマーおよび同等のコポ
リマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポ
リマー、部分加水分解酢酸ビニルポリマー、ポリアクリ
レートポリマーおよびコポリマー、ポリアミドポリマー
およびコポリマー、ポリアクリルアミドポリマーおよび
コポリマーならびにそれらの混合物およびコポリマーか
ら成る群から選択される。
【0025】第2のホットメルト折返し接着剤は、アリ
ゾナケミカル(ARIZONA CHEMICAL C
O.)から市販されているUNI−REZ(登録商標)
2616などのポリアミド樹脂であり、この材料仕様は
企業秘密であるが、一般には脂肪酸二量体系ポリアミド
樹脂を含む。あるいは、別にナショナルスターチアンド
ケミカルカンパニー(National Starch
and Chemical Company)から市
販されている。
【0026】第1のホットメルト背接着剤は裏当て細片
の中央部を覆い、折返し接着剤は、背接着剤によって覆
われた中央部領域から裏当て細片の両端までの裏当て細
片の領域を覆う。
【0027】樹脂被膜としての第1のホットメルト背接
着剤の厚さは、熱活性化および結合の前に約17ミル〜
約24ミル(約0.432mm〜0.610mm)であ
る。
【0028】樹脂被膜としての第2のホットメルト折返
し接着剤の厚さは約1.6ミル〜約6.4ミル(約0.
04mm〜約0.162mm)である。
【0029】接着テープを熱で複数のシートに貼付ける
ことを含む本のページをテープで結合する方法におい
て、熱は約200°F〜約450°F(約93℃〜約2
32℃)の熱である。圧力でテープを貼付けることをさ
らに含む。可撓性の被覆シート材料は、例えば、一枚以
上の紙、一枚以上のプラスチックおよび類似材料上にあ
ることが可能である。好ましい可撓性の被覆シート材料
は、実施形態において被覆紙である。例えば、被覆紙
は、可撓性紙細片とその上の被膜とを含むことが可能で
ある。被膜は、適するいかなる被膜であることも可能で
あり、例えば、ラテックス、ウレタンおよびそれらの混
合物であることが可能である。
【0030】可撓性の被覆シート材料は、用途およびコ
スト問題に応じて、部分加水分解酢酸ビニル、セルロー
ス、クロス布地およびそれらの混合物などの吸湿性材料
または非吸湿性材料であることが可能であり、任意に、
テープ材料は、表面模様付き外観またはエンボス外観を
有することが可能である。
【0031】ホットメルト接着剤は、熱活性化範囲が約
100℃より高い適するいかなる接着剤であることも可
能であり、例えば、エチレンビニルアルコールポリマー
およびコポリマー、部分加水分解ビニルアルコールポリ
マーおよびコポリマー、ポリアクリレートポリマーおよ
びコポリマー、ポリアミドポリマーおよびコポリマー、
ポリアクリルアミドポリマーおよびコポリマーであるこ
とが可能である。好ましいホットメルト接着剤は、ナシ
ョナルスターチアンドケミカルカンパニー(Natio
nal−Starch and Chemical C
o.)から入手できるエチレン酢酸ビニルコポリマーで
ある。
【0032】樹脂被膜としての接着剤の厚さは、1イン
チ(25.4mm)の約1/15,000〜1インチ
(25.4mm)の約1/24,000、好ましくは1
インチ(25.4mm)の約1/17,000〜1イン
チ(25.4mm)の約1/21,000、より好まし
くは1インチ(25.4mm)の約1/18,000〜
1インチ(25.4mm)の約1/20,000など
の、例えば約15ミル〜約24ミル(約0.381mm
〜0.610mm)であることが可能である。実施形態
において、接着剤は、二個の分離した隣接帯であること
が可能であり、この場合、二つの接着剤は同じかまたは
異なる接着剤配合物であることが可能である。好ましく
は、二つの接着剤は接着剤特性が異なる。
【0033】二個の分離した隣接接着剤帯の接着剤特性
を変えることにより、両方の用途のために優れた粘着力
を達成する接着テープ系を配合することができる。背接
着剤は、紙に浸透するとともに繊維に付着しなければな
らない。それには折返し接着剤が必要としないより良好
な流れ特性を必要とする。折返し接着剤は、粘着性にな
るとともに、結合された本の最初と最後のページを付着
(attach)させることが必要であるのみであり、
この粘着力を達成するために遙かに大きな表面積を有す
る。
【0034】分離した接着剤は、例えば、背接着剤およ
び折返し接着剤であることが可能である。折返しおよび
背は結合技術に関連した用語であり、それぞれ表表紙シ
ートおよび裏表紙シートの一部、および結合されたシー
トまたは束ねられたシートの両端を覆う接着テープの部
分を意味する。折返し接着剤は、背接着剤によって覆わ
れた領域以外の領域で裏当て細片を覆う。背接着剤は、
束ねられたシートの両端を裏当て細片と接触させ、結合
することを意図しているのに対して、折返し接着剤は、
表表紙シートおよび裏表紙シートを背領域に隣接した裏
当て細片と接触させ、結合することを意図している。
【0035】接着テープを複数のシートに貼付けること
は、例えば、乾熱、湿熱、圧力および類似の方法の利用
によって実行することができる。加熱は約250°F〜
450°F(約121℃〜約232℃)であることが可
能であり、結合アイロンまたは結合プレスなどの適する
いかなる手段によっても実行することができる。加熱
は、接着剤および可撓性シート被膜に含まれる極性成
分、例えば、閉じ込められた水分または吸着された水
分、接着剤モノマーまたは揮発性オリゴマーおよび類似
成分または配合された接着テープ中の残留不純物を放出
する(liberate)。
【0036】得られた無箔接着テープはテープ基板また
は紙基板と熱作動接着剤層またはホットメルト接着剤層
を有する。接着剤層は実質的に均一な厚さを有すること
が可能であり、接着テープと結合されたシートとの間で
優れたテープ被膜特性および粘着力特性をもたらす。
【0037】例証的例において、接着剤被膜樹脂がポリ
メチルメタクリレートなどのポリアクリレートである
時、水分の作用に非常に抵抗性である改質された樹脂被
覆テープがもたらされる。接着剤樹脂の厚さは、約17
ミル〜約24ミル(0.432mm〜0.610mm)
であることが可能である。厚さの単位であるミルは、1
インチ(25.4mm)の1000分の1、すなわち
0.001に等しい。
【0038】実施形態において、接着剤樹脂被覆テープ
は、例えば既知の回分式プロセスまたは連続プロセスで
製造することができる。無箔紙は被覆機で巻き取り、ウ
ェブ上に折返し接着剤を沈着させるとともに接着剤の厚
さと幅の両方を制御するダイ被覆ヘッドを通して流れ
る。接着剤は、例えば、接着剤またはグルーの一つまた
は幾つかのストリームまたはリボンの形で沈着する。グ
ルーは、静止して、または第2の接着剤、すなわち、い
わゆる背接着剤を沈着させる第2のダイ被覆ヘッドに搬
送される間に、冷却させる。背接着剤は、前に被覆され
た折返し接着剤ストリームまたはリボンの間に実質的に
紙テープの中央部で沈着するか、または被覆する。両方
の接着剤を有する冷却された紙テープは直接使用するこ
とが可能であるか、あるいは後の結合作業のためにロー
ルに巻き取ることが可能である。巻き取られたロール
は、任意に、被覆紙の単一ロールから接着テープの多リ
ールを作るために細長く切ることができる。接着剤樹脂
被膜は、必要な結合特性をもたらすとともに本発明の接
着テープ貼付けの高温に耐えうる適するいかなる材料で
あることも可能である。
【0039】適するホットメルト接着剤樹脂被膜の例に
は、ポリアミド、エチレン酢酸ビニルコポリマー、パラ
フィンおよびそれらの混合物が挙げられる。好ましい材
料種には、ポリアミド、エチレン酢酸ビニルコポリマー
および類似材料が挙げられる。
【0040】接着剤樹脂被膜の全重量は、被覆接着テー
プの全重量の約1〜約40重量%であることが可能であ
る。
【0041】本発明の接着テープと組み合わせるために
適する接着剤樹脂の例証的例には、エチレン酢酸ビニル
ポリマーおよびコポリマー、分岐スチレンアクリレー
ト、スチレンメタクリレート、スチレンブタジエン、二
種以上のビニルモノマーの直鎖および分岐ホモポリマー
およびコポリマーを含むビニル樹脂が挙げられる。ビニ
ルモノマーには、スチレン、p−クロロスチレン、ブタ
ジエン、イソプレンおよびミルセン;、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、ドデシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、フェニルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレートおよびブチルメ
タクリレートを含むモノカルボン酸のエステルなどのビ
ニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
およびアクリルアミドなどが挙げられる。実施形態にお
いて、接着剤樹脂には、スチレンブタジエンコポリマー
およびそれらの混合物が挙げられる。流動補助添加剤、
AEROSIL(登録商標)などのコロイドシリカ、ス
テアリン酸亜鉛を含む脂肪酸の金属塩、酸化アルミニウ
ム、酸化セリウムおよびそれらの混合物を含む、結合接
着剤または結合された作成(resulting)文書
に耐衝撃性能および/または美的特性を与える他の添加
剤を本発明の接着剤とブレンドすることも可能である。
こうした添加剤は、一般には約0.12重量%〜約10
重量%の量で存在し、実施形態において、約0.1重量
%〜約5重量%の量で存在する。前述した添加剤の幾つ
かは、米国特許第3,590,000号および第3,8
00,588号に例示されている。
【0042】本発明を以下の非限定的な実施例で更に説
明する。これらの実施例が例示のみの積もりであり、本
願に挙げられた材料、条件およびプロセスパラメータな
どに本発明が限定される積もりではないことは言うまで
もない。部および百分率は特に指示がない限り重量によ
る。
【0043】
【実施例】実施例1 キンバリークラークコーポレーション(Kimberl
y−Clark Corporation)から市販さ
れているアクリルラテックス飽和紙などの紙テープ、す
なわち、「本接着テープ」を無箔接着テープのための裏
当てシートまたは裏当て基板として選択した。紙テープ
は製造の時点で約1〜約3重量%の水分含有率をもって
いた。それは、任意に、着色剤または青味付け剤を含有
することが可能である。紙テープにアクリルラテックス
を裏当てシートの片側または両側に均一に被覆して、蒸
気および水分バリアを形成させた。ラテックスバリア
は、接着剤を加熱し紙接着テープに塗布する時、または
完全に配合された無箔接着テープを結合作業において束
ねられた紙シートに貼付ける時、あるいは紙を加熱する
と水蒸気を放出する時は常に、ホットメルト接着剤を発
泡しないようにする。ラテックス被覆紙接着テープを巻
き上げることができ、後でホットメルト接着剤の被膜塗
布のために巻き出すことができ、そして結合作業中に完
全に配合された無箔接着テープの貼付け中に再び巻き出
すことができる。接着剤被膜塗布のために、連続運転が
可能であるとともに、ラテックス被覆紙に対する精密な
張力制御を提供するフライイングスプラインおよびダン
サーシステムを備えた被覆機上にラテックス被覆紙を巻
き出した。ウェブを最初にダイ被覆ヘッドに通して、紙
ウェブの両端付近のいわゆる折返し接着剤の隣接してな
いが並行のストリームである二つの分離ストリームを沈
着させることによりホットメルト接着剤をラテックス被
覆紙ウェブに段階的に塗布した。沈着した折返し接着剤
ストリームまたはリボンは冷えることが可能であった
が、その後に、ウェブが第2のダイ被覆ヘッドに達し、
ウェブを次に第2のダイ被覆ヘッドに通して、紙ウェブ
の実質的に中央部で且つ前述した折返し接着剤ストリー
ム間でいわゆる背接着剤ストリームまたはリボンを沈着
させた。ウェブを冷却して背接着剤を硬化させた。被膜
品質および性能仕様を維持するために背接着剤被覆層の
厚さおよび幅も約0.615から約0.651インチ
(約15.6〜約16.5mm)まで制御した。折返し
の幅は約0.29〜約0.34インチ(約7.4〜約
8.6mm)であった。折返し接着剤被膜ストリームと
背接着剤被膜ストリームの両方を間に有する紙ウェブを
引取ロール上に引取った。引取ロールは、任意に、被覆
紙の単一大ロールから供給される接着テープの多リール
を提供するためにスリッターで適切に細分することがで
きる。例えば、大ロールフィードを直径方向寸法を通し
て細分して8個の初期リールを作り、その後、それぞれ
の得られたリールを直径方向にスリットすることにより
再び細分して9個のリールを作り合計で72個のリール
ができる。
【0044】実施例2 無箔接着テープの貼付け−結合手順 結合された本を作製するために傾斜床および結合アセン
ブリは協働する。単一背ヒーターおよび二つの折返しヒ
ーターを作動させ、それぞれ背ヒーターについては約2
18℃(435°F)の運転温度および折返しヒーター
については約129℃(285°F)の運転温度で熱的
に釣り合わせた。Xeroxモデル5090(登録商
標)において、「スタートプリント」条件を選択した
時、傾斜床は水平荷重位置に向けて反時計方向に回転す
る。次に、組支持指が下に移動し、紙経路から外れ、組
輸送設備はバインデキサの群に向けて移動する。バイン
デキサは、コピーシート組をクランプで締め、バインデ
キサからコピーシート組を移動させ、その後、コピーシ
ートのスタックを傾斜床上に置く。組は傾斜床クランプ
によって締められ、傾斜床は時計方向に回転する。傾斜
床が垂直見当合せ位置に達した後に、接着テープ上の折
返し領域を機械的に隆起させて、バケットまたは「U」
形状溝構成を形成させて、紙組が確実に背ヒーターに近
いままにさせる。傾斜床クランプは組のコピーシートの
番号の大きさに比例した開口に対して開き、コピーシー
ト組が背ヒーター上に落下することを可能にする。クラ
ンプ開口は、傾斜床が見当合せ位置に向けて時計方向に
回転するにつれてそれ自体を設定する三段階機械的スト
ップによって制御される。二レベルバイブレータを起動
して、コピーシート組を背ヒーターの前面に、および傾
斜床上の見当合せピンに相対して見当合せする。組見当
合せガイド、例えば、平坦スプリングも振動中に見当合
せガイドピンに相対してコピーシート組を軽く押す。コ
ピーシート組は傾斜床クランプおよび結合キャリパーに
よって締められ、シート間の一切の空気を押し出し、組
の下方部を背で支持し、その後、組は背ヒーターより上
に上げられる。上述した運転中、必要な長さに切断され
た一片の接着テープは、コピーシート組の下で、および
背ヒーターの上で移動する。傾斜床はコピーシート組を
テープ上に下げ、コピーシート組は結合のために用意が
整う。結合キャリパーは後退し、テープの折返し、すな
わち側面部分は折返しヒーターによって設定されたペー
ジのいずれかの側の所定位置に移動する。熱および圧力
を接着テープの背および折返しに同時に加えて、バイン
ダーとしてコピーシート組にテープを固着させる。例え
ば、結合されるコピーシート数に応じてきまりうる一定
時間後に、結合は完了する。傾斜床は、結合されたコピ
ーシート組をクランプで締め、傾斜床は反時計方向に回
転して、結合されたコピーシート組を取り出し位置に置
き、よって、結合された組輸送設備は、その後、その組
を出力スタッカーに移動させることができる。
【0045】上述した特定の実施形態と合わせて本発明
を説明してきた一方で、当業者は本発明の他の修正、変
更および変形を本願の精査に基づいて思いつくことがで
きよう。実施形態の均等物、実質的均等物および類似均
等物などを含むこれらの修正は、本発明の範囲内に含ま
れる積もりである。従って、上述したような本発明の特
定の実施形態は限定でなく例示である積もりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 改善された防湿性熱作動接着テープの断面図
を例示している。
【図2】 任意の第2のラテックス被膜63および任意
のアルミニウム裏当て層65を有する裏当て細片12を
示す改善された防湿性熱作動接着テープの断面図を例示
している。
【符号の説明】
12 細片、14 背接着剤筋、18 側面、19 側
面筋、45 接着テープ、50 無金属箔水分バリア、
51 被膜、60 接着剤、63 ラテックス被膜、6
5 アルミ裏当て層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーラ ディ ジャクソン アメリカ合衆国 オクラホマ エドモンド 138番 ストリート ノース ウェスト 1205 (72)発明者 ライナー ダブリュ アルバ アメリカ合衆国 オクラホマ ユーコン ベイル ドライブ 121 イー (72)発明者 ガリー イー フィンサー アメリカ合衆国 オクラホマ ユーコン ケンダル アベニュー 10337 (72)発明者 デイビッド エイ エック アメリカ合衆国 オクラホマ オクラホマ シティ ロング メドゥ ロード 10105 Fターム(参考) 4J004 AA07 AA08 AA09 AA10 AB03 4J040 DA051 DD031 DF001 DF091 EG001 JA09 JB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆裏当て細片と、前記裏当て細片の被
    覆側に被覆された第1のホットメルト背接着剤筋であっ
    て、前記細片の両端から離れて位置するとともに前記細
    片の長軸周りで、前記細片の一端から前記細片の他端に
    まで及ぶ第1のホットメルト背接着剤筋と、前記裏当て
    細片の被覆側に被覆された少なくとも二個の第2のホッ
    トメルト折返し接着剤筋であって、前記第1の接着剤筋
    によって覆われた領域以外の領域に位置する第2のホッ
    トメルト折返し接着剤筋と、 を含むことを特徴とする接着テープ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される接着テープにおい
    て、 前記第1のホットメルト背接着剤は、エチレン酢酸ビニ
    ルコポリマーおよび同等のコポリマー、部分加水分解エ
    チレン酢酸ビニルコポリマーおよび同等のコポリマー、
    エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、
    部分加水分解酢酸ビニルポリマー、ポリアクリレートポ
    リマーおよびコポリマー、ポリアミドポリマーおよびコ
    ポリマー、ポリアクリルアミドポリマーおよびコポリマ
    ーの少なくともいずれか1つから選択されること、 を特徴とする接着テープ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載される接着テープにおい
    て、 前記第1のホットメルト背接着剤は、前記裏当て細片の
    中央部を覆い、前記折返し接着剤は、前記背接着剤によ
    って覆われた中央部領域から前記裏当て細片の両端まで
    の前記裏当て細片の領域を覆うこと、 を特徴とする接着テープ。
JP2002353387A 2001-12-12 2002-12-05 無金属箔接着テープ Pending JP2003206459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/012,424 2001-12-12
US10/012,424 US6733878B2 (en) 2001-12-12 2001-12-12 Thermally actuated foil-less binder tape for books

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206459A true JP2003206459A (ja) 2003-07-22

Family

ID=21754903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353387A Pending JP2003206459A (ja) 2001-12-12 2002-12-05 無金属箔接着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6733878B2 (ja)
EP (1) EP1319699B1 (ja)
JP (1) JP2003206459A (ja)
BR (1) BR0204990B1 (ja)
DE (1) DE60235341D1 (ja)
MX (1) MXPA02012211A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828722B1 (fr) * 2001-08-14 2003-10-31 Coflexip Ruban textile plat de renfort pour conduite et conduite ainsi renforcee
US20080057433A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Xerox Corporation Adhesive primer
US7807015B2 (en) * 2006-09-18 2010-10-05 Xerox Corporation Adhesion promoter
US7754812B2 (en) 2007-01-16 2010-07-13 Xerox Corporation Adhesion promoter
US7579394B2 (en) * 2007-01-16 2009-08-25 Xerox Corporation Adhesion promoter
US8357763B2 (en) * 2007-05-02 2013-01-22 Xerox Corporation Adhesion promoter
US7970333B2 (en) 2008-07-24 2011-06-28 Xerox Corporation System and method for protecting an image on a substrate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207293A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 ダイニツク株式会社 簡易製本方法
JPS62136544U (ja) * 1986-02-20 1987-08-28
JPH021671B2 (ja) * 1986-06-27 1990-01-12 Ikeshita Shigyo Kk
JPH0267198A (ja) * 1988-07-25 1990-03-07 Xerox Corp 製本用テープ
JPH068668A (ja) * 1992-03-09 1994-01-18 Xerox Corp 製本用の防湿性熱活性化とじテープ
JPH0734046A (ja) * 1993-06-25 1995-02-03 Daifuku Seishi Kk 粘着テープ基材用樹脂加工紙
JPH0841268A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルエステル系樹脂組成物及びその用途
JPH09508933A (ja) * 1994-02-14 1997-09-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 伸長可能で平坦な裏面を有する接着性シート
JP2000509429A (ja) * 1996-12-23 2000-07-25 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 再パルプ化安定性に仕上げられた感圧接着剤被覆を有する紙複合材料
JP2000345116A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nitto Denko Corp リード付き電子部品固定用テープ又はシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174556A (en) 1991-11-20 1992-12-29 Xerox Corporation Finisher with binder printing
US5833423A (en) * 1995-03-01 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Bind tape used with bookbinding apparatus
JPH1120336A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Xerox Corp マイクロ波製本用テープ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207293A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 ダイニツク株式会社 簡易製本方法
JPS62136544U (ja) * 1986-02-20 1987-08-28
JPH021671B2 (ja) * 1986-06-27 1990-01-12 Ikeshita Shigyo Kk
JPH0267198A (ja) * 1988-07-25 1990-03-07 Xerox Corp 製本用テープ
JPH068668A (ja) * 1992-03-09 1994-01-18 Xerox Corp 製本用の防湿性熱活性化とじテープ
JPH0734046A (ja) * 1993-06-25 1995-02-03 Daifuku Seishi Kk 粘着テープ基材用樹脂加工紙
JPH09508933A (ja) * 1994-02-14 1997-09-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 伸長可能で平坦な裏面を有する接着性シート
JPH0841268A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルエステル系樹脂組成物及びその用途
JP2000509429A (ja) * 1996-12-23 2000-07-25 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 再パルプ化安定性に仕上げられた感圧接着剤被覆を有する紙複合材料
JP2000345116A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nitto Denko Corp リード付き電子部品固定用テープ又はシート

Also Published As

Publication number Publication date
BR0204990A (pt) 2004-06-29
EP1319699A3 (en) 2004-06-23
US6733878B2 (en) 2004-05-11
US20030108737A1 (en) 2003-06-12
EP1319699A2 (en) 2003-06-18
EP1319699B1 (en) 2010-02-17
DE60235341D1 (de) 2010-04-01
MXPA02012211A (es) 2004-10-29
BR0204990B1 (pt) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858105B2 (en) Splicing system affording a continuous web material supply for an applicator
US6124032A (en) Pressure sensitive heat activated filmic adhesive tape
JPH01168779A (ja) 感圧接着剤
JP2003206459A (ja) 無金属箔接着テープ
US5156510A (en) Bookbinding cover
US8210788B2 (en) Systems and methods of attaching a cover to a text body
US6042318A (en) Bookbinding system employing microwave heating
JP5095292B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
WO2019077678A1 (ja) 無線綴じ冊子の製本方法
US11267204B2 (en) Joint tape, method and apparatus for connection of packing film utilizing the same
EP1105439A1 (en) Methods and apparatus for laminating sheet material
US6444308B1 (en) Microwave bookbinder tape
JP2012153388A (ja) 巻取ロール紙包装体および巻取ロール紙の包装方法
JPH068668A (ja) 製本用の防湿性熱活性化とじテープ
JP2566444B2 (ja) 複合管状体の成形方法
JP4906446B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0840611A (ja) 巻取紙貯蔵ロールの巻取紙の始端部を固定するための装置
US20090096203A1 (en) Environmentally friendly binding of calendars
JP2008162178A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2011161900A (ja) 冊子の製造方法
JP2011093142A (ja) 糊付け製本装置、後処理装置、及び、画像形成システム
JP4902340B2 (ja) 給紙装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP3078653B2 (ja) マイクロフィルムシール装置
JPH1067189A (ja) 製本装置及び製本方法
JP2016002717A (ja) 無線綴じ冊子の製本方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720