JP2003199189A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2003199189A
JP2003199189A JP2001393674A JP2001393674A JP2003199189A JP 2003199189 A JP2003199189 A JP 2003199189A JP 2001393674 A JP2001393674 A JP 2001393674A JP 2001393674 A JP2001393674 A JP 2001393674A JP 2003199189 A JP2003199189 A JP 2003199189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole piece
short ring
magnet
voice coil
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kobayashi
儀昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001393674A priority Critical patent/JP2003199189A/ja
Publication of JP2003199189A publication Critical patent/JP2003199189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショートリングにおける渦電流の短絡作用を
備えた上で放熱効果を改善させたスピーカを提供する。 【解決手段】 マグネット2と、磁性体よりなりその一
方の面がマグネット2の一方の着磁面と重ね合わされて
備えたポールピース3と、磁性体よりなりその底板部4
Aがマグネット2の他方の着磁面と重ね合わされ空隙G
を介して筒部4Bの内周部をポールピース3の外周と対
向させているヨーク4と、ポールピース3の外周に沿っ
て巻装されたボイスコイル5と、ボイスコイル5の巻装
部から外部側に延長された振動板6と、ポールピース3
の他方の面に取り付けられたショートリング10とを備
えたスピーカにおいて、放熱部13は、ポールピース3
の他方の面側から外方に突出させて形成されていて、シ
ョートリング10の要部で発生した熱を放熱させるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型のスピーカに
関し、特に、スピーカの放熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気回路中におけるポールピースとヨー
クとの間の空隙にボイスコイルが巻装されていて該ボイ
スコイルによって振動板が振動されて音声が再生される
ようにしたものがある。このボイスコイルの振動に伴っ
てポールピースの表面には渦電流起電力が発生するが、
該起電力による渦電流を短絡させるために、ポールピー
スの表面にショートリングを備えたものがある。
【0003】図4は従来のショートリングの構成を示す
スピーカの簡略断面図である。同図において、1はスピ
ーカケース、2は両面に着磁された板状のマグネット、
3は板状の磁性体よりなるポールピース、4は磁性体よ
りなるヨークである。ポールピース3は、一方の面がマ
グネット2における一方の着磁面と重ね合わされてい
る。ヨーク4は、底板部4Aと該底板部4Aから筒状に
延長された筒部4Bとで形成されて、底板部4Aがマグ
ネットの他方の着磁面と重ね合わされ、空隙Gを介して
筒部4Bの内周部をポールピース3の外周と対向させて
いる。
【0004】5はボイスコイルで、ポールピース3の外
周に沿って図示しないコイルボビンに巻装されている。
6は軽量ダイアフラムよりなる振動板で、ボイスコイル
5の巻装部から外部側に延長されて弧状に形成され、ボ
イスコイル5の軸方向に振動可能にスピーカケース1に
取り付けられていて、ボイスコイル5に与えられた音声
信号電流によってボイスコイル5と共に振動されて音声
が再生される。7はダイアフラムベースで、振動板6と
ヨーク4とを振動自在にスピーカケース1に取り付けて
いる。8はディフューザで、ダイアフラムベース7を外
力に対して保護している。9はショートリングで、銅材
よりなりポールピースの他方の面と周面とに被せて取り
付けられ、ポールピース3の表面に生じた渦流起電力に
よる渦電流を短絡させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなショート
リングにおいては、渦電流によって熱を発生するが、十
分に放熱されないので、ボイスコイルが劣化し、最悪の
場合には焼損或いは断線するという問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するため
に、ショートリングにおける渦電流の短絡作用を備えた
上で放熱効果を改善させたスピーカを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために請
求項1記載の発明は、両面に着磁されたマグネットと、
磁性体よりなりその一方の面が板状マグネットにおける
一方の着磁面と重ね合わされて備えたポールピースと、
磁性体よりなり底板部と該底板部から筒状に延長された
筒部とで形成されて底板部が板状マグネットの他方の着
磁面と重ね合わされ空隙を介して筒部の内周部をポール
ピースの外周と対向させているヨークと、ポールピース
の外周に沿って巻装されたボイスコイルと、ボイスコイ
ルの巻装部から外部側に延長されてなる振動板と、導電
材よりなりポールピースの他方の面に取り付けられたシ
ョートリングとを備えたスピーカにおいて、ショートリ
ングを、放熱部を備えて構成したものであり、ショート
リングの要部で発生した熱を放熱させるために、その放
熱部は、ポールピースの他方の面側から外方に突出させ
て形成した。
【0008】請求項2記載の発明は、ショートリング
を、ポールピースの外周の少なくとも一部を囲んで形成
した。
【0009】請求項3記載の発明は、ショートリングの
放熱部を、ポールピースの他方の面における少なくとも
一部の領域から延長させて形成した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について添付図面を参照しつつ説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態例を示すスピーカ
の簡略断面図、図2は図1に対する側面図である。図1
において、図4と共通の部分には同一の符号を付して示
し、その説明は省略する。10はショートリングで、図
2におけるショートリング9に代えて使用される。図3
はショートリング10の取り付け関係を示す断面図であ
る。
【0012】ショートリング10は、銅材よりなり、ポ
ールピース3の外周を包む状態に対応させて形成された
周側部11と、ポールピース3における他方の面の周縁
部に当接させる状態に対応させて形成された周縁部12
と、ポールピースの他方の面側から外方に突出させた状
態に延長させて形成した放熱部13とで構成されてい
る。このショートリング10の加工は、一連のプレス工
程によって実施することが可能である。
【0013】ショートリング10を上記のように構成し
たことによって、ボイスコイル5に音声信号が供給され
ていると、周側部11と周縁部12とには、渦電流が流
れる。よって当該部位が発熱して温度上昇するが、その
熱は、放熱部13に伝導されて、ポールピース3と振動
板6との間の空間に放熱され、更に振動板6やスピーカ
ケース1等を介して外部に放熱される。そして、放熱部
13はポールピース3と振動板6との間の空間に設けて
いるので、スピーカの大きさを変えることなく有効に構
成し得る。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ショート
リングが、ポールピースにおけるボイスコイルの電流の
影響を受ける部位に取り付けられていて放熱部を備えて
構成され、その放熱部は、ポールピースの他方の面側か
ら外方に突出させて延長させて形成したので、ショート
リングで発生した熱が放熱部によって放熱され、放熱効
果が改善される。そして放熱部を従来の空間部に設ける
ことができるので、スピーカの大きさを変えることなく
有効に構成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態例を示すスピーカの簡
略断面図である。
【図2】図1に対する側面図である。
【図3】ショートリングの取り付け関係を示す断面図で
ある。
【図4】従来のショートリングの構成を示すスピーカの
簡略断面図である。
【符号の説明】
1 スピーカケース 2 マグネット 3 ポールピース 4 ヨーク 5 ボイスコイル 6 振動板 7 ダイアフラムベース 10 ショートリング 11 周側部 12 周縁部 13 放熱部 G 空隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に着磁されたマグネットと、磁性体
    よりなりその一方の面がマグネットにおける一方の着磁
    面と重ね合わされて備えたポールピースと、磁性体より
    なり底板部と該底板部から筒状に延長された筒部とで形
    成されて底板部がマグネットの他方の着磁面と重ね合わ
    され空隙を介して筒部の内周部をポールピースの外周と
    対向させているヨークと、ポールピースの外周に沿って
    巻装されたボイスコイルと、ボイスコイルの巻装部から
    外部側に延長されてなる振動板と、導電材よりなりポー
    ルピースの他方の面に取り付けられたショートリングと
    を備えたスピーカにおいて、 前記ショートリングは、ポールピースの他方の面側から
    外方に突出させた放熱部を備えた、 ことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 前記ショートリングは、ポールピースの
    外周の少なくとも一部を囲んでなる、 ことを特徴とする請求項1記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 前記放熱部は、ポールピースの他方の面
    における少なくとも一部の領域から延長されている、こ
    とを特徴とする請求項1記載または請求項2記載のスピ
    ーカ。
JP2001393674A 2001-12-26 2001-12-26 スピーカ Pending JP2003199189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393674A JP2003199189A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393674A JP2003199189A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003199189A true JP2003199189A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27600613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393674A Pending JP2003199189A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003199189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509147A (zh) * 2017-09-21 2017-12-22 惠州超声音响有限公司 一种具有u形短路环的扬声器磁路系统
US10939211B2 (en) * 2018-08-06 2021-03-02 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Shading ring and loudspeakers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509147A (zh) * 2017-09-21 2017-12-22 惠州超声音响有限公司 一种具有u形短路环的扬声器磁路系统
GB2566827A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Premium Loudspeakers Hui Zhou Co Ltd Loudspeaker magnetic circuit system having u-shaped short-circuit ring
GB2566827B (en) * 2017-09-21 2019-12-18 Tymphany Acoustic Tech Huizhou Co Ltd Loudspeaker magnetic circuit system having u-shaped short-circuit ring
CN107509147B (zh) * 2017-09-21 2023-12-12 惠州迪芬尼声学科技股份有限公司 一种具有u形短路环的扬声器磁路系统
US10939211B2 (en) * 2018-08-06 2021-03-02 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Shading ring and loudspeakers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2367114C2 (ru) Магнитная цепь, имеющая сдвоенный магнит, громкоговоритель и генерирующее колебания устройство с использованием такой магнитной цепи
US7706563B2 (en) Concentric radial ring motor
JP4913573B2 (ja) スピーカ用磁気回路及びスピーカ
JP2003199189A (ja) スピーカ
JP4187939B2 (ja) スピーカの磁気回路
JP2607796Y2 (ja) スピーカ用磁気回路
JP2009049762A (ja) スピーカ用磁気回路、およびスピーカ装置
JP2011024069A (ja) スピーカユニット
JP2000152381A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
US20020057818A1 (en) Speaker apparatus
JP2008167247A (ja) ボイスコイルモータおよびこれを用いたスピーカ
JP2007300297A (ja) スピーカー装置用磁気回路及びスピーカー装置
JP3559832B2 (ja) スピーカ
JP2005223720A (ja) フラットコイルスピーカ
JP3894789B2 (ja) スピーカ装置
JP2003219495A (ja) スピーカ装置
JP2003163991A (ja) スピーカ
WO2008072332A1 (ja) スピーカ用磁気回路及びスピーカ
JP4417817B2 (ja) スピーカ
JP2000188798A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH0733517Y2 (ja) 電気音響変換器
KR20030083171A (ko) 스피커 유닛
JP3053925U (ja) スピーカ用磁気回路
JPH05308699A (ja) スピーカ装置
JP2003163992A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02