JP2003200352A - 電着工具 - Google Patents

電着工具

Info

Publication number
JP2003200352A
JP2003200352A JP2001398148A JP2001398148A JP2003200352A JP 2003200352 A JP2003200352 A JP 2003200352A JP 2001398148 A JP2001398148 A JP 2001398148A JP 2001398148 A JP2001398148 A JP 2001398148A JP 2003200352 A JP2003200352 A JP 2003200352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
outer peripheral
tool
abrasive
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398148A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozumi Nishimura
直純 西村
Norio Imai
憲生 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001398148A priority Critical patent/JP2003200352A/ja
Publication of JP2003200352A publication Critical patent/JP2003200352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電着工具による鉄系鋳物の仕上げ加工、とく
に溝加工においてコーナー曲面部の加工精度を向上させ
る砥材層の好適な構成条件を得る。 【解決手段】 円筒状台金1の外周面2と端面4との境
界である稜部6、または円盤状台金11の外周面と側面
との境界である稜部16に、耐摩耗部材としての柱状ダ
イヤモンドDcを配置することにより、溝加工時のコー
ナー曲面部の削り残しが無くなり、コーナー曲面部の加
工精度を長期間維持でき、工具の寿命も延長させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に鉄系鋳物製品
の仕上げ加工に使用される電着工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋳鉄鋳物、可鍛鋳鉄鋳物、鋼鋳物
などの鉄系鋳物の仕上げ加工に、電着法によりダイヤモ
ンド砥粒またはcBN砥粒を台金に固着した電着工具が
使用されている。たとえば特開平6−339864号公
報には、回転電動機に取り付ける軸付き砥石の台金が鋼
よりなるブランク部とこのブランク部を一体化して支持
するシャンク部とを有してなる軸付き砥石において、ブ
ランク部を軟鋼よりなる本体とこの本体の外周に電着し
たダイヤモンド砥粒とで構成し、シャンク部を超硬合金
とした電着式軸付き砥石が記載されている。
【0003】この電着式軸付き砥石によれば、シャンク
部とブランク部は金属ろうによって強固に一体化されて
いるので、ブランク部とシャンク部がゆるむことなく安
全な加工作業が可能であり、また、超硬質砥粒を用いて
いるので研削性に優れている、とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に電着
工具を金型や金属部品などの溝加工に使用する場合、電
着工具の先端稜部の摩耗が問題になる。先端稜部には加
工時に最も大きな研削負荷がかかり、溝底部のコーナー
曲面部の加工精度に制限がある場合には、先端稜部の摩
耗により工具寿命が定まる。したがって先端稜部は、面
取り部の曲率半径が小さいことが望ましい。しかし図5
に示すように、円筒状の台金1の端面4と外周面2の境
界である稜部6に砥材層21の厚さに相当する曲率半径
の曲面22が形成されるために、砥材層21の稜部6部
分の微小曲面の形成は困難である。微小曲面を形成する
ためには細粒砥粒を使用せざるを得ないが、細粒砥粒を
使用した場合、砥粒の突き出し量が小さくなり、切れ味
が低下して効率の良い加工ができなくなる。
【0005】たとえば、軸付き砥石を用いる鋳物の溝加
工においては、加工後の溝の底面の面粗さとしてRa3
μm程度の面粗さが要求され、コーナー曲面部の加工精
度として0.2mm以下の精度を求められる場合があ
る。このような溝加工は、エンドミルなどの切削工具を
用いて溝の側面と底面の粗加工およびコーナー曲面部を
形成する切削加工を行い、その後電着工具を用いて仕上
げ加工を行っている。
【0006】この仕上げ加工に用いられる電着工具は、
切れ味、効率、最小限の稜部曲面の形成を考慮して、粒
度#80/100(平均粒径200μm)のダイヤモン
ド砥粒またはcBN砥粒が使用されているが、稜部は初
期から曲率半径が0.2mm程度の曲面を形成してお
り、加工数が増えると砥粒摩耗により形状崩れをおこ
し、溝のコーナー曲面部の高精度の加工ができず、早期
に寿命と判定されていた。また台金の稜部も必然的に小
半径が求められるが、小半径であればあるほど砥粒の付
着が少なくなり、形状摩耗が大きくなって早期寿命とな
る。
【0007】このように、金型や機械部品の溝加工にお
いて溝のコーナー曲面部の高精度の加工が求められる場
合、従来の電着工具では稜部の砥粒層の形成に砥粒層厚
さ分の制約があるために、稜部の摩耗により早期に工具
寿命となっていた。このような問題は軸付き砥石に限ら
ず、円盤状台金の外周部に砥粒層を形成した回転砥石の
場合にも同様に生じる問題である。
【0008】本発明が解決すべき課題は、電着工具によ
る鉄系鋳物の仕上げ加工、とくに溝加工においてコーナ
ー曲面部の加工精度を向上させる砥材層の好適な構成条
件を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状台金の
外周面と端面または円盤状台金の外周面と側面に電着法
により砥粒を固着した電着工具において、円筒状台金の
外周面と端面との境界または円盤状台金の外周面と側面
との境界である稜部に1個または複数個の耐摩耗部材を
配置したことを特徴とする。
【0010】円筒状台金の外周面と端面に砥材層を形成
した工具で溝加工を行う場合、台金の外周面と端面の砥
材層で溝の底面と側面を同時に研削することになるが、
溝の底面と側面の境界部であるコーナー曲面部はとくに
高い加工精度が要求される部分である。この溝加工にお
いて、台金端面の砥材層の最外周側にかかる負担が大き
く、砥粒の摩滅や破砕、脱落により溝のコーナー曲面部
の加工精度が徐々に低下していくものである。本発明で
は、このコーナー曲面部の加工精度を高めるために、台
金の外周面と端面との境界である稜部に1個または複数
個の耐摩耗部材を配置する。同様にして円盤状台金の外
周面と側面に砥材層を形成した工具の場合も、台金の外
周面と側面との境界である稜部に1個または複数個の耐
摩耗部材を配置する。
【0011】前記砥粒としてはダイヤモンド砥粒,cB
N砥粒などの超砥粒を用いることができる。また、前記
耐摩耗部材としては、柱状ダイヤモンド、ダイヤモンド
焼結体、cBN焼結体、超硬合金のいずれかを用いるこ
とができる。このような耐摩耗部材を台金の稜部に1個
または複数個配置することにより、砥粒の摩耗や破砕、
脱落によって生じる削り残し部を切削除去することがで
きるので、溝のコーナー曲面部の加工精度を高めること
ができ、工具の寿命も延長させることができる。
【0012】柱状ダイヤモンド、ダイヤモンド焼結体、
cBN焼結体、超硬合金などの耐摩耗部材は、台金の稜
部の周方向1箇所または数箇所に切欠部を設け、この切
欠部に耐摩耗部材を接着し、その後に所定の砥粒を電着
法で固定する。
【0013】さらに、台金の外周面と端面の砥材層およ
び稜部に配置した耐摩耗部材に対してツルーイングを施
し、砥粒および耐摩耗部材の先端を揃えるとともに耐摩
耗部材の先端を最小曲面に形成することが望ましい。砥
粒の先端高さを揃えることにより、突出した砥粒を減少
させ、また耐摩耗部材の先端を最小曲面に形成すること
により、加工後の溝のコーナー曲面部の半径をより小さ
くすることができ、また加工面の面粗さも向上する。
【0014】ここで、前記ツルーイング量を、砥粒層の
砥粒の平均粒径の5〜50%の範囲に相当する量とする
のが好ましい。ツルーイング量が砥粒の平均粒径の5%
よりも少ないと面粗さの向上効果が期待できず、50%
を超えると被加工材と砥粒固着メッキ材とが接触しやす
くなり、切れ味の低下が生じるとともに、溶着の発生確
率が高くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態における
電着工具の砥材層形成部分の斜視図であり、図2は台金
の外周面と端面の砥粒配設状態および稜部の耐摩耗部材
の配置を説明するための模式図である。
【0016】本実施形態の電着工具は、金型や機械部品
に用いられる鋳鉄鋳物の溝加工用の工具であり、回転機
械の駆動軸に取り付けられる軸(図示せず)に円筒状の
台金1が連設されており、台金1の外周面2にダイヤモ
ンド砥粒Daを電着した砥材層3が、端面4にダイヤモ
ンド砥粒Dbを電着した砥材層5がそれぞれ形成され、
さらに稜部6に耐摩耗部材としての柱状ダイヤモンドD
cが8箇所に埋め込まれている。台金1の外径は8m
m、外周面2の砥材層3の台金長手方向の幅は15m
m、端面4の砥材層5の幅は1mmである。
【0017】台金1の外周面2の砥材層3は、粒度#8
0/100(平均粒径200μm)のダイヤモンド砥粒
Daを電着により固着した後、図2に破線で示すよう
に、50μm(砥粒Daの粒径の約25%に相当)のツ
ルーイングにより砥粒先端を揃えている。この外周面2
の砥材層3により、溝の側面研削ができる。
【0018】台金1の端面4の砥材層5は、粒度#80
/100のダイヤモンド砥粒Dbを電着により固着した
後、砥材層3と同様に、50μm(砥粒Dbの粒径の約
25%に相当)のツルーイングにより砥粒先端を揃えて
いる。この端面4の砥材層5により、溝の底面研削がで
きる。
【0019】台金1の稜部6には、耐摩耗部材としての
柱状ダイヤモンドDcを埋め込んでいる。埋め込み前の
柱状ダイヤモンドDcの寸法は幅0.4mm、厚さ0.
4mm、長さ2.0mmである。この柱状ダイヤモンド
Dcは、合成ダイヤモンド単結晶を棒状に加工したもの
で、ドレッサ素材として用いられているものである。こ
の柱状ダイヤモンドDcも外周面2の砥材層3と端面4
の砥材層5のツルーイング時に同時にツルーイングされ
て、図2に示すように、加工対象の溝のコーナーに向か
う微少な半径で形成された直角に近い断面が形成され、
これによって加工後の溝のコーナー曲面部の半径をより
小さくすることができる。
【0020】図3は本発明の他の実施形態における電着
工具の斜視図である。本実施形態は、円盤状の台金11
の外周面と側面に電着法により砥材層13と砥材層15
を形成した電着工具の、台金11の外周面と側面との境
界である稜部16の上下各8箇所に柱状ダイヤモンドD
cを配置し、図1の実施形態の電着工具の場合と同様に
ツルーイングを施して、砥粒先端を揃えたものである。
【0021】台金11の外径は60mm、厚さ3mm、
側面砥材層幅1mmであり、砥材層13,15の砥粒は
粒度#140/170(平均粒径120μm)のcBN
砥粒である。柱状ダイヤモンドDcは図1の実施形態の
電着工具の柱状ダイヤモンドDcと同じものである。ツ
ルーイングの量は24μm(cBN砥粒粒径の約20
%)である。
【0022】〔試験例〕図1に示した本発明の実施形態
の電着工具(発明品)と、耐摩耗部材とツルーイング処
理の無いほかは発明品と同じ条件で砥材層を形成した電
着工具(比較品)を使用して加工試験を行った。
【0023】試験条件 工作機械:大隈 立型フライス盤 回転速度:8000min−1 切り込み量:20μm/pass 送り速度:1500mm/min 被加工材:鋳鉄FC250 研削加工面:外径8mmの4枚刃超硬エンドミルにより
鋳鉄鋳物に幅10mm、深さ10mmの溝を形成し、こ
の溝の側面と底面を同時研削した。溝のコーナー曲面部
の半径が0.2mmを超えた時点で工具寿命と判定し
た。試験結果を図4に示す。
【0024】図4からわかるように、発明品の工具は比
較品の工具に比べて、溝のコーナー曲面部の加工精度に
優れ、これを長期にわたって維持できた。これにより工
具寿命が大幅に増大した。さらに切れ味にも良好な結果
が得られた。
【0025】
【発明の効果】(1)円筒状台金の外周面と端面との境
界、または円盤状台金の外周面と側面との境界である稜
部に、柱状ダイヤモンド、ダイヤモンド焼結体、cBN
焼結体、超硬合金のような耐摩耗部材を配置することに
より、溝加工時のコーナー曲面部の削り残しが無くな
り、コーナー曲面部の加工精度を長期間維持でき、工具
の寿命も延長させることができる。
【0026】(2)台金の稜部に配設した耐摩耗部材に
対して適正な量のツルーイングを施し、砥粒および耐摩
耗部材の先端を揃えることにより、溝加工後のコーナー
曲面部の半径をより小さくすることができ、また加工面
の面粗さも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における電着工具の砥材層
形成部分の斜視図である。
【図2】 図1の電着工具の砥粒配設状態および耐摩耗
部材の配置を説明するための模式図である。
【図3】 本発明の他の実施形態における電着工具の斜
視図である。
【図4】 加工試験結果を示す図である。
【図5】 従来の電着工具の問題点を説明するための図
である。
【符号の説明】
1,11 台金 2 外周面 3,13 砥材層 4 端面 5,15 砥材層 6,16 稜部 Da,Db ダイヤモンド砥粒 Dc 柱状ダイヤモンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 憲生 愛知県津島市神守町字二ノ割16番地の1 ノリタケダイヤ株式会社名古屋工場内 Fターム(参考) 3C063 AA02 AB05 BA08 BB02 BB07 BB23 BC02 BG10 CC12 CC30 EE15 EE23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状台金の外周面と端面または円盤状
    台金の外周面と側面に電着法により砥粒を固着した電着
    工具において、円筒状台金の外周面と端面との境界また
    は円盤状台金の外周面と側面との境界である稜部に1個
    または複数個の耐摩耗部材を配置したことを特徴とする
    電着工具。
  2. 【請求項2】 前記耐摩耗部材が柱状ダイヤモンド、ダ
    イヤモンド焼結体、cBN焼結体、超硬合金のいずれか
    である請求項1記載の電着工具。
  3. 【請求項3】 前記稜部に配置した耐摩耗部材に対して
    ツルーイングを施し、砥粒および耐摩耗部材の先端を揃
    えるとともに耐摩耗部材の先端を最小曲面に形成した請
    求項1または2記載の電着工具。
JP2001398148A 2001-12-27 2001-12-27 電着工具 Pending JP2003200352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398148A JP2003200352A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電着工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398148A JP2003200352A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電着工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200352A true JP2003200352A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27639626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398148A Pending JP2003200352A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 電着工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819979B2 (en) 2016-02-22 2023-11-21 A.L.M.T. Corp. Abrasive tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819979B2 (en) 2016-02-22 2023-11-21 A.L.M.T. Corp. Abrasive tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11267902A (ja) 超微細切刃付き工具及び超微細切刃付き加工具
WO2002022310A1 (fr) Meule a grains tres abrasifs pour poli miroir
JP2005534514A (ja) 一体式アーバーをもつ研削工具
JP2522278B2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JP2005111626A (ja) 研削砥石
JP4236859B2 (ja) 切断用ホイール及びその製造方法
JP2003200352A (ja) 電着工具
EP1252975A2 (en) Electro-deposited thin-blade grindstone
JP4545100B2 (ja) 複合工具
JP4215415B2 (ja) 軸付き砥石
JP3485544B2 (ja) フライス工具
JP3922900B2 (ja) 軸付き砥石
JP4179766B2 (ja) 軸付き砥石
JP2001025948A (ja) 球体研磨砥石
JP3623203B2 (ja) 軸付き砥石
JPH09253915A (ja) スローアウェイチップ式研削カッタ
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JP2003053673A (ja) 軸付き砥石
JP2005001020A (ja) ドレッサ
JPH08168966A (ja) 鋳鉄用電着砥石
JPH05208373A (ja) 切断砥石及び切断方法
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
JP2001212769A (ja) 超砥粒ホイール
JP3459379B2 (ja) カップ型研削工具
JPH081807Y2 (ja) 切断用砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912