JP2003204016A - 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器 - Google Patents

回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2003204016A
JP2003204016A JP2002002791A JP2002002791A JP2003204016A JP 2003204016 A JP2003204016 A JP 2003204016A JP 2002002791 A JP2002002791 A JP 2002002791A JP 2002002791 A JP2002002791 A JP 2002002791A JP 2003204016 A JP2003204016 A JP 2003204016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
film resistor
output terminal
interposer substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002002791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kayaba
正男 榧場
Ken Orui
研 大類
Yoshinari Matsuda
良成 松田
Ikuo Jimmy Sanwo
ジミー サンオー イクオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002002791A priority Critical patent/JP2003204016A/ja
Priority to TW092100016A priority patent/TW200307491A/zh
Priority to PCT/JP2003/000066 priority patent/WO2003060997A1/ja
Publication of JP2003204016A publication Critical patent/JP2003204016A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速動作時においてもシグナルインテグリテ
ィを確保できる半導体装置及びその製造方法、その半導
体装置に用いられるインターポーザ基板及びその製造方
法、その半導体装置を実装してなるプリント回路板及び
その製造方法を、半導体装置の小型化の障害となること
なく、且つ低コストで提供すること。 【解決手段】 インターポーザ基板29には、半導体チ
ップ5の出力端子6との接続部8と、外部接続端子13
との間を接続する配線28が形成され、その配線28中
に、めっき法にて薄膜抵抗27を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップが搭
載されるインターポーザ基板及びその製造方法、半導体
チップをインターポーザ基板に搭載してなる半導体装置
及びその製造方法、その半導体装置と、この半導体装置
からの出力信号を受ける半導体装置とが実装されたプリ
ント回路板及びその製造方法に関する。更に詳しくは、
プリント回路板上の伝送線路を介して、2つの半導体装
置間を伝送される高速デジタル信号の波形の乱れを抑制
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種デジタル機器において、それ
に用いられているLSIパッケージ部品などの半導体装
置の動作周波数は増大しており、それに伴い、最近で
は、500MHzもの周波数の高速デジタル信号が、プ
リント回路板上の伝送線路を伝送されるようになってき
ている。
【0003】このような高速信号の伝搬では、伝送線路
における信号波形の歪みが顕著になり、シグナルインテ
グリティ(signal integrity)の確保が困難となってき
ている。シグナルインテグリティとは、出力された信号
の波形が、伝送される過程でどれだけ影響を受けないで
保たれるかといった、波形の信頼性を表す。特に、デジ
タル信号の立ち上がり/立ち下がりそれぞれの時間が5
n(ナノ)秒以下の場合には、シグナルインテグリティ
の確保は回路を正常に動作させるうえで不可欠となって
くる。
【0004】伝送線路における信号波形の歪みの原因と
して、反射が挙げられる。反射は、ドライバ素子の出力
端子から、レシーバ素子の入力端子までの伝送線路の特
性インピーダンスが不均一であることにより生じる。す
なわち、信号が伝送線路を伝搬するときに、特性インピ
ーダンスの不連続箇所があると、信号の一部が反射して
ドライバ素子に戻ってしまう。その結果、オーバーシュ
ートやアンダーシュートのようなリンギング波形が生じ
てシグナルインテグリティが劣化し、誤動作や遅延時間
の増大、更にはデバイス(半導体装置)の破壊などの原
因となってしまう。
【0005】反射防止のためにとられる対策の1つに、
伝送線路の途中にダンピング抵抗を挿入する方法があ
る。これを図8に示す。出力端子6と、図示しない入力
端子との間に、ダンピング抵抗としてチップ抵抗4が挿
入される。
【0006】以下、更に詳細に説明する。半導体装置1
は、インターポーザ基板7上に半導体チップ(ベアチッ
プ)5が搭載され、樹脂10により封止されて構成され
る。インターポーザ基板7のチップ搭載面側には、ボン
ディングパッド8と配線12が形成されている。配線1
2は、インターポーザ基板7を貫通するビアを介して、
チップ搭載面とは反対側に形成されたパッド11及びは
んだボール13に接続されている。
【0007】ボンディングパッド8は、半導体チップ5
の出力端子(電極面)6との接続部として機能し、例え
ば金ワイヤ9で出力端子6と接続される。更に、ボンデ
ィングパッド8は配線12とも接続されている。半導体
チップ5上に複数形成された出力端子(電極面)6は、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12を介し
て、ピッチがより拡大されたパッド11として再配列
(再配線)されている。はんだボール13は、半導体装
置1の外部接続端子として機能し、実装基板2への実装
を安定化させる。
【0008】実装基板としてのプリント配線板2には、
例えば銅でなるランド14a、14bや伝送線路3a、
3bが形成されている。半導体装置1は、はんだボール
13を介してランド14a上に実装される。伝送線路3
a、3b間にはチップ抵抗4が実装されている。チップ
抵抗4は、はんだ15によって、その電極4aをランド
14bにはんだ付けされて実装されている。プリント配
線板2に、半導体装置1やチップ抵抗4などの部品が実
装されてプリント回路板が構成される。
【0009】伝送線路3bの先には、図示しない他の半
導体装置が実装されている。この半導体装置は、入力端
子を有する。従って、出力端子6から出力された信号
は、金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パ
ッド11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路
3a、チップ抵抗4、伝送線路3bを介して、入力端子
に入力する。
【0010】一般に、反射係数mは、以下の式により算
出される。 m={(Ron+Rd)−Z0 }/{(Ron+Rd)
+Z0 } Ron;出力端子6のオン抵抗値 Rd;チップ抵抗4の抵抗値 Z0 ;プリント配線板2上の伝送線路3a、3bの特性
インピーダンス
【0011】オン抵抗値とは、半導体素子(上記例で
は、半導体チップ5内に形成され出力端子6に接続され
ている半導体素子)が、導通状態にあるときの電流・電
圧特性がほぼ直線的になっている領域での電圧と電流の
比である。例えば、飽和状態にあるバイポーラトランジ
スタのコレクタ電圧とコレクタ電流の比、あるいは、一
定のゲート電圧を加えたMOSFETのドレイン電圧と
ドレイン電流の比、などである。特性インピーダンスZ
0 は、伝送線路(銅箔パターン)3a、3bの幅や厚
さ、伝送線路3a、3bを支持する絶縁体の厚さや実効
比誘電率などによって決まる。上述の式で反射係数m=
0の場合に、反射が生じないことになる。従って、m=
0とすべき抵抗値Rdを有するチップ抵抗4を選択し
て、伝送線路3a、3bに挿入する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示され
る従来例では、出力端子6とチップ抵抗4との間には、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パッド
11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路3a
が存在しており、これらを1つの伝送線路とみなすと、
この伝送線路における反射の防止効果はない。図8の構
成の等価回路図を図9に示す。
【0013】すなわち、出力端子6には、ドライバ素子
(例えばCMOS)5aが接続されており、そのドライ
バ素子5aの出力信号を受けるレシーバ素子(同じくC
MOS)40との間には、チップ抵抗4が直列に挿入さ
れている。なお、出力端子6とチップ抵抗4との間の、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パッド
11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路3a
は、1つの伝送線路17としている。また、レシーバ素
子40は、図8に示すプリント配線板2上に実装されて
いる。ここで、図示の位置にチップ抵抗4を挿入したと
しても、伝送線路17の特性インピーダンスと、出力端
子6のオン抵抗値が異なる場合には、チップ抵抗4の手
前側の部分で信号の反射が起きてしまう。
【0014】既に述べたように、反射が起きると、信号
波形にリンギングが生じて信号波形が乱れる。すなわ
ち、図9に示すように、乱れた信号がドライバ素子5a
とチップ抵抗4間の伝送線路17を伝搬することにな
る。更に、リンギングの発生は電流の時間変化(di/d
t)を大きくするので、伝送線路17から放射されるE
MI(Electro Magnetic Interference )ノイズやクロ
ストークノイズを増加させる。これらノイズも回路の誤
動作の原因となる。
【0015】なお、特開平11−74449号公報に
は、モジュール基板(上述したインターポーザ基板7に
相当)上に形成されたボンディングパッドと、外部接続
端子との間を接続する信号線(上述の配線12に相当)
に、チップ抵抗型のダンピング抵抗を挿入したメモリモ
ジュールが開示されている。この構成だと、図8に示す
構成に比べれば、半導体チップの出力端子とダンピング
抵抗との間の伝送線路が短くなり、反射やEMIノイズ
の抑制に有効となる。
【0016】しかし、ダンピング抵抗は半導体チップの
全ての出力端子に対応して配設しなければならないこと
から、上記公報のようにダンピング抵抗がチップ抵抗で
あると、以下のような問題がある。先ず、モジュール基
板に、半導体チップとチップ抵抗の双方を実装しなけれ
ばならないので、実装工程が煩雑になる。更に、多くの
チップ抵抗を必要とすることも実装時の負担となり、コ
ストも高くなる。また、モジュール基板(インターポー
ザ基板)上で、チップ抵抗の幅よりも配線密度を上げる
ことができないことも、半導体装置の小型化の障害とな
る。
【0017】なお、チップ抵抗を用いずに反射を抑制す
る方法として、ドライバ素子(例えばCMOS)のゲー
トの物理的寸法を修正して、オン抵抗値を調整する手法
がある。しかし、この場合には、フォトリソグラフィに
用いるマスク側の寸法も変更しなければならないなど、
各種設計変更によるコストが高いという問題がある。
【0018】本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その
目的とするところは、高速動作時においてもシグナルイ
ンテグリティを確保できる半導体装置及びその製造方
法、その半導体装置に用いられるインターポーザ基板及
びその製造方法、その半導体装置を実装してなるプリン
ト回路板及びその製造方法を、半導体装置の小型化の障
害となることなく、且つ低コストで提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のインターポーザ
基板は、半導体チップの出力端子との接続部と、外部接
続端子との間を接続する配線中に膜抵抗を形成したこと
を特徴としている。このような構成のため、半導体チッ
プの出力端子と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗
間の伝送線路で生じる反射現象を抑制することができ、
良好なシグナルインテグリティを確保できる。また、膜
抵抗は、チップ抵抗が実装される場合に比べ場所をとら
ず、インターポーザ基板の小型化にも対応できる。
【0020】本発明のインターポーザ基板の製造方法
は、半導体チップの出力端子との接続部と、外部接続端
子との間を接続する配線中に膜抵抗を形成する工程を有
することを特徴としている。このような構成のため、半
導体チップの出力端子と、ダンピング抵抗として機能す
る膜抵抗間の伝送線路で生じる反射現象を抑制すること
ができ、良好なシグナルインテグリティを確保できる。
また、膜抵抗は、インターポーザ基板上で、配線と一体
化して形成することができ、チップ抵抗を実装する場合
に比べ工程が簡略化される。
【0021】本発明の半導体装置は、インターポーザ基
板に半導体チップを搭載してなり、インターポーザ基板
には、半導体チップの出力端子との接続部と外部接続端
子との間を接続する配線が形成され、その配線中に膜抵
抗を形成したことを特徴としている。このような構成の
ため、半導体チップの出力端子と、ダンピング抵抗とし
て機能する膜抵抗間の伝送線路で生じる反射現象を抑制
することができ、良好なシグナルインテグリティを確保
でき、高速動作時においても安定した動作性能が得られ
る。また、膜抵抗は、チップ抵抗が実装される場合に比
べ場所をとらず、インターポーザ基板及び半導体装置全
体の小型化にも対応できる。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
チップの出力端子との接続部と、外部接続端子との間を
接続する配線中に膜抵抗を形成する工程を有することを
特徴としている。このような構成のため、半導体チップ
の出力端子と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗間
の伝送線路で生じる反射現象を抑制することができ、良
好なシグナルインテグリティを確保でき、高速動作時に
おいても安定した動作性能が得られる。また、膜抵抗
は、インターポーザ基板上で、配線と一体化して形成す
ることができ、チップ抵抗を実装する場合に比べ工程が
簡略化される。
【0023】本発明のプリント回路板は、半導体チップ
がインターポーザ基板に搭載されてなる半導体装置と、
その半導体チップの出力端子から出力される信号を受け
る入力端子を有する半導体装置とが実装され、これら2
つの半導体装置間を接続する伝送線路が形成されたプリ
ント回路板であって、出力端子を有する半導体チップが
搭載されるインターポーザ基板には、出力端子との接続
部と、外部接続端子との間を接続する配線が形成され、
その配線中に膜抵抗を形成したことを特徴としている。
このような構成のため、半導体チップの出力端子と、ダ
ンピング抵抗として機能する膜抵抗間の伝送線路で生じ
る反射現象を抑制することができ、良好なシグナルイン
テグリティを確保でき、高速動作時においても安定した
動作性能が得られる。また、膜抵抗は、チップ抵抗が実
装される場合に比べ場所をとらず、インターポーザ基板
及び半導体装置全体の小型化にも対応できる。
【0024】本発明のプリント回路板の製造方法は、実
装される半導体装置のインターポーザ基板の、半導体チ
ップの出力端子との接続部と、外部接続端子との間を接
続する配線中に膜抵抗を形成する工程を有することを特
徴としている。このような構成のため、半導体チップの
出力端子と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗間の
伝送線路で生じる反射現象を抑制することができ、良好
なシグナルインテグリティを確保でき、高速動作時にお
いても安定した動作性能が得られる。また、膜抵抗は、
インターポーザ基板上で、配線と一体化して形成するこ
とができ、チップ抵抗を実装する場合に比べ工程が簡略
化される。
【0025】出力端子と膜抵抗との間の伝送線路を短く
すればするほど、その伝送線路にて生じる反射現象の抑
制作用は高まるので、膜抵抗を接続部に隣接して形成す
る構成が好ましい。
【0026】膜抵抗を、めっき法により形成される金属
薄膜抵抗とすると、以下のような利点がある。半導体装
置のはんだ付け時などに、加熱されても抵抗値が変化せ
ず安定している。電解めっき法、無電解めっき法など
は、プリント配線板の製造工程で一般的に用いられてい
る手法であるため、インターポーザ基板上への膜抵抗や
配線の形成に適用するのも容易であるうえ、コストも比
較的安価である。
【0027】膜抵抗は、反射現象を抑制するダンピング
抵抗として機能するように、その抵抗値が調整される。
具体的には、出力端子のオン抵抗値と、膜抵抗の抵抗値
との和が、伝送線路の特性インピーダンスと等しくなる
ように、膜抵抗の抵抗値が調整される。
【0028】膜抵抗の抵抗値の調整の方法としては、材
料や寸法を制御する方法がある。その中でも、膜抵抗の
長さを調整することが、比較的調整の自由度が高く(例
えば幅や厚さなどは、膜抵抗が挿入される配線に合わせ
なければならない)、容易に調整が行える。
【0029】本発明は、立ち上がりと立ち下がりの時間
が、それぞれ5n秒以下であるパルス信号が、半導体チ
ップの出力端子から出力されるものに特に有効である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、従来と同じ構成部分には同一の符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
【0031】図1は、本発明の実施の形態による、イン
ターポーザ基板29と、このインターポーザ基板29に
半導体チップ5を搭載してなる半導体装置26と、この
半導体装置26、更にはレシーバ素子を有する半導体装
置(図示せず)が、プリント配線板2に実装されてなる
プリント回路板の断面図を示す。
【0032】半導体装置26は、インターポーザ基板2
9上に半導体チップ(ベアチップ)5が搭載され、樹脂
10により封止されて構成される。インターポーザ基板
29のチップ搭載面側には、ボンディングパッド8と配
線28が形成されている。配線28は、インターポーザ
基板29を貫通するビアを介して、チップ搭載面とは反
対側に形成されたパッド11及びはんだボール13に接
続されている。
【0033】ボンディングパッド8は、半導体チップ5
の出力端子(電極面)6との接続部として機能し、例え
ば金ワイヤ9で出力端子6と接続される。更に、ボンデ
ィングパッド8は配線28とも接続されている。半導体
チップ5上に複数形成された出力端子(電極面)6は、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線28を介し
て、ピッチがより拡大されたパッド11として再配列
(再配線)されている。はんだボール13は、半導体装
置26の外部接続端子として機能し、プリント配線板2
への実装を安定化させる。
【0034】プリント配線板2には、例えば銅でなるラ
ンド14aと伝送線路31が形成されている。半導体装
置26は、はんだボール13を介してランド14a上に
実装される。
【0035】本実施の形態では、半導体チップ5の出力
端子6が接続される接続部(ボンディングパッド)8に
隣接して、ダンピング抵抗として膜抵抗27が形成さ
れ、この膜抵抗27に隣接して配線28が形成されてい
る。すなわち、半導体チップ5の出力端子6と、その半
導体チップ5を収容する半導体装置26の外部接続端子
(はんだボール)13との間に、ダンピング抵抗として
膜抵抗27が挿入された構成となっている。なお、膜抵
抗27は、全ての出力端子6にそれぞれ対応して、各出
力端子6に直列に接続されて形成される。
【0036】伝送線路31の先には、図示しない他の半
導体装置が実装されている。この半導体装置は、入力端
子を有する。従って、出力端子6から出力された信号
は、金ワイヤ9、ボンディングパッド8、膜抵抗27、
配線28、パッド11、はんだボール13、ランド14
a、伝送線路31を介して、入力端子に入力する。
【0037】図1に示した構成を等価回路図で示すと図
2のようになる。半導体チップ5に形成されたドライバ
素子(例えばCMOS)5aの出力端子6と、伝送線路
31との間に、膜抵抗27が直列に挿入された構成であ
る。伝送線路31の他端は、レシーバ素子(例えばCM
OS)40の入力端子25に接続されている。
【0038】膜抵抗27を形成する手法は、形成される
膜抵抗27に所望の特性が得られれば特に限定されな
い。例えば印刷法、スパッタ法、蒸着法、めっき法など
が挙げられる。
【0039】例えば、膜抵抗27として、めっき法でN
iPの薄膜を形成する場合のステップの一例を以下に示
す。 インターポーザ基板29上に、エッチングで導体パター
ンを形成 ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト(永
久レジスト) ↓ 無電解NiPめっき
【0040】あるいは、 インターポーザ基板29上のベタ銅箔上で、膜抵抗27
を形成したい部分のみエッチング ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト ↓ 無電解NiPめっき ↓ めっきレジスト剥離 ↓ 導体パターンを形成する以外の部分をエッチングレジス
ト ↓ エッチングにて導体パターン形成
【0041】あるいは、 インターポーザ基板29上に、エッチングで導体パター
ンを形成 ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 無電解NiPめっき(シード層用として薄く形成) ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト ↓ 電解NiPめっき ↓ めっきレジスト剥離 ↓ NiPシード層をエッチング
【0042】めっき法によって形成される金属薄膜抵抗
27の材質は、所望の特性が得られれば特に限定されな
い。例えば、Niや、NiP 、NiB 、NiPB、NiWB、NiWP、Ni
MoP、NiMoB 、NiCrP 、NiReP などのNi系合金が一例と
して挙げられる。ダンピング抵抗として要求される抵抗
値や設計仕様に合わせて、適した比抵抗値を有する材料
を用いることになる。
【0043】膜抵抗27の抵抗値Rdは、出力端子6の
オン抵抗値Ronと、伝送線路31の特性インピーダン
スZ0 との不整合による反射現象を抑制するように、ダ
ンピング抵抗として設計する。理論的には、Ron+R
d=Zoの関係が成立すれば、反射は生じないことにな
る。
【0044】膜抵抗27の抵抗値Rは、以下の式により
決定される。 R=(l/S)ρ l;膜抵抗27の長さ S;膜抵抗27の断面積 ρ;膜抵抗27を構成する材料の比抵抗値
【0045】例えば、NiPの比抵抗値としては、高P
タイプで140μΩcmのものが報告されているが(Ja
panese Journal of Applied Physics, vol.27, pp1885-
1889, 1988)、絶縁基板に導体箔を張り付けたインター
ポーザ基板29上に無電解めっき法にてNiP膜を析出
させる場合、膜構造がポーラスになることにより、上記
の報告例よりも高い比抵抗値となり、NiP膜(P含量
8.3%)の比抵抗値は530μΩcmである。一般的
に、ドライバ素子(CMOS)の出力端子のオン抵抗値
は10〜20Ωであり、プリント配線板2上の伝送線路
(銅パターン)の特性インピーダンスは50〜75Ω程
度である。よって理論的には、ダンピング抵抗の値は4
0〜55Ω程度あれば良いことになる。
【0046】上記のNiP膜を、幅150μm、厚さ
0.22μmとする場合には、250〜350μmの範
囲でめっき長さを調整することにより、膜抵抗27の抵
抗値を必要な値に制御することができる。また、膜抵抗
27は、チップ抵抗と比べて占有面積も小さくなるた
め、インターポーザ基板29及び半導体装置26の小型
化も可能となる。
【0047】現実的には、出力端子6や金ワイヤ9など
の周辺には、容量、インダクタンス、抵抗の寄生成分が
存在するので、上記の理論が常に当てはまるとは限らな
い。従って、例えばH-spice と呼ばれるシミュレータ等
を用いて伝送線路シミュレーションを行うことにより、
シグナルインテグリティ確保の上で最適なダンピング抵
抗値を決定することが必要である。
【0048】膜抵抗27は、出力端子6が接続される接
続部(ボンディングパッド)8のできるだけ近くに配置
することが好ましい。より好ましいのは、図1に示すよ
うに、ボンディングパッド8の直後に隣接して配置する
ことである。このような構成にすることにより、出力端
子6と膜抵抗27との間の伝送線路を短くすることがで
き、その伝送線路の特性インピーダンスと出力端子6の
オン抵抗値との不整合による反射現象を抑制することが
できる。更には、出力端子6と膜抵抗27との間の伝送
線路を短くすることにより、信号波形の急峻な立ち上が
りも抑制することができ、EMIノイズの発生を低減す
ることもできる。
【0049】本実施の形態の効果を証明するため、H-sp
ice と呼ばれるシミュレータによるシミュレーションを
試みた。図3に、そのシミュレーションに用いた等価回
路図を示す。
【0050】ドライバ素子5a、レシーバ素子40とし
ては、それぞれCMOSトランジスタを用いた。ドライ
バ素子5aに流す電流は4mA、8mA、24mAの3通りを
試み、パルスの立ち上がり/立ち下がり時間はそれぞれ
2n秒とした。ドライバ素子5aの出力端子6から出力さ
れる信号波形の観測点は、図中P1で示すように、レシ
ーバ素子40の手前とした。本実施の形態によれば、ダ
ンピング抵抗(膜抵抗)27がX1の位置に挿入される
ことになる。このモデルと、図8に示される従来例とし
て、ダンピング抵抗(チップ抵抗)4をX2の位置に挿
入したモデルについてシミュレーションを行った。
【0051】図4〜6に、各電流値(4mA、8mA、24
mA)ごとのシミュレーション結果を、従来例と本実施の
形態とを比較して示す。上段が従来例を、下段が本実施
の形態を示す。何れの電流値においても、従来例のシミ
ュレーション結果ではリンギングが発生しており、電流
値が大きいほどこの傾向は顕著である。一般的に、デジ
タル信号の立ち上がり/立ち下がり時間が5n秒以下とな
った場合に、このようなシグナルインテグリティの劣化
現象が顕著にみられる。
【0052】一方、本実施の形態のシミュレーション結
果には、何れの電流値においてもリンギングの発生はみ
られず、本実施の形態の構成がシグナルインテグリティ
の確保に有効な手段であることが証明された。
【0053】図7は、図3においてP2を観測点とし
て、上記と同様に、従来例と本実施の形態とで比較した
ものである。ドライバ素子5aの電流は4mAとした。こ
の場合でも、本実施の形態では、従来例に比べてリンギ
ングの発生は小さく、更に波形の立ち上がりがよりなだ
らかになっていることがわかり、EMIノイズの削減に
効果的である。
【0054】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0055】例えば、図1では、ダンピング抵抗(膜抵
抗)27はボンディングパッド8に隣接して形成されて
いるが、配線28中であればどこに形成してもよい。反
射によるリンギング等の信号波形の乱れを抑制する観点
からは、出力端子6とダンピング抵抗(膜抵抗)27と
の間の伝送線路が短ければ短い方が好ましいが、ダンピ
ング抵抗(膜抵抗)27をインターポーザ基板29の配
線28中に形成することで、出力端子6とダンピング抵
抗(膜抵抗)27との間の伝送線路は、図8に示す従来
例に対して短くなるため、シグナルインテグリティが向
上する。
【0056】また、膜抵抗27として、カーボン印刷抵
抗を用いてもよい。しかし、この場合、カーボンペース
トを印刷法によりインターポーザ基板29上に塗布する
ため、1608サイズのチップ抵抗より小型に形成させるの
が難しいという問題がある。また、カーボン印刷抵抗の
場合、例えば、半導体装置26のリフローはんだ付け時
の熱により、抵抗値が大きく変化してしまうという問題
もある。
【0057】その他、スパッタ法や蒸着法で膜抵抗27
を形成してもよいが、めっき法に比べコストが高い、被
膜体のサイズに制限が生じるという問題がある。
【0058】また、めっき法において、市販材料の「Oh
mega-Ply」(Ohmega TechnologyInc.製)を使用する方
法もある。これはCu箔の全面にNi合金系薄膜が電気めっ
きされているもので、これをCu箔/Ni合金系薄膜/インタ
ーポーザ基板という構造になるように積層する。続い
て、エッチングによりCu箔をパターンニングして、膜抵
抗が必要な箇所にはNi合金系薄膜のみを残留させる。し
かしこの方法だと、配線も膜抵抗も不要な部分では、Cu
だけでなくNiもエッチングしなければならないことにな
る。また、Cu箔/Ni合金系薄膜/インターポーザ基板とい
う構造になっているため、Cuの配線下にはNi合金系薄膜
が存在していることになる。すなわち、膜抵抗として必
要な部分以外にもNi合金系薄膜が形成されているため、
全体的にコスト高になってしまうという問題がある。
【0059】図1において、出力端子6とボンディング
パッド8とは、金ワイヤ9によってワイヤボンディング
された構成としたが、特にこれに限定されず、例えばは
んだバンプを用いたフリップチップ式のワイヤレスボン
ディングを行ってもよい。
【0060】半導体装置26のパッケージ形態として
は、ボールグリッドアレイの形態を示したが、特にこれ
には限定されず、例えばランドグリッドアレイであって
も構わない。さらに、インターポーザ基板29に半導体
チップ5を複数個搭載したマルチチップモジュールに対
しても、本発明は適用可能である。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、半
導体チップの出力端子との接続部と、外部接続端子との
間を接続するインターポーザ基板上の配線中に膜抵抗を
形成しているため、反射現象やEMIノイズの発生を抑
制することができ、良好なシグナルインテグリティを確
保でき、半導体装置や回路の安定した正常な動作を行わ
せることができる。
【0062】また、膜抵抗は、インターポーザ基板上の
配線と一体化して形成することができ、工程も簡略化さ
れ、手間をかけずに低コストでインターポーザ基板や半
導体装置、更にはプリント回路板を製造できる。また、
膜抵抗であるため、インターポーザ基板や半導体装置の
小型化にも容易に対応できる。さらに、膜抵抗をめっき
法により形成すれば、コストも比較的安価であるうえ、
優れた熱的安定性も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、インターポー
ザ基板と、それを用いた半導体装置と、その半導体装置
がプリント配線板に実装されてなるプリント回路板の断
面図である。
【図2】図1の等価回路図である。
【図3】本発明の実施の形態の効果を検証するためのシ
ミュレーションを行う際に用いた等価回路図である。
【図4】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が24mAの場合の結果を示す。
【図5】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が8mAの場合の結果を示す。
【図6】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が4mAの場合の結果を示す。
【図7】図6と、波形の観測点を変更した場合の、同様
な図である。
【図8】従来例を示す図で、インターポーザ基板と、そ
れを用いた半導体装置と、その半導体装置とダンピング
用のチップ抵抗がプリント配線板に実装されてなるプリ
ント回路板の断面図である。
【図9】図8の等価回路図である。
【符号の説明】
2……プリント配線板、5……半導体チップ、5a……
ドライバ素子、6……出力端子、8……接続部(ボンデ
ィングパッド)、9……ボンディングワイヤ、13……
外部接続端子(はんだボール)、25……入力端子、2
6……半導体装置、27……膜抵抗、28……配線、2
9……インターポーザ基板、31……伝送線路、40…
…レシーバ素子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月13日(2003.3.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 回路基板、これを用いた半導体装置及
び電子機器
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板、これを
用いた半導体装置及び電子機器に関する。詳しくは、膜
抵抗によって伝送線路に伝送される高速デジタル信号の
波形の乱れを抑制する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種デジタル電子機器において、
それに用いられているLSIパッケージ部品などの半導
体装置の動作周波数は増大しており、それに伴い、最近
では、500MHzもの周波数の高速デジタル信号が、
プリント回路板上の伝送線路を伝送されるようになって
きている。
【0003】このような高速信号の伝搬では、伝送線路
における信号波形の歪みが顕著になり、シグナルインテ
グリティ(signal integrity)の確保が困難となってき
ている。シグナルインテグリティとは、出力された信号
の波形が、伝送される過程でどれだけ影響を受けないで
保たれるかといった、波形の信頼性を表す。特に、デジ
タル信号の立ち上がり/立ち下がりそれぞれの時間が5
n(ナノ)秒以下の場合には、シグナルインテグリティ
の確保は回路を正常に動作させるうえで不可欠となって
くる。
【0004】伝送線路における信号波形の歪みの原因と
して、反射が挙げられる。反射は、ドライバ素子の出力
端子から、レシーバ素子の入力端子までの伝送線路の特
性インピーダンスが不均一であることにより生じる。す
なわち、信号が伝送線路を伝搬するときに、特性インピ
ーダンスの不連続箇所があると、信号の一部が反射して
ドライバ素子に戻ってしまう。その結果、オーバーシュ
ートやアンダーシュートのようなリンギング波形が生じ
てシグナルインテグリティが劣化し、誤動作や遅延時間
の増大、更にはデバイス(半導体装置)の破壊などの原
因となってしまう。
【0005】反射防止のためにとられる対策の1つに、
伝送線路の途中にダンピング抵抗を挿入する方法があ
る。これを図8に示す。出力端子6と、図示しない入力
端子との間に、ダンピング抵抗としてチップ抵抗4が挿
入される。
【0006】以下、更に詳細に説明する。半導体装置1
は、インターポーザ基板7上に半導体チップ(ベアチッ
プ)5が搭載され、樹脂10により封止されて構成され
る。インターポーザ基板7のチップ搭載面側には、ボン
ディングパッド8と配線12が形成されている。配線1
2は、インターポーザ基板7を貫通するビアを介して、
チップ搭載面とは反対側に形成されたパッド11及びは
んだボール13に接続されている。
【0007】ボンディングパッド8は、半導体チップ5
の出力端子(電極面)6との接続部として機能し、例え
ば金ワイヤ9で出力端子6と接続される。更に、ボンデ
ィングパッド8は配線12とも接続されている。半導体
チップ5上に複数形成された出力端子(電極面)6は、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12を介し
て、ピッチがより拡大されたパッド11として再配列
(再配線)されている。はんだボール13は、半導体装
置1の外部接続端子として機能し、実装基板2への実装
を安定化させる。
【0008】実装基板としてのプリント配線板2には、
例えば銅でなるランド14a、14bや伝送線路3a、
3bが形成されている。半導体装置1は、はんだボール
13を介してランド14a上に実装される。伝送線路3
a、3b間にはチップ抵抗4が実装されている。チップ
抵抗4は、はんだ15によって、その電極4aをランド
14bにはんだ付けされて実装されている。プリント配
線板2に、半導体装置1やチップ抵抗4などの部品が実
装されてプリント回路板が構成される。
【0009】伝送線路3bの先には、図示しない他の半
導体装置が実装されている。この半導体装置は、入力端
子を有する。従って、出力端子6から出力された信号
は、金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パ
ッド11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路
3a、チップ抵抗4、伝送線路3bを介して、入力端子
に入力する。
【0010】一般に、反射係数mは、以下の式により算
出される。 m={(Ron+Rd)−Zo}/{(Ron+Rd)
+Zo} Ron;出力端子6のオン抵抗値 Rd;チップ抵抗4の抵抗値 Zo;プリント配線板2上の伝送線路3a、3bの特性
インピーダンス
【0011】オン抵抗値とは、半導体素子(上記例で
は、半導体チップ5内に形成され出力端子6に接続され
ている半導体素子)が、導通状態にあるときの電流・電
圧特性がほぼ直線的になっている領域での電圧と電流の
比である。例えば、飽和状態にあるバイポーラトランジ
スタのコレクタ電圧とコレクタ電流の比、あるいは、一
定のゲート電圧を加えたMOSFETのドレイン電圧と
ドレイン電流の比、などである。特性インピーダンスZ
oは、伝送線路(銅箔パターン)3a、3bの幅や厚
さ、伝送線路3a、3bを支持する絶縁体の厚さや実効
比誘電率などによって決まる。上述の式で反射係数m=
0の場合に、反射が生じないことになる。従って、m=
0とすべき抵抗値Rdを有するチップ抵抗4を選択し
て、伝送線路3a、3bに挿入する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示され
る従来例では、出力端子6とチップ抵抗4との間には、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パッド
11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路3a
が存在しており、これらを1つの伝送線路とみなすと、
この伝送線路における反射の防止効果はない。図8の構
成の等価回路図を図9に示す。
【0013】すなわち、出力端子6には、ドライバ素子
(例えばCMOS)5aが接続されており、そのドライ
バ素子5aの出力信号を受けるレシーバ素子(同じくC
MOS)40との間には、チップ抵抗4が直列に挿入さ
れている。なお、出力端子6とチップ抵抗4との間の、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線12、パッド
11、はんだボール13、ランド14a、伝送線路3a
は、1つの伝送線路17としている。また、レシーバ素
子40は、図8に示すプリント配線板2上に実装されて
いる。ここで、図示の位置にチップ抵抗4を挿入したと
しても、伝送線路17の特性インピーダンスと、出力端
子6のオン抵抗値が異なる場合には、チップ抵抗4の手
前側の部分で信号の反射が起きてしまう。
【0014】既に述べたように、反射が起きると、信号
波形にリンギングが生じて信号波形が乱れる。すなわ
ち、図9に示すように、乱れた信号がドライバ素子5a
とチップ抵抗4間の伝送線路17を伝搬することにな
る。更に、リンギングの発生は電流の時間変化(di/d
t)を大きくするので、伝送線路17から放射されるE
MI(Electro Magnetic Interference )ノイズやクロ
ストークノイズを増加させる。これらノイズも回路の誤
動作の原因となる。
【0015】なお、特開平11−74449号公報に
は、モジュール基板(上述したインターポーザ基板7に
相当)上に形成されたボンディングパッドと、外部接続
端子との間を接続する信号線(上述の配線12に相当)
に、チップ抵抗型のダンピング抵抗を挿入したメモリモ
ジュールが開示されている。この構成だと、図8に示す
構成に比べれば、半導体チップの出力端子とダンピング
抵抗との間の伝送線路が短くなり、反射やEMIノイズ
の抑制に有効となる。
【0016】しかし、ダンピング抵抗は半導体チップの
全ての出力端子に対応して配設しなければならないこと
から、上記公報のようにダンピング抵抗がチップ抵抗で
あると、以下のような問題がある。先ず、モジュール基
板に、半導体チップとチップ抵抗の双方を実装しなけれ
ばならないので、実装工程が煩雑になる。更に、多くの
チップ抵抗を必要とすることも実装時の負担となり、コ
ストも高くなる。また、モジュール基板(インターポー
ザ基板)上で、チップ抵抗の幅よりも配線密度を上げる
ことができないことも、半導体装置の小型化の障害とな
る。
【0017】なお、チップ抵抗を用いずに反射を抑制す
る方法として、ドライバ素子(例えばCMOS)のゲー
トの物理的寸法を修正して、オン抵抗値を調整する手法
がある。しかし、この場合には、フォトリソグラフィに
用いるマスク側の寸法も変更しなければならないなど、
各種設計変更によるコストが高いという問題がある。
【0018】本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その
目的とするところは、半導体装置などに適用させて高速
動作時においてもシグナルインテグリティを確保できる
回路基板、かかる回路基板を用いた半導体装置、かかる
半導体装置を実装してなるプリント配線板を適用させる
電子機器につき、半導体装置の小型化に対応がとれ、
つ低コストで提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の回路基板は、半
導体チップの出力端子との接続部と、外部接続端子との
間を接続する配線中に膜抵抗を形成してなる。このよう
な構成を採用することにより、半導体チップの出力端子
と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗間の伝送線路
で生じる反射現象やEMIノイズを抑制することがで
き、良好なシグナルインテグリティを確保できる。ま
た、膜抵抗は、チップ抵抗が実装される場合に比べ場所
をとらず、インターポーザ基板の小型化にも対応でき
る。
【0020】本発明の回路基板は、出力端子と膜抵抗と
の間の伝送線路を短くすればするほど、その伝送線路に
て生じる反射現象の抑制作用は高まるので、膜抵抗を接
続部に隣接して形成する構成が好ましい。すなわち、前
記膜抵抗が前記接続部に隣接して形成されることとすれ
ば、出力端子と膜抵抗との間の伝送線路を短くすること
ができ、かかる伝送線路の特性インピーダンスと出力端
子との不整合による反射現象による影響をより一層少な
くすることができるとともに、EMIノイズの発生も低
減できる。
【0021】本発明の回路基板は、好ましくは、前記膜
抵抗は、ダンピング抵抗として要求される抵抗値を有す
る金属材料からなる金属薄膜抵抗からなる。本発明の回
路基板は、基本的には、形成される膜抵抗に所望の特性
が得られればその形成方法や材質を特に限定されないも
のである。材質が金属材料の場合には、電解めっき法や
無電解めっき法などのめっき法による手法を採用すれば
容易に実現でき、このような金属材料として、好適な例
示をするならば、NiやNi系合金があり、所望の特性
を得やすいと考えられる。
【0022】このように、膜抵抗を、めっき法により形
成される金属薄膜抵抗とすると、以下のような利点があ
る。半導体装置のはんだ付け時などに、加熱されても抵
抗値が変化せず安定している。電解めっき法、無電解め
っき法などは、プリント配線板の製造工程で一般的に用
いられている手法であるため、インターポーザ基板上へ
の膜抵抗や配線の形成に適用するのも容易であるうえ、
コストも比較的安価である。
【0023】膜抵抗は、反射現象を抑制するダンピング
抵抗として機能するように、その抵抗値が調整される。
具体的には、出力端子のオン抵抗値と、膜抵抗の抵抗値
との和が、伝送線路の特性インピーダンスと等しくなる
ように、膜抵抗の抵抗値が調整される。
【0024】膜抵抗の抵抗値の調整の方法としては、材
料や寸法を制御する方法がある。その中でも、膜抵抗の
長さを調整することが、比較的調整の自由度が高く(例
えば幅や厚さなどは、膜抵抗が挿入される配線に合わせ
なければならない)、容易に調整が行える。
【0025】本発明は、立ち上がりと立ち下がりの時間
が、それぞれ5n秒以下であるパルス信号が、半導体チ
ップの出力端子から出力されるものに特に有効である。
【0026】本発明の回路基板は、理論的に”Ron+
Rd=Zo”という関係式が成立するように設計されれ
ば所望の特性を得られ、現実的には、”R=(l/S)
ρ”という関係式が成立するように設計されることが好
ましい。このような構成を採用することにより、膜抵抗
の抵抗値につき、出力端子のオン抵抗値と配線の特性イ
ンピーダンスの不整合による反射現象を抑制するように
ダンピング抵抗として設計され、この際、現実的には、
出力端子や半導体装置との接続をなす金ワイヤなどの周
辺に、容量、インダクタンス、抵抗の寄生成分が発生す
ることを考慮して、シグナルインテグリティ確保のうえ
で最適なダンピング抵抗値を決定できる。
【0027】本発明の半導体装置は、インターポーザ基
板としての回路基板に半導体チップを搭載してなり、か
かるインターポーザ基板には、半導体チップの出力端子
との接続部と外部接続端子との間を接続する配線が形成
され、その配線中に膜抵抗を形成したことを要旨として
いる。このような構成のため、半導体チップの出力端子
と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗間の伝送線路
で生じる反射現象を抑制することができ、良好なシグナ
ルインテグリティを確保でき、高速動作時においても安
定した動作性能が得られる。また、膜抵抗は、チップ抵
抗が実装される場合に比べ場所をとらず、インターポー
ザ基板及び半導体装置全体の小型化にも対応できる。
【0028】本発明の電子機器は、半導体チップがイン
ターポーザ基板に搭載されてなる半導体装置と、その半
導体チップの出力端子から出力される信号を受ける入力
端子を有する半導体装置とが実装され、これら2つの半
導体装置間を接続する伝送線路が形成されたプリント配
線板を用いるものであって、出力端子を有する半導体チ
ップが搭載されるインターポーザ基板には、出力端子と
の接続部と、外部接続端子との間を接続する配線が形成
され、その配線中に膜抵抗を形成したことを要旨として
いる。このような構成のため、半導体チップの出力端子
と、ダンピング抵抗として機能する膜抵抗間の伝送線路
で生じる反射現象を抑制することができ、良好なシグナ
ルインテグリティを確保でき、高速動作時においても安
定した動作性能が得られる。また、膜抵抗は、チップ抵
抗が実装される場合に比べ場所をとらず、インターポー
ザ基板及び半導体装置全体の小型化にも対応できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、従来と同じ構成部分には同一の符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
【0030】図1は、本発明の一例としての実施の形態
を示すものであって、インターポーザ基板29と、この
インターポーザ基板29に半導体チップ5を搭載してな
る半導体装置26と、この半導体装置26、更にはレシ
ーバ素子を有する半導体装置(図示せず)が、プリント
配線板2に実装されてなるプリント回路板の断面図を示
したものである。なお、図示は省略するが、プリント回
路板を適用して電子機器が構成されることはいうまでも
ない。
【0031】ここで、特許請求の範囲で用いた抽象的概
念と発明の実施の形態で用いる具体的概念の相関関係を
示しておくと、回路基板の一例としてインターポーザ基
板29を挙げ、接続部の一例としてボンディングパッド
8を挙げ、外部接続端子としてパッド11を挙げてお
り、かかる外部接続端子としては、必要に応じて、パッ
ド11にはんだボール13を付設させることがあり、本
実施の形態では、あくまで一例として、パッド11とは
んだボール13の組み合わせで外部接続端子としている
にすぎない。
【0032】半導体装置26は、インターポーザ基板2
9上に半導体チップ(ベアチップ)5が搭載され、樹脂
10により封止されて構成される。インターポーザ基板
29のチップ搭載面側には、ボンディングパッド8と配
線28が形成されている。配線28は、インターポーザ
基板29を貫通するビアを介して、チップ搭載面とは反
対側に形成されたパッド11及びはんだボール13に接
続されている。
【0033】ボンディングパッド8は、半導体チップ5
の出力端子(電極面)6との接続部として機能し、例え
ば金ワイヤ9で出力端子6と接続される。更に、ボンデ
ィングパッド8は配線28とも接続されている。半導体
チップ5上に複数形成された出力端子(電極面)6は、
金ワイヤ9、ボンディングパッド8、配線28を介し
て、ピッチがより拡大されたパッド11として再配列
(再配線)されている。はんだボール13は、半導体装
置26の外部接続端子として機能し、プリント配線板2
への実装を安定化させる。
【0034】プリント配線板2には、例えば銅でなるラ
ンド14aと伝送線路31が形成されている。半導体装
置26は、はんだボール13を介してランド14a上に
実装される。
【0035】本実施の形態では、半導体チップ5の出力
端子6が接続される接続部(ボンディングパッド)8に
隣接して、ダンピング抵抗として膜抵抗27が形成さ
れ、この膜抵抗27に隣接して配線28が形成されてい
る。すなわち、半導体チップ5の出力端子6と、その半
導体チップ5を収容する半導体装置26の外部接続端子
(はんだボール)13との間に、ダンピング抵抗として
膜抵抗27が挿入された構成となっている。なお、膜抵
抗27は、全ての出力端子6にそれぞれ対応して、各出
力端子6に直列に接続されて形成される。
【0036】伝送線路31の先には、図示しない他の半
導体装置が実装されている。この半導体装置は、入力端
子を有する。従って、出力端子6から出力された信号
は、金ワイヤ9、ボンディングパッド8、膜抵抗27、
配線28、パッド11、はんだボール13、ランド14
a、伝送線路31を介して、入力端子に入力する。
【0037】図1に示した構成を等価回路図で示すと図
2のようになる。半導体チップ5に形成されたドライバ
素子(例えばCMOS)5aの出力端子6と、伝送線路
31との間に、膜抵抗27が直列に挿入された構成であ
る。伝送線路31の他端は、レシーバ素子(例えばCM
OS)40の入力端子25に接続されている。
【0038】膜抵抗27を形成する手法は、形成される
膜抵抗27に所望の特性が得られれば特に限定されな
い。例えば印刷法、スパッタ法、蒸着法、めっき法など
が挙げられる。
【0039】例えば、膜抵抗27として、めっき法でN
iPの薄膜を形成する場合のステップの一例を以下に示
す。 インターポーザ基板29上に、エッチングで導体パター
ンを形成 ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト(永
久レジスト) ↓ 無電解NiPめっき
【0040】あるいは、 インターポーザ基板29上のベタ銅箔上で、膜抵抗27
を形成したい部分のみエッチング ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト ↓ 無電解NiPめっき ↓ めっきレジスト剥離 ↓ 導体パターンを形成する以外の部分をエッチングレジス
ト ↓ エッチングにて導体パターン形成
【0041】あるいは、 インターポーザ基板29上に、エッチングで導体パター
ンを形成 ↓ Pd触媒を全面塗布 ↓ 無電解NiPめっき(シード層用として薄く形成) ↓ 膜抵抗27を形成する以外の部分をめっきレジスト ↓ 電解NiPめっき ↓ めっきレジスト剥離 ↓ NiPシード層をエッチング
【0042】めっき法によって形成される金属薄膜抵抗
27の材質は、所望の特性が得られれば特に限定されな
い。例えば、Niや、NiP 、NiB 、NiPB、NiWB、NiWP、Ni
MoP、NiMoB 、NiCrP 、NiReP などのNi系合金が一例と
して挙げられる。ダンピング抵抗として要求される抵抗
値や設計仕様に合わせて、適した比抵抗値を有する材料
を用いることになる。
【0043】膜抵抗27の抵抗値Rdは、出力端子6の
オン抵抗値Ronと、伝送線路31の特性インピーダン
スZoとの不整合による反射現象を抑制するように、ダ
ンピング抵抗として設計する。理論的には、Ron+R
d=Zoの関係が成立すれば、反射は生じないことにな
る。
【0044】膜抵抗27の抵抗値Rは、以下の式により
決定される。 R=(l/S)ρ l;膜抵抗27の長さ S;膜抵抗27の断面積 ρ;膜抵抗27を構成する材料の比抵抗値
【0045】例えば、NiPの比抵抗値としては、高P
タイプで140μΩcmのものが報告されているが(Ja
panese Journal of Applied Physics, vol.27, pp1885-
1889, 1988)、絶縁基板に導体箔を張り付けたインター
ポーザ基板29上に無電解めっき法にてNiP膜を析出
させる場合、膜構造がポーラスになることにより、上記
の報告例よりも高い比抵抗値となり、NiP膜(P含量
8.3%)の比抵抗値は530μΩcmである。一般的
に、ドライバ素子(CMOS)の出力端子のオン抵抗値
は10〜20Ωであり、プリント配線板2上の伝送線路
(銅パターン)の特性インピーダンスは50〜75Ω程
度である。よって理論的には、ダンピング抵抗の値は4
0〜55Ω程度あれば良いことになる。
【0046】上記のNiP膜を、幅150μm、厚さ
0.22μmとする場合には、250〜350μmの範
囲でめっき長さを調整することにより、膜抵抗27の抵
抗値を必要な値に制御することができる。また、膜抵抗
27は、チップ抵抗と比べて占有面積も小さくなるた
め、インターポーザ基板29及び半導体装置26の小型
化も可能となる。
【0047】現実的には、出力端子6や金ワイヤ9など
の周辺には、容量、インダクタンス、抵抗の寄生成分が
存在するので、上記の理論が常に当てはまるとは限らな
い。従って、例えばH-spice と呼ばれるシミュレータ等
を用いて伝送線路シミュレーションを行うことにより、
シグナルインテグリティ確保の上で最適なダンピング抵
抗値を決定することが必要である。
【0048】膜抵抗27は、出力端子6が接続される接
続部(ボンディングパッド)8のできるだけ近くに配置
することが好ましい。より好ましいのは、図1に示すよ
うに、ボンディングパッド8の直後に隣接して配置する
ことである。このような構成にすることにより、出力端
子6と膜抵抗27との間の伝送線路を短くすることがで
き、その伝送線路の特性インピーダンスと出力端子6の
オン抵抗値との不整合による反射現象を抑制することが
できる。更には、出力端子6と膜抵抗27との間の伝送
線路を短くすることにより、信号波形の急峻な立ち上が
りも抑制することができ、EMIノイズの発生を低減す
ることもできる。
【0049】本実施の形態の効果を証明するため、H-sp
ice (H-Simulation Program withIntegrated Circuit
Emphasis の略)と呼ばれるシミュレータによるシミュ
レーションを試みた。図3に、そのシミュレーションに
用いた等価回路図を示す。
【0050】ドライバ素子5a、レシーバ素子40とし
ては、それぞれCMOSトランジスタを用いた。ドライ
バ素子5aに流す電流は4mA、8mA、24mAの3通りを
試み、パルスの立ち上がり/立ち下がり時間はそれぞれ
2n秒とした。ドライバ素子5aの出力端子6から出力さ
れる信号波形の観測点は、図中P1で示すように、レシ
ーバ素子40の手前とした。本実施の形態によれば、ダ
ンピング抵抗(膜抵抗)27がX1の位置に挿入される
ことになる。このモデルと、図8に示される従来例とし
て、ダンピング抵抗(チップ抵抗)4をX2の位置に挿
入したモデルについてシミュレーションを行った。
【0051】図4〜6に、各電流値(4mA、8mA、24
mA)ごとのシミュレーション結果を、従来例と本実施の
形態とを比較して示す。上段が従来例を、下段が本実施
の形態を示す。何れの電流値においても、従来例のシミ
ュレーション結果ではリンギングが発生しており、電流
値が大きいほどこの傾向は顕著である。一般的に、デジ
タル信号の立ち上がり/立ち下がり時間が5n秒以下とな
った場合に、このようなシグナルインテグリティの劣化
現象が顕著にみられる。
【0052】一方、本実施の形態のシミュレーション結
果には、何れの電流値においてもリンギングの発生はみ
られず、本実施の形態の構成がシグナルインテグリティ
の確保に有効な手段であることが証明された。
【0053】図7は、図3においてP2を観測点とし
て、上記と同様に、従来例と本実施の形態とで比較した
ものである。ドライバ素子5aの電流は4mAとした。こ
の場合でも、本実施の形態では、従来例に比べてリンギ
ングの発生は小さく、更に波形の立ち上がりがよりなだ
らかになっていることがわかり、EMIノイズの削減に
効果的である。
【0054】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0055】例えば、図1では、ダンピング抵抗(膜抵
抗)27はボンディングパッド8に隣接して形成されて
いるが、配線28中であればどこに形成してもよい。反
射によるリンギング等の信号波形の乱れを抑制する観点
からは、出力端子6とダンピング抵抗(膜抵抗)27と
の間の伝送線路が短ければ短い方が好ましいが、ダンピ
ング抵抗(膜抵抗)27をインターポーザ基板29の配
線28中に形成することで、出力端子6とダンピング抵
抗(膜抵抗)27との間の伝送線路は、図8に示す従来
例に対して短くなるため、シグナルインテグリティが向
上する。
【0056】また、膜抵抗27として、カーボン印刷抵
抗を用いてもよい。しかし、この場合、カーボンペース
トを印刷法によりインターポーザ基板29上に塗布する
ため、1608サイズのチップ抵抗より小型に形成させるの
が難しいかもしれない。また、カーボン印刷抵抗の場
合、例えば、半導体装置26のリフローはんだ付け時の
熱により、抵抗値が大きく変化してしまうことを考慮す
べきである
【0057】その他、スパッタ法や蒸着法で膜抵抗27
を形成してもよいが、めっき法に比べコストが高くな
、被膜体のサイズに制限が生じるかもしれない
【0058】また、めっき法において、市販材料の「Oh
mega-Ply」(Ohmega TechnologyInc.製)を使用する方
法もある。これはCu箔の全面にNi合金系薄膜が電気めっ
きされているもので、これをCu箔/Ni合金系薄膜/インタ
ーポーザ基板という構造になるように積層する。続い
て、エッチングによりCu箔をパターンニングして、膜抵
抗が必要な箇所にはNi合金系薄膜のみを残留させる。
お、かかる方法を採用すると、配線も膜抵抗も不要な部
分では、CuだけでなくNiもエッチングしなければならな
いことになる。また、Cu箔/Ni合金系薄膜/インターポー
ザ基板という構造になっているため、Cuの配線下にはNi
合金系薄膜が存在していることになる。すなわち、膜抵
抗として必要な部分以外にもNi合金系薄膜が形成されて
いるため、全体的にコスト高になるかもしれない
【0059】図1において、出力端子6とボンディング
パッド8とは、金ワイヤ9によってワイヤボンディング
された構成としたが、特にこれに限定されず、例えばは
んだバンプを用いたフリップチップ式のワイヤレスボン
ディングを行ってもよい。
【0060】半導体装置26のパッケージ形態として
は、ボールグリッドアレイの形態を示したが、特にこれ
には限定されず、例えばランドグリッドアレイであって
も構わない。さらに、インターポーザ基板29に半導体
チップ5を複数個搭載したマルチチップモジュールに対
しても、本発明は適用可能である。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、半
導体チップの出力端子との接続部と、外部接続端子との
間を接続する回路基板上の配線中に膜抵抗を形成してい
るため、反射現象やEMIノイズの発生を抑制すること
ができ、良好なシグナルインテグリティを確保でき、半
導体装置や回路の安定した正常な動作を行わせることが
できる。
【0062】また、膜抵抗は、回路基板上の配線と一体
化して形成することができ、工程も簡略化され、手間を
かけずに低コストで回路基板や半導体装置、更にはプリ
ント回路板を製造できる。また、膜抵抗であるため、
基板や半導体装置の小型化にも容易に対応できる。さ
らに、膜抵抗をめっき法により形成すれば、コストも比
較的安価であるうえ、優れた熱的安定性も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、インターポー
ザ基板と、それを用いた半導体装置と、その半導体装置
がプリント配線板に実装されてなるプリント回路板の断
面図である。
【図2】図1の等価回路図である。
【図3】本発明の実施の形態の効果を検証するためのシ
ミュレーションを行う際に用いた等価回路図である。
【図4】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が24mAの場合の結果を示す。
【図5】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が8mAの場合の結果を示す。
【図6】シミュレーションを行った結果を、従来例と本
発明の実施の形態とで比較して示した図であり、ドライ
バ素子の電流値が4mAの場合の結果を示す。
【図7】図6と、波形の観測点を変更した場合の、同様
な図である。
【図8】従来例を示す図で、インターポーザ基板と、そ
れを用いた半導体装置と、その半導体装置とダンピング
用のチップ抵抗がプリント配線板に実装されてなるプリ
ント回路板の断面図である。
【図9】図8の等価回路図である。
【符号の説明】 2……プリント配線板、5……半導体チップ、5a……
ドライバ素子、6……出力端子、8……接続部(ボンデ
ィングパッド)、9……ボンディングワイヤ、13……
外部接続端子(はんだボール)、25……入力端子、2
6……半導体装置、27……膜抵抗、28……配線、2
9……インターポーザ基板、31……伝送線路、40…
…レシーバ素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 良成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 イクオ ジミー サンオー アメリカ合衆国,カリフォルニア州,サン ディエゴ市 ウエスト バーナード ド ライブ 16450 ソニー エレクトロニク ス インコーポレイティッド内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの出力端子との接続部と、 外部接続端子と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線
    と、が形成されたインターポーザ基板において、 前記配線中に膜抵抗を形成したことを特徴とするインタ
    ーポーザ基板。
  2. 【請求項2】 前記膜抵抗は、前記接続部に隣接して形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載のインタ
    ーポーザ基板。
  3. 【請求項3】 前記膜抵抗は、めっき法により形成され
    る金属薄膜抵抗であることを特徴とする請求項1に記載
    のインターポーザ基板。
  4. 【請求項4】 半導体チップの出力端子との接続部を形
    成する工程と、 外部接続端子を形成する工程と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線を
    形成する工程と、を有するインターポーザ基板の製造方
    法において、 前記配線中に膜抵抗を形成する工程を有することを特徴
    とするインターポーザ基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記膜抵抗を、前記接続部に隣接させて
    形成することを特徴とする請求項4に記載のインターポ
    ーザ基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記膜抵抗を、めっき法により形成する
    ことを特徴とする請求項4に記載のインターポーザ基板
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 インターポーザ基板に半導体チップを搭
    載してなり、 前記インターポーザ基板には、 前記半導体チップの出力端子との接続部と、 外部接続端子と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線
    と、が形成されている半導体装置において、 前記配線中に膜抵抗を形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 前記膜抵抗は、前記接続部に隣接して形
    成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 前記膜抵抗は、めっき法により形成され
    る金属薄膜抵抗であることを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体チップの前記出力端子から
    は、立ち上がりと立ち下がりの時間が、それぞれ5n秒
    以下であるパルス信号が出力されることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 インターポーザ基板に、 半導体チップの出力端子との接続部を形成する工程と、 外部接続端子を形成する工程と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線を
    形成する工程と、 前記出力端子と前記接続部を接続させて、前記半導体チ
    ップを搭載する工程と、を有する半導体装置の製造方法
    において、 前記配線中に膜抵抗を形成する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記膜抵抗を、前記接続部に隣接させ
    て形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記膜抵抗を、めっき法により形成す
    ることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 半導体チップがインターポーザ基板に
    搭載されてなる半導体装置と、 前記半導体チップの出力端子から出力される信号を受け
    る入力端子を有する半導体装置とが実装され、 前記2つの半導体装置間を接続する伝送線路が形成され
    たプリント回路板であって、 前記インターポーザ基板には、 前記出力端子との接続部と、 前記プリント回路板に実装するための外部接続端子と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線と
    が形成されており、 前記配線中に膜抵抗が形成されていることを特徴とする
    プリント回路板。
  15. 【請求項15】 前記膜抵抗は、前記接続部に隣接して
    形成されていることを特徴とする請求項14に記載のプ
    リント回路板。
  16. 【請求項16】 前記膜抵抗は、めっき法により形成さ
    れる金属薄膜抵抗であることを特徴とする請求項14に
    記載のプリント回路板。
  17. 【請求項17】 前記出力端子のオン抵抗値と、前記膜
    抵抗の抵抗値との和が、前記伝送線路の特性インピーダ
    ンスと等しくなるように、前記膜抵抗の前記抵抗値が調
    整されていることを特徴とする請求項14に記載のプリ
    ント回路板。
  18. 【請求項18】 前記出力端子からは、立ち上がりと立
    ち下がりの時間が、それぞれ5n秒以下であるパルス信
    号が出力されることを特徴とする請求項14に記載のプ
    リント回路板。
  19. 【請求項19】 インターポーザ基板に、 半導体チップの出力端子との接続部を形成する工程と、 外部接続端子を形成する工程と、 前記接続部と前記外部接続端子との間を接続する配線を
    形成する工程と、 前記出力端子と前記接続部を接続させて、前記半導体チ
    ップを搭載して半導体装置を得る工程と、 前記半導体装置を、前記外部接続端子を介して実装する
    工程と、 前記出力端子から出力される信号を受ける入力端子を有
    する半導体装置を実装する工程と、 前記実装された2つの半導体装置間を接続する伝送線路
    を形成する工程と、を有するプリント回路板の製造方法
    において、 前記配線中に膜抵抗を形成する工程を有することを特徴
    とするプリント回路板の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記膜抵抗を、前記接続部に隣接させ
    て形成することを特徴とする請求項19に記載のプリン
    ト回路板の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記膜抵抗を、めっき法により形成す
    ることを特徴とする請求項19に記載のプリント回路板
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記出力端子のオン抵抗値と、前記膜
    抵抗の抵抗値との和が、前記伝送線路の特性インピーダ
    ンスと等しくなるように、前記膜抵抗の前記抵抗値を調
    整することを特徴とする請求項19に記載のプリント回
    路板の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記膜抵抗の長さを調整することで、
    前記抵抗値を調整することを特徴とする請求項22に記
    載のプリント回路板の製造方法。
JP2002002791A 2002-01-09 2002-01-09 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器 Abandoned JP2003204016A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002791A JP2003204016A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器
TW092100016A TW200307491A (en) 2002-01-09 2003-01-02 Circuit substrate, semiconductor device using the same and electronic machine
PCT/JP2003/000066 WO2003060997A1 (fr) 2002-01-09 2003-01-08 Carte de circuit imprime, dispositif a semi-conducteurs utilisant cette carte, et dispositif electronique utilisant cette carte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002791A JP2003204016A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204016A true JP2003204016A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19190789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002791A Abandoned JP2003204016A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003204016A (ja)
TW (1) TW200307491A (ja)
WO (1) WO2003060997A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195049A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
EP0562629A2 (en) * 1992-03-26 1993-09-29 Sumitomo Electric Industries, Limited Semiconductor device comprising a package
US5872393A (en) * 1995-10-30 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. RF semiconductor device and a method for manufacturing the same
JPH1174449A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 T I F:Kk メモリモジュール
JP4395227B2 (ja) * 1999-11-22 2010-01-06 京セラ株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200307491A (en) 2003-12-01
WO2003060997A1 (fr) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479758B1 (en) Wiring board, semiconductor package and semiconductor device
KR100378511B1 (ko) 집적회로용볼그리드어레이패키지
US7732913B2 (en) Semiconductor package substrate
US8716851B2 (en) Continuously referencing signals over multiple layers in laminate packages
US8633587B2 (en) Package structure
JP4290158B2 (ja) 半導体装置
US20050040524A1 (en) Chip carrier for semiconductor chip
JP2005328032A (ja) 半導体装置およびプリント回路板
JP2006254303A (ja) 信号伝送回路、icパッケージ、実装基板及びicチップ
JP2008085362A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US6891247B2 (en) Semiconductor device including semiconductor bare chip mounted by flip-chip bonding, and board member with thin-film structure capacitor for semiconductor bare chip mounted by flip-chip bonding
KR100352778B1 (ko) 투영 공백 패턴을 갖는 접지 금속판을 포함하는 접속 구조및 반도체 칩 패키지
US8288269B2 (en) Methods for avoiding parasitic capacitance in an integrated circuit package
JP2003204016A (ja) 回路基板、これを用いた半導体装置及び電子機器
JP2009267227A (ja) 半導体素子収納用パッケージとその製造方法
JP2011187683A (ja) 配線基板及び半導体装置
JPH11163201A (ja) 半導体装置
JP2005005409A (ja) 半導体装置
JP2008078314A (ja) 高速信号回路装置
JP2008153482A (ja) インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
US20080164585A1 (en) Semiconductor device
JP4039334B2 (ja) 回路基板の実装構造
JP2005322814A (ja) 配線の電気特性チューニング方法と半導体装置用基板およびこれを用いた半導体装置
KR101182077B1 (ko) 반도체 패키지에서의 충격 저항의 향상
US20210375798A1 (en) Package Interface with Improved Impedance Continuity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060120