JP2003204993A - 吸収体及びその製造方法 - Google Patents

吸収体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003204993A
JP2003204993A JP2002007149A JP2002007149A JP2003204993A JP 2003204993 A JP2003204993 A JP 2003204993A JP 2002007149 A JP2002007149 A JP 2002007149A JP 2002007149 A JP2002007149 A JP 2002007149A JP 2003204993 A JP2003204993 A JP 2003204993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air
sheet
permeable sheet
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090243B2 (ja
Inventor
Akira Tsukagoshi
明 塚越
Toshiharu Nagasawa
俊治 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002007149A priority Critical patent/JP4090243B2/ja
Publication of JP2003204993A publication Critical patent/JP2003204993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090243B2 publication Critical patent/JP4090243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度の軟便及び高粘度の軟便の双方を吸収
ないし保持でき、漏れ出しを防止し得る吸収体及びその
製造方法並びに吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 本発明の吸収体2は、エアレイド不織布
4と液透過性シート2aとを有している。エアレイド不
織布2と液透過性シート2aとは共にエンボス加工され
ており、液透過性シート2aの側に個々に独立した不連
続な多数の凹部13が形成されている。凹部13内にお
いて液不透過性シート2aの一部が開口しており、エア
レイド不織布4の一部が凹部13内に露出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使い捨ておむつや
生理用ナプキンなどの吸収性物品に好適に用いられる吸
収体及びその製造方法に関する。また本発明は、該吸収
体を備えた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】新生児
などの低月齢の赤ちゃんの便は、乳児や幼児の便と比較
して軟便が主である。従って、低月齢の赤ちゃん用の使
い捨ておむつは、乳児や幼児用の使い捨ておむつと異な
る性能が要求される。具体的には、軟便には水分を多く
含む低粘度のものと、水分が少なく通常の便に近い高粘
度のものとの2種類があることから、低月齢の赤ちゃん
用の使い捨ておむつでは、これら2種類の軟便の双方を
吸収ないし保持し得る性能が必要となる。
【0003】通常の使い捨ておむつは、液透過性のトッ
プシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シ
ート間に配された液保持性の吸収体とを有している。斯
かる通常の使い捨ておむつを用いて、前述の軟便を吸収
保持させようとすると、低粘度の軟便は、その殆どが水
分であることからトップシートを通過でき、吸収体で吸
収されるが、高粘度の軟便はトップシートを通過でき
ず、トップシートの上を流れておむつの外に漏れ出てし
まい易い。
【0004】従って、本発明は、低粘度の軟便及び高粘
度の軟便の双方を吸収ないし保持でき、漏れ出しを防止
し得る吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エアレイド不
織布と該エアレイド不織布の一面側に配された液透過性
シートとを有し、該エアレイド不織布と該液透過性シー
トとが共にエンボス加工されて該液透過性シートの側に
個々に独立した不連続な多数の凹部が形成されており、
該凹部内において該液不透過性シートの一部が開口して
該エアレイド不織布の一部が露出している吸収体を提供
することにより前記目的を達成したものである。
【0006】また本発明は、前記吸収体と、該吸収体に
おける前記エアレイド不織布の他面側に配された液不透
過性のバックシートとを有する吸収性物品を提供するこ
とを目的とする。
【0007】更に本発明は、前記吸収体の製造方法であ
って、エアレイド不織布の一面側に液透過性シートを重
ね合わせ、次いで、表面に多数のピンが配されたピンロ
ールとアンビルロールとの間に、重ね合わされた前記エ
アレイド不織布と前記液透過性シートとを、該液透過性
シートが該ピンロールに対向するように通し、前記エア
レイド不織布と前記液透過性シートとが圧縮されて形成
された凹部を該エアレイド不織布の側に多数形成すると
共に該凹部内において該液不透過性シートの一部を切断
し開口させ該エアレイド不織布の一部を露出させる吸収
体の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を、その好ましい実施
形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、
本発明の吸収体を備えた吸収性物品の一例としての使い
捨ておむつを引き伸ばした状態で、その肌対向面側から
見た平面図が示されている。図2には、図1に示すおむ
つの弛緩状態(自然状態)でのII−II線断面図が示され
ている。更に図3には図2における要部拡大図が示され
ている。
【0009】図1及び図2に示す使い捨ておむつ1はベ
ビー用、特に低月齢のベビー用のおむつとして好適なも
のである。おむつ1は、縦長の形状をしており、吸収体
2と液不透過性のバックシート3とを有している。吸収
体2は、液透過性シート2aと吸収コア2bとを有して
いる。液透過性シート2aは、吸収コア2bの一面側に
配されており、おむつ1における着用者対向面を構成し
ている。一方バックシート3は吸収コア2bの他面側に
配されている。吸収コア2bは縦長矩形状であり、その
長手方向がおむつ1の長手方向と一致している。液透過
性シート2a及びバックシート3は同形で、長手方向の
中央部が内方に湾曲してくびれた砂時計形状をしてお
り、おむつ1の輪郭をなしている。そして、おむつ1に
おける側縁がくびれた領域が、おむつ1の股下部Cを構
成しており、該股下部Cからそれぞれ前後方向に延びる
領域が腹側部A及び背側部Bを構成している。
【0010】吸収コア2bは液透過性シート2a及びバ
ックシート3よりも小さな寸法となっている。液透過性
シート2a及びバックシート3は吸収コア2bの左右側
縁から側方に延出しており、延出した液透過性シート2
a及びバックシート3が互いに接合されてサイドフラッ
プ5,5を形成している。サイドフラップ5には、おむ
つ1の長手方向に延びる複数本の弾性糸7が伸張状態で
配されている。弾性糸7はサイドフラップ5を構成する
液透過性シート2aとバックシート3との間に挟持固定
されている。おむつ1の弛緩状態においては、弾性糸7
が収縮してサイドフラップ5にレッグギャザー(図示せ
ず)が形成される。また液透過性シート2a及びバック
シート3は吸収コア2bの前後端縁から前後方向に延出
しておりウエストフラップ6,6を形成している。
【0011】おむつ1のサイドフラップ5においては、
該サイドフラップ5を構成する液透過性シート2a上に
細帯状の立体ガード形成用シート8が配されている。立
体ガード形成用シート8は、その外側寄りの領域が長手
方向に亘って液透過性シート2aに接合されている。一
方、内側寄りの領域は、長手方向に亘って(但し、前後
端部を除く)液透過性シート2aから離間した自由状態
となっている。そして、自由状態となっている立体ガー
ド形成用シート8の内側縁はスリーブ状に折り返され、
折り返された内部に、おむつ1の長手方向に延びる複数
本の弾性糸9が伸張状態で接合固定されている。おむつ
1の弛緩状態においては、弾性糸9が伸縮して、自由状
態となっている立体ガード形成用シート8を上方に引き
上げ、立体ギャザーが形成されると共に、図2に示すよ
うに立体ガード10が形成される。
【0012】背側部Bにおける左右両側縁部には、それ
ぞれテープファスナー等からなる一対の止着具11が取
り付けられている。一方、腹側部Aにおけるバックシー
ト3上には、矩形のランディングテープ等からなる被着
具(図示せず)が貼付されている。そして、おむつ1が
着用される際に、止着具11が被着具上に止着するよう
になされている。
【0013】吸収コア2bは、下部吸収体12及び該下
部吸収体12上に配置されたシート状吸収材4から構成
されている。下部吸収体12及びシート状吸収材4は何
れもその長手方向がおむつ1の長手方向と一致する長方
形となっている。シート状吸収材4はその長さ及び幅の
何れもが下部吸収体12の長さ及び幅よりも小さくなっ
ている。下部吸収体12はおむつ1の腹側部Aから背側
部Bに亘って配されている。一方、シート状吸収材4は
おむつ1の股下部Cから背側部Bに亘って配されてい
る。
【0014】おむつ1を構成するこれらの部材として
は、当該技術分野において通常用いられれているものを
適宜用いることができる。但し吸収体2の詳細について
は後述する。
【0015】シート状吸収材4はエアレイド不織布から
構成されている。エアレイド不織布は、所定長さの繊維
を解繊して空気の流れにのせて搬送し、金網又は細孔を
有するスクリーンを通過させた後、ワイヤーメッシュ上
に落下堆積させるエアレイ法によりウエブを形成し、該
ウエブにおける前記繊維同士の交点をバインダー繊維に
より熱融着させたものであるか、又はエマルジョンバイ
ンダーで繊維交点を結合させて形成されたものである。
エアレイ法で製造された不織布は、不織布の流れ方向、
幅方向及び厚み方向へ繊維をランダムに三次元配向させ
ることが可能である。そのため、該不織布からなるシー
ト状吸収材4は、嵩高で、大きな繊維間距離が確保され
る。その結果、液透過性シート2aを透過してきた低粘
度の軟便や尿を素早く透過させることができ且つその逆
戻りも起こりにくい。
【0016】図3に示すように、液透過性シート2a
は、シート状吸収材4の一面に配されており、液透過性
シート2aとシート状吸収材4とは、共にエンボス加工
されて液透過性シート2aの側に個々に独立した不連続
な多数の凹部13,13,・・が形成されている。凹部
13内においては、液不透過性シート2aの一部が切断
されて開口24が形成されており、該開口24を通じて
シート状吸収材4の一部が凹部13内に露出している。
【0017】本実施形態の吸収体2及びそれを具備する
おむつ1が以上の構成を有することによって、低粘度の
軟便及び高粘度の軟便の双方を吸収保持することが可能
となる。詳細には、その殆どが水分である低粘度の軟便
は、液透過性シート2aを通過して、その下に位置する
エアレイド不織布製のシート状吸収材4に吸収保持され
る。一方、水分の少ない高粘度の軟便は、液透過性シー
ト2aは透過しずらく液透過性シート2a上を流れ易い
が、液透過性シート2a上を流れることによって、吸収
体2の液透過性シート2a側に形成された凹部13内に
流れ込むので、それ以上の流れが防止され、軟便がおむ
つ1の外に漏れ出ることが防止される。その上、凹部1
3内においては、液透過性シート2aが一部開口してお
り、軟便の保持性の高い、エアレイド不織布からなるシ
ート状吸収材4が一部露出しているので、当該露出部分
からの軟便の吸収が促進され、軟便がおむつ1の外に漏
れ出ることが更に防止される。
【0018】図1〜図3に示すように、凹部13は平面
視して略円形であり、液透過性シート2a及びエアレイ
ド不織布製のシート状吸収材4をエンボス加工によって
一体的に圧縮して形成されている。また、凹部13は、
シート状吸収材4の一面の全域に亘り間欠的に且つ個々
に独立して存在している。各凹部13内には、該凹部1
3の底面が隆起して形成された凸部14が1個存在して
いる。凸部14は、その縦断面の輪郭が曲線状となって
いる。凸部14は、凹部13内の略中央部に位置してい
る。凹部13内に凸部14が形成されているので、凹部
13内に流れ込んだ軟便は、その流れが凸部14によっ
て分散されるので、これによっても該軟便の吸収が促進
される。
【0019】凹部13は、おむつ1の長手方向に関し、
該長手方向に流れる軟便が、必ずどれかの凹部に流れ込
む様に多列に配列されていることが、おむつ1の前後端
からの軟便の漏れ出しを防止する点から好ましい。凹部
13は、同様に、おむつ1の幅方向に関し、該幅方向に
流れる軟便が、必ずどれかの凹部に流れ込む様に多列に
配列されていることが、軟便の横漏れを防止する点から
好ましい。本実施形態においては、図1に示すように、
凹部13は、千鳥格子状に配列されている。おむつ1の
長手方向における隣り合う凹部13の距離(凹部13の
中心同士を結ぶ長さ)は、凹部の大きさにもよるが、5
〜15mm、特に7〜10mmであることが、漏れ防止
効果の向上の点から好ましい。同様の理由から、おむつ
1の幅向における隣り合う凹部13の距離は、5〜15
mm、特に7〜10mmであることが好ましい。
【0020】凸部14はその高さが、凹部13の深さと
略同等か又はそれよりも小さくなっている。換言すれ
ば、図3に示すように、凸部14の頂部14aは、凹部
13の周縁13aを通る面B(この面は、おむつ1の肌
当接面と同一面をなしている)よりも上方に大きく突出
していないことが好ましい。凸部14が該面Bよりも大
きく突出していると、凸部14が着用者の肌に当たり易
くなって違和感発生の原因となる場合がある。凸部14
の高さが凹部13の深さよりも小さい場合には、凸部1
4はその高さが、おむつ1の装着時に該凸部14が着用
者の皮膚に接し得る程度に高いものであることが好まし
い。シート状吸収材4の厚みや凸部14及び凹部13の
大きさにもよるが、凸部14の高さは凹部13の深さの
0.5〜1.5倍、特に0.8〜1.2倍であることが
好ましい。これによって、おむつ1を装着したときに、
凸部14の一部が肌に効果的に当接するようになり、凹
部13を形成したことに起因する段差の発生が気になり
にくくなり、装着中の違和感が一層なくなる。しかも前
述の通り、凸部14はその縦断面の輪郭が曲線状となっ
ているので、肌に当接したときに不快感を与えることが
ない。
【0021】凸部14の高さは、凹部13内の最深部か
ら凸部14の頂部14aまでの長さをいう。凹部13の
深さは、凹部13内の最深部から凹部13の周縁部13
aまでの長さをいう。凹部13自体の深さは8mm以
下、特に3〜5mmであることが、排泄された軟便の吸
収容量の確保と装着感とのバランスの点から好ましい。
同様の理由により、シート状吸収材4の厚みに対する凹
部13の深さは10〜99%、特に30〜80%であ
り、また凸部14の高さは8mm以下、特に3〜5mm
であることが好ましい。
【0022】凹部13は、凸部14を含む平面視におけ
る面積、つまり、凹部13の周縁によって形成される領
域の面積が3〜320mm2、特に7〜29mm2である
ことが、排泄された軟便の吸収容量の確保の点から好ま
しい。またおむつ1の曲げ剛性値が適度な範囲となり着
用者の身体にフィットし易くなる点からも好ましい。
【0023】同様の理由により、おむつ1の肌当接面の
面積に対する凹部13の前記面積の総和は、1〜80
%、特に12〜50%であることが好ましい。
【0024】一方、凸部14の平面視における面積は、
3〜320mm2、特に7〜29mm2であることが、お
むつ1の形状維持及び装着感の点から好ましい。ここ
で、凸部14の面積とは、凹部13における最深部を結
んで画定される領域の面積をいう。
【0025】図3に示すように、凹部13内において
は、その内面を構成する液透過性シート2aの一部が切
断されて開口24が形成されており、その下に位置する
エアレイド不織布からなるシート状吸収材4が一部露出
している。開口24の位置は、凹部13の内壁から凹部
13内の最深部にかけての領域である。図3において
は、凹部13の内壁の一部に開口24が形成されている
が、開口24は、凹部13の内壁全周に亘って形成され
ていてもよい。これによって軟便の吸収性が高くなる。
尤もその場合には、凸部14に位置する液透過性シート
2a及び場合によってはシート状吸収材4が吸収体2か
ら分離してしまい、切り屑発生の原因となることがあ
る。従って、開口24は、凹部13の内壁全周よりも、
むしろ該内壁の一部に形成されている方が好ましい。
【0026】次に、吸収体2を構成する各材料について
説明する。吸収体2における液透過性シート2aとして
は、吸収性物品の技術分野において、着用者の肌に対向
するシートであるトップシートと同様のものを用いるこ
とができる。その例としては、親水化処理が施されたエ
アスルー不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不
織布などの各種不織布が挙げられる。
【0027】吸収体2における吸収コア2bの一部を構
成するシート状吸収材4としては、前述の通りエアレイ
ド不織布が用いられる。該エアレイド不織布としては、
熱可塑性繊維の短繊維からなるものが一例として挙げら
れる。該熱可塑性繊維としては、ポリプロピレン、高密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、プロピレンとαオレフ
ィンとからなる結晶性プロピレン共重合体等のポリオレ
フィン類;ポリアミド類;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ジオールとテレフタ
ル酸/イソフタル酸等とを共重合した低融点ポリエステ
ル、ポリエステルエラストマー等のポリエステル類など
の各種合成繊維が挙げられる。また他のエアレイド不織
布として図4に示す3層構造のものを用いることもでき
る。図4に示すエアレイド不織布は、液透過層15、液
拡散層16及び液保持層17がこの順に積層されて構成
されており、液透過層15が液透過性シート2aに対向
している。
【0028】液透過層15は、液透過性シート2aを透
過してきた軟便や尿を、その下に位置する液拡散層16
及び液保持層17並びに下部吸収体12へ透過させるも
のであり、繊維長10〜30mm、特に15〜25mm
で、繊度2〜12dtex、特に7〜10dtex程度
の太めの熱可塑性繊維から構成されている。斯かる繊維
を用いることで、液透過性シート2aを透過してきた軟
便や尿を素早く透過させることができ、またその逆戻り
も防止することができる。繊維同士の交点は、必要に応
じて添加されるバインダー繊維やエマルジョンバインダ
ーによって結合されている。液透過層15はその坪量が
20〜80g/m2、特に40〜50g/m2であること
が、軟便や尿を効率的に透過させ得る点から好ましい。
【0029】液拡散層16は、液透過層15を透過して
きた軟便や尿を平面方向へ拡散させ、下層である液保持
層17の全域へ効率よく行き渡せる作用を有している。
液拡散層16は、セルロース系繊維を主体としており、
必要に応じてバインダー繊維を所望量含有している。セ
ルロース系繊維としては、木材パルプや植物パルプなど
のパルプ繊維、及びレーヨンなどを用いることができ
る。パルプ繊維を用いる場合、該パルプ繊維は架橋され
ていてもよい。液拡散層16はその坪量が150〜40
0g/m2、特に200〜300g/m2であることが、
軟便や尿を効率的に平面方向に拡散させ得る点から好ま
しい。
【0030】液保持層17は、液拡散層16によって平
面方向に拡散された軟便や尿を保持固定する作用を有し
ている。液保持層17は、セルロース系繊維及び高吸収
性ポリマーの粒子を含有している。また必要に応じてバ
インダー繊維を所望量含有している。液保持層17はそ
の坪量が150〜400g/m2、特に200〜300
g/m2であることが、軟便や尿を効率的に保持固定し
得る点から好ましい。液保持層17におけるセルロース
系繊維と高吸収性ポリマーとの重量比(前者:後者)
は、4:1〜1:1.5、特に2:1〜1:1であるこ
とが好ましい。
【0031】液保持層17におけるセルロース系繊維と
しては液拡散層16に用いられるセルロース系繊維と同
様のものを用いることができる。また高吸収性ポリマー
としては、当該技術分野において通常用いられれている
ものを適宜用いることができる。例えば、ポリアクリル
酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合
体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリ
ル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン
酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウ
ム、並びにポリアクリル酸セシウム等が挙げられる。
【0032】液透過層15、液拡散層16及び液保持層
17に含有されるバインダー繊維としては、融点の異な
る低融点樹脂と高融点樹脂とからなり且つ該低融点樹脂
が繊維表面の少なくとも一部を形成している熱融着性複
合繊維が好適に用いられる。熱融着性複合繊維の形態
は、並列型、鞘芯型、偏心鞘芯型、三層以上の多層型、
中空並列型、中空鞘芯型、異形鞘芯型、海島型等で且つ
低融点樹脂が繊維表面の少なくとも一部を形成した構造
であれば良い。一方、バインダー繊維に代えて用いられ
るエマルジョンバインダーとしては、水系エマルジョン
バインダー及び有機溶剤系のエマルジョンバインダーの
何れもを用いることができるが、取り扱い性や安全性等
の点から水系エマルジョンバインダーを用いることが好
ましい。バインダー成分としては、アクリル系樹脂、酢
酸ビニル系樹脂、スチレンブタジエン系樹脂などを用い
ることができる。
【0033】シート状吸収材4は、その全坪量が100
〜500g/m2、特に200〜400g/m2であるこ
とが、液のストックと吸収性との両立の点から好まし
い。また、その厚みが0.5〜10mm、特に1〜5m
mであることが、おむつの装着性の点から好ましい。
【0034】図4に示すシート状吸収材4は以下の方法
で好適に製造される。先ず、パルプ繊維及び高吸収性ポ
リマーの粒子の混合物をエアレイ法によって堆積させ
る。その上に、パルプ繊維をエアレイ法によって堆積さ
せる。このようにして得られた2層構造の堆積物にエマ
ルジョンバインダーをスプレー塗布し、更に所定温度の
熱風で加熱して各層内のパルプ繊維をバインダーで結合
させると共に層間のパルプ繊維をバインダーで結合さ
せ、液拡散層16と液保持層17とが一体化したシート
を得る。次いで、このシートにおける液拡散層16上
に、エアレイ法によって所定の合成繊維を堆積させる。
然る後、エマルジョンバインダーをスプレー塗布し、更
に所定温度の熱風で加熱して堆積層内の合成繊維をバイ
ンダーで結合させて液透過層15を形成すると共に液透
過層15の構成繊維と液拡散層16の構成繊維とをバイ
ンダーで結合させる。これによって、液透過層15、液
拡散層16及び液保持層17が一体化してなるシート状
吸収材4が得られる。
【0035】別法としてエマルジョンバインダーに代え
てバインダー繊維を用いた方法を用いることもできる。
先ず、パルプ繊維、高吸収性ポリマーの粒子及びバイン
ダー繊維の混合物をエアレイ法によって堆積させる。そ
の上に、パルプ繊維及びバインダー繊維の混合物をエア
レイ法によって堆積させる。このようにして得られた2
層構造の堆積物を所定温度の熱風で加熱して各層内のパ
ルプ繊維をバインダー繊維で結合させると共に層間のパ
ルプ繊維をバインダー繊維で結合させ、液拡散層16と
液保持層17とが一体化したシートを得る。次いで、こ
のシートにおける液拡散層16上に、エアレイ法によっ
て所定の合成繊維及びバインダー繊維の混合物を堆積さ
せる。然る後、所定温度の熱風で加熱して堆積層内の合
成繊維をバインダー繊維で結合させて液透過層15を形
成すると共に液透過層15の構成繊維と液拡散層16の
構成繊維とをバインダー繊維で結合させる。これによっ
て、液透過層15、液拡散層16及び液保持層17が一
体化してなるシート状吸収材4が得られる。
【0036】シート状吸収材4は、おむつ1の具体的用
途に応じその大きさを適宜調整することで、当該具体的
用途に適した吸収特性が発現する。例えば、新生児用の
おむつとして用いる場合には、シート状吸収材4の幅を
50〜120mm、長さを70〜100mmとすること
が好ましい。
【0037】吸収体2における吸収コア2bの一部を構
成する下部吸収体12は、パルプ繊維と高吸収性ポリマ
ーの粒子との混合物の積繊体から構成されている。パル
プ繊維としては、前述したシート状吸収材4における液
拡散層16及び液保持層17に用いられるパルプ繊維と
同様のものを用いることができる。高吸収性ポリマーと
しては、液保持層17に用いられる高吸収性ポリマーと
同様のものを用いることができる。下部吸収体12にお
けるパルプ繊維と高吸収性ポリマーとの重量比は、パル
プ繊維:高吸収性ポリマー=5:1〜1:1、特に3:
1〜2:1であることが、液吸収性と液のひろがりとの
両立の点から好ましい。また下部吸収体12全体の坪量
は、200〜500g/m2、特に300〜450g/
2であることが、吸収性能の点から好ましい。
【0038】次に、吸収体2の製造方法を、図5を参照
しながら説明する。先ず、エアレイド法によって製造さ
れ、所定の幅及び長さに裁断された矩形状のシート状吸
収材(エアレイド不織布)4を、コンベア18によって
間欠的に搬送する。これとは別に、原反(図示せず)か
ら繰り出された液透過性シート2aの帯状連続体が、シ
ート状吸収材4の一面に重ね合わされる。両者が重ね合
わされる前に、液透過性シート2aにおける重ね合わせ
面には、スロットコータ25からホットメルト粘着剤が
間欠塗布される。液透過性シート2aとシート状吸収材
4とが重ね合わされる位置よりも搬送方向下流の位置に
は、表面に多数のピン19が配されたピンロール20と
アンビルロール21とを具備するエンボス装置が備えら
れている。ピンロール20は、重ね合わされたシート状
吸収材4と液透過性シート2aとにおける液透過性シー
ト2aに対向するように配置されている。一方アンビル
ロール21はシート状吸収材4に対向するように配置さ
れている。各ロール20,21は、液透過性シート2a
及びシート状吸収材4の搬送方向と同方向に回動してい
る。
【0039】図6には、ピンロール20におけるピン1
9の要部拡大図が示されている。ピン19は、その先端
が截頭円錐形をしており、最先端部は中央凹部22と該
中央凹部22を取り囲む外壁部23とからなっている。
中央凹部22はその径を1〜10mm、特に3〜6mm
とすることができ、その深さを1〜10mm、特に4〜
7mmとすることができる。また外壁部23は、その上
端における肉厚を0.2〜2mm、特に0.5〜1mm
とすることができる。ピン19は、ピンロール20の本
体内に設置されたヒータによって加熱可能になってい
る。
【0040】重ね合わされたシート状吸収材4と液透過
性シート2aとが、両ロール20,21間を通過すると
きに、シート状吸収材4と液透過性シート2aとが、ピ
ン19とアンビルロール21とによって圧縮されてエン
ボス加工が施される。これによって、凹部13及び凸部
14が形成される。形成される凹部13の径はピン19
における外壁部23の外径にほぼ相当しており、凸部1
4の径は中央凹部22の径にほぼ相当している。凹部1
3及び凸部14の形成と共に、凹部13内には、ピン1
9の外壁部23による熱及び圧力の作用によって液透過
性シート2aが一部切断されて開口24(図3参照)が
形成される。これによって、液透過性シート2aの下に
位置するシート状吸収材4の一部が凹部13内に露出す
る。
【0041】エンボス加工の条件は、明瞭な形状の凹部
13が形成され、また凹部13内において液透過性シー
ト2aが一部切断されて開口24が形成され、シート状
吸収材4の一部が凹部13内に露出するような条件とす
る。このような条件が満たされれば、エンボス装置とし
て図5及び図6に示す装置以外の装置を用いることもで
きる。例えばピンロール20に取り付けられるピン19
として、図6に示すピンに代えて、単なる截頭円錐型の
ピンを用いることもできる。尤もその場合には、エンボ
ス加工時にピンの上端面と当接する液透過性シート2a
が、熱及び圧力の作用によってフィルム化しやすい傾向
にあり、凹部13内における軟便の吸収性が向上しずら
いことがある。また開口24の形成も容易でない。従っ
て、図6に示すピンを用いることが好ましい。
【0042】凹部13の形成後、シート状吸収材4にお
ける液透過性シート2aの重ね合わせ面と反対側の面
に、図示しない積繊装置によって形成された、パルプ繊
維と高吸収性ポリマーの粒子とを含む積繊体が重ね合わ
されて、吸収体2が製造される。その後は通常の方法に
従いおむつ1が製造される。
【0043】本発明は前記実施形態に制限されない。例
えば前記実施形態においては、吸収体2を構成する吸収
コア2bは、エアレイド不織布からなるシート状吸収材
4と下部吸収体12とから構成されていたが、シート状
吸収材4のみでも十分な吸収容量が得られる場合には、
下部吸収体12を用いなくてもよい。
【0044】また、前記実施形態においては、凹部13
は略円形であったが、凹部13の形状はこれに限られ
ず、例えば正方形、長方形、三角形、菱形、楕円形など
他の形状であってもよい。尤も、凹部13が或る一方向
に延びる形状、例えば溝状の形状であると、軟便がその
方向に誘導されやすくなって、その方向の末端から漏れ
出し易くなるので、凹部13は、おむつ1の長手方向の
長さと幅方向の長さとが大きく異ならない形状であるこ
とが好ましく、特に長手方向の長さと幅方向の長さとの
比が2:1〜1:4、とりわけ1:1〜1:2程度であ
ることが好ましい。
【0045】前記実施形態においては、本発明の吸収体
の具体的用途として低月齢のベビー用使い捨ておむつを
例示したが、吸収体の用途はこれに限られず、乳幼児や
大人用の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド
などの他の吸収性物品にも適用できる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、低粘度の軟便及び高粘
度の軟便の双方を吸収ないし保持でき、漏れ出しを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収体を備えた吸収性物品の一例とし
ての使い捨ておむつを引き伸ばした状態で、その肌対向
面側から見た平面図である。
【図2】図1に示すおむつの弛緩状態(自然状態)での
II−II線断面図である。
【図3】図2における要部拡大図である。
【図4】吸収体におけるシート状吸収材の構造を示す模
式図である。
【図5】吸収体の製造装置を示す図である。
【図6】ピンの要部拡大図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ 2 吸収体 2a 液透過性シート 2b 吸収コア 3 バックシート 4 シート状吸収材 12 下部吸収体 13 凹部 14 凸部 15 液透過層 16 液拡散層 17 液保持層 19 ピン 20 ピンロール 21 アンビルロール 22 中央凹部 23 外壁部 24 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/53 A61F 13/18 303 13/534 307 D04H 1/72 310A 330 A41B 13/02 E Fターム(参考) 3B029 BA02 BA03 BA05 BA12 BF03 4C003 AA06 AA07 AA19 AA22 AA26 BA03 CA01 DA04 DA06 HA05 4C098 AA09 CC03 CC05 CE07 DD06 DD10 DD12 DD25 DD26 4L047 AB06 BA24 CA05 CB07 CC04 CC05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアレイド不織布と該エアレイド不織布
    の一面側に配された液透過性シートとを有し、該エアレ
    イド不織布と該液透過性シートとが共にエンボス加工さ
    れて該液透過性シートの側に個々に独立した不連続な多
    数の凹部が形成されており、該凹部内において該液不透
    過性シートの一部が開口して該エアレイド不織布の一部
    が露出している吸収体。
  2. 【請求項2】 前記エアレイド不織布は、液透過層、液
    拡散層及び液保持層がこの順に積層されて構成されてお
    り、該液透過層が前記液透過性シートに対向している請
    求項1記載の吸収体。
  3. 【請求項3】 前記エアレイド不織布の他面側に配され
    た、パルプ繊維と高吸収性ポリマーとの積繊体を更に有
    している請求項1又は2記載の吸収体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の吸収体と、該吸収体にお
    ける前記エアレイド不織布の他面側に配された液不透過
    性のバックシートとを有する吸収性物品。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の吸収体の製造方法であっ
    て、エアレイド不織布の一面側に液透過性シートを重ね
    合わせ、次いで、表面に多数のピンが配されたピンロー
    ルとアンビルロールとの間に、重ね合わされた前記エア
    レイド不織布と前記液透過性シートとを、該液透過性シ
    ートが該ピンロールに対向するように通し、前記エアレ
    イド不織布と前記液透過性シートとが圧縮されて形成さ
    れた凹部を該エアレイド不織布の側に多数形成すると共
    に該凹部内において該液不透過性シートの一部を切断し
    開口させ該エアレイド不織布の一部を露出させる吸収体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ピンは、その先端部が、中央凹部と
    該中央凹部を取り囲む外壁部とからなる請求項5記載の
    吸収体の製造方法。
JP2002007149A 2002-01-16 2002-01-16 吸収体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4090243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007149A JP4090243B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 吸収体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007149A JP4090243B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 吸収体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204993A true JP2003204993A (ja) 2003-07-22
JP4090243B2 JP4090243B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27645732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007149A Expired - Fee Related JP4090243B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 吸収体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090243B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006007340A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topographical composite liners
JP2007516767A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収物品及びかかる物品の製造方法
JP2008525147A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 低粘度の便物質の取り扱いの改善された特性を有する吸収性を有する物品
US7812213B2 (en) 2003-12-29 2010-10-12 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article with through-slits surrounded by binding areas
JP2012115475A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
WO2014050412A1 (ja) * 2012-09-30 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2015066377A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016093212A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2019043102A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法
CN111826870A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 丰田纺织株式会社 表皮件及其制造方法
JP2021159168A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 花王株式会社 吸収性物品用不織布
JP2021159167A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 花王株式会社 吸収性物品
KR20220006529A (ko) 2019-05-10 2022-01-17 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 그 제조 방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516767A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収物品及びかかる物品の製造方法
US7812213B2 (en) 2003-12-29 2010-10-12 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article with through-slits surrounded by binding areas
WO2006007340A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topographical composite liners
KR101245998B1 (ko) 2004-06-29 2013-03-20 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 토포그래픽 복합 라이너
JP2008525147A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 低粘度の便物質の取り扱いの改善された特性を有する吸収性を有する物品
JP2012115475A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
WO2014050412A1 (ja) * 2012-09-30 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2014068956A (ja) * 2012-09-30 2014-04-21 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2015066377A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016093212A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2019043102A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 花王株式会社 積層シート及びその製造方法
CN111826870A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 丰田纺织株式会社 表皮件及其制造方法
US11840053B2 (en) 2019-04-17 2023-12-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Skin material and method for producing the same
KR20220006529A (ko) 2019-05-10 2022-01-17 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 그 제조 방법
JP2021159168A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 花王株式会社 吸収性物品用不織布
JP2021159167A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 花王株式会社 吸収性物品
JP7466354B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-12 花王株式会社 吸収性物品
JP7466355B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-12 花王株式会社 吸収性物品用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090243B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517290B2 (ja) 吸収性物品
CN105431120B (zh) 具有袋的吸收性制品及其相关方法
RU2406475C2 (ru) Верхний слой для абсорбирующего изделия
JP5318747B2 (ja) 吸収性物品
US20110106036A1 (en) Absorbent product
WO2011142272A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
TW200803802A (en) Absorbent product
JP2005527298A (ja) 複数のコアを有する吸収性物品
RU2728034C1 (ru) Изделие для защиты от недержания у мужчин и способ изготовления изделия для защиты от недержания у мужчин
WO2010113919A1 (ja) 吸収性物品
JP5517682B2 (ja) 吸収性物品
JP2006055352A (ja) 吸収性物品
JP4090243B2 (ja) 吸収体及びその製造方法
US20030023213A1 (en) Absorbent article having improved fit and enhanced absorption capacity
JP5820706B2 (ja) 吸収性物品
EP3784187B1 (en) Absorbent pant having an absorbent core with channels
RU2744851C1 (ru) Впитывающее изделие и способ изготовления впитывающего изделия
JP5475353B2 (ja) 被包装吸収性物品
JP2010011911A (ja) 吸収性物品
CN109789046B (zh) 吸收性物品
JP4716629B2 (ja) 吸収性物品
JP6226580B2 (ja) 吸収性積層体および吸収性物品
JP2008284167A (ja) 吸収性物品
JP6883388B2 (ja) 吸収性物品
RU2405517C2 (ru) Верхний слой для поглощающего изделия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4090243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees