JP2003203712A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2003203712A
JP2003203712A JP2001400079A JP2001400079A JP2003203712A JP 2003203712 A JP2003203712 A JP 2003203712A JP 2001400079 A JP2001400079 A JP 2001400079A JP 2001400079 A JP2001400079 A JP 2001400079A JP 2003203712 A JP2003203712 A JP 2003203712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
wall
tilt
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400079A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakamura
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001400079A priority Critical patent/JP2003203712A/ja
Publication of JP2003203712A publication Critical patent/JP2003203712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レバーが回動方向と交差する向きに傾くのを
防ぐ。 【解決手段】 雄ハウジング10のフード部12内に
は、レバー40を装着した雌ハウジング20が内嵌可能
とされている。フード部12内には、レバー40のカム
溝44に係合可能なカムピン13が突設され、その周辺
部分がレバー40を受入可能なレバー受入部14とされ
ている。レバー40のアーム部41は、レバー受入部1
4とカバー22の外壁30との間に所定のクリアランス
をもって挟まれる。フード部12のうちレバー受入部1
4の周辺には、レバー受入部14よりも内方へ張り出す
張出部15が設けられ、その前端内縁からは傾動規制部
18がレバー受入部14と対向するよう突設されてい
る。レバー40のアーム部41の周縁からは、薄肉部4
7が設けられており、この薄肉部47が両ハウジング1
0,20が嵌合される過程においてレバー受入部14と
傾動規制部18との間にほぼ緊密に挟み込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レバー式コネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レバー式コネクタの一例として特
開平10−55852号公報に記載されたものが知られ
ている。このものは、雌ハウジングの外面にレバーを挟
むようにして装着したものが雄ハウジングのフード部内
に嵌合されるようになっていて、レバーには、フード部
の内面に突設されたカムピンを受け入れる渦巻き状のカ
ム溝が形成されている。嵌合時には、両ハウジングを浅
く嵌合させてカム溝にカムピンを進入させた状態からレ
バーを回動させるのに伴って、カムピンがカム溝に沿っ
て移動することでカム作用が発揮され、これにより両ハ
ウジングが正規深さまで嵌合されるようになっている。
ところで、このレバーは、雄ハウジングのフード部と雌
ハウジングとの間に挟まれるため、両者の間隔をレバー
の厚み寸法よりも大きくし、レバーとの間に所定のクリ
アランスを確保することで、レバーの回動操作性を担保
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レバー
の回動作業時には、作業状況などによってはレバーに対
して回動方向とは交差する向きに力が作用する可能性が
ある。その場合、上記のようにレバーとフード部との
間、レバーと雌ハウジングとの間に空けられたクリアラ
ンスの範囲内でレバーが遊動するおそれがあり、そうな
るとレバーが回動方向と交差する向きに傾いてしまい、
レバーの回動姿勢が不安定になるおそれがあった。本発
明は上記のような事情に基づいて完成されたものであっ
て、レバーが回動方向と交差する向きに傾くのを防ぐこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な
一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウ
ジングには、カム溝を有するレバーが回動可能に装着さ
れるのに対し、他方のコネクタハウジングには、前記カ
ム溝に係合可能なカムピンが設けられており、カム溝に
カムピンを係合させつつ前記レバーを回動させるのに伴
い、カム溝に沿ってカムピンが移動することで両コネク
タハウジングが嵌合されるものであって、且つ前記レバ
ーが一対の壁部間に所定のクリアランスを確保しつつ挟
まれるとともに、両壁部が共に両コネクタハウジングの
いずれか一方に設けられるか、若しくは両コネクタハウ
ジングに分けて設けられているものにおいて、両コネク
タハウジングのうち少なくともいずれか一方には、前記
レバーの周縁部をほぼ緊密に挟み込むことで、前記レバ
ーがその回動方向と交差する向きに傾くのを規制可能な
傾動規制部が設けられている構成としたところに特徴を
有する。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記レバーの周縁部には、薄肉部が設けられ
るとともにその薄肉部と前記傾動規制部の厚み寸法が前
記レバーの厚み寸法内に設定されているところに特徴を
有する。請求項3の発明は、請求項1または請求項2に
記載のものにおいて、前記傾動規制部が前記両壁部のう
ちいずれか一方の壁部との間で前記レバーの周縁部を挟
み込むものにおいて、前記傾動規制部と、この傾動規制
部との間で前記レバーの周縁部を挟み込む壁部とが、共
に前記他方のコネクタハウジングに設けられるか、若し
くは前記一方のコネクタハウジングと前記他方のコネク
タハウジングとに分けて設けられているところに特徴を
有する。
【0006】請求項4の発明は、請求項3に記載のもの
において、前記傾動規制部と、この傾動規制部との間で
レバーの周縁部を挟み込む壁部とが、共に前記他方のコ
ネクタハウジングに設けられているところに特徴を有す
る。請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいず
れかに記載のものにおいて、前記レバーが前記一方のコ
ネクタハウジングの外面を挟む込むようにして装着さ
れ、前記他方のコネクタハウジングには、レバーを装着
した一方のコネクタハウジングを内嵌可能なフード部が
設けられており、前記両壁部が一方のコネクタハウジン
グの外壁と、他方のコネクタハウジングのフード部とか
ら構成されているところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>レバーのう
ち周縁部を除いた部分と両壁部との間に所定のクリアラ
ンスを確保し、その上でレバーの周縁部のみを傾動規制
部によりほぼ緊密に挟み込むようにしたから、レバーの
回動操作性を良好に保ちつつレバーが回動方向と交差す
る向きに傾くのを防ぐことができる。 <請求項2の発明>レバー式コネクタを小型に保つこと
ができる。
【0008】<請求項3の発明>本発明の構成によれ
ば、両コネクタハウジングを嵌合させる際に始めてレバ
ーの周縁部が傾動規制部と壁部とにより挟まれる。ここ
で、仮に傾動規制部と壁部とを共に一方のコネクタハウ
ジングに設けた場合には、レバーを一方のコネクタハウ
ジングの回動軸に対して嵌め込む作業と同時にレバーの
周縁部を傾動規制部と壁部との間に挟み込む作業を行わ
なければならないため、組み付け作業性が芳しくない。
それに比べて本発明によれば、一方のコネクタハウジン
グにレバーを装着する際には、レバーの周縁部を傾動規
制部と壁部との間に挟む必要がないから、組み付け作業
性が良好になる。
【0009】<請求項4の発明>両コネクタハウジング
を嵌合するのに伴って、レバーの周縁部が他方のコネク
タハウジングに設けた壁部と傾動規制部との間に進入す
る。ここで、仮に他方のコネクタハウジング側の傾動規
制部と一方のコネクタハウジング側の壁部との間でレバ
ーの周縁部を挟み込む場合には、その壁部と傾動規制部
とが両コネクタハウジングの嵌合状態などにより相対変
位し易いため、レバーの周縁部を適切に挟み込むことが
難しくなる。それと比べて本発明によれば、傾動規制部
と壁部とを共に他方のコネクタハウジングに設けること
で、両者が両コネクタハウジングの嵌合状態などの影響
を受けず相対変位し難いから、両者間にレバーの周縁部
を確実にほぼ緊密に挟み込むことができ、寸法管理を容
易にすることができる。
【0010】<請求項5の発明>レバーを装着した一方
のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングのフ
ード部内に嵌合させるのに伴って、レバーの周縁部が傾
動規制部によりほぼ緊密に挟まれる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1ないし
図10によって説明する。この実施形態に示すレバー式
コネクタは、雌コネクタハウジング20(以下、単に雌
ハウジング20という)の外面にレバー40が装着さ
れ、そのレバー40を装着した雌ハウジング20が雄コ
ネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10と
いう)に設けられたフード部12内に嵌合されるように
なっている。なお、以下では両ハウジング10,20に
おける嵌合面側として説明する。
【0012】雄ハウジング10は、合成樹脂製とされ、
図1,図3及び図4に示すように、複数本の雄タブ端子
(図示せず)を整列した状態で突設した横長な後壁11
と、後壁11から前方へ突出して設けられるとともにレ
バー40を装着した雌ハウジング20を内嵌可能なフー
ド部12とを備えている。フード部12は、横長の略角
筒状に形成されるとともに、その長辺部分の前部内面の
うち幅方向中央位置には、一対のカムピン13が内方へ
突設されている。フード部12のうちカムピン13の周
辺の所定領域が雌ハウジング20に装着したレバー40
を受け入れるような内幅寸法を有するレバー受入部14
とされ、このレバー受入部14の周辺の領域がレバー受
入部14に対して段差状に内方へ張り出すとともに、雌
ハウジング20のカバー22(レバー40を除いた部
分)を受け入れるような内幅寸法を有する張出部15と
されている。張出部15には、雄ハウジング10の成形
時においてカムピン13を後方へ型抜きするための型抜
き孔16が後方へ開口して設けられている。また張出部
15における両側部には、逃がし溝17が2本ずつ凹み
形成されている。
【0013】雌ハウジング20は、図2ないし図4に示
すように、共に合成樹脂製とされたハウジング本体21
とその周囲を取り囲むカバー22とから構成されてい
る。カバー22は、図3の左側面が開口した横長の箱形
状に形成されており、その開口部分からハウジング本体
21がすっぽりと収容されるようになっている。ハウジ
ング本体21には、電線に接続した雌端子金具(図示せ
ず)を後方から挿入可能なキャビティ23が雄タブ端子
と対応する位置に複数室整列して設けられている。ハウ
ジング本体21をカバー22内に収容する際には、各電
線を図3の左方へ屈曲させつつカバー22の開口部分か
ら外部に引き出すとともに、カバー22の内面に設けら
れた前後一対の横長形状をなすガイドレール24.25
のうち、前側のガイドレール24をハウジング本体21
の長さ方向中央に設けられたガイド溝26内に進入さ
せ、後側のガイドレール25をハウジング本体21の後
端部に摺接させることにより、収容作業が円滑になされ
るようになっている。なお前側のガイドレール24がガ
イド溝26を通ってキャビティ23内に進入すること
で、雌端子金具を抜け止め可能とされている。またハウ
ジング本体21の側縁部に設けられたロック部27がカ
バー22の開口縁部に設けられたロックアーム28に係
止されることで、ハウジング本体21のカバー22から
の抜け止めが図られる。
【0014】カバー22のうち図3の表裏外側面(図4
の左右外側面)には、レバー40が挟み付けられるよう
になっており、両外側面のほぼ中央位置には、レバー4
0を回動可能に軸支するための軸ピン29が一対突設さ
れている。レバー40は、一対のアーム部41の端部を
操作部42によって連結することで全体がコ字型に形成
されている。両アーム部41は、操作部42とは反対側
に行くほど先広がり状に形成され、その端部の近くに軸
ピン29を嵌合可能な軸孔43がそれぞれ穿設されてい
る。両アーム部41の外面(カバー22側とは反対側の
側面)には、雄ハウジング10のカムピン13を引き込
むためのカム溝44が所定深さ凹ませてそれぞれ形成さ
れている。このカム溝44は、側方(図3では前方)へ
開口する入り口部45から奥端側へかけて次第に軸孔4
3に接近する略渦巻き状に形成されている。
【0015】レバー40は、カム溝44の入り口部45
を前方へ向けた初期位置(図3)から軸ピン29を中心
として図3の時計回り方向へ約90度回動したところで
嵌合位置(図9)に達するようになっており、その間に
カムピン13をカム溝44に沿って移動させることで、
雄ハウジング10を相対的に引き込んで両ハウジング1
0,20を正規に嵌合できるようになっている。この嵌
合時には、アーム部41は、カバー22の外壁30と雄
ハウジング10のフード部12との間で挟まれるように
なっているものの、外壁30とフード部12との間隔が
アーム部41の厚み寸法よりも所定寸法大きく設定され
ることで、アーム部41が所定のクリアランスを確保し
つつ挟まれるようになっており、これによりレバー40
を円滑に回動できるようになっている。両アーム部41
のうち操作部42側の端部には、カバー22の後端部に
設けられた保持突起31に係止されることでレバー40
を初期位置に保持するための保持孔46が穿設されてい
る。カバー22の図3の右側面には、嵌合位置に達した
レバー40の操作部42に係止することで、レバー40
を嵌合位置に保持するための保持部32が設けられてい
る。またカバー22の外側面のうちレバー40を装着し
た部分の両側方には、雄ハウジング10側の逃がし溝1
7内に進入可能なリブ33が2本ずつ突設されている。
【0016】さて、各アーム部41のうち操作部42と
は反対側の端部における周縁からは、図3及び図4に示
すように、カム溝44の入り口部45に対して図3の左
右に薄肉部47がそれぞれ設けられている。これに対し
て雄ハウジング10のフード部12内には、薄肉部47
をフード部12との間で挟み込むための傾動規制部18
が型抜き孔16の左右にそれぞれ設けられている。
【0017】薄肉部47は、アーム部41の厚み寸法の
約半分の厚みに形成されるとともにその外面がアーム部
41の外側面と面一状とされており、内側に対向するカ
バー22の外側面との間に所定距離を空けて配されるよ
うになっている。図3の左右の薄肉部47の間隔は、カ
ムピン13が進入し易いようカム溝44の入り口部45
よりも広くなっている。両薄肉部47のうちレバー40
の回動方向前側(図3の左側)の薄肉部47Aは、アー
ム部41の周縁のうち、カム溝44の入り口部45付近
から軸ピン29よりもやや前方位置までの範囲にわたっ
て設けられている。一方、レバー40の回動方向後側
(図3の右側)の薄肉部47Bは、アーム部41の周縁
のうち、カム溝44の入り口部45付近からカム溝44
の奥端よりもやや後方位置までの範囲にわたって設けら
れている。
【0018】両傾動規制部18は、フード部12のうち
張出部15の前端内縁から前方へ突出して設けられると
ともにレバー受入部14の内面と対向して配されてい
る。この傾動規制部18とレバー受入部14との間隔が
薄肉部47の厚み寸法とほぼ同じとされているので、薄
肉部47を傾動規制部18とレバー受入部14との間に
ほぼ緊密に(ほぼ隙間無く)挟み込むことができるよう
になっている。傾動規制部18は、薄肉部47とカバー
22の外壁30との間に所定のクリアランスをもって進
入されるようになっており、この傾動規制部18の厚み
寸法と薄肉部47の厚み寸法とを足した大きさがアーム
部41の厚み寸法よりも小さく設定されている。
【0019】そして、この傾動規制部18は、レバー4
0の回動に伴う薄肉部47の移動軌跡に沿って形成され
ているので、レバー40が初期位置から嵌合位置まで回
動する過程において常にレバー受入部14との間で薄肉
部47を挟むことができるようになっている。詳しく
は、レバー40の回動過程では、薄肉部47のうち、操
作部42とレバー40の回動中心である軸ピン29とを
結んだ直線上に配される部分がほとんど常に傾動規制部
18とレバー受入部14との間で挟まれるようになって
いる。
【0020】本実施形態は以上のような構造であり、続
いてその作用について説明する。雌ハウジング20の組
み付けに関しては、電線に接続した雌端子金具をキャビ
ティ23内に挿入したハウジング本体21をカバー22
内に収容するとともに、カバー22の外側にレバー40
を挟み付けて初期位置に保持しておく(図3)。
【0021】レバー40を装着した雌ハウジング20を
雄ハウジング10に嵌合するには、図5及び図6に示す
ように、雌ハウジング20をフード部12内に浅く嵌合
してカムピン13をカム溝44の入り口部45に進入さ
せておく。このとき、回動方向後側の薄肉部47Bが図
5の右側の傾動規制部18Bとレバー受入部14との間
にほぼ全長にわたって緊密に挟み込まれる。そして、初
期位置としたレバー40の操作部42を操作してレバー
40を嵌合位置側へ向けて回動させると、カム溝44の
周縁に係合しつつカムピン13がカム溝44に沿ってそ
の奥方へ移動することでカム作用が発揮されて両ハウジ
ング10,20の嵌合が次第に深められていく。なおレ
バー40のアーム部41は、フード部12とカバー22
の外壁30との間に所定のクリアランスをもって挟まれ
ているので、回動過程で発生する摩擦抵抗が低減されて
おり、レバー40の回動操作性が良好なものとなってい
る。
【0022】このレバー40の回動に伴って両薄肉部4
7が軸ピン29を中心として回動変位しており、詳しく
は、図7に示すように、両薄肉部47のうち回動方向前
側の薄肉部47Aは、図示左側の傾動規制部18Aとレ
バー受入部14との間に進入するとともに、回動方向後
側(図7の右側)の薄肉部47Bは、右側の傾動規制部
18Bに挟まれつつその回動方向前端側から順に型抜き
孔16を通って左側の傾動規制部18A側に進入する。
この過程では、図8に示すように、回動方向前側の薄肉
部47Aが1箇所で、回動方向後側の薄肉部47Bが2
箇所でそれぞれ傾動規制部18とレバー受入部14との
間でほぼ緊密に挟み込まれる。従って、回動途中のレバ
ー40に対して回動方向と交差する向きへの力が作用し
た場合でも、レバー40が同方向へ傾動するのが防が
れ、レバー40の回動姿勢が安定したものとなる。な
お、薄肉部47に対してレバー受入部14と傾動規制部
18とが接触することに伴ってある程度の摩擦抵抗が発
生しているものの、この薄肉部47はレバー40全体か
ら見て一部分に過ぎず、その摩擦抵抗の大きさはレバー
40の回動操作性に支障をきたすようなものではない。
【0023】そしてレバー40が嵌合位置まで回動され
ると、図9及び図10に示すように、カムピン13がカ
ム溝44の奥端に達し、両ハウジング10,20は正規
深さまで嵌合されて両端子金具が正規に導通接続され
る。この正規嵌合状態では、回動方向後側の薄肉部47
Bが図9の左側の傾動規制部18Aとレバー受入部14
との間にほぼ緊密に挟まれている。
【0024】以上説明したように本実施形態によれば、
レバー40のうち周縁部である薄肉部47を除いた大部
分がフード部12とカバー22の外壁30との間に所定
のクリアランスを確保しつつ挟まれるのに対し、レバー
40の一部分である薄肉部47のみを傾動規制部18と
レバー受入部14との間でほぼ緊密に挟み込むようにし
たから、レバー40の回動操作性を良好に保ちつつレバ
ー40が回動方向と交差する向きに傾くのを有効に防ぐ
ことができる。しかも、薄肉部47と傾動規制部18の
厚み寸法をレバー40のアーム部41の厚み寸法内に設
定したから、レバー式コネクタを小型に保つことができ
る。
【0025】さらには、薄肉部47を挟み込む傾動規制
部18とレバー受入部14とが雄ハウジング10側に設
けられているので、両ハウジング10,20を嵌合させ
る際に始めて薄肉部47が両者14,18間に挟まれる
ことになる。ここで、例えば雌ハウジング側にレバーの
アーム部を挟むような壁部を一対設けるとともにその一
方の壁部に傾動規制部を設けるようにした場合には、レ
バーを雌ハウジングに装着する際には、軸孔に軸ピンを
嵌め込む作業と、薄肉部を他方の壁部と傾動規制部との
間に挟み込む作業とを同時に行わなければならないた
め、組み付け作業性が芳しくなくなってしまう。それに
比べると、本実施形態によればレバー40を雌ハウジン
グ20に装着する際には軸孔43に軸ピン29を嵌め込
む作業のみでよいから、組み付け作業性が良好となって
いる。また、例えば雄ハウジングのレバー受入部から突
設した傾動規制部と、雌ハウジング側のカバーの外壁と
の間で薄肉部を挟み込むようにした場合には、薄肉部を
挟み込む部分である傾動規制部とカバーの外壁とが両ハ
ウジングの嵌合状態などにより相対変位し易いため、レ
バーを適切に挟み込むことが難しくなる。それに比べる
と、本実施形態によれば、薄肉部47を挟み込む傾動規
制部18とレバー受入部14とが共に雄ハウジング10
に設けることで、両者14,18が両ハウジング10,
20の嵌合状態などの影響を受けず相対変位し難いか
ら、両者14,18間に薄肉部47をほぼ緊密に挟み込
むことができ、寸法管理を容易にすることができる。
【0026】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態では、傾動規制部とフード部の
レバー受入部との間で薄肉部を挟む場合を示したが、例
えばレバー受入部にも傾動規制部を突設することで、一
対の傾動規制部により薄肉部を挟み込むようにしてもよ
い。またこの場合は、一対の傾動規制部を共に雌ハウジ
ング側に設けたり、また両ハウジングに分けて設けるよ
うにしてもよい。
【0027】(2)上記した実施形態では、レバーのア
ーム部が雄ハウジング側のフード部と雌ハウジング側の
カバーの外壁との間で挟まれるものを示したが、雌ハウ
ジング側にレバーのアーム部を挟み込む壁部を一対設け
るとともに両壁部の少なくともいずれか一方に傾動規制
部を設けるようにしてもよい。 (3)上記した実施形態では、薄肉部を挟む傾動規制部
とレバー受入部とが共に雄ハウジングに設けられた場合
を示したが、例えばレバー受入部の内面から傾動規制部
を突設し、その傾動規制部と雌ハウジング側のカバーの
外壁との間で薄肉部を挟み込むようにしてもよい。また
この場合は、傾動規制部を雌ハウジング側に設けるよう
にしてもよい。
【0028】(4)上記した実施形態では、傾動規制部
がフード部に設けられた場合を示したが、例えば雄ハウ
ジングの後壁から突設するようにしてもよい。 (5)上記した実施形態では、薄肉部と傾動規制部の厚
み寸法がアーム部の厚み寸法内とした場合を示したが、
薄肉部を形成することなく、アーム部の周縁部を傾動規
制部により挟み込むものも本発明に含まれる。 (6)上記した実施形態では、レバーを雌ハウジングに
装着するものを示したが、レバーを雄ハウジングに装着
するものにも本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄ハウジングの正面
【図2】雌ハウジングの正面図
【図3】両ハウジングを嵌合する前の状態を示す図1及
び図2のX−X線断面図
【図4】両ハウジングを嵌合する前の状態を示す図1及
び図2のY−Y線断面図
【図5】両ハウジングを浅く嵌合した状態を示す図1及
び図2のX−X線断面図
【図6】両ハウジングを浅く嵌合した状態を示す図1及
び図2のY−Y線断面図
【図7】両ハウジングを嵌合する途中の状態を示す図1
及び図2のX−X線断面図
【図8】両ハウジングを嵌合する途中の状態を示す図1
及び図2のY−Y線断面図
【図9】両ハウジングが正規に嵌合した状態を示す図1
及び図2のX−X線断面図
【図10】両ハウジングが正規に嵌合した状態を示す図
1及び図2のY−Y線断面図
【符号の説明】
10…雄ハウジング(他方のコネクタハウジング) 12…フード部(壁部) 13…カムピン 18…傾動規制部 20…雌ハウジング(一方のコネクタハウジング) 30…外壁(壁部) 40…レバー 44…カム溝 47…薄肉部(周縁部)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジ
    ングのうち、一方のコネクタハウジングには、カム溝を
    有するレバーが回動可能に装着されるのに対し、他方の
    コネクタハウジングには、前記カム溝に係合可能なカム
    ピンが設けられており、カム溝にカムピンを係合させつ
    つ前記レバーを回動させるのに伴い、カム溝に沿ってカ
    ムピンが移動することで両コネクタハウジングが嵌合さ
    れるものであって、且つ前記レバーが一対の壁部間に所
    定のクリアランスを確保しつつ挟まれるとともに、両壁
    部が共に両コネクタハウジングのいずれか一方に設けら
    れるか、若しくは両コネクタハウジングに分けて設けら
    れているものにおいて、両コネクタハウジングのうち少
    なくともいずれか一方には、前記レバーの周縁部をほぼ
    緊密に挟み込むことで、前記レバーがその回動方向と交
    差する向きに傾くのを規制可能な傾動規制部が設けられ
    ていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記レバーの周縁部には、薄肉部が設け
    られるとともにその薄肉部と前記傾動規制部の厚み寸法
    が前記レバーの厚み寸法内に設定されていることを特徴
    とする請求項1記載のレバー式コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記傾動規制部が前記両壁部のうちいず
    れか一方の壁部との間で前記レバーの周縁部を挟み込む
    ものにおいて、前記傾動規制部と、この傾動規制部との
    間で前記レバーの周縁部を挟み込む壁部とが、共に前記
    他方のコネクタハウジングに設けられるか、若しくは前
    記一方のコネクタハウジングと前記他方のコネクタハウ
    ジングとに分けて設けられていることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のレバー式コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記傾動規制部と、この傾動規制部との
    間でレバーの周縁部を挟み込む壁部とが、共に前記他方
    のコネクタハウジングに設けられていることを特徴とす
    る請求項3記載のレバー式コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記レバーが前記一方のコネクタハウジ
    ングの外面を挟む込むようにして装着され、前記他方の
    コネクタハウジングには、レバーを装着した一方のコネ
    クタハウジングを内嵌可能なフード部が設けられてお
    り、前記両壁部が一方のコネクタハウジングの外壁と、
    他方のコネクタハウジングのフード部とから構成されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれ
    かに記載のレバー式コネクタ。
JP2001400079A 2001-12-28 2001-12-28 レバー式コネクタ Pending JP2003203712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400079A JP2003203712A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400079A JP2003203712A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 レバー式コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203712A true JP2003203712A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27639797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400079A Pending JP2003203712A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203712A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207609A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007234421A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009093871A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2012119096A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp コネクタ
CN109066213A (zh) * 2017-06-06 2018-12-21 矢崎总业株式会社 杆连接器
WO2023162764A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207609A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007234421A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009093871A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2012119096A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp コネクタ
US9391400B2 (en) 2010-11-29 2016-07-12 Yazaki Corporation Connector with lever and fitting guiding structure
CN109066213A (zh) * 2017-06-06 2018-12-21 矢崎总业株式会社 杆连接器
JP2018206648A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
WO2023162764A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 矢崎総業株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863739B2 (ja) 防水式低挿入力コネクタ
JP3777083B2 (ja) コネクタ及びコネクタ構造
JP4001113B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3562405B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2002352907A (ja) レバー式コネクタ
JP3758525B2 (ja) レバー式コネクタ
EP1981128B1 (en) A lever-type connector and connector assembly
EP1830436B1 (en) A connector, connector assembly and assembling method
JP2001332342A (ja) レバー式コネクタ
JP4904094B2 (ja) コネクタ
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
JP6820293B2 (ja) コネクタ
JP4492433B2 (ja) コネクタ
JP2007234476A (ja) レバー式コネクタ
JP2001035591A (ja) レバー式コネクタ
JP2002270286A (ja) レバー駆動型コネクタ組立体
JP2003203712A (ja) レバー式コネクタ
JP2008204663A (ja) レバー式コネクタ
US9391404B2 (en) Lever-operative connector
WO2022202288A1 (ja) レバー式コネクタ
JP3470617B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2021131637A1 (ja) レバー式コネクタ
JP2019032938A (ja) コネクタ
JP2001326023A (ja) レバー式コネクタ
JP7272230B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130