JP2003202057A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JP2003202057A
JP2003202057A JP2002067088A JP2002067088A JP2003202057A JP 2003202057 A JP2003202057 A JP 2003202057A JP 2002067088 A JP2002067088 A JP 2002067088A JP 2002067088 A JP2002067088 A JP 2002067088A JP 2003202057 A JP2003202057 A JP 2003202057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
rotating element
planetary gear
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736481B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yasuo Hojo
康夫 北條
Akira Hoshino
明良 星野
Terubumi Miyazaki
光史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002067088A priority Critical patent/JP3736481B2/ja
Priority to DE10250374A priority patent/DE10250374B4/de
Priority to US10/283,262 priority patent/US7044881B2/en
Publication of JP2003202057A publication Critical patent/JP2003202057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736481B2 publication Critical patent/JP3736481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3組の遊星歯車装置で前進7段の多段変速が
可能で且つ2つの係合要素の掴み換えで変速が可能な自
動変速機を提供する。 【解決手段】 第2遊星歯車装置16のサンギヤS2に
よって第1回転要素RM1、キャリアCA2および第3
遊星歯車装置18のキャリアCA3が互いに連結されて
第2回転要素RM2、リングギヤR2、R3が互いに連
結されて第3回転要素RM3、サンギヤS3によって第
4回転要素RM4が、それぞれ構成されている。RM
1、RM2はブレーキB1、B2によってケース30に
連結され、RM4、RM1はクラッチC1、C2を介し
て第1遊星歯車装置12のリングギヤR1に連結され、
RM2はクラッチC3を介して入力軸22に連結され、
RM1およびRM2はクラッチC4によって互いに連結
され、RM3は出力軸24に一体的に連結されており、
(b) に示す作動表に従って「1st」〜「7th」の前
進7段が成立させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動変速機に係り、
特に、3組の遊星歯車装置で前進7段の多段変速が可能
で且つ2つの係合要素の掴み換えで変速が可能な自動変
速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用の自動変速機として、複数の遊星
歯車装置とクラッチおよびブレーキを用いたものが多用
されている。特開2000−266138号公報に記載
の自動変速機はその一例で、4組の遊星歯車装置を用い
て前進7段の変速が可能とされている。また、特開20
01−82555号公報には、3組の遊星歯車装置を用
いて前進10段の変速が可能な自動変速機が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者は
4組の遊星歯車装置を用いているため、軸長が大きくな
って車両への搭載性が悪くなるとともに、重量が増加し
たりコスト高になったりする問題があった。後者の場合
は、車両への搭載性は良いものの、変速段の切換えに際
して最大4つの係合要素(クラッチやブレーキ)を掴み
換える必要があり、複雑で高精度の変速制御が必要であ
るとともに変速ショックを生じる可能性がある。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、3組の遊星歯車装置
で前進7段の多段変速が可能で且つ2つの係合要素の掴
み換えで変速が可能な自動変速機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、自動変速機において、(a) 第1遊星
歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部材に連
結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定さ
れ、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材に対
して減速回転させられて出力する第1変速部と、(b) 第
2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギヤ、キ
ャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されるこ
とによって4つの回転要素が構成されるとともに、その
4つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共
線図上においてその4つの回転要素を一端から他端へ向
かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要
素、および第4回転要素とした時、その第1回転要素は
第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2
回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
られ、第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出
力部材に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッ
チを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2
回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的
に連結され、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要
素、および第4回転要素の何れか2つは第4クラッチに
よって選択的に互いに連結され、第3回転要素は出力部
材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を備えて
いる一方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレー
キが係合させられることによって最も大きい変速比の第
1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記
第1ブレーキが係合させられることによって前記第1変
速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、
前記第1クラッチおよび前記第2クラッチ、またはその
第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3
変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第3変速
段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられ
ることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第
5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記
第3クラッチが係合させられることによって前記第5変
速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、
前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させら
れることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい
第7変速段が成立させられることを特徴とする。なお、
変速比は、入力部材の回転速度と出力部材の回転速度の
比(=入力部材の回転速度/出力部材の回転速度)であ
る。
【0006】第2発明は、第1発明の自動変速機におい
て、(a) 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオン型
で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であり、
(b) 前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギ
ヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2遊
星歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置のキ
ャリアで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第
2遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第3遊星歯車装
置のリングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯
車装置のサンギヤであることを特徴とする。
【0007】第3発明は、第1発明の自動変速機におい
て、(a) 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオン型
で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であり、
(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2遊星
歯車装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置のサン
ギヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2
遊星歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置の
リングギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装
置のリングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯
車装置のキャリアであることを特徴とする。
【0008】第4発明は、第1発明の自動変速機におい
て、(a) 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオン型
で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であり、
(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2遊星
歯車装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置のキャ
リアで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2
遊星歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置の
リングギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装
置のリングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯
車装置のサンギヤであることを特徴とする。
【0009】第5発明は、自動変速機において、(a) 第
1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部
材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固
定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材
に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のキャリアによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第1回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の何れか1つは第4クラッチを介して前記入力部材に
選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結され
て回転を出力する第2変速部と、を備えている一方、
(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合さ
せられることによって最も大きい変速比の第1変速段が
成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレー
キが係合させられることによって前記第1変速段よりも
変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1ク
ラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることに
よって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段
が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラ
ッチが係合させられることによって前記第3変速段より
も変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3
クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられること
によって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速
段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3ク
ラッチが係合させられることによって前記第5変速段よ
りも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第
3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変
速段が成立させられることを特徴とする。
【0010】第6発明は、第5発明の自動変速機におい
て、前記第4クラッチは前記第4回転要素を前記入力部
材に選択的に連結するものであることを特徴とする。
【0011】第7発明は、自動変速機において、(a) 第
1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部
材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固
定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材
に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第1回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の何れか1つは第4クラッチを介して前記入力部材に
選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結され
て回転を出力する第2変速部と、を備えている一方、
(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合さ
せられることによって最も大きい変速比の第1変速段が
成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレー
キが係合させられることによって前記第1変速段よりも
変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1ク
ラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることに
よって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段
が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラ
ッチが係合させられることによって前記第3変速段より
も変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3
クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられること
によって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速
段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3ク
ラッチが係合させられることによって前記第5変速段よ
りも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第
3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変
速段が成立させられることを特徴とする。
【0012】第8発明は、第7発明の自動変速機におい
て、前記第4クラッチは前記第1回転要素を前記入力部
材に選択的に連結するものであることを特徴とする。
【0013】第9発明は、自動変速機において、(a) 第
1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部
材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固
定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材
に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) 第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギ
ヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結さ
れることによって4つの回転要素が構成されるととも
に、その4つの回転要素の回転速度を直線で表すことが
できる共線図上においてその4つの回転要素を一端から
他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第
3回転要素、および第4回転要素とした時、第1回転要
素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止
させられ、第4回転要素は第1クラッチを介して前記中
間出力部材に選択的に連結され、第1回転要素は第2ク
ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に選
択的に連結され、第1回転要素または第3回転要素は第
4クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結され、
第3回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第
2変速部と、を備えている一方、(c) 前記第1クラッチ
および前記第2ブレーキが係合させられることによって
最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第
1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変
速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2
クラッチが係合させられることによって前記第2変速段
よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記
第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられる
ことによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4
変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第
4クラッチが係合させられることによって前記第4変速
段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、前
記第2クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられ
ることによって前記第5変速段よりも変速比が小さい第
6変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記
第1ブレーキが係合させられることによって前記第6変
速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられる
ことを特徴とする。
【0014】第10発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のキャリアによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0015】第11発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0016】第12発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のキャリアによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0017】第13発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0018】第14発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のキャリアによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0019】第15発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結さ
れた第2遊星歯車装置のサンギヤおよび第3遊星歯車装
置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星
歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成さ
れ、第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0020】第16発明は、自動変速機において、(a)
第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力
部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に
固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) 第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギ
ヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結さ
れることによって4つの回転要素が構成されるととも
に、その4つの回転要素の回転速度を直線で表すことが
できる共線図上においてその4つの回転要素を一端から
他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第
3回転要素、および第4回転要素とした時、第1回転要
素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止
させられ、第4回転要素は第1クラッチを介して前記中
間出力部材に選択的に連結され、第1回転要素は第2ク
ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に選
択的に連結され、第1回転要素は第4クラッチを介して
前記入力部材に選択的に連結され、第3回転要素は出力
部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を備え
ている一方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレ
ーキが係合させられることによって最も大きい変速比の
第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前
記第1ブレーキが係合させられることによって前記第1
変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させら
れ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合さ
せられることによって前記第2変速段よりも変速比が小
さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよ
び前記第4クラッチが係合させられることによって前記
第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させ
られ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合
させられることによって前記第4変速段よりも変速比が
小さい第5変速段が成立させられ、前記第3クラッチお
よび前記第4クラッチが係合させられることによって前
記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立さ
せられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッチが係
合させられることによって前記第6変速段よりも変速比
が小さい第7変速段が成立させられることを特徴とす
る。
【0021】第17発明は、第16発明の自動変速機に
おいて、(a) 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオン
型で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であ
り、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2
遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置の
キャリアで、前記第2回転要素は互いに連結された前記
第2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装
置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯
車装置のリングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊
星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
【0022】第18発明は、第1発明〜第17発明の何
れかの自動変速機において、前記第1遊星歯車装置は、
前記3つの回転要素としてサンギヤ、キャリア、および
リングギヤを有するダブルピニオン型で、サンギヤおよ
びキャリアの何れか一方が前記入力部材に連結されると
ともに他方が回転不能に固定され、リングギヤが中間出
力部材として前記入力部材に対して減速回転させられて
前記第2変速部へ出力することを特徴とする。
【0023】第19発明は、自動変速機において、(a)
ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置のキャリアが入力
部材に連結されて回転駆動され、サンギヤが回転不能に
固定され、リングギヤが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、その第2遊星
歯車装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、
互いに連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第
3遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成
され、互いに連結された第2遊星歯車装置のリングギヤ
および第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転
要素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって
第4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要
素の回転速度を直線で表すことができる共線図上におい
てその4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
要素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1
ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転
要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させら
れ、第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力
部材に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチ
を介して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回
転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に
連結され、第1回転要素、第3回転要素、および第4回
転要素の何れか1つは第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0024】第20発明は、自動変速機において、(a)
ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置のキャリアが入力
部材に連結されて回転駆動され、サンギヤが回転不能に
固定され、リングギヤが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、その第2遊星
歯車装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、
互いに連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第
3遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成
され、互いに連結された第2遊星歯車装置のリングギヤ
および第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転
要素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって
第4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要
素の回転速度を直線で表すことができる共線図上におい
てその4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
要素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1
ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転
要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させら
れ、第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力
部材に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチ
を介して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回
転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に
連結され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入
力部材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に
連結されて回転を出力する第2変速部と、を備えている
一方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが
係合させられることによって最も大きい変速比の第1変
速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1
ブレーキが係合させられることによって前記第1変速段
よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記
第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられる
ことによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
4クラッチが係合させられることによって前記第3変速
段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられ
ることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第
5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記
第3クラッチが係合させられることによって前記第5変
速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、
前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させら
れることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい
第7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0025】第21発明は、自動変速機において、(a)
ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置のキャリアが入力
部材に連結されて回転駆動され、サンギヤが回転不能に
固定され、リングギヤが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、第2遊星歯車
装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互い
に連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊
星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
れ、互いに連結された第2遊星歯車装置のリングギヤお
よび第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0026】第22発明は、自動変速機において、(a)
ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置のキャリアが入力
部材に連結されて回転駆動され、サンギヤが回転不能に
固定され、リングギヤが中間出力部材として前記入力部
材に対して減速回転させられて出力する第1変速部と、
(b) シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブ
ルピニオン型の第3遊星歯車装置を有し、第2遊星歯車
装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互い
に連結された第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊
星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
れ、互いに連結された第2遊星歯車装置のリングギヤお
よび第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回転要
素が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第
4回転要素が構成されるとともに、その4つの回転要素
の回転速度を直線で表すことができる共線図上において
その4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回転
要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転要
素の順番に位置させられ、且つ、第1回転要素は第1ブ
レーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要
素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、
第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間出力部材
に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介
して前記中間出力部材に選択的に連結され、第2回転要
素は第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
され、第4回転要素は第4クラッチを介して前記入力部
材に選択的に連結され、第3回転要素は出力部材に連結
されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一
方、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係
合させられることによって最も大きい変速比の第1変速
段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブ
レーキが係合させられることによって前記第1変速段よ
りも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第
4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられるこ
とによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変
速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4
クラッチが係合させられることによって前記第3変速段
よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記
第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられる
ことによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5
変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第
3クラッチが係合させられることによって前記第5変速
段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前
記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられ
ることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第
7変速段が成立させられることを特徴とする。
【0027】
【発明の効果】本発明の自動変速機は、何れも前進7段
の多段変速が3組の遊星歯車装置と4つのクラッチおよ
び2つのブレーキによって得られるため、4組の遊星歯
車装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパクトに構
成される一方、2つの係合要素(クラッチまたはブレー
キ)の掴み換えで変速を行うことができるため、変速制
御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
【0028】第1回転要素〜第4回転要素について具体
的に定められている第2発明〜第8発明、第10発明〜
第15発明、第17発明、第19発明〜第22発明で
は、3つの遊星歯車装置のギヤ比ρを例えば0.3〜
0.6程度の範囲内で適当に定めることにより、それ等
の遊星歯車装置として比較的小型(小径)のものを使用
しつつ、第1変速段〜第7変速段の変速比を適切に設定
でき、トータルで例えば6程度以上の大きな変速比幅を
確保できる。
【0029】第2発明、第19発明〜第22発明では、
シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
ニオン型の第3遊星歯車装置のキャリア同士、リングギ
ヤ同士が互いに連結されているため、それ等を共用化し
てラビニヨ型とすることにより、部品点数や軸長を一層
低減できる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は車両用の自動変速機に好
適に適用され、例えば内燃機関等の走行用駆動源からト
ルクコンバータなどの流体継手を経て回転が入力され、
所定の変速比で変速して出力歯車や出力軸などの出力部
材から差動歯車装置を経て左右の駆動輪に伝達される
が、車両用以外の自動変速機にも適用され得る。入力部
材は、例えばトルクコンバータのタービン軸などであ
る。
【0031】自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、自
動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエ
ンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、
自動変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロン
トエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良
い。
【0032】自動変速機は、アクセル操作量や車速など
の運転状態に応じて自動的に変速段を切り換えるもので
も良いが、運転者のスイッチ操作(アップダウン操作な
ど)に従って変速段を切り換えるものでも良い。本発明
の自動変速機は、前進7段の多段変速が可能であるが、
前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキを係合させる
ことによって後進変速段を成立させることもできる。第
4クラッチが第1回転要素を入力部材に選択的に連結す
る第8発明、第16発明などでは、その第4クラッチお
よび前記第2ブレーキを係合させることにより、変速比
が小さい高速用の後進変速段を成立させることもでき
る。
【0033】第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレー
キ、第2ブレーキとしては、油圧シリンダによって摩擦
係合させられる多板式や単板式、ベルト式などの油圧式
摩擦係合装置が好適に用いられるが、電磁式等の他の形
式の係合装置を採用することもできる。変速制御を容易
にするため、それ等のブレーキやクラッチと並列に一方
向クラッチを設けることもできる。例えば第2ブレーキ
と並列に一方向クラッチを設ければ、第1クラッチを係
合させるだけで第1変速段が成立させられ、更に第14
発明、第15発明、第22発明以外の発明では第1ブレ
ーキを係合させるだけで第2変速段へ切り換えることが
でき、第14発明、第15発明、第22発明では第4ク
ラッチを係合させた第2変速段から第1ブレーキを係合
させるだけで第3変速段へ切り換えることができる。エ
ンジンブレーキが必要無い場合には、第2ブレーキに代
えて一方向クラッチを設けるだけでも良い。回転を停止
する点で一方向クラッチはブレーキと同様の機能が得ら
れるのである。この他、第1ブレーキと並列に、直列に
接続されたブレーキおよび一方向クラッチを設けるな
ど、種々の態様が可能である。
【0034】第1変速部と第2変速部との位置関係や、
第2変速部の第2遊星歯車装置と第3遊星歯車装置との
位置関係は特に限定されず、例えば第1遊星歯車装置と
第2遊星歯車装置との間に第3遊星歯車装置を配置する
など、種々の態様が可能である。クラッチやブレーキに
ついても、例えば一端部に集中して配置するなど種々の
態様が可能である。
【0035】第1発明の第2変速部は、例えば第2発明
〜第4発明のように構成されるが、他の連結形態を採用
することもできる。
【0036】第1発明の第4クラッチは、第1回転要素
〜第4回転要素の何れか2つを選択的に連結し、第2変
速部を一体回転させるものであれば良く、具体的には第
1回転要素と第2回転要素、第1回転要素と第3回転要
素、第1回転要素と第4回転要素、第2回転要素と第3
回転要素、第2回転要素と第4回転要素、第3回転要素
と第4回転要素、を連結する6つの場合がある。
【0037】第5発明の第4クラッチは、第1回転要
素、第3回転要素、および第4回転要素の何れか1つを
入力部材に選択的に連結し、第2回転要素を入力部材に
連結する第3クラッチと協働して第2変速部を入力部材
と共に一体回転させるものであれば良く、例えば第6発
明のように第4回転要素を入力部材に選択的に連結する
ように構成されるが、第1回転要素や第3回転要素を入
力部材に選択的に連結するようにしても良い。
【0038】第7発明の第4クラッチについても同様
で、例えば第8発明のように第1回転要素を入力部材に
選択的に連結するように構成されるが、第3回転要素或
いは第4回転要素を入力部材に選択的に連結するように
しても良い。
【0039】第19発明の第4クラッチについても同様
で、例えば第4回転要素を入力部材に選択的に連結する
ように構成されるが、第1回転要素や第3回転要素を入
力部材に選択的に連結するようにしても良い。
【0040】第9発明の第2変速部は、例えば第2発明
〜第4発明のように構成されるが、更に別の連結形態を
採用することもできる。
【0041】第9発明の第4クラッチは、第1回転要素
または第3回転要素を入力部材に選択的に連結し、第2
回転要素を入力部材に連結する第3クラッチと協働して
第2変速部を入力部材と共に一体回転させるものであれ
ば良く、例えば第8発明のように第1回転要素を入力部
材に選択的に連結するように構成されるが、第3回転要
素を入力部材に選択的に連結するようにしても良い。第
8発明は、第9発明の一実施態様に相当する。
【0042】第16発明の第2変速部は、例えば第17
発明のように構成されるが、他の連結形態を採用するこ
ともできる。
【0043】第1発明〜第17発明の第1変速部の第1
遊星歯車装置としては、3つの回転要素としてサンギ
ヤ、キャリア、およびリングギヤを有するダブルピニオ
ン型、或いはシングルピニオン型の遊星歯車装置が好適
に用いられ、それ等のサンギヤ、キャリア、およびリン
グギヤの何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動さ
れ、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間
出力部材として前記入力部材に対して減速回転させられ
て出力するように構成される。具体的には、ダブルピニ
オン型の遊星歯車装置を採用した場合は、第18発明の
ように構成され、シングルピニオン型の遊星歯車装置を
採用した場合には、サンギヤおよびリングギヤの何れか
一方が前記入力部材に連結されるとともに他方が回転不
能に固定され、キャリアが前記中間出力部材として前記
入力部材に対して減速回転させられて前記第2変速部へ
出力するように構成される。
【0044】シングルピニオン型の遊星歯車装置を用い
る場合にはまた、キャリアに配設されるピニオンギヤと
して、大径部および小径部を有する段付きのものを採用
することも可能である。その場合は、3つの回転要素が
ピニオンギヤの大径部、小径部の一方および他方に噛み
合わされるサンギヤおよびリングギヤとキャリアにて構
成される場合の他、ピニオンギヤの大径部、小径部にそ
れぞれ噛み合わされる一対の小径サンギヤおよび大径サ
ンギヤとキャリアにて構成したり、ピニオンギヤの大径
部、小径部にそれぞれ噛み合わされる一対の大径リング
ギヤおよび小径リングンギヤとキャリアにて構成したり
することもできる。小径サンギヤ、大径サンギヤおよび
キャリアを有する場合、小径サンギヤおよびキャリアの
何れか一方が前記入力部材に連結されるとともに他方が
回転不能に固定され、大径サンギヤが前記中間出力部材
として前記入力部材に対して減速回転させられて前記第
2変速部へ出力するように構成される。また、大径リン
グギヤ、小径リングンギヤおよびキャリアを有する場
合、大径リングギヤおよびキャリアの何れか一方が前記
入力部材に連結されるとともに他方が回転不能に固定さ
れ、小径リングギヤが前記中間出力部材として前記入力
部材に対して減速回転させられて前記第2変速部へ出力
するように構成される。
【0045】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1の(a) は、第1発明、第2発明、第
18発明の一実施例である車両用自動変速機10の骨子
図で、(b) は複数の変速段を成立させる際の係合要素お
よび変速比を説明する作動表である。この車両用自動変
速機10はFR車両などの縦置き用のもので、ダブルピ
ニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成され
ている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊
星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車
装置18を主体として構成されている第2変速部20と
を有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出
力する。入力軸22は入力部材に相当するもので、トル
クコンバータ26のタービン軸であり、走行用駆動源と
しての内燃機関のクランク軸28からトルクコンバータ
26を介して回転が入力される一方、出力軸24は出力
部材に相当するもので、プロペラシャフトや差動歯車装
置などを介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、こ
の車両用自動変速機10は中心線に対して略対称的に構
成されており、図1(a) では中心線の下半分が省略され
ている。以下の各実施例についても同様である。
【0046】上記第1変速部14を構成している第1遊
星歯車装置12のサンギヤS1は入力軸22に連結され
て回転駆動され、キャリアCA1は回転不能にケース3
0に一体的に固定され、リングギヤR1は中間出力部材
として入力軸22に対して減速回転させられて第2変速
部20へ出力する。また、第2変速部20を構成してい
る第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18
は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要
素RM1〜RM4が構成されており、具体的には、第2
遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第1回転要素
RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリアC
A2および第3遊星歯車装置18のキャリアCA3が互
いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊
星歯車装置16のリングギヤR2および第3遊星歯車装
置18のリングギヤR3が互いに連結されて第3回転要
素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤ
S3によって第4回転要素RM4が構成されている。そ
して、第1回転要素RM1(サンギヤS2)は第1ブレ
ーキB1によってケース30に選択的に連結されて回転
停止させられ、第2回転要素RM2(キャリアCA2、
CA3)は第2ブレーキB2によってケース30に選択
的に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4
(サンギヤS3)は第1クラッチC1を介して中間出力
部材である前記第1遊星歯車装置12のリングギヤR1
に選択的に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS
2)は第2クラッチC2を介して同じくリングギヤR1
に選択的に連結され、第2回転要素RM2(キャリアC
A2、CA3)は第3クラッチC3を介して入力軸22
に選択的に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS
2)および第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA
3)は第4クラッチC4によって選択的に互いに一体的
に連結され、第3回転要素RM3(リングギヤR2、R
3)は前記出力軸24に一体的に連結されて回転を出力
するようになっている。第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第1クラッチC1〜第4クラッチC4は、何れ
も油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油
圧式摩擦係合装置である。なお、第2回転要素RM2
(キャリアCA2、CA3)とケース30との間には、
第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方
向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1
が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
【0047】図2は、上記第1変速部14および第2変
速部20の各回転要素の回転速度を直線で表すことがで
きる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の
横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回
転速度である。また、第1変速部14の各縦線は、左側
から順番にキャリアCA1、リングギヤR1、サンギヤ
S1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置1
2のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ
1に応じて定められる。第2変速部20の4本の縦線
は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS
2)、第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA
3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2、R3)、
第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、そ
れ等の間隔は第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2および
第3遊星歯車装置18のギヤ比ρ3に応じて定められ
る。
【0048】そして、この共線図から明らかなように、
第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させら
れて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介して減
速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停
止させられると、出力軸24に連結された第3回転要素
RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最
も大きい変速比の第1変速段「1st」が成立させられ
る。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合さ
せられて、第4回転要素RM4が第1変速部14を介し
て減速回転させられるとともに第1回転要素RM1が回
転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」
で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」
よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させ
られる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係
合させられて、第2変速部20が第1変速部14を介し
て一体的に減速回転させられると、第3回転要素RM3
は「3rd」で示す回転速度すなわち第1変速部14の
リングギヤR1と同じ回転速度で回転させられ、第2変
速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3r
d」が成立させられる。第1クラッチC1および第3ク
ラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4が第
1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2
回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、
第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転
させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい
第4変速段「4th」が成立させられる。第3クラッチ
C3および第4クラッチC4が係合させられて、第2変
速部20が入力軸22と一体回転させられると、第3回
転要素RM3は「5th」で示す回転速度すなわち入力
軸22と同じ回転速度で回転させられ、第4変速段「4
th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成
立させられる。この第5変速段「5th」の変速比は1
である。第2クラッチC2および第3クラッチC3が係
合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部14を
介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2
が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素R
M3は「6th」で示す回転速度で回転させられ、第5
変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6
th」が成立させられる。第3クラッチC3および第1
ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が
入力軸22と一体回転させられるとともに第1回転要素
RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は
「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段
「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」
が成立させられる。なお、第1クラッチC1および第2
クラッチC2を係合させる代わりに、第1クラッチC1
および第4クラッチC4を係合させて第3変速段「3r
d」を成立させることも可能である。
【0049】また、第2クラッチC2および第2ブレー
キB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1
変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回
転要素RM2が回転停止させられることにより、第3回
転要素RM3は「Rev」で示す回転速度で逆回転させ
られ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
【0050】図1の(b) の作動表は、上記各変速段とク
ラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態との
関係をまとめたもので、「○」は係合、「◎」はエンジ
ンブレーキ時のみ係合を表している。第1変速段「1s
t」を成立させる第2ブレーキB2には並列に一方向ク
ラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)に
は必ずしも第2ブレーキB2を係合させる必要はなく、
第1クラッチC1を係合させるだけで第1変速段「1s
t」を成立させることができるとともに、その状態で第
1ブレーキB1を係合させれば第2変速段「2nd」へ
切り換えることができる。また、各変速段の変速比は、
第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、第3遊
星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適
宜定められ、例えばρ1=0.540、ρ2=0.60
3、ρ3=0.439とすれば、図1(b) に示す変速比
が得られ、ギヤ比ステップ(各変速段間の変速比の比)
の値が略適切であるとともにトータルの変速比幅(=
4.223/0.624)も6.768程度と大きく、
後進変速段「Rev」の変速比も適当で、全体として適
切な変速比特性が得られる。
【0051】このように本実施例の車両用自動変速機1
0によれば、前進7段の多段変速が3組の遊星歯車装置
12、16、18と4つのクラッチC1〜C4および2
つのブレーキB1、B2によって得られるため、4組の
遊星歯車装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパク
トに構成され、車両への搭載性が向上する。しかも、図
1(b) から明らかなように、クラッチC1〜C4および
ブレーキB1、B2の何れか2つを掴み換えるだけで各
変速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易
で変速ショックの発生が抑制される。
【0052】また、3つの遊星歯車装置12、16、1
8のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3を略0.3〜0.6の範囲
内として、それ等の遊星歯車装置12、16、18を比
較的小型(小径)に維持しつつ、図1(b) に示すように
全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0053】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通す
る部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0054】図3の車両用自動変速機32は、前記実施
例に比較して第2変速部34がラビニヨ型の遊星歯車列
にて構成されている点が相違する。すなわち、前記第2
遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18のキャリアC
A2およびCA3が共通の部材にて構成されているとと
もに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成
されており、第2遊星歯車装置16のピニオンギヤが第
3遊星歯車装置18の第2ピニオンギヤを兼ねているの
である。この場合には、部品点数や軸長が一層低減され
る。
【0055】図4および図5は第1発明、第2発明、第
18発明の一実施例であり、図4は前記図1に相当する
図で、図5は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機36は、前記図1および図2の車両用自動変
速機10に比較して、第1変速部38の構成が相違して
いる。すなわち、前記第1遊星歯車装置12のキャリア
CA1が入力軸22に連結されて回転駆動され、サンギ
ヤS1が回転不能にケース30に一体的に固定され、リ
ングギヤR1が中間出力部材として入力軸22に対して
減速回転させられるようになっており、クラッチC1、
C2を介して選択的に第2変速部20に出力する。
【0056】この場合も、図4(b) に示すように前記図
1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第
7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「Re
v」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第
1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第
3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によっ
て適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2=0.
603、ρ3=0.439とすれば、図4(b) に示すよ
うに前記図1(b) と同じ変速比になり、図1の実施例と
同様の作用効果が得られる。
【0057】なお、この車両用自動変速機36について
も、前記図3と同様に第2変速部20をラビニヨ型の遊
星歯車列とすることができる。
【0058】図6および図7は第1発明、第3発明、第
18発明の一実施例であり、図6は前記図1に相当する
図で、図7は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機40は前記図1および図2の車両用自動変速
機10に比較して、第2変速部42の構成が相違してい
る。すなわち、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2お
よび第3遊星歯車装置18のサンギヤS3が互いに連結
されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装
置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18の
リングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2
が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2に
よって第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装
置18のキャリアCA3によって第4回転要素RM4が
構成されている。但し、クラッチC1〜C4、ブレーキ
B1、B2、一方向クラッチF1による各回転要素RM
1〜RM4相互の連結関係やケース30、中間出力部材
である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1、入力軸
22、出力軸24との連結関係は、前記図1、図2の実
施例と同じである。
【0059】この場合も、図6(b) に示すように前記図
1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第
7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「Re
v」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第
1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第
3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によっ
て適宜定められ、例えばρ1=0.540、ρ2=0.
603、ρ3=0.578とすれば、図6(b) に示すよ
うに前記図1(b) と同じ変速比になり、図1の実施例と
同様の作用効果が得られる。
【0060】図8および図9は第1発明、第3発明、第
18発明の一実施例であり、図8は前記図1に相当する
図で、図9は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機44は、前記図6および図7の車両用自動変
速機40に比較して、第1変速部14の代わりに第1変
速部38が採用されている点が相違する。
【0061】この場合も、図8(b) に示すように前記図
6(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第
7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「Re
v」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第
1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第
3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によっ
て適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2=0.
603、ρ3=0.578とすれば、図8(b) に示すよ
うに前記図6(b) と同じ変速比になり、図6の実施例と
同様の作用効果が得られる。
【0062】図10および図11は第1発明、第4発
明、第18発明の一実施例であり、図10は前記図1に
相当する図で、図11は前記図2に相当する図である。
この車両用自動変速機50は前記図1および図2の車両
用自動変速機10に比較して、第2変速部52の構成が
相違している。すなわち、第2遊星歯車装置16のサン
ギヤS2および第3遊星歯車装置18のキャリアCA3
が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第
2遊星歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯
車装置18のリングギヤR3が互いに連結されて第2回
転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリン
グギヤR2によって第3回転要素RM3が構成され、第
3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要
素RM4が構成されている。また、クラッチC1〜C
3、ブレーキB1、B2、一方向クラッチF1による各
回転要素RM1〜RM4とケース30、中間出力部材で
ある第1遊星歯車装置12のリングギヤR1、入力軸2
2、出力軸24との連結関係は、前記図1、図2の実施
例と同じであるが、第4クラッチC4は、第1回転要素
RM1(サンギヤS2、キャリアCA3)と第4回転要
素RM4(サンギヤS3)とを選択的に互いに一体的に
連結するように配設されている。
【0063】この場合も、図10(b) に示すように前記
図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜
第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「R
ev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、
第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および
第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によ
って適宜定められ、例えばρ1=0.540、ρ2=
0.603、ρ3=0.422とすれば、図10(b) に
示すように前記図1(b) と同じ変速比になり、図1の実
施例と同様の作用効果が得られる。
【0064】図12および図13は第1発明、第4発
明、第18発明の一実施例であり、図12は前記図1に
相当する図で、図13は前記図2に相当する図である。
この車両用自動変速機54は、前記図10および図11
の車両用自動変速機50に比較して、第1変速部14の
代わりに第1変速部38が採用されている点が相違す
る。
【0065】この場合も、図12(b) に示すように前記
図10(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2
=0.603、ρ3=0.422とすれば、図12(b)
に示すように前記図10(b) と同じ変速比になり、図1
0の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0066】図14および図15は第5発明、第6発
明、第18発明の一実施例であり、図14は前記図1に
相当する図で、図15は前記図2に相当する図である。
この車両用自動変速機60は前記図1および図2の車両
用自動変速機10に比較して、第2変速部62の構成が
相違している。すなわち、第2遊星歯車装置16のサン
ギヤS2および第3遊星歯車装置18のサンギヤS3が
互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2
遊星歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯車
装置18のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転
要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリング
ギヤR2によって第3回転要素RM3が構成され、第3
遊星歯車装置18のキャリアCA3によって第4回転要
素RM4が構成されている。また、クラッチC1〜C
3、ブレーキB1、B2、一方向クラッチF1による各
回転要素RM1〜RM4とケース30、中間出力部材で
ある第1遊星歯車装置12のリングギヤR1、入力軸2
2、出力軸24との連結関係は、前記図1、図2の実施
例と同じであるが、第4クラッチC4は、第4回転要素
RM4(キャリアCA3)を入力軸22に選択的に連結
するように配設されており、第2回転要素RM2(キャ
リアCA2、リングギヤR3)を入力軸22に連結する
第3クラッチC3と協働して第2変速部62を入力軸2
2と共に一体回転させることにより、第5変速段「5t
h」を成立させるようになっている。
【0067】この場合も、図14(b) に示すように前記
図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜
第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「R
ev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、
第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および
第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によ
って適宜定められ、例えばρ1=0.540、ρ2=
0.603、ρ3=0.578とすれば、図14(b) に
示すように前記図1(b) と同じ変速比になり、図1の実
施例と同様の作用効果が得られる。
【0068】図16および図17は第5発明、第6発
明、第18発明の一実施例であり、図16は前記図1に
相当する図で、図17は前記図2に相当する図である。
この車両用自動変速機64は、前記図14および図15
の車両用自動変速機60に比較して、第1変速部14の
代わりに第1変速部38が採用されている点が相違す
る。
【0069】この場合も、図16(b) に示すように前記
図14(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2
=0.603、ρ3=0.578とすれば、図16(b)
に示すように前記図14(b) と同じ変速比になり、図1
4の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0070】図18および図19は第7発明、第8発
明、第9発明、第18発明の一実施例であり、図18は
前記図1に相当する図で、図19は前記図2に相当する
図である。この車両用自動変速機70は前記図1および
図2の車両用自動変速機10に比較して、第2変速部7
2の構成が相違している。すなわち、第2遊星歯車装置
16のサンギヤS2および第3遊星歯車装置18のキャ
リアCA3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構
成され、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2および
第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに連結さ
れて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置
16のリングギヤR2によって第3回転要素RM3が構
成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって
第4回転要素RM4が構成されている。また、クラッチ
C1〜C3、ブレーキB1、B2、一方向クラッチF1
による各回転要素RM1〜RM4とケース30、中間出
力部材である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1、
入力軸22、出力軸24との連結関係は、前記図1、図
2の実施例と同じであるが、第4クラッチC4は、第1
回転要素RM1(サンギヤS2、キャリアCA3)を入
力軸22に選択的に連結するように配設されており、第
2回転要素RM2(キャリアCA2、リングギヤR3)
を入力軸22に連結する第3クラッチC3と協働して第
2変速部72を入力軸22と共に一体回転させることに
より、第5変速段「5th」を成立させるようになって
いる。
【0071】この場合も、図18(b) に示すように前記
図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜
第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「R
ev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、
第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および
第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によ
って適宜定められ、例えばρ1=0.540、ρ2=
0.603、ρ3=0.422とすれば、図18(b) に
示すように前記図1(b) と同じ変速比になり、図1の実
施例と同様の作用効果が得られる。
【0072】なお、この実施例では第4クラッチC4お
よび第2ブレーキB2を係合させることにより、変速比
が小さい高速用の後進変速段を成立させることもでき
る。
【0073】図20および図21は第7発明、第8発
明、第9発明、第18発明の一実施例であり、図20は
前記図1に相当する図で、図21は前記図2に相当する
図である。この車両用自動変速機74は、前記図18お
よび図19の車両用自動変速機70に比較して、第1変
速部14の代わりに第1変速部38が採用されている点
が相違する。
【0074】この場合も、図20(b) に示すように前記
図18(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2
=0.603、ρ3=0.422とすれば、図20(b)
に示すように前記図18(b) と同じ変速比になり、図1
8の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0075】この実施例でも、第4クラッチC4および
第2ブレーキB2を係合させることにより、変速比が小
さい高速用の後進変速段を成立させることができる。
【0076】図22および図23は第10発明、第18
発明の一実施例であり、図22は前記図1に相当する図
で、図23は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機80は前記図1および図2の車両用自動変速
機10に比較して、第2変速部82の構成が相違してい
る。すなわち、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2お
よび第3遊星歯車装置18のサンギヤS3が互いに連結
されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装
置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18の
リングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2
が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2に
よって第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装
置18のキャリアCA3によって第4回転要素RM4が
構成されている。また、クラッチC1〜C3、ブレーキ
B1、B2、一方向クラッチF1による各回転要素RM
1〜RM4とケース30、中間出力部材である第1遊星
歯車装置12のリングギヤR1、入力軸22、出力軸2
4との連結関係は、前記図1、図2の実施例と同じであ
るが、第4クラッチC4は、第4回転要素RM4(キャ
リアCA3)を入力軸22に選択的に連結するように配
設されており、第2回転要素RM2(キャリアCA2、
リングギヤR3)を入力軸22に連結する第3クラッチ
C3と協働して第2変速部82を入力軸22と共に一体
回転させることにより、第5変速段「5th」を成立さ
せるようになっている。
【0077】そして、図22(b) に示す作動表に従って
第1変速段「1st」〜第7変速段「7th」の前進7
段および後進変速段「Rev」が成立させられる。この
場合に、本実施例では第2クラッチC2および第4クラ
ッチC4が係合させられ、第1回転要素RM1が第1変
速部14を介して減速回転させられるとともに第4回転
要素RM4が入力軸22と一体回転させられることによ
り、第4変速段「4th」が成立させられるようになっ
ている。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、
第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18の各ギヤ
比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められ、例えばρ1
=0.510、ρ2=0.550、ρ3=0.608と
すれば、図22(b) に示す変速比が得られ、ギヤ比ステ
ップの値が略適切であるとともにトータルの変速比幅
(=5.495/0.645)も8.518程度と大き
く、後進変速段「Rev」の変速比も適当で、全体とし
て適切な変速比特性が得られる。
【0078】本実施例の車両用自動変速機80において
も、前進7段の多段変速が3組の遊星歯車装置12、1
6、18と4つのクラッチC1〜C4および2つのブレ
ーキB1、B2によって得られるため、4組の遊星歯車
装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパクトに構成
され、車両への搭載性が向上する。しかも、図22(b)
から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブレー
キB1、B2の何れか2つを掴み換えるだけで各変速段
の変速を行うことができるため、変速制御が容易で変速
ショックの発生が抑制される。
【0079】また、3つの遊星歯車装置12、16、1
8のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3を略0.3〜0.6の範囲
内として、それ等の遊星歯車装置12、16、18を比
較的小型(小径)に維持しつつ、図22(b) に示すよう
に全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0080】図24および図25は第10発明、第18
発明の一実施例であり、図24は前記図1に相当する図
で、図25は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機84は、前記図22および図23の車両用自
動変速機80に比較して、第1変速部14の代わりに第
1変速部38が採用されている点が相違する。
【0081】この場合も、図24(b) に示すように前記
図22(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.490、ρ2
=0.550、ρ3=0.355とすれば、図24(b)
に示すように前記図22(b) と同じ変速比になり、図2
2の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0082】図26および図27は第11発明、第18
発明の一実施例であり、図26は前記図1に相当する図
で、図27は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機90は前記図22および図23の車両用自動
変速機80に比較して、第2変速部92の構成が相違し
ている。すなわち、第2遊星歯車装置16のサンギヤS
2および第3遊星歯車装置18のキャリアCA3が互い
に連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星
歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置
18のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素
RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤ
R2によって第3回転要素RM3が構成され、第3遊星
歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要素RM
4が構成されている。但し、クラッチC1〜C4、ブレ
ーキB1、B2、一方向クラッチF1による各回転要素
RM1〜RM4とケース30、中間出力部材である第1
遊星歯車装置12のリングギヤR1、入力軸22、出力
軸24との連結関係は、前記図22、図23の実施例と
同じである。
【0083】この場合も、図26(b) に示すように前記
図22(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.510、ρ2
=0.550、ρ3=0.392とすれば、図26(b)
に示すように前記図22(b) と同じ変速比になり、図2
2の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0084】図28および図29は第11発明、第18
発明の一実施例であり、図28は前記図1に相当する図
で、図29は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機94は、前記図26および図27の車両用自
動変速機90に比較して、第1変速部14の代わりに第
1変速部38が採用されている点が相違する。
【0085】この場合も、図28(b) に示すように前記
図26(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.490、ρ2
=0.550、ρ3=0.392とすれば、図28(b)
に示すように前記図26(b) と同じ変速比になり、図2
6の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0086】図30および図31は第19発明の一実施
例であり、図30は前記図1に相当する図で、図31は
前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機1
00は前記図4および図5の車両用自動変速機36に比
較して、第2変速部102の構成が相違している。すな
わち、第4クラッチC4は、第4回転要素RM4(サン
ギヤS3)を入力軸22に選択的に連結するように配設
されており、第2回転要素RM2(キャリアCA2、C
A3)を入力軸22に連結する第3クラッチC3と協働
して第2変速部102を入力軸22と共に一体回転させ
ることにより、第5変速段「5th」を成立させるよう
になっている。
【0087】この場合も、図30(b) に示すように前記
図4(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜
第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段「R
ev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、
第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および
第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によ
って適宜定められ、例えばρ1=0.460、ρ2=
0.603、ρ3=0.439とすれば、図30(b) に
示すように前記図4(b) と同じ変速比になり、図4の実
施例と同様の作用効果が得られる。
【0088】なお、この車両用自動変速機100につい
ても、前記図3と同様に第2変速部102をラビニヨ型
の遊星歯車列とすることができる。
【0089】図32および図33は第20発明の一実施
例であり、図32は前記図1に相当する図で、図33は
前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機1
10は前記図24および図25の車両用自動変速機84
に比較して、第2変速部112の構成が相違している。
すなわち、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によっ
て第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置1
6のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18のキャ
リアCA3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構
成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および
第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに連結さ
れて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置
18のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成
されている。但し、クラッチC1〜C4、ブレーキB
1、B2、一方向クラッチF1による各回転要素RM1
〜RM4とケース30、中間出力部材である第1遊星歯
車装置12のリングギヤR1、入力軸22、出力軸24
との連結関係は、前記図24、図25の実施例と同じで
ある。
【0090】この場合も、図32(b) に示すように前記
図24(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.490、ρ2
=0.550、ρ3=0.355とすれば、図32(b)
に示すように前記図24(b) と同じ変速比になり、図2
4の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0091】図34の車両用自動変速機114は、上記
図32、図33の実施例に比較して第2変速部116を
前記図3と同様にラビニヨ型の遊星歯車列にて構成した
点が相違する。
【0092】図35および図36は第12発明、第18
発明の一実施例であり、図35は前記図1に相当する図
で、図36は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機120は、前記図22および図23の車両用
自動変速機80と機械的構成は同じであるが、第3変速
段「3rd」を成立させる係合要素が相違する。すなわ
ち、この実施例では第4クラッチC4および第1ブレー
キB1が係合させられて、第4回転要素RM4(キャリ
アCA3)が入力軸22と一体回転させられるとともに
第1回転要素RM1(サンギヤS2、S3)が回転停止
させられることにより、第3変速段「3rd」が成立さ
せられる。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置1
2、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置1
8の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められ、
例えばρ1=0.560、ρ2=0.464、ρ3=
0.579とすれば、図35(b) に示す変速比が得ら
れ、ギヤ比ステップの値が略適切であるとともにトータ
ルの変速比幅(=5.270/0.683)も7.71
4程度と大きく、後進変速段「Rev」の変速比も適当
で、全体として適切な変速比特性が得られる。
【0093】本実施例の車両用自動変速機120におい
ても、前進7段の多段変速が3組の遊星歯車装置12、
16、18と4つのクラッチC1〜C4および2つのブ
レーキB1、B2によって得られるため、4組の遊星歯
車装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパクトに構
成され、車両への搭載性が向上する。しかも、図35
(b) から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブ
レーキB1、B2の何れか2つを掴み換えるだけで各変
速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で
変速ショックの発生が抑制される。
【0094】また、3つの遊星歯車装置12、16、1
8のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3を0.3〜0.6の範囲内
として、それ等の遊星歯車装置12、16、18を比較
的小型(小径)に維持しつつ、図35(b) に示すように
全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0095】図37および図38は第12発明、第18
発明の一実施例であり、図37は前記図1に相当する図
で、図38は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機122は、前記図35および図36の車両用
自動変速機120に比較して、第1変速部14の代わり
に第1変速部38が採用されている点が相違する。
【0096】この場合も、図37(b) に示すように前記
図35(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.440、ρ2
=0.464、ρ3=0.579とすれば、図37(b)
に示すように前記図35(b) と同じ変速比になり、図3
5の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0097】図39および図40は第13発明、第18
発明の一実施例であり、図39は前記図1に相当する図
で、図40は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機130は、前記図26および図27の車両用
自動変速機90と機械的構成は同じであるが、第3変速
段「3rd」を成立させる係合要素が相違する。すなわ
ち、この実施例では第4クラッチC4および第1ブレー
キB1が係合させられて、第4回転要素RM4(サンギ
ヤS3)が入力軸22と一体回転させられるとともに第
1回転要素RM1(サンギヤS2、キャリアCA3)が
回転停止させられることにより、第3変速段「3rd」
が成立させられる。各変速段の変速比は、第1遊星歯車
装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車
装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定め
られ、例えばρ1=0.560、ρ2=0.464、ρ
3=0.421とすれば、図39(b) に示すように前記
図35(b) と同じ変速比になり、図35の実施例と同様
の作用効果が得られる。
【0098】図41および図42は第13発明、第18
発明の一実施例であり、図41は前記図1に相当する図
で、図42は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機132は、前記図39および図40の車両用
自動変速機130に比較して、第1変速部14の代わり
に第1変速部38が採用されている点が相違する。
【0099】この場合も、図41(b) に示すように前記
図39(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.440、ρ2
=0.464、ρ3=0.421とすれば、図41(b)
に示すように前記図39(b) と同じ変速比になり、図3
9の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0100】図43および図44は第14発明、第18
発明の一実施例であり、図43は前記図1に相当する図
で、図44は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機140は、前記図35および図36の車両用
自動変速機120と機械的構成は同じであるが、第2変
速段「2nd」を成立させる係合要素が相違する。すな
わち、この実施例では第4クラッチC4および第2ブレ
ーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4(キャ
リアCA3)が入力軸22と一体回転させられるととも
に第2回転要素RM2(キャリアCA2、リングギヤR
3)が回転停止させられることにより、第2変速段「2
nd」が成立させられる。第2ブレーキB2と並列に一
方向クラッチF1が設けられているため、加速時には必
ずしも第2ブレーキB2を係合させる必要はなく、第4
クラッチC4を係合させるだけで第2変速段「2nd」
を成立させることができるとともに、その状態で第1ブ
レーキB1を係合させれば第3変速段「3rd」へ切り
換えることができる。また、各変速段の変速比は、第1
遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3
遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって
適宜定められ、例えばρ1=0.520、ρ2=0.5
24、ρ3=0.596とすれば、図43(b) に示す変
速比が得られ、ギヤ比ステップの値が略適切であるとと
もにトータルの変速比幅(=5.453/0.656)
も8.310程度と大きく、後進変速段「Rev」の変
速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られ
る。
【0101】本実施例の車両用自動変速機140におい
ても、前進7段の多段変速が3組の遊星歯車装置12、
16、18と4つのクラッチC1〜C4および2つのブ
レーキB1、B2によって得られるため、4組の遊星歯
車装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパクトに構
成され、車両への搭載性が向上する。しかも、図43
(b) から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブ
レーキB1、B2の何れか2つを掴み換えるだけで各変
速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で
変速ショックの発生が抑制される。
【0102】また、3つの遊星歯車装置12、16、1
8のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3を0.3〜0.6の範囲内
として、それ等の遊星歯車装置12、16、18を比較
的小型(小径)に維持しつつ、図43(b) に示すように
全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0103】図45および図46は第14発明、第18
発明の一実施例であり、図45は前記図1に相当する図
で、図46は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機142は、前記図43および図44の車両用
自動変速機140に比較して、第1変速部14の代わり
に第1変速部38が採用されている点が相違する。
【0104】この場合も、図45(b) に示すように前記
図43(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.480、ρ2
=0.524、ρ3=0.596とすれば、図45(b)
に示すように前記図43(b) と同じ変速比になり、図4
3の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0105】図47および図48は第15発明、第18
発明の一実施例であり、図47は前記図1に相当する図
で、図48は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機150は、前記図39および図40の車両用
自動変速機130と機械的構成は同じであるが、第2変
速段「2nd」を成立させる係合要素が相違する。すな
わち、この実施例では第4クラッチC4および第2ブレ
ーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4(サン
ギヤS3)が入力軸22と一体回転させられるとともに
第2回転要素RM2(キャリアCA2、リングギヤR
3)が回転停止させられることにより、第2変速段「2
nd」が成立させられる。第2ブレーキB2と並列に一
方向クラッチF1が設けられているため、加速時には必
ずしも第2ブレーキB2を係合させる必要はなく、第4
クラッチC4を係合させるだけで第2変速段「2nd」
を成立させることができるとともに、その状態で第1ブ
レーキB1を係合させれば第3変速段「3rd」へ切り
換えることができる。また、各変速段の変速比は、第1
遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3
遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって
適宜定められ、例えばρ1=0.520、ρ2=0.5
24、ρ3=0.404とすれば、図47(b)に示すよ
うに前記図43(b) と同じ変速比になり、図43の実施
例と同様の作用効果が得られる。
【0106】図49および図50は第15発明、第18
発明の一実施例であり、図49は前記図1に相当する図
で、図50は前記図2に相当する図である。この車両用
自動変速機152は、前記図47および図48の車両用
自動変速機150に比較して、第1変速部14の代わり
に第1変速部38が採用されている点が相違する。
【0107】この場合も、図49(b) に示すように前記
図47(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」
〜第7変速段「7th」の前進7段および後進変速段
「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比
は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、お
よび第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3
によって適宜定められ、例えばρ1=0.480、ρ2
=0.524、ρ3=0.404とすれば、図49(b)
に示すように前記図47(b) と同じ変速比になり、図4
7の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0108】図51および図52は第16発明、第17
発明、第18発明の一実施例であり、図51は前記図1
に相当する図で、図52は前記図2に相当する図であ
る。この車両用自動変速機160は、前記図20および
図21の車両用自動変速機74と機械的構成は実質的に
同じであるが、第4変速段「4th」〜第7変速段「7
th」を成立させる係合要素が相違する。すなわち、こ
の実施例では第1クラッチC1および第4クラッチC4
が係合させられて、第4回転要素RM4(サンギヤS
3)が第1変速部38を介して減速回転させられるとと
もに第1回転要素RM1(サンギヤS2、キャリアCA
3)が入力軸22と一体回転させられることにより、第
4変速段「4th」が成立させられ、第1クラッチC1
および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要
素RM4(サンギヤS3)が第1変速部38を介して減
速回転させられるとともに第2回転要素RM2(キャリ
アCA2、リングギヤR3)が入力軸22と一体回転さ
せられることにより、第5変速段「5th」が成立させ
られ、第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合
させられて、第2変速部72が入力軸22と一体回転さ
せられることにより、変速比が1の第6変速段「6t
h」が成立させられ、第2クラッチC2および第3クラ
ッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1(サン
ギヤS2、キャリアCA3)が第1変速部38を介して
減速回転させられるとともに第2回転要素RM2(キャ
リアCA2、リングギヤR3)が入力軸22と一体回転
させられることにより、第7変速段「7th」が成立さ
せられる。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置1
2、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置1
8の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められ、
例えばρ1=0.500、ρ2=0.410、ρ3=
0.489とすれば、図51(b) に示す変速比が得ら
れ、ギヤ比ステップの値が略適切であるとともにトータ
ルの変速比幅(=5.088/0.830)も6.13
1程度と大きく、後進変速段「Rev」の変速比も適当
で、全体として適切な変速比特性が得られる。
【0109】なお、図20および図21の車両用自動変
速機74に比較して、第4クラッチC4が第2遊星歯車
装置16と第3クラッチC3との間に配設されている点
が相違している。また、第4クラッチC4および第2ブ
レーキB2を係合させることにより、変速比が小さい高
速用の後進変速段を成立させることもできる。
【0110】本実施例の車両用自動変速機160におい
ても、前進7段の多段変速が3組の遊星歯車装置12、
16、18と4つのクラッチC1〜C4および2つのブ
レーキB1、B2によって得られるため、4組の遊星歯
車装置を用いる場合に比較して軽量且つコンパクトに構
成され、車両への搭載性が向上する。しかも、図51
(b) から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブ
レーキB1、B2の何れか2つを掴み換えるだけで各変
速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で
変速ショックの発生が抑制される。
【0111】また、3つの遊星歯車装置12、16、1
8のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3を0.3〜0.6の範囲内
として、それ等の遊星歯車装置12、16、18を比較
的小型(小径)に維持しつつ、図51(b) に示すように
全体として適切な変速比特性を得ることができる。
【0112】図53の車両用自動変速機162は、上記
図51および図52の車両用自動変速機160に比較し
て、第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18
の位置を入れ替え、クラッチC1、C2、ブレーキB
1、B2、および一方向クラッチF1を集中配置した点
が相違するが、変速段および係合要素は図51の(b) と
同じであり、図51の実施例と同様の作用効果が得られ
る。
【0113】図54および図55は第21発明の一実施
例であり、図54は前記図1に相当する図で、図55は
前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機1
70は前記図32および図33の車両用自動変速機11
0と機械的構成は同じであるが、第3変速段「3rd」
を成立させる係合要素が相違する。すなわち、この実施
例では第4クラッチC4および第1ブレーキB1が係合
させられて、第4回転要素RM4(サンギヤS3)が入
力軸22と一体回転させられるとともに第1回転要素R
M1(サンギヤS2)が回転停止させられることによ
り、第3変速段「3rd」が成立させられる。各変速段
の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置
16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ
2、ρ3によって適宜定められ、例えばρ1=0.44
0、ρ2=0.464、ρ3=0.338とすれば、図
54(b) に示すように前記図35(b) と同じ変速比にな
り、図35の実施例と同様の作用効果が得られる。な
お、前記図34に示すように、ラビニヨ型の第2変速部
116を有する車両用自動変速機114にも同様に適用
できる。
【0114】図56および図57は第22発明の一実施
例であり、図56は前記図1に相当する図で、図57は
前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機1
80は、前記図54および図55の車両用自動変速機1
70と機械的構成は同じであるが、第2変速段「2n
d」を成立させる係合要素が相違する。すなわち、この
実施例では第4クラッチC4および第2ブレーキB2が
係合させられて、第4回転要素RM4(サンギヤS3)
が入力軸22と一体回転させられるとともに第2回転要
素RM2(キャリアCA2、CA3)が回転停止させら
れることにより、第2変速段「2nd」が成立させられ
る。第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設
けられているため、加速時には必ずしも第2ブレーキB
2を係合させる必要はなく、第4クラッチC4を係合さ
せるだけで第2変速段「2nd」を成立させることがで
きるとともに、その状態で第1ブレーキB1を係合させ
れば第3変速段「3rd」へ切り換えることができる。
また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第
2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各
ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められ、例えば
ρ1=0.480、ρ2=0.524、ρ3=0.35
5とすれば、図56(b) に示すように前記図43(b) と
同じ変速比になり、図43の実施例と同様の作用効果が
得られる。なお、前記図54および図55の実施例と同
様に、図34に示すラビニヨ型の第2変速部116を有
する車両用自動変速機114にも適用できる。
【0115】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用自動変速機を説
明する図で、(a) は骨子図、(b) は各変速段を成立させ
るための作動表である。
【図2】図1の実施例の共線図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す図で、図1の実施例
の第2変速部をラビニヨ型にて構成した場合の骨子図で
ある。
【図4】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に相
当する図である。
【図5】図4の実施例の共線図である。
【図6】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に相
当する図である。
【図7】図6の実施例の共線図である。
【図8】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に相
当する図である。
【図9】図8の実施例の共線図である。
【図10】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図11】図10の実施例の共線図である。
【図12】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図13】図12の実施例の共線図である。
【図14】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図15】図14の実施例の共線図である。
【図16】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図17】図16の実施例の共線図である。
【図18】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図19】図18の実施例の共線図である。
【図20】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図21】図20の実施例の共線図である。
【図22】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図23】図22の実施例の共線図である。
【図24】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図25】図24の実施例の共線図である。
【図26】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図27】図26の実施例の共線図である。
【図28】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図29】図28の実施例の共線図である。
【図30】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図31】図30の実施例の共線図である。
【図32】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図33】図32の実施例の共線図である。
【図34】本発明の更に別の実施例を示す図で、図32
の実施例の第2変速部をラビニヨ型にて構成した場合の
骨子図である。
【図35】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図36】図35の実施例の共線図である。
【図37】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図38】図37の実施例の共線図である。
【図39】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図40】図39の実施例の共線図である。
【図41】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図42】図41の実施例の共線図である。
【図43】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図44】図43の実施例の共線図である。
【図45】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図46】図45の実施例の共線図である。
【図47】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図48】図47の実施例の共線図である。
【図49】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図50】図49の実施例の共線図である。
【図51】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図52】図51の実施例の共線図である。
【図53】図51の実施例において第2遊星歯車装置お
よび第3遊星歯車装置の位置を入れ替えた場合の骨子図
である。
【図54】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図55】図54の実施例の共線図である。
【図56】本発明の更に別の実施例を示す図で、図1に
相当する図である。
【図57】図56の実施例の共線図である。
【符号の説明】
10、32、36、40、44、50、54、60、6
4、70、74、80、84、90、94、100、1
10、114、120、122、130、132、14
0、142、150、152、160、162、17
0、180:車両用自動変速機(自動変速機) 1
2:第1遊星歯車装置 14、38:第1変速部
16:第2遊星歯車装置 18:第3遊星歯車装置
20、34、38、42、52、62、72、82、
92、102、112、116:第2変速部 22:
入力軸(入力部材) 24:出力軸(出力部材)
RM1:第1回転要素 RM2:第2回転要素 R
M3:第3回転要素 RM4:第4回転要素 C
1:第1クラッチ C2:第2クラッチ C3:第
3クラッチ C4:第4クラッチ B1:第1ブレ
ーキ B2:第2ブレーキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 明良 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宮崎 光史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3J028 EA07 EA21 EA25 EB09 EB13 EB31 EB37 EB54 EB62 EB66 FA06 FA14 FB03 FC13 FC16 FC20 FC25 FC62 GA01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何
    れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の1
    つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材と
    して前記入力部材に対して減速回転させられて出力する
    第1変速部と、 第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギヤ、
    キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結される
    ことによって4つの回転要素が構成されるとともに、該
    4つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共
    線図上において該4つの回転要素を一端から他端へ向か
    って順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要
    素、および第4回転要素とした時、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素、第2回転要素、第
    3回転要素、および第4回転要素の何れか2つは第4ク
    ラッチによって選択的に互いに連結され、該第3回転要
    素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部
    と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチ、または該第1クラッチおよ
    び前記第4クラッチが係合させられることによって前記
    第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させ
    られ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合
    させられることによって前記第3変速段よりも変速比が
    小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチお
    よび前記第4クラッチが係合させられることによって前
    記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立さ
    せられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッチが係
    合させられることによって前記第5変速段よりも変速比
    が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3クラッチ
    および前記第1ブレーキが係合させられることによって
    前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立
    させられることを特徴とする自動変速機。
  2. 【請求項2】 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオ
    ン型で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であ
    り、 前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤ
    で、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2遊星
    歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置のキャ
    リアで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2
    遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第3遊星歯車装置
    のリングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯車
    装置のサンギヤであることを特徴とする請求項1に記載
    の自動変速機。
  3. 【請求項3】 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオ
    ン型で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であ
    り、 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2遊星歯車
    装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置のサンギヤ
    で、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2遊星
    歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置のリン
    グギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置の
    リングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯車装
    置のキャリアであることを特徴とする請求項1に記載の
    自動変速機。
  4. 【請求項4】 前記第2遊星歯車装置はシングルピニオ
    ン型で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型であ
    り、 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2遊星歯車
    装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置のキャリア
    で、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2遊星
    歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置のリン
    グギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置の
    リングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯車装
    置のサンギヤであることを特徴とする請求項1に記載の
    自動変速機。
  5. 【請求項5】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何
    れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の1
    つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材と
    して前記入力部材に対して減速回転させられて出力する
    第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のキャリアによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素、第3回転要素、お
    よび第4回転要素の何れか1つは第4クラッチを介して
    前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素は出
    力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  6. 【請求項6】 前記第4クラッチは前記第4回転要素を
    前記入力部材に選択的に連結するものであることを特徴
    とする請求項5に記載の自動変速機。
  7. 【請求項7】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何
    れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の1
    つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材と
    して前記入力部材に対して減速回転させられて出力する
    第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素、第3回転要素、お
    よび第4回転要素の何れか1つは第4クラッチを介して
    前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素は出
    力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  8. 【請求項8】 前記第4クラッチは前記第1回転要素を
    前記入力部材に選択的に連結するものであることを特徴
    とする請求項7に記載の自動変速機。
  9. 【請求項9】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何
    れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の1
    つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材と
    して前記入力部材に対して減速回転させられて出力する
    第1変速部と、 第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギヤ、
    キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結される
    ことによって4つの回転要素が構成されるとともに、該
    4つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共
    線図上において該4つの回転要素を一端から他端へ向か
    って順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要
    素、および第4回転要素とした時、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素または該第3回転要
    素は第4クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結
    され、該第3回転要素は出力部材に連結されて回転を出
    力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  10. 【請求項10】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のキャリアによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  11. 【請求項11】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  12. 【請求項12】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のキャリアによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  13. 【請求項13】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  14. 【請求項14】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のキャリアによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  15. 【請求項15】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、互いに連結された
    該第2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第3遊星歯車装
    置のキャリアによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成
    され、該第2遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  16. 【請求項16】 第1遊星歯車装置の3つの回転要素の
    何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の
    1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギヤ、
    キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結される
    ことによって4つの回転要素が構成されるとともに、該
    4つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共
    線図上において該4つの回転要素を一端から他端へ向か
    って順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要
    素、および第4回転要素とした時、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第1クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第1クラ
    ッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第2ク
    ラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  17. 【請求項17】 前記第2遊星歯車装置はシングルピニ
    オン型で、前記第3遊星歯車装置はダブルピニオン型で
    あり、 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2遊星歯車
    装置のサンギヤおよび前記第3遊星歯車装置のキャリア
    で、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2遊星
    歯車装置のキャリアおよび前記第3遊星歯車装置のリン
    グギヤで、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置の
    リングギヤで、前記第4回転要素は前記第3遊星歯車装
    置のサンギヤであることを特徴とする請求項16に記載
    の自動変速機。
  18. 【請求項18】 前記第1遊星歯車装置は、前記3つの
    回転要素としてサンギヤ、キャリア、およびリングギヤ
    を有するダブルピニオン型で、サンギヤおよびキャリア
    の何れか一方が前記入力部材に連結されるとともに他方
    が回転不能に固定され、リングギヤが中間出力部材とし
    て前記入力部材に対して減速回転させられて前記第2変
    速部へ出力することを特徴とする請求項1〜17の何れ
    か1項に記載の自動変速機。
  19. 【請求項19】 ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置
    のキャリアが入力部材に連結されて回転駆動され、サン
    ギヤが回転不能に固定され、リングギヤが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、該第2遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
    れ、互いに連結された該第2遊星歯車装置のリングギヤ
    および該第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第1回転要素、第3回転要素、お
    よび第4回転要素の何れか1つは第4クラッチを介して
    前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素は出
    力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  20. 【請求項20】 ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置
    のキャリアが入力部材に連結されて回転駆動され、サン
    ギヤが回転不能に固定され、リングギヤが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、該第2遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
    れ、互いに連結された該第2遊星歯車装置のリングギヤ
    および該第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッ
    チおよび前記第2クラッチが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  21. 【請求項21】 ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置
    のキャリアが入力部材に連結されて回転駆動され、サン
    ギヤが回転不能に固定され、リングギヤが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、該第2遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
    れ、互いに連結された該第2遊星歯車装置のリングギヤ
    および該第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
  22. 【請求項22】 ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置
    のキャリアが入力部材に連結されて回転駆動され、サン
    ギヤが回転不能に固定され、リングギヤが中間出力部材
    として前記入力部材に対して減速回転させられて出力す
    る第1変速部と、 シングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置を有し、該第2遊星歯車装
    置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、互いに
    連結された該第2遊星歯車装置のキャリアおよび該第3
    遊星歯車装置のキャリアによって第2回転要素が構成さ
    れ、互いに連結された該第2遊星歯車装置のリングギヤ
    および該第3遊星歯車装置のリングギヤによって第3回
    転要素が構成され、該第3遊星歯車装置のサンギヤによ
    って第4回転要素が構成されるとともに、該4つの回転
    要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上にお
    いて該4つの回転要素は一端から他端へ向かって第1回
    転要素、第2回転要素、第3回転要素、および第4回転
    要素の順番に位置させられ、且つ、該第1回転要素は第
    1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2
    回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させ
    られ、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記中間
    出力部材に選択的に連結され、該第1回転要素は第2ク
    ラッチを介して前記中間出力部材に選択的に連結され、
    該第2回転要素は第3クラッチを介して前記入力部材に
    選択的に連結され、該第4回転要素は第4クラッチを介
    して前記入力部材に選択的に連結され、該第3回転要素
    は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、 を備えている一方、 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させら
    れることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立
    させられ、前記第4クラッチおよび前記第2ブレーキが
    係合させられることによって前記第1変速段よりも変速
    比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第4クラッ
    チおよび前記第1ブレーキが係合させられることによっ
    て前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成
    立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチ
    が係合させられることによって前記第3変速段よりも変
    速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラ
    ッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによ
    って前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が
    成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第3クラッ
    チが係合させられることによって前記第5変速段よりも
    変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第3ク
    ラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることに
    よって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段
    が成立させられることを特徴とする自動変速機。
JP2002067088A 2001-10-30 2002-03-12 自動変速機 Expired - Fee Related JP3736481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067088A JP3736481B2 (ja) 2001-10-30 2002-03-12 自動変速機
DE10250374A DE10250374B4 (de) 2001-10-30 2002-10-29 Automatisch schaltbares Getriebe
US10/283,262 US7044881B2 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332178 2001-10-30
JP2001-332178 2001-10-30
JP2002067088A JP3736481B2 (ja) 2001-10-30 2002-03-12 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202057A true JP2003202057A (ja) 2003-07-18
JP3736481B2 JP3736481B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26624195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067088A Expired - Fee Related JP3736481B2 (ja) 2001-10-30 2002-03-12 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7044881B2 (ja)
JP (1) JP3736481B2 (ja)
DE (1) DE10250374B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811513B1 (en) * 2003-04-15 2004-11-02 General Motors Corporation Multi-speed power transmission
WO2005090827A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2010077985A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Masahiro Okubo 複合遊星歯車を用いた多段自動変速機
KR100957139B1 (ko) 2007-06-12 2010-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100960186B1 (ko) 2008-07-14 2010-05-27 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR100963712B1 (ko) 2008-07-14 2010-06-14 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR100992819B1 (ko) 2007-12-14 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP2011220533A (ja) * 2005-05-16 2011-11-04 Toyota Motor Corp 多段変速機
JP2012013177A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jatco Ltd 自動変速機
JP2012013176A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jatco Ltd 自動変速機

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912480B4 (de) 1999-03-22 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Automatisch schaltbares Kraftfahrzeuggetriebe
US20030194702A1 (en) * 2000-12-22 2003-10-16 Engelhard Eric K. Novel compositions and methods for cancer
DE10115987A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
DE10231349A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10231350A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10231413A1 (de) 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10231414A1 (de) 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10231346A1 (de) 2002-07-11 2004-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10315313A1 (de) 2003-04-04 2005-01-20 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe, insbesondere automatisiertes leistungsverzweigtes Mehrganggetriebe
US7140997B2 (en) 2003-07-31 2006-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission with three planetary gearwheel assemblies
US6935984B2 (en) 2003-07-31 2005-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission with three planetary gearwheel assemblies
US6997845B2 (en) 2003-07-31 2006-02-14 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission with three planetary gearwheel assemblies
US7025703B2 (en) 2003-08-01 2006-04-11 Zf Friedrichshafen Ag Multistage automatic transmission with three planetary gear sets
US7179191B2 (en) 2003-08-01 2007-02-20 Zf Friedrichshafen Ag Multistage automatic transmission with three planetary gear sets
DE10340729A1 (de) 2003-09-04 2005-04-07 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340734A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340736A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340731A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340733A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340730A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340735A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340732A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340728A1 (de) 2003-09-04 2005-04-07 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10341917B4 (de) * 2003-09-11 2016-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung von Übersetzungsänderungsvorgängen eines stufenlos verstellbaren Kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem Kraftfahrzeug
JP4380291B2 (ja) * 2003-10-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
DE10350761A1 (de) 2003-10-30 2005-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe mit drei Planetenradsätzen
US7008347B2 (en) * 2004-04-07 2006-03-07 General Motors Corporation Single overdrive six-speed transmission with low internal speeds
DE102004023960A1 (de) 2004-05-14 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102004023951B4 (de) 2004-05-14 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102004024318A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Bergabfahrmodus für ein Fahrzeug mit einem automatischen Getriebe
KR100610792B1 (ko) * 2004-08-11 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100634616B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
US7766785B2 (en) * 2007-01-25 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Multiple speed automatic transmission
US7713160B2 (en) 2007-02-09 2010-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Multistage automatic transmission with three planetary gear sets
US7651434B2 (en) * 2007-05-01 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
JP4350770B2 (ja) * 2007-05-31 2009-10-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR100957140B1 (ko) * 2007-06-12 2010-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
US8066612B2 (en) * 2007-09-21 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with external drive gearsets
KR100916774B1 (ko) * 2007-11-02 2009-09-14 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
CN101469762B (zh) * 2007-12-29 2010-11-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种变速器
DE102015226688A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102017212925A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374666A (ja) * 1989-05-02 1991-03-29 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車変速装置
JP2956173B2 (ja) 1990-09-05 1999-10-04 日産自動車株式会社 自動変速機の遊星歯車列
JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19910299C1 (de) * 1999-03-10 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Planetenräder-Wechselgetriebe mit drei Teilgetrieben
KR100341746B1 (ko) * 1999-07-08 2002-06-22 이계안 자동변속기용 기어 트레인
DE19932613A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
JP4244461B2 (ja) * 1999-09-09 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19949507B4 (de) 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP3777929B2 (ja) * 1999-12-24 2006-05-24 アイシン精機株式会社 変速装置
US6425841B1 (en) * 2000-08-28 2002-07-30 General Motors Corporation Multi-speed power transmission
DE10115983A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
DE10115987A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811513B1 (en) * 2003-04-15 2004-11-02 General Motors Corporation Multi-speed power transmission
WO2005090827A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用遊星歯車式多段変速機
KR100803009B1 (ko) 2004-03-24 2008-02-14 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 유성 기어식 다단 변속기
US7524257B2 (en) 2004-03-24 2009-04-28 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
JP2011220533A (ja) * 2005-05-16 2011-11-04 Toyota Motor Corp 多段変速機
KR100957139B1 (ko) 2007-06-12 2010-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100992819B1 (ko) 2007-12-14 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100960186B1 (ko) 2008-07-14 2010-05-27 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR100963712B1 (ko) 2008-07-14 2010-06-14 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
JP2010077985A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Masahiro Okubo 複合遊星歯車を用いた多段自動変速機
JP2012013177A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jatco Ltd 自動変速機
JP2012013176A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Jatco Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE10250374B4 (de) 2012-06-14
US7044881B2 (en) 2006-05-16
DE10250374A1 (de) 2003-06-18
JP3736481B2 (ja) 2006-01-18
US20030083174A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003202057A (ja) 自動変速機
JP3763296B2 (ja) 自動変速機
JP2003130152A (ja) 自動変速機
JP4148061B2 (ja) 多段変速機
JP4380291B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4127162B2 (ja) 多段変速機
JP4380573B2 (ja) 車両用多段変速機
JP4270145B2 (ja) 多段変速機
JP5293785B2 (ja) 多段変速機
JP2004522097A (ja) 多段変速機
JP2007024303A (ja) 車両用多段変速機
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JP2005106260A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2010007709A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JP3630132B2 (ja) 自動変速機
JP2009299763A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2005048909A (ja) 多段変速機
JP2004011674A (ja) 車両用自動変速機
JP4839686B2 (ja) 多段変速機
JP3763287B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2004053010A (ja) 車両用自動変速機
JP4736655B2 (ja) 車両用多段変速機
JP2003278852A (ja) 自動変速機
JP4055675B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3736481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees