JP2003199102A - 映像符号化装置 - Google Patents

映像符号化装置

Info

Publication number
JP2003199102A
JP2003199102A JP2001391602A JP2001391602A JP2003199102A JP 2003199102 A JP2003199102 A JP 2003199102A JP 2001391602 A JP2001391602 A JP 2001391602A JP 2001391602 A JP2001391602 A JP 2001391602A JP 2003199102 A JP2003199102 A JP 2003199102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
detection
important
important area
accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199102A5 (ja
JP4153202B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Honda
義雅 本田
Tsutomu Uenoyama
上野山  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001391602A priority Critical patent/JP4153202B2/ja
Priority to US10/324,807 priority patent/US7492819B2/en
Priority to CN02158481A priority patent/CN1428939A/zh
Publication of JP2003199102A publication Critical patent/JP2003199102A/ja
Publication of JP2003199102A5 publication Critical patent/JP2003199102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153202B2 publication Critical patent/JP4153202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出領域が本来の重要領域である場合にこの
領域を高画質化することは勿論、前記検出領域に本来の
重要領域が含まれないような場合でも、この重要領域の
画質をある程度維持できるようにして、視認性を確保す
ること。 【解決手段】 重要領域検出部109による検出領域が
本当の重要領域と一致している度合いを示す確度を算出
し、符号化パラメータ算出部110は、この確度に応じ
て、前記検出領域に設定する符号化パラメータを算出
し、前記検出領域の画質を制御する。これにより、画像
全体としては前記伝送ビットレートの制約を破らない符
号化量であるが、重要領域にはより多くの符号化量を割
り当ててその画質を良好として視認性を向上させること
ができ、しかも、前記検出領域が重要領域である確率が
高いほど前記画質を向上させるため、ミス検出により検
出されなかった重要領域の画質が極端に劣化することを
防止することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号を符号化
パラメータに基づいて限られた伝送ビットレート内で符
号化する映像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信技術の発達やインフラの
整備によって、伝送路を通じて映像信号の送受信を行う
ことや、映像信号を蓄積メディアに蓄積することが可能
となった。一般に、映像信号は情報量が大きいため、伝
送ビットレートの限られた伝送路を用いて映像信号を伝
送する場合、あるいは蓄積容量の限られた蓄積メディア
に映像信号を蓄積するためには、映像信号を圧縮符号化
する技術が必要不可欠である。映像信号の圧縮符号化方
式のひとつとして、ISO/IECが標準化を進めているMP
EG(Moving Picture Expert Group )があり、これは
映像信号の時間的相関、空間的相関を利用した冗長性の
削減を行うことにより、映像信号の情報量を減らして、
伝送路のビットレートあるいは蓄積メディアに記録する
ためのビットレートを満たした映像信号に符号化する技
術である。
【0003】映像信号の圧縮符号化においては、映像信
号を限られたビットレートに符号化するため、映像を構
成する1枚1枚の画像に割り当てられる符号量は限ら
れ、伝送ビットレートに応じて画像の画質は劣化したも
のとなる。特に画面内を均一に符号化する場合には、画
質が画面内で均一、すなわち画質劣化も均一となる。
【0004】例えばTV会議における映像符号化を考え
ると、本来ユーザは背景部分よりも顔部分の画質が良好
となることを望んでいるのにも拘らず、画面内を均一に
符号化すると、TV会議を行う上で重要な顔部分の画質
と、重要でない背景部分の画質が同等のものとなってし
まい、符号化後に得られる映像はユーザの意図を反映し
た主観的な画質を満たすものではない。
【0005】ここで、画面内においては、ユーザにとっ
て重要である領域とそうでない領域が存在し、ユーザは
重要な領域の視認性が高いことを望んでいる。以降、ユ
ーザにとって重要な領域を"重要領域"と定義し、例えば
TV会議ではユーザが見たい顔部分が重要領域となる。
【0006】そこで、ユーザの意図を反映した符号化を
行うことができる技術として、重要領域の画質を他の領
域よりも良好にする方式が提案されている。例えば、IS
O/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG95/030に記載されている方
式では、動画像から重要領域を選択し、量子化値を変え
ることにより重要領域の画質を他の領域よりも良好にし
ている。
【0007】また、この方式では選択した領域が高画質
化されるため、重要領域が画面上を動く場合には、重要
領域の画質を高く保つために、随時重要領域の選択を行
う必要がある。そこで、重要領域を自動で検出する検出
手段を利用し、検出された重要領域を高画質化する方式
が考えられる。
【0008】この方式として、特開平10−23432
号公報に記載されている画像の圧縮符号化装置(以下、
従来例と呼ぶ)がある。従来例では、予め記憶している
パターンと入力画像とのマッチングを行い、パターンと
一致している領域を高画質化している。
【0009】以下に、従来例の手法について説明する。
図8は、従来例のブロック図を示したものである。この
図において、圧縮符号化装置5001は、動き推定部5002
と、DCT(Discrete Cosine Transform )部5003と、
量子化部5004と、可変長符号化部5005と、ヘッダ付加部
5006と、復号化部5007と、優先符号化指定部5008と、符
号量比較部5009と、符号化パラメータ決定部5010を有し
て構成されている。
【0010】以上のように構成される圧縮符号化装置に
ついて、その動作を説明する。入力画像の符号化は、1
6×16ピクセルで構成されるマクロブロック単位に行
う。動き推定部5002は、後述する復号化部から出力され
る参照画像と入力画像との類似度比較を行い、類似度の
高い領域との差分値を算出する。動き推定部の出力は2
つのモードがある。前記差分値を出力するモード1と、
入力をそのまま出力するモード2である。これらモード
は、後述する符号化パラメータ決定部により決定され
る。
【0011】DCT部5003は、動き推定部5002より出力
される画像を直交変換し、変換結果を量子化部5004に出
力する。量子化部5004は、DCT部より出力される直交
変換係数を、後述の符号化パラメータ決定部5010より出
力される量子化値で割り算を行い、結果を可変長符号化
部5005に出力する。可変長符号化部5005は、量子化部50
04より出力される量子化結果を可変長符号化し、ヘッダ
付加部5006に出力する。
【0012】ヘッダ付加部5006は、可変長符号化部5005
より出力される符号に、必要なヘッダを付加し符号化映
像信号として復号化部5007と外部に出力すると共に、発
生した符号量を符号量比較部5009に出力する。復号化部
5007は、ヘッダ付加部5006より出力される符号化映像信
号を復号化し、参照画像を動き推定部5002に出力する。
符号量比較部5009は、予め定められた目標符号量と、ヘ
ッダ付加部5006より出力される発生符号量とを比較し、
その差である残有符号量を符号化パラメータ決定部5010
に出力する。
【0013】優先符号化指定部5008は、予め記憶してあ
るパターンと、入力画像との類似度を比較し、一致の程
度がある閾値以上の場合は、優先符号化の指示を符号化
パラメータ決定部5010に出力する。符号化パラメータ決
定部5010は、符号量比較部5009から出力された残有符号
量を用いて、量子化値及び、動き推定モードを決定し、
量子化値を量子化部5004に出力し、動き推定モードを動
き推定部5002に出力する。
【0014】例えば、残有符号量が小さい場合には、差
分値を用いるモード1にする、あるいは量子化値を大き
くして、発生符号量が減少するようにする。逆に、残有
符号量が大きい場合は、入力画像を用いるモード2にす
るか、あるいは、量子化値を小さくして、発生符号量が
増加するようにする。但し、優先符号化決定部5008から
の優先符号化の指示が出力された場合には、入力画像を
用いるモード2にする、あるいは、量子化値を小さくす
ることによって、優先符号化の指示があったマクロブロ
ックに多くの符号量を割り当てるように制御を行う。こ
のように、優先符号化の指示があったマクロブロックに
対して、多くの符号量を割り当てることによって高画質
化することが可能である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、重要領域の検
出精度は必ずしも100%ではないため、検出された領
域が本当の重要領域と完全に一致せず、本当の領域から
ズレがある場合、あるいは完全に外れてしまう場合があ
る。この場合、検出された領域を高画質化することによ
り、検出領域から外れた本当の重要領域の視認性が低下
してしまう。
【0016】また、上記した優先符号化指定部5008は重
要領域とある閾値以上一致する領域を検出し、重要領域
との一致の度合いに因らず一定の高画質化を行うため、
高画質化の効果は閾値の設定にゆだねられる。例えば前
記閾値が低い場合には、一致の度合いが低い画像、即ち
重要領域である確率の低い領域であっても一定の高画質
化が行われ、符号量が無駄に使われるため、本来高画質
化したい重要領域に多くの符号量を割り当てて高画質化
することができない。
【0017】逆に、前記閾値が高い場合には、パターン
と完全に一致する画像のみ一定の高画質化が行われるた
め、重要な領域が高画質化される確率は低くなり、逆に
重要領域である確率が高いが、閾値に満たない重要領域
が低画質化されてしまう。
【0018】このように、重要領域との一致の度合いが
閾値以上である領域のみに対して、一致の度合いを考慮
せずに一定の高画質化を行ってしまうと、一致の度合い
に応じた高画質化を行うことができず、重要領域の視認
性が低下してしまう場合がある。ここで、一致の度合い
に応じた高画質化とは、重量領域との一致の度合いが高
いもの程、より高画質にすることを意味する。
【0019】以降、本稿では検出領域が本当の重要領域
と一致している度合いを"確度"と定義し、確度が高いこ
とは、検出領域が本当の重要領域である確率が高いこ
と、即ち検出精度が高いことを意味する。
【0020】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、映像信号を限られた伝送ビット
レートで符号化する制約を破ることなく、検出領域が本
来の重要領域である場合にこの領域を高画質化すること
は勿論、前記検出領域に本来の重要領域が含まれないよ
うな場合でも、この重要領域の画質をある程度維持でき
るようにして、視認性を確保できる映像符号化装置を提
供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の映像符号化装置は、第1に、符号化量を設
定する符号化パラメータに基づいて映像信号を符号化す
る映像符号化装置であって、前記映像信号が表示される
画面内の任意の領域を選択する領域選択手段と、前記領
域選択手段により選択された領域の符号化パラメータを
設定する符号化制御手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0022】本発明によれば、ユーザは例えば画面内の
画質を向上させたい領域を選択すると、領域の符号化パ
ラメータを例えば符号量が多くなるように設定して、選
択領域の画質を良好にする。
【0023】本発明の映像符号化装置は、第2に、符号
化量を設定する符号化パラメータに基づいて映像信号を
符号化する映像符号化装置であって、前記映像信号によ
る表示画像の中の予め設定した特定領域を検出する重要
領域検出手段と、前記重要領域検出手段により検出され
た領域の符号化パラメータを算出する符号化パラメータ
算出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0024】本発明によれば、前記画面内の重要領域が
自動的に選択され、この自動で選択された重要領域の符
号化パラメータを変更して、例えば符号化量が他領域よ
りも多くなるように設定する。
【0025】本発明の映像符号化装置は、第3に、符号
化量を設定する符号化パラメータに基づいて映像信号を
符号化する映像符号化装置であって、前記映像信号によ
る表示画像の中の予め設定した特定領域を検出する重要
領域検出手段と、前記重要領域検出手段により検出され
た領域に基づいて、段階的に値が変化する段階的符号化
パラメータを算出する符号化パラメータ算出手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0026】本発明によれば、重要領域と検出されない
部分の符号化パラメータも段階的に設定されるため、重
要領域の検出ミスが生じても、この領域の画質が極端に
劣化しないように設定する。
【0027】本発明の映像符号化装置は、第4に、前記
重要領域検出手段は、前記特定領域の検出結果の精度を
示す確度を算出し、前記符号化パラメータ算出手段は、
前記重要領域検出手段により算出された確度の値に応じ
て検出領域或いは検出領域外の符号化パラメータを算出
することを特徴とする。
【0028】本発明によれば、検出の確度に応じて、検
出領域の符号化パラメータを設定する。例えば確度が高
く重要領域である場合は画質が良好になるような符号化
パラメータを設定し、確度が低く重要領域でないような
領域程画質が順次劣化するように符号化パラメータを設
定する。
【0029】本発明の映像符号化装置は、第5に、前記
重要領域検出手段により検出された領域に基づいて、前
記映像信号による表示画像の特定領域を切り出したり、
或いは前記表示画像中の切り出し領域を適切な大きさに
調整する前処理手段を設けることを特徴とする。
【0030】本発明によれば、重要領域などを自動的に
切り出し且つその大きさを適切、例えば見やすい大きさ
に自動調整し、この自動調整された切り出し領域を画質
が他の領域よりも良好になるように符号化する。
【0031】本発明の映像符号化装置は、第6に、前記
重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて算
出する符号化パラメータは、量子化値であることを特徴
とする。
【0032】本発明によれば、重要領域である可能性が
高い領域ほど、符号化パラメータである量子化値を小さ
くして、前記重要領域検出手段の検出領域により多くの
符号量を割り当てることにより、前記検出領域の画質を
良好にする。
【0033】本発明の映像符号化装置は、第7に、前記
重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて算
出する符号化パラメータは、画面の更新レートであるこ
とを特徴とする。
【0034】本発明によれば、重要領域である可能性が
高い領域ほど、符号化パラメータである更新レートを大
きくして、前記重要領域検出手段の検出領域により多く
の符号量を割り当てることにより、前記検出領域の画質
を良好にする。
【0035】本発明の映像符号化装置は、第8に、前記
重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて算
出する符号化パラメータは、符号化を行うか否かの決定
の際に使用する駒落とし閾値であることを特徴とする。
【0036】本発明によれば、前記重要領域である可能
性が高い領域ほど、符号化パラメータである駒落とし閾
値を大きくして、前記重要領域検出手段の検出領域によ
り多くの符号量を割り当てることにより、前記検出領域
の画質を良好にする。
【0037】本発明の映像符号化装置は、第9に、前記
重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて算
出する符号化パラメータは、前記映像信号の高周波成分
を除去するプレフィルタであることを特徴とする。
【0038】本発明によれば、重要領域である可能性が
高い領域ほど、検出領域外に対してより強い低域通過フ
ィルタを掛け、高周波情報を削減し符号量を節約して、
検出領域により多くの符号量を割り当てて高画質化す
る。また、確度が低く検出領域と本当の重要領域にズレ
がある場合においても、前記確度対応のプレフィルタが
設定されるため、本当の重要領域のうち検出ミス領域の
符号化量が極端に減る方向に設定されない。
【0039】本発明の映像符号化装置は、第10に、前
記重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて
算出する符号化パラメータは、前記映像信号により表示
される画像を切り出して符号化する際の切り出しサイズ
であることを特徴とする。
【0040】本発明によれば、前記重要領域である可能
性が高い領域ほど、符号化パラメータである切り出しサ
イズを小さくして、前記重要領域検出手段の検出領域に
より多くの符号量を割り当てることにより、前記検出領
域の画質を良好にする。
【0041】本発明の映像符号化装置は、第11に、前
記重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて
算出する符号化パラメータは、この重要領域検出手段の
検出領域の大きさを変更する領域補正パラメータである
ことを特徴とする。
【0042】本発明によれば、前記重要領域である可能
性が高い領域ほど、符号化パラメータである領域補正パ
ラメータにより前記重要領域検出手段の検出領域を拡大
補正して、前記検出領域により多くの符号量を割り当て
ることにより前記検出領域の画質を良好にする。
【0043】本発明の映像符号化装置は、第12に、前
記重要領域検出手段により算出された確度の値に応じて
算出する符号化パラメータは、量子化値、更新レート、
駒落とし閾値、プレフィルタ、切り出しサイズ、領域補
正パラメータの符号化パラメータのうちの、少なくとも
2つ以上の組み合わせであることを特徴とする。
【0044】本発明によれば、前記重要領域である可能
性が高い領域ほど、符号化パラメータである例えば駒落
とし閾値を大きくし且つ切り出しサイズを小さくし、或
いは別の組み合わせとして、例えば駒落とし閾値を大き
くし且つ切り出しサイズを小さくし且つ量子化値を小さ
くして、前記重要領域検出手段の検出領域により多くの
符号量を割り当てることにより、前記検出領域の画質を
良好にする。
【0045】本発明の映像符号化装置は、第13に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
の検出結果を用いて、検出領域の符号化モードを動き優
先若しくは画質優先に設定することを特徴とする。
【0046】本発明によれば、前記重要領域が動きのあ
る領域である場合、符号化モードを動き優先に、前記重
要領域が動きがない場合は符号化モードを画質優先に設
定して、動きのある重要領域の動きを滑らかにし、動か
ない重要領域の画質を良好にする。
【0047】本発明の映像符号化装置は、第14に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、この重要領域
検出手段の検出領域の量子化値を下げる度合いを大きく
制御し、前記確度が低い場合は、前記検出領域の量子化
値を下げる度合いを小さく制御することを特徴とする。
【0048】本発明によれば、検出の確度に応じて、確
度が高く重要領域である確率が高い領域ほど、その画面
劣化を大幅に低減して高画質化する。また、確度が低く
重要領域である確率が低い領域ほど、画面劣化の低減度
合いを小さくすることによって、検出結果と本当の重要
領域にズレがある場合でも、本当の重要領域で検出ミス
部分の画質が極端に劣化しないようにする。
【0049】本発明の映像符号化装置は、第15に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、この重要領域
検出手段の検出領域の画面更新レートの増大度合いを大
きく制御し、逆に前記確度が低い場合は、前記検出領域
の画面更新レートの増大度合いを小さく制御することを
特徴とする。
【0050】本発明によれば、前記確度が高く重要領域
である確率が高い領域ほど、画面更新レートをより大き
く設定して重要領域の動きが滑らかになるように符号化
する。また、逆に確度が低く重要領域である確率が低い
領域ほど、画面更新レートの増大度合いを順次低くし
て、検出結果と本当の重要領域にズレがある場合でも本
当の重要領域のうち検出ミス部分おいて動きの滑らかさ
が極端に低下しないようにする。
【0051】本発明の映像符号化装置は、第16に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、この重要領域
検出手段の検出領域の駒落とし閾値の増大度合いを大き
く制御し、逆に前記確度が低い場合は、前記検出領域の
駒落とし閾値の増大度合いを小さく制御することを特徴
とする。
【0052】本発明によれば、確度が高く重要領域であ
る確率が高い領域ほど、符号化において帯域が足りない
場合においても符号化スキップしないようにして、動き
の滑らかさを維持するように符号化する。また、確度が
低く重要領域である確率が低い領域は、確度の高い場合
に比べて符号化スキップするようにして、帯域が足りな
く、且つ検出結果と本当の重要領域にズレがある場合で
も本当の重要領域のうち検出ミス部分での動きの滑らか
さが極端に低下しないようにする。
【0053】本発明の映像符号化装置は、第17に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、この重要領域
検出手段の検出領域以外のプレフィルタを遮断周波数が
高い低域通過フィルタに設定し、逆に前記確度が低い場
合は、前記検出領域以外のプレフィルタを遮断周波数が
低い低域通過フィルタに設定することを特徴とする。
【0054】本発明によれば、重要領域である可能性が
高い領域ほど、検出領域外に対して強い低域通過フィル
タを掛け、高周波情報を削減し符号量を節約することに
より、検出領域により多くの符号量を割り当てて高画質
化する。また、重要領域である可能性が低い領域ほど、
検出領域外に対して弱い低域通過フィルタを掛けること
により、確度が低く検出領域と本当の重要領域にずれが
ある場合においても、本当の重要領域のうち検出ミス部
分が極端にボケた画像とならないようにする。
【0055】本発明の映像符号化装置は、第18に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、前記映像信号
により表示される画像から切り出す領域を検出領域と設
定し、逆に前記確度が低い場合は、前記画像からの切り
出しサイズを前記検出領域の周辺を含む大きな領域とす
ることを特徴とする。
【0056】本発明によれば、確度が高く重要領域であ
る確率が高い場合ほど、重要領域を忠実に切り出して、
より拡大して符号化する。また、確度が低く重要領域の
検出精度が低い場合においても、検出領域の周辺も含む
領域を切り出すため、本当の重要領域のうち検出ミス部
分が切り出し領域からはみ出ることをなくし、重要領域
を切り出し拡大して符号化する。
【0057】本発明の映像符号化装置は、第19に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、この重要領域
検出手段の検出領域の大きさ補正の度合いを小さく設定
し、逆に前記確度が低い場合は、前記検出領域の大きさ
補正の度合いを大きく設定することを特徴とする。
【0058】本発明によれば、検出領域の周辺を含む領
域を高画質化するので、重要領域の検出精度が低く、本
当の重要領域と検出領域にズレがある場合においても、
重要領域を含む領域を高画質化する。
【0059】本発明の映像符号化装置は、第20に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
による重要領域検出の確度が高い場合は、前記映像信号
により表示される画像から切り出す領域を同重要領域検
出手段の検出領域と設定し、且つ、前記検出領域の量子
化値を小さくし、逆に前記確度の値が小さい場合は、前
記画像から前記検出領域を切り出さず、前記検出領域の
量子化値を小さくすることを特徴とする。
【0060】本発明によれば、確度が高く重要領域であ
る確率が高い領域ほど、高画質、且つ切り出し拡大を行
い、視認性を高める。また、確度が低く重要領域である
確率が低く検出領域と本当の重要領域にズレがある場合
は、高画質化のみを行い、切り出しによって本当の重要
領域のうち検出ミス部分が切り出し領域からはみ出ない
ようにする。
【0061】本発明の映像符号化装置は、第21に、前
記符号化パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段
により検出された特定領域のサイズが大きい場合は、前
記重要領域検出手段の検出領域の符号化モードを画質優
先に設定し、逆に前記特定領域のサイズが小さい場合に
は、前記検出領域の符号化モードを動き優先に設定する
ことを特徴とする。
【0062】本発明によれば、重量領域の大きさに応じ
て、重要領域が小さく画質劣化が目立ちにくい場合に
は、画質よりも動きを優先し、動きを滑らかに符号化に
する。また重要領域が大きく画質劣化が目立ちやすい場
合には、動きよりも画質を優先し、重要領域の大きさに
適切な視認性を高く保つように符号化する。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0064】[第1の実施形態]図1は本発明の映像符
号化装置の第1の実施形態に係る構成を示したブロック
図である。本例の映像符号化装置1は、入力される映像
に対してプレフィルタ処理及び映像を小ブロック単位で
切り出す処理を施す前処理を行う前処理部103、前処
理部103から入力される映像の動きを予測や動きを補
償を行って3種類の動作モードを有する動き補償部10
4、動き補償部104から入力される差分値出力或いは
映像信号そのものを直行変換(離散コサイン変換)する
DCT変換部105、DCT変換部105で直行変換さ
れた周波数領域のデータを量子化する処理を行う量子化
部106、量子化部106で量子化されたデータをラン
レングス符号化されると同時に値の出現確率に応じて異
なる長さの符号を割り当てる可変長符号化する可変長符
号化部107、量子化部106で量子化されたデータを
復号化する復号化部108、入力された映像の中の視認
性を高める重要領域を検出する重要領域検出部109、
動き補償部104の動き補償モード及び量子化部106
における量子化係数を決定する符号化パラメータ算出部
110、符号量の目標値と実際の累積値とのずれに基づ
いて可変長符号化部107の符号量を符号化パラメータ
算出部110を介して制御する符号量制御部111を有
して構成され、前処理部103と重要領域検出部109
に映像信号を入力する入力部102と可変長符号化部1
07で生成された符号化映像信号を出力する出力部11
2を接続している。尚、映像符号化装置1は、映像信号
を定められた伝送ビットレート内で符号化するものであ
る。
【0065】図2は上記した映像符号化装置1内の映像
信号に対する処理の流れを示したフローチャートであ
る。映像符号化装置1の処理は、ステップ201の映像
信号を入力する映像入力処理、ステップ202の重要領
域を検出する重要領域検出処理、ステップS203の符
号化パラメータを算出する符号化パラメータ算出処理、
ステップS204の入力画像の前処理を行う前処理、ス
テップS205の映像信号の符号化を行う映像符号化処
理、ステップS206の符号化された映像信号を復号化
する映像復号化処理、ステップS207の終了判定処理
の順番で行われ、処理が終了と判断されるまでは上記ス
テップ201〜207の処理が繰り返される。
【0066】次に本実施形態の動作について説明する。
まず、ステップ201の映像入力処理にて、入力部10
2は映像信号から同期信号を検出して、映像信号を構成
する画像を1画面毎に前処理部103及び重要領域検出
部109に出力する。次にステップ202の重要領域検
出処理にて、重要領域検出部109は入力部102より
入力された1画面の画像データと例えば平均顔画像など
の予め記憶してある画像データとの相関が高い領域を検
出する。そして、最も相関の高い領域を重要領域とし
て、その検出結果と相関値である確度(Reliability)
を符号化パラメータ算出部110に出力する。
【0067】図3は重要領域検出部109の検出結果の
一例を示した図である。例えば、検出結果として矩形領
域を出力する場合には、重要領域の重心座標(cx,c
y)と重心からの水平垂直方向の半径(rx,ry)の
4つの値を出力するものとする。但し、重要領域検出部
109における検出結果の出力方法はこれに限定される
ものではなく、領域を指定できる方法であればいかなる
出力方法でも良い。尚、重要領域の検出方法は画像間の
相関値を用いるものに限定されるものではなく、領域検
出と検出の精度を表す確度を算出できる手法であれば、
いかなる方法でも良い。
【0068】ステップ203の符号化パラメータを算出
する符号化パラメータ算出処理にて、符号化パラメータ
算出部110は、重要領域検出部109より出力される
重要領域の領域情報と確度と、後述する符号量制御部1
11より出力される割り当て符号量を用いて、符号化パ
ラメータを算出する。まず、符号化パラメータ算出部1
10は、重要領域の検出結果を用いて1画面を高画質領
域と低画質領域の2つに領域分割する。
【0069】図4は領域分割の一例を示した図である。
小ブロック402は16×16画素の正方ブロックに対
応しており、8×8画素のDCTブロックが4つ集まっ
たものであり、領域分割マップ401は1つのフレーム
に対応する。網掛け部分は、重要領域検出部109が検
出した検出結果である。
【0070】そこで、検出結果を包含する小ブロック4
02の集まりを高画質化領域として設定し、それ以外の
領域を低画質化領域として設定する。領域分割マップ4
01において、値が1の小ブロック402は高画質化領
域、値が0の小ブロック402は低画質化領域の小ブロ
ックとする。
【0071】次に、高画質化領域、低画質化領域の符号
化パラメータを算出する。本実施形態では、量子化値を
算出する符号化パラメータとする。
【0072】高画質化領域、低画質化領域量子化値の算
出は3つの手順からなり、以下に詳しく述べる。
【0073】(1)高画質化領域、低画質化領域の小ブ
ロック402への割り当て符号量の算出について述べ
る。後述する符号量制御部111より出力される画像i
の割り当て符号量Biを用いて、高画質化領域、低画質
化領域の各小ブロック402へ割り当て符号量AH,AL
を算出する方法を式(1.1)及び(1.2)に示す。
式(1.1)において、AHは高画質化領域の小ブロッ
ク402の平均割り当て符号量、Nは1フレーム内の小
ブロック数、αは割り当て倍率であり、高画質化領域へ
の符号量割り当てを増やすための係数である。式(1.
2)において、N Hは選択領域内の小ブロック数、NL
選択領域外の小ブロック数である。式(1.3)におい
て、reliabilityは確度であり、0〜1の間の小数、β
は重み係数で正の値である。
【0074】
【数1】
【0075】
【数2】
【0076】
【数3】
【0077】符号化パラメータ算出部110は、式
(1.1)、(1.2)を用いて、高画質化領域、低画
質化領域の小ブロック402に対する割り当て符号量を
算出する。ここで、確度reliabilityが大きい程、割り
当て倍率αが大きくなるため、高画質化領域への割り当
て符号量を大きくすることができる。
【0078】(2)量子化値の算出について述べる。高
画質化領域、低画質化領域の割り当て符号量を設定した
後、それぞれの割り当て符号量に従って各小ブロック4
02の量子化値を算出する。量子化値の算出方法を式
(1.9)に示す。式(1.9)において、QHは高画
質化領域の量子化値、AHは高画質化領域に属する小領
域の割り当て符号量、QLは低画質化領域の量子化値、
Lは低画質化領域に属する小領域の割り当て符号量、
f(x)は符号量xに対して量子化値を返す関数であ
り、符号量が大きいほど小さい量子化値を返す性質を持
つ。この式(1.9)ではQH及びQLを代表してQn
H及びALを代表してAnでそれぞれ示している。
【0079】
【数4】
【0080】符号化パラメータ算出部110は、式
(1.9)に従い、高画質化領域、低画質化領域の量子
化値を算出する。以上のように、符号化パラメータ算出
部110は領域分割マップ401と、高、低画質化領域
の各小ブロック402の量子化値を算出し、算出した領
域分割マップ401と、各量子化値を量子化部106に
出力する。
【0081】ステップ204の入力画像の前処理を行う
前処理にて、前処理部103は、入力部102より出力
される画像データに対して、符号化パラメータ110よ
り指示があった場合に必要な前処理を行い、処理後の画
像データを動き補償部104に出力する。前処理は下記
の2つである。即ち、(1)入力画像に対して、低域通
過フィルタを掛けることにより、画像の高周波成分を除
去し、符号化しやすくするプレフィルタ処理と、(2)
入力画像サイズが符号化画像サイズよりも大きい場合、
入力画像の一部または全体領域を切り出して縮小処理を
行って符号化画像サイズにあわせる切り出し処理である
が、両処理とも本実施形態では行わないが、後述する他
の実施形態で行う。
【0082】また、このように入力画像の一部を切り出
し、縮小処理を行うことにより、入力画像全体を縮小す
る方法に比べ、視覚的に拡大表示の効果を生むことがで
きる。例えば、入力画像サイズが4CIF(704×5
76画素)で、符号化画像サイズがQCIF(176×
144画素)の場合を想定する。このとき、入力画像全
体を1/4に縮小して作成したQCIF画像に比べて、
入力画像の一部(352×288画素)を切り出して1
/2に縮小したQCIF画像は、視覚的に2倍の拡大表
示の効果を持つ。
【0083】ステップ205の映像信号の符号化を行う
映像符号化処理では、映像信号を8×8画素のブロック
に分け、ブロック毎DCT、逆DCT処理を行い、2×
2ブロックの集合である小ブロック402毎に、動き予
測、動き補償処理、量子化処理、逆量子化処理、可変長
符号化処理を行う。また、各処理ブロックにおいては、
1フレーム内の全ブロックまたは全小ブロック402の
処理が終了すると,次の処理ブロックへ処理結果を出力
する。
【0084】即ち、動き補償部104は、前処理部10
3より入力された1フレームの画像データと、後述する
復号化部108より出力される時間的に1つ前の復号化
画像である参照画像を用いて、相関の高い領域を探索
し、原画像から最も相関の高い領域の参照画像を減算す
ることによって予測誤差を算出し、予測誤差をDCT部
105に出力する。また、予測に用いた領域への動きベ
クトルを可変長符号化部107と復号化部108に出力
する。但し、符号化の始まりでは、1フレーム前の復号
化画像は存在しないので動き補償は行わない。
【0085】DCT部105は、動き補償部104より
出力される予測誤差に対して離散コサイン変換(DC
T)を施すことによりDCT係数を算出し、量子化部1
06にDCT係数を出力する。量子化部106はDCT
部105より入力されるDCT係数と、符号化パラメー
タ算出部110より入力される領域分割マップ401と
高、低画質化領域の量子化値を用いて量子化処理を行
う。量子化部106は、領域分割マップ401を参照
し、各小ブロック402の属性(高画質化、低画質化領
域)を求める。そして、属性に従った量子化値を用い
て、DCT係数を割り算して商を求めることにより、量
子化DCT係数を算出し、領域分割マップ401、高、
低画質領域の量子化値と量子化DCT係数を可変長符号
化部107と復号化部108に出力する。
【0086】可変長符号化部107は、量子化部106
より出力される量子化値と、量子化DCT係数、動き補
償部104より出力される動きベクトルに対して可変長
符号化を施し、可変長符号を出力部112に出力すると
ともに、発生した符号量を符号量制御部111に出力す
る。
【0087】符号量制御部111は、可変長符号化部1
07により出力された発生符号量を用いて、次フレーム
の割り当て符号量を算出し、符号化パラメータ算出部1
10に出力する。式(1.10)及び(1.11)を用
いてフレームiの割り当て符号量を算出する方法を示
す。
【0088】但し、本実施形態では、符号量制御は予め
決められたフレーム数内で行うとし、符号量制御のまと
まり単位をGOPと呼ぶことにする。式(1.10)に
おいて、BGOPは符号量制御における1GOPの割り当
て符号量、Tは伝送ビットレート、NGOPは1GOP内
のフレーム数、Framerate はフレームレートである。式
(1.11)においてBiはフレームiに割り当てられ
る符号量、bjはフレームjで発生した符号量である。
【0089】
【数5】
【0090】
【数6】
【0091】ここで、符号化を行う映像の単位をピクチ
ャと呼ぶ。1ピクチャは原画像の1フレーム単位または
1フィールド単位で構成されている。ピクチャには画像
参照方法によりI,P,Bの3種類のビクチャが存在
し、ピクチャ毎の符号量が異なる。
【0092】ステップ205の映像復号化処理にて、復
号化部108は、量子化部106から出力される、領域
分割マップ401、高、低画質化領域の量子化値と量子
化DCT係数を用いて、小ブロック402毎に対応する
属性(高、低画質化領域)の量子化値とDCT係数を掛
け算することにより、逆量子化DCT係数を算出する。
次に、逆量子化DCT係数に逆DCT変換を施し、復号
化後の予測誤差を算出する。さらに、動き補償部104
から出力される動きベクトルを用いて、内部メモリに記
憶してある参照フレームから、参照領域を算出し、参照
領域と予測誤差とを加算処理し、現在の復号化画像を算
出する。そして、現在の復号化画像を動き補償部104
に出力するとともに、内部メモリを復号化画像で置き換
える。
【0093】映像符号化装置1はステップ201から2
07の処理を繰り返し、映像符号化を行うが、ステップ
207の終了判定処理にて、入力部102において映像
信号の入力が停止した場合を符号化終了と判定し、符号
化処理を終了する。
【0094】本実施形態の映像符号化装置によれば、画
面内の重要領域を自動検出する重要領域検出部109を
備え、検出精度を表す確度に応じて量子化値を算出する
符号化パラメータ算出部110を備えることにより、符
号化パラメータ算出部110は検出領域に対して検出の
確度が大きい場合には、検出領域への符号量割り当てを
より大きくし、量子化値をより小さくするため、自動で
重要領域である確率が高い領域をその確率に合わせた度
合いで、より高画質化することができる。また、確度が
低く本当の重要領域と検出結果にズレがある場合におい
ても、本当の重要領域で検出ミス領域の画質が極端に劣
化することを防ぐことが可能である。
【0095】尚、本実施形態では、選択領域内外それぞ
れにおける小ブロック402への符号量割り当ては、各
領域で均一の値を使用したが、一般的な符号量制御のよ
うに、小ブロック402の複雑度に応じて符号量割り当
てを行うことも可能である。
【0096】[第2の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第2の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
てた図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信
号を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、動き補償部104、画面内の重要領域を自動検出す
る重要領域検出部109を備え、検出精度を表す確度に
応じて画像更新レートを算出する符号化パラメータ算出
部110を備えている。
【0097】次に本実施形態について説明する。本実施
形態では、符号化パラメータ算出部110、動き補償部
104の動作以外は第1の実施形態の動作と同一である
ため、これら動作が異なる2つの機能ブロックについて
以下に説明する。
【0098】本例の符号化パラメータ算出部110は、
重要領域検出部109から出力される、検出結果と検出
の確度を用いて、第1の実施形態と同様に領域分割を行
い、それぞれの領域に対して画像の更新レートを算出す
る。
【0099】本例の符号化パラメータ算出部110にお
ける画像更新レートの算出手順は、第1の実施形態の符
号化パラメータ算出部110における(1)高画質化領
域、低画質化領域の小ブロック402への割り当て符号
量の算出と同一の処理を経て、各割り当て符号量を算出
し、この値を用いて、高,低画質化領域における画像更
新レートを算出する。このため、本例の符号化パラメー
タ算出部110の画像更新レートの算出は、高、低画質
化領域の割り当て符号量が決まると、割り当て符号量に
従って、画面更新レートを算出する。この画面更新レー
トの算出の前に、式(2.1)に従い、フレームiの量
子化値を算出する。式(2.1)において、Qiはフレ
ームiの量子化値、Biはフレームiの割り当て符号
量、Nはフレーム内の小ブロック数、f(x)は式
(1.9)と同様に符号量に対して量子化値を返す関数
である。
【0100】
【数7】
【0101】ここで、高、低画質化領域の量子化値は共
通の値を用いることとする。画面更新レートの算出方法
の一例を式(2.2)に示す。式(2.2)において、
fpsHは高画質化領域の画面更新レート、AHは高画質
化領域の小ブロック402の割り当て符号量、fpsL
は低画質化領域の画面更新レート、ALは低画質化領域
の小ブロック402の割り当て符号量g(x,q)は符
号量x、量子化値qに対して画面更新レートを返す関数
であり、符号量xが大きく、量子化値qが大きい場合に
大きな画面更新レートを返す性質を持つ。
【0102】
【数8】
【0103】式(2.2)に従い、高、低画質化領域の
画面更新レートを算出すると、検出の確度が大きい領域
ほど、高画質化領域の画面更新レートが大きくなる特徴
を有する。
【0104】以上のように、符号化パラメータ算出部1
10は領域分割マップ401と、高、低画質化領域の各
小ブロック402の量子化値を算出し、算出した領域分
割マップ401と、各量子化値を量子化部105に出力
する。さらに、符号化パラメータ算出部110は、算出
した画像更新レートに従い符号化するか否かの判断を行
い、符号化しない場合は、符号化スキップの信号を動き
補償部104に出力する。
【0105】符号化パラメータ算出部110は高、低画
質化領域の画面更新レートを参照し、画面更新レートが
入力フレームレートと同じ領域に関しては、符号化を行
うと判断する。逆に、画面更新レートが入力フレームレ
ートと異なる時は、以下に示す式(2.3)が真の場合
のみ符号化を行うと判断する。符号化を行わないと判断
された領域に対しては、符号化スキップの信号と領域分
割マップ401を動き補償部104に出力する。
【0106】式(2.3)において、iはフレームカウ
ンタの値、x mod y はxをyで割った剰余、fps
inputは入力フレームレート、fpsnは画面更新レート
である。符号化パラメータ算出部110はデータの出力
後、フレームカウンタを1つ増加させる。
【0107】
【数9】
【0108】動き補償部104は、符号化パラメータ算
出部110から符号化スキップの指示があった画質領域
の小ブロック402は、領域分割マップ401を参照し
て対応する小ブロック402の入力画像をゼロで初期化
してDCT部105に出力する。これにより、符号化ス
キップの指示のある領域は画面が更新されない状態にな
る。
【0109】本実施形態によれば、画面内の重要領域を
自動で検出する重要領域検出部と、検出領域に対して検
出の確度が大きい場合には、検出領域の画面更新レート
を大きくする符号化パラメータ算出部110を有するこ
とにより、自動で重要領域である確率が高い領域程をそ
の確率に合わせた度合いで、画面更新レートを高く、動
きの滑らかな画像とすることができる。また、確度が低
く検出結果と本当の重要領域にズレがある場合でも本当
の重要領域のうち検出ミス部分おいて動きの滑らかさが
極端に低下することを防ぐことができる。
【0110】なお、本実施形態では、高、低画質化領域
の割り当て符号量から、それぞれの画面更新レートを算
出する例を示したが、これは割り当て符号量を用いるこ
とに限定されるものではない。特に低ビットレートでの
映像符号化においては、一般に符号化中の仮想バッファ
の残有量と駒落とし閾値と用いて、小ブロック402ま
たはフレームを符号化せずに符号化スキップ処理を行う
ことがある。このように、映像符号化装置1は、駒落と
し閾値を設定し、符号化スキップ処理を行うことによ
り、結果的に画面更新レートを変えることができる。こ
れを利用し、高、低画質化領域それぞれに対して駒落と
し閾値を求め、領域毎に発生符号量と比較し、領域毎に
符号化スキップ処理を行う。
【0111】図5に駒落とし判定の概念図を示す。仮想
バッファとは、映像符号化装置1内にあり、映像符号化
装置1内の符号量の時間的推移を測定するためのもので
ある。映像符号化装置1内の符号量は、映像が入力され
て符号化する毎に増加し、単位時間あたり一定の割合で
映像符号化装置1から伝送路等に符号が出力されること
により減少する。
【0112】図5のグラフは仮想バッファの残有量の時
間的推移を表しており、映像が入力され符号化される毎
(以下符号化タイミングと呼ぶ)、符号量が増えるため
に残有量が減り、一定の割合でバッファから符号が出力
されるために一定の割合で残有量が増加している。ここ
で、各符号化タイミング時には仮想バッファの残有量の
大小により、符号化を行うかしないかの判定(駒落とし
判定)を行う。この駒落とし判定に使用する値が駒落と
し閾値である。図5においては、符号化タイミングdに
おいて、仮想バッファの残有量が駒落とし閾値以下であ
るため、符号化を行わないと判定している。そのため、
符号化タイミングdにおいては残有量減少していない。
【0113】[第3の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第3の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
た図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信号
を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、入力映像信号の前処理を行う前処理部103、画面
内の重要領域を自動検出する重要領域検出部109を備
え、検出精度を表す確度に応じて重要領域外に掛ける前
処理部103のプレフィルタの強度を算出する符号化パ
ラメータ算出部110を備えている。
【0114】次に本実施形態の動作について説明する。
本例では、前処理部103と符号化パラメータ算出部1
10以外の動作は第1の実施形態と同一であるため、こ
れら動作が異なる2つの機能ブロックについて以下に説
明する。
【0115】本例の符号化パラメータ算出部110は、
重要領域検出部109から出力される検出結果と検出の
確度を用いて、第1の実施形態で述べたのと同様に領域
分割マップ401を作成し、確度に応じて高画質化領
域、低画質化領域の量子化値を算出し、それぞれを量子
化部106に出力する。さらに符号化パラメータ算出部
110は、検出の確度を用いて、低画質化領域に掛ける
プレフィルタの強度を算出し、領域分割マップ401と
プレフィルタ強度を前処理部103に出力する。
【0116】本例の前処理部103ではプレフィルタに
平滑化フィルタを用いることにし、フィルタの強度は平
滑化フィルタのタップ数とする。すなわちタップ数Mの
プレフィルタは(2M+1)×(2M+1)画素の中央
の画素値を(2M+1)×(2M+1)画素の平均値に
より置き換えるフィルタを示すこととする。但し、プレ
フィルタは平滑化フィルタに限定されるものではなく、
いかなるフィルタでも使用可能である。
【0117】以下に示した式(3.1)にプレフィルタ
強度の算出方法を示す。式(3.1)において、Tn
小ブロックnに対するプレフィルタのタップ数、AL
低画質化領域の割り当て符号量、h(x)は符号量xに
対してタップ数を返す関数であり、符号量が大きいほど
小さなタップ数を返す関数である。式(3.1)に従
い、プレフィルタ強度であるタップ数を算出し、プレフ
ィルタ強度として、前処理部103に出力する。
【0118】
【数10】
【0119】前処理部103は、符号化パラメータ算出
部110より出力される領域分割マップ401と各種強
度のプレフィルタを用いて、入力部102から出力され
る入力画像のフィルタリング処理を行う。
【0120】前述のように、本実施形態の前処理部10
3のフィルタリング処理は平滑化フィルタを用いる事と
する。前処理部103は、低画質化領域の画素に対し
て、フィルタ強度=タップ数をMとすると、(2M+
1)×(2M+1)画素の平均値を中央画素に置き換え
る処理を行い、フィルタリング後の画像データを動き補
償部104に出力する。
【0121】このように、前処理部103のフィルタリ
ング処理では、タップ数が大きい平滑化フィルタを用い
る程、フィルタリングによって削減される画像の高周波
成分は大きくなり、符号化後に発生する符号量も小さ
く、ボケた画像となる。また、符号化パラメータ算出部
110では、検出の確度が高いほど、低画質化領域への
割り当て符号量は小さくなるため、式(3.1)からプ
レフィルタ強度は強く設定され、低画質化領域はより高
周波成分が除去され、符号量を削減できる。
【0122】本実施形態によれば、符号化パラメータ算
出部110は、重要領域検出部109による重要領域の
検出の確度が高いほど、前処理部103に周辺の低画質
化領域に強いプレフィルタを設定することにより、前記
重要領域である確率が高いほど、重要領域以外の領域を
よりボケた画質とし、符号量を削減できるため、重要領
域である確率の高い領域に符号量の割り当てを集中的に
行って画質を向上させることができる。また、確度が低
く、前記検出領域と本当の重要領域にズレがある場合に
おいても、本当の重要領域のうち検出ミス部分(この部
分も確度がある程度高いため)が極端にボケた画像とな
ることを防ぎ、重要領域外の画質劣化を抑えることがで
きる。
【0123】[第4の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第4の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
た図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信号
を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、前処理部103、画面内の重要領域を自動検出する
重要領域検出部109を備え、検出精度を表す確度に応
じて入力画像から重要領域の切り出しサイズを算出する
符号化パラメータ算出部110を備えている。
【0124】次に本実施形態の動作について説明する。
本例の符号化パラメータ算出部110、前処理部103
の動作以外は第1の実施形態に示した動作と同一である
ため、これら動作が異なる2つの機能ブロックについて
説明する。
【0125】また、本実施形態においては、入力部10
2から入力される入力画像のサイズが4CIF(704
×576画素)、符号化サイズがQCIF(176×1
44画素)と想定し、前処理部103が、入力画像の一
部を切り出して、必要ならば符号化サイズに縮小処理を
行う。
【0126】図6は前処理部103における縮小処理の
概念図を示した図である。この図では、入力画像サイズ
が4CIF、符号化サイズがQCIFを想定する。縮小
画像601は、入力画像610から全体を切り出して縮
小した画像、縮小画像602は入力画像610から領域
1の部分を切り出して縮小した画像、縮小画像603は
入力画像610から領域2の部分を切り出して縮小した
画像である。これら縮小画像601〜603を比較する
と、切り出しサイズが一番大きい縮小画像603が最も
拡大されていることになる。
【0127】本例の符号化パラメータ算出部110は、
重要領域検出部109から出力される、検出結果と検出
の確度を用いて、入力画像の切り出し領域を算出し、切
り出し領域情報を前処理部103に出力する。
【0128】図7に切り出し領域算出の概念図を示す。
図7において、入力画像710はw in=704,Hin
756の画像、重要領域701は、重要領域検出部10
9から出力される検出領域、切り出し領域702は符号
化パラメータ算出部110により算出される切り出し領
域で、サイズは、Hcut×Wcut画素であり、縦横比を保
つため式(4.1)を満たすものとする。
【0129】
【数11】
【0130】さらに、以下に示した式(4.2)〜
(4.5)に確度に応じた切り出しサイズの算出方法を
示す。式(4.2)は、重要領域701を入力画像71
0の縦横比に合わせるための計算式である。式(4.
2)において、rxは重要領域701の横方向半径、r
yは重要領域701の縦方向の半径、Winは入力画像7
10の横サイズ、Hinは入力画像710の縦サイズ、W
origは、重要領域701の縦横比を補正した横サイズ、
origは重要領域701の縦横比を補正した縦サイズで
ある。式(4.3)において、γは重要領域701の拡
大率、αは重み係数で、正の値を持ち、Reliability は
検出の確度で1以下の正の値を持つ。式(4.3)に従
い、確度Reliabilityが低いほど、拡大率γは大きくな
ることになる。
【0131】式(4.4)において、γmaxは拡大率の
上限値を定めており、式(4.4)により算出したγは
γmaxを超えないものとする。式(4.5)において、
cutは切り出し領域702の横サイズ、Hcutは切り出
し領域702の縦サイズであり、それぞれ検出領域のサ
イズに拡大率を掛けたものである。
【0132】
【数12】
【0133】
【数13】
【0134】
【数14】
【0135】
【数15】
【0136】以上のように本例の符号化パラメータ算出
部110は、検出の確度が低い程、検出結果である重要
領域701よりも大き目の領域を切り出し領域702と
して算出し、重心座標(cx,cy)と、縦横サイズH
cut,Wcutを前処理部103に出力する。また、符号化
パラメータ算出部110は、第1の実施形態と同様に、
高画質化領域の量子化値を算出し、値が全て1である領
域分割マップ401、すなわち画面全体が高画質化領域
である領域分割マップ401と、量子化値を量子化部1
06に出力する。
【0137】前処理部103は、符号化パラメータ算出
部110より出力される切り出し領域702の重心座標
(cx,cy)と、縦横サイズHcut,Wcutの領域を入
力部102から出力される入力画像710から切り出さ
れる符号化サイズになるように縮小処理を施し、縮小画
像を動き補償部104に出力する。
【0138】本実施形態によれば、符号化パラメータ算
出部110は、重要領域検出部109による重要領域7
01の検出の確度が高いほど、入力画像710から重要
領域701を切り出すサイズを小さく設定するため、符
号化パラメータ算出部110ではより拡大率を高くして
符号化を行うことができる。また、検出の確度が低い場
合には、入力画像710から切り出す領域を検出された
重要領域701よりも大きく設定する。これにより、検
出率が低い場合、例えば検出結果と本当の重要領域70
1にズレがある場合においても、本当の重要領域701
が切り出し領域702から漏れる可能性を低減すること
ができ、検出率に影響されること無い拡大効果を得るこ
とができる。
【0139】[第5の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第5の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
た図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信号
を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、入力映像の前処理を行う前処理部103、画面内の
重要領域701を自動検出する重要領域検出部109を
備え、検出精度を表す確度に応じて入力画像710から
重要領域701の拡大補正率を算出する符号化パラメー
タ算出部110を備えている。
【0140】次に本実施形態の動作について説明する。
本例の映像符号化装置1では、符号化パラメータ算出部
110、前処理部103の動作以外は図1に示した第1
の実施形態の動作と同一であるため、これら動作が異な
る2つの機能ブロックについて説明する。
【0141】本例の符号化パラメータ算出部110は、
重要領域検出部109より出力される検出領域と、検出
の確度を用いて、確度の値に応じて重要領域701の大
きさを補正し、高画質化領域を算出する。重要領域70
1の大きさを補正する理由は、確度が低い場合、本当の
重要領域と検出された重要領域間にズレがある可能性が
あるためである。この時、前記検出領域を高画質化領域
と設定すると、本当の重要領域が低画質化領域に設定さ
れ、本当の重要領域を高画質化できないからである。本
実施形態では、確度の値が低い場合には、その値に応じ
て検出領域を拡大することにより領域補正を行うことと
する。
【0142】以下に式(5.1)に領域補正の拡大率算
出方法を示す。式(5.1)において、γは領域の拡大
率、αは拡大重み係数で正の値を持ち、Reliabilityは
確度である。式(5.1)に従い、確度が低い程、領域
の拡大率が大きく設定される。式(5.2)において、
γmaxは拡大率の上限値であり、Winは入力画像710
の横サイズ、rxは検出された重要領域701の横方向
半径であり、拡大率γはγmaxを超えないこととする。
式(5.3)において、rx´は拡大補正後の重要領域
701の横方向半径であり、ry´は拡大補正後の重要
領域701の縦方向半径であり、ryは検出された重要
領域701の縦方向半径である。
【0143】
【数16】
【0144】
【数17】
【0145】
【数18】
【0146】符号化パラメータ算出部110は、式
(5.1)〜(5.3)に従い、検出された重要領域7
01を拡大補正したのち、第1の実施形態と同様に、補
正後の重要領域701を包含する小ブロック402で構
成される高画質化領域を設定し、領域分割マップ401
を作成する。さらに、符号化パラメータ算出部110
は、高、低画質化領域それぞれについて、第1の実施形
態と同様に量子化値を算出し、領域分割マップ401
と、高、低画質化領域の量子化値を量子化部106に出
力する。前処理部103は、符号化パラメータ算出部1
10より出力される切り出し領域情報に基づいて入力画
像710に縮小処理を施し、縮小画像を動き補償部10
4に出力する。
【0147】本実施形態によれば、符号化パラメータ算
出部110は、検出の確度が低い程、検出された重要領
域701をより大きく拡大補正することにより、検出の
精度が低い場合でも、検出の精度に因らず本当の重要領
域701を高画質化することが可能である。従って、重
要領域701である確率が低い場合においても、本当の
重要領域701が誤って低画質化されることなく、高画
質化することでができる。
【0148】[第6の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第6の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
た図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信号
を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、画面内の重要領域701を自動検出する重要領域検
出部109を備え、検出精度を表す確度に応じて、入力
画像710から重要領域701の切り出すか、量子化値
に重みをつけて算出するか、或いはその組み合わせかを
判断する符号化パラメータ算出部110を備えている。
【0149】次に本実施形態の動作について説明する。
本実施形態の映像符号化装置の符号化パラメータ算出部
110の動作以外は第4の実施形態に示す動作と同一で
あるため、この動作が異なる機能ブロックについて説明
する。また、本実施形態においては、入力画像710の
サイズが4CIF(704×576画素)、符号化サイ
ズがQCIF(176×144画素)と想定し、前処理
部103が、入力画像710の一部を切り出して、必要
ならば符号化サイズに縮小処理を行う。
【0150】符号化パラメータ算出部110は、重要領
域検出部109から出力される検出結果と、確度を用い
て、重要領域701を切り出すか高、低画質化領域間で
異なる量子化値を算出するかを判断し、算出した切り出
し領域情報を前処理部103に出力すると共に、領域分
割マップ401と、高低画質化領域の量子化値を量子化
部106に出力する。
【0151】符号化パラメータ算出部110は、確度の
高低を判断基準とし、確度がある閾値以上であれば、重
要領域701を切り出して符号化すると同時に、この重
要領域を高画質化領域に設定し、量子化値を低画質化領
域よりも小さく設定する。逆に、確度が閾値以下である
場合には、重要領域701の切り出しは行わず、この重
要領域を高画質化領域に設定し、量子化値を低画質化領
域よりも小さく設定する。
【0152】本実施形態において、重要領域701の切
り出し、すなわち切り出し領域702の算出方法は、第
4の実施形態と同一であるとし、確度が低い程、重要領
域701よりも大きな領域を切り出し領域702とす
る。また、高画質化領域の設定方法、高低画質化領域の
量子化値の算出方法は、第1の実施形態と同一であると
し、確度が高いほど、小さな量子化値を設定するものと
する。
【0153】以上のように本実施形態によれば、符号化
パラメータ算出部110は検出の確度がある閾値よりも
高い場合には、重要領域701を切り出し、かつ高画質
化を行い、より重要領域701を拡大して高画質化する
ことができる。逆に確度が低い場合には、切り出しは行
わず、高画質化のみ行うことにより、検出精度が低い場
合においても、重要領域701の視認性を高く保ち、符
号化を行うことができる。したがって、検出精度の影響
を受けることなく、重要領域701の視認性を高く保つ
ことができる。
【0154】[第7の実施形態]次に本発明の映像符号
化装置の第7の実施形態について説明する。但し、本実
施形態の映像符号化装置の構成は図1に示した第1の実
施形態と同様であるため、以下同一の構成を持つ各部に
ついてはその構成説明を省略し、第1の実施形態で用い
た図面を参照する。本例の映像符号化装置1も映像信号
を定められた伝送ビットレート内で映像信号を符号化
し、画面内の重要領域701を自動検出する重要領域検
出部109を備え、検出領域の大きさに応じて、符号化
の優先モードを変更する符号化パラメータ算出部110
を備える。
【0155】次に本実施形態の動作について説明する。
本実施形態では、第3の実施形態における符号化パラメ
ータ算出部110の動作以外は第2の実施形態に示した
動作と同一であるため、この動作が異なる機能ブロック
110について説明する。本例の符号化パラメータ算出
部110は、重要領域検出部109から出力される検出
結果と確度を用いて、符号化の優先モードを選択し、優
先モードに従い符号化パラメータを算出する。
【0156】本実施形態では、符号化の優先モードは
(1)動き優先モード,即ち、画質を高めることよりも
画面更新間隔を小さく設定することを優先し、動きの滑
らかさを優先する符号化モードと、(2)画質優先モー
ド、即ち、画面更新間隔を小さくすることよりも、画質
を高めることを優先し、画面の画質を優先する符号化モ
ードを想定する。
【0157】符号化パラメータ算出部110における上
記優先モードの判断は、重要領域701の大きさと入力
画像710の大きさの比率を用いて行う。重要領域70
1の大きさが、入力画像710の大きさに比べて小さい
場合には、小さい領域の画質劣化は目立ち難いため、画
質を優先するよりも、動きの滑らかさを優先するほうが
画像の視認性を上げることに効果的である。逆に、重要
領域701の大きさが、入力画像710の大きさと比較
して大きい場合には、大きい領域の画質劣化は目立つた
め、動きを優先するよりも画質を優先する方が、画像の
視認性を上げることに効果的である。
【0158】したがって、符号化パラメータ算出部11
0は、重要領域701の大きさがある閾値以上の場合に
は、画質優先モードとし、逆に重要領域701の大きさ
がある閾値未満である場合には、動き優先モードとして
符号化パラメータを算出する。ここで、符号化モード判
定に用いる閾値は、例えば入力画像710の1/2の大
きさとするが、これに限定されるものではなく、いかな
る値でも良い。
【0159】優先モードの判断に先立ち、符号化パラメ
ータ算出部110は重要領域検出部109により出力さ
れる検出結果を用いて、第1の実施形態と同様に高画質
化領域を設定し、領域分割マップ401を算出する。
【0160】以下に、それぞれの符号化モードにおける
符号化パラメータ算出方法について説明する。
【0161】(1)画質優先モードでは、符号化パラメ
ータ算出部110は、重要領域701の大きさが入力画
像710の大きさの1/2以上の場合には、画質優先モ
ードと判断する。そして、重要領域701の大きさが大
きいほど、重要領域701の量子化値を小さく設定し、
かつ、全体の画面更新間隔を大きく設定する。本実施形
態において、重要領域701の大きさとして、横のサイ
ズを用いるが、これに限定されるものでなく、大きさを
表すものであれば、いかなる値でも使用可能である。
【0162】以下に示した式(7.1)に重要領域70
1の量子化値と画面更新間隔の算出方法を示す。式
(7.1)において、rxは重要領域701の横方向半
径、Winは入力画像710の横サイズ、δは重要領域7
01の入力画像710に対する横サイズの比率であり、
重要領域701のサイズが大きい程大きな値となる最大
1.0の値を持つ。式(7.2)において、AHは式
(1.1)より算出する高画質化領域への割り当て符号
量、f(x)は式(1.9)と同一の関数で、xが大き
い場合に小さい値を返す特徴を持ち、QHは高画質化領
域の量子化値であり、重要領域701のサイズ比率δが
大きい場合に小さく設定される。式(7.3)におい
て、ALは式(1.2)により算出する低画質化領域へ
の割り当て符号量であり、QLは低画質化領域の量子化
値である。式(7.4)において、g(a,q)は式
(2.2)と同一の関数であり、aが大きく、qが大き
いほど大きな値を返す特徴を持つ、fpsは高、低画質
化領域共通の画面更新レートである。
【0163】
【数19】
【0164】
【数20】
【0165】
【数21】
【0166】
【数22】
【0167】式(7.1)から式(7.4)を用いて、
高、低画質化領域の量子化値及び、共通の画面更新レー
トを算出する。すなわち、重要領域701のサイズが大
きいほど、式(7.2)より高画質化領域の量子化値が
小さく設定され画質を高く保つことができる。また、量
子化値が小さく設定されるため、式(7.4)に従っ
て、画面更新レートはその分小さく設定される。
【0168】(2)動き優先モードでは、符号化パラメ
ータ算出部110は、重要領域701の大きさが入力画
像710の大きさの1/2未満の場合には、動き優先モ
ードと判断する。そして、重要領域701の大きさが大
きいほど、重要領域701の画像更新レートを大きく設
定し、かつ、全体の量子化値を小さく設定する。本実施
形態において、重要領域701の大きさとして、横のサ
イズを用いるが、これに限定されるものでなく、大きさ
を表すものであれば、いかなる値でも使用可能である。
【0169】以下に示した式(7.10)に重要領域7
01の量子化値と画面更新間隔の算出方法を示す。式
(7.10)において、δは式(7.1)で算出する重
要領域701のサイズの比率で、サイズが小さい場合に
小さくなる特徴を持ち、AHは式(1.1)より算出す
る高画質化領域への割り当て符号量、f(x)は式
(1.9)と同一の関数でxが大きい場合に小さい値を
返す特徴を持ち、Qは高、低画質化領域共通の量子化値
であり、重要領域701のサイズ比率δが小さい場合に
大きく設定される。式(7.11)において、g(a,
q)は式(2.2)と同一の関数であり、aが大きく、
qが大きいほど大きな値を返す特徴を持つ、fpsH
高画質化領域の画面更新レートである。式(7.12)
において、ALは式(1.2)により算出する低画質化
領域への割り当て符号量であり、fpsLは低画質化領
域の画面更新レートである。
【0170】
【数23】
【0171】
【数24】
【0172】
【数25】
【0173】式(7.10)から式(7.12)を用い
て、高、低画質化領域共通の量子化値及び、高/低画質
化領域それぞれの画面更新レートを算出する。すなわ
ち、重要領域701のサイズが小さいほど、式(7.1
0)より高、低画質化領域共通の量子化値が大きく設定
される。また、量子化値が大きく設定されるため、式
(7.11)に従って、高画質化領域の画面更新レート
はその分大きく設定される。
【0174】以上のように、符号化パラメータ算出部1
10は重要領域701の大きさに従って符号化の優先モ
ードを判定し、優先モードに従って領域分割マップ40
1と、高、低画質化領域の各小ブロック402の量子化
値と、画面更新レートを算出し、算出した領域分割マッ
プ401と、各量子化値を量子化部105に出力する。
【0175】さらに、符号化パラメータ算出部110
は、第2の実施形態と同様に、算出した画像更新レート
に従い符号化するか否かの判断を行い、符号化しない場
合は、符号化スキップの信号を動き補償部104に出力
する。符号化パラメータ算出部110はデータの出力
後、フレームカウンタを1つ増加させる。
【0176】動き補償部104は、符号化パラメータ算
出部110から符号化スキップの指示があった画質領域
の小ブロック402は、領域分割マップ401を参照し
て対応する小ブロック402の入力画像710をゼロで
初期化してDCT部105に出力する。これにより、符
号化スキップの指示のある領域は画面が更新されない状
態になる。
【0177】本実施形態によれば、符号化パラメータ算
出部110は、検出された重要領域701のサイズが大
きく画質劣化が目立つ場合には、重要領域701の量子
化値を小さく設定することにより、画質を優先する符号
化を行うことができる。逆に、重要領域701のサイズ
が小さく画質劣化が目立ちにくい場合には、重要領域7
01の画面更新レートを大きく設定することにより、動
きの滑らかさを優先する符号化を行うことができる。
【0178】従って、重要領域701の大きさに応じて
視認性を高く保ち符号化を行うことができる。
【0179】尚、本発明は上記実施形態に限定されるこ
となく、その要旨を逸脱しない範囲で、具体的な構成、
機能、作用、効果において、他の種々の形態によっても
実施することができ、たとえば、符号化パラメータは量
子化値、更新レート、駒落とし閾値、プレフィルタ、切
り出しサイズ、領域補正パラメータのうちの、少なくと
も2つ以上の組み合わせてとすることもできる。
【0180】以上詳細に説明したように、第1の発明に
よれば、ユーザが画面内の任意の領域を選択することが
できる領域選択手段を有し、符号化制御手段はユーザの
選択領域に対して符号化パラメータを変更ですることに
より、ユーザは映像に対して画面内の画質を向上させた
い領域を選択することが可能となる。
【0181】第2の発明によれば、画面内で画質を向上
させたい領域を自動で選択することができる重要領域検
出手段を有し、この検出領域に対して符号化パラメータ
算出手段により符号化パラメータを算出して設定するこ
とにより、ユーザが映像に対して画面内の重要領域を手
動で選択する必要がなくなり、映像符号化装置は自動で
重要領域の符号化パラメータを変更して、その画質を他
領域と区別して良好にすることができ、この領域の視認
性を向上させることができる。
【0182】第3の発明によれば、画面内で画質を向上
させたい領域を自動で選択することができる重要領域検
出手段を有し、この検出領域の検出結果に対して符号化
パラメータ算出手段により段階的に符号化パラメータを
算出して設定することにより、重要領域なのに検出領域
にならない場合でも極端に画質が落ちて、視認できなく
なることを防止することができる。
【0183】第4の発明によれば、前記重要領域検出手
段は、検出結果の精度を示す確度を算出し、前記符号化
パラメータ算出手段は、前記重要領域検出手段により算
出された確度の値に応じて検出領域、或いは検出領域外
の符号化パラメータを算出することにより、確度が高く
重要領域である確率が高い領域ほど視認性が高くなるよ
うに符号化パラメータを設定でき、重要領域であっても
検出領域にならない領域の画質が極端に落ちて、この領
域の視認性が極端に悪化することを防止することができ
る。
【0184】第5の発明によれば、重要領域検出手段の
検出結果を用いて、入力画像から検出領域の切り出し、
または見やすい大きさに自動調整処理を行う前処理部を
有することにより、ユーザは入力画像中の重要領域を選
択する必要が無く、自動で重要領域が見やすい大きさに
調整された符号化画像を見ることができる。
【0185】第6の発明によれば、前記符号化パラメー
タ算出手段により算出された符号化パラメータである量
子化値を用い、重要領域検出手段の検出領域の確度に応
じて、この検出領域の符号化量を設定することができ
る。
【0186】第7の発明によれば、前記符号化パラメー
タ算出手段により算出された符号化パラメータである更
新レートを用い、重要領域検出手段の検出領域の確度に
応じて、この検出領域の符号化量を設定することができ
る。
【0187】第8の発明によれば、前記符号化パラメー
タ算出手段により算出された符号化パラメータである駒
落とし閾値を用い、重要領域検出手段の検出領域の確度
に応じて、この検出領域の符号化量を設定することがで
きる。
【0188】第9の発明によれば、前記符号化パラメー
タ算出手段により算出された符号化パラメータである各
種強度のプレフィルタを用い、重要領域検出手段の検出
領域の確度に応じて、この検出領域の符号化量を設定す
ることができる。
【0189】第10の発明によれば、前記符号化パラメ
ータ算出手段により算出された符号化パラメータである
切り出しサイズを用い、重要領域検出手段の検出領域の
確度に応じて、この検出領域の符号化量を設定すること
ができる。
【0190】第11の発明によれば、前記符号化パラメ
ータ算出手段により算出された符号化パラメータである
領域補正パラメータを用い、重要領域検出手段の検出領
域の確度に応じて、この検出領域の符号化量を設定する
ことができる。
【0191】第12の発明によれば、前記重要領域検出
手段により確度の値に応じて算出する符号化パラメータ
は、プレフィルタと更新レートなど少なくとも2つ以上
の組み合わせとすることにより、重要領域とそうでない
領域との各種態様に応じて、符号化パラメータの選択肢
を増大させ、重要領域の画質をより適切に高めることが
できる。
【0192】第13の発明によれば、前記符号化パラメ
ータ算出手段は、前記重要領域検出手段の検出結果を用
いて、検出領域の符号化モードを動き優先若しくは、画
質優先に決定することにより、動きがある重要領域は動
きが滑らかになるように符号化することができ、重要領
域に動きがない場合は画質を向上させるように符号化し
て、視認性を高めることができる。
【0193】第14の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、特定領域検出の確度の値が高い場合は、検
出領域の量子化値の下げ度合いを大きく制御し、確度が
低い場合は、検出領域の量子化値の下げ度合いを小さく
制御することにより、検出の確度に応じて、確度が高く
重要領域である確率が高い領域ほど、その画質劣化を大
幅に低減し、高画質化することができる。また、確度が
低く重要領域である確率が低い領域ほど、画質劣化の低
減度合いを小さくすることによって、検出結果と本当の
重要領域にズレがある場合でも、本当の重要領域で検出
ミス部分の画質が極端に劣化することを防ぐことができ
る。
【0194】第15の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、特定領域検出の確度が高い場合は、検出領
域の画面更新レートの増大度合いを大きく制御し、逆に
確度が低い場合は、検出領域の画面更新レートの増大度
合いを小さく制御することにより、確度が高く重要領域
である確率が高い領域ほど、画面更新レートをより大き
く設定でき、自動で重量領域の動きが滑らかになるよう
に符号化することができる。また、逆に確度が低く重要
領域である確率が低い領域ほど、画面更新レートの増大
度合いを低くできるため、検出結果と本当の重要領域に
ズレがある場合でも本当の重要領域のうち検出ミス部分
おいて動きの滑らかさが極端に低下することを防ぐこと
ができる。
【0195】第16の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、特定領域検出の確度が高い場合は、検出領
域の駒落とし閾値の増大度合いを大きく制御し符号化ス
キップが行われにくくし、逆に確度の値が小さい場合
は、検出領域の駒落とし閾値の増大度合いを小さく制御
し確度が高い場合に比べて符号化スキップが行われやす
くすることにより、確度が高く重要領域である確率が高
い領域ほど、符号化において帯域が足りない場合におい
ても符号化スキップされる可能性が低くなるため、動き
の滑らかさを維持して符号化を行うことができる。ま
た、確度が低く重要領域である確率が低い領域は、確度
の高い場合に比べて符号化スキップされる可能性が高く
なるため、帯域が足りなく、且つ検出結果と本当の重要
領域にズレがある場合でも、本当の重要領域のうち検出
ミス部分での動きの滑らかさが極端に低下することを防
ぐことができる。
【0196】第17の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、重要領域検出の確度に応じて、確度が高く
重要領域である確率が高いほど、特定領域の検出領域以
外のプレフィルタを遮断周波数が高い低域通過フィルタ
に設定し、逆に確度が低い場合は、検出領域以外のプレ
フィルタを遮断周波数が低い低域通過フィルタに設定す
ることにより、重要領域である可能性が高い領域ほど、
検出領域外に対して遮断周波数が高い低域通過フィルタ
を掛け、高周波情報を削減して符号量を節約すること
で、検出領域により多くの符号量を割り当てて高画質化
することができる。また、確度が低く検出領域と本当の
重要領域にズレがある場合においても、本当の重要領域
のうち検出ミス部分が極端にボケた画像となることを防
ぐことができる。
【0197】第18の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、重要領域検出の確度が高い場合は、入力画
像からの切り出す領域を検出領域と設定し、逆に確度の
値が小さい場合は、入力画像からの切り出しサイズを検
出領域の周辺を含む大きな領域とすることにより、確度
が高く重要領域である確率が高い場合ほど、重要領域を
忠実に切り出して、より拡大して符号化することができ
る。また、確度が低く重要領域の検出精度が低い場合に
おいても、検出領域の周辺も含む領域を切り出すため、
本当の重要領域のうち検出ミス部分が切り出し領域から
はみ出るという問題を起こすことなく、自動で重要領域
を切り出し拡大して符号化することができる。
【0198】第19の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、特定領域検出の確度が高い場合は、検出領
域の大きさ補正を小さく設定し、逆に確度が低い場合
は、検出領域の大きさ補正を大きく設定することによ
り、重要領域の検出精度が低く、本当の重要領域と検出
領域にズレがある場合においても、検出領域の周辺も含
む領域を高画質化するため、自動で本当の重要領域を高
画質化することができ。
【0199】第20の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、特定領域検出の確度が高い場合は、入力画
像から切り出す領域を検出領域と設定し、且つ、検出領
域の量子化値を小さくし、逆に確度が低い場合は、入力
画像から検出領域の切り出しは行わず、検出領域の量子
化値を小さくすることにより、確度が高く重要領域であ
る確率が高い領域ほど、自動で高画質、且つ切り出し拡
大を行い、視認性を高めることができる。また、確度が
低く重要領域である確率が低く検出領域と本当の重要領
域にズレがある場合は、高画質化のみを行い、切り出し
によって本当の重要領域のうち検出ミス部分が切り出し
領域からはみ出ることを防ぐことができ、確度に合わせ
て視認性向上の種類を自動的に変えることができる。
【0200】第21の発明によれば、符号化パラメータ
算出手段は、検出された重要領域のサイズが大きい場合
には、検出領域の符号化モードを画質優先に設定し、逆
にサイズが小さい場合には、検出領域の符号化モードを
動き優先に設定することにより、重量領域の大きさに応
じて、重要領域が小さく画質劣化が目立ちにくい場合に
は、自動で画質よりも動きを優先することにより、動き
を滑らかに符号化にすることができる。また重要領域が
大きく画質劣化が目立ちやすい場合には、自動で動きよ
りも画質を優先することにより、重要領域の大きさに適
切な視認性を高く保つように符号化することができる。
【0201】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、映
像信号を限られた伝送ビットレートで符号化する制約を
破ることなく、検出領域が本来の重要領域である場合に
この領域を高画質化することは勿論、前記検出領域に本
来の重要領域が含まれないような場合でも、この重要領
域の画質をある程度維持できるようにして、視認性を確
保できる映像符号化装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像符号化装置の第1の実施形態に係
わる構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における映像符号化処
理の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態における重要領域の検
出結果の一例を示した図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における領域分割マッ
プの一例を示した図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における駒落とし判定
を説明する概念図である。
【図6】本発明の第4の実施形態における切り出し縮小
処理を説明する概念図である。
【図7】本発明の第4の実施形態における切り出し領域
算出例を示した概念図である。
【図8】従来の映像符号化装置の構成例を示したブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 映像符号化装置 102 入力部 103 前処理部 104 動き補償部 105 DCT部 106 量子化部 107 可変長符号化部 108 復号化部 109 重要領域検出部 110 符号化パラメータ算出部 111 符号量制御部 401 領域分割マップ 402 小ブロック 601 縮小画像1 602 縮小画像2 603 縮小画像3 701 重要領域 702 切り出し領域 710 入力画像
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK02 KK22 LB07 LC04 MA05 MA23 MC11 MC38 ME01 NN01 PP04 SS06 TA07 TA46 TA69 TB04 TC34 TC38 TD12 UA02 UA12 5J064 AA01 AA02 BA09 BA16 BB03 BC16 BC22 BC26 BC29 BD01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化量を設定する符号化パラメータに
    基づいて映像信号を符号化する映像符号化装置であっ
    て、 前記映像信号が表示される画面内の任意の領域を選択す
    る領域選択手段と、 前記領域選択手段により選択された領域の符号化パラメ
    ータを設定する符号化制御手段と、 を備えたことを特徴とする映像符号化装置。
  2. 【請求項2】 符号化量を設定する符号化パラメータに
    基づいて映像信号を符号化する映像符号化装置であっ
    て、 前記映像信号による表示画像の中の予め設定した特定領
    域を検出する重要領域検出手段と、 前記重要領域検出手段により検出された領域の符号化パ
    ラメータを算出する符号化パラメータ算出手段と、 を備えたことを特徴とする映像符号化装置。
  3. 【請求項3】 符号化量を設定する符号化パラメータに
    基づいて映像信号を符号化する映像符号化装置であっ
    て、 前記映像信号による表示画像の中の予め設定した特定領
    域を検出する重要領域検出手段と、 前記重要領域検出手段により検出された領域に基づい
    て、段階的に値が変化する段階的符号化パラメータを算
    出する符号化パラメータ算出手段と、 を備えたことを特徴とする映像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記重要領域検出手段は、前記特定領域
    の検出結果の精度を示す確度を算出し、前記符号化パラ
    メータ算出手段は、前記重要領域検出手段により算出さ
    れた確度の値に応じて検出領域或いは検出領域外の符号
    化パラメータを算出することを特徴とする請求項2また
    は3に記載の映像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記重要領域検出手段により検出された
    領域に基づいて、前記映像信号による表示画像の特定領
    域を切り出したり、或いは前記表示画像中の切り出し領
    域を適切な大きさに調整する前処理手段を設けることを
    特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の映像符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 前記重要領域検出手段により算出された
    確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、量子化
    値であることを特徴とする請求項4に記載の映像符号化
    装置。
  7. 【請求項7】 前記重要領域検出手段により算出された
    確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、画面の
    更新レートであることを特徴とする請求項4に記載の映
    像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記重要領域検出手段により算出された
    確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、符号化
    を行うか否かの決定の際に使用する駒落とし閾値である
    ことを特徴とする請求項4に記載の映像符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記重要領域検出手段により算出された
    確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、前記映
    像信号の高周波成分を除去するプレフィルタであること
    を特徴とする請求項4に記載の映像符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記重要領域検出手段により算出され
    た確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、前記
    映像信号により表示される画像を切り出して符号化する
    際の切り出しサイズであることを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の映像符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記重要領域検出手段により算出され
    た確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、この
    重要領域検出手段の検出領域の大きさを変更する領域補
    正パラメータであることを特徴とする請求項4に記載の
    映像符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記重要領域検出手段により算出され
    た確度の値に応じて算出する符号化パラメータは、量子
    化値、更新レート、駒落とし閾値、プレフィルタ、切り
    出しサイズ、領域補正パラメータの符号化パラメータの
    うちの、少なくとも2つ以上の組み合わせであることを
    特徴とする請求項4に記載の映像符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段の検出結果を用いて、検出領域の符
    号化モードを動き優先若しくは画質優先に設定すること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の映像符号
    化装置。
  14. 【請求項14】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、この重要領域検出手段の検出領域の量子化値を下
    げる度合いを大きく制御し、前記確度が低い場合は、前
    記検出領域の量子化値を下げる度合いを小さく制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の映像符号化装置。
  15. 【請求項15】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、この重要領域検出手段の検出領域の画面更新レー
    トの増大度合いを大きく制御し、逆に前記確度が低い場
    合は、前記検出領域の画面更新レートの増大度合いを小
    さく制御することを特徴とする請求項7に記載の映像符
    号化装置。
  16. 【請求項16】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、この重要領域検出手段の検出領域の駒落とし閾値
    の増大度合いを大きく制御し、逆に前記確度が低い場合
    は、前記検出領域の駒落とし閾値の増大度合いを小さく
    制御することを特徴とする請求項8に記載の映像符号化
    装置。
  17. 【請求項17】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、この重要領域検出手段の検出領域以外のプレフィ
    ルタを遮断周波数が高い低域通過フィルタに設定し、逆
    に前記確度が低い場合は、前記検出領域以外のプレフィ
    ルタを遮断周波数が低い低域通過フィルタに設定するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の映像符号化装置。
  18. 【請求項18】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、前記映像信号により表示される画像から切り出す
    領域を検出領域と設定し、逆に前記確度が低い場合は、
    前記画像からの切り出しサイズを前記検出領域の周辺を
    含む大きな領域とすることを特徴とする請求項10に記
    載の映像符号化装置。
  19. 【請求項19】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、この重要領域検出手段の検出領域の大きさ補正の
    度合いを小さく設定し、逆に前記確度が低い場合は、前
    記検出領域の大きさ補正の度合いを大きく設定すること
    を特徴とする請求項11に記載の映像符号化装置。
  20. 【請求項20】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段による重要領域検出の確度が高い場
    合は、前記映像信号により表示される画像から切り出す
    領域を同重要領域検出手段の検出領域と設定し、且つ、
    前記検出領域の量子化値を小さくし、逆に前記確度の値
    が小さい場合は、前記画像から前記検出領域を切り出さ
    ず、前記検出領域の量子化値を小さくすることを特徴と
    する請求項6に記載の映像符号化装置。
  21. 【請求項21】 前記符号化パラメータ算出手段は、前
    記重要領域検出手段により検出された特定領域のサイズ
    が大きい場合は、前記重要領域検出手段の検出領域の符
    号化モードを画質優先に設定し、逆に前記特定領域のサ
    イズが小さい場合には、前記検出領域の符号化モードを
    動き優先に設定することを特徴とする請求項13に記載
    の映像符号化装置。
JP2001391602A 2001-12-25 2001-12-25 映像符号化装置 Expired - Fee Related JP4153202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391602A JP4153202B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 映像符号化装置
US10/324,807 US7492819B2 (en) 2001-12-25 2002-12-20 Video coding apparatus
CN02158481A CN1428939A (zh) 2001-12-25 2002-12-25 视频编码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391602A JP4153202B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 映像符号化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003199102A true JP2003199102A (ja) 2003-07-11
JP2003199102A5 JP2003199102A5 (ja) 2005-06-23
JP4153202B2 JP4153202B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19188541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391602A Expired - Fee Related JP4153202B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 映像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7492819B2 (ja)
JP (1) JP4153202B2 (ja)
CN (1) CN1428939A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243411A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2009246415A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nec Personal Products Co Ltd 画面データ送信装置、画面データ送信方法及び画面データ送信プログラム
JP2010503006A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 トムソン ライセンシング 適応的なビデオ呈示のための方法および装置
WO2011045875A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像システム
JP2011125058A (ja) * 2011-01-31 2011-06-23 Canon Inc 撮像装置
US8611426B2 (en) 2005-06-29 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing apparatus
US8649430B2 (en) 2008-06-05 2014-02-11 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Bit rate converter and bit rate conversion method
JP2014216831A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 符号化装置および遠隔監視システム
JP2016149605A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本電信電話株式会社 映像符号化ストリーム生成方法、映像符号化ストリーム生成装置及び映像符号化ストリーム生成プログラム
JP2020058014A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 映像処理装置、ビデオ会議システム、映像処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860326B2 (en) * 2003-09-22 2010-12-28 Kddi Corporation Adaptable shape image encoding apparatus and decoding apparatus
US8768084B2 (en) 2005-03-01 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Region-of-interest coding in video telephony using RHO domain bit allocation
US8693537B2 (en) * 2005-03-01 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Region-of-interest coding with background skipping for video telephony
KR100770873B1 (ko) * 2005-07-25 2007-10-26 삼성전자주식회사 영상 부호화시 비트율 제어 방법 및 장치
KR20100042645A (ko) * 2007-08-15 2010-04-26 톰슨 라이센싱 관심 구역 정보를 사용하는 개선된 비디오 인코딩을 위한 방법 및 장치
JPWO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
GB201007351D0 (en) * 2010-04-30 2010-06-16 Imagination Tech Ltd Varying temporal interpolation in a motion compensated frame interpolation system
US20120195364A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Apple Inc. Dynamic mode search order control for a video encoder
JP5801614B2 (ja) 2011-06-09 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5839848B2 (ja) * 2011-06-13 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN102438144B (zh) * 2011-11-22 2013-09-25 苏州科雷芯电子科技有限公司 视频传输方法
US9344718B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Adaptive up-sampling filter for scalable video coding
CN103067703A (zh) * 2012-12-11 2013-04-24 渭南高新区晨星专利技术咨询有限公司 减小传输带宽的网络视频通信系统和方法
CN103873918B (zh) * 2012-12-14 2017-08-29 腾讯科技(深圳)有限公司 图片处理方法、装置及终端
US9300933B2 (en) * 2013-06-07 2016-03-29 Nvidia Corporation Predictive enhancement of a portion of video data rendered on a display unit associated with a data processing device
JP6249825B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6239472B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-29 株式会社東芝 エンコード装置、デコード装置、ストリーミングシステム、および、ストリーミング方法
CN107437083B (zh) * 2017-08-16 2020-09-22 广西荷福智能科技有限公司 一种自适应池化的视频行为识别方法
JP6996300B2 (ja) * 2018-01-04 2022-01-17 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
CN110704268B (zh) * 2018-07-10 2023-10-27 浙江宇视科技有限公司 一种视频图像自动化测试方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219089A (en) * 1978-10-06 1980-08-26 Pennsylvania Scale Company Electronic counting scale
US5038389A (en) * 1987-06-25 1991-08-06 Nec Corporation Encoding of a picture signal in consideration of contrast in each picture and decoding corresponding to the encoding
JP3046379B2 (ja) 1990-03-26 2000-05-29 株式会社東芝 画像符号化装置
KR970011859B1 (ko) * 1993-04-15 1997-07-18 삼성전자 주식회사 퍼지제어를 이용한 부호화 방법 및 그 장치
JP3382362B2 (ja) 1994-07-29 2003-03-04 キヤノン株式会社 画像信号生成装置
JP3086396B2 (ja) * 1995-03-10 2000-09-11 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH08256337A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JPH1023432A (ja) 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Ltd 画像の圧縮符号化装置
JP3721716B2 (ja) * 1997-06-02 2005-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像情報符号化装置および方法
JPH11187273A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像分析装置および方法
JPH11215498A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2000253397A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 動画像符号化装置
JP2001275114A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ符号器における、重み付きマクロブロックに基づいた、適応的ビット割り当てのための方法及び装置
JP2002010259A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8611426B2 (en) 2005-06-29 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing apparatus
JP2007243411A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2010503006A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 トムソン ライセンシング 適応的なビデオ呈示のための方法および装置
KR101414669B1 (ko) 2006-09-01 2014-07-03 톰슨 라이센싱 적응형 비디오 표현을 위한 방법 및 디바이스
US8605113B2 (en) 2006-09-01 2013-12-10 Thomson Licensing Method and device for adaptive video presentation
JP2009246415A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nec Personal Products Co Ltd 画面データ送信装置、画面データ送信方法及び画面データ送信プログラム
US8649430B2 (en) 2008-06-05 2014-02-11 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Bit rate converter and bit rate conversion method
WO2011045875A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 パナソニック株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像システム
JP2011125058A (ja) * 2011-01-31 2011-06-23 Canon Inc 撮像装置
JP2014216831A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 符号化装置および遠隔監視システム
JP2016149605A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本電信電話株式会社 映像符号化ストリーム生成方法、映像符号化ストリーム生成装置及び映像符号化ストリーム生成プログラム
JP2020058014A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 映像処理装置、ビデオ会議システム、映像処理方法、およびプログラム
JP7334470B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-29 株式会社リコー 映像処理装置、ビデオ会議システム、映像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030118100A1 (en) 2003-06-26
US7492819B2 (en) 2009-02-17
CN1428939A (zh) 2003-07-09
JP4153202B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153202B2 (ja) 映像符号化装置
JP5453464B2 (ja) 関心領域映像符号化に関するコンテンツ適応型背景スキップ
US5731850A (en) Hybrid hierarchial/full-search MPEG encoder motion estimation
US5835149A (en) Bit allocation in a coded video sequence
US7542623B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program and computer-readable storage medium
EP0731608A2 (en) Image encoder and decoder with area selection
KR102154407B1 (ko) 타일 기반 스트리밍을 위한 모션 제한 av1 영상 부호화 방법 및 장치
JPH08181992A (ja) 動画像符号化装置および領域抽出装置
US7095784B2 (en) Method and apparatus for moving picture compression rate control using bit allocation with initial quantization step size estimation at picture level
JPH09214963A (ja) イメージ信号を符号化するための方法およびエンコーダ
US7305135B2 (en) Image coding equipment and image coding program
JP2003522432A (ja) 映像コーディング
US20040234142A1 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
JPH10336662A (ja) ピクチャ中央の画質を最適化するためのビデオ符号化方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
JP2902386B2 (ja) 動画像の圧縮符号化装置
US7965768B2 (en) Video signal encoding apparatus and computer readable medium with quantization control
KR100950525B1 (ko) 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법
JP2002152758A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2003037842A (ja) 画像符号化方法、復号方法および画像符号化装置、復号装置
US20040233984A1 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP5656575B2 (ja) 画像符号化装置
WO2019167546A1 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JP2007081744A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2007020216A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees