JP2003202095A - 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手 - Google Patents

管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手

Info

Publication number
JP2003202095A
JP2003202095A JP2001403230A JP2001403230A JP2003202095A JP 2003202095 A JP2003202095 A JP 2003202095A JP 2001403230 A JP2001403230 A JP 2001403230A JP 2001403230 A JP2001403230 A JP 2001403230A JP 2003202095 A JP2003202095 A JP 2003202095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe fastening
fastening
tongues
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001403230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202095A5 (ja
Inventor
Hideki Eshiro
秀樹 江城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi KK
Original Assignee
Daiichi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi KK filed Critical Daiichi KK
Priority to JP2001403230A priority Critical patent/JP2003202095A/ja
Publication of JP2003202095A publication Critical patent/JP2003202095A/ja
Publication of JP2003202095A5 publication Critical patent/JP2003202095A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの安い管継手用管締着部材と管継
手用管締付部材を用いて、ワンタッチ感覚の単純・簡便
な手作業操作で、管継手に対する管の接続・取り外しを
確実・迅速に行う。 【解決手段】 継手胴体に結合される管締着部材の基部
から長手軸方向に延びる複数の長手方向分割円筒状の管
締着舌片でもって、継手胴体の管接続筒部に密に嵌着し
た管の接続端部を銜えて挟持し、その複数の管締着舌片
の外周面に、締付レバーの回動操作で径が収縮・復元す
る環状ベルトやナットなどの管締付部材を装着し、その
管締付部材で管締着舌片を円弧内側に押圧し管の接続端
部を継手胴体の管接続筒部に締着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、給水・給湯シス
テム、床暖房システム、融雪システムなどの流体配管路
において複数の配管同士を接続しあるいは各システムの
機器や部品に配管を接続するための管継手と、その管継
手の要となる管締着部材ならびに管締付部材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】家庭用、業務用を問わず、給水・給湯シ
ステム、床暖房システム、融雪システムなどの普及に伴
い、これらのシステムを形成する複数の配管同士の接続
や各システムの機器・部品に配管を接続するため配管接
続工事の重要度が高まっており、またポリエチレン・パ
イプのような若干の弾性を有する樹脂パイプがこれらの
配管に多用されている。このため樹脂パイプのような若
干の弾性を有する管を簡単且つ確実に接続し、また簡単
にその管接続を解いて管の取替えや配管路の変更ができ
る管継手が求められている。このような必要に応えるた
めに、特開2000−136893号公報に示されるよ
うな、特殊のコレットを用いた管継手を既に提案してい
る。上記従来の管継手によれば管の接続・取り外しが共
に簡単で且つ管は確実に接続されるが、構造がかなり複
雑なコレットとこれに対応するニップルを用いることか
ら製造コストが若干嵩むことは避けられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
背景から、製造コストの安い管継手用管締着部材と管継
手用管締付部材を用いて、誰にも良く知られた単純な操
作によるワンタッチ感覚の簡便な手作業で、配管を極め
て簡単且つ確実に接続し、また必要時には簡単な操作で
その管接続を解くことができて、容易に管の取替えや配
管路の変更が容易にできる管継手を構成しようとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題・目的を達す
るために、この発明は、管接続筒部を有する継手胴体
と;この継手胴体に着脱自在に結合する基部と、その基
部に繋がって長手軸方向に位置し継手胴体に接続された
管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、
その各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状でそれら複
数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設された管締着部
材と;この管締着部材の複数の管締着舌片の外周に装着
され、その管締着舌片をその円弧内側に押圧して締め付
ける管締付部材とで管継手を構成する。
【0005】 そして上記の管締付部材として、円弧状
の締付バンド部と締付レバー部と連結部とが一連に枢支
連結されて管締着舌片の外周に装着される環状に構成さ
れ、その締付レバー部の回動により、締付バンド部と締
付レバー部と連結部の重合部が形成される管締付部材を
用いる。
【0006】 また上記の管締付部材として、管締着部
材の管締着舌片の螺子に螺着されて管締着舌片をその円
弧内側に締め付けるナットを用いる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の基本的な実施形態の一
つは、継手胴体に着脱自在に結合する基部と、この基部
に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に接続され
た管の外周を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、
前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数
の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、これらの管
締着舌片の外周面を管締付部材による締付面とした管継
手用管締着部材である。
【0008】この発明の他の基本的な実施形態は、継手
胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する管締着部
材の管締着舌片の外周面に装着される管締付部材であっ
て、円弧状の締付バンド部と、締付レバー部と、連結部
とを一連に枢支連結して環状に構成され、前記締付レバ
ー部の回動により、前記締付バンド部と締付レバー部と
連結部の間で重合部が形成される管継手用管締付部材で
ある。
【0009】この発明の他の基本的な実施形態は、管接
続筒部を有する継手胴体と;この継手胴体に着脱自在に
結合する基部と、その基部に繋がって長手軸方向に位置
し前記継手胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持す
る複数の管締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒
の一部をなす形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円
筒状に配設された管締着部材と;前記管締着部材の複数
の管締着舌片の外周に装着され、前記管締着舌片をその
円弧内側に押圧して締め付ける管締付部材を備えた管継
手である。
【0010】この発明の主要な実施形態は、管接続筒部
を有する継手胴体と;この継手胴体に着脱自在に結合す
る基部と、その基部に繋がって長手軸方向に位置し前記
継手胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する複数
の管締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部
をなす形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に
配設された管締着部材と;円弧状の締付バンド部と締付
レバー部と連結部が一連に枢支連結されて前記各管締着
舌片の外周に装着される環状に構成され、前記締付レバ
ー部の回動により、前記締付バンド部と締付レバー部と
連結部の間で重合部が形成される管締付部材とを備えた
管継手。である
【0011】この発明の他の主要な実施形態は、管接続
筒部を有する継手胴体と;この継手胴体に着脱自在に結
合する基部と、その基部に繋がって長手軸方向に位置し
前記継手胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する
複数の管締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の
一部をなす形状で前記複数の管締着舌片は略一つの円筒
状に配設され、且つ前記管締着舌片の先端部外周面に螺
子が形成された管締着部材と;前記管締着舌片の螺子に
螺着して前記管締着舌片を円弧内側に締め付けるナット
を備えた管継手である。
【0012】
【実施例】以下この発明の実施例を幾つかの図面を参考
に説明する。図1ないし図4はこの発明に係る管継手の
一実施例を示している。1は継手胴体、2は管継手用管
締着部材(「管締着部材」と略す)、3は管継手用管締
付部材(「管締付部材」と略す)、Pは配管用の管(パ
イプ)である。図示の例では継手胴体1は単純なニップ
ルであるが、一般に継手胴体1の形態は、アダプター、
エルボ、チーズ、ヘッダーなど多様である。また管Pは
若干の弾性を有する管で、ポリエチレン・パイプ等の樹
脂パイプが多用されている。
【0013】継手胴体1の一端部には、管締着部材2が
着脱自在に螺着する螺子1aが形成され、継手胴体1の
他端部には、流体配管路にある他の機器・部品や配管に
接続するための螺子1bが形成されている。また継手胴
体1には、前記一端部から突出する管接続筒部11が形
成されている。管接続筒部11は前記螺子1aに対し同
心状に形成されており、管接続筒部11の外周面には数
条の溝11aが形成されている。継手胴体1に管Pを接
続するに当っては、管Pの接続端部Paを、継手胴体1
の管接続筒部11の外周面に密に接合させながら管接続
筒部11の根元まで深く圧入する。そして管接続筒部1
1の溝11aは、管Pと管接続筒部11の間の気密保持
効果ならびに管Pの抜け止め効果を奏する。
【0014】ここでの特徴の一つは、溝1aにOリング
を封入しておらず、Oリングのような密封部材を省いた
金属シールによって管Pの接続端部Paと管接続筒部1
1の間の気密性が十分に保持されている。すなわちこの
発明の管継手では、構成の簡単な金属シールによって、
高圧流体に対しても管接続部における液漏れを十分防ぐ
ことができる。なお勿論、流体圧力の程度や管継手の用
途によって、従来一般のOリングシールで管Pの接続端
部Paと管接続筒部11の間の気密性を保持しながら、
この発明の管継手の他の特徴を活かすことができる。ま
た継手胴体1の前記一端部には、継手胴体1の外周面か
ら中心に向う小孔1cが設けられ、この小孔管1cを通
して、管Pの接続端部Paが継手胴体1の管接続筒部1
1の根元まで十分に挿入されているか否かを目視で確認
することができる。なお、1dは継手胴体1の流体流路
である。
【0015】管締着部材2は、この発明に係る管継手の
要の一つとなるもので、袋ナット状の基部21と、この
基部21から長手軸方向に少し離れて位置する管締着舌
片22,23と、連結部24,25からなり、各管締着
舌片22,23と基部21は連結部24,25を介して
繋がっており、基部21と管締着舌片22,23と連結
部24,25は一体に形成されている。なお基部21の
内周には、継手胴体1の螺子1aと螺合する螺子が形成
されており、その基部21を継手胴体1の螺子1aに螺
着することにより、管締着部材2が継手胴体1に着脱自
在に結合される。管締着舌片22,23はそれぞれ同形
の半円弧状・半円筒状で、若干の間隙S1,S2を置い
て対向して全体として略一つの円筒状に配設され、管締
着舌片22,23の各先端22a,23aは開放されて
いる。そして各管締着舌片22,23の内周面には、そ
の円弧面に沿う数条の凹凸(あるいは襞)22b、23
bが形成されおり、内周面に凹凸22b、23bを備え
た管締着舌片22,23によって管Pの接続端部Paの
外周面を銜えて強固に挟持し、その接続端部Paを、継
手胴体1の管接続筒部11と管締着部材2の間で確実に
締着できるものである。
【0016】また、管締着舌片22,23の各両端外周
(円弧縁)には、それぞれ鍔縁22c,22dならびに
鍔縁23c,23dが形成されており、鍔縁22c,2
2d、23c,23dは、管締着舌片22,23の外周
に管締付部材3を安定に装着するために有効である。ま
た連結部24,25は、各管締着舌片22,23の動き
の復元に関して微妙な適度の弾性を及ぼすもので、その
形状や加工が吟味されている。更にまた、連結部24と
連結部25の間に空隙Mが生じているが、この空隙Mを
通して、管Pの接続端部Paと継手胴体1の管接続筒部
11の嵌合状態を目視で確認することができる。なお、
空隙Mを通して管接続部の目視確認が十分できる場合に
は、継手胴体1の小孔1cを省くことができる。
【0017】管締付部材3は、この発明に係る管継手の
他の要となるもので、管締着部材2の管締着舌片22,
23の外周に沿って付加装着されるものである。管締付
部材3は、円弧状の締付バンド部31と締付レバー部3
2と連結部33からなっている。締付バンド部31は、
前記管締着舌片22,23の外周のほぼ全周に沿う円弧
状の薄い金属帯であって、前記管締着舌片22,23を
互いにその円弧内側に向けて(円弧の中心方向に向け
て)強く引き締めるものである。そして、管締着舌片2
2,23の開放先端22a,23aから管締着舌片2
2,23の内側に挿入され継手胴体1の管接続筒部11
に圧入嵌合した管Pの接続端部Paを、前記締付バンド
部31が管締着舌片22,23を介して強く締め付ける
ものである。締付レバー部32は金属板で形成され、前
記締付バンド部31の一端において矢印A,Bの方向に
回動自在に枢支(蝶番機能を持つように軸支)されてい
る。また締付レバー部32には係止片32aが設けられ
ている。連結部33は線材で略U字状に成形されたもの
で、連結部33の一端(U字状の両端)は、締付バンド
部31の他端において矢印C,Dの方向に回動自在に枢
支され、連結部33の他端(U字の底辺部)は、前記締
付レバー部32の係止片32aに着脱自在に結合され
る。また締付レバー部32と連結部33も、管締着舌片
22,23の外周円弧に沿うように湾曲している。
【0018】そこで樹脂パイプのような管Pを継手胴体
1に接続する場合、図2に示すように、管締着部材2を
継手胴体1に螺着し、管Pの接続端部Paを管締着舌片
22,23の開放先端22a,23aから挿入し継手胴
体1の管接続筒部11に圧入して金属シールで密に嵌合
させ、管締着部材2の管締着舌片22,23の外周に巻
き付けた管締付部材3の連結部33の先端(遊端)を締
付レバー部32の係止片32aに係合させ、管Pまたは
/および管締付部材3の弾性による反力に抗して、締付
レーバー部32を矢印A方向に回動させて締付レーバー
部32を回し切る。この結果、連結部33が締付レバー
部32に引っ張られて締付バンド31の両端を近づけ締
付バンド31を絞り込む。そして係止片32aの位置す
なわち締付レバー部32と連結部33との連結位置が、
締付レバー32の支軸(支点)を乗り越えて、図4に示
すように、締付バンド部31の端部と締付レバー部32
と連結部33が三重に重なり合った状態で管締付部材3
の締付状態が安定する。そして締付レバー部32が矢印
B方向に容易に戻されることはなく、管締着舌片22,
23を介して管Pの接続端部Paを強く締め付けてその
締め付けを維持する。また、管締付部材3の締付レバー
部32を強制的に矢印B方向に強く引いて逆転させるこ
とにより、締付バンド部31が緩んで管締付部材3の締
付作用が解かれ、管Pを継手胴体1から取り外すことが
できる。
【0019】なお、図4に示す管締付部材3の実施例で
は、連結部33の一方の端を締付バンド部31の一方の
端部に回動自在に枢支し、連結部33の他方の端を締付
レバー部32の係止片32aに着脱自在に連結する構成
を採っているが、このような構成に代えて、連結部33
の一方の端を、締付レバー部32の支軸から離れた位置
で締付レバー部32上に枢着し、連結部33の他方の端
を締付バンド部31の他方の端部に着脱自在に連結する
構成であっても良い。
【0020】また図4に示す管締付部材3の実施例で
は、締付バンド部31、締付レバー部32、連結部33
がそれぞれ一つの部材で成っているが、締付バンド部3
1、締付レバー部32、連結部33の少なくとも一つを
複数の節部材に分けて構成し、それらの節部材を含めて
締付バンド部31、締付レバー部32、連結部33を一
連に枢着して管締付部材3を形成しても良い。
【0021】また図4に示す管締付部材3の実施例で
は、締付レバー部32と連結部33の間が着脱自在で分
離可能となっているが、管締付部材3の一部を分離し得
るようにすることなく、締付バンド部31と締付レバー
部32と連結部33を初めから完全な環状に結合した構
成であっても良い。
【0022】また図3に示す管締着部材2の実施例で
は、半円弧状の2つの管締着舌片22,23を形成して
いるが、管締着舌片22,23を更に多数の管締着舌片
に分割したものであっても良い。また各管締着舌片2
2,23の内面に形成する凹凸は、図3に示すような、
円弧に沿う筋状の凹凸あるいは襞に限られるものではな
い。また場合によっては、管締付部材3が管締着部材2
から外れて見失うことがないように、管締着部材2の管
締着舌片22,23の上に管締付部材3を配設した状態
で締付バンド部31の一部を管締着舌片22,23上に
接着などによって固定しても良い。
【0023】更にまた、図4に示す管締付部材3の実施
例では、帯材で形成した締付バンド部31ならびに締付
レバー部32と線材で形成した連結部33が混在してい
るが、それらの全てを板材で形成し、あるいはそれらの
全てを線材で形成しても良い。
【0024】図5は、図4に示した管締付部材3に代わ
る管継手用管締付部材の他の実施例を示すものである。
すなわち図5に示す管締付部材53は、図1ないし図3
に示した管締着部材2の管締着舌片22,23の周りに
巻かれて管締着舌片22,23を締め付け、管締着舌片
22,23を介して管Pの接続端部Paを継手胴体1の
管接続筒部11に締着するものである。管締付部材53
は、円弧状の締付バンド部531と締付レバー部532
と連結部533からなり、締付バンド部531と締付レ
バー部532の間、締付レバー532と連結部533の
間、連結部533と締付バンド部531の間がそれぞれ
回動自在に枢着されて、環状の管締付部材53が構成さ
れている。締付バンド部531、締付レバー部532、
連結部533は共に薄い金属帯で形成され、締付レバー
部532と連結部533は長さが等しく、管締着舌片2
2,23の円弧に沿うように若干湾曲している。また、
締付バンド部531と締付レバー部532の連結部には
係止片532aが設けられ、係止片532aは、連結部
533と締付バンド部531の接続個所Yに着脱自在に
係合するものである。
【0025】図5に示す(a)状態は、管締付部材53
の締付前の状態であるが、管締付部材53を締め付ける
場合、管締着部材2の管締着舌片22,23の外周に配
した管締付部材53を、図5の(a)状態から(b)状
態に変化させる操作をする。すなわち図5の(a)状態
から、締付レバー部532と連結部533の接続軸Zを
支点として、締付レバー部532と係止片532aを矢
印E方向に回動させ、係止片532aを前記連結部53
3と締付バンド部531の接続個所Yに係合させる。こ
の結果、連結部533と締付レバー部532と締付バン
ド部531の一部が三重に重なり合って図5の(b)状
態になって固定され、管締付部材53の径が収縮して管
締着部材2の管締着舌片22,23を強く締め付けるこ
とになる。
【0026】図6ないし図9は、この発明に係る管継手
の他の実施例を示すものである。図6ならびに図7にお
いて、1は継手胴体、2は管継手用の管締着部材、93
は管継手用の管締付部材である。そして継手胴体1に関
しては、図1,2で説明したところと全く同じであり、
管締着部材2に関しては、管締着舌片22,23の鍔縁
22c,22d,23c,23dに嵌合溝22e,22
f,23e,23fが形成されている点を除いては、図
1,2.3で説明したところと同じである。すなわち、
図6ないし図8に示すように、管締着舌片22,23の
鍔縁22c,22d,23c,23dに嵌合溝22e,
22f,23e,23fが形成され、この嵌合溝22
e,22f,23eに管締付部材93が装着され安定に
保持される。なお、Pは管、Paは管Pの接続端部であ
る。
【0027】管締付部材93は、円弧状の締付バンド部
931と締付レバー部932と連結部933,931′
からなり、連結部931′は、締付バンド部931の一
部を分割したものとも考えられる。そして、締付バンド
部931と締付レバー部932と連結部933,93
1′は、全て金属線材で形成されており、加工コストが
安価であることが特徴である。
【0028】締付バンド部931は、前記管締着舌片2
2,23の外周面のほぼ全周に沿う円弧状に形成されて
おり管締着舌片22,23を互いにその円弧内側に向け
て引き締めることができる。そして管締付部材93は、
継手胴体1の管接続筒部11に接続した管Pの接続端部
Paを管締着舌片22,23を介して強く締め付けるも
のである。締付バンド部931と連結部931′の間、
連結部931′と締付レバー部932の間、締付レバー
932と連結部933の間は、それぞれ回動自在に枢着
(蝶番機能をもつように軸支)されており、連結部93
3の遊端933aを締付バンド931のフック端931
aに係合させることにより、前記管締着舌片22,23
の全周を囲む環状の管締付部材93が形成される。
【0029】図9に示す(a)状態は、管締付部材93
の締付前の状態であるが、管締付部材93を締め付ける
場合、管締着部材2の管締着舌片22,23の嵌合溝2
2e,22f,23e,23fに嵌合させた管締付部材
93を、図9の(a)状態から(b)状態に変化させる
操作をする。すなわち図9の(a)状態から、締付レバ
ー部932と連結部931′の接続軸Wを支点として、
締付レバー部932を矢印F方向に回動させることによ
り、連結部931′と締付レバー部932と連結部93
3が三重に重なり合って図9の(b)状態になって安定
する。そして図9の(b)状態のように、管締付部材9
3の径が収縮して管締着部材2の管締着舌片22,23
を強く締め付けることになる。
【0030】図10ないし図12は、この発明に係る管
継手の更に他の実施例を示すものである。図10ならび
に図11において、1は継手胴体、122は管継手用の
管締着部材、4は管継手用管締付部材となるナットであ
る。継手胴体1に関しては、図1,2で説明したところ
と全く同じであり、管締着部材122は、図1,2.3
で説明したものと作用は同じであるが鍔縁がない簡素な
構造である。また管継手用の管締付部材としては、図
4,5,9などに示した締付バンド形態のものに代え
て、ナット4を用いたものである。なおPは管、Paは
管Pの接続端部である。
【0031】管締着部材122は、袋ナット状の基部1
221と、この基部1221から長手軸方向に少し離れ
て位置する管締着舌片1222,1223と、連結部1
224,1225からなり、各管締着舌片1222,1
223と基部1221は連結部1224,1225によ
って一連に繋がっており、基部1221と管締着舌片1
222,1223と連結部1224,1225は一体に
形成されている。なお基部1221の内周には、継手胴
体1の螺子1aと螺合する螺子が形成されており、その
基部1221を継手胴体1の螺子1aに螺着することに
より、管締着部材122が継手胴体1に着脱自在に結合
される。管締着舌片1222,1223はそれぞれ同形
の半円弧状・半円筒状で、若干の間隙S1,S2を置い
て対向して全体として略一つの円筒形状をなしている。
管締着舌片1222,1223の外周には螺子1222
h,1223hが形成され、管締着舌片1222,12
23の先端周縁面は傾斜面1222k,1223kに形
成されている。
【0032】なお、管締着舌片1222,1223の各
先端は開放されている。また各管締着舌片1222,1
223の内周面には、その円弧面に沿う数条の凹凸(あ
るいは襞)1222b、1223bが形成されおり、こ
の凹凸1222b、1223bを備えた管締着舌片12
22,1223によって管Pの接続端部Paの外周面を
銜えて強固に挟持し、その接続端部Paを、継手胴体1
の管接続筒部11と管締着部材122の間で確実に締着
できるものである。また連結部1224,1225は、
各管締着舌片1222,1223の動きの復元に関して
微妙な適度の弾性を及ぼすもので、その形状や加工が吟
味されている。
【0033】ナット4は、管締着舌片1222,122
3をその円弧内側に向けて締め付ける管締付部材となる
もので、ナット4の内周には、管締着舌片1222,1
223の外周の螺子1222h,1223hと螺合する
雌ねじと、管締着舌片1222,1223の先端の傾斜
面1222k,1223kに接合する傾斜案内面4kが
形成されている。そして図11に示すように、継手胴体
1に管締着部材122を結合すると共に管締着部材12
2の管締着舌片1222,1223にナット4を螺着
し、管Pの接続端部Paを継手胴体1の管接続筒部11
に嵌合接続した状態で、ナット4を更に管締着舌片12
22,1223に捩じ込むことにより、管締着舌片12
22,1223の傾斜面1222k,1223kがナッ
ト4の傾斜案内面4kに接しながら管締着舌片122
2,1223がその円弧内側に押圧され、その結果、管
締着舌片1222,1223が管Pの外周面を銜えて強
固に挟持し、管Pを継手胴体1の管接続筒部11と管締
着部材122の間で確実に締着するものである。
【0034】図13ないし図15は、この発明に係る管
継手の更に他の実施例を示すものである。図13ないし
図15において、1は継手胴体、152は管継手用の管
締着部材、6は管継手用管締付部材となるナットであ
る。継手胴体1に関しては、図1,2で説明したところ
と全く同じであり、管締着部材152とナット8は、そ
れぞれ図12で説明した管締着部材122とナット4と
作用は同じであるが両者の螺子部分において異なってい
る。なおPは管、Paは管Pの接続端部である。
【0035】管締着部材152は、基部1521と、管
締着舌片1522,1523と、連結部1524,15
25からなり、各管締着舌片1522,1523と基部
1521は連結部1524,1525によって一連に繋
がっており、基部1521と管締着舌片1522,15
23と連結部1524,1525は一体に形成されてい
る。なお基部1521の内周には、継手胴体1の螺子1
aと螺合する螺子が形成されている。管締着舌片152
2,1523はそれぞれ同形の半円弧状・半円筒状で、
若干の間隙S1,S2を置いて対向して全体として略一
つの円筒形状をなしている。管締着舌片1522,15
23の外周には螺子1522h,1523hが形成され
ているが、この螺子1522h,1523hの部分が若
干先細りに傾斜しており、この点に管締着舌片152
2,1523の特徴がある。
【0036】なお、各管締着舌片1522,1523の
内周面には、数条の凹凸1522b、1523bが形成
されおり、凹凸1522b、1523bを備えた管締着
舌片1522,1523によって管Pの接続端部Paの
外周面を銜えて強固に挟持し、管Pを継手胴体1の管接
続筒部11と管締着部材152の間で確実に締着するも
のである。
【0037】ナット6は、管締着舌片1522,152
3をその円弧内側に向けて締め付ける管締付部材となる
もので、ナット6の内周には、管締着舌片1522,1
523の外周の螺子1522h,1523hと螺合する
雌ねじ6hおり、この点に管締付部材となるナット6の
特徴がある。
【0038】そして図14に示すように、継手胴体1に
管締着部材152を結合すると共に管締着部材152の
管締着舌片1522,1523にナット6を螺着し、管
Pの接続端部Paを継手胴体1の管接続筒部11に嵌合
接続した状態で、ナット6を更に管締着舌片1522,
1523に捩じ込むことにより、管締着舌片1522,
1523の先細に傾斜した螺子1522h,1523h
の部分が、ナット6の捩じ込みによって次第に強く押圧
され、その結果、管締着舌片1522,1523が管P
の外周面を銜えて強固に挟持し、管Pを継手胴体1の管
接続筒部11と管締着部材122の間で確実に締着でき
る。
【0039】
【発明の効果】上記の実施例からも明らかなように、こ
の発明の管継手は、管接続筒部を有する継手胴体と、こ
の継手胴体に着脱自在に結合する管締着部材と、この管
締着部材の複数の管締着舌片の外周に装着される管締付
部材とで構成され、その管締着部材は、継手胴体に着脱
自在に結合する基部と、その基部に繋がって形成されて
いて継手胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する
複数の管締着舌片を有し、その各管締着舌片は略円筒の
一部をなす形状で全体として略一つの円筒状に配設され
ていて、その管締着舌片の外周に、締付レバーの回転操
作で径が大小に変化する締付バンドや締付ナットのよう
な管締付部材を装着しその管締付部材の簡単なレバー操
作あるいはナットの簡単な回転操作によって、上記管締
着舌片をその円弧内側に押圧し、継手胴体に接続された
管の外周面を締め付けるものであり、製造コストの安い
管締着部材と管締付部材を用いて、誰にも良く知られた
単純な手作業操作によるワンタッチ感覚の簡便な作業
で、配管を極めて簡単且つ確実に接続し、また必要時に
は簡単な操作でその管接続を解くことができ、管の取替
えや配管路の変更が容易にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す管継手の平面図。
【図2】同管継手の縦断面図。
【図3】同管継手の管締着部材の斜視図。
【図4】同管継手の管締付部材の斜視図。
【図5】この発明の他の実施例を示す管継手用管締付部
材の斜視図。
【図6】この発明の他の実施例を示す管継手の平面図。
【図7】同管継手の縦断面図。
【図8】同管継手の管締着部材の斜視図。
【図9】同管継手の管締付部材の斜視図。
【図10】この発明の他の実施例を示す管継手の平面
図。
【図11】同管継手の縦断面図。
【図12】同管継手の管締着部材の斜視図。
【図13】この発明の他の実施例を示す管継手の平面
図。
【図14】同管継手の縦断面図。
【図15】同管継手の管締着部材の斜視図。
【符号の説明】
1 :継手胴体 1a :螺子 1b :螺子 1c :小孔 1d :流体流路 11 :管接続筒部 11a:溝 2 :管締着部材 21 :基部 22 ,23 :管締着舌片 22a,23a:管締着舌片の先端(開放先端) 22b,23b:凹凸 22c,23c:鍔縁 22d,23d:鍔縁 22e,23e:嵌合溝(嵌合部) 22f,23f:嵌合溝(嵌合部) 24 ,25 :連結部 3 :管締付部材 31 :締付バンド部 32 :締付レバー部 32a:係止片 33 :連結部 4 :ナット 4k :ナットの傾斜案内面 6 :ナット 6h :ナットの傾斜螺子 53 :管締付部材 531:締付バンド部 532:締付レバー部 532a:係止片 533:連結部 93 :管締付部材 931:締付バンド部 931a:締付バンド部のフック端 932:締付レバー部 933:連結部 933a:連結部の遊端 122 :管締着部材 1221:基部 1222,1223:管締着舌片 1222b,1223b:凹凸 1222h,1223h:螺子 1222k,1223k:傾斜面 1224,1225:連結部 152 :管締着部材 1521:基部 1522,1523:管締着舌片 1522b,1523b:凹凸 1522h,1523h:螺子 1524,1525:連結部 A,B,C,D,E,F:回動方向矢印 M :空隙 P :管 Pa :管の接続端部 S1,S2:間隙 Y :円弧状バンド部531と連結部533の接続個
所 W,Z:締付レバー部532と連結部533の接続軸

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    としたことを特徴とする管継手用管締着部材。
  2. 【請求項2】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片と、前記基部と前記管締着舌片を繋ぐ連結部を有し、
    前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数
    の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、これらの管
    締着舌片の外周面を管締付部材による締付面としたこと
    を特徴とする管継手用管締着部材。
  3. 【請求項3】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片は略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    とし、前記管締着舌片の両端外周に鍔縁を形成したこと
    を特徴とする管継手用管締着部材。
  4. 【請求項4】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    とし、前記管締着舌片の両端外周に鍔縁を設けると共
    に、その鍔縁に、管締付部材の少なくとも一部が嵌合す
    る嵌合部を形成したことを特徴とする管継手用管締着部
    材。
  5. 【請求項5】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    とし、前記管締着舌片の外周面に、管締付部材が螺合す
    る螺子を形成したことを特徴とする管継手用管締着部
    材。
  6. 【請求項6】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    とし、前記管締着舌片の外周面に、管締付部材が螺合す
    る螺子を形成し、且つ前記管締着舌片の先端周縁に先細
    りの傾斜面を形成したことを特徴とする管継手用管締着
    部材。
  7. 【請求項7】 継手胴体に着脱自在に結合する基部と、
    この基部に繋がって長手軸方向に位置し前記継手胴体に
    接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌
    片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状
    で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設され、
    これらの管締着舌片の外周面を管締付部材による締付面
    とし、前記管締着舌片の外周面に、管締付部材が螺合す
    る螺子を形成し、且つ前記管締着舌片の前記螺子部を先
    細りに傾斜させたことを特徴とする管継手用管締着部
    材。
  8. 【請求項8】 管の外周を銜える管締着舌片の内周面に
    凹凸を形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項
    7のいずれか1項に記載の管継手用管締着部材。
  9. 【請求項9】 継手胴体に接続された管の外周面を銜え
    て挟持する管締着部材の管締着舌片の外周面に装着され
    る管締付部材であって、円弧状の締付バンド部と、締付
    レバー部と、連結部とが一連に枢支連結されて環状に構
    成され、前記締付レバー部の回動により、前記締付バン
    ド部と締付レバー部と連結部の中の少なくとも2者の重
    合部が形成されることを特徴とする管継手用管締付部
    材。
  10. 【請求項10】 継手胴体に接続された管の外周面を銜
    えて挟持する管締着部材の管締着舌片の外周面に装着さ
    れる管締付部材であって、円弧状の締付バンド部と、締
    付レバー部と、連結部とが一連に枢支連結されて環状に
    構成され、前記締付レバー部の回動により、前記締付バ
    ンド部と締付レバー部と連結部との重合部が形成される
    ことを特徴とする管継手用管締付部材。
  11. 【請求項11】 円弧状の締付バンド部と、締付レバー
    部と、連結部が、共に線材で形成されたことを特徴とす
    る請求項9または請求項10に記載の管継手用管締付部
    材。
  12. 【請求項12】 継手胴体に着脱自在に結合する基部
    と、その基部に繋がって長手軸方向に位置して前記継手
    胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管
    締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をな
    す形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設
    された管締着部材と;前記管締着部材の複数の管締着舌
    片の外周に装着され前記管締着舌片をその円弧内側に押
    圧して締め付ける管締付部材を備えたことを特徴とする
    管継手。
  13. 【請求項13】 継手胴体に着脱自在に結合する基部
    と、その基部に繋がって長手軸方向に位置して前記継手
    胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管
    締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をな
    す形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設
    された管締着部材と;円弧状の締付バンド部と、締付レ
    バー部と、連結部とが一連に枢支連結されて前記各管締
    着舌片の外周に装着される環状に構成され、前記締付レ
    バー部の回動により前記締付バンド部と締付レバー部と
    連結部の中の少なくとも2者の重合部が形成される管締
    付部材を備えたことを特徴とする管継手。
  14. 【請求項14】 継手胴体に着脱自在に結合する基部
    と、その基部に繋がって長手軸方向に位置して前記継手
    胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管
    締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をな
    す形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設
    された管締着部材と;円弧状の締付バンド部と、締付レ
    バー部と、連結部とが一連に枢支連結されて前記各管締
    着舌片の外周に装着される環状に構成され、前記締付レ
    バー部の回動により前記締付バンド部と締付レバー部と
    連結部との重合部が形成される管締付部材を備えたこと
    を特徴とする管継手
  15. 【請求項15】 継手胴体に着脱自在に結合する基部
    と、その基部に繋がって長手軸方向に位置して前記継手
    胴体に接続された管の外周面を銜えて挟持する複数の管
    締着舌片を有し、前記各管締着舌片は略円筒の一部をな
    す形状で前記複数の管締着舌片が略一つの円筒状に配設
    され、且つ前記管締着舌片の先端部外周面に螺子が形成
    された管締着部材と;前記管締着舌片の螺子に螺着され
    前記管締着舌片をその円弧内側に押圧して締め付けるナ
    ットを備えたことを特徴とする管継手。
  16. 【請求項16】 管接続筒部を有する継手胴体と;この
    継手胴体に着脱自在に結合する基部と、その基部に繋が
    って長手軸方向に位置し前記継手胴体に接続された管の
    外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、前記
    各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数の管
    締着舌片が略一つの円筒状に配設された管締着部材と;
    前記管締着部材の複数の管締着舌片の外周に装着され、
    前記管締着舌片をその円弧内側に押圧して締め付ける管
    締付部材を備えたことを特徴とする管継手。
  17. 【請求項17】 管接続筒部を有する継手胴体と;この
    継手胴体に着脱自在に結合する基部と、その基部に繋が
    って長手軸方向に位置して前記継手胴体に接続された管
    の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、前
    記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数の
    管締着舌片が略一つの円筒状に配設された管締着部材
    と;円弧状の締付バンド部と締付レバー部と連結部とが
    一連に枢支連結されて前記各管締着舌片の外周に装着さ
    れる環状に構成され、前記締付レバー部の回動により、
    前記締付バンド部と締付レバー部と連結部の中の少なく
    とも2者の重合部が形成される管締付部材を備えたこと
    を特徴とする管継手。
  18. 【請求項18】 管接続筒部を有する継手胴体と;この
    継手胴体に着脱自在に結合する基部と、その基部に繋が
    って長手軸方向に位置して前記継手胴体に接続された管
    の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、前
    記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数の
    管締着舌片が略一つの円筒状に配設された管締着部材
    と;円弧状の締付バンド部と締付レバー部と連結部とが
    一連に枢支連結されて前記各管締着舌片の外周に装着さ
    れる環状に構成され、前記締付レバー部の回動により、
    前記締付バンド部と締付レバー部と連結部との重合部が
    形成される管締付部材を備えたことを特徴とする管継
    手。
  19. 【請求項19】 管接続筒部を有する継手胴体と;この
    継手胴体に着脱自在に結合する基部と、その基部に繋が
    って長手軸方向に位置して前記継手胴体に接続された管
    の外周面を銜えて挟持する複数の管締着舌片を有し、前
    記各管締着舌片は略円筒の一部をなす形状で前記複数の
    管締着舌片は略一つの円筒状に配設され、且つ前記管締
    着舌片の先端部外周面に螺子が形成された管締着部材
    と;前記管締着舌片の螺子に螺着され前記管締着舌片を
    その円弧内側に締め付けるナットを備えたことを特徴と
    する管継手。
  20. 【請求項20】 管締着部材の管締着舌片の外周面に、
    ナットが螺合する螺子を形成すると共に、前記管締着舌
    片の先端周縁に先細りの傾斜面を形成し、前記ナットの
    内周に前記管締着舌片の傾斜面に当接して前記管締着舌
    片をその円弧内側に押圧する傾斜案内面を形成したこと
    を特徴とする請求項15または請求項19に記載の管継
    手。
  21. 【請求項21】 管締着部材の管締着舌片の外周面に、
    ナットが螺合する螺子を形成すると共に、前記管締着舌
    片の前記螺子部を先細りに傾斜させ、前記ナットの螺子
    部を前記管締着舌片の螺子部の傾斜に合わせて傾斜させ
    たことを特徴とする請求項15または請求項19に記載
    の管継手。
  22. 【請求項22】 継手胴体の管接続筒部に管の接続端部
    を金属シールで接続したことを特徴とせる請求項16な
    いし請求項19のいずれか1項に記載の管継手。
JP2001403230A 2001-12-28 2001-12-28 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手 Pending JP2003202095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001403230A JP2003202095A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001403230A JP2003202095A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202095A true JP2003202095A (ja) 2003-07-18
JP2003202095A5 JP2003202095A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27640518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001403230A Pending JP2003202095A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021621A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2015055149A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 丸一株式会社 排水機器の接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021621A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2015055149A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 丸一株式会社 排水機器の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511738B2 (ja) チューブカップリング
US6488318B1 (en) Piping joint and integrated valve with it
US5622393A (en) Re-usable fitting for flexible hoses
IL161657A (en) Quick release coupling for pipes
JP2010255701A (ja) 配管用クランプ継手
US4544186A (en) Unitary clamp action fitting
US5466014A (en) Clamp for line fitting
JPH01255784A (ja) 締め付け式連結用ユニット
JP3904267B2 (ja) 低温流体を搬送するための接続装置
FR2629891A1 (fr) Raccord d'assemblage de canalisations notamment pour gaz
JP2003202095A (ja) 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手
KR20160079880A (ko) 2개의 파이프라인을 동축적으로 연결하기 위한 장치, 및 그 장치를 분리하기 위한 배열체
EP0995937B1 (en) Fluid coupling having stepped synchronised threads
GB2276688A (en) Pipe connector with split clamping collar rotatably mounted on gland nut
US5299842A (en) Fluid line clamp
JP2552699Y2 (ja) 管継手用スラストリング
JP3087990U (ja) 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手
JP5875182B2 (ja) ホース用の継手機構
JPH0781656B2 (ja) 管継手密封装置
JP2006250341A (ja) 管接続方法および管接続構造
JP3087991U (ja) 管継手用管締着部材ならびに管継手用管締付部材および管継手
JPH09257131A (ja) 配管接続用oリング装置
JP2004092679A (ja) 管継手
JPH0314626Y2 (ja)
KR200270037Y1 (ko) 관연결구

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826