JP2003198983A - コントラスト補正回路 - Google Patents

コントラスト補正回路

Info

Publication number
JP2003198983A
JP2003198983A JP2001378797A JP2001378797A JP2003198983A JP 2003198983 A JP2003198983 A JP 2003198983A JP 2001378797 A JP2001378797 A JP 2001378797A JP 2001378797 A JP2001378797 A JP 2001378797A JP 2003198983 A JP2003198983 A JP 2003198983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pixels
contrast
brightness
black level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825313B2 (ja
Inventor
Masayuki Otawara
正幸 大田原
Hideto Ogawa
英人 小川
Ryutaro Okamoto
隆太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2001378797A priority Critical patent/JP3825313B2/ja
Priority to KR10-2002-0042011A priority patent/KR100467428B1/ko
Priority to US10/305,013 priority patent/US6894666B2/en
Priority to TW091135014A priority patent/TWI235605B/zh
Priority to EP02090403A priority patent/EP1321920B1/en
Priority to CNB021611106A priority patent/CN100423542C/zh
Priority to DE60234305T priority patent/DE60234305D1/de
Publication of JP2003198983A publication Critical patent/JP2003198983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825313B2 publication Critical patent/JP3825313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗い画面での白潰れ等を防止することができ
るコントラスト補正回路を提供する。 【解決手段】 入力される映像信号の明るさのレベルを
積算し、画面全体の映像信号の明るさのレベルの総和を
算出する積分回路10と、画面の明るさに応じた複数種
のコントラスト変換特性を示すテーブルデータが格納さ
れているROM16と、画面の全画素の明るさのレベル
が最大であるときの全画素の明るさのレベルの総和を基
準値として該基準値と前記積分手段の積分出力とを比較
し、該比較結果に基づいて複数種のテーブルデータのう
ち画面の明るさに適合するテーブルデータを選択的に出
力するようにROM16に指示する選択信号発生回路1
4と、入力される映像信号のコントラストをROM16
から出力されるテーブルデータにより補正する変換テー
ブルが格納されているRAM18とを有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコントラスト補正回
路に係り、特にPDP(Plasma Display Panel)等の
ダイナミックレンジの狭い表示装置に使用するに好適な
コントラスト補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPのようにダイナミックレンジの狭
い表示装置においては、視感上、より良い画像を得るた
めに、画像中の情報量の多い部分のコントラストを強調
するためのコントラスト補正回路が良く用いられる。こ
のような従来のコントラスト補正回路において、画像の
コントラストを強調するためのコントラスト変換には、
通常、コントラスト変換特性の異なる複数種のルックア
ップテーブルが用いられ、これらのテーブルはROM等
のメモリに収められている。ルックアップテーブルの選
択には、1画面分の画像データを積算した結果やヒスト
グラムを取った結果等が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した複数のルック
アップテーブルを使用して画像データのコントラスト変
換を行う従来のコントラスト補正回路を使用した場合
に、大半の画面においてはかなり良好な映像が得られ
る。
【0004】しかしながら、特定の画面では、補正しな
い方が良いという場合も有る。具体的には映画の暗い画
面等の画像データがこれに該当する。このような画面、
すなわち黒レベルの画素数が多い画像中に小面積の比較
的に明るい画像が有る場合には面積比率(データ量に相
当する)で言えば、黒レベルの画素からなる画像の方が
多いため、従来のコントラスト補正回路では、暗い画面
で有効なコントラスト変換特性を有するルックアップテ
ーブルが選択されやすい。
【0005】しかし、黒レベルの画素数が多い画像中に
小面積の比較的に明るい画像が有る画面の場合、重要な
情報はむしろ小面積の部分であり、このような画面に対
して暗い画面向けのルックアップテーブルが選択されて
コントラストの補正が行われた場合には白潰れ等の劣化
を起こしやすいという問題が有った。本発明はこのよう
な事情に鑑みてなされたものであり、暗い画面での白潰
れ等を防止することができるコントラスト補正回路を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、入力される映像信号の明る
さのレベルを積算し、画面全体の映像信号の明るさのレ
ベルの総和を算出する積分手段と、画面の明るさに応じ
た複数種のコントラスト変換特性を示すテーブルデータ
が格納されている第1の記憶手段と、前記画面の全画素
の明るさのレベルが最大であるときの全画素の明るさの
レベルの総和を基準値として該基準値と前記積分手段の
積分出力とを比較し、該比較結果に基づいて前記複数種
のテーブルデータのうち画面の明るさに適合するテーブ
ルデータを選択的に出力するように前記第1の記憶手段
に指示する選択手段と、前記入力される映像信号のコン
トラストを前記第1の記憶手段から出力されるテーブル
データにより補正する変換テーブルが格納されている第
2の記憶手段とを有することを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のコントラスト補正回路において、さらに、前記
入力される映像信号の明るさのレベルを画素単位で検出
し、映像信号の明るさのレベルが所定値以下の場合に黒
レベルと判定し、該黒レベルの画素数を示すデータを出
力する黒レベル検出手段を有し、前記選択手段は、前記
黒レベル検出手段により検出された黒レベルの画素数が
所定値以上である場合に前記積分手段の出力と比較する
前記基準値を、前記画面の全画素の明るさのレベルが最
大であるときの全画素の明るさのレベルの総和から前記
検出された黒レベルの画素数を減算した値とすることを
特徴とする。
【0008】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
2に記載のコントラスト補正回路において、前記所定値
は、表示画面全体に対する注目すべき表示領域の面積比
率が予め規定されており、背景が黒画面である場合には
該黒画面の面積に相当する画素数に設定されることを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係るコン
トラスト補正回路の構成を図1に示す。同図において、
コントラスト補正回路は、積分回路10と、黒レベル検
出回路12と、選択信号発生回路14と、ROM16
と、RAM18とを有している。積分回路10は、入力
される映像信号の明るさのレベルを積算し、画面全体の
映像信号の明るさのレベルの総和を算出する。
【0010】黒レベル検出回路12は、入力される映像
信号の明るさのレベルを画素単位で検出し、映像信号の
明るさのレベルが所定値以下の場合に黒レベルと判定
し、該黒レベルの画素数を示すデータを出力する機能を
有する。すなわち、入力端子100、101、102よ
り入力される映像信号のうち、R,G,Bともにある値
以下である場合、黒レベルと判定し、その画素数を計数
して出力する回路である。
【0011】選択信号発生回路14は、積分回路10の
積分出力と、画面の全画素の明るさのレベルが最大であ
るときの全画素の明るさのレベルの総和を基準値として
該基準値と積分回路10の積分出力とを比較し、該比較
結果に基づいてROM16に格納されている複数種のテ
ーブルデータのうち画面の明るさに適合するテーブルデ
ータを選択的に出力するようにROM16に指示する機
能を有する。
【0012】但し、選択信号発生回路14は、黒レベル
検出回路12により検出された黒レベルの画素数が所定
値以上である場合には、積分回路10の出力と比較する
基準値を、前記画面の全画素の明るさのレベルが最大で
あるときの全画素の明るさのレベルの総和から前記検出
された黒レベルの画素数を減算した値とする。
【0013】また、ROM16には、画面の明るさに応
じて選択される複数種のコントラスト変換特性を示すテ
ーブルデータが格納されており、ROM16は、選択信
号発生回路14より出力される選択信号により選択され
たコントラスト変換特性のテーブルデータを出力する。
RAM18には、入力端子100〜102より入力され
る映像信号のコントラストをROM16から出力される
テーブルデータにより補正する変換テーブルが格納され
ている。RAM18に格納された変換テーブルによりコ
ントラストが補正された映像信号は出力端子200〜2
02に出力される。
【0014】次に、ROM16に格納されている複数種
のコントラスト変換特性を示すテーブルデータについて
図2を参照して説明する。図2は画像のコントラスト変
換特性を示している。同図において、曲線Q1で示され
たコントラスト変換特性は、入力される映像信号の明る
さのレベルの平均値が小さく、全体が暗い画像に対して
選択される特性であり、曲線Q16で示されたコントラ
スト変換特性は、入力される映像信号の明るさのレベル
の平均値が大きく、全体が明るい画像に対して選択され
る特性である。図中、破線で囲まれた領域の画像データ
のコントラストが強調されるような特性になっている。
【0015】本実施の形態では、曲線Q1と曲線Q16
の間を均等に分割して得られる曲線Q1〜Q16の16
のコントラスト変換特性を示すテーブルデータ(数値デ
ータ)がROM16に格納されており、入力される映像
信号の明るさのレベルの平均値に応じて所定のテーブル
データが選択されるようになっている。上記構成からな
る本実施形態に係るコントラスト補正回路の動作につい
て説明する。
【0016】図1において、入力端子100〜102よ
りR,G,Bの映像信号(ディジタル信号)が入力され
ると、積分回路10は入力される映像信号の明るさのレ
ベルを積算し、画面全体の映像信号の明るさのレベルの
総和(平均値)S0を算出する。ここで、1画面のサイズ
を852(ドット)×480(ライン)とし、1画素をR,
G,Bについて8ビットで表示するとして、画面の全画
素の明るさのレベルが最大であるときの全画素の明るさ
のレベルの総和Smは、 Sm=852(ドット)×480(ライン)×255(8ビッ
ト:最大値)×3(RGB)=312854400 となる。
【0017】積分回路10により算出された画面全体の
映像信号の明るさのレベルの総和(平均値)S0は、選
択信号発生回路14により以下のように、テーブルデー
タを選択するための選択信号へと置換される。すなわ
ち、選択信号は、積分回路10の出力S0を総和Smで
除した値(積分器の出力(総和)÷312854400)であ
り、0〜1までの値を取るが、各コントラスト変換特性
Q1〜Q16を示すテーブルデータからなるコントラス
ト変換テーブル数に合わせて、均等に割り振る。ここで
は、各コントラスト変換特性を示すテーブルデータの集
合をコントラスト変換テーブルと呼ぶことにする。
【0018】選択信号は上述したように、コントラスト
変換テーブルが16種有る場合に、選択信号発生回路1
4での計算結果に応じて以下のようにコントラスト変換
テーブルを選択する選択信号がROM16に出力され
る。すなわち、S0/Sm=0 〜0.0625である場合に
は、コントラスト変換テーブルQ1を、S0/Sm=0.0
625〜0.125である場合にはコントラスト変換テーブルQ
2を、S0/Sm=0.875〜0.9375である場合にはコント
ラスト変換テーブルQ15を、S0/Sm=0.9375〜1
である場合にはコントラスト変換テーブルQ16を、そ
れぞれ、選択するための選択信号がROM16に出力さ
れる。
【0019】この結果、ROM16では、選択信号発生
回路14より出力される選択信号により選択されたコン
トラスト変換特性を有するテーブルデータをRAM18
に出力する。RAM18では、変換テーブルによりRO
M16より受け取ったテーブルデータに基づいて入力端
子100〜102より入力された映像信号(R,G,
B)のコントラストを補正し、このコントラストが補正
された映像信号(R,G,B)を出力端子200〜20
2より出力する。
【0020】このようにして、画面全体が暗い時には暗
い部分のコントラストを強調した映像が、また、画面全
体が明るい時には明るい部分のコントラストを強調した
映像が得られる。大半の場合はこの方法で所望のコント
ラスト補正ができるが、既述したように、逆に弊害を引
き起こす場合も有りうる。その具体例を、図3を参照し
て説明する。
【0021】図3は、背景Aの大部分が黒レベルの階調
で、部分的に白に近い明るい階調の画像Bが存在する場
合の画面を示している。図3に示すような画面の場合、
積分回路10の出力、すなわち画面全体の映像信号の明
るさのレベルの総和(平均値)は低い値となるので、図
1の構成において黒レベル検出回路を設けない場合に
は、暗い画面に相応しいコントラスト変換テーブルが選
択され、画面中、明るい部分のコントラストを犠牲にし
て暗い部分のコントラストが強調されることとなる。
【0022】ところが、重要な映像信号はむしろ明るい
部分に有るのに対し、その部分のコントラストは減らさ
れているので、白潰れのような現象を引き起こす。この
ような現象を回避するために、本発明では、まず、積分
回路10により映像信号の総和を積算すると同時に、黒
レベル検出回路12により入力端子100、101、1
02から入力される映像信号の明るさのレベルのうち、
R,G,Bともにある値以下である場合、黒レベルと判
定し、その画素数を計数して出力する。
【0023】ここで、黒レベル検出回路12で黒レベル
の判定をある値以下としているのは、映像信号にはノイ
ズ成分が含まれているため、黒レベル検出回路12で検
出された映像信号の明るさのレベルは、実際は黒レベル
でも映像信号の明るさのレベルが全て零になるとは限ら
ないからである。本実施の形態では、例えば、映像信号
の階調が0〜5では、黒レベルと判定し、階調が6〜2
55では黒以外の色と判定することとする。
【0024】次に、黒レベル検出回路12で黒レベルと
計数された画素数が所定値以上である場合には、選択信
号発生回路14で発生する選択信号の計算式において、
「画面の全画素の明るさのレベルが最大であるときの全
画素の明るさのレベルの総和Sm」を算出する際に、黒
レベル検出回路12で黒レベルと計数された画素数を間
引いて計算する。すなわち、次式により求められるSm
‘をSmの代わりに使用して選択信号(S0/Sm‘)
を算出する。 Sm‘={852(ドット)×480(行)−(黒レベルと計
数した値)×3}×255(8bit最大値)×3(RGB)
【0025】なお、上記所定値は、表示画面全体に対す
る注目すべき表示領域の面積比率が予め規定されてお
り、背景が黒画面である場合には該黒画面の面積に相当
する画素数に設定してもよい。例えば、背景が黒で白に
近い明るい階調の小画面表示(全画面の1/4の表示領
域)を行なう場合には、選択信号発生回路14に設定さ
れる所定値としての設定値は、852×480表示画面の3/
4が黒画面である場合に852×480×3/4=306720とな
る。
【0026】このようにして、本実施の形態に係るコン
トラスト補正回路によれば、黒レベルの画素データの多
い画面においても、より適切なコントラスト変換特性を
有するテーブルデータが選択されるので、背景の大部分
が黒レベルの画素で占められる画面において白潰れが発
生する等の弊害を防止することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明では、入力される映像信号の明る
さのレベルを積算し、画面全体の映像信号の明るさのレ
ベルの総和を算出する積分手段と、画面の明るさに応じ
た複数種のコントラスト変換特性を示すテーブルデータ
が格納されている第1の記憶手段と、前記画面の全画素
の明るさのレベルが最大であるときの全画素の明るさの
レベルの総和を基準値として該基準値と前記積分手段の
積分出力とを比較し、該比較結果に基づいて前記複数種
のテーブルデータのうち画面の明るさに適合するテーブ
ルデータを選択的に出力するように前記第1の記憶手段
に指示する選択手段と、前記入力される映像信号のコン
トラストを前記第1の記憶手段から出力されるテーブル
データにより補正する変換テーブルが格納されている第
2の記憶手段とを有する。
【0028】また、本発明では、さらに、入力される映
像信号の明るさのレベルを画素単位で検出し、映像信号
の明るさのレベルが所定値以下の場合に黒レベルと判定
し、該黒レベルの画素数を示すデータを出力する黒レベ
ル検出手段を有し、前記選択手段は、前記黒レベル検出
手段により検出された黒レベルの画素数が所定値以上で
ある場合に前記積分手段の出力と比較する前記基準値
を、前記画面の全画素の明るさのレベルが最大であると
きの全画素の明るさのレベルの総和から前記検出された
黒レベルの画素数を減算した値とする。したがって、黒
レベルの画素数が多い画像中に小面積の比較的に明るい
画像が有る画面のコントラストの補正を行う際に白潰れ
の防止が図れる。
【0029】さらに、本発明では、前記積分手段の出力
と比較する前記基準値を、黒レベルの画素数を減算した
値とするか否かの判定値である前記所定値が、表示画面
全体に対する注目すべき表示領域の面積比率が予め規定
されており、背景が黒画面である場合には該黒画面の面
積に相当する画素数に設定される。したがって、黒レベ
ルの画素データの多い画面においても、所望の注目すべ
き画像に対してより適切なコントラスト変換特性を有す
るテーブルデータが選択されるので、背景の大部分が黒
レベルの画素で占められる画面において白潰れが発生す
る等の弊害を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係るコントラスト補正回路の
構成を示すブロック図。
【図2】 図1示したコントラスト補正回路のROMに
格納されているテーブルデータが示すコントラスト変換
特性を示す説明図。
【図3】 背景の大部分が黒レベルの階調で、部分的に
白に近い明るい階調の画像が存在する場合の画面を示す
説明図。
【符号の説明】
10…積分回路(積分手段) 12…黒レベル検出回路(黒レベル検出手段) 14…選択信号発生回路(選択手段) 16…ROM(第1の記憶手段) 18…RAM(第2の記憶手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 隆太郎 神奈川県横浜市鶴見区菅沢町2−7 株式 会社サムスン横浜研究所 電子研究所内 Fターム(参考) 5C021 PA17 PA76 PA80 RA07 RB03 RB09 XA13 XA33 5C026 CA02 5C066 AA03 BA01 CA05 CA17 EA07 EC01 GA01 GB01 JA01 KA12 KE05 KE09 KP02 LA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される映像信号の明るさのレベルを
    積算し、画面全体の映像信号の明るさのレベルの総和を
    算出する積分手段と、 画面の明るさに応じた複数種のコントラスト変換特性を
    示すテーブルデータが格納されている第1の記憶手段
    と、 前記画面の全画素の明るさのレベルが最大であるときの
    全画素の明るさのレベルの総和を基準値として該基準値
    と前記積分手段の積分出力とを比較し、該比較結果に基
    づいて前記複数種のテーブルデータのうち画面の明るさ
    に適合するテーブルデータを選択的に出力するように前
    記第1の記憶手段に指示する選択手段と、 前記入力される映像信号のコントラストを前記第1の記
    憶手段から出力されるテーブルデータにより補正する変
    換テーブルが格納されている第2の記憶手段と、 を有することを特徴とするコントラスト補正回路。
  2. 【請求項2】 さらに、前記入力される映像信号の明る
    さのレベルを画素単位で検出し、映像信号の明るさのレ
    ベルが所定値以下の場合に黒レベルと判定し、該黒レベ
    ルの画素数を示すデータを出力する黒レベル検出手段を
    有し、 前記選択手段は、前記黒レベル検出手段により検出され
    た黒レベルの画素数が所定値以上である場合に前記積分
    手段の出力と比較する前記基準値を、前記画面の全画素
    の明るさのレベルが最大であるときの全画素の明るさの
    レベルの総和から前記検出された黒レベルの画素数を減
    算した値とすることを特徴とする請求項1に記載のコン
    トラスト補正回路。
  3. 【請求項3】 前記所定値は、表示画面全体に対する注
    目すべき表示領域の面積比率が予め規定されており、背
    景が黒画面である場合には該黒画面の面積に相当する画
    素数に設定されることを特徴とする請求項2に記載のコ
    ントラスト補正回路。
JP2001378797A 2001-12-12 2001-12-12 コントラスト補正回路 Expired - Fee Related JP3825313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378797A JP3825313B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 コントラスト補正回路
KR10-2002-0042011A KR100467428B1 (ko) 2001-12-12 2002-07-18 콘트라스트 보정회로
US10/305,013 US6894666B2 (en) 2001-12-12 2002-11-27 Contrast correcting circuit
TW091135014A TWI235605B (en) 2001-12-12 2002-12-03 Contrast correcting circuit
EP02090403A EP1321920B1 (en) 2001-12-12 2002-12-12 Contrast correcting circuit
CNB021611106A CN100423542C (zh) 2001-12-12 2002-12-12 对比度校正电路
DE60234305T DE60234305D1 (de) 2001-12-12 2002-12-12 Schaltung zur Kontrastkorrektur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378797A JP3825313B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 コントラスト補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198983A true JP2003198983A (ja) 2003-07-11
JP3825313B2 JP3825313B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27590918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378797A Expired - Fee Related JP3825313B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 コントラスト補正回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3825313B2 (ja)
KR (1) KR100467428B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369086C (zh) * 2003-08-08 2008-02-13 三星Sdi株式会社 等离子显示面板亮度校正电路和视频显示装置及其方法
WO2013121601A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802350B2 (ja) * 1998-03-12 2011-10-26 ソニー株式会社 表示装置
JPH05167888A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nippon Columbia Co Ltd 映像信号の階調補正回路
JP3201449B2 (ja) * 1994-04-06 2001-08-20 株式会社富士通ゼネラル 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
JP2001136411A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Digital Media Engineering Corp 映像信号処理回路
JP3667182B2 (ja) * 1999-12-28 2005-07-06 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369086C (zh) * 2003-08-08 2008-02-13 三星Sdi株式会社 等离子显示面板亮度校正电路和视频显示装置及其方法
WO2013121601A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013168898A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
CN104115490A (zh) * 2012-02-17 2014-10-22 夏普株式会社 视频显示装置及电视接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051155A (ko) 2003-06-25
JP3825313B2 (ja) 2006-09-27
KR100467428B1 (ko) 2005-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1321920B1 (en) Contrast correcting circuit
US7359573B2 (en) Contrast compensation apparatus and method thereof
US20010033260A1 (en) Liquid crystal display device for displaying video data
JP3986732B2 (ja) 映像信号の輝度レベル補正装置
WO2006103835A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像表示方法
US20070025635A1 (en) Picture signal processor and picture signal processing method
JP2010122506A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4854431B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR100570600B1 (ko) 콘트라스트 보정 회로 및 보정 방법과 기록매체
JP3874658B2 (ja) コントラスト補正回路
JP4397623B2 (ja) 階調補正装置
JP3883883B2 (ja) コントラスト補正回路
JP4303652B2 (ja) 階調補正回路及びこれを用いたテレビジョン受像機
JPH089197A (ja) 画像表示装置
JP3685712B2 (ja) ダイナミックガンマ補正装置
JPH06350943A (ja) 画像処理回路
JP3825313B2 (ja) コントラスト補正回路
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US7796832B2 (en) Circuit and method of dynamic contrast enhancement
JP4373128B2 (ja) 階調補正装置
JP2000350054A (ja) ガンマ処理装置
JP2003087603A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2010026690A (ja) 画像処理装置
JPH1039822A (ja) マルチ画像表示装置
JP2006033226A (ja) 階調補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees