JP2003205497A - 微小駆動素子の変位量増大システム - Google Patents

微小駆動素子の変位量増大システム

Info

Publication number
JP2003205497A
JP2003205497A JP2002307846A JP2002307846A JP2003205497A JP 2003205497 A JP2003205497 A JP 2003205497A JP 2002307846 A JP2002307846 A JP 2002307846A JP 2002307846 A JP2002307846 A JP 2002307846A JP 2003205497 A JP2003205497 A JP 2003205497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
displacement
power
transmission unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002307846A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Sup Han
宇 燮 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003205497A publication Critical patent/JP2003205497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小駆動素子の変位量を増大させる変位増大
システムを提供する。 【解決手段】動力発生部21により発生させた一方向に
向かう動力を、第1動力伝達部22、第2動力伝達部2
3を介して、被駆動体であるターゲット24に伝達す
る。動力発生部21、第1動力伝達部22、第2動力伝
達部23、ターゲット24の間には、それぞれヒンジ部
20a、20c、20eが設けられているので、各部を
伝達する動力はテコの原理により増幅されながら、ター
ゲットに伝達される。これにより、動力発生部21の動
力による変位量よりも大きい変位量でターゲット24が
変位する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超小型の駆動素子
の変位量を増大させる変位増大機構に関するものであ
る。より詳しくは、当該変位増大機構を僅かに変位させ
るだけで、微小駆動素子の変位量を大きく増大させるこ
とのできる変位増大機構(テコ機構)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】始めに、図11および図12を参照しな
がら、従来のデータ記憶装置について、説明する。図1
2に示すように、従来のデータ記憶装置では、メディア
部11を変位させるくし形電極13が、データを記憶す
る記憶手段が設けられた基板の各側壁部に形成されてい
る。そして、メディア部11の上側には、メディア部1
1に対してデータの記憶/再生を行うプローブ(pro
be)12が設けられている。
【0003】メディア部11は、プローブ12から所定
距離離間した位置に配置させられており、このメディア
部11は、くし形電極13に発生した静電気力により、
変位するように構成されている。ここで、このメディア
部11の変位量は、くし形電極13の変位の範囲内、す
なわち、櫛形電極13の大きさによって決まる変位量の
範囲内である。
【0004】図12には、メディア部11、および当該
メディア部11を駆動させるくし形電極13の構造が示
してある。
【0005】図12に示すように、被駆動素子であるメ
ディア部11が平らな基板上に形成されており、このメ
ディア部11の周りには、静電気力によりメディア部1
1を変位させるくし形電極部13が設けられている。こ
のようにくし形電極13を配置することにより、メディ
ア部11は、1軸方向における揺動運動のみならず、二
軸方向の揺動運動をも行うことができる。そのため、メ
ディア部11は、図中対角線方向への揺動運動をも行う
ことが可能となり、結果として、メディア部11は所望
の方向へ変位できるように構成されている。
【0006】このメディア部11は、微小駆動素子の一
つであり、一般に、静電気力により駆動(揺動)され
る。なお、この微小駆動素子の駆動には、静電気力の代
わりに、磁気力や圧電力等を用いることも可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法により得られる駆動力は、微小駆動素子の駆動に十分
であるとはいえず、さらに、櫛形電極を用いた駆動法の
場合、微小駆動素子の変位量が櫛形電極電極の変位量に
限定されるので、メディア部11の変位量を増大させる
ことに限界があった。そのため、図11および図12に
示すような構成を備えるデータ記憶装置の場合、微小駆
動素子であるメディア部に対してより効率的に情報の読
み/書きを行うためには、情報の読み/書きを行うプロ
ーブを多数設ける必要があった。その結果、製造コスト
が増大するという問題や、データ記憶手段からのデータ
の送受信に使用する配線の取り回しが複雑になるという
問題が存在している。
【0008】そこで、本発明の目的は、微小駆動素子の
変位可能な範囲を増大すると共に、当該微小駆動素子を
可能な限り細かく制御することのできる変位増大機構を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では前記目的を達
成するために為されたものであり、本発明は、動力発生
部において発生した動力を受けて変位する微小駆動素子
の変位量を増大させる微小駆動素子の変位量増大システ
ムであって、前記動力発生部において発生した動力を伝
達する第1動力伝達部と、前記第1動力伝達部により伝
達された動力を伝達する第2動力伝達部と、前記第2動
力伝達部により伝達された動力を受けて、前記第1動力
伝達部の変位量よりも大きい変位量で、変位する微小駆
動素子とから構成され、前記動力発生部、第1動力伝達
部、第2動力伝達部、そして微小駆動素子の間には、少
なくとも一つのヒンジ部が設けられている微小駆動素子
の変位増大機構に関するものである。
【0010】本発明に係る微小駆動素子の変位増大機構
では、前記第1動力伝達部の一端部は前記第2動力伝達
部と、前記第1動力伝達部の他端部は固定部とそれぞれ
連結されており、前記動力発生部から動力が前記第1動
力伝達部に伝達された場合、前記第1動力伝達部の一端
部の変位量が、前記第1動力伝達部の他端部の変位量よ
りも大きくなるように構成されていることが好ましい。
【0011】さらに本発明に係る微小駆動素子の変位増
大機構では、前記第2動力伝達部の一端部は固定部と、
他端部は前記微小駆動素子とそれぞれ連結されており、
前記第1動力発生部から動力が伝達された場合、前記微
小駆動素子と連結された前記第2動力伝達部の一端部の
変位量が、前記固定部と連結された前記第2動力伝達部
の他端部の変位量よりも大きくなることが好ましい。
【0012】ここで、前記ヒンジは弾性的な関節運動が
可能なように構成されており、前記動力発生部は、静電
気力、磁気力又は圧電力により動力を発生させる構成で
あると良い。
【0013】さらに、前記第1動力伝達部と前記第2動
力伝達部との動作を容易にするために、前記第1動力伝
達部と前記第2動力伝達部との間にテコが設けられてい
る構成とすることが好ましい。そして、前記ヒンジ部と
前記レバーとは共振運動により変位が拡大される構成で
あることが好ましい。
【0014】さらに、本発明に係るマイクロ素子の変位
増大機構は、情報の記録/再生が行われるメディア部
と、前記メディア部を挟んで設けられた少なくとも一つ
以上の第2動力伝達部と、前記第2動力伝達部に対して
動力を伝達する一つ以上の第1動力伝達部と、前記第1
動力伝達部に対して所定方向に向かう動力を与える動力
発生部と、前記動力発生部、第1動力伝達部、第2動力
伝達部、そしてメディア部の間に形成された一つ以上の
ヒンジ部とを含んでいる。
【0015】本発明に係るマイクロ素子の変位増大機構
では、前記ヒンジ部は弾性的な関節運動が可能であり、
前記第1動力伝達部と前記第2動力伝達部との間に形成
された第1テコと、前記第2動力伝達部と前記メディア
部との間に形成された第2テコとが含まれることが好ま
しい。なお、前記ヒンジ部と前記第1テコ及び第2テコ
は共振運動により変位が拡大される構成としても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明に係る微小駆動素子の変位量を増大させる変位増大機
構について説明する。なお、本発明は、一般的な梃子の
原理を、微小駆動素子を駆動させる機構(システム)に
導入することで、微小駆動素子の変位を増大させること
を特徴とする。
【0017】はじめに、図1または図2を適宜参照しな
がら、本発明の内容を説明するが、以下の説明におい
て、ターゲット24とは、駆動対象をいい、動力発生部
21とは、ターゲット24を変位させる動力を発生する
部分をいう。ここで、動力発生部21で発生される動力
は特に限定されるものではない。本実施の形態では、静
電気力、電磁気力、そして圧電力等が適宜利用可能であ
る。
【0018】動力発生部21と駆動対象であるターゲッ
ト24とは、動力伝達部22,23やヒンジ部20a,
20b,20c,20d,20e,20f,20gを介
して接続されている。
【0019】動力伝達部22,23およびヒンジ部20
a,20b,20c,20d,20e,20f,20g
は、動力発生部21で発生された動力をターゲット24
に伝達すると共に、ターゲット24の変位する方向を規
定する。これら動力伝達部22,23や、ヒンジ部20
a,20b,20c,20d,20e,20f,20g
は、弾力性のある材料で構成されることが望ましい。
【0020】動力発生部21は、第1動力伝達部22
に、ヒンジ部20aを介して連結されており、この第1
動力伝達部22は、固定部26にヒンジ部20bを介し
て連結されている。さらにこの第1動力伝達部22は、
第2動力伝達部23にヒンジ部20cを介して連結され
ている。
【0021】第2動力伝達部23は、固定部26および
ターゲット24と、それぞれヒンジ部20dおよびヒン
ジ部20eを介して連結されている。ターゲット24
は、第2動力伝達部23のほかに支持部25とも、ヒン
ジ部20fを介して連結されている。そして、この支持
部25は、固定部26とヒンジ部20gを介して連結さ
れている。
【0022】すなわち、ターゲット24は、第1動力伝
達部22と第1動力伝達部23とを介して動力発生部2
1と連結されると共に、支持部25を介して固定部26
と連結されている。よって、このターゲット24は、動
力発生部21からの動力を第1動力伝達部22と第1動
力伝達部23とを介して受けて、駆動(変位)させられ
る。ここで、動力伝達部22,23や支持部25は、そ
れぞれ固定部26にも連結されているので、それぞれ平
衡性が保たれた状態で配置している。そして、これらを
繋ぐ全ての連結部分は、弾性変形が可能なヒンジ部20
a,20b,20c,20d,20e,20f,20g
となっている。
【0023】次に、前述の構造を有する変位量増大機構
の動作を説明する。
【0024】動力発生部21により発生した一方向への
動力がヒンジ部20aに加わると、この動力発生部21
からの動力は、ヒンジ部20aを介して第1動力伝達部
22に伝達される。すなわち、第1動力伝達部22は、
一方向へ向かう動力(応力)を受けることになる。
【0025】この時、ヒンジ部20bとヒンジ部20a
との間に、梃子の原理が働く。その結果、第1動力伝達
部22のヒンジ部20c側の一端の変位が、ヒンジ部2
0b側の一端の変位よりも大きくなる。言い換えれば、
第1動力伝達部22における、ヒンジ部20b側の距離
Rが、ヒンジ部20c側の距離R1よりも短いので、梃
子の原理により、第1動力伝達部22のヒンジ部20c
側の変位がヒンジ部20b側の変位よりも大きくなり、
この第1動力伝達部22は、図中矢印で示す方向に変位
する。
【0026】そして、第1動力伝達部22に連結された
ヒンジ部20bおよびヒンジ部20cが弾性的に関節運
動(変形)することで、第1動力伝達部22に加えられ
た動力を、第2動力伝達部23に伝達する。
【0027】第2動力伝達部23においてもまた、ヒン
ジ部20dとヒンジ部20eとに梃子の原理が働き、ヒ
ンジ部20eと連結された第2動力伝達部23の一端部
側での変位が、ヒンジ部20dが連結された第2動力伝
達部23の他端側の変位より大きくなる。すなわち、第
2動力伝達部23における、ヒンジ部20d側の距離R
3が、ヒンジ部20e側の距離R4よりも短いので、梃
子の原理により、ヒンジ部20e側の変位がヒンジ部2
0d側の変位よりも大きくなり、第2動力伝達部23は
図中矢印で示す方向に変位する。
【0028】その結果、第2動力伝達部23からヒンジ
部20eを介して動力を受けたターゲット24は、動力
発生部21と連結されたヒンジ部20aの変位量よりも
ずっと大きい変位量で変位することになる。
【0029】ここで、ターゲット24は、支持部25に
ヒンジ部20fを介して連結されており、この支持部2
5は、固定部26にヒンジ部20gを介して連結されて
いる。その結果、支持部25にも、同様の梃子の原理が
働くことになる。そのため、指示部25が図中矢印で示
す方向に変位することが可能となるので、ターゲット2
4のさらなる変位が許容される。よって、ターゲット2
4は、第1動力伝達部22および第2動力伝達部23を
介して受けた動力発生部21からの動力による変位量よ
りもさらに大きい変位量をもって、一方向に変位するこ
とになる。
【0030】ここで、理解をより容易にするために、図
2を参照しながら説明する。図2は本発明に係る微小駆
動素子に使用される変位増大機構の原理図である。
【0031】なお、以下の説明において、図1に示した
各構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付し、
その詳細な説明は省略する。
【0032】動力発生部21が動力を発生し、一軸方向
の直線的変位を生じた場合、第1動力伝達部22の一端
部に連結されたヒンジ部20cはヒンジ部20aよりも
相対的に大きい変位量で変位する。すなわち、図中矢印
で示す方向に第1動力伝達部のヒンジ20c側は変位す
る。
【0033】このとき、ヒンジ部20bが回転軸として
働き、ヒンジ部20cと連結された第1動力伝達部22
の一端部の回転変位量が、ヒンジ部20aとヒンジ部2
0bとの距離Rと、ヒンジ部20aとヒンジ部20cと
の距離R1との比率に応じて、変化する。
【0034】即ち、RよりもR1が大きい場合、ヒンジ
部20cの変位量は、ヒンジ部20aの変位量よりも大
きくなる。したがって、第1動力伝達部22の変位が、
当該第1動力伝達部22にヒンジ部20cを介して連結
された第2動力伝達部23に、より大きな変位をもたら
すことになる。
【0035】第2動力伝達部23は、固定部26にヒン
ジ部20dを介して連結されているので、ヒンジ部20
dは回転軸として働く。すなわち、第2動力伝達部23
のヒンジ部20e側は、図中矢印で示す方向に、ヒンジ
部20dを回転軸として、変位する。ここでも梃子の原
理が働くので、第2動力伝達部23のヒンジ部20eが
連結された一端側の変位量が、ヒンジ部20cとヒンジ
部20dとの距離R2と、ヒンジ部20cとヒンジ部2
0eとの距離R3の比率に応じて、増加する。
【0036】ヒンジ部20eはターゲット24と連結さ
れ、当該ターゲット24は前述の第2動力伝達部23と
類似した形状の支持部25に、ヒンジ部20fを介して
連結されている。さらに、この支持部25は、固定部2
6にヒンジ部20gを介して連結されている。
【0037】したがって、第2動力伝達部23からター
ゲット24に動力が伝達されると、前記ターゲット24
は図中矢印方向に変位することになるが、この際の変位
量は、動力発生部21によるヒンジ部20aの変位量よ
りも、大きい変位量となる。
【0038】図3および図4は、本発明に係る変位増大
機構(テコ機構)をデータ記憶装置に適用した一例を示
した図面である。
【0039】ここで図3はデータ記憶装置の平面図であ
り、図4は本発明に係る変位増大機構(テコ機構)の動
作を示す一部拡大図である。この図3は、水平方向へ向
かう動力を僅かに与えることで、駆動される対象である
ターゲットが、大きな変位量をもって変位するように構
成されたデータ記憶装置に関するものである。
【0040】図3に示すように、固定部であるフレーム
部35には、動力発生部31、ヒンジ部30a,30
b,30c,30d,30e、第1動力伝達部32、第
2動力伝達部33、およびデータを記憶するメディア部
34が設けられている。動力発生部31は、第1動力伝
達部32にヒンジ30aを介して連結されており、静電
力、磁気力、圧電力等の動力を発生させる。
【0041】第1動力伝達部32の一端側は、フレーム
35にヒンジ部30bを介して連結されており、他端側
は、第2動力伝達部33にヒンジ部30cを介して連結
されている。第2動力伝達部33の一端側は、フレーム
35にヒンジ部30dを介して連結されており、他端側
は、メディア部34にヒンジ部30eを介して連結され
ている。このような構造の変位増大機構が、メディア部
34の4隅にそれぞれ形成されている。
【0042】このデータ記憶装置のメディア部34は、
図1および図2の構成において説明したテコの原理を利
用して、変位させられる。すなわち、動力発生部31に
おいて、ヒンジ部30aを変位させるために、静電力、
磁気力、または圧電力を発生させると、力が第1動力伝
達部32、第2動力伝達部33、および各ヒンジ部30
c,30eを介してメディア部34に伝達される。この
際、梃子の原理により、ヒンジ部30aの変位量に比べ
て前記メディア部34の変位量は、大きく増加される。
ここで、メディア部34の対角線上に位置する各隅に
は、同一構造の変位増大機構が形成されているので、メ
ディア部34は、平面上で直線運動(揺動)をすること
が可能となっている。
【0043】図5は、本発明に係る微小駆動素子の変位
増大機構を、従来の微小メディアに適応した例を示す図
である。図5に示すように、くし形電極41が、メディ
ア部44を移動させるための動力発生部として働く構成
となっており、この構成では、メディア部44は、本発
明に係る変位増大機構により直接的に変位させられる。
【0044】くし形電極41が、メディア部44を移動
させるために動力を発生すると、メディア部44は、本
発明に係る変位増大機構により、くし形電極41の変位
量よりも相対的に大きい変位量で移動させられ、所定の
位置に変位させられる。
【0045】ここで、第2動力伝達部43およびメディ
ア部44の変位をより円滑にするために、テコ45,4
5’が、第1動力伝達部42と第2動力伝達部43との
間に設けられている。これにより、メディア部44が平
面上で一方向に変位することになる。
【0046】なお、メディア部44に対して情報の記録
または再生を行うプローブは、メディア部44の変位方
向とは、異なる方向に動くように構成されることが好ま
しい。すなわち、メディア部44の上部にメディア部4
4をスキャンするプローブを配置させる場合、プロープ
の変位方向が、メディア部44の変位方向に対して、垂
直方向とになるように設けると良い。
【0047】図6は、図5のテコ45,45’を設け
て、メディア部の変位量を増大させる場合の、テコの作
用を説明する図である。図6に示すように、一方向、た
とえば動力伝達部の左側方向から力を加えると、メディ
ア部44は反対側、すなわち右側方向に移動する。この
際、第1動力伝達部43からメディア部44に力が伝達
される間に、その変位が増大させられることが判る。こ
こで、テコ45,45’が設けられているので、変位対
象であるメディア部の変位量が急激に増加することにな
っても、メディア部44は目的の方向に円滑に変位す
る。
【0048】言い換えれば、第1動力伝達部42と第2
動力伝達部43との間、そして第2動力伝達部43とメ
ディア部44との間に、テコが設けられていない場合に
は、メディア44の変位範囲が狭い範囲に限られること
になる。
【0049】図7乃至図10は、本発明に係る変位増大
機構(テコ機構)を、小型記憶システムのプローブに応
用した場合を示す図である。この図に示す例では、図3
または図4に示す変位増大機構が、メディア34を水平
方向に動かす為に設けられているのに加えて、変位増大
機構(テコ機構)は、プローブ部54を垂直方向に動か
す為にも設けられている。
【0050】図7に示す変位増大機構の構成は、前述の
図5に示す構成と同一である。すなわち、くし形電極5
12より発生された動力を、第1動力伝達部52および
第2動力伝達部53に伝達することで、プローブ部54
の変位量がさらに増大させられる。
【0051】また、第1動力伝達部52と第2動力伝達
部53との間、そして第2動力伝達部53とプローブ部
54との間には、その変位動作を容易にするためにテコ
55,55’が設けられている。
【0052】図8には、図7のプローブ部54が示して
あるが、このプローブ部54には、くし形電極54が設
けられており、図7に示したテコ55、55’を介して
精密に制御されるように構成されている。そして、この
プローブ部54には、固定ポール542、弾性部材54
3、および弾性部材543により支持される移動板54
4とが設けられている。
【0053】データの記録/再生を行うプローブ545
は、その両側に設けられた圧電体546により、メディ
ア部(図示せず)とプローブ545との距離が調節可能
となるように、昇降自在に構成されている。
【0054】したがって、微小駆動素子の変位量を増大
させるために、変位増大機構(テコ機構)が、図7およ
び図8に示すような構成で設けられると、駆動対象であ
る微小駆動素子を、水平方向および垂直方向に動かすこ
とができる。
【0055】さらに、図9および図10に示すように、
図7のプローブ部54に、プローブ545が上下方向に
変位するようにするために、前述の圧電体546に換え
て、固定子くし形電極547と回転子くし形電極548
を設けた構成とすることも可能である。
【0056】このように、本発明に係る変位増大機構
と、変位発生機構とを組み合わせると、2軸方向のみな
らず3軸方向の変位が可能な微小駆動素子を提供するこ
とが可能となる。さらに、本発明では、ヒンジ部の弾性
変形微小素子の変位を増幅することができるので、テコ
およびヒンジ部の共振特性を利用して、微小駆動素子の
変位量を可能な限り増大させることのできる変位増大機
構を提供することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、マイ
クロ単位の精密な部品において、簡単な構造でその変位
量を増大させることができる。微小駆動素子の変位を増
大させる変位増大機構(テコ機構)では、情報記録装置
において必要とされるヘッドのような高価なプロープの
使用量を減らすことができる。さらに、従来の装置に比
べて、配線構造が簡単にできる。また、従来に比べて大
きい精度を要せず、共振型の駆動装置を用いる場合に
は、低電力で装置を駆動させることが可能となり、より
経済性に優れたシステムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る微小駆動素子に使用される変位増
大機構を説明する図面である。
【図2】本発明に係る微小駆動素子に使用される変位増
大機構の原理図である。
【図3】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)をデー
タ記憶装置に適用した一例を示した図面である。
【図4】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)をデー
タ記憶装置に適用した一例を示した図面である。
【図5】本発明に係る微小駆動素子の変位増大機構を、
従来の微小メディアに適応した例を示す図である。
【図6】テコを設けてメディア部の変位量を増大させる
場合の、テコの動作を説明する図である。
【図7】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)を、小
型記憶システムのプローブに応用した場合を示す図であ
る。
【図8】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)を、小
型記憶システムのプローブに応用した場合を示す図であ
る。
【図9】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)を、小
型記憶システムのプローブに応用した場合を示す図であ
る。
【図10】本発明に係る変位増大機構(テコ機構)を、
小型記憶システムのプローブに応用した場合を示す図で
ある。
【図11】微小駆動素子の従来の駆動装置を示した図面
である
【図12】微小駆動素子の従来の駆動装置を示した図面
である
【符号の説明】
11,34,44・・・メディア部 12・・・プローブ 13・・・くし形電極 14・・・弾性要素 20a,20b,20c,20d,20e,20f,2
0g・・・ヒンジ部 21,31,41,51・・・動力発生部 22,32,42,52・・・第1動力伝達部 23,33,43,53・・・第2動力伝達部 24・・・ターゲット 25・・・支持部 26,35・・・固定部 30a,30b,30c,30d,30e・・・ヒンジ
部 40a,40b,40c,40d,40e,40f,4
0g・・・ヒンジ部 45,45’・・・テコ 541・・・くし形電極部 542・・・固定ポール 543・・・弾性部材 544・・・移動部 545・・・プローブ 546・・・圧電体 547・・・固定子くし形電極 548・・・回転子くし形電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力発生部において発生した動力を受け
    て変位する微小駆動素子の変位量を増大させる微小駆動
    素子の変位量増大システムであって、 前記動力発生部において発生した動力を伝達する第1動
    力伝達部と、 前記第1動力伝達部により伝達された動力を伝達する第
    2動力伝達部と、 前記第2動力伝達部により伝達された動力を受けて、前
    記第1動力伝達部の変位量よりも大きい変位量で、変位
    する微小駆動素子とから構成され、 前記動力発生部、第1動力伝達部、第2動力伝達部、そ
    して微小駆動素子の間には、少なくとも一つのヒンジ部
    が設けられていることを特徴とする微小駆動素子の変位
    増大機構。
  2. 【請求項2】前記第1動力伝達部の一端部は前記第2動
    力伝達部と、前記第1動力伝達部の他端部は固定部とそ
    れぞれ連結されており、 前記動力発生部から動力が前記第1動力伝達部に伝達さ
    れた場合、 前記第1動力伝達部の一端部の変位量が、前記第1動力
    伝達部の他端部の変位量よりも大きくなることを特徴と
    する請求項1に記載の微小駆動素子の変位増大機構。
  3. 【請求項3】前記第2動力伝達部の一端部は固定部と、
    前記第2動力伝達部の他端部は前記微小駆動素子とそれ
    ぞれ連結されており、 前記第1動力発生部から動力が伝達された場合、 前記微小駆動素子と連結された前記第2動力伝達部の一
    端部の変位量が、前記固定部と連結された前記第2動力
    伝達部の他端部の変位量よりも大きくなることを特徴と
    する請求項2に記載の微小駆動素子の変位増大機構。
  4. 【請求項4】 前記ヒンジ部は、弾性的な関節運動が可
    能なことを特徴とする請求項1に記載の微小駆動素子の
    変位増大機構。
  5. 【請求項5】 前記動力発生部は、静電気力、磁気力又
    は圧電力により動力を発生させることを特徴とする請求
    項1に記載の微小駆動素子の変位増大機構。
  6. 【請求項6】 前記第1動力伝達部と前記第2動力伝達
    部との動作を容易にするために、前記第1動力伝達部と
    前記第2動力伝達部との間にテコをさらに含むことを特
    徴とする請求項1に記載の微小駆動素子の変位増大機
    構。
  7. 【請求項7】 前記第2動力伝達部と前記微小駆動素子
    との動作を容易にするために、前記第2動力伝達部と前
    記微小駆動素子との間にテコをさらに含むことを特徴と
    する請求項1に記載の微小駆動素子の変位増大機構。
  8. 【請求項8】 前記ヒンジ部と前記テコとは、共振運動
    により変位が増大されることを特徴とする請求項4、請
    求項6又は請求項7のいずれか一項に記載の微小駆動素
    子の変位増大機構。
  9. 【請求項9】情報の記録/再生が行われるメディア部
    と、 前記メディア部を挟んで設けられた少なくとも一つ以上
    の第2動力伝達部と、 前記第2動力伝達部に対して動力を伝達する一つ以上の
    第1動力伝達部と、 前記第1動力伝達部に対して所定方向に向かう動力を与
    える動力発生部と、 前記動力発生部、第1動力伝達部、第2動力伝達部、そ
    してメディア部の間に形成された一つ以上のヒンジ部と
    を含むことを特徴とするマイクロ素子の変位増大機構。
  10. 【請求項10】 前記ヒンジ部は弾性的な関節運動が可
    能なことを特徴とする請求項9に記載のマイクロ素子の
    変位増大機構。
  11. 【請求項11】 前記第1動力伝達部と前記第2動力伝
    達部との間に形成された第1テコと、 前記第2動力伝達部と前記メディア部との間に形成され
    た第2テコとをさらに含むことを特徴とする請求項9に
    記載のマイクロ素子の変位増大機構。
  12. 【請求項12】 前記ヒンジ部と前記第1テコ及び第2
    テコは共振運動により変位が拡大されることを特徴とす
    る請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載のマイ
    クロ素子の変位増大機構。
JP2002307846A 2001-12-12 2002-10-23 微小駆動素子の変位量増大システム Pending JP2003205497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-78672 2001-12-12
KR10-2001-0078672A KR100434543B1 (ko) 2001-12-12 2001-12-12 마이크로 소자에 사용되는 운동 확대 시스템

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012731A Division JP2006167909A (ja) 2001-12-12 2006-01-20 微小駆動素子の変位量増大システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003205497A true JP2003205497A (ja) 2003-07-22

Family

ID=36669173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307846A Pending JP2003205497A (ja) 2001-12-12 2002-10-23 微小駆動素子の変位量増大システム
JP2006012731A Pending JP2006167909A (ja) 2001-12-12 2006-01-20 微小駆動素子の変位量増大システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012731A Pending JP2006167909A (ja) 2001-12-12 2006-01-20 微小駆動素子の変位量増大システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030107296A1 (ja)
JP (2) JP2003205497A (ja)
KR (1) KR100434543B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141229A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 周波数変調可能な共振型スキャナー
JP2006170971A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun 駆動ヘッド及びそれを備えた個人用原子顕微鏡
JP2017192192A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 有限会社メカノトランスフォーマ 圧電アクチュエータおよび圧電式バルブ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552687B1 (ko) * 2003-08-22 2006-02-20 삼성전자주식회사 대면적 스테이지를 구비한 2축 액츄에이터
CN101906065B (zh) 2004-12-28 2012-10-17 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、使用它的发光元件和使用它的发光器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435666A (en) * 1981-05-26 1984-03-06 Nippon Electric Co., Ltd. Lever actuator comprising a longitudinal-effect electroexpansive transducer and designed to prevent actuation from degrading the actuator
US4506154A (en) * 1982-10-22 1985-03-19 Scire Fredric E Planar biaxial micropositioning stage
US4622484A (en) * 1984-06-21 1986-11-11 Nec Corporation Piezoelectric relay with a piezoelectric longitudinal effect actuator
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
KR100393183B1 (ko) * 1996-10-31 2003-10-17 삼성전자주식회사 마이크로액츄에이터의상보형정전구동장치
JPH10335675A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 半導体マイクロマシン
DE19739594C2 (de) * 1997-09-10 2001-09-06 Daimler Chrysler Ag Elektrostriktiver Stellantrieb
KR100263752B1 (ko) * 1997-09-26 2000-08-16 김덕중 비선형성 저감 구조의 빗형상체를 가지는 일렉트로스테틱마이크로 액츄에이터
KR100264007B1 (ko) * 1997-10-22 2000-08-16 김덕중 마이크로 액튜에이터의 제어 장치
US6459088B1 (en) * 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
US6346710B1 (en) * 1998-08-31 2002-02-12 Olympus Optical Co., Ltd. Stage apparatus including displacement amplifying mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141229A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 周波数変調可能な共振型スキャナー
JP2006170971A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun 駆動ヘッド及びそれを備えた個人用原子顕微鏡
JP2017192192A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 有限会社メカノトランスフォーマ 圧電アクチュエータおよび圧電式バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030048690A (ko) 2003-06-25
KR100434543B1 (ko) 2004-06-05
US20030107296A1 (en) 2003-06-12
JP2006167909A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011843B1 (ko) 진동성의 헤드(Head)를 갖는 기억장치
US6542326B1 (en) Microactuator-induced reactive forces for fine positioning a sensor
Izuhara et al. Design and characterization of a thin linear ultrasonic motor for miniature focus systems
JP4881406B2 (ja) 圧電モータ及び圧電モータ付き電子機器
JP2006167909A (ja) 微小駆動素子の変位量増大システム
US7944129B2 (en) Ultrasonic actuator and magnetic recording apparatus using the same
US6362938B1 (en) Fine drive and positioning units and memory apparatus
JP4578799B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器
US7855946B2 (en) Recording and reproducing apparatus provided with probe memory
JP2000224876A (ja) 微小駆動装置及び微小駆動装置を用いた情報記憶装置
Cho et al. Swing-arm-type PZT dual actuator with fast seeking for optical disk drive
Zhong et al. A suspension integrated with a piezoelectric microactuator for dual stage actuation
JP4472825B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4080669B2 (ja) ヘッド位置決め機構
JP4137334B2 (ja) ヘッド位置決め機構
JP3764815B2 (ja) 記憶装置および微小位置決め装置
JP2585729B2 (ja) 磁気デイスク装置用アクセス機構
JP3130503B2 (ja) 記憶装置
JP2582508B2 (ja) 磁気記憶装置
JP3142810B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2763988B2 (ja) 磁気記憶装置
JPH03241534A (ja) 情報記録再生装置
JPH1064203A (ja) 光ピックアップの駆動装置
JPH05325437A (ja) リニアガイド装置
JPH0541548A (ja) 圧電アクチユエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060412