JP2003204273A - デジタル放送受信機 - Google Patents

デジタル放送受信機

Info

Publication number
JP2003204273A
JP2003204273A JP2002000159A JP2002000159A JP2003204273A JP 2003204273 A JP2003204273 A JP 2003204273A JP 2002000159 A JP2002000159 A JP 2002000159A JP 2002000159 A JP2002000159 A JP 2002000159A JP 2003204273 A JP2003204273 A JP 2003204273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
segment
divided
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000159A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Obata
達哉 小畑
Mitsuru Takeuchi
満 竹内
Masakazu Morita
正和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002000159A priority Critical patent/JP2003204273A/ja
Publication of JP2003204273A publication Critical patent/JP2003204273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャンネル端のセグメントを受信する場合で
あっても、構成を容易にするデジタル放送受信機を得
る。 【解決手段】 チューナ部1は、チャンネル端のセグメ
ントを選局する場合に、受信されるRF信号をその選局
しようとするセグメントよりもチャンネルの内側をセン
ター周波数とした1stIF信号に変換する1stミキ
サ6と、1stIF信号を通過させ、その1stIF信
号から妨害波を除去する3セグメント用のSAWフィル
タ9と、3セグメント用のSAWフィルタ9を通過した
1stIF信号を選局しようとするセグメントをセンタ
ー周波数とした2ndIF信号に変換する2ndミキサ
10とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、隣接チャンネル
による妨害波を減衰させるデジタル放送受信機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開2000−33272
6公報に示された従来のデジタル放送受信機を示す構成
図であり、図において、1はチューナ部、2は信号処理
部、3はマイコン部である。4はアンテナ、5はAGC
(Auto Gain Control)アンプ、6は
1stミキサ、7は1stVCO(Voltage C
ontrol Oscillator)、8はPLL
(Phase LockLoop)、9はSAW(Su
rface Acoustic Wave)フィルタ、
10は2ndミキサ、11はOSC(Oscillat
or)である。12はA/D変換部、13はIQ分離
部、14は信号処理部、15はCRT、16はスピーカ
である。17はマイコン、18は記憶部、19は操作部
である。図5はデジタル放送のチャンネル形態を示す説
明図である。
【0003】次に動作について説明する。図5に示すよ
うに、国内地上波デジタル放送ISDB−T(Inte
grated Service Digital Br
oadcasting−Terrestrial:以
降、デジタル放送と言う)では、従来のアナログTV放
送の1チャンネル分の帯域(6MHz)を13分割し、
そのそれぞれをセグメントと言う。デジタルTV放送で
は、13セグメントまたは5セグメント、デジタル音声
放送では、3セグメントまたは1セグメントで放送され
る。また、デジタル音声放送は、当面の間、アナログ放
送とアナログ放送との間のチャンネルで放送され、その
際にアナログ放送に悪影響を与えないように、アナログ
放送に対して低い電力で放送される予定である。従来で
は、1セグメント3セグメント共用デジタル音声放送受
信機で、チャンネル端の1セグメント(図5の斜線部)
を受信する際に、3セグメント用のSAWフィルタのみ
を持つ受信機では、隣接チャンネルのアナログ放送によ
る妨害波を十分に除去することが困難であった。したが
って、3セグメント用と、1セグメント用との2種類の
SAWフィルタを用意する必要があり、受信機の小型化
を阻害してしまう課題があった。
【0004】この課題を解決するために、特開2000
−332726公報では、図4に示したようなデジタル
放送受信機が提案されている。図4において、アンテナ
4から入力されたRF信号は、AGCアンプ5によって
信号レベルが調整され、1stミキサ6によって1st
IF周波数に変換される。この時、マイコン部3からP
LL8に制御信号が出力され、PLL8は、その制御信
号に応じて1stVCO7の局部発振周波数を制御す
る。そして、1stIF周波数は、SAWフィルタ9に
より妨害波が除去され、2ndミキサ10によってOS
C11の局部発振周波数に応じた2ndIF周波数に変
換される。ここで、1セグメント3セグメント共用デジ
タル音声放送受信機で、3セグメント用のSAWフィル
タ9のみを使用して、チャンネル端の1セグメントを受
信する際に、1stミキサ6の受信周波数を1セグメン
ト分ずらして受信することによって、隣接チャンネルの
アナログ放送による妨害波を十分に除去することができ
る。2ndIF周波数は、A/D変換部12によってA
/D変換され、デジタル化される。デジタル化された信
号は、IQ分離部13によってI(同相成分)信号とQ
(直交成分)信号とに分離される。なお、1stミキサ
6では、受信周波数を1セグメント分ずらして受信した
が、このIQ分離部13において、その1セグメント分
のずれを元に戻している。I信号およびQ信号は、信号
処理部14によってマイコン部3から供給されるモード
信号に応じて信号処理され、さらに復調され、スピーカ
16から出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のデジタル放送受
信機は以上のように構成されているので、1セグメント
3セグメント共用デジタル音声放送受信機で、3セグメ
ント用のSAWフィルタ9のみを使用して、チャンネル
端の1セグメントを受信する際に、1stミキサ6の受
信周波数を1セグメント分ずらして受信することによっ
て、隣接チャンネルのアナログ放送による妨害波を十分
に除去することができる。しかしながら、ずらした周波
数をチューナ部1のアナログ部分ではなく、信号処理部
2におけるA/D変換後のデジタル化された信号を処理
するIQ分離部13で戻しており、信号処理部2に特殊
な回路が必要になってしまい、回路構成が煩雑になって
しまう課題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、複数の分割周波数帯域を通過特性
とする妨害波除去手段を用いて、周波数帯域端の分割周
波数帯域の妨害波を除去する場合であっても、妨害波を
十分に除去することができると共に、信号処理手段に特
殊な回路を設けることなく、構成を容易にするデジタル
放送受信機を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデジタル
放送受信機は、選局手段において、複数の分割周波数帯
域を通過特性として設定された妨害波除去手段を通過し
た第1の中間周波信号を、選局しようとする分割周波数
帯域を中心周波数とした第2の中間周波信号に変換する
第2の周波数変換手段を備えたものである。
【0008】この発明に係るデジタル放送受信機は、選
局される分割周波数帯域が周波数帯域端である場合に、
第1および第2の周波数変換手段の局部発振周波数をず
らす旨の制御信号を出力し、選局される分割周波数帯域
が周波数帯域端でない場合に、第1および第2の周波数
変換手段の局部発振周波数を基準の周波数とする旨の制
御信号を出力する選局制御手段を備えたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるデ
ジタル放送受信機を示す構成図であり、図において、1
は受信されるチャンネル(周波数帯域)に含まれるいず
れか1つあるいは複数のセグメント(分割周波数帯域)
を選局し、そのセグメントにおけるRF信号(高周波信
号)をIF信号(中間周波信号)に変換するチューナ部
(選局手段)、2はIF信号を復調する信号処理部(信
号処理手段)、3は信号処理部2にモード信号を供給す
ると共に、選局されるセグメントがチャンネル端である
か否かを判定し、その判定に応じた制御信号をチューナ
部1に出力するマイコン部(選局制御手段)である。4
はアンテナ、5はRF信号の信号レベルを調整するAG
C(Auto Gain Control)アンプであ
る。6は1stミキサ、7は1stVCO(Volta
ge Control Oscillator)、8は
PLL(Phase Lock Loop)であり、こ
れらにより第1の周波数変換手段を構成する。9は妨害
波を除去する3セグメント用のSAW(Surface
Acoustic Wave)フィルタ(妨害波除去
手段)である。10は2ndミキサ、21は2ndVC
O、22はPLLであり、これらにより第2の周波数変
換手段を構成する。12はA/D変換部、13はIQ分
離部、14は信号処理部、15はCRT、16はスピー
カである。17は周波数情報に応じた制御信号をPLL
8,22に出力するマイコン、18は選局されるセグメ
ントに応じた周波数情報からなるテーブルを記憶した記
憶部、19は選局するセグメント等を入力する操作部で
ある。図2はマイコンにおける処理を示すフローチャー
トである。図3は周波数をずらさずに受信する場合とず
らして受信する場合との受信機の各段における周波数帯
域を示す説明図である。
【0010】次に動作について説明する。図1および図
2において、操作者が操作部19を用いて、選局したい
セグメントを入力する。マイコン17では、その選局さ
れたセグメントが、チャンネル端であるか否かを判定す
る(ステップST1)。記憶部18には、選局されるセ
グメントに応じた周波数情報からなるテーブルが記憶さ
れており、マイコン17では、そのテーブルの周波数情
報を用いて、選局されたセグメントがチャンネル端であ
る場合には、1stVCO7から発生される局部発振周
波数を希望の周波数から1セグメント分ずらすような制
御信号をPLL8に出力し(ステップST2)、2nd
VCO21から発生される局部発振周波数を希望の周波
数から逆に1セグメント分ずらすような制御信号をPL
L22に出力する(ステップST3)。一方、マイコン
17では、そのテーブルの周波数情報を用いて、選局さ
れたセグメントがチャンネル端でない場合には、1st
VCO7および2ndVCO21から発生される局部発
振周波数を希望の周波数となるような制御信号をPLL
8,22に出力する(ステップST4,ステップST
5)。そして、受信処理に移る(ステップST6)。
【0011】図1において、アンテナ4から入力された
RF信号は、AGCアンプ5によって信号レベルが調整
され、1stミキサ6によって1stIF周波数(57
MHz:第1の中間周波信号)に変換される。この時、
マイコン部3からPLL8に制御信号が出力され、PL
L8は、その制御信号に応じて1stVCO7の局部発
振周波数を制御する。そして、1stIF周波数は、S
AWフィルタ9により妨害波が除去され、2ndミキサ
10によって2ndIF周波数(1MHz:第2の中間
周波信号)に変換される。この時、マイコン部3からP
LL22に制御信号が出力され、PLL22は、その制
御信号に応じて2ndVCO21の局部発振周波数を制
御する。ここで、1セグメント3セグメント共用デジタ
ル音声放送受信機で、3セグメント用のSAWフィルタ
9のみを使用して、チャンネル端の1セグメントを受信
する際に、1stミキサ6の受信周波数を1セグメント
分ずらして受信することによって、隣接チャンネルのア
ナログ放送による妨害波を十分に除去することができ
る。また、ずらした周波数を信号処理部2におけるIQ
分離部13ではなく、チューナ部1の2ndミキサ10
によって元に戻すことにより、アナログ部分で元に戻せ
るため、信号処理部2に特殊な回路を設けることなく、
構成を容易にすることができる。一方、選局されたセグ
メントがチャンネル端でない場合には、1stVCO7
および2ndVCO21から発生される局部発振周波数
を希望の周波数となるように制御されるので、一度周波
数をずらしたり、元の周波数に戻したりする等の無駄な
処理をすることなく、処理を容易にすることができる。
2ndIF周波数は、A/D変換部12によってA/D
変換され、デジタル化される。デジタル化された信号
は、IQ分離部13によってI(同相成分)信号とQ
(直交成分)信号とに分離される。I信号およびQ信号
は、信号処理部14によってマイコン部3から供給され
るモード信号に応じて信号処理され、さらに復調され、
スピーカ16から出力される。
【0012】次にこの実施の形態1におけるデジタル放
送受信機で、チャンネル端のセグメント(図5における
斜線部)を受信する場合に、周波数をずらさないで受信
する場合と、周波数をずらして受信する場合とを比較し
ながら、さらに、詳細な動作について説明する。図3は
周波数をずらさずに受信する場合と、周波数をずらして
受信する場合とでの受信機の各段における周波数帯域を
示したものである。周波数をずらさずに受信する場合で
は、アンテナ4から入力されたRF信号は、1stミキ
サ6によって1stIF周波数に変換される。この際
に、受信しようとしているセグメントの周波数をセンタ
ー(中心)周波数として1stIF周波数に変換する。
その後、3セグメント用のSAWフィルタ9によって妨
害波が取り除かれる。しかし、3セグメント用のSAW
フィルタ9の通過帯域から十分に離れていない周波数に
隣接アナログ音声信号が存在し、十分に隣接アナログ音
声信号を除去できない。SAWフィルタ9の出力は、2
ndミキサ10によって2ndIF周波数に変換され
る。この際に、受信しようとしているセグメントの周波
数をセンター(中心)周波数として2ndIF周波数に
変換する。周波数をずらして受信する場合では、アンテ
ナ4から入力されたRF信号は、1stミキサ6によっ
て1stIF周波数に変換される。この際に、受信しよ
うとしているセグメントの隣のセグメントの周波数をセ
ンター(中心)周波数として1stIF周波数に変換す
る。その後、3セグメント用のSAWフィルタ9によっ
て妨害波が取り除かれる。そして、3セグメント用のS
AWフィルタ9の通過帯域から十分に離れた周波数に隣
接アナログ音声信号が存在するため、十分に隣接アナロ
グ音声信号を除去することができる。SAWフィルタ9
の出力は、2ndミキサ10によって2ndIF周波数
に変換される。この際に、受信しようとしているセグメ
ントが2ndIF周波数のセンターになるように周波数
変換を行う。このようにして得られた信号は、従来の3
セグメント用のSAWフィルタ9のみを持ち、周波数を
ずらさないで受信する受信機から得られる信号と比較し
て、デジタル放送よりも電界強度が大きい、アナログT
V放送の音声信号が十分に取り除かれた良好な2ndI
F信号が得られ、かつ2ndIF周波数は、周波数をず
らさずに受信する場合と同じである。そのため、A/D
変換部12以降の回路を変更する必要が無く、良好な受
信が可能となる。
【0013】なお、上記実施の形態1では、3セグメン
ト用のSAWフィルタ9で、1セグメントを受信する場
合について示したが、これに限らず、例えば、5セグメ
ント用のSAWフィルタで、3セグメントまたは1セグ
メントを受信する場合等、受信したいセグメント数より
も大きいセグメント用のSAWフィルタで受信する場合
にも同様な効果が得られる。また、上記実施の形態1で
は、周波数が低い側のチャンネル端のセグメントを受信
する場合について示したが、周波数が高い側のチャンネ
ル端のセグメントを受信する場合についても同様であ
り、1stミキサ6によって、その受信しようとするセ
グメントよりもチャンネルの内側をセンター(中心)周
波数とした1stIF周波数に変換すれば良い。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、選局
手段において、複数の分割周波数帯域を通過特性として
設定された妨害波除去手段を通過した第1の中間周波信
号を、選局しようとする分割周波数帯域を中心周波数と
した第2の中間周波信号に変換する第2の周波数変換手
段を備えるように構成したので、複数の分割周波数帯域
を通過特性とする妨害波除去手段を用いて、周波数帯域
端の分割周波数帯域の妨害波を除去する場合であって
も、妨害波を十分に除去することができる。また、選局
手段の第2の周波数変換手段において、一度、周波数が
ずらされた第1の中間周波信号を、元の周波数に戻した
第2の中間周波信号として出力するので、信号処理手段
では、選局手段から供給される中間周波信号の周波数
を、元に戻す処理を必要とせず、信号処理手段に特殊な
回路を設けることなく、構成を容易にすることができる
効果がある。
【0015】この発明によれば、選局される分割周波数
帯域が周波数帯域端である場合に、第1および第2の周
波数変換手段の局部発振周波数をずらす旨の制御信号を
出力し、選局される分割周波数帯域が周波数帯域端でな
い場合に、第1および第2の周波数変換手段の局部発振
周波数を基準の周波数とする旨の制御信号を出力する選
局制御手段を備えるように構成したので、選局される分
割周波数帯域が周波数帯域端である場合には、妨害波を
十分に除去することができ、また、周波数帯域端でない
場合には、一度周波数をずらしたり、元の周波数に戻し
たりする等の無駄な処理をすることなく、処理を容易に
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるデジタル放送
受信機を示す構成図である。
【図2】 マイコンにおける処理を示すフローチャート
である。
【図3】 周波数をずらさずに受信する場合とずらして
受信する場合との受信機の各段における周波数帯域を示
す説明図である。
【図4】 従来のデジタル放送受信機を示す構成図であ
る。
【図5】 デジタル放送のチャンネル形態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 チューナ部(選局手段)、2 信号処理部(信号処
理手段)、3 マイコン部(選局制御手段)、4 アン
テナ、5 AGCアンプ、6 1stミキサ(第1の周
波数変換手段)、7 1stVCO(第1の周波数変換
手段)、8 PLL(第1の周波数変換手段)、9 S
AWフィルタ(妨害波除去手段)、102ndミキサ
(第2の周波数変換手段)、12 A/D変換部、13
IQ分離部、14 信号処理部、15 CRT、16
スピーカ、17 マイコン、18 記憶部、19 操
作部、21 2ndVCO(第2の周波数変換手段)、
22 PLL(第2の周波数変換手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 正和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C026 DA04 DA06 DA21 5K020 DD01 FF04 GG23 GG25 NN10 5K052 AA01 BB04 DD04 FF06 GG24 GG26 GG57

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの周波数帯域が複数の分割周波数帯
    域に分割されたデジタル放送を受信するデジタル放送受
    信機において、 受信される周波数帯域に含まれるいずれか1つあるいは
    複数の分割周波数帯域を選局し、その分割周波数帯域に
    おける高周波信号を中間周波信号に変換する選局手段
    と、 上記選局手段により変換された中間周波信号を復調する
    信号処理手段とを備え、 上記選局手段は、周波数帯域端の分割周波数帯域を選局
    する場合に、受信される高周波信号をその選局しようと
    する分割周波数帯域よりも周波数帯域の内側を中心周波
    数とした第1の中間周波信号に変換する第1の周波数変
    換手段と、 複数の分割周波数帯域を通過特性として設定され、上記
    第1の周波数変換手段により変換された第1の中間周波
    信号を通過させ、その第1の中間周波信号から妨害波を
    除去する妨害波除去手段と、 上記妨害波除去手段を通過した第1の中間周波信号を上
    記選局しようとする分割周波数帯域を中心周波数とした
    第2の中間周波信号に変換する第2の周波数変換手段と
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】 選局される分割周波数帯域が周波数帯域
    端であるか否かを判定し、選局される分割周波数帯域が
    周波数帯域端である場合に、第1および第2の周波数変
    換手段の局部発振周波数をずらす旨の制御信号を出力
    し、選局される分割周波数帯域が周波数帯域端でない場
    合に、第1および第2の周波数変換手段の局部発振周波
    数を基準の周波数とする旨の制御信号を出力する選局制
    御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のデジタ
    ル放送受信機。
JP2002000159A 2002-01-04 2002-01-04 デジタル放送受信機 Pending JP2003204273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000159A JP2003204273A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000159A JP2003204273A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 デジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204273A true JP2003204273A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27640638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000159A Pending JP2003204273A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003204273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296069A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd 端末装置及びこの端末装置による信号受信方法
JP2015095665A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 日本放送協会 Mimo受信システム、mimo受信装置、mimo送信装置及びmimo送受信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296069A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd 端末装置及びこの端末装置による信号受信方法
JP4636124B2 (ja) * 2008-06-02 2011-02-23 ミツミ電機株式会社 端末装置及びこの端末装置による信号受信方法
JP2015095665A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 日本放送協会 Mimo受信システム、mimo受信装置、mimo送信装置及びmimo送受信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330707B2 (en) Hetrodyne receiver and IC
US7831198B2 (en) Broadcast receiving apparatus
JPH0993152A (ja) ダブルコンバージョンテレビチューナ
KR0124594B1 (ko) 고선명 텔레비젼 수상기의 복조시스템
JP2008053836A (ja) 受信回路及び受信機
JP4089275B2 (ja) 受信制御方法、受信制御装置、受信装置
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
US7233368B2 (en) Down-converter
JP3948466B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2007116429A (ja) 放送受信装置
JP2004519871A (ja) オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
JPH10341180A (ja) 放送信号受信方法及びその装置
JP2003204273A (ja) デジタル放送受信機
JP4506426B2 (ja) Cofdm変調方式受信機及び隣接チャネル妨害排除方法
JP2005136687A (ja) 復調装置
JPH06205325A (ja) 受信装置
WO2020226090A1 (ja) 半導体チップおよび受信装置
KR100282944B1 (ko) 반송파 미세 복구장치 및 그 방법
KR100235351B1 (ko) 개선된 방송용 복합튜너
JP2006217013A (ja) Cofdm変調信号受信機
JP2005109936A (ja) デジタル放送受信機における復調回路および帯域フィルタの可変制御方法
JP3617521B2 (ja) 受信装置
JP2009206732A (ja) 受信装置
JP2006304041A (ja) Tv/fm複合チューナ回路
JPH11205170A (ja) デジタル衛星放送用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912