JP2003198970A - データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム

Info

Publication number
JP2003198970A
JP2003198970A JP2001395823A JP2001395823A JP2003198970A JP 2003198970 A JP2003198970 A JP 2003198970A JP 2001395823 A JP2001395823 A JP 2001395823A JP 2001395823 A JP2001395823 A JP 2001395823A JP 2003198970 A JP2003198970 A JP 2003198970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
parameter
data
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001395823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038812B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Kazutaka Ando
一隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001395823A priority Critical patent/JP4038812B2/ja
Priority to US10/469,174 priority patent/US8181216B2/en
Priority to KR1020037011215A priority patent/KR100913861B1/ko
Priority to CNB028073312A priority patent/CN1260958C/zh
Priority to PCT/JP2002/012991 priority patent/WO2003056815A1/ja
Publication of JP2003198970A publication Critical patent/JP2003198970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038812B2 publication Critical patent/JP4038812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の画質の適切な調整等を、ユーザに煩わ
しさを感じさせることなく行う。 【解決手段】 複数のユーザ端末2において、放送局1
からの画像データが、ユーザが入力したパラメータに基
づいて処理され、その画像データとパラメータを含むユ
ーザ情報が、管理サーバ3に提供される。管理サーバ3
は、複数のユーザ端末2から提供されるユーザ情報に含
まれる画像データそれぞれのノイズ量を求め、各ノイズ
量ごとに、ユーザが入力したパラメータの平均値を求め
て、そのノイズ量に対応付ける。さらに、管理サーバ3
は、ユーザ端末2からの画像データのノイズ量に対応付
けられたパラメータを含むサーバ情報を、ユーザ端末2
に提供する。ユーザ端末2は、管理サーバ3からのサー
バ情報に含まれるパラメータに基づき、画像データを処
理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置お
よびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並び
にデータ処理システムに関し、特に、例えば、画像の画
質の適切な調整等を、ユーザに煩わしさを感じさせるこ
となく行うことができるようにするデータ処理装置およ
びデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びに
データ処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、テレビジョン受像機には、NR
(Noise Reduction)回路を内蔵しているものがあり、そ
のようなテレビジョン受像機では、NR回路において、
画像データからノイズを除去する処理が行われる。
【0003】また、テレビジョン受像機には、明るさ
(輝度)等を調整するつまみが設けられており、ユーザ
は、そのつまみを操作することで、画面の明るさ等を、
好みの明るさに調整することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、NR回路に
ついては、一般に、その処理に影響するパラメータを調
整するためのつまみが設けられていないため、すべての
ユーザにとって適切なノイズ除去が行われるとは限らな
い。即ち、例えば、一般には、放送局から離れるほど、
テレビジョン受像機で受信される画像のS/N(Signal/
Noise)は劣化するが、従来のNR回路では、画像のS/
Nに関係なく、同一の処理が行われる。
【0005】また、仮に、NR回路に、処理に影響する
パラメータを調整するためのつまみが設けられていたと
しても、ユーザは、そのつまみを、適切なノイズ除去が
行われるパラメータが設定されるように操作しなければ
ならず、ユーザに煩わしさを感じさせることになる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、例えば、画像の画質の適切な調整等を、
ユーザに煩わしさを感じさせることなく行うことができ
るようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ処
理装置は、入力データを、所定のパラメータに基づいて
処理するデータ処理手段と、パラメータを入力するとき
に操作される操作手段の操作に対応して、データ処理手
段で用いられるパラメータを設定する第1の設定手段
と、少なくとも、第1の設定手段で設定されたパラメー
タと、そのパラメータがデータ処理手段において用いら
れた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報を、ユーザ
情報を統計処理するサーバ装置に提供するユーザ情報提
供手段と、サーバ装置から提供される、パラメータを設
定するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得手段
と、サーバ情報にしたがって、データ処理手段で用いら
れるパラメータに関する情報を設定する第2の設定手段
とを備えることを特徴とする。
【0008】本発明の第1のデータ処理方法は、入力デ
ータを、所定のパラメータに基づいて処理するデータ処
理ステップと、パラメータを入力するときに操作される
操作手段の操作に対応して、データ処理ステップで用い
られるパラメータを設定する第1の設定ステップと、少
なくとも、第1の設定ステップで設定されたパラメータ
と、そのパラメータがデータ処理ステップにおいて用い
られた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報を、ユー
ザ情報を統計処理するサーバ装置に提供するユーザ情報
提供ステップと、サーバ装置から提供される、パラメー
タを設定するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取
得ステップと、サーバ情報にしたがって、データ処理ス
テップで用いられるパラメータに関する情報を設定する
第2の設定ステップとを備えることを特徴とする。
【0009】本発明の第1のプログラムは、入力データ
を、所定のパラメータに基づいて処理するデータ処理ス
テップと、パラメータを入力するときに操作される操作
手段の操作に対応して、データ処理ステップで用いられ
るパラメータを設定する第1の設定ステップと、少なく
とも、第1の設定ステップで設定されたパラメータと、
そのパラメータがデータ処理ステップにおいて用いられ
た状況を表す状況情報とを含むユーザ情報を、ユーザ情
報を統計処理するサーバ装置に提供するユーザ情報提供
ステップと、サーバ装置から提供される、パラメータを
設定するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得ス
テップと、サーバ情報にしたがって、データ処理ステッ
プで用いられるパラメータに関する情報を設定する第2
の設定ステップとを備えることを特徴とする。
【0010】本発明の第1の記録媒体は、入力データ
を、所定のパラメータに基づいて処理するデータ処理ス
テップと、パラメータを入力するときに操作される操作
手段の操作に対応して、データ処理ステップで用いられ
るパラメータを設定する第1の設定ステップと、少なく
とも、第1の設定ステップで設定されたパラメータと、
そのパラメータがデータ処理ステップにおいて用いられ
た状況を表す状況情報とを含むユーザ情報を、ユーザ情
報を統計処理するサーバ装置に提供するユーザ情報提供
ステップと、サーバ装置から提供される、パラメータを
設定するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得ス
テップと、サーバ情報にしたがって、データ処理ステッ
プで用いられるパラメータに関する情報を設定する第2
の設定ステップとを備えるプログラムが記録されている
ことを特徴とする。
【0011】本発明の第2のデータ処理装置は、少なく
とも、入力データを所定のパラメータに基づいて処理す
るユーザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメー
タがユーザ端末において用いられた状況を表す状況情報
とを含むユーザ情報を、複数のユーザ端末から取得する
ユーザ情報取得手段と、ユーザ情報に含まれる状況情報
から、パラメータを特徴づける特徴情報を求めるととも
に、特徴情報によって特徴づけられるパラメータを統計
処理することにより、各特徴情報に、パラメータに関す
る情報を対応付ける特徴づけ手段と、少なくとも、特徴
情報に対応付けられたパラメータに関する情報を含むサ
ーバ情報を、ユーザ端末に提供するサーバ情報提供手段
とを備えることを特徴とする。
【0012】本発明の第2のデータ処理方法は、少なく
とも、入力データを所定のパラメータに基づいて処理す
るユーザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメー
タがユーザ端末において用いられた状況を表す状況情報
とを含むユーザ情報を、複数のユーザ端末から取得する
ユーザ情報取得ステップと、ユーザ情報に含まれる状況
情報から、パラメータを特徴づける特徴情報を求めると
ともに、特徴情報によって特徴づけられるパラメータを
統計処理することにより、各特徴情報に、パラメータに
関する情報を対応付ける特徴づけステップと、少なくと
も、特徴情報に対応付けられたパラメータに関する情報
を含むサーバ情報を、ユーザ端末に提供するサーバ情報
提供ステップとを備えることを特徴とする。
【0013】本発明の第2のプログラムは、少なくと
も、入力データを所定のパラメータに基づいて処理する
ユーザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメータ
がユーザ端末において用いられた状況を表す状況情報と
を含むユーザ情報を、複数のユーザ端末から取得するユ
ーザ情報取得ステップと、ユーザ情報に含まれる状況情
報から、パラメータを特徴づける特徴情報を求めるとと
もに、特徴情報によって特徴づけられるパラメータを統
計処理することにより、各特徴情報に、パラメータに関
する情報を対応付ける特徴づけステップと、少なくと
も、特徴情報に対応付けられたパラメータに関する情報
を含むサーバ情報を、ユーザ端末に提供するサーバ情報
提供ステップとを備えることを特徴とする。
【0014】本発明の第2の記録媒体は、少なくとも、
入力データを所定のパラメータに基づいて処理するユー
ザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメータがユ
ーザ端末において用いられた状況を表す状況情報とを含
むユーザ情報を、複数のユーザ端末から取得するユーザ
情報取得ステップと、ユーザ情報に含まれる状況情報か
ら、パラメータを特徴づける特徴情報を求めるととも
に、特徴情報によって特徴づけられるパラメータを統計
処理することにより、各特徴情報に、パラメータに関す
る情報を対応付ける特徴づけステップと、少なくとも、
特徴情報に対応付けられたパラメータに関する情報を含
むサーバ情報を、ユーザ端末に提供するサーバ情報提供
ステップとを備えるプログラムが記録されていることを
特徴とする。
【0015】本発明のデータ処理システムは、複数のユ
ーザ端末それぞれが、入力データを、所定のパラメータ
に基づいて処理するデータ処理手段と、パラメータを入
力するときに操作される操作手段の操作に対応して、デ
ータ処理手段で用いられるパラメータを設定する第1の
設定手段と、少なくとも、第1の設定手段で設定された
パラメータと、そのパラメータがデータ処理手段におい
て用いられた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報
を、ユーザ情報を統計処理するサーバ装置に提供するユ
ーザ情報提供手段と、サーバ装置から提供される、パラ
メータを設定するためのサーバ情報を取得するサーバ情
報取得手段と、サーバ情報にしたがって、データ処理手
段で用いられるパラメータに関する情報を設定する第2
の設定手段とを有し、サーバ装置が、ユーザ情報を、複
数のユーザ端末から取得するユーザ情報取得手段と、ユ
ーザ情報に含まれる状況情報から、パラメータを特徴づ
ける特徴情報を求めるとともに、特徴情報によって特徴
づけられるパラメータを統計処理することにより、各特
徴情報に、パラメータに関する情報を対応付ける特徴づ
け手段と、少なくとも、特徴情報に対応付けられたパラ
メータに関する情報を含むサーバ情報を、ユーザ端末に
提供するサーバ情報提供手段とを有することを特徴とす
る。
【0016】本発明の第1のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びにプログラムにおいては、入力データ
が、所定のパラメータに基づいて処理され、パラメータ
を入力するときに操作される操作手段の操作に対応し
て、パラメータが設定される。また、少なくとも、その
設定されたパラメータと、そのパラメータが用いられた
状況を表す状況情報とを含むユーザ情報が、ユーザ情報
を統計処理するサーバ装置に提供され、サーバ装置から
提供される、パラメータを設定するためのサーバ情報が
取得される。一方、サーバ情報にしたがって、パラメー
タに関する情報が設定される。
【0017】本発明の第2のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びにプログラムにおいては、少なくと
も、入力データを所定のパラメータに基づいて処理する
ユーザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメータ
がユーザ端末において用いられた状況を表す状況情報と
を含むユーザ情報が、複数のユーザ端末から取得され
る。また、ユーザ情報に含まれる状況情報から、パラメ
ータを特徴づける特徴情報が求められるとともに、特徴
情報によって特徴づけられるパラメータを統計処理する
ことにより、各特徴情報に、パラメータに関する情報が
対応付けられる。そして、少なくとも、特徴情報に対応
付けられたパラメータに関する情報を含むサーバ情報
が、ユーザ端末に提供される。
【0018】本発明のデータ処理システムにおいては、
複数のユーザ端末それぞれにおいて、入力データが、所
定のパラメータに基づいて処理され、パラメータを入力
するときに操作される操作手段の操作に対応して、パラ
メータが設定される。また、少なくとも、その設定され
たパラメータと、そのパラメータが用いられた状況を表
す状況情報とを含むユーザ情報が、ユーザ情報を統計処
理するサーバ装置に提供される。一方、サーバ装置から
提供される、パラメータを設定するためのサーバ情報が
取得され、そのサーバ情報にしたがって、パラメータに
関する情報が設定される。サーバ装置では、ユーザ情報
が、複数のユーザ端末から取得され、ユーザ情報に含ま
れる状況情報から、パラメータを特徴づける特徴情報が
求められるとともに、特徴情報によって特徴づけられる
パラメータを統計処理することにより、各特徴情報に、
パラメータに関する情報が対応付けられる。そして、少
なくとも、特徴情報に対応付けられたパラメータに関す
る情報を含むサーバ情報が、ユーザ端末に提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した放送シ
ステムの一実施の形態の構成例を示している。
【0020】放送局1では、例えば、テレビジョン放送
信号によるテレビジョン放送が行われており、そのテレ
ビジョン放送信号としての電波は、各ユーザが所有する
ユーザ端末21乃至24で受信される。
【0021】ここで、図1の実施の形態では、4台のユ
ーザ端末21乃至24を図示してあるが、ユーザ端末は、
4台に限定されるものではなく、任意の複数台数を設け
ることができる。
【0022】また、以下、適宜、ユーザ端末21乃至24
を、特に区別する必要がない限り、ユーザ端末2と記載
する。
【0023】ユーザ端末2では、放送局1から受信した
テレビジョン放送信号に対して必要な処理が施され、こ
れにより、そのテレビジョン放送信号に対応する画像が
表示されるとともに、音声が出力される。
【0024】また、ユーザ端末2では、後述するよう
に、ノイズ除去や解像度向上等の画質調整のための画像
処理が行われるようになっている。さらに、ユーザ端末
2には、その画像処理におけるパラメータを、ユーザが
入力するための、後述する図2に示すリモコン(リモー
トコマンダ)10が付属しており、ユーザ端末2では、
画像処理が、ユーザがリモコン10を操作することによ
り入力したパラメータに基づいて行われる。
【0025】ユーザ端末2は、上述したように、放送局
1から送信されてくるテレビジョン放送信号に関係する
処理を行う他、ユーザが入力したパラメータを含むユー
ザ情報を、例えば、公衆網や、インターネット、CAT
V網、その他の伝送媒体(図示せず)を介して、サービ
ス提供会社が所有する管理サーバ3に送信する。
【0026】また、ユーザ端末2は、管理サーバ3か
ら、例えば、公衆網や、インターネット、CATV網、
衛星回線、その他の伝送媒体を介して送信されているサ
ーバ情報を受信し、そのサーバ情報に含まれる、画像処
理のパラメータに関する情報にしたがい、その画像処理
に用いるパラメータを設定し、画像処理を行う。
【0027】サービス提供会社が所有する管理サーバ3
は、複数のユーザ端末2から送信されてくるユーザ情報
を受信し、統計処理を行うことで、各ユーザのユーザ端
末2において適切な画像処理が行われるパラメータを設
定するための、そのパラメータに関する情報を求める。
さらに、管理サーバ3は、そのパラメータに関する情報
を含むサーバ情報を、伝送媒体を介して、ユーザ端末2
に送信する。
【0028】なお、管理サーバ3は、ユーザ端末2から
管理サーバ3へのユーザ情報の提供や、管理サーバ3か
らユーザ端末2へのサーバ情報の提供に対して、必要に
応じて課金処理を行う。
【0029】次に、図2は、ユーザ端末2に付属するリ
モコン10の構成例を示している。
【0030】リモコン10の上部には、電源ボタン11
が設けられており、電源ボタン11は、ユーザ端末2の
電源をオン/オフするときに操作される。電源ボタン1
1の下部には、ファンクションボタン12が設けられて
おり、ファンクションボタン12は、オフタイマをセッ
トする場合や、いわゆるチャイルドロックの設定を行う
場合等に操作される。
【0031】ファンクションボタン12の下部には、画
質調整つまみ13が設けられており、画質調整つまみ1
3は、ユーザ端末2で行われる画像処理のパラメータを
調整するときに操作される。画質調整つまみ13の下部
には、要求ボタン14と提供ボタン15が設けられてい
る。要求ボタン14は、管理サーバ3に対して、サーバ
情報を要求するときに操作され、提供ボタン15は、管
理サーバ3に対して、ユーザ情報を提供するときに操作
される。
【0032】要求ボタン14および管理ボタン15の下
部には、チャンネル選択ボタン群16が設けられてい
る。チャンネル選択ボタン群16は、テレビジョン放送
のチャンネルに対応する複数のボタンから構成されてお
り、チャンネルを直接選択するときに、そのチャンネル
に対応するボタンが操作される。
【0033】チャンネル選択ボタン群16の下部には、
ボリュームボタン17とチャンネルボタン18が設けら
れている。ボリュームボタン17は、ユーザ端末2から
出力される音の音量を大きくするとき、または小さくす
るときに操作される。チャンネルボタン18は、ユーザ
端末2で受信するテレビジョン放送のチャンネルを変更
するときに操作される。
【0034】ユーザがリモコン10を操作すると、リモ
コン10は、その操作に対応した操作信号としての、例
えば、赤外線を出射する。この赤外線は、ユーザ端末2
で受信され、ユーザ端末2は、その受信した赤外線とし
ての操作信号に対応して処理を行う。
【0035】なお、ユーザ端末2とリモコン10との通
信方式は、赤外線によるものに限定されるものではな
く、その他、例えば、ブルートゥース(登録商標)方式
等を採用することも可能である。
【0036】次に、図3は、本実施の形態が支援するビ
ジネスモデルの例を示している。
【0037】ユーザは、リモコン10の画質調整つまみ
13を操作することにより、ユーザ端末2において、自
身にとって適切な画像処理が行われるパラメータを設定
し、そのパラメータを含むユーザ情報を、サービス提供
会社に提供する。
【0038】サービス提供会社は、各ユーザから提供さ
れるユーザ情報を統計処理することにより、各ユーザの
ユーザ端末2において適切な画像処理が行われるパラメ
ータを設定するための、そのパラメータに関する情報を
求める。さらに、サービス提供会社は、そのパラメータ
に関する情報を含むサーバ情報を、ユーザに提供し、ユ
ーザ側では、ユーザ端末2において、サーバ情報にした
がい、画像処理のためのパラメータが設定される。
【0039】従って、ユーザ端末2では、サーバ情報を
受信することによって、画質調整つまみ13を操作しな
くても、自身にとって適切な画質が得られるような画像
処理が行われるパラメータが設定されるので、画質の適
切な調整が、ユーザに煩わしさを感じさせることなく行
われる。その結果、ユーザは、その利便性から、ユーザ
端末2を手放しがたくなり、例えば、買い換え時におい
て、ユーザ端末2の後続製品を購入するケースが増大す
ることが予想される。即ち、いわば、ユーザの囲い込み
が可能となる。
【0040】また、サービス提供会社においては、ユー
ザによるユーザ情報の提供に対する対価としての情報料
の支払いを、銀行におけるユーザの銀行口座を介して行
うようにすることが可能である。この場合、ユーザによ
るユーザ情報の提供を促進することが可能となり、サー
ビス提供会社には、多数のユーザ情報が提供され、その
結果、各ユーザにとってより適切なパラメータに関する
情報を求めることが可能となる。
【0041】さらに、サービス提供会社では、ユーザへ
のサーバ情報の提供に対する対価としてのサービス提供
料の徴収を、銀行やクレジット会社におけるユーザの口
座を介して行うようにすることが可能である。この場
合、ユーザは、サービス提供料を支払うことによって、
自分自身で、画質調整つまみ13を操作せずに、自身に
とって適切な画質の画像を視聴することができる。一
方、サービス提供会社は、サーバ情報の提供を、ビジネ
スとして行うことが可能となる。
【0042】なお、サービス提供会社からのサーバ情報
の提供は、無料または有料のいずれで行うことも可能で
ある。
【0043】また、サーバ情報の提供は、その他、例え
ば、サービス提供料を支払ったユーザや、ユーザ端末2
を購入して使用を開始したばかりのユーザ、ユーザ情報
を頻繁に提供してくるユーザ等に対してのみ、あるい
は、これらのユーザに優先的に行うことも可能である。
【0044】なお、本実施の形態では、ユーザのユーザ
端末2から、サービス提供会社の管理サーバ3に対し
て、ユーザ情報を、伝送媒体を介して送信することによ
り、その提供を行うようにしたが、ユーザ情報の提供
は、例えば、ユーザ側において、半導体メモリその他の
記録(記憶)媒体に、ユーザ情報を記録(記憶)し、そ
の記録媒体を郵送等することによって行うことも可能で
ある。サービス提供会社からユーザ端末2に対するサー
バ情報の提供も、同様に、記録媒体にサーバ情報を記録
して郵送等することによって行うことが可能である。
【0045】次に、図4は、図1のユーザ端末2の構成
例を示している。
【0046】放送受信部21は、放送局1から送信され
てくる放送波としてのテレビジョン放送信号を受信す
る。さらに、放送受信部21は、制御部24から指令さ
れたチャンネルの検波、復調を行い、その結果得られる
ベースバンドの画像データおよび音声データを、データ
処理部22を介して、出力部23に供給する。
【0047】データ処理部22は、放送受信部21が出
力する画像データと音声データのうち、例えば、画像デ
ータを対象に、その画質を調整するための画像処理を行
い、出力部23に供給する。
【0048】なお、データ処理部22には、制御部24
から、ユーザがリモコン10の画質調整つまみ13を操
作することによって入力されるパラメータが供給される
ようになっており、データ処理部22は、そのパラメー
タに基づいて、画像処理を行う。また、データ処理部2
2には、制御部24から、管理サーバ3が送信してくる
サーバ情報に含まれるパラメータに関する情報が供給さ
れるようになっており、データ処理部22は、そのパラ
メータに関する情報に基づいて、画像処理を行う。
【0049】さらに、データ処理部22は、ユーザがリ
モコン10の画質調整つまみ13を操作することによっ
て入力されたパラメータを、必要に応じて、制御部24
に供給する。
【0050】出力部23は、例えば、CRT(Cathode R
ay Tube)や液晶パネル等のディスプレイとスピーカ(い
ずれも図示せず)等から構成され、データ処理部22を
介して供給される画像データを表示するとともに、音声
データを出力(放音)する。
【0051】制御部24は、メモリ25、リモコン処理
部26、情報提供部27、情報要求部28、および情報
分離部29等で構成され、各ブロックを制御する。
【0052】即ち、メモリ25は、制御部24が各種の
処理を行うのに必要なデータを記憶する。リモコン処理
部26は、リモコン10からの操作信号としての赤外線
を受光し、光電変換その他の必要な処理を行う。情報提
供部27は、ユーザ情報を提供するのに必要な情報(例
えば、データ処理部22に設定されているパラメータな
ど)を取得(生成)し、ユーザ情報生成部31に供給す
る。情報要求部28は、サーバ情報を要求するのに必要
な情報を取得し、ユーザ情報生成部31に供給する。情
報分離部29は、受信処理部33が出力するサーバ情報
から必要な情報を分離し、メモリ25に記憶等させる。
【0053】なお、制御部24は、その他、例えば、リ
モコン10から、チャンネルの選択を指令する操作信号
を受信した場合には、その操作信号に対応するチャンネ
ルのテレビジョン放送信号を検波、復調するように、放
送受信部21を制御する。
【0054】また、制御部24は、リモコン10から、
画質調整つまみ13の操作に対応する操作信号を受信し
た場合、その操作信号に対応するパラメータを、データ
処理部22に供給して設定する。この場合、データ処理
部22では、制御部24によって設定されたパラメータ
に基づいて画像処理が行われる。
【0055】ユーザ情報生成部31は、情報提供部27
または情報要求部28から供給される情報を所定のフォ
ーマットに配置したユーザ情報を生成し、送信処理部3
2に供給する。
【0056】送信処理部32は、ユーザ情報生成部31
から供給されるユーザ情報に対して、変調その他の必要
な処理を施し、管理サーバ3に送信する。
【0057】受信処理部33は、管理サーバ3から送信
されてくるサーバ情報を受信し、復調その他の必要な処
理を施し、制御部24の情報分離部29に供給する。
【0058】次に、図5のフローチャートを参照して、
図4のユーザ端末2における、ユーザ情報とサーバ情報
に関係する処理について説明する。
【0059】まず最初に、ステップS1において、制御
部24は、ユーザが画質調整つまみ13を操作したかど
うかを判定する。ステップS1において、ユーザが画質
調整つまみ13を操作したと判定された場合、即ち、リ
モコン処理部26が、リモコン10から、画質調整つま
み13の操作に対応する操作信号を受信した場合、ステ
ップS2に進み、制御部24は、その操作信号に対応し
たパラメータ(画質調整パラメータ)を、データ処理部
22に供給して設定し、ステップS1に戻る。従って、
この場合、データ処理部22では、その後、ステップS
2で設定されたパラメータに基づいて、画像処理(デー
タ処理)が行われる。
【0060】また、ステップS1において、ユーザが画
質調整つまみ13を操作していないと判定された場合、
ステップS3に進み、受信処理部33は、管理サーバ3
からサーバ情報が送信されてきたかどうかを判定する。
ステップS3において、サーバ情報が送信されてきたと
判定された場合、受信処理部33は、そのサーバ情報を
受信し、情報分離部29に供給して、ステップS4に進
む。
【0061】ステップS4では、情報分離部29は、サ
ーバ情報から、そこに含まれるパラメータに関する情報
を分離し、データ処理部22に供給して、ステップS1
に戻る。これにより、データ処理部22では、サーバ情
報に含まれているパラメータに関する情報にしたがい、
パラメータが設定され、その後、この設定されたパラメ
ータに基づいて、画像処理が行われる。
【0062】また、ステップS3において、サーバ情報
を受信していないと判定された場合、ステップS5に進
み、制御部24は、後述する要求判定処理(図6)を行
うことにより、管理サーバ3に対して、サーバ情報を要
求するかどうかを判定する。
【0063】ステップS5において、管理サーバ3に対
して、サーバ情報を要求すると判定された場合、ステッ
プS6に進み、情報要求部28は、サーバ情報を要求す
るのに必要な情報を取得(収集)し、ユーザ情報生成部
31に供給して、ステップS7に進む。
【0064】ここで、例えば、メモリ25は、ユーザ端
末2に固有のユーザID(Identification)を記憶してお
り、情報要求部28は、そのユーザID等を、サーバ情
報を要求するのに必要な情報として取得する。さらに、
情報要求部28は、例えば、データ処理部22におい
て、そこに設定されているパラメータが用いられている
状況を表す状況情報を取得する。なお、状況情報として
は、例えば、データ処理部22で画像処理の対象となっ
ている画像データの少なくとも一部や、その画像データ
の内容やジャンルを表す情報等を採用することが可能で
あり、情報要求部28は、状況情報を、例えば、データ
処理部22から取得する。ここで、画像データの内容を
表す情報としては、例えば、その画像データをコンテン
ツとする番組のタイトル(番組名)や、その番組に付さ
れたユニークなIDなどがある。また、画像データのジ
ャンルを表す情報としては、例えば、その画像データを
コンテンツとする番組が、例えば、ニュース番組や、ス
ポーツ番組、映画番組であるといった情報などがある。
【0065】ステップS7では、ユーザ情報生成部31
は、情報要求部28から供給される情報を配置したユー
ザ情報を生成し、さらに、そのユーザ情報に要求フラグ
を配置する。ここで、要求フラグは、サーバ情報を要求
するかどうかを表す、例えば1ビットのフラグであり、
サーバ情報を要求する場合には、0または1のうちの、
例えば1とされる。
【0066】ユーザ情報生成部31は、ステップS7に
おいて、ユーザ情報を生成すると、そのユーザ情報を、
送信処理部32に供給して、ステップS8に進む。ステ
ップS8では、送信処理部32は、ユーザ情報生成部3
1からのユーザ情報を、管理サーバ3に送信し、ステッ
プS1に戻る。
【0067】ここで、管理サーバ3は、上述のような要
求フラグが1になっているユーザ情報を、ユーザ端末2
から受信すると、そのユーザ端末2に対して、後述する
ように、サーバ情報を送信する。
【0068】一方、ステップS5において、管理サーバ
3に対して、サーバ情報を要求しないと判定された場
合、ステップS9に進み、制御部24は、後述する提供
判定処理(図7)を行うことにより、管理サーバ3に対
して、ユーザ情報を提供するかどうかを判定する。
【0069】ステップS9において、管理サーバ3に対
して、ユーザ情報を提供しないと判定された場合、ステ
ップS1に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
【0070】また、ステップS9において、管理サーバ
3に対して、ユーザ情報を提供すると判定された場合、
ステップS10に進み、情報提供部27は、ユーザ情報
を提供するのに必要な情報を取得(収集)し、ユーザ情
報生成部31に供給して、ステップS11に進む。
【0071】即ち、情報提供部27は、ユーザIDや状
況情報を、ユーザ情報を提供するのに必要な情報として
取得する。さらに、情報提供部27は、データ処理部2
2から、そこに設定されているパラメータ等も、ユーザ
情報を提供するのに必要な情報として取得する。
【0072】ステップS11では、ユーザ情報生成部3
1は、情報提供部27から供給される情報を配置したユ
ーザ情報を生成し、さらに、そのユーザ情報に提供フラ
グを配置する。ここで、提供フラグは、ユーザ情報を提
供するかどうかを表す、例えば1ビットのフラグであ
り、ユーザ情報を提供する場合には、0または1のうち
の、例えば1とされる。
【0073】ユーザ情報生成部31は、ステップS11
において、ユーザ情報を生成すると、そのユーザ情報
を、送信処理部32に供給して、ステップS8に進む。
ステップS8では、送信処理部32は、ユーザ情報生成
部31からのユーザ情報を、管理サーバ3に送信し、ス
テップS1に戻る。
【0074】次に、図6のフローチャートを参照して、
図5のステップS5で行われる、サーバ情報を要求する
かどうかを判定するための要求判定処理について説明す
る。
【0075】要求判定処理では、まず最初に、ステップ
S21において、制御部24は、ユーザがリモコン10
の要求ボタン14を操作したかどうかを判定する。
【0076】ステップS21において、要求ボタン14
が操作されていないと判定された場合、ステップS22
に進み、制御部24は、図示せぬタイマの値が、所定の
閾値より大(以上)になっているかどうかを判定する。
【0077】ここで、タイマは、要求フラグが、サーバ
情報を要求することを表す、例えば1とされるときに、
後述するステップS24において、例えば0にリセット
されるようになっている。上述したように、要求フラグ
が1の場合は、ユーザ端末2から管理サーバ3に対し
て、サーバ情報が要求されるので、タイマの値が所定の
閾値より大であるかどうかということは、サーバ情報が
前回要求されてから所定の閾値に対応する時間が経過し
たかどうかということと等価である。
【0078】ステップS22において、タイマの値が、
所定の閾値より大になっていないと判定された場合、即
ち、要求ボタン14の操作も行われていないし、サーバ
情報が前回要求されてから所定の閾値に相当する時間も
経過していない場合、ステップS23に進み、制御部2
4は、要求フラグに、サーバ情報を要求しないことを表
す、例えば0をセットし、リターンする。
【0079】ここで、要求フラグが0の場合、図5のス
テップS5では、サーバ情報を要求しないと判定され
る。
【0080】一方、ステップS21において、要求ボタ
ン14が操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが
要求ボタン14を操作し、その操作に対応する操作信号
が、リモコン処理部26で受信された場合、ステップS
24に進み、制御部24は、タイマをリセットし、ステ
ップS25に進む。ステップS25では、制御部24
は、要求フラグに、サーバ情報を要求することを表す、
例えば1をセットし、リターンする。
【0081】ここで、要求フラグが1の場合、図5のス
テップS5では、サーバ情報を要求すると判定される。
【0082】また、ステップS22において、タイマの
値が、所定の閾値より大になっていると判定された場
合、即ち、サーバ情報が前回要求されてから所定の閾値
に相当する時間が経過している場合、ステップS24,
S25に順次進み、以下、上述した処理が行われ、リタ
ーンする。従って、要求ボタン14が操作された場合の
他、サーバ情報が前回要求されてから所定の閾値に相当
する時間が経過している場合も、図5のステップS5で
は、サーバ情報を要求すると判定される。
【0083】なお、図6の実施の形態では、要求ボタン
14が操作された場合と、サーバ情報が前回要求されて
から所定の時間が経過した場合に、サーバ情報を要求す
ることとなるが、サーバ情報の要求は、その他、例え
ば、要求ボタン14が操作された場合にのみ、あるい
は、サーバ情報が前回要求されてから所定の時間が経過
した場合にのみ行うようにすることが可能である。ま
た、サーバ情報は、ユーザ端末2から要求するのではな
く、管理サーバ3から、定期的または不定期に送信する
ようにすることも可能である。
【0084】次に、図7のフローチャートを参照して、
図5のステップS9で行われる、ユーザ情報を提供する
かどうかを判定するための提供判定処理について説明す
る。
【0085】提供判定処理では、まず最初に、ステップ
S31において、制御部24は、ユーザがリモコン10
の提供ボタン15を操作したかどうかを判定する。
【0086】ステップS31において、提供ボタン15
が操作されていないと判定された場合、ステップS32
に進み、制御部24は、提供フラグに、ユーザ情報を提
供しないことを表す、例えば0をセットし、リターンす
る。
【0087】ここで、提供フラグが0の場合、図5のス
テップS9では、ユーザ情報を提供しないと判定され
る。
【0088】一方、ステップS31において、提供ボタ
ン15が操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが
提供ボタン15を操作し、その操作に対応する操作信号
が、リモコン処理部26で受信された場合、ステップS
33に進み、制御部24は、提供フラグに、ユーザ情報
を提供することを表す、例えば1をセットし、リターン
する。
【0089】ここで、提供フラグが1の場合、図5のス
テップS9では、ユーザ情報を提供すると判定される。
【0090】なお、図7の実施の形態では、提供ボタン
15が操作された場合に、ユーザ情報の提供が行われる
こととなるが、ユーザ情報の提供は、その他、例えば、
ユーザが、画質調整つまみ13を操作することにより、
所望の画質の画像が得られる画像処理が行われるパラメ
ータ(適切なパラメータ)が設定された場合に行うよう
にすることも可能である。この場合、一般に、ユーザ
は、出力部23で表示される画像の画質を見ながら、画
質調整つまみ13を操作するので、例えば、画質調整つ
まみ13が所定の時間だけ連続して操作され、その後、
その操作が停止された場合には、その画質調整つまみ1
3の操作が停止された時点におけるパラメータが、その
ユーザにとって適切なパラメータであるということがで
きる。
【0091】次に、図8は、ユーザ情報生成部31で生
成されるユーザ情報のフォーマットを示している。
【0092】図8の実施の形態においては、ユーザ情報
が、その先頭から、ユーザID、要求フラグ、提供フラ
グ、状況情報、パラメータ等が順次配置されて構成され
ている。
【0093】次に、図9は、図1の管理サーバ3の構成
例を示している。
【0094】ユーザ情報受信部41は、ユーザ端末2か
ら送信されてくるユーザ情報を受信し、復調その他の必
要な処理を施して、制御部42に供給する。
【0095】制御部42は、ユーザ情報受信部41から
供給されるユーザ情報を参照し、そのユーザ情報を、ユ
ーザ情報管理部43またはサーバ情報提供部47に供給
する。即ち、制御部42は、ユーザ情報の提供フラグが
1になっている場合には、そのユーザ情報を、ユーザ情
報管理部43に供給し、ユーザ情報の要求フラグが1に
なっている場合には、そのユーザ情報を、サーバ情報提
供部47に供給する。
【0096】ユーザ情報管理部43は、制御部42から
供給される、提供フラグが1になっているユーザ情報
を、ユーザ情報データベース44に登録して管理する。
即ち、ユーザ情報管理部43は、ユーザ情報から、ユー
ザID、状況情報、およびパラメータを抽出し、所定の
分類を行って、ユーザ情報データベース44に登録す
る。
【0097】ユーザ情報データベース44は、ユーザ情
報管理部43から供給される情報を記憶する。
【0098】特徴づけ部45は、ユーザ情報データベー
ス44に記憶されている状況情報から、同じく、ユーザ
情報データベース44に記憶されているパラメータを特
徴づける特徴情報を求めるとともに、その特徴情報によ
って特徴づけられるパラメータを統計処理することによ
り、各特徴情報に、パラメータに関する情報を対応付け
る。さらに、特徴づけ部45は、特徴情報と、それに対
応付けたパラメータに関する情報のセット(以下、適
宜、パラメータ関連情報という)を、パラメータデータ
ベース46に供給する。
【0099】パラメータデータベース46は、特徴づけ
部45から供給されるパラメータ関連情報を記憶する。
【0100】サーバ情報提供部47は、制御部42か
ら、要求フラグが1になっているユーザ情報、即ち、サ
ーバ情報を要求するユーザ情報が供給されると、パラメ
ータデータベース46から、パラメータ関連情報を検索
して読み出す。さらに、サーバ情報提供部47は、パラ
メータデータベース46から読み出したパラメータ関連
情報を配置したサーバ情報を生成し、サーバ情報送信部
48に供給する。
【0101】サーバ情報送信部48は、サーバ情報提供
部47から供給されるサーバ情報に対して、変調その他
の必要な処理を施し、要求フラグが1になっているユー
ザ情報に配置されているユーザIDによって特定される
ユーザのユーザ端末2(ユーザ情報を送信してきたユー
ザ端末2)に送信する。
【0102】課金処理部49は、ユーザ情報管理部43
とサーバ情報提供部47を監視しており、必要に応じ
て、図3で説明した情報料の支払いとサービス提供料の
徴収のための課金処理を行う。即ち、課金処理部49
は、例えば、ユーザ情報管理部43において、ユーザ情
報から抽出されたユーザID、状況情報、およびパラメ
ータが、ユーザ情報データベース44に登録された場
合、そのユーザIDによって特定されるユーザによるユ
ーザ情報の提供回数をカウントする変数(以下、適宜、
提供回数変数という)を1だけインクリメントする。そ
して、課金処理部49は、例えば、月に1回などの定期
的、あるいは不定期に、各ユーザについて、提供回数変
数に、ユーザ情報の提供に対する単価を乗算した額を求
め、その額を、情報料として、各ユーザの銀行口座に振
り込むとともに、提供回数変数を0にリセットする。ま
た、課金処理部49は、例えば、サーバ情報提供部47
において、ユーザ情報を送信してきたユーザのユーザ端
末2に提供するサーバ情報が生成された場合、そのサー
バ情報が提供されたユーザ(ユーザ情報に配置されたユ
ーザIDによって特定される)によるサーバ情報の要求
回数をカウントする変数(以下、適宜、要求回数変数と
いう)を1だけインクリメントする。そして、課金処理
部49は、例えば、月に1回などの定期的、あるいは不
定期に、各ユーザについて、要求回数変数に、サーバ情
報の提供に対する単価を乗算した額を求め、その額を、
サービス提供料として、各ユーザの銀行口座やクレジッ
ト会社の口座から引き落とすとともに、要求回数変数を
0にリセットする。
【0103】なお、課金処理部49における課金処理に
は、ユーザの銀行口座番号やクレジットカードの番号等
の情報が必要となるが、これらの情報は、あらかじめ、
何らかの方法で、各ユーザから管理サーバ3を所有する
サービス提供会社に提供されているものとする。
【0104】また、上述の場合には、要求回数に比例し
た額のサービス提供料を、ユーザから徴収するようにし
たが、サービス提供料は、その他、例えば、定額とする
ことが可能である。さらに、サービス提供料や情報料
は、ユーザによる管理サーバ3の利用期間や利用頻度等
に応じて可変にすることも可能である。
【0105】次に、図10のフローチャートを参照し
て、図9の管理サーバ3の処理について説明する。
【0106】まず最初に、ステップS41において、ユ
ーザ情報受信部41は、ユーザ端末2からユーザ情報が
送信されてきたかどうかを判定し、送信されてきていな
いと判定した場合、ステップS41に戻る。
【0107】また、ステップS41において、ユーザ情
報が送信されてきたと判定された場合、ユーザ情報受信
部41は、そのユーザ情報を受信し、制御部42に供給
して、ステップS42に進む。
【0108】ステップS42では、制御部42は、ユー
ザ情報受信部41から供給されたユーザ情報を参照し、
提供フラグまたは要求フラグのうちのいずれが1になっ
ているかを判定する。
【0109】ステップS42において、ユーザ情報の提
供フラグが1になっていると判定された場合、制御部4
2は、そのユーザ情報を、ユーザ情報管理部43に供給
して、ステップS43に進む。
【0110】ステップS43では、ユーザ情報管理部4
3は、制御部42から供給される、提供フラグが1にな
っているユーザ情報から、ユーザID、状況情報、およ
びパラメータを抽出し、所定の分類を行って、ユーザ情
報データベース44に供給して登録することにより、ユ
ーザ情報データベース44の更新処理を行う。その後、
ステップS44に進み、課金処理部49は、ユーザから
のユーザ情報の提供に対する対価としての情報料の支払
いのための課金処理を行い、ステップS45に進む。
【0111】ステップS45では、特徴づけ部45が、
ユーザ情報データベース44に記憶されている状況情報
から、同じく、ユーザ情報データベース44に記憶され
ているパラメータを特徴づける特徴情報を求めるととも
に、その特徴情報によって特徴づけられるパラメータを
統計処理することにより、各特徴情報に、パラメータに
関する情報を対応付け、ステップS46に進む。
【0112】ステップS46では、特徴づけ部45は、
特徴情報と、それに対応付けたパラメータに関する情報
のセットであるパラメータ関連情報によって、パラメー
タデータベース46の記憶内容を更新し、ステップS4
1に戻る。
【0113】一方、ステップS42において、ユーザ情
報の要求フラグが1になっていると判定された場合、制
御部42は、そのユーザ情報を、サーバ情報提供部47
に供給して、ステップS47に進む。
【0114】ステップS47では、サーバ情報提供部4
7が、必要に応じて、制御部42から供給されたユーザ
情報に対して適切なパラメータ関連情報を、パラメータ
データベース46から検索する。さらに、サーバ情報提
供部47は、パラメータデータベース46からパラメー
タ関連情報を読み出し、そのパラメータ関連情報を配置
したサーバ情報を生成する。そして、サーバ情報提供部
47は、そのサーバ情報を、サーバ情報送信部48に供
給して、ステップS48に進む。
【0115】ステップS48では、サーバ情報送信部4
8は、サーバ情報提供部47から供給されるサーバ情報
に対して、変調その他の必要な処理を施し、制御部42
から供給されたユーザ情報に配置されているユーザID
によって特定されるユーザのユーザ端末2に送信して、
ステップS41に戻る。
【0116】次に、図11は、図4のデータ処理部22
が、放送受信部21から供給される画像データのノイズ
除去を行う場合の、そのデータ処理部22の構成例を示
している。
【0117】重みメモリ61は、後述するパラメータメ
モリ68から供給されるパラメータとしての重み(係
数)W(例えば、0以上1以下の値)を記憶する。重み
メモリ62は、演算器63から供給される重み1−Wを
記憶する。
【0118】演算器63は、パラメータメモリ68から
供給される重みWを、1.0から減算し、その減算値1
−Wを、重みとして、重みメモリ62に供給する。演算
器64は、入力データとして、放送受信部21から供給
される画像データ(を構成する画素の画素値)と、重み
メモリ62に記憶された重み1−Wとを乗算し、その乗
算値を、演算器66に供給する。演算器65は、重みメ
モリ61に記憶された重みWと、ラッチ回路67に記憶
(ラッチ)された出力データとしての画像データ(を構
成する画素の画素値)とを乗算し、その乗算値を、演算
器66に供給する。演算器66は、演算器64と65の
出力どうしを加算し、その加算値を、出力データとして
出力する。
【0119】ラッチ回路67は、少なくとも、1フレー
ムの画像データを記憶することのできる記憶容量を有
し、演算器66が出力する出力データとしての画像デー
タを、例えば、1フレームの時間だけラッチし、演算器
65に供給する。従って、演算器64に対して、あるフ
レームtのある位置(x1,y1)の画素の画像データ
が、入力データとして供給されるとき、ラッチ回路67
から演算器65に対しては、そのフレームfの1フレー
ム前のフレームt−1の同一位置(x1,y1)の画素
の画像データが供給されることになる。
【0120】ここで、以下、適宜、入力データとして
の、あるフレームtのある位置(x1,y1)の画素の
画像データを、x(t)と表す。この場合、入力データ
としての、フレームt−1の位置(x1,y1)の画素
の画像データは、x(t−1)と表されることとなる
が、その入力データx(t−1)について、演算器66
が出力する出力データとしての画像データを、y(t−
1)と表す。
【0121】パラメータメモリ68は、制御部24から
供給されるパラメータを記憶する。なお、図11の実施
の形態では、パラメータメモリ68にパラメータが記憶
されることにより、データ処理部22にパラメータが設
定される。
【0122】次に、図12のフローチャートを参照し
て、図11のデータ処理部22の処理について説明す
る。
【0123】図11のデータ処理部22では、真値が一
定で、時間的に変動するノイズが重畳された画像データ
が入力データであるとして、その重み付け平均をとるこ
とで、時間的に変動するノイズが除去される。
【0124】即ち、まず最初に、ステップS51におい
て、パラメータメモリ68に記憶されているパラメータ
に基づいて、重みメモリ61と62に重みがセットされ
る。具体的には、ステップS51では、重みメモリ61
が、パラメータメモリ68に記憶されたパラメータを読
み出し、そのまま重みWとして記憶する(上書きす
る)。さらに、ステップS51では、演算器63が、パ
ラメータメモリ68に記憶されたパラメータとしての重
みWを読み出し、その重みWを、1.0から減算した減
算値1−Wを求める。そして、演算器63は、その減算
値1−Wを、重みメモリ62に供給して記憶させ(上書
きし)、ステップS52に進む。
【0125】ステップS52では、演算器64が、入力
データとしての画像データx(t)が供給されるのを待
って、その入力データx(t)と、重みメモリ62に記
憶された重み1−Wとの積を演算し、演算器66に供給
する。さらに、ステップS52では、演算器65が、重
みメモリ61に記憶された重みWと、ラッチ回路67に
ラッチされた1フレーム前の出力データとしての画像デ
ータy(t−1)との積を演算し、演算器66に供給す
る。
【0126】そして、ステップS53に進み、演算器6
6は、入力データx(t)および重み1−Wの積と、重
みWおよび出力データy(t−1)の積とを加算し、こ
れにより、入力データx(t)と出力データy(t−
1)の重み付け加算値(1−W)x(t)+Wy(t−
1)を求めて、入力データx(t)に対する出力データ
y(t)として出力する。この出力データy(t)は、
ラッチ回路67にも供給され、ラッチ回路67は、ステ
ップS54において、出力データy(t)を、1フレー
ム前の出力データy(t−1)に上書きする形で記憶す
る。その後、ステップS51に戻り、次の入力データが
供給されるのを待って、以下、同様の処理が繰り返され
る。
【0127】次に、図13のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図11
に示したように構成される場合の、図5のステップS6
とS10における情報の収集処理の詳細について説明す
る。
【0128】まず、ユーザ情報を提供する場合における
ステップS10の収集処理では、図13Aに示すよう
に、まず最初に、ステップS61において、情報提供部
27(図4)が、データ処理部22のパラメータメモリ
68(図11)から、そこにセットされているパラメー
タ(ここでは、重みW)を読み出し、ステップS62に
進む。
【0129】ステップS62では、情報提供部27が、
データ処理部22に、いま入力されているフレームの画
像データを、放送受信部21またはデータ処理部22か
ら読み出し、これにより、その画像データを、状況情報
として取得して、ステップS63に進む。
【0130】なお、ステップS62では、情報提供部2
7は、画像データの他、その画像データのフレームが、
どの番組の、何フレーム目のものであるかといった、そ
の画像データのシーンを特定するための情報(以下、適
宜、シーン情報という)も、状況情報として取得する。
【0131】ここで、放送局1が、例えば、テレビジョ
ン放送信号の垂直ブランキング期間に、その番組名や何
フレーム目かを表す情報を重畳して、テレビジョン放送
を行っている場合には、その情報を、シーン情報として
採用することができる。また、シーン情報としては、例
えば、状況情報としての画像データのフレームが放送さ
れたチャンネルと、その放送日時などを採用することも
可能である。
【0132】ステップS63では、情報提供部27が、
メモリ25(図4)からユーザIDを読み出し、処理を
終了する。
【0133】図5のステップS11では、以上のように
して収集されたユーザID、パラメータ、状況情報とし
ての1フレームの画像データに、提供フラグを付加する
ことで、ユーザ情報が生成される。
【0134】なお、図13Aの収集処理は、図6に示し
た要求判定処理において、要求フラグが1とされた場合
に行われるが、図6の実施の形態では、ユーザが画質調
整つまみ13を操作することによりパラメータが設定さ
れた場合と、前回のユーザ情報の提供から所定の時間が
経過した場合に、要求フラグが1とされる。従って、図
13Aの収集処理は、ユーザが画質調整つまみ13を操
作することによりパラメータが設定された場合と、前回
のユーザ情報の提供から所定の時間が経過した場合に行
われることとなるが、状況情報には、そのうちのいずれ
の場合であるのかを表す情報を含めることが可能であ
る。
【0135】次に、サーバ情報を要求する場合における
ステップS6の収集処理では、図13Bに示すように、
まず最初に、ステップS71において、情報要求部28
(図4)が、図13AのステップS62における場合と
同様に、データ処理部22に、いま入力されているフレ
ームの画像データを、放送受信部21またはデータ処理
部22から読み出し、これにより、その画像データを、
状況情報として取得して、ステップS72に進む。な
お、ステップS71でも、情報要求部28は、図13A
のステップS62における場合と同様に、状況情報とし
ての画像データについて、シーン情報を取得し、状況情
報に含めるようになっている。
【0136】ステップS72では、情報要求部28が、
メモリ25(図4)からユーザIDを読み出し、処理を
終了する。
【0137】図5のステップS7では、以上のようにし
て収集されたユーザID、状況情報としての1フレーム
の画像データに、要求フラグを付加することで、ユーザ
情報が生成される。
【0138】次に、図14のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図11
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)のユーザ情報管理部43による図10のステップS
43におけるユーザ情報データベース44の更新処理の
詳細について説明する。
【0139】まず最初に、ステップS81において、ユ
ーザ情報管理部43は、制御部42から供給されたユー
ザ情報から分離した状況情報に含まれる画像データと同
一シーンの画像データを、ユーザ情報データベース44
から検索する。
【0140】即ち、状況情報には、図13で説明したよ
うに、画像データのフレームと、その画像データについ
てのシーン情報が含まれており、ユーザ情報管理部43
は、制御部42から供給されたユーザ情報におけるシー
ン情報と同一のシーン情報が登録されているユーザ情報
データベース44のディレクトリ(あるいは、レコード
その他のあるまとまった記憶領域)を検索する。
【0141】そして、ステップS82に進み、ユーザ情
報管理部43は、ステップS81の検索結果に基づき、
制御部42から供給されたユーザ情報から分離した状況
情報に含まれる画像データと同一シーンの画像データ
が、ユーザ情報データベース44に登録されているかど
うかを判定する。
【0142】ステップS82において、制御部42から
供給されたユーザ情報から分離した状況情報に含まれる
画像データと同一シーンの画像データが、ユーザ情報デ
ータベース44に登録されていると判定された場合、即
ち、制御部42から供給されたユーザ情報におけるシー
ン情報と同一のシーン情報が登録されているユーザ情報
データベース44のディレクトリが存在する場合、ステ
ップS83に進み、ユーザ情報管理部43は、そのディ
レクトリに、制御部42から供給されたユーザ情報にお
けるユーザID、パラメータ(ここでは、重みW)、お
よび状況情報を追加登録し、処理を終了する。
【0143】一方、ステップS82において、制御部4
2から供給されたユーザ情報から分離した状況情報に含
まれる画像データと同一シーンの画像データが、ユーザ
情報データベース44に登録されていないと判定された
場合、即ち、制御部42から供給されたユーザ情報にお
けるシーン情報と同一のシーン情報が登録されているユ
ーザ情報データベース44のディレクトリが存在しない
場合、ステップS84に進み、ユーザ情報管理部43
は、ユーザ情報データベース44に新たな記憶領域とし
てのディレクトリを追加し、そのディレクトリに、制御
部42から供給されたユーザ情報におけるユーザID、
パラメータ、および状況情報を登録して、処理を終了す
る。
【0144】図14のユーザ情報データベース44の更
新処理によれば、ユーザ情報におけるユーザID、パラ
メータ、および状況情報が、その状況情報に含まれる画
像データのシーンごとに分類されて、ユーザ情報データ
ベース44に登録される。
【0145】なお、ここでは、ユーザID、パラメー
タ、および状況情報を、シーンごとにのみ分類するよう
にしたが、ユーザID、パラメータ、および状況情報
は、その他、例えば、パラメータの入力履歴が類似する
ユーザを検出し、シーンごとに、かつパラメータの入力
履歴が類似するユーザごとに分類することも可能であ
る。
【0146】次に、図15のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図11
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)の特徴づけ部45による図10のステップS45に
おける処理の詳細について説明する。
【0147】特徴づけ部45は、まず最初に、ステップ
S91において、ユーザ情報データベース44に記憶さ
れた各シーンの画像データの真値を取得する。
【0148】即ち、ユーザ端末2では、放送局1(図
1)からのテレビジョン放送信号が受信され、そのテレ
ビジョン放送信号に含まれる画像データが表示される
が、この画像データには、テレビジョン放送信号が放送
される過程で、ノイズが重畳される。そして、ユーザ情
報データベース44には、上述のようにノイズが重畳さ
れた各シーンの画像データが、シーンごとに分類されて
記憶されている。また、同一シーンの複数フレームの画
像データに重畳されているノイズがガウス分布であると
仮定すれば(このような仮定は、一般的に問題ない)、
その同一シーンの複数フレームの画像データの対応する
画素どうしを加算することによって、そのシーンの画像
データの真値(真値に近い画素値)を求めることができ
る。
【0149】そこで、特徴づけ部45は、ステップS9
1において、ユーザ情報データベース44から、各ディ
レクトリに登録された同一シーンの画像データを読み出
し、その平均値を計算することで、各シーンの画像デー
タの真値を求める。
【0150】ここで、ステップS91では、例えば、画
像データの真値を、放送局1から直接取得するようにす
ることも可能である。また、図1の実施の形態において
は、放送局1が、管理サーバ3を所有するサービス提供
会社となることが可能であり、この場合、管理サーバ3
では、画像データの真値を、容易に取得することができ
る。なお、以下では、説明を簡単にするため、画像デー
タの真値は、例えば、放送局1から直接取得するものと
する。
【0151】ステップS91において各シーンの画像デ
ータの真値を取得した後は、ステップS92に進み、特
徴づけ部45は、各シーンの画像データの真値を用い
て、ユーザ情報データベース44に登録されている各シ
ーンごとの各画像データに重畳されているノイズ量を求
める。
【0152】即ち、特徴づけ部45は、ユーザ情報デー
タベース44に登録されている各シーンの画像データを
読み出し、そのシーンの画像データの真値を減算するこ
とで、各シーンごとの各画像データのノイズ量を求め
る。
【0153】ここで、ノイズ量としては、ユーザ情報デ
ータベース44に登録されている画像データの各画素の
画素値から、その真値の画像データの対応する画素の画
素値を減算して得られる差分画像の各画素値の分散に基
づくS/Nや、その差分画像の高周波成分の総和などを
採用することができる。
【0154】ステップS92において画像データのノイ
ズ量を求めた後は、ステップS93に進み、特徴づけ部
45は、ユーザ情報データベース44に登録されている
各画像データのノイズ量を、その画像データを状況情報
とするパラメータを特徴づける特徴情報とし、各シーン
ごとに、例えば、図16に示すような、特徴情報として
のノイズ量とパラメータとの関係を求める。ここで、こ
のノイズ量とパラメータとの関係は、各シーンについ
て、各ユーザが、あるノイズ量が重畳された画像データ
に対して、最適なパラメータ(ここでは、重みW)とし
て、どのような値を設定しているのかを表す。
【0155】そして、ステップS94に進み、特徴づけ
部45は、ステップS93で求めた各シーンごとのノイ
ズ量とパラメータとの関係を統計処理することにより、
特徴情報としての各ノイズ量ごとに、そのノイズ量に対
して最適なパラメータを求め、処理を終了する。
【0156】即ち、特徴づけ部45は、例えば、ノイズ
量を表す所定の範囲を複数に区分して、同一の区分に属
するノイズ量を同一のノイズ量とみなし、同一の区分に
属するノイズ量の画像データとともにユーザ端末2から
送信されてきたパラメータの平均値または最頻値を求め
る。さらに、特徴づけ部45は、各区分の代表値(例え
ば、区分の平均値や最小値または最大値など)としての
ノイズ量に対して、その区分に属するノイズ量について
求められたパラメータの平均値または最頻値を対応付け
る。
【0157】あるいは、また、特徴づけ部45は、例え
ば、パラメータを表す所定の範囲を複数に区分して、同
一の区分に属するパラメータを同一のパラメータとみな
し、同一の区分に属するパラメータとともにユーザ端末
2から送信されてきた画像データから求められたノイズ
量の平均値または最頻値を求める。さらに、特徴づけ部
45は、各区分の代表値(例えば、区分の平均値や最小
値または最大値など)としてのパラメータを、その区分
に属するパラメータについて求められたノイズ量の平均
値または最頻値に対応付ける。
【0158】図10のステップS46では、以上のよう
にして対応付けられたノイズ量とパラメータのセット
(パラメータ関連情報)が、パラメータデータベース4
6に上書きする形で記憶される。
【0159】次に、図17のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図11
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)のサーバ情報提供部47による図10のステップS
47における処理の詳細について説明する。
【0160】サーバ情報提供部47は、まず最初に、ス
テップS101において、制御部42(図9)から供給
されるユーザ情報、即ち、サーバ情報を要求するユーザ
情報(要求フラグが1になっているユーザ情報)に配置
されている状況情報に含まれる画像データのノイズ量
を、例えば、図15のステップS92における場合と同
様にして求め、ステップS102に進む。
【0161】ステップS102では、サーバ情報提供部
47は、パラメータデータベース46から、ステップS
101で求めたノイズ量に最も近いノイズ量と対応付け
られているパラメータを検索する。さらに、サーバ情報
提供部47は、そのパラメータがセットになっているパ
ラメータ関連情報を、パラメータデータベース46から
読み出し、サーバ情報送信部48に供給して、処理を終
了する。
【0162】従って、図10のステップS48では、ユ
ーザ端末2から送信されてきたユーザ情報に配置された
画像データのノイズ量に最も近いノイズ量と対応付けら
れているパラメータが、ユーザ端末2にとって最適なパ
ラメータとして送信される。
【0163】ここで、パラメータデータベース46に
は、図15および図16で説明したように、例えば、各
ノイズ量に対して、各ユーザが画質調整つまみ13を操
作することにより設定したパラメータの平均値や最頻値
などが登録されている。従って、図17の処理によっ
て、パラメータデータベース46から検索されるパラメ
ータは、サーバ情報を要求してきたユーザのユーザ端末
2で受信されている画像データに含まれるノイズ量と同
じようなノイズ量が重畳されている画像データを受信し
ている多数のユーザが、画質調整つまみ13を操作する
ことにより設定したパラメータの平均値や最頻値であ
り、そのようなパラメータの平均値や最頻値が含まれる
サーバ情報が、サーバ情報を要求するユーザ情報を送信
してきたユーザ端末2に提供される。そして、サーバ情
報を受信したユーザ端末2では、図5で説明したよう
に、そのサーバ情報に含まれるパラメータ、即ち、同じ
ようなノイズ環境の多数のユーザが設定しているパラメ
ータの平均値または最頻値が設定されるので、ユーザ
は、画質調整つまみ13を操作しなくても、同じような
ノイズ環境の多数のユーザが設定しているパラメータ、
つまり最適なパラメータが、いわば自動的に設定される
ことになる。
【0164】なお、上述の場合には、パラメータデータ
ベース46から、サーバ情報を要求するユーザ情報(以
下、適宜、要求ユーザ情報という)に配置されている画
像データのノイズ量と同様のノイズ量に対応付けられて
いるパラメータが検索され、そのパラメータそのものを
含むサーバ情報が、要求ユーザ情報を送信してきたユー
ザ端末2に送信されるが、要求ユーザ情報を送信してき
たユーザ端末2に対しては、その他、例えば、そのユー
ザ端末2のユーザによるパラメータの入力履歴や、その
ユーザ端末2のユーザにより入力されたパラメータと、
パラメータデータベース46に登録されたパラメータと
のオフセット量等を考慮して、パラメータデータベース
46から検索されたパラメータを加工したものを、サー
バ情報に含めて送信することが可能である。
【0165】具体的には、例えば、要求ユーザ情報を送
信してきたユーザ端末2のユーザにより入力されるパラ
メータ(このパラメータは、例えば、そのユーザのユー
ザ端末2から過去に送信されてきた提供フラグが1のユ
ーザ情報に基づいて認識される)が、要求ユーザ情報に
配置されている画像データのノイズ量と同様のノイズ量
に対応付けられているパラメータよりも小さい傾向があ
る場合において、そのユーザ端末2から、要求ユーザ情
報が送信されてきたときには、パラメータデータベース
46から検索されたパラメータを所定のオフセット量だ
け小さくしたものを、サーバ情報に含めて送信するよう
にすることが可能である。
【0166】次に、図18は、図4のデータ処理部22
が、放送受信部21から供給される画像データのノイズ
除去を行う場合の、そのデータ処理部22の他の構成例
を示している。なお、図中、図11における場合と対応
する部分については、同一の符号を付してあり、以下で
は、その説明は、適宜省略する。
【0167】選択部71は、重み補正部76が出力する
重み、またはパラメータ処理部78が出力する重みのう
ちのいずれか一方を選択し、重みメモリ61および演算
器63に供給する。
【0168】入力信頼度計算部72には、入力データと
しての画像データが供給されるようになっており、その
入力データの信頼性を表す入力信頼度を求めて、出力信
頼度計算部73と重み計算部75に出力する。出力信頼
度計算部73は、入力信頼度計算部72からの入力信頼
度と、ラッチ回路74の出力とに基づいて、出力データ
としての画像データの信頼性を表す出力信頼度を求め、
ラッチ回路74と重み計算部75に供給する。ラッチ回
路74は、出力信頼度計算部73からの出力信頼度を記
憶(ラッチ)し、重み計算部75と出力信頼度計算部7
3に供給する。
【0169】重み計算部75は、入力信頼度計算部72
からの入力信頼度と、ラッチ回路74からの出力信頼度
とから、パラメータとしての重みを計算し、重み補正部
76に出力する。重み補正部76には、重みの他、パラ
メータ制御データメモリ77から、重みを制御するパラ
メータ制御データが供給されるようになっており、重み
補正部76は、重みを、パラメータ制御データによって
補正し、選択部71に供給する。
【0170】パラメータ制御データメモリ77は、重み
計算部75で求められるパラメータとしての重みを補正
するためのパラメータ制御データを記憶し、そのパラメ
ータ制御データを、重み補正部76に供給する。なお、
本実施の形態では、管理サーバ3から提供されるサーバ
情報には、後述するように、パラメータ制御データが、
パラメータ関連情報として含められるようになってお
り、管理サーバ3からサーバ情報の提供を受けた場合、
制御部24(図4)は、図5のステップS4において、
そのサーバ情報に含まれるパラメータ関連情報としての
パラメータ制御データを、パラメータ制御データメモリ
77に上書きする。
【0171】パラメータ処理部78には、ユーザがリモ
コン10の画質調整つまみ13を操作することによって
入力したパラメータとしての重みWが、制御部24(図
4)から供給されるようになっており、パラメータ処理
部78は、そこに供給されるパラメータとしての重みW
を処理し、その重みWを、選択部71、教師データ生成
部31、および生徒データ生成部32に供給する。さら
に、パラメータ処理部78は、制御部24(図4)から
供給されるパラメータが、管理サーバ3における、後述
するパラメータ制御データの学習に用いることのできる
もの(以下、適宜、学習用パラメータ)であるかどうか
を判定し、パラメータが学習用パラメータである場合に
は、その旨のフラグ(以下、適宜、学習フラグという)
を、出力する重みWに付加する。
【0172】ここで、ユーザは、画質調整つまみ13を
操作する場合、最初は、適当な操作を行い、その操作に
応じて出力される出力データを確認しながら、細かな操
作を行って、最終的に最適であると思った出力データが
得られた時点で、操作を停止するのが一般的である。こ
の、ユーザが最適であると思った出力データが得られた
時点における、画質調整つまみ13の位置に対応するパ
ラメータが、学習用パラメータであり、このため、パラ
メータ処理部78は、画質調整つまみ13の操作による
パラメータの変動が所定時間以上続いた後に、その変動
が停止した場合に、その停止したときのパラメータを、
学習用パラメータと判定するようになっている。
【0173】教師データ生成部79は、パラメータ処理
部78から、学習フラグ付きの重み(パラメータ)を受
信すると、学習の教師となる教師データを生成し、学習
用データメモリ81に供給する。即ち、教師データ生成
部79は、学習フラグが付加されている重みを、そのま
ま、教師データとして、学習用データメモリ81に供給
する。
【0174】生徒データ生成部80は、パラメータ処理
部78から学習フラグ付きの重みを受信すると、学習の
生徒となる生徒データを生成し、学習用データメモリ8
1に供給する。即ち、生徒データ生成部80は、例え
ば、上述の入力信頼度計算部72、出力信頼度計算部7
3、ラッチ回路74、および重み計算部75と同様に構
成され、そこに供給される入力データから重みを計算し
ており、学習フラグ付きの重みを受信したときに入力デ
ータから計算された重み(入力データの入力信頼度等か
ら計算された重み)を、生徒データとして、学習用デー
タメモリ81に供給する。
【0175】学習用データメモリ81は、教師データ生
成部79から供給される、学習用パラメータである重み
としての教師データと、生徒データ生成部80から供給
される、その学習用パラメータを受信したときの入力デ
ータから計算される重みとしての生徒データとのセット
を、1セットの学習用データとして記憶する。なお、本
実施の形態では、図5のステップS11において、学習
用データメモリ81に記憶された、教師データとしての
学習用パラメータと、生徒データとしての重みのセット
である学習用データが、ユーザ情報に配置されることに
より、管理サーバ3に提供するユーザ情報(提供フラグ
が1になっているユーザ情報)(以下、適宜、提供ユー
ザ情報という)が生成される。即ち、本実施の形態で
は、ユーザが画質調整つまみ13を操作することによっ
て入力したパラメータ(学習用パラメータ)だけでな
く、生徒データとしての重みも、提供ユーザ情報に配置
される。
【0176】以上のように構成されるデータ処理部22
では、次のようにして、入力データとしての画像データ
におけるノイズが除去される。
【0177】即ち、図11の実施の形態における場合と
同様に、説明を簡単にするため、例えば、図19Aに示
すような、真値が一定で、かつ時間的に変動するノイズ
が重畳された入力データについて、その平均をとること
で、時間的に変動するノイズを除去することを考える
と、ノイズの度合いとしての、例えば、ノイズのレベル
が大きい入力データ(従って、S/Nの悪い信号)につ
いては、その重みを小さくし(あまり考慮しないように
する)、ノイズのレベルの小さい入力データ(従って、
S/Nの良い信号)については、その重みを大きくする
ことにより、ノイズを効果的に除去することができる。
【0178】そこで、図18のデータ処理部22では、
入力データの評価値として、例えば、図19Bに示すよ
うな、入力データの、真値に対する近さ、即ち、入力デ
ータが真値であることの信頼性を表す入力信頼度を求
め、その入力信頼度に対応した重み付けを入力データに
対して行いながら、その平均を計算することで、ノイズ
を効果的に除去するようになっている。
【0179】従って、図18のデータ処理部22では、
入力データについて、その入力信頼度に対応した重みを
用いた重み付け平均が求められ、出力データとして出力
されるが、いま、時刻tにおける入力データ、出力デー
タ、入力信頼度を、それぞれx(t),y(t),α
x(t)と表すと、次式にしたがって、出力データy(t)
が求められることになる。
【0180】
【数1】 ・・・(1)
【0181】なお、ここでは、入力信頼度αx(t)が大き
いほど、大きな重みを与えることとしている。
【0182】ここで、入力データおよび出力データが、
例えば、画像データであるとすると、上述したように、
x(t)は、あるフレームtのある位置の画素の画像デ
ータ(画素値)を表し、y(t)は、その入力データと
しての画像データx(t)に対する出力データとしての
画像データを表す。また、x(t−1)は、画像データ
x(t)の1フレーム前の同一位置の画素の画像データ
を表し、y(t−1)は、その画像データx(t−1)
に対する出力データを表す。
【0183】式(1)から、注目フレームtの1フレー
ム前の出力データy(t−1)は、次式で求められる。
【0184】
【数2】 ・・・(2)
【0185】また、出力データy(t)についても、そ
の出力データy(t)の評価値として、真値に対する近
さ、即ち、出力データy(t)が真値であることの信頼
性を表す出力信頼度αy(t)を導入し、注目フレームtの
1フレーム前の出力データy(t−1)の出力信頼度α
y(t-1)を、次式で定義する。
【0186】
【数3】 ・・・(3)
【0187】この場合、式(1)乃至(3)から、出力
データy(t)およびその出力信頼度αy(t)は、次のよ
うに表すことができる。
【0188】
【数4】 ・・・(4)
【数5】 ・・・(5)
【0189】また、注目フレームtにおいて、出力デー
タy(t)を求めるのに用いる重みを、w(t)と表
し、これを、次式で定義する。
【0190】
【数6】 ・・・(6)
【0191】式(6)から、次式が成り立つ。
【0192】
【数7】 ・・・(7)
【0193】式(6)および(7)を用いると、式
(4)における出力データy(t)は、次のような乗算
と加算による重み付け平均によって表すことができる。
【0194】
【数8】 ・・・(8)
【0195】なお、式(8)で用いる重みw(t)(お
よび1−w(t))は、式(6)から、1フレーム前の
出力データy(t−1)の出力信頼度αy(t-1)と、現在
の入力データx(t)の入力信頼度αx(t)とから求める
ことができる。また、式(5)における現在の出力デー
タy(t)の出力信頼度αy(t)も、その1フレーム前の
出力データy(t−1)の出力信頼度αy(t-1)と、現在
の入力データx(t)の入力信頼度αx(t)とから求める
ことができる。
【0196】ここで、入力データx(t)の入力信頼度
αx(t)、または出力データy(t)の出力信頼度αy(t)
として、それぞれの分散σx(t) 2、またはσy(t) 2の逆数
を用いることとすると、即ち、入力信頼度αx(t)、出力
信頼度αy(t)を、式
【数9】 ・・・(9) とおくと、式(6)における重みw(t)と、式(7)
における重み1−w(t)は、次式で求めることができ
る。
【0197】
【数10】 ・・・(10)
【0198】
【数11】 ・・・(11)
【0199】なお、σy(t) 2は、次式で求めることがで
きる。
【0200】
【数12】 ・・・(12)
【0201】図18のデータ処理部22は、式(6)に
したがい、重みw(t)としてのパラメータを演算する
パラメータ演算処理を行い、その重みw(t)を用い
て、式(8)にしたがい、1フレーム前の出力データy
(t−1)と、現在の入力データx(t)との重み付け
平均を計算することで、入力データx(t)に含まれる
ノイズを効果的に除去した出力データy(t)を求める
ようになっている。
【0202】ところで、式(6)にしたがって求められ
た重みw(t)による入力データのデータ処理の結果得
られる出力データが、必ずしも、ユーザが最適と感じる
とは限らない。そこで、図18のデータ処理部22で
は、ユーザによる画質調整つまみ13の操作を学習する
ことにより求められる、重みw(t)を制御(補正)す
るパラメータ制御データによって補正した重みを用い
て、入力データのデータ処理を行うようになっている。
【0203】ここで、パラメータ制御データの学習は、
学習用データメモリ81に記憶された学習用データとし
ての、ユーザが画質調整つまみ13を操作することによ
り入力した学習用パラメータと、その学習用パラメータ
が与えられたときに生徒データ生成部80で求められた
重みw(t)とのセットを用いて、管理サーバ3で行わ
れる。また、パラメータ制御データを用いたパラメータ
としての重みw(t)の補正は、重み補正部76で行わ
れる。そこで、このパラメータ制御データの学習と、パ
ラメータとしての重みw(t)の補正について説明す
る。
【0204】ユーザが画質調整つまみ13を操作するこ
とによって、i回目に与えられた学習用パラメータに対
応する重みWiは、その学習用パラメータが与えられた
ときに入力された入力データに対して、ユーザが最適な
ものと考えているとみることができ、従って、パラメー
タ制御データの学習では、式(6)にしたがって求めら
れる重みw(t)を、学習用パラメータに対応する重み
iに近い値(理想的には、同一の値)に補正すること
のできるパラメータ制御データを求めれば良い。
【0205】そこで、いま、式(6)にしたがって求め
られる重みw(t)を、学習の生徒となる生徒データと
するとともに、学習用パラメータに対応する重みW
iを、学習の教師となる教師データとして、生徒データ
としての重みw(t)から、例えば、次式に示すよう
な、パラメータ制御データaとbによって定義され、教
師データと生徒データを関係づける一次式によって予測
される、教師データとしての重みWiの予測値Wi’を求
めることを考える。
【0206】
【数13】 ・・・(13) なお、式(13)において(後述する式(14)、式
(16)乃至(21)においても、同様)、wiは、教
師データとしての学習用パラメータに対応する重みWi
が与えられたときに入力された入力データに対して、式
(6)にしたがって求められる生徒データとしての重み
(以下、適宜、入力データに対する重みともいう)w
(t)を表す。
【0207】式(13)から、教師データとしてのWi
と、その予測値Wi’との誤差(予測誤差)eiは、次式
で表される。
【0208】
【数14】 ・・・(14)
【0209】いま、式(14)の予測誤差eiの、次式
で表される自乗誤差(の総和)
【数15】 ・・・(15) を最小にするパラメータ制御データaとbを、最小自乗
法により求めることを考える。なお、式(15)におい
て(後述する式(16)乃至(21)においても、同
様)、Nは、教師データと生徒データのセット数を表
す。
【0210】まず、式(15)の自乗誤差を、パラメー
タ制御データaとbで、それぞれ偏微分すると、次式が
得られる。
【0211】
【数16】 ・・・(16)
【数17】 ・・・(17)
【0212】式(15)の自乗誤差の最小値(極小値)
は、式(16)と(17)の右辺を0にするaとbによ
って与えられるから、式(16)と(17)の右辺を、
それぞれ0とおくと、式(16)からは式(18)が、
式(17)からは式(19)が、それぞれ得られる。
【0213】
【数18】 ・・・(18)
【数19】 ・・・(19)
【0214】式(19)を、式(18)に代入すること
により、パラメータ制御データaは、次式によって求め
ることができる。
【0215】
【数20】 ・・・(20)
【0216】また、式(19)と(20)から、パラメ
ータ制御データbは、次式によって求めることができ
る。
【0217】
【数21】 ・・・(21)
【0218】管理サーバ3では、学習用データを用い
て、式(20)と(21)よりパラメータ制御データa
とbの学習が行われ、図18の重み補正部76では、そ
の学習によって得られたパラメータ制御データaとbに
よって定義される式(13)にしたがい、重み計算部7
5で求められた重みw(t)が補正される。
【0219】次に、図20および21のフローチャート
を参照して、図18のデータ処理部22の処理について
説明する。
【0220】なお、図18のデータ処理部22では、入
力データを重みを用いて処理することにより出力データ
を得るデータ処理、その重みを求める重み演算処理、お
よび学習用データを生成する学習用データ生成処理が行
われるが、データ処理は、図12で説明した場合と同様
の処理が行われるため、その説明は処理する。但し、図
18のデータ処理部22によるデータ処理では、図12
のステップS51において、パラメータメモリ68に記
憶されたパラメータに基づいて、重みメモリ61と62
に記憶させる重みがセットされるのではなく、選択部7
1が出力するパラメータ(重み)に基づいて、重みメモ
リ61と62に記憶させる重みがセットされる。
【0221】まず最初に、図20のフローチャートを参
照して、図18のデータ処理部22で行われる重み演算
処理について説明する。
【0222】重み演算処理では、まず最初に、ステップ
S111において、入力信頼度計算部72が、入力信頼
度αx(t)を求める。
【0223】即ち、入力信頼度計算部72は、現在の入
力データとしての画像データx(t)の他、その過去数
フレームの画像データをラッチすることができる、図示
せぬFIFO(First In First Out)メモリを内蔵してお
り、現在の入力データとしてのある位置の画素の画素値
(画像データ)x(t)と、その過去数フレームの同一
位置の画素の画素値とを用いて、それらの分散を計算
し、その逆数を、入力信頼度αx(t)として求め、出力信
頼度計算部73および重み計算部75に供給する。な
お、入力データの入力が開始された直後においては、分
散を計算するのに必要な数の画素値が存在しない場合が
あるが、この場合には、例えば、デフォルトの値が、入
力信頼度αx(t)として出力される。
【0224】その後、ステップS112に進み、重み計
算部75は、入力信頼度計算部72からの入力信頼度α
x(t)を用い、式(6)にしたがって、重みw(t)を求
める。
【0225】即ち、入力信頼度計算部72から重み計算
部75に対して、入力信頼度αx(t)が供給されるタイミ
ングにおいては、ラッチ回路74において、出力信頼度
計算部73が1フレーム前に出力した出力信頼度α
y(t-1)がラッチされており、重み計算部75は、ステッ
プS112において、入力信頼度計算部12からの入力
信頼度αx(t)と、ラッチ回路14にラッチされている出
力信頼度αy(t-1)とを用い、式(6)にしたがって、重
みw(t)を求める。この重みw(t)は、重み補正部
76に供給される。
【0226】重み補正部76は、ステップS113にお
いて、重み計算部75から供給される重みw(t)を、
パラメータ制御データメモリ77から供給されるパラメ
ータ制御データaとbによって定義される式(13)の
一次式にしたがって補正し、選択部71に供給する。こ
こで、式(13)において、wiが、重み計算部75か
ら供給される重みw(t)に相当し、Wi’が、補正後
の重みに相当する。
【0227】その後、ステップS114に進み、出力信
頼度計算部73は、出力信頼度を更新する。即ち、出力
信頼度計算部73は、直前のステップS111で入力信
頼度計算部72が計算した入力信頼度αx(t)と、ラッチ
回路74がラッチしている1フレーム前の出力信頼度α
y(t-1)とを、式(5)にしたがって加算することで、現
在の出力信頼度αy(t)を求め、ラッチ回路74に上書き
する形で記憶させる。
【0228】そして、ステップS115に進み、選択部
71は、パラメータ処理部78の出力から、画質調整つ
まみ13がユーザによって操作されているかどうかを判
定する。ステップS115において、画質調整つまみ1
3が操作されていないと判定された場合、ステップS1
16に進み、選択部26は、入力データの入力信頼度等
から計算され、重み補正部76で補正された重み(以
下、適宜、補正重みという)を選択し、重みメモリ61
および演算器63に出力して、ステップS111に戻
る。
【0229】また、ステップS115において、画質調
整つまみ13が操作されていると判定された場合、ステ
ップS117に進み、選択部71は、その操作に応じ
て、パラメータ処理部78が出力する重みを選択し、重
みメモリ61および演算器63に出力して、ステップS
111に戻る。
【0230】従って、重み演算処理においては、画質調
整つまみ13が操作されていない場合は、補正重みが、
重みメモリ61および演算器63に供給され、また、画
質調整つまみ13が操作されている場合は、その操作に
より入力されたパラメータに対応する重みが、重みメモ
リ61および演算器63に供給される。その結果、図1
8のデータ処理部22によるデータ処理では、画質調整
つまみ13が操作されていない場合は、補正重みによっ
て、入力データが処理され、画質調整つまみ13が操作
されている場合には、その操作により入力されたパラメ
ータに対応する重みによって、入力データが処理され
る。
【0231】次に、図21のフローチャートを参照し
て、図18のデータ処理部22で行われる学習用データ
生成処理について説明する。
【0232】学習用データ生成処理では、まず最初に、
ステップS121において、パラメータ処理部78が、
学習用パラメータを、画質調整つまみ13から受信した
かどうかを判定し、受信していないと判定した場合、ス
テップS121に戻る。
【0233】また、ステップS121において、画質調
整つまみ13から、学習用パラメータを受信したと判定
された場合、ステップS122に進み、教師データ生成
部79が教師データを生成するとともに、生徒データ生
成部80が生徒データを生成する。
【0234】即ち、パラメータ処理部78は、学習用パ
ラメータを受信した場合、その学習用パラメータに対応
する重みWを、学習フラグとともに、教師データ生成部
79および生徒データ生成部80に供給する。教師デー
タ生成部79は、学習フラグ付きの重みWを受信する
と、その重みWを、教師データとして取得し、学習用デ
ータメモリ81に供給する。また、生徒データ生成部8
0は、学習フラグ付きの重みを受信すると、そのときの
入力データに対応する重みwを、生徒データとして求
め、学習用データメモリ3に供給する。
【0235】ここで、入力データに対応する重みwと
は、式(6)にしたがい、入力信頼度と出力信頼度とか
ら求められる重みを意味し、上述したように、生徒デー
タ生成部80は、この入力データに対応する重みwを、
入力データから計算している。
【0236】学習用データメモリ81は、教師データ生
成部79から教師データWを受信するとともに、生徒デ
ータ生成部80から生徒データwを受信すると、ステッ
プS123において、その最新の教師データWと生徒デ
ータwのセットを追加記憶し、処理を終了する。
【0237】図5のステップS11では、以上のように
して学習用データメモリ81に記憶された学習用データ
が、ユーザ情報の「パラメータ」の部分に配置される。
【0238】なお、学習用データメモリ81に記憶され
た学習用データが、ユーザ情報に配置され、管理サーバ
3に提供された後は、学習用データメモリ81の記憶内
容はクリアされる。
【0239】次に、図4のユーザ端末におけるデータ処
理部22が図18に示したように構成される場合には、
管理サーバ3(図9)の特徴づけ部45では、図15の
ステップ93において、ノイズ量と学習用データとの関
係が求められることになるが、この場合、特徴づけ部4
5は、図15のステップS94において、上述したよう
なパラメータ制御データの学習を行うことにより、各ノ
イズ量について、最適なパラメータを求めることのでき
るパラメータ制御データが求められる。
【0240】そこで、図22のフローチャートを参照し
て、図4のユーザ端末におけるデータ処理部22が図1
8に示したように構成される場合に、管理サーバ3(図
9)の特徴づけ部45において、図15のステップS9
4で行われる学習処理について説明する。
【0241】この場合、特徴づけ部45は、ステップS
131において、各ノイズ量について得られている学習
用データとしての教師データと生徒データを対象とし
て、最小自乗法における足し込みを行う。
【0242】即ち、特徴づけ部45は、式(20)や
(21)における生徒データwiと教師データWiとの乗
算(wii)とサメーション(Σwii)に相当する演
算、生徒データwiのサメーション(Σwi)に相当する
演算、教師データWiのサメーション(ΣWi)に相当す
る演算、生徒データwiどうしの積のサメーション(Σ
i 2)に相当する演算を行う。
【0243】その後、ステップS132に進み、特徴づ
け部45は、ステップS131で得られた足し込み結果
を用い、式(20)および(21)を計算することで、
パラメータ制御データaおよびbを求め、処理を終了す
る。
【0244】従って、この場合、ユーザ端末2から管理
サーバ3に対して、要求ユーザ情報が送信されると、管
理サーバ3からユーザ端末2に対しては、図22で説明
したようにして求められたパラメータ制御データaおよ
びbをパラメータ関連情報として含むサーバ情報が提供
される。そして、ユーザ端末2の、図18に示したデー
タ処理部22では、そのサーバ情報に含まれるパラメー
タ制御データaおよびbが、パラメータ制御データメモ
リ77にセットされ、重み補正部76では、そのパラメ
ータ制御データaおよびbによって定義される式(1
3)にしたがい、重み計算部75が出力する重みw
(t)が補正される。
【0245】その結果、ユーザ端末2では、ユーザが画
質調整つまみ13を操作しなくても、重み計算部75
(図18)が出力する重みが、同じようなノイズ環境下
の他のユーザが入力する最適な重みになるように補正さ
れることになる。
【0246】さらに、画質調整つまみ13を操作してい
るユーザにしてみれば、その操作により得られる学習用
データと、同じようなノイズ環境下において画質調整つ
まみ13を操作している他のユーザによる操作により得
られる学習用データとを用いて学習を行うことによって
求められるパラメータ制御データaおよびbにより、重
み計算部75が出力する重みw(t)が補正されるの
で、あるユーザの操作により得られる学習用データだけ
を用いて学習を行う場合によりも、最適なノイズ除去結
果が、より迅速に得られるようになる。
【0247】なお、上述の場合には、説明を簡単にする
ため、入力信頼度等から求められる重みw(t)を、パ
ラメータ制御データaおよびbによって定義される式
(13)の一次式によって、ユーザが画質調整つまみ1
3を操作することにより入力する重みWに補正するよう
にしたが、重みw(t)の補正は、実際には、より高次
の式によって行うのが望ましい。
【0248】次に、図23は、図4のデータ処理部22
が、放送受信部21から供給される画像データのノイズ
除去を行う場合の、そのデータ処理部22のさらに他の
構成例を示している。
【0249】入力データとしての画像データは、タップ
抽出部91および92に供給されるようになっている。
【0250】タップ抽出部91は、入力データとしての
画像データの真値(ノイズが重畳されていないもの)で
なる画像データ(以下、真値画像データという)を構成
する画素を、順次、注目画素とし、さらに、その注目画
素の真値(真の画素値)を予測するのに用いる入力デー
タとしての画像データを構成する画素(の画素値)の幾
つかを、予測タップとして抽出する。
【0251】具体的には、タップ抽出部91は、注目画
素に対応する、入力データとしての画像データの画素に
対して、空間的または時間的に近い位置にある複数の画
素(例えば、注目画素に対応する、入力データとしての
画像データの画素と、それに空間的に隣接する画素な
ど)を、予測タップとして抽出する。
【0252】タップ抽出部92は、注目画素を、幾つか
のクラスのうちのいずれかにクラス分けするクラス分類
を行うのに用いる入力データとしての画像データを構成
する画素の幾つかを、クラスタップとして抽出する。
【0253】なお、ここでは、説明を簡単にするため
に、予測タップとクラスタップは、同一のタップ構造を
有するものとする。但し、予測タップとクラスタップと
は、異なるタップ構造とすることが可能である。
【0254】タップ抽出部91で得られた予測タップ
は、予測部95に供給され、タップ抽出部92で得られ
たクラスタップは、クラス分類部93に供給される。
【0255】クラス分類部93は、タップ抽出部92か
らのクラスタップに基づき、注目画素をクラス分類し、
その結果得られるクラスに対応するクラスコードを、係
数メモリ94に供給する。
【0256】ここで、クラス分類を行う方法としては、
例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)等を採
用することができる。
【0257】ADRCを用いる方法では、クラスタップを構
成する画素の画素値が、ADRC処理され、その結果得られ
るADRCコードにしたがって、注目画素のクラスが決定さ
れる。
【0258】なお、KビットADRCにおいては、例えば、
クラスタップを構成する画素の画素値の最大値MAXと最
小値MINが検出され、DR=MAX-MINを、集合の局所的なダ
イナミックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基
づいて、クラスタップを構成する画素値がKビットに再
量子化される。即ち、クラスタップを構成する各画素の
画素値から、最小値MINが減算され、その減算値がDR/2K
で除算(量子化)される。そして、以上のようにして得
られる、クラスタップを構成するKビットの各画素の画
素値を、所定の順番で並べたビット列が、ADRCコードと
して出力される。従って、クラスタップが、例えば、1
ビットADRC処理された場合には、そのクラスタップを構
成する各画素の画素値は、最小値MINが減算された後
に、最大値MAXと最小値MINとの平均値で除算され(小数
点以下切り捨て)、これにより、各画素の画素値が1ビ
ットとされる(2値化される)。そして、その1ビット
の画素値を所定の順番で並べたビット列が、ADRCコード
として出力される。
【0259】なお、クラス分類部93には、例えば、ク
ラスタップを構成する画素の画素値のレベル分布のパタ
ーンを、そのままクラスコードとして出力させることも
可能である。しかしながら、この場合、クラスタップ
が、N個の画素の画素値で構成され、各画素の画素値
に、Kビットが割り当てられているとすると、クラス分
類部93が出力するクラスコードの場合の数は、
(2NK通りとなり、画素の画素値のビット数Kに指数
的に比例した膨大な数となる。
【0260】従って、クラス分類部93においては、ク
ラスタップの情報量を、上述のADRC処理や、あるいはベ
クトル量子化等によって圧縮することにより、クラス分
類を行うのが好ましい。
【0261】係数メモリ94は、係数生成部96から供
給されるクラスごとのタップ係数を記憶し、さらに、ク
ラス分類部93から供給されるクラスコードに対応する
アドレスに記憶されているタップ係数(クラス分類部9
3から供給されるクラスコードが表すクラスのタップ係
数)を、予測部95に供給する。
【0262】ここで、タップ係数とは、ディジタルフィ
ルタにおける、いわゆるタップにおいて入力と乗算され
る係数に相当するものである。
【0263】予測部95は、タップ抽出部91が出力す
る予測タップと、係数メモリ94が出力するタップ係数
とを取得し、その予測タップとタップ係数とを用いて、
注目画素の真値の予測値を求める所定の予測演算を行
う。これにより、予測部95は、注目画素の真値(の予
測値)、即ち、入力データとしての画像データを構成す
る画素の画素値からノイズを除去した画素値を求めて出
力する。
【0264】係数生成部96は、係数種メモリ97に記
憶されている係数種データと、パラメータメモリ98に
記憶されたパラメータとに基づいて、クラスごとのタッ
プ係数を生成し、係数メモリ94に供給して上書きする
形で記憶させる。
【0265】係数種メモリ97は、後述する係数種デー
タの学習によって得られるクラスごとの係数種データを
記憶している。ここで、係数種データは、タップ係数を
生成する、いわば種になるデータである。
【0266】パラメータメモリ98は、ユーザが画質調
整つまみ13を操作することによって、制御部24(図
4)から供給されるパラメータを上書きする形で記憶す
る。
【0267】なお、図23の実施の形態では、パラメー
タメモリ98にパラメータが記憶されることにより、デ
ータ処理部22にパラメータが設定される。
【0268】また、図23の実施の形態では、パラメー
タメモリ98に記憶されたパラメータが、ユーザ情報に
配置され、管理サーバ3に提供されるとともに、管理サ
ーバ3から、後述するようにして提供されるサーバ情報
に配置されたパラメータが、パラメータメモリ98に記
憶される。
【0269】次に、図24のフローチャートを参照し
て、図23のデータ処理部22によるデータ処理につい
て説明する。
【0270】タップ抽出部91では、そこに入力される
画像データに対する真値画像データを構成する各画素
が、順次、注目画素とされる。そして、ステップS14
1において、パラメータメモリ98は、制御部24(図
4)からパラメータが供給されたかどうかを判定し、供
給されたと判定した場合、ステップS142に進み、パ
ラメータメモリ98は、その供給されたパラメータを上
書きする形で記憶し、ステップS143に進む。
【0271】また、ステップS141において、制御部
24からパラメータが供給されていないと判定された場
合、ステップS142をスキップして、ステップS14
3に進む。
【0272】従って、パラメータメモリ98では、制御
部24からパラメータが供給された場合、即ち、ユーザ
が画質調整つまみ13を操作して、パラメータが入力さ
れた場合、あるいは、管理サーバ3から、パラメータを
含むサーバ情報が提供された場合に、その記憶内容が、
入力または提供されたパラメータによって更新される。
【0273】ステップS143では、係数生成部96
が、係数種メモリ97からクラスごとの係数種データを
読み出すとともに、パラメータメモリ98からパラメー
タを読み出し、その係数種データとパラメータに基づい
て、クラスごとのタップ係数を求める。そして、ステッ
プS144に進み、係数生成部96は、そのクラスごと
のタップ係数を、係数メモリ94に供給し、上書きする
形で記憶させ、ステップS145に進む。
【0274】ステップS145では、タップ抽出部91
と92が、そこに供給される入力データとしての画像デ
ータから、注目画素についての予測タップとクラスタッ
プとするものを、それぞれ抽出する。そして、予測タッ
プは、タップ抽出部91から予測部95に供給され、ク
ラスタップは、タップ抽出部92からクラス分類部93
に供給される。
【0275】クラス分類部93は、タップ抽出部92か
ら、注目画素についてのクラスタップを受信し、ステッ
プS146において、そのクラスタップに基づき、注目
画素をクラス分類する。さらに、クラス分類部93は、
そのクラス分類の結果得られる注目画素のクラスを表す
クラスコードを、係数メモリ94に出力し、ステップS
147に進む。
【0276】ステップS147では、係数メモリ94
が、クラス分類部93から供給されるクラスコードに対
応するアドレスに記憶されているタップ係数を読み出し
て出力する。さらに、ステップS147では、予測部9
5が、係数メモリ94が出力するタップ係数を取得し、
ステップS148に進む。
【0277】ステップS148では、予測部95が、タ
ップ抽出部91が出力する予測タップと、係数メモリ9
4から取得したタップ係数とを用いて、所定の予測演算
を行う。これにより、予測部95は、注目画素の真値
(の予測値)を求め、出力データとして出力し、ステッ
プS149に進む。
【0278】ステップS149では、タップ抽出部91
が、まだ、注目画素としていない真値画像データがある
かどうかを判定する。ステップS149において、ま
だ、注目画素としていない真値画像データがあると判定
された場合、その、まだ注目画素とされていない真値画
像データの画素のうちの1つが、新たに注目画素とさ
れ、ステップS141に戻り、以下、同様の処理が繰り
返される。
【0279】また、ステップS149において、まだ、
注目画素とされていない真値画像データがないと判定さ
れた場合、処理を終了する。
【0280】なお、図24において、ステップS143
およびS144の処理は、パラメータメモリ98に、新
たなパラメータ上書きされた場合に行い、他の場合はス
キップすることが可能である。
【0281】次に、図23の予測部95における予測演
算、係数生成部96におけるタップ係数の生成、および
係数種メモリ97に記憶させる係数種データの学習につ
いて説明する。
【0282】いま、高画質の画像データ(高画質画像デ
ータ)を構成する画素(以下、適宜、高画質画素とい
う)について、その高画質画像データにノイズを重畳す
る等してその画質を低下させた低画質の画像データから
予測タップを抽出し、その予測タップとタップ係数を用
いて、高画質画素の画素値を、所定の予測演算によって
求める(予測する)ことを考える。
【0283】いま、所定の予測演算として、例えば、線
形1次予測演算を採用することとすると、高画質画素の
画素値yは、次の線形1次式によって求められることに
なる。
【0284】
【数22】 ・・・(22)
【0285】但し、式(22)において、xnは、高画
質画素yについての予測タップを構成する、n番目の低
画質画像データの画素(以下、適宜、低画質画素とい
う)の画素値を表し、wnは、n番目の低画質画素(の
画素値)と乗算されるn番目のタップ係数を表す。な
お、式(22)では、予測タップが、N個の低画質画素
1,x2,・・・,xNで構成されるものとしてある。
【0286】ここで、高画質画素の画素値yは、式(2
2)に示した線形1次式ではなく、2次以上の高次の式
によって求めるようにすることも可能である。
【0287】一方、図23の実施の形態では、係数生成
部96において、タップ係数wnが、係数種メモリ97
に記憶された係数種データと、パラメータメモリ98に
記憶されたパラメータとから生成されるが、この係数生
成部96におけるタップ係数wnの生成が、例えば、係
数種データとパラメータを用いた次式によって行われる
こととする。
【0288】
【数23】 ・・・(23)
【0289】但し、式(23)において、βm,nは、n
番目のタップ係数wnを求めるのに用いられるm番目の
係数種データを表し、zは、パラメータを表す。なお、
式(23)では、タップ係数wnが、M個の係数種デー
タβn,1,βn,2,・・・,βn,Mを用いて求められるよ
うになっている。
【0290】ここで、タップ係数wnを求める式は、式
(23)に限定されるものではない。
【0291】いま、式(23)におけるパラメータzに
よって決まる値zm-1を、新たな変数tmを導入して、次
式で定義する。
【0292】
【数24】 ・・・(24)
【0293】式(24)を、式(23)に代入すること
により、次式が得られる。
【0294】
【数25】 ・・・(25)
【0295】式(25)によれば、タップ係数wnは、
係数種データβn,mと変数tmとの線形1次式によって求
められることになる。
【0296】ところで、いま、第kサンプルの高画質画
素の画素値の真値をykと表すとともに、式(22)に
よって得られるその真値ykの予測値をyk’と表すと、
その予測誤差ekは、次式で表される。
【0297】
【数26】 ・・・(26)
【0298】いま、式(26)の予測値yk’は、式
(22)にしたがって求められるため、式(26)のy
k’を、式(22)にしたがって置き換えると、次式が
得られる。
【0299】
【数27】 ・・・(27)
【0300】但し、式(27)において、xn,kは、第
kサンプルの高画質画素についての予測タップを構成す
るn番目の低画質画素を表す。
【0301】式(27)のwnに、式(25)を代入す
ることにより、次式が得られる。
【0302】
【数28】 ・・・(28)
【0303】式(28)の予測誤差ekを0とする係数
種データβn,mが、高画質画素を予測するのに最適なも
のとなるが、すべての高画質画素について、そのような
係数種データβn,mを求めることは、一般には困難であ
る。
【0304】そこで、係数種データβn,mが最適なもの
であることを表す規範として、例えば、最小自乗法を採
用することとすると、最適な係数種データβn,mは、次
式で表される自乗誤差の総和Eを最小にすることで求め
ることができる。
【0305】
【数29】 ・・・(29)
【0306】但し、式(29)において、Kは、高画質
画素ykと、その高画質画素ykについてのタップ係数を
構成する低画質画素x1,k,x2,k,・・・,xN,kとの
セットのサンプル数(学習用のサンプルの数)を表す
【0307】式(29)の自乗誤差の総和Eの最小値
(極小値)は、式(30)に示すように、総和Eを係数
種データβn,mで偏微分したものを0とするβn,mによっ
て与えられる。
【0308】
【数30】 ・・・(30)
【0309】式(27)を、式(30)に代入すること
により、次式が得られる。
【0310】
【数31】 ・・・(31)
【0311】いま、Xi,p,j,qとYi,pを、式(32)と
(33)に示すように定義する。
【0312】
【数32】 ・・・(32)
【数33】 ・・・(33)
【0313】この場合、式(31)は、Xi,p,j,qとY
i,pを用いた式(34)に示す正規方程式で表すことが
できる。
【0314】
【数34】 ・・・(34)
【0315】式(34)の正規方程式は、例えば、掃き
出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることによ
り、係数種データβn,mについて解くことができる。
【0316】図23のデータ処理部22においては、多
数の高画質画素y1,y2,・・・,yKを学習の教師と
なる教師データとするとともに、各高画質画素ykにつ
いての予測タップを構成する低画質画素x1,k,x2,k
・・・,xN,kを学習の生徒となる生徒データとして、
式(34)を解く学習を行うことにより求められた係数
種データβn,mが、係数種メモリ97に記憶されてお
り、係数生成部96では、その係数種データβn,mと、
パラメータメモリ98に記憶されたパラメータzから、
式(23)にしたがって、タップ係数wnが生成され
る。そして、予測部95において、そのタップ係数wn
と、高画質画素としての注目画素についての予測タップ
を構成する低画質画素(入力データとしての画像データ
の画素)xnを用いて、式(22)が計算されることに
より、高画質画素としての注目画素の画素値(に近い予
測値)が求められる。
【0317】次に、図25は、式(34)の正規方程式
をたてて解くことにより係数種データβn,mを求める学
習を行う学習装置の構成例を示している。
【0318】学習装置には、係数種データβn,mの学習
に用いられる学習用画像データが入力されるようになっ
ている。ここで、学習用画像データとしては、例えば、
S/Nの高い高画質画像データを用いることができる。
【0319】学習装置において、学習用画像データは、
教師データ生成部101と生徒データ生成部103に供
給される。
【0320】教師データ生成部101は、そこに供給さ
れる学習用画像データから教師データを生成し、教師デ
ータ記憶部102に供給する。即ち、ここでは、教師デ
ータ生成部101は、学習用画像データとしての高画質
画像データを、そのまま教師データとして、教師データ
記憶部102に供給する。
【0321】教師データ記憶部102は、教師データ生
成部101から供給される教師データとしての高画質画
像データを記憶する。
【0322】生徒データ生成部103は、学習用画像デ
ータから生徒データを生成し、生徒データ記憶部104
に供給する。即ち、生徒データ生成部103は、学習用
画像データとしての高画質画像データに、ノイズを重畳
することで、低画質画像データを生成し、この低画質画
像データを、生徒データとして、生徒データ記憶部10
4に供給する。
【0323】ここで、生徒データ生成部103には、学
習用画像データの他、図23のパラメータメモリ98に
供給されるパラメータzが取り得る範囲の幾つかの値
が、パラメータ生成部110から供給されるようになっ
ている。即ち、いま、パラメータzが取り得る値が0乃
至Zの範囲の実数であるとすると、生徒データ生成部1
03には、例えば、z=0,1,2,・・・,Zが、パ
ラメータ生成部110から供給されるようになってい
る。
【0324】生徒データ生成部103は、学習用画像デ
ータとしての高画質画像データに対して、そこに供給さ
れるパラメータzに対応するレベルのノイズを重畳する
ことにより、生徒データとしての低画質画像データを生
成する。
【0325】従って、この場合、生徒データ生成部10
3では、図26に示すように、学習用画像データとして
の高画質画像データについて、Z+1種類の、ノイズ量
の異なる生徒データとしての低画質画像データが生成さ
れる。
【0326】ここで、図27を参照して、生徒データ生
成部103において、パラメータzに対応したノイズを
重畳した生徒データの生成方法について説明する。な
お、図27において、影を付してある部分は、ノイズが
重畳されていることを表し、また、影が濃いほど、レベ
ルの大きなノイズが重畳されていることを表す。
【0327】生徒データ生成部103では、例えば、図
27Aに示すように、学習用画像データとしての高画質
画像データに対して、パラメータzに対応してレベル
(振幅またはパワー)を段階的に変化させたノイズを加
え、段階的にノイズ量が変化する生徒データを生成する
ことができる。
【0328】また、生徒データ生成部103では、例え
ば、図27Bに示すように、学習用画像データとしての
高画質画像データに対して、一定レベルのノイズを加え
る画像領域の面積を、パラメータzに対応して段階的に
変化させることによって、やはり、段階的にノイズ量が
変化する生徒データを生成することができる。
【0329】あるいは、生徒データ生成部103では、
例えば、図27Cに示すように、学習用画像データとし
ての高画質画像データに対して、一定レベルのノイズを
加えた画像データと、ノイズを加えない画像データとを
生成し、パラメータzに対応して、ノイズを加えた画像
データとノイズを加えない画像データのフレーム数を段
階的に変化させたZ’(≧Z)フレームの画像データ
を、ある値のパラメータzに対する生徒データとして生
成することができる。
【0330】なお、図27Cの実施の形態では、1フレ
ームの教師データについて、パラメータzに対応して、
Z’−zフレームのノイズを加えた画像データと、zフ
レームのノイズを加えない画像データとでなる合計Z’
フレームの生徒データが生成されるようになっている。
【0331】この場合、パラメータzの各値につき、
Z’フレームの生徒データそれぞれに対して、対応する
1フレームの教師データを繰り返し用いて、後述する足
し込みが行われる。
【0332】図25に戻り、生徒データ記憶部104
は、生徒データ生成部103から供給される生徒データ
を記憶する。
【0333】タップ抽出部105は、教師データ記憶部
102に記憶された教師データとしての高画質画像デー
タを構成する画素を、順次、注目教師画素とし、その注
目教師画素について、生徒データ記憶部104に記憶さ
れた生徒データとしての低画質画像データを構成する低
画質画素のうちの所定のものを抽出することにより、図
23のタップ抽出部91が構成するのと同一のタップ構
造の予測タップを構成し、足し込み部108に供給す
る。
【0334】タップ抽出部106は、注目教師画素につ
いて、生徒データ記憶部104に記憶された生徒データ
としての低画質画像データを構成する低画質画素のうち
の所定のものを抽出することにより、図23のタップ抽
出部92が構成するのと同一のタップ構造のクラスタッ
プを構成し、クラス分類部107に供給する。
【0335】なお、タップ抽出部105と106には、
パラメータ生成部110が生成するパラメータzが供給
されるようになっており、タップ抽出部105と106
は、パラメータ生成部110から供給されるパラメータ
zに対応して生成された生徒データ(ここでは、パラメ
ータzに対応するレベルのノイズが重畳された画像デー
タ)を用いて、予測タップとクラスタップをそれぞれ構
成する。
【0336】クラス分類部107は、タップ抽出部10
6が出力するクラスタップに基づき、図23のクラス分
類部93と同一のクラス分類を行い、その結果得られる
クラスに対応するクラスコードを、足し込み部108に
出力する。
【0337】足し込み部108は、教師データ記憶部1
02から、注目教師画素を読み出し、その注目教師画
素、タップ抽出部105から供給される注目教師画素に
ついて構成された予測タップを構成する生徒データ、お
よびその生徒データを生成したときのパラメータzを対
象とした足し込みを、クラス分類部107から供給され
るクラスコードごとに行う。
【0338】即ち、足し込み部108には、教師データ
記憶部102に記憶された教師データyk、タップ抽出
部105が出力する予測タップxi,k(xj,k)、および
クラス分類部107が出力するクラスコードの他、その
予測タップを構成するのに用いられた生徒データを生成
したときのパラメータzも、パラメータ生成部110か
ら供給されるようになっている。
【0339】そして、足し込み部108は、クラス分類
部107から供給されるクラスコードに対応するクラス
ごとに、予測タップ(生徒データ)xi,k(xj,k)とパ
ラメータzを用い、式(34)の左辺の行列における、
式(32)で定義されるコンポーネントXi,p,j,qを求
めるための生徒データおよびパラメータzの乗算(xi
,kpj,kq)と、サメーション(Σ)に相当する演
算を行う。なお、式(32)のtpは、式(24)にし
たがって、パラメータzから計算される。式(32)の
qも同様である。
【0340】さらに、足し込み部108は、やはり、ク
ラス分類部107から供給されるクラスコードに対応す
るクラスごとに、予測タップ(生徒データ)xi,k、教
師データyk、およびパラメータzを用い、式(34)
の右辺のベクトルにおける、式(33)で定義されるコ
ンポーネントYi,pを求めるための生徒データxi,k、教
師データyk、およびパラメータzの乗算(xi,k
pk)と、サメーション(Σ)に相当する演算を行う。
なお、式(33)のtpは、式(24)にしたがって、
パラメータzから計算される。
【0341】即ち、足し込み部108は、前回、注目教
師画素とされた教師データについて求められた式(3
4)における左辺の行列のコンポーネントX
i,p,j,qと、右辺のベクトルのコンポーネントYi,pを、
その内蔵するメモリ(図示せず)に記憶しており、その
行列のコンポーネントXi,p,j,qまたはベクトルのコン
ポーネントYi,pに対して、新たに注目教師画素とされ
た教師データについて、その教師データyk、生徒デー
タxi,k(xj,k)、およびパラメータzを用いて計算され
る、対応するコンポーネントxi,kpj,kqまたはx
i,kpkを足し込む(式(32)のコンポーネントX
i,p,j,qまたは式(33)のコンポーネントYi,pにおけ
るサメーションで表される加算を行う)。
【0342】そして、足し込み部108は、0,1,・
・・,Zのすべての値のパラメータzにつき、教師デー
タ記憶部102に記憶された教師データすべてを注目教
師画素として、上述の足し込みを行うことにより、各ク
ラスについて、式(34)に示した正規方程式をたてる
と、その正規方程式を、係数種算出部109に供給す
る。
【0343】係数種算出部109は、足し込み部108
から供給されるクラスごとの正規方程式を解くことによ
り、各クラスごとの係数種データβm,nを求めて出力す
る。
【0344】パラメータ生成部110は、図23のパラ
メータメモリ98に供給されるパラメータzが取り得る
範囲の幾つかの値としての、例えば、上述したようなz
=0,1,2,・・・,Zを生成し、生徒データ生成部
103に供給する。また、パラメータ生成部110は、
生成したパラメータzを、タップ抽出部105および1
06、並びに足し込み部108にも供給する。
【0345】次に、図28のフローチャートを参照し
て、図25の学習装置の処理(学習処理)について、説
明する。
【0346】まず最初に、ステップS151において、
教師データ生成部101と生徒データ生成部103が、
学習用画像データから、教師データと生徒データを、そ
れぞれ生成して出力する。即ち、教師データ生成部10
1は、学習用画像データを、そのまま、教師データとし
て出力する。また、生徒データ生成部101には、パラ
メータ生成部110が生成するZ+1個の値のパラメー
タzが供給され、生徒データ生成部101は、学習用画
像データに対して、パラメータ生成部110からのZ+
1個の値(0,1,・・・,Z)のパラメータzに対応
するノイズを重畳することにより、各フレームの教師デ
ータ(学習用画像データ)について、Z+1フレームの
生徒データを生成して出力する(但し、上述の図27C
による場合には、パラメータzの各値について、Z’フ
レームの生徒データが生成される)。
【0347】教師データ生成部101が出力する教師デ
ータは、教師データ記憶部102に供給されて記憶さ
れ、生徒データ生成部103が出力する生徒データは、
生徒データ記憶部104に供給されて記憶される。
【0348】その後、ステップS152に進み、パラメ
ータ生成部110は、パラメータzを、初期値として
の、例えば0にセットし、タップ抽出部105および1
06、並びに足し込み部108に供給して、ステップS
153に進む。ステップS153では、タップ抽出部1
05は、教師データ記憶部102に記憶された教師デー
タのうち、まだ、注目教師画素としていないものを、注
目教師画素とする。さらに、ステップS153では、タ
ップ抽出部105が、注目教師画素について、生徒デー
タ記憶部104に記憶された、パラメータ生成部110
が出力するパラメータzに対する生徒データ(注目教師
画素となっている教師データに対応する学習用画像デー
タに、パラメータzに対応するノイズを重畳することに
より生成された生徒データ)から予測タップを構成し、
足し込み部108に供給するとともに、タップ抽出部1
06が、やはり、注目教師画素について、生徒データ記
憶部104に記憶された、パラメータ生成部110が出
力するパラメータzに対する生徒データからクラスタッ
プを構成し、クラス分類部107に供給する。
【0349】そして、ステップS154に進み、クラス
分類部107は、注目教師画素についてのクラスタップ
に基づき、注目教師画素のクラス分類を行い、その結果
得られるクラスに対応するクラスコードを、足し込み部
108に出力して、ステップS155に進む。
【0350】ステップS155では、足し込み部108
は、教師データ記憶部102から注目教師画素を読み出
し、その注目教師画素、タップ抽出部105から供給さ
れる予測タップ、パラメータ生成部110が出力するパ
ラメータzを用い、式(34)における左辺の行列のコ
ンポーネントxi,Kpj,Kqと、右辺のベクトルのコ
ンポーネントxi,KpKを計算する。さらに、足し込
み部108は、既に得られている行列のコンポーネント
とベクトルのコンポーネントのうち、クラス分類部10
7からのクラスコードに対応するものに対して、注目画
素、予測タップ、およびパラメータzから求められた行
列のコンポーネントxi,Kpj,Kqとベクトルのコン
ポーネントxi,KpKを足し込み、ステップS156
に進む。
【0351】ステップS156では、パラメータ生成部
110が、自身が出力しているパラメータzが、その取
り得る値の最大値であるZに等しいかどうかを判定す
る。ステップS156において、パラメータ生成部11
0が出力しているパラメータzが最大値Zに等しくない
(最大値Z未満である)と判定された場合、ステップS
157に進み、パラメータ生成部110は、パラメータ
zに1を加算し、その加算値を新たなパラメータとし
て、タップ抽出部105および106、並びに足し込み
部108に出力する。そして、ステップS153に戻
り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0352】また、ステップS156において、パラメ
ータzが最大値Zに等しいと判定された場合、ステップ
S158に進み、タップ抽出部105が、教師データ記
憶部102に、まだ、注目教師画素としていない教師デ
ータが記憶されているかどうかを判定する。ステップS
158において、注目教師画素としていない教師データ
が、まだ、教師データ記憶部102に記憶されていると
判定された場合、タップ抽出部105は、まだ注目教師
画素としていない教師データを、新たに、注目教師画素
として、ステップS152に戻り、以下、同様の処理が
繰り返される。
【0353】また、ステップS158において、注目教
師画素としていない教師データが、教師データ記憶部1
02に記憶されていないと判定された場合、足し込み部
108は、いままでの処理によって得られたクラスごと
の式(34)における左辺の行列と、右辺のベクトル
を、係数種算出部109に供給し、ステップS159に
進む。
【0354】ステップS159では、係数種算出部10
9は、足し込み部108から供給されるクラスごとの式
(34)における左辺の行列と右辺のベクトルによって
構成されるクラスごとの正規方程式を解くことにより、
各クラスごとに、係数種データβm,nを求めて出力し、
処理を終了する。
【0355】なお、学習用画像データの数が十分でない
こと等に起因して、係数種データを求めるのに必要な数
の正規方程式が得られないクラスが生じることがあり得
るが、そのようなクラスについては、係数種算出部10
9は、例えば、デフォルトの係数種データを出力するよ
うになっている。
【0356】ところで、図25の学習装置では、図26
に示したように、学習用画像データとしての高画質画像
データを教師データとするとともに、その高画質画像デ
ータに、パラメータzに対応したノイズを重畳した低画
質画像データを生徒データとして、式(25)によって
係数種データβm,nとパラメータzに対応する変数tm
で表されるタップ係数wn、並びに生徒データxnから、
式(22)の線形1次式で予測される教師データの予測
値yの自乗誤差の総和を最小にする係数種データβm,n
を直接求める学習を行うようにしたが、係数種データβ
m,nの学習は、その他、例えば、図29に示すようにし
て行うことが可能である。
【0357】即ち、図29の実施の形態では、図26の
実施の形態における場合と同様に、学習用画像データと
しての高画質画像データを教師データとするとともに、
その高画質画像データに、パラメータzに対応したノイ
ズを重畳した低画質画像データを生徒データとして、ま
ず最初に、タップ係数wn、並びに生徒データxnとを用
いて式(22)の線形1次予測式で予測される教師デー
タの予測値yの自乗誤差の総和を最小にするタップ係数
nが、パラメータzの値(ここでは、z=0,1,・
・・,Z)ごとに求められる。さらに、図29の実施の
形態では、求められたタップ係数wnを教師データとす
るとともに、パラメータzを生徒データとして、式(2
5)によって係数種データβm,n、並びに生徒データで
あるパラメータzに対応する変数tmから予測される教
師データとしてのタップ係数wnの予測値の自乗誤差の
総和を最小にする係数種データβm,nを求める学習が行
われる。
【0358】具体的には、上述の式(29)で表され
る、式(22)の線形1次予測式で予測される教師デー
タの予測値yの自乗誤差の総和Eを最小(極小)にする
タップ係数wnは、その総和Eをタップ係数wnで偏微分
したものを0とするものであり、従って、次式を満たす
必要がある。
【0359】
【数35】 ・・・(35)
【0360】そこで、上述の式(27)をタップ係数w
nで偏微分すると、次式が得られる。
【0361】
【数36】 ・・・(36)
【0362】式(35)と(36)から、次式が得られ
る。
【0363】
【数37】 ・・・(37)
【0364】式(37)のekに、式(27)を代入す
ることにより、式(37)は、式(38)に示す正規方
程式で表すことができる。
【0365】
【数38】 ・・・(38)
【0366】式(38)の正規方程式は、例えば、式
(34)の正規方程式における場合と同様に、掃き出し
法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることにより、
タップ係数wnについて解くことができる。
【0367】式(38)の正規方程式を解くことによ
り、最適なタップ係数(ここでは、自乗誤差の総和Eを
最小にするタップ係数)wnは、クラスごとに、かつパ
ラメータzの値(z=0,1,・・・,Z)ごとに求め
られる。
【0368】一方、本実施の形態では、式(25)によ
り、係数種データβm,nと、パラメータzに対応する変
数tmとから、タップ係数が求められるが、いま、この
式(25)によって求められるタップ係数を、wn’と
表すこととすると、次の式(39)で表される、最適な
タップ係数wnと式(25)により求められるタップ係
数wn’との誤差enを0とする係数種データβn,mが、
最適なタップ係数wnを求めるのに最適なものとなる
が、すべてのタップ係数wnについて、そのような係数
種データβn,mを求めることは、一般には困難である。
【0369】
【数39】 ・・・(39)
【0370】なお、式(39)は、式(25)によっ
て、次式のように変形することができる。
【0371】
【数40】 ・・・(40)
【0372】そこで、係数種データβn,mが最適なもの
であることを表す規範として、例えば、やはり、最小自
乗法を採用することとすると、最適な係数種データβ
n,mは、次式で表される自乗誤差の総和Eを最小にする
ことで求めることができる。
【0373】
【数41】 ・・・(41)
【0374】式(41)の自乗誤差の総和Eの最小値
(極小値)は、式(42)に示すように、総和Eを係数
種データβn,mで偏微分したものを0とするβn,mによっ
て与えられる。
【0375】
【数42】 ・・・(42)
【0376】式(40)を、式(42)に代入すること
により、次式が得られる。
【0377】
【数43】 ・・・(43)
【0378】いま、Xi,j,とYiを、式(44)と(4
5)に示すように定義する。
【0379】
【数44】 ・・・(44)
【数45】 ・・・(45)
【0380】この場合、式(43)は、Xi,jとYiを用
いた式(46)に示す正規方程式で表すことができる。
【0381】
【数46】 ・・・(46)
【0382】式(46)の正規方程式も、例えば、掃き
出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることによ
り、係数種データβn,mについて解くことができる。
【0383】次に、図30は、式(46)の正規方程式
をたてて解くことにより係数種データβn,mを求める学
習を行う学習装置の構成例を示している。なお、図中、
図25における場合と対応する部分については、同一の
符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略す
る。
【0384】足し込み部120には、クラス分類部10
7が出力する注目教師画素についてのクラスコードと、
パラメータ生成部110が出力するパラメータzが供給
されるようになっている。そして、足し込み部120
は、教師データ記憶部102から、注目教師画素を読み
出し、その注目教師画素と、タップ抽出部105から供
給される注目教師画素について構成された予測タップを
構成する生徒データとを対象とした足し込みを、クラス
分類部107から供給されるクラスコードごとに、かつ
パラメータ生成部110が出力するパラメータzの値ご
とに行う。
【0385】即ち、足し込み部120には、教師データ
記憶部102に記憶された教師データyk、タップ抽出
部105が出力する予測タップxn,k、クラス分類部1
07が出力するクラスコード、およびパラメータ生成部
110が出力する、予測タップxn,kを構成するのに用
いられた生徒データを生成したときのパラメータzが供
給される。
【0386】そして、足し込み部120は、クラス分類
部107から供給されるクラスコードに対応するクラス
ごとに、かつパラメータ生成部110が出力するパラメ
ータzの値ごとに、予測タップ(生徒データ)xn,k
用い、式(38)の左辺の行列における生徒データどう
しの乗算(xn,kn',k)と、サメーション(Σ)に相
当する演算を行う。
【0387】さらに、足し込み部120は、やはり、ク
ラス分類部107から供給されるクラスコードに対応す
るクラスごとに、かつパラメータ生成部110が出力す
るパラメータzの値ごとに、予測タップ(生徒データ)
n,kと教師データykを用い、式(38)の右辺のベク
トルにおける生徒データxn,kおよび教師データykの乗
算(xn,kk)と、サメーション(Σ)に相当する演算
を行う。
【0388】即ち、足し込み部120は、前回、注目教
師画素とされた教師データについて求められた式(3
8)における左辺の行列のコンポーネント(Σxn,k
n',k)と、右辺のベクトルのコンポーネント(Σxn,k
k)を、その内蔵するメモリ(図示せず)に記憶して
おり、その行列のコンポーネント(Σxn,kn',k)ま
たはベクトルのコンポーネント(Σxn,kk)に対し
て、新たに注目教師画素とされた教師データについて、
その教師データyk+1および生徒データxn,k+1を用いて
計算される、対応するコンポーネントxn,k+1n',k+1
またはxn,k+1k+1を足し込む(式(38)のサメーシ
ョンで表される加算を行う)。
【0389】そして、足し込み部120は、教師データ
記憶部102に記憶された教師データすべてを注目教師
画素として、上述の足し込みを行うことにより、各クラ
スについて、パラメータzの各値ごとに、式(38)に
示した正規方程式をたてると、その正規方程式を、タッ
プ係数算出部121に供給する。
【0390】タップ係数算出部121は、足し込み部1
20から供給される各クラスについての、パラメータz
の値ごとの正規方程式を解くことにより、各クラスにつ
いて、パラメータzの値ごとの最適なタップ係数wn
求め、足し込み部122に供給する。
【0391】足し込み部122は、各クラスごとに、パ
ラメータz(に対応する変数tm)と、最適なタップ係
数wnを対象とした足し込みを行う。
【0392】即ち、足し込み部122は、パラメータz
から式(24)によって求められる変数ti(tj)を用
い、式(46)の左辺の行列における、式(44)で定
義されるコンポーネントXi,jを求めるためのパラメー
タzに対応する変数ti(tj)どうしの乗算(tij
と、サメーション(Σ)に相当する演算を、クラスごと
に行う。
【0393】ここで、コンポーネントXi,jは、パラメ
ータzによってのみ決まるものであり、クラスとは関係
がないので、コンポーネントXi,jの計算は、実際に
は、クラスごとに行う必要はなく、1回行うだけで済
む。
【0394】さらに、足し込み部122は、パラメータ
zから式(24)によって求められる変数tiと、最適
なタップ係数wnとを用い、式(46)の右辺のベクト
ルにおける、式(45)で定義されるコンポーネントY
iを求めるためのパラメータzに対応する変数tiおよび
最適なタップ係数wnの乗算(tin)と、サメーショ
ン(Σ)に相当する演算を、クラスごとに行う。
【0395】足し込み部122は、各クラスごとに、式
(44)で表されるコンポーネントXi,jと、式(4
5)で表されるコンポーネントYiを求めることによ
り、各クラスについて、式(46)の正規方程式をたて
ると、その正規方程式を、係数種算出部123に供給す
る。
【0396】係数種算出部123は、足し込み部122
から供給されるクラスごとの式(46)の正規方程式を
解くことにより、各クラスごとの係数種データβm,n
求めて出力する。
【0397】図23のデータ処理部22における係数種
メモリ97には、以上のようにして求められたクラスご
との係数種データβm,nを記憶させておくようにするこ
ともできる。
【0398】ここで、図23のデータ処理部22におい
ては、例えば、係数種メモリ97を設けずに、図30の
タップ係数算出部121が出力するパラメータzの各値
ごとの最適なタップ係数wnをメモリに記憶させてお
き、パラメータメモリ98に記憶されたパラメータzに
応じて、メモリに記憶された最適なタップ係数を選択し
て、係数メモリ94にセットするようにすることも可能
である。但し、この場合、パラメータzが取り得る値の
数に比例した大きな容量のメモリが必要となる。これに
対して、係数種メモリ97を設け、係数種データを記憶
させておく場合には、係数種メモリ97の記憶容量は、
パラメータzが取り得る値の数に依存しないので、係数
種メモリ97として、小さな容量のメモリを採用するこ
とができる。さらに、係数種データβm,nを記憶させて
おく場合には、その係数種データβm ,nと、パラメータ
zの値とから、式(23)によりタップ係数wnが生成
されることから、パラメータzの値に応じた、いわば連
続的なタップ係数wnを得ることができる。そして、そ
の結果、予測部95が出力データとして出力する画像デ
ータの画質を、無段階に滑らかに調整することが可能と
なる。
【0399】なお、ユーザ端末2(図4)のデータ処理
部22が、図23に示したように構成される場合の管理
サーバ3の処理は、パラメータが重みWではなく、タッ
プ係数wnの生成に用いられる式(23)のzである点
を除き、データ処理部22が図11に示したように構成
される場合と同様であるため、その説明は省略する。
【0400】次に、図31は、図4のデータ処理部22
が、放送受信部21から供給される画像データの解像度
を向上させる場合の、そのデータ処理部22の構成例を
示している。なお、図中、図23における場合と対応す
る部分については、同一の符号を付してあり、以下で
は、その説明は、適宜省略する。即ち、図31のデータ
処理部22は、動き計算部131、パラメータテーブル
記憶部132、およびパラメータ選択部133が新たに
設けられている他は、基本的に、図23における場合と
同様に構成されている。
【0401】但し、図31のデータ処理部22は、上述
したように、画像データの解像度を向上させるため、係
数種メモリ97には、雑音除去のための係数種データで
はなく、解像度向上のための係数種データが記憶されて
いる。
【0402】ここで、解像度向上のための係数種データ
の学習は、図25や図30の学習装置の生徒データ生成
部103において、例えば、図32に示すように、パラ
メータ生成部110が出力するパラメータzの値ごとに
異なるカットオフ周波数を有するLPF(Low Pass Filt
er)によって、学習用画像データとしての高画質画像デ
ータを、水平または垂直方向にフィルタリングすること
により生徒データとしての低画質画像データを生成して
行うことにより、解像度向上のための係数種データを得
ることができる。
【0403】なお、係数種データの学習は、教師データ
と生徒データの組み合わせによって、各種の処理が可能
な係数種データを求めることができる。即ち、例えば、
教師データとして高画質画像データを用いるとともに、
生徒データとして、その教師データとしての高画質画像
データを歪ませた低画質画像データを用いることによ
り、歪み除去を行う係数種データを求めることができ
る。また、例えば、教師データとして画像データを用い
るとともに、生徒データとして、その教師データとして
の画像データをDCT(Discrete Cosine Transform)変
換したDCT係数を用いることにより、DCT係数を画
像データに変換する係数種データを求めることができ
る。係数種メモリ97には、上述したような各種の係数
種データを記憶させることが可能であり、データ処理部
22は、係数種メモリ97に記憶させる係数種データの
種別によって異なる処理を行うものとなる。
【0404】図31のデータ処理部22では、ユーザが
画質調整つまみ13を操作することにより入力されるパ
ラメータzが、パラメータメモリ98に記憶され、予測
部95において、そのパラメータzに基づいて生成され
るタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次予測
演算が行われることにより、即ち、画質調整つまみ13
の操作により設定されたパラメータzから生成されるタ
ップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次予測演算
が行われることにより、入力データとしての画像データ
の解像度を向上させた画像データが求められる。
【0405】さらに、図31のデータ処理部22では、
入力データとしての画像データの動き量が求められ、そ
の動き量の画像データの解像度を向上させるのに最適な
パラメータzが取得される。そして、その最適なパラメ
ータzが、パラメータメモリ98に記憶され、予測部9
5において、そのパラメータzに基づいて生成されるタ
ップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次予測演算
が行われることにより、入力データとしての画像データ
の解像度を向上させた画像データが求められる。
【0406】即ち、動き計算部131には、入力データ
としての画像データが供給されるようになっており、動
き計算部131は、その入力データとしての画像データ
の動き量(変化量)を求め、パラメータ選択部133に
供給する。
【0407】ここで、画像データの動き量としては、例
えば、フレーム間差分の絶対値和や、画素値の最大値と
最小値との差であるダイナミックレンジ、画素値の自乗
和などのアクティビティなどを採用することができる。
また、動き計算部131では、画像データの動き量を、
例えば、フレーム単位で求めるようにしても良いし、フ
レームを複数ブロックにブロック化して得られるブロッ
ク単位で求めるようにしても良い。
【0408】なお、動き計算部131は、パラメータメ
モリ98とパラメータテーブル記憶部132を監視して
おり、これにより、パラメータメモリ98に、パラメー
タzが新たに供給されたどうかと、パラメータテーブル
記憶部132に、後述するパラメータテーブルが新たに
供給されたかどうかを検出している。そして、動き計算
部131は、その検出結果に基づいて、パラメータメモ
リ98に記憶させるパラメータzを、入力データとして
の画像データの動き量に対応して変更する自動モード
と、そのような動き量に対応した変更を行わない手動モ
ードとの動作モードの切り替えを行うようになってい
る。
【0409】パラメータテーブル記憶部132は、制御
部24(図4)から供給される、管理サーバ3が提供す
るサーバ情報に含まれるパラメータテーブルを記憶す
る。即ち、本実施の形態では、管理サーバ3が提供する
サーバ情報には、パラメータ関連情報として、パラメー
タテーブルが含まれており、制御部24は、サーバ情報
を受信した場合、そのサーバ情報に含まれるパラメータ
テーブルを、パラメータテーブル記憶部132に供給
し、上書きする形で記憶させるようになっている。
【0410】ここで、パラメータテーブルは、画像デー
タの動き量と、その動き量の画像データの解像度を向上
させるときに適切なパラメータzとを対応付けたテーブ
ルであり、後述するように、管理サーバ3において生成
される。
【0411】パラメータ選択部133は、動作モードが
自動モードのときに、動き計算部131から供給される
動き量(に最も近い動き量)に対応付けられているパラ
メータzを、パラメータテーブル記憶部132のパラメ
ータテーブルから選択する。さらに、パラメータ選択部
133は、その選択したパラメータzを、パラメータメ
モリ98に供給し、上書きする形で記憶させる。
【0412】次に、図33のフローチャートを参照し
て、図31のデータ処理部22によるデータ処理につい
て説明する。
【0413】まず最初に、ステップS160において、
動き計算部131は、制御部24(図4)からパラメー
タテーブル記憶部132にパラメータテーブルが供給さ
れたかどうかを判定する。ステップS160において、
パラメータテーブルが供給されていないと判定された場
合、ステップS161に進み、動き計算部131は、ユ
ーザが画質調整つまみ31を操作することにより、制御
部24からパラメータメモリ98に、パラメータzが供
給されたかどうかを判定する。
【0414】ステップS161において、パラメータz
が供給されていないと判定された場合、ステップS16
5に進む。
【0415】また、ステップS161において、パラメ
ータzが供給されたと判定された場合、ステップS16
2に進み、動き計算部131が、動作モードを手動モー
ドに設定して、ステップS169に進む。なお、動作モ
ードが、既に手動モードになっている場合は、ステップ
S162の処理は、スキップすることができる。
【0416】ステップS169では、パラメータメモリ
98は、ステップS160で制御部24から供給された
と判定されたパラメータzを、上書きする形で記憶す
る。
【0417】その後、ステップS170乃至S176に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0418】従って、動作モードが自動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作することに
より、パラメータzを新たに入力したときには、動作モ
ードが手動モードとされ、さらに、予測部95におい
て、新たに入力されたパラメータzに基づいて生成され
るタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次予測
演算が行われることにより、入力データとしての画像デ
ータの解像度を向上させた画像データが求められる。
【0419】一方、ステップS160において、制御部
24からパラメータテーブル記憶部132に対して、パ
ラメータテーブルが供給されたと判定された場合、ステ
ップS163に進み、パラメータテーブル記憶部132
は、そのパラメータテーブルを、上書きする形で記憶
し、ステップS164に進む。
【0420】ステップS164では、動き計算部132
は、動作モードを自動モードに設定し、ステップS16
5に進む。従って、制御部24からパラメータテーブル
が供給されると、動作モードは自動モードになる。
【0421】なお、動作モードが、既に自動モードにな
っている場合は、ステップS164の処理は、スキップ
することができる。
【0422】ステップS165では、動き計算部131
が、動作モードが手動モードまたは自動モードのうちの
いずれであるかを判定する。
【0423】ステップS165において、動作モードが
手動モードであると判定された場合、ステップS166
に進み、ステップS161における場合と同様に、動き
計算部131は、ユーザが画質調整つまみ31を操作す
ることにより、制御部24からパラメータメモリ98
に、パラメータzが供給されたかどうかを判定する。
【0424】ステップS166において、パラメータz
が供給されたと判定された場合、即ち、ユーザが画質調
整つまみ31を操作することにより、パラメータzを新
たに入力した場合ステップS169に進み、パラメータ
メモリ98は、ステップS166で制御部24から供給
されたと判定されたパラメータzを、上書きする形で記
憶する。
【0425】その後、ステップS170乃至S176に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0426】従って、動作モードが手動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作することに
より、パラメータzを新たに入力したときには、予測部
95において、その新たなパラメータzに基づいて生成
されるタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次
予測演算が行われることにより、入力データとしての画
像データの解像度を向上させた画像データが求められ
る。
【0427】また、ステップS166において、パラメ
ータzが供給されていないと判定された場合、ステップ
S170乃至S176に順次進み、図24のステップS
143乃至S149における場合とそれぞれ同様の処理
が行われる。
【0428】従って、動作モードが手動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作を行ってい
ないときには、予測部95において、既に、パラメータ
メモリ98に記憶されているパラメータzに基づいて生
成されるタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1
次予測演算が行われることにより、入力データとしての
画像データの解像度を向上させた画像データが求められ
る。
【0429】一方、ステップS165において、動作モ
ードが自動モードであると判定された場合、ステップS
167に進み、動き計算部131は、タップ抽出部91
および92に供給される入力データとしての画像データ
の動き量を計算し、パラメータ選択部133に供給す
る。
【0430】そして、ステップS168に進み、パラメ
ータ選択部133は、動き計算部131からの動き量に
最も近い動き量に対応付けられているパラメータzを、
パラメータテーブル記憶部132に記憶されたパラメー
タテーブルから選択し、パラメータメモリ98に供給し
て、ステップS169に進む。
【0431】ステップS169では、パラメータメモリ
98が、パラメータ選択部133からのパラメータz
を、上書きする形で記憶する。
【0432】その後、ステップS170乃至S176に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0433】従って、動作モードが自動モードの場合に
は、入力データとしての画像データの動き量に対応した
パラメータzが選択され、予測部95において、そのパ
ラメータzに基づいて生成されるタップ係数wnを用い
て、式(22)の線形1次予測演算が行われることによ
り、入力データとしての画像データの解像度を向上させ
た画像データが求められる。
【0434】以上から、図31のデータ処理部22によ
れば、ユーザが、画質調整つまみ13を操作してパラメ
ータzを入力した場合には、そのパラメータzに基づ
き、入力データとしての画像データの解像度を向上させ
た画像データが求められ、また、ユーザが要求ボタン1
4を操作して、管理サーバ3からサーバ情報を取得した
場合には、そのサーバ情報に含まれるパラメータテーブ
ルから、入力データとしての画像データの動き量に対応
したパラメータzが選択され、その選択されたパラメー
タzに基づき、入力データとしての画像データの解像度
を向上させた画像データが求められる。従って、ユーザ
は、画質調整つまみ13を操作することにより、解像度
を調整した画像データを得ることもできるし、パラメー
タテーブルによって、入力データとしての画像データの
動き量に応じて解像度が調整された画像データを得るこ
ともできる。
【0435】なお、自動モードと手動モードの切り替え
は、その他、ユーザがリモコン10(図2)の図示せぬ
所定のボタンを操作したときに行うようにすることも可
能である。
【0436】次に、図34のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図31
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)のユーザ情報管理部43による図10のステップS
43におけるユーザ情報データベース44の更新処理の
詳細について説明する。
【0437】まず最初に、ステップS181において、
ユーザ情報管理部43は、制御部42から供給されたユ
ーザ情報から分離した状況情報に含まれる画像データか
ら、その動き量を、図31の動き計算部131と同様に
して計算する。
【0438】即ち、ユーザ端末2のデータ処理部22が
図31に示したように構成される場合においては、デー
タ処理部22が図11に示したように構成される場合と
同様のユーザ情報が生成され、管理サーバ3に提供され
るが、ステップS181では、そのようなユーザ情報に
配置されている状況情報に含まれる画像データから、そ
の動き量が計算される。
【0439】そして、ステップS182に進み、ユーザ
情報管理部43は、ステップS181で求められた動き
量が属する区分に対応するディレクトリを、ユーザ情報
データベース44から検出する。
【0440】即ち、ユーザ情報データベース44には、
例えば、動き量を表す所定の範囲を複数に区分した各区
分に対応するディレクトリ(あるいは、レコードその他
のあるまとまった記憶領域)があらかじめ形成されてお
り、ステップS182では、ステップS181で求めら
れた動き量が属する区分に対応するディレクトリが検出
される。
【0441】そして、ステップS183に進み、ユーザ
情報管理部43は、ステップS182で検出されたディ
レクトリに、制御部42から供給されたユーザ情報(提
供ユーザ情報)に含まれているパラメータzと、その提
供ユーザ情報に配置された状況情報としての画像データ
から求められた動き量とを対応付けて追加登録し、処理
を終了する。
【0442】従って、図34のユーザ情報データベース
44の更新処理によれば、提供ユーザ情報におけるパラ
メータzが、その提供ユーザ情報に配置された状況情報
に含まれる画像データの動き量ごとに分類されて、ユー
ザ情報データベース44に登録される。
【0443】次に、図35のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図31
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)の特徴づけ部45による図10のステップS45に
おける処理の詳細について説明する。
【0444】特徴づけ部45は、まず最初に、ステップ
S191において、ユーザ情報データベース44に形成
されている、動き量を表す所定の範囲を複数に区分した
各区分に対応するディレクトリの中から、処理の対象と
する区分に対応するディレクトリである注目ディレクト
リを選択し、ステップS192に進む。
【0445】ステップS192では、特徴づけ部45
は、注目ディレクトリに登録されている動き量の、例え
ば、平均値や最頻値を求め、これを特徴情報とする。さ
らに、特徴づけ部45は、注目ディレクトリに登録され
ているパラメータzの、例えば、平均値や最頻値を求
め、特徴情報としての動き量に対して、最適なパラメー
タとして対応付ける。
【0446】そして、ステップS193に進み、特徴づ
け部45は、ユーザ情報データベース44に形成されて
いるすべてのディレクトリを、注目ディレクトリとして
処理を行ったかどうかを判定する。
【0447】ステップS193において、まだ、ユーザ
情報データベース44に形成されているすべてのディレ
クトリを、注目ディレクトリとして処理を行っていない
と判定された場合、ステップS191に戻り、まだ、注
目ディレクトリとして選択されていないディレクトリの
うちの1つが、新たに注目ディレクトリとして選択さ
れ、以下、同様の処理が繰り返される。
【0448】また、ステップS193において、ユーザ
情報データベース44に形成されているすべてのディレ
クトリを、注目ディレクトリとして処理を行ったと判定
された場合、ステップS194に進み、特徴づけ部45
は、各区分に対応するディレクトリについて求められた
特徴情報としての動き量と、それに対応付けられたパラ
メータzとの一覧表としてのパラメータテーブルを生成
し、処理を終了する。
【0449】図10のステップS46では、以上のよう
にして生成された、動き量と、その動き量に対して最適
なパラメータとを対応付けたパラメータテーブルが、パ
ラメータ関連情報として、パラメータデータベース46
に上書きする形で記憶される。
【0450】次に、図36のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図31
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)のサーバ情報提供部47による図10のステップS
47における処理の詳細について説明する。
【0451】サーバ情報提供部47は、ステップS20
1において、パラメータデータベース46に記憶されて
いるパラメータテーブルを読み出し、サーバ情報送信部
48に供給して、処理を終了する。
【0452】従って、図10のステップS48では、ユ
ーザ端末2から送信されてきた要求ユーザ情報の内容に
関係なく、パラメータデータベース46に記憶されてい
るパラメータテーブルが、サーバ情報に配置され、ユー
ザ端末2に送信される。
【0453】ここで、パラメータデータベース46のパ
ラメータテーブルには、図35で説明した処理によっ
て、各ユーザが画質調整つまみ13を操作することによ
り設定したパラメータzの平均値や最頻値などが、その
パラメータzが設定されたときにデータ処理部22で処
理された入力データとしての画像データの動き量の平均
値や最頻値に対応付けられて登録されている。従って、
パラメータテーブルにおいて、各動き量に対応付けられ
ているパラメータは、各動き量の画像データがデータ処
理部22で処理されるときに、多数のユーザが、画質調
整つまみ13を操作することにより設定したパラメータ
の平均値や最頻値であり、サーバ情報を受信したユーザ
端末2では、そのようなパラメータテーブルを用い、パ
ラメータzが設定される。従って、ユーザ端末2では、
ユーザが画質調整つまみ13を操作しなくても、各動き
量の画像データに対して、多数のユーザが設定している
パラメータz、つまり最適なパラメータzが、いわば自
動的に設定されることになる。
【0454】次に、図37は、図4のデータ処理部22
が、放送受信部21から供給される画像データの解像度
を向上させる場合の、そのデータ処理部22の他の構成
例を示している。なお、図中、図31における場合と対
応する部分については、同一の符号を付してあり、以下
では、その説明は、適宜省略する。即ち、図37のデー
タ処理部22は、動き計算部131またはパラメータ選
択部133にそれぞれ代えて、コンテンツ検出部141
またはパラメータ選択部143が新たに設けられている
他は、基本的に、図31における場合と同様に構成され
ている。
【0455】なお、図37の実施の形態においても、例
えば、図31における場合と同様に、パラメータメモリ
98には、画像データの解像度を向上させる係数種デー
タが記憶されているものとする。
【0456】図37のデータ処理部22では、図31に
おける場合と同様に、ユーザが画質調整つまみ13を操
作することにより入力されるパラメータzが、パラメー
タメモリ98に記憶され、予測部95において、そのパ
ラメータzに基づいて生成されるタップ係数wnを用い
て、式(22)の線形1次予測演算が行われることによ
り、入力データとしての画像データの解像度を向上させ
た画像データが求められる。
【0457】さらに、図37のデータ処理部22では、
入力データとしての画像データのコンテンツ(内容)を
表す、例えば、その画像データによる番組の番組名など
のコンテンツ情報が求められ、そのコンテンツ情報が表
すコンテンツの画像データの解像度を向上させるのに最
適なパラメータzが取得される。そして、その最適なパ
ラメータzが、パラメータメモリ98に記憶され、予測
部95において、そのパラメータzに基づいて生成され
るタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次予測
演算が行われることにより、入力データとしての画像デ
ータの解像度を向上させた画像データが求められる。
【0458】即ち、コンテンツ検出部141は、入力デ
ータとしての画像データのコンテンツ(内容)を表すコ
ンテンツ情報を検出し、パラメータ選択部143に供給
する。具体的には、コンテンツ検出部141は、例え
ば、テレビジョン放送の番組表を提供している図示せぬ
サーバにアクセスし、放送受信部21(図4)が受信し
ているチャンネルおよび受信日時に基づき、入力データ
としての画像データのコンテンツ情報を検出する。な
お、コンテンツ情報の検出方法は、これに限られるもの
ではない。
【0459】なお、コンテンツ検出部141も、図31
の動き計算部131と同様に、パラメータメモリ98と
パラメータテーブル記憶部132を監視しており、これ
により、パラメータメモリ98に、パラメータzが新た
に供給されたどうかと、パラメータテーブル記憶部13
2にパラメータテーブルが新たに供給されたかどうかを
検出している。そして、コンテンツ検出部141は、そ
の検出結果に基づいて、パラメータメモリ98に記憶さ
せるパラメータzを、入力データとしての画像データの
コンテンツ情報に対応して変更する自動モードと、その
ようなコンテンツ情報に対応した変更を行わない手動モ
ードとの動作モードの切り替えを行うようになってい
る。
【0460】パラメータ選択部143は、動作モードが
自動モードのときに、コンテンツ検出部141から供給
されるコンテンツ情報に対応付けられているパラメータ
zを、パラメータテーブル記憶部132のパラメータテ
ーブルから選択する。さらに、パラメータ選択部143
は、その選択したパラメータzを、パラメータメモリ9
8に供給し、上書きする形で記憶させる。
【0461】なお、本実施の形態では、管理サーバ3が
提供するサーバ情報に含まれるパラメータ関連情報とし
てのパラメータテーブルは、後述するように、コンテン
ツ情報とパラメータzとを対応付けたものであり、パラ
メータテーブル記憶部24には、そのようなパラメータ
テーブルが記憶される。
【0462】また、データ処理部22が図37に示した
ように構成される場合においては、図4の情報提供部2
7は、入力データとしての画像データではなく、その画
像データのコンテンツ情報を取得し、ユーザ情報生成部
31は、そのコンテンツ情報を、状況情報として、ユー
ザ情報に配置する。従って、例えば、ユーザが、画質調
整つまみ13を操作して、パラメータzを設定した場合
(パラメータメモリ98に記憶させた場合)、ユーザ情
報には、そのパラメータzが設定されたときにデータ処
理部22に入力された画像データのコンテンツ情報が、
状況情報として配置される。
【0463】次に、図38のフローチャートを参照し
て、図37のデータ処理部22によるデータ処理につい
て説明する。
【0464】まず最初に、ステップS210において、
コンテンツ検出部141は、制御部24(図4)からパ
ラメータテーブル記憶部132にパラメータテーブルが
供給されたかどうかを判定する。ステップS210にお
いて、パラメータテーブルが供給されていないと判定さ
れた場合、ステップS211に進み、コンテンツ検出部
141は、ユーザが画質調整つまみ31を操作すること
により、制御部24からパラメータメモリ98に、パラ
メータzが供給されたかどうかを判定する。
【0465】ステップS211において、パラメータz
が供給されていないと判定された場合、ステップS21
5に進む。
【0466】また、ステップS211において、パラメ
ータzが供給されたと判定された場合、ステップS21
2に進み、コンテンツ検出部141が、動作モードを手
動モードに設定して、ステップS219に進む。なお、
動作モードが、既に手動モードになっている場合は、ス
テップS212の処理は、スキップすることができる。
【0467】ステップS219では、パラメータメモリ
98は、ステップS210で制御部24から供給された
と判定されたパラメータzを、上書きする形で記憶す
る。
【0468】その後、ステップS220乃至S226に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0469】従って、動作モードが自動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作することに
より、パラメータzを新たに入力したときには、動作モ
ードが手動モードとされ、さらに、予測部95におい
て、その新たに入力されたパラメータzに基づいて生成
されるタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次
予測演算が行われることにより、入力データとしての画
像データの解像度を向上させた画像データが求められ
る。
【0470】一方、ステップS210において、制御部
24からパラメータテーブル記憶部132に対して、パ
ラメータテーブルが供給されたと判定された場合、ステ
ップS213に進み、パラメータテーブル記憶部132
は、そのパラメータテーブルを、上書きする形で記憶
し、ステップS214に進む。
【0471】ステップS214では、動き計算部132
は、動作モードを自動モードに設定し、ステップS21
5に進む。従って、制御部24からパラメータテーブル
が供給されると、動作モードは自動モードになる。
【0472】なお、動作モードが、既に自動モードにな
っている場合は、ステップS214の処理は、スキップ
することができる。
【0473】ステップS215では、コンテンツ検出部
141が、動作モードが手動モードまたは自動モードの
うちのいずれであるかを判定する。
【0474】ステップS215において、動作モードが
手動モードであると判定された場合、ステップS216
に進み、ステップS211における場合と同様に、コン
テンツ検出部141は、ユーザが画質調整つまみ31を
操作することにより、制御部24からパラメータメモリ
98に、パラメータzが供給されたかどうかを判定す
る。
【0475】ステップS216において、パラメータz
が供給されたと判定された場合、即ち、ユーザが画質調
整つまみ31を操作することにより、パラメータzを新
たに入力した場合ステップS219に進み、パラメータ
メモリ98は、ステップS216で制御部24から供給
されたと判定されたパラメータzを、上書きする形で記
憶する。
【0476】その後、ステップS220乃至S226に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0477】従って、動作モードが手動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作することに
より、パラメータzを新たに入力したときには、予測部
95において、その新たなパラメータzに基づいて生成
されるタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1次
予測演算が行われることにより、入力データとしての画
像データの解像度を向上させた画像データが求められ
る。
【0478】また、ステップS216において、パラメ
ータzが供給されていないと判定された場合、ステップ
S220乃至S226に順次進み、図24のステップS
143乃至S149における場合とそれぞれ同様の処理
が行われる。
【0479】従って、動作モードが手動モードの場合に
おいて、ユーザが画質調整つまみ31を操作を行ってい
ないときには、予測部95において、既に、パラメータ
メモリ98に記憶されているパラメータzに基づいて生
成されるタップ係数wnを用いて、式(22)の線形1
次予測演算が行われることにより、入力データとしての
画像データの解像度を向上させた画像データが求められ
る。
【0480】一方、ステップS215において、動作モ
ードが自動モードであると判定された場合、ステップS
217に進み、コンテンツ検出部141は、タップ抽出
部91および92に供給される入力データとしての画像
データのコンテンツ情報を検出し、パラメータ選択部1
43に供給する。
【0481】そして、ステップS218に進み、パラメ
ータ選択部143は、コンテンツ検出部141からのコ
ンテンツ情報と一致するコンテンツ情報に対応付けられ
ているパラメータzを、パラメータテーブル記憶部13
2に記憶されたパラメータテーブルから選択し、パラメ
ータメモリ98に供給して、ステップS219に進む。
【0482】ステップS219では、パラメータメモリ
98が、パラメータ選択部143からのパラメータz
を、上書きする形で記憶する。
【0483】その後、ステップS220乃至S226に
順次進み、図24のステップS143乃至S149にお
ける場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0484】従って、動作モードが自動モードの場合に
は、入力データとしての画像データのコンテンツ情報に
対応したパラメータzが選択され、予測部95におい
て、そのパラメータzに基づいて生成されるタップ係数
nを用いて、式(22)の線形1次予測演算が行われ
ることにより、入力データとしての画像データの解像度
を向上させた画像データが求められる。
【0485】以上から、図37のデータ処理部22によ
れば、ユーザが、画質調整つまみ13を操作してパラメ
ータzを入力した場合には、そのパラメータzに基づ
き、入力データとしての画像データの解像度を向上させ
た画像データが求められ、また、ユーザが要求ボタン1
4を操作して、管理サーバ3からサーバ情報を取得した
場合には、そのサーバ情報に含まれるパラメータテーブ
ルから、入力データとしての画像データのコンテンツ情
報に対応したパラメータzが選択され、その選択された
パラメータzに基づき、入力データとしての画像データ
の解像度を向上させた画像データが求められる。従っ
て、ユーザは、画質調整つまみ13を操作することによ
り、解像度を調整した画像データを得ることもできる
し、パラメータテーブルによって、入力データとしての
画像データのコンテンツ情報に応じて解像度が調整され
た画像データを得ることもできる。
【0486】なお、自動モードと手動モードの切り替え
は、その他、ユーザがリモコン10(図2)の図示せぬ
所定のボタンを操作したときに行うようにすることも可
能である。
【0487】次に、図39のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図37
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)のユーザ情報管理部43による図10のステップS
43におけるユーザ情報データベース44の更新処理の
詳細について説明する。
【0488】まず最初に、ステップS231において、
ユーザ情報管理部43は、制御部42から供給された提
供ユーザ情報から分離した状況情報としてのコンテンツ
情報用のディレクトリを、ユーザ情報データベース44
から検索する。
【0489】即ち、ユーザ端末2のデータ処理部22が
図37に示したように構成される場合には、図37で説
明したように、提供ユーザ情報には、状況情報として、
コンテンツ情報が配置されており、ステップS231で
は、そのコンテンツ情報用のディレクトリが、ユーザ情
報データベース44から検索される。
【0490】そして、ステップS232に進み、ユーザ
情報管理部43は、ステップS231の検索結果に基づ
き、提供ユーザ情報に配置された状況情報としてのコン
テンツ情報用のディレクトリが、ユーザ情報データベー
ス44に登録(形成)されているかどうかを判定する。
【0491】ステップS232において、提供ユーザ情
報に配置された状況情報としてのコンテンツ情報用のデ
ィレクトリが、ユーザ情報データベース44に登録され
ていると判定された場合、ステップS233に進み、ユ
ーザ情報管理部43は、そのディレクトリに、提供ユー
ザ情報におけるパラメータ、および状況情報としてのコ
ンテンツ情報を追加登録し、処理を終了する。
【0492】一方、ステップS232において、提供ユ
ーザ情報に配置された状況情報としてのコンテンツ情報
用のディレクトリが、ユーザ情報データベース44に登
録されていないと判定された場合、ステップS234に
進み、ユーザ情報管理部43は、ユーザ情報データベー
ス44に新たな記憶領域としての、提供ユーザ情報に配
置されたコンテンツ情報用のディレクトリを新規に形成
し、そのディレクトリに、提供ユーザ情報に配置された
パラメータ、および状況情報としてのコンテンツ情報を
登録して、処理を終了する。
【0493】図39のユーザ情報データベース44の更
新処理によれば、提供ユーザ情報におけるパラメータ、
および状況情報としてのコンテンツ情報が、そのコンテ
ンツ情報ごとに分類されて、ユーザ情報データベース4
4に登録される。
【0494】次に、図40のフローチャートを参照し
て、ユーザ端末2(図4)のデータ処理部22が図37
に示したように構成される場合の、管理サーバ3(図
9)の特徴づけ部45による図10のステップS45に
おける処理の詳細について説明する。
【0495】特徴づけ部45は、まず最初に、ステップ
S241において、ユーザ情報データベース44に形成
されているディレクトリの中から、処理の対象とするデ
ィレクトリである注目ディレクトリを選択し、ステップ
S242に進む。
【0496】ステップS242では、特徴づけ部45
は、注目ディレクトリに登録されている(同一の)コン
テンツ情報を、そのまま、特徴情報とする。さらに、特
徴づけ部45は、注目ディレクトリに登録されているパ
ラメータzの、例えば、平均値や最頻値を求め、特徴情
報としてのコンテンツ情報に対して、最適なパラメータ
として対応付ける。
【0497】そして、ステップS243に進み、特徴づ
け部45は、ユーザ情報データベース44に形成されて
いるすべてのディレクトリを、注目ディレクトリとして
処理を行ったかどうかを判定する。
【0498】ステップS243において、まだ、ユーザ
情報データベース44に形成されているすべてのディレ
クトリを、注目ディレクトリとして処理を行っていない
と判定された場合、ステップS241に戻り、まだ、注
目ディレクトリとして選択されていないディレクトリの
うちの1つが、新たに注目ディレクトリとして選択さ
れ、以下、同様の処理が繰り返される。
【0499】また、ステップS243において、ユーザ
情報データベース44に形成されているすべてのディレ
クトリを、注目ディレクトリとして処理を行ったと判定
された場合、ステップS244に進み、特徴づけ部45
は、ユーザ情報データベース44に登録された各ディレ
クトリについて求められた特徴情報としてのコンテンツ
情報と、それに対応付けられたパラメータzとの一覧表
としてのパラメータテーブルを生成し、処理を終了す
る。
【0500】図10のステップS46では、以上のよう
にして生成された、コンテンツ情報と、そのコンテンツ
情報に対して最適なパラメータとを対応付けたパラメー
タテーブルが、パラメータ関連情報として、パラメータ
データベース46に上書きする形で記憶される。
【0501】そして、このコンテンツテーブルは、図3
6で説明した場合と同様にして、サーバ情報提供部47
において、パラメータデータベース46から読み出さ
れ、サーバ情報送信部48において、ユーザ端末2から
送信されてきた要求ユーザ情報の内容に関係なく、サー
バ情報に配置され、ユーザ端末2に送信される。
【0502】ここで、パラメータデータベース46のパ
ラメータテーブルには、図40で説明した処理によっ
て、各ユーザが画質調整つまみ13を操作することによ
り設定したパラメータzの平均値や最頻値などが、その
パラメータzが設定されたときにデータ処理部22で処
理された入力データとしての画像データのコンテンツ情
報に対応付けられて登録される。従って、パラメータテ
ーブルにおいて、各コンテンツ情報に対応付けられてい
るパラメータは、各コンテンツ情報で表されるコンテン
ツの画像データがデータ処理部22で処理されるとき
に、多数のユーザが、画質調整つまみ13を操作するこ
とにより設定したパラメータの平均値や最頻値であり、
サーバ情報を受信したユーザ端末2では、そのようなパ
ラメータテーブルを用い、パラメータzが設定される。
従って、ユーザ端末2では、ユーザが画質調整つまみ1
3を操作しなくても、各コンテンツ情報で表されるコン
テンツの画像データに対して、多数のユーザが設定して
いるパラメータz、つまり最適なパラメータzが、いわ
ば自動的に設定されることになる。
【0503】なお、上述の場合には、画像データのコン
テンツを表すコンテンツ情報を、状況情報として、提供
ユーザ情報に配置するようにしたが、その他、例えば、
画像データのコンテンツのジャンル(カテゴリ)(例え
ば、ニュース番組、スポーツ番組、映画番組等の別)を
表す情報を、状況情報として、提供ユーザ情報に配置す
ることも可能である。この場合、管理サーバ3では、ジ
ャンルとパラメータとを対応付けたパラメータテーブル
が生成されることになる。但し、この場合、図37のコ
ンテンツ検出部141では、画像データのコンテンツの
ジャンルを検出するようにする必要がある。
【0504】次に、図41は、本発明を適用したネット
ワークシステムの一実施の形態の構成例を示している。
なお、図中、図1の放送システムと対応する部分につい
ては、同一の符号を付してあり、以下では、その説明
は、適宜省略する。即ち、図41のネットワークシステ
ムは、放送局1が設けられておらず、かつ、ユーザ端末
1乃至24に代えて、ユーザ端末1511乃至1514
設けられている他は、図1の放送システムと基本的に同
様に構成されている。
【0505】ここで、ユーザ端末1511乃至1514
ついても、ユーザ端末21乃至24と同様に、特に区別す
る必要がない限り、以下、適宜、ユーザ端末151と記
載する。
【0506】図41のネットワークシステムにおいて
も、図1の放送システムのユーザ端末2と管理サーバ3
との間における場合と同様に、ユーザ端末151から管
理サーバ3に対して、ユーザ情報が提供されるととも
に、管理サーバ3からユーザ端末151に対して、サー
バ情報が提供されるようになっている。
【0507】図42は、図41のユーザ端末151の構
成例を示している。なお、図中、図4のユーザ端末2に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即
ち、図42のユーザ端末151は、放送受信部21およ
び出力部23が設けられておらず、また、制御部24に
接続端子171および172が新たに設けられている他
は、図4のユーザ端末2と、基本的に同様に構成されて
いる。
【0508】図4のユーザ端末2には、データ処理部2
2に画像データを提供する手段としての放送受信部21
と、データ処理部22で処理された画像データを出力
(表示)する手段としての出力部23が設けられていた
が、図42のユーザ端末151には、データ処理部22
に画像データを提供する手段と、データ処理部22で処
理された画像データを出力(表示)する手段が設けられ
ておらず、その代わりに、それらの手段は、いわゆる外
付け可能になっている。
【0509】制御部24に設けられた接続端子171
は、データ処理部22に画像データを提供する手段を接
続するための端子で、図42の実施の形態では、そのよ
うな手段として、例えば、DVDプレーヤ161が、接
続端子171に接続されている。DVDプレーヤ161
は、図示せぬDVDに記録されたMPEG(Moving Pict
ure Experts Group)符号化データをデコードするための
MPEGデコーダ162を内蔵しており、DVDから再
生したMPEG符号化データを、MPEGデコーダ16
2でデコードし、その結果得られる画像データを、接続
端子171を介して、制御部24に供給する。なお、D
VDプレーヤ161から制御部24に供給された画像デ
ータは、信号処理部22に供給されるようになってい
る。
【0510】制御部24に設けられた接続端子172
は、データ処理部22で処理された画像データを出力す
る出力手段を接続するための端子で、図42の実施の形
態では、そのような手段として、例えば、表示装置16
3が、接続端子172に接続されている。データ処理部
22は、そこで処理した画像データを、制御部24に供
給し、制御部24は、データ処理部22からの画像デー
タを、接続端子172を介して、表示装置163に供給
するようになっており、表示部163は、このようにし
て供給される画像データを表示する。
【0511】以上のように構成されるユーザ端末151
では、DVDプレーヤ161において、DVDからMP
EG符号化データが再生され、その内蔵するMPEGデ
コーダ162でMPEGデコードされることにより、画
像データが復号される。DVDプレーヤ161は、復号
された画像データを、接続端子171を介して、制御部
24に供給し、制御部24は、DVDプレーヤ161か
らの画像データを、データ処理部22に供給する。デー
タ処理部22は、例えば、図23に示したように構成さ
れ、そこに設定されているパラメータに基づき、制御部
24から供給される画像データからノイズを除去し、制
御部24に供給する。制御部24は、データ処理部22
からの画像データを、接続端子172を介して、表示装
置163に供給する。表示装置163は、制御部24か
らの画像データを表示する。
【0512】なお、ここでは、ユーザ端末151のデー
タ処理部22が、図23に示したように構成されるもの
としたが、データ処理部22は、その他、上述した図1
1、図18、図31、または図37に示したように構成
することも可能である。
【0513】ここで、ユーザ端末2と151とでは、ユ
ーザ端末2における画像データの処理経路が、放送受信
部21→データ処理部22→出力部23であるのに対し
て、ユーザ端末151における画像データの処理経路
が、DVDプレーヤ161→制御部24→データ処理部
22→制御部24→表示装置163であり、制御部24
を経由する点で異なるが、基本的に、同様の処理が行わ
れる。
【0514】従って、ユーザ端末151では、ユーザ情
報とサーバ情報に関係する処理としては、ユーザ端末2
における場合と同様に、図5で説明した処理が行われ
る。
【0515】そこで、まず、図43のフローチャートを
参照して、図42のユーザ端末151による、図5のス
テップS6とS10における情報の収集処理の詳細につ
いて説明する。
【0516】提供ユーザ情報を提供する場合におけるス
テップS10の収集処理では、図43Aに示すように、
まず最初に、ステップS251において、情報提供部2
7(図42)が、データ処理部22(図23)から、そ
のパラメータメモリ98に設定(記憶)されているパラ
メータを読み出し、ステップS252に進む。
【0517】ステップS252では、情報提供部27
が、DVDプレーヤ161から制御部24を介してデー
タ処理部22にいま入力されているフレームの画像デー
タを、状況情報として取得する。さらに、ステップS2
52では、情報提供部27は、DVDプレーヤ161が
再生している画像データのコンテンツ情報と、接続端子
171および172に接続されている外部機器に関する
接続機器情報を取得する。
【0518】ここで、情報提供部27は、コンテンツ情
報を、例えば、DVDプレーヤ161で再生されている
DVDから取得する。また、情報提供部27は、接続機
器情報を、接続端子171に接続されているDVDプレ
ーヤ161と、接続端子172に接続されている表示装
置163から取得する。
【0519】なお、接続機器情報としては、接続端子1
71または172に接続されている外部機器の種類(例
えば、DVDプレーヤ、MD(Mini Disc)(商標)プレ
ーヤ、またはCD(Compact Disc)プレーヤであるなど)
や、その製造メーカ、構成に関する情報などを採用する
ことができる。
【0520】具体的には、例えば、図42において接続
端子171に接続されているDVDプレーヤ161につ
いては、それがDVDプレーヤであること、その製造メ
ーカ、DVDプレーヤ161が内蔵するMPEGデコー
ダ162や図示せぬ信号処理回路の製造メーカなどが、
接続機器情報として取得される。また、例えば、図42
において接続端子172に接続されている表示装置16
3については、それが表示装置であること、その製造メ
ーカ、表示装置162の種類(例えば、CRT直視管、
液晶パネル、PDP(Plasma Display Panel)、またはプ
ロジェクタであるなど)が、接続機器情報として取得さ
れる。そして、表示装置163については、例えば、そ
の種類がプロジェクタである場合には、さらに、そのプ
ロジェクタが、フロントプロジェクタまたはリアプロジ
ェクタであるのかや、その表示デバイスが、CRT、液
晶、またはDLP(Digital Light Processing)を利用し
たものであるのかといったことも、接続機器情報として
取得するようにすることができる。
【0521】その後、ステップS253に進み、情報提
供部27は、メモリ25(図42)からユーザIDを読
み出し、処理を終了する。
【0522】図5のステップS11では、以上のように
して収集されたユーザID、パラメータ、状況情報とし
ての画像データ、コンテンツ情報、および接続機器情報
に、提供フラグを付加することで、ユーザ情報が生成さ
れる。
【0523】次に、サーバ情報を要求する場合における
ステップS6の収集処理では、図43Bに示すように、
まず最初に、ステップS261において、情報要求部2
8(図42)が、図43AのステップS252における
場合と同様に、データ処理部22にいま入力されている
フレームの画像データを、状況情報として取得するとと
もに、その画像データのコンテンツ情報と、接続機器情
報を、状況情報として取得し、ステップS262に進
む。
【0524】ステップS262では、情報要求部28
が、メモリ25(図42)からユーザIDを読み出し、
処理を終了する。
【0525】図5のステップS7では、以上のようにし
て収集されたユーザID、状況情報としての画像デー
タ、コンテンツ情報、および接続機器情報に、要求フラ
グを付加することで、ユーザ情報が生成される。
【0526】次に、図41の管理サーバ3では、基本的
には、図1の管理サーバ3について説明したように、図
10に示したフローチャートにしたがった処理が行われ
る。
【0527】そこで、図44のフローチャートを参照し
て、図42に示したように構成されるユーザ端末151
について、管理サーバ3(図42)のユーザ情報管理部
43が行う図10のステップS43におけるユーザ情報
データベース44の更新処理の詳細について説明する。
【0528】まず最初に、ステップS271において、
ユーザ情報管理部43は、制御部42から供給された提
供ユーザ情報に配置された状況情報に含まれるコンテン
ツ情報のディレクトリを、ユーザ情報データベース44
から検索する。
【0529】即ち、状況情報には、図43で説明したよ
うに、コンテンツ情報が含まれており、ユーザ情報管理
部43は、制御部42から供給された提供ユーザ情報に
配置された状況情報に含まれるコンテンツ情報用に形成
されたディレクトリを検索する。
【0530】そして、ステップS272に進み、ユーザ
情報管理部43は、ステップS271の検索結果に基づ
き、制御部42から供給された提供ユーザ情報に配置さ
れた状況情報に含まれるコンテンツ情報用のディレクト
リが、ユーザ情報データベース44に登録されているか
どうかを判定する。
【0531】ステップS272において、提供ユーザ情
報に配置された状況情報に含まれるコンテンツ情報用の
ディレクトリが、ユーザ情報データベース44に登録さ
れていると判定された場合、ステップS273に進み、
ユーザ情報管理部43は、そのディレクトリに、提供ユ
ーザ情報に配置されたパラメータと、状況情報としての
画像データ、コンテンツ情報、および接続機器情報とを
追加登録し、処理を終了する。
【0532】一方、ステップS272において、提供ユ
ーザ情報に配置された状況情報に含まれるコンテンツ情
報用のディレクトリが、ユーザ情報データベース44に
登録されていないと判定された場合、ステップS274
に進み、ユーザ情報管理部43は、ユーザ情報データベ
ース44に、提供ユーザ情報に配置された状況情報に含
まれるコンテンツ情報用のディレクトリとして、新たな
記憶領域としてのディレクトリを追加形成し、そのディ
レクトリに、提供ユーザ情報に配置されたパラメータ
と、状況情報としての画像データ、コンテンツ情報、お
よび接続機器情報とを登録して、処理を終了する。
【0533】従って、図44のユーザ情報データベース
44の更新処理によれば、ユーザ情報におけるパラメー
タおよび状況情報が、その状況情報に含まれるコンテン
ツ情報が表すコンテンツごとに分類されて、ユーザ情報
データベース44に登録される。
【0534】次に、図45のフローチャートを参照し
て、図42に示したように構成されるユーザ端末151
について、管理サーバ3(図9)の特徴づけ部45が行
う図10のステップS45における処理の詳細について
説明する。
【0535】特徴づけ部45は、まず最初に、ステップ
S281において、ユーザ情報データベース44の各デ
ィレクトリに記憶された画像データの真値を取得する。
【0536】即ち、ユーザ端末151(図42)では、
DVDプレーヤ161でDVDから再生された画像デー
タが処理されるが、この画像データには、DVDプレー
ヤ161における再生過程(MPEGデコーダ162に
おける復号過程を含む)で、ノイズ(あるいは歪み)が
重畳される。そして、ユーザ情報データベース44に
は、上述のようにノイズが重畳された画像データが、コ
ンテンツ情報が表すコンテンツごとに分類されて記憶さ
れている。一方、本実施の形態では、画像データのコン
テンツ情報が、その画像データとともに、ユーザ情報デ
ータベース44に記憶されているので、そのコンテンツ
情報から、ユーザ情報データベース44に記憶された画
像データを特定することができる。
【0537】そこで、特徴づけ部45は、ステップS2
81において、ユーザ情報データベース44に、コンテ
ンツ情報とともに記憶されている画像データを、そのコ
ンテンツ情報によって特定し、その特定した画像データ
の真値を、例えば、図示せぬコンテンツ配給会社のサー
バなどから取得する。
【0538】なお、ステップS281では、その他、例
えば、管理サーバ3において、各種のDVDに記録され
た画像データを、画像データベースとして蓄えておき、
その画像データベースから、ユーザ情報データベース4
4に記憶された画像データの真値を取得するようにする
ことも可能である。
【0539】また、画像データの真値は、例えば、図1
5のステップS91で説明したように、同一シーンの画
像データの平均値を計算することによって取得するよう
にすることも可能である。
【0540】ステップS281において画像データの真
値を取得した後は、ステップS282に進み、特徴づけ
部45は、各画像データの真値を用いて、ユーザ情報デ
ータベース44に登録されている各画像データに重畳さ
れているノイズ量を求める。
【0541】即ち、特徴づけ部45は、ユーザ情報デー
タベース44に登録されている各画像データを読み出
し、その画像データの真値を減算することで、各画像デ
ータのノイズ量を求める。
【0542】ステップS282において画像データのノ
イズ量を求めた後は、ステップS283に進み、特徴づ
け部45は、ユーザ情報データベース44に登録されて
いる接続機器情報を、その接続機器情報を状況情報とす
るパラメータを特徴づける特徴情報とし、各接続機器情
報ごとに、画像データのノイズ量とパラメータとの関係
を求める。ここで、この接続機器情報ごとのノイズ量と
パラメータとの関係は、同様の外部機器を接続している
各ユーザが、あるノイズ量が重畳された画像データに対
して、最適なパラメータとして、どのような値を設定し
ているのかを表す。
【0543】そして、ステップS284に進み、特徴づ
け部45は、ステップS283で求めた各接続機器情報
ごとのノイズ量とパラメータとの関係を統計処理するこ
とにより、特徴情報としての各接続機器情報ごとに、各
ノイズ量に対して最適なパラメータを求め、処理を終了
する。
【0544】即ち、特徴づけ部45は、例えば、ノイズ
量を表す所定の範囲を複数に区分して、同一の区分に属
するノイズ量を同一のノイズ量とみなし、同一の区分に
属するノイズ量の画像データとともにユーザ端末151
から送信されてきたパラメータの平均値または最頻値を
求める。さらに、特徴づけ部45は、各区分の代表値
(例えば、区分の平均値や最小値または最大値など)と
してのノイズ量に対して、その区分に属するノイズ量に
ついて求められたパラメータの平均値または最頻値を対
応付ける。
【0545】あるいは、また、特徴づけ部45は、例え
ば、パラメータを表す所定の範囲を複数に区分して、同
一の区分に属するパラメータを同一のパラメータとみな
し、同一の区分に属するパラメータとともにユーザ端末
151から送信されてきた画像データから求められたノ
イズ量の平均値または最頻値を求める。さらに、特徴づ
け部45は、各区分の代表値(例えば、区分の平均値や
最小値または最大値など)としてのパラメータを、その
区分に属するパラメータについて求められたノイズ量の
平均値または最頻値に対応付ける。
【0546】図10のステップS46では、以上のよう
にして各接続機器情報ごとに対応付けられたノイズ量と
パラメータのセット(パラメータ関連情報)が、パラメ
ータデータベース46に上書きする形で記憶される。即
ち、この場合、パラメータデータベース46には、ノイ
ズ量とパラメータのセットが、接続機器情報ごとに分類
されて記憶される。
【0547】次に、図46のフローチャートを参照し
て、図42に示したように構成されるユーザ端末151
について、管理サーバ3(図42)のサーバ情報提供部
47が行う図10のステップS47における処理の詳細
について説明する。
【0548】サーバ情報提供部47は、まず最初に、ス
テップS291において、制御部42(図9)から供給
される要求ユーザ情報(サーバ情報を要求する、要求フ
ラグが1になっているユーザ情報)に配置されている状
況情報に含まれる画像データの真値を、例えば、図45
のステップS281における場合と同様にして取得し、
ステップS292に進む。
【0549】ステップS292では、サーバ情報提供部
47は、図45のステップS282における場合と同様
に、要求ユーザ情報に配置されている状況情報に含まれ
る画像データのノイズ量を、ステップS291で求めた
真値を用いて求め、ステップS293に進む。
【0550】ステップS293では、サーバ情報提供部
47は、パラメータデータベース46から、要求ユーザ
情報に配置されている状況情報に含まれる接続機器情報
に、完全に、または一部が一致する接続機器情報に分類
されているノイズ量とパラメータのセットを検索し、さ
らに、その検索したノイズ量とパラメータのセットの中
から、ステップS292で求めたノイズ量に最も近いノ
イズ量と対応付けられているパラメータを検索する。そ
して、サーバ情報提供部47は、そのパラメータを、パ
ラメータデータベース46から読み出し、サーバ情報送
信部48に供給して、処理を終了する。
【0551】従って、図10のステップS48では、ユ
ーザ端末151から送信されてきた要求ユーザ情報に配
置された接続機器情報と少なくとも一部が一致する接続
機器情報に分類されているパラメータであって、その要
求ユーザ情報に配置されている画像データのノイズ量に
最も近いノイズ量と対応付けられているパラメータが、
ユーザ端末151にとって最適なパラメータとして送信
される。
【0552】ここで、パラメータデータベース46に
は、図45で説明したように、例えば、各ノイズ量に対
して、各ユーザが画質調整つまみ13を操作することに
より設定したパラメータの平均値や最頻値などが、接続
機器情報ごとに分類されて登録されている。従って、図
46の処理によって、パラメータデータベース46から
検索されるパラメータは、サーバ情報を要求してきたユ
ーザのユーザ端末151と少なくとも一部が同じ外部機
器を使用し、かつそのユーザ端末151で受信されてい
る画像データに含まれるノイズ量と同じようなノイズ量
が重畳されている画像データを視聴している多数のユー
ザが、画質調整つまみ13を操作することにより設定し
たパラメータの平均値や最頻値であり、そのようなパラ
メータの平均値や最頻値が含まれるサーバ情報が、サー
バ情報を要求するユーザ情報を送信してきたユーザ端末
151に提供される。そして、サーバ情報を受信したユ
ーザ端末151では、図5で説明したように、そのサー
バ情報に含まれるパラメータ、即ち、同じ外部機器を使
用し、かつ同じようなノイズ環境の多数のユーザが設定
しているパラメータの平均値または最頻値が設定される
ので、ユーザが、画質調整つまみ13を操作しなくて
も、同じ外部機器を使用し、かつ同じようなノイズ環境
の多数のユーザが設定しているパラメータ、つまり最適
なパラメータが、いわば自動的に設定されることにな
る。
【0553】次に、図42に示したユーザ端末151と
の間でユーザ情報とサーバ情報をやりとりする管理サー
バ3(図9)の特徴づけ部45には、図10のステップ
S45において、図45のフローチャートに示した処理
に代えて、図47のフローチャートに示す処理を行わせ
ることが可能である。
【0554】即ち、この場合、特徴づけ部45は、まず
最初に、ステップS301において、ユーザ情報データ
ベース44に登録されている接続機器情報を、その接続
機器情報を状況情報とするパラメータを特徴づける特徴
情報とし、各接続機器情報とパラメータとの関係を求め
る。ここで、この接続機器情報とパラメータとの関係
は、同様の外部機器を接続している各ユーザが、画像デ
ータに対して、最適なパラメータとして、どのような値
を設定しているのかを表す。
【0555】そして、ステップS302に進み、特徴づ
け部45は、ステップS301で求めた接続機器情報と
パラメータとの関係を統計処理することにより、特徴情
報としての各接続機器情報に対して最適なパラメータを
求め、処理を終了する。
【0556】即ち、特徴づけ部45は、例えば、接続機
器情報が同一のパラメータの平均値または最頻値を求
め、その接続機器情報に対応付ける。
【0557】図10のステップS46では、以上のよう
にして対応付けられた接続機器情報とパラメータのセッ
ト(パラメータ関連情報)が、パラメータデータベース
46に上書きする形で記憶される。即ち、この場合、パ
ラメータデータベース46には、接続機器情報とパラメ
ータのセットが記憶される。
【0558】図10のステップS45において、図47
のフローチャートに示した処理が行われる場合、図10
のステップS47では、図46のフローチャートに示し
た処理に代えて、図48のフローチャートに示す処理が
行われる。
【0559】即ち、サーバ情報提供部47は、ステップ
S301において、制御部42(図9)から供給される
要求ユーザ情報に配置されている状況情報に含まれる接
続機器情報に、完全に、または一部が一致する接続機器
情報に対応付けられているパラメータを検索する。そし
て、サーバ情報提供部47は、そのパラメータを、パラ
メータデータベース46から読み出し、サーバ情報送信
部48に供給して、処理を終了する。
【0560】従って、図10のステップS48では、ユ
ーザ端末151から送信されてきた要求ユーザ情報に配
置された接続機器情報と少なくとも一部が一致する接続
機器情報に対応付けられているパラメータが、ユーザ端
末151にとって最適なパラメータとして送信される。
【0561】ここで、パラメータデータベース46に
は、図45で説明したように、例えば、各ユーザが画質
調整つまみ13を操作することにより設定したパラメー
タの平均値や最頻値などが、接続機器情報ごとに分類さ
れて登録されている。従って、図46の処理によって、
パラメータデータベース46から検索されるパラメータ
は、サーバ情報を要求してきたユーザのユーザ端末15
1と少なくとも一部が同じ外部機器を使用している多数
のユーザが、画質調整つまみ13を操作することにより
設定したパラメータの平均値や最頻値であり、そのよう
なパラメータの平均値や最頻値が含まれるサーバ情報
が、サーバ情報を要求するユーザ情報を送信してきたユ
ーザ端末151に提供される。そして、サーバ情報を受
信したユーザ端末151では、図5で説明したように、
そのサーバ情報に含まれるパラメータ、即ち、同じ外部
機器を使用している多数のユーザが設定しているパラメ
ータの平均値または最頻値が設定されるので、ユーザ
は、画質調整つまみ13を操作しなくても、同じ外部機
器を使用している多数のユーザが設定しているパラメー
タ、つまり最適なパラメータが、いわば自動的に設定さ
れることになる。
【0562】即ち、例えば、図42のユーザ端末151
に接続されているDVDプレーヤ161や、それに内蔵
されているMPEGデコーダ162については、例え
ば、製造メーカが異なると、DVDプレーヤ161内で
行われる信号処理や、MPEGデコーダ162が出力す
る画像データの歪み具合などが異なることが多く、従っ
て、データ処理部22において、高画質の画像データを
得るには、DVDプレーヤ161やMPEGデコーダ1
62の製造メーカごとに、パラメータを設定しなければ
ならないことになる。
【0563】そこで、管理サーバ3において、上述のよ
うに、同じ外部機器を使用している多数のユーザが設定
しているパラメータの平均値等を、やはり、同じ外部機
器を使用している他のユーザに提供することにより、そ
の、他のユーザは、自身で画質調整つまみ13を操作し
てパラメータを設定しなくても、高画質の画像データを
得ることが可能となる。
【0564】なお、この場合、ユーザ情報の状況情報に
は、画像データを含める必要はない。また、管理サーバ
3では、画像データの真値を取得する必要はなく、さら
に、画像データのノイズ量を求める必要もない。
【0565】次に、上述した一連の処理は、ハードウェ
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
汎用のコンピュータ等にインストールされる。
【0566】そこで、図49は、上述した一連の処理を
実行するプログラムがインストールされるコンピュータ
の一実施の形態の構成例を示している。
【0567】プログラムは、コンピュータに内蔵されて
いる記録媒体としてのハードディスク205やROM2
03に予め記録しておくことができる。
【0568】あるいはまた、プログラムは、フレキシブ
ルディスク、CD-ROM(Compact DiscRead Only Memory),
MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile
Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブ
ル記録媒体211に、一時的あるいは永続的に格納(記
録)しておくことができる。このようなリムーバブル記
録媒体211は、いわゆるパッケージソフトウエアとし
て提供することができる。
【0569】なお、プログラムは、上述したようなリム
ーバブル記録媒体211からコンピュータにインストー
ルする他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放
送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送し
たり、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部208で受信し、内蔵するハード
ディスク205にインストールすることができる。
【0570】コンピュータは、CPU(Central Processing
Unit)202を内蔵している。CPU202には、バス2
01を介して、入出力インタフェース210が接続され
ており、CPU202は、入出力インタフェース210を
介して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイ
ク等で構成される入力部207が操作等されることによ
り指令が入力されると、それにしたがって、ROM(Read O
nly Memory)203に格納されているプログラムを実行
する。あるいは、また、CPU202は、ハードディスク
205に格納されているプログラム、衛星若しくはネッ
トワークから転送され、通信部208で受信されてハー
ドディスク205にインストールされたプログラム、ま
たはドライブ209に装着されたリムーバブル記録媒体
211から読み出されてハードディスク205にインス
トールされたプログラムを、RAM(Random Access Memor
y)204にロードして実行する。これにより、CPU20
2は、上述したフローチャートにしたがった処理、ある
いは上述したブロック図の構成により行われる処理を行
う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応
じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、
LCD(Liquid CryStal Display)やスピーカ等で構成され
る出力部206から出力、あるいは、通信部208から
送信、さらには、ハードディスク205に記録等させ
る。
【0571】ここで、本明細書において、コンピュータ
に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処
理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載され
た順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あ
るいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるい
はオブジェクトによる処理)も含むものである。
【0572】また、プログラムは、1のコンピュータに
より処理されるものであっても良いし、複数のコンピュ
ータによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
【0573】なお、以上においては、本発明を、画像デ
ータの処理に適用した場合について説明したが、本発明
は、その他、例えば、音声データ等の処理にも適用可能
である。即ち、例えば、図42の実施の形態において
は、接続端子171には、DVDプレーヤ161に代え
て、例えば、音楽データを再生するCDプレーヤを接続
するとともに、接続端子172には、表示装置163に
代えて、スピーカを接続することが可能である。
【0574】
【発明の効果】本発明の第1のデータ処理装置およびデ
ータ処理方法、並びにプログラムによれば、入力データ
が、所定のパラメータに基づいて処理され、パラメータ
を入力するときに操作される操作手段の操作に対応し
て、パラメータが設定される。また、少なくとも、その
設定されたパラメータと、そのパラメータが用いられた
状況を表す状況情報とを含むユーザ情報が、ユーザ情報
を統計処理するサーバ装置に提供され、サーバ装置から
提供される、パラメータを設定するためのサーバ情報が
取得される。一方、サーバ情報にしたがって、パラメー
タに関する情報が設定される。従って、入力データにつ
いて適切な処理が行われるためのパラメータを、ユーザ
自身が設定することができる他、ユーザがそのような設
定を行わなくても、入力データについて適切な処理が行
われるためのパラメータを、いわば自動的に設定するこ
とが可能となる。
【0575】本発明の第2のデータ処理装置およびデー
タ処理方法、並びにプログラムによれば、少なくとも、
入力データを所定のパラメータに基づいて処理するユー
ザ端末で用いられるパラメータと、そのパラメータがユ
ーザ端末において用いられた状況を表す状況情報とを含
むユーザ情報が、複数のユーザ端末から取得される。ま
た、ユーザ情報に含まれる状況情報から、パラメータを
特徴づける特徴情報が求められるとともに、特徴情報に
よって特徴づけられるパラメータを統計処理することに
より、各特徴情報に、パラメータに関する情報が対応付
けられる。そして、少なくとも、特徴情報に対応付けら
れたパラメータに関する情報を含むサーバ情報が、ユー
ザ端末に提供される。従って、ユーザ端末において、入
力データに対して適切な処理が行われるためのパラメー
タを提供することが可能となる。
【0576】本発明のデータ処理システムによれば、複
数のユーザ端末それぞれにおいて、入力データが、所定
のパラメータに基づいて処理され、パラメータを入力す
るときに操作される操作手段の操作に対応して、パラメ
ータが設定される。また、少なくとも、その設定された
パラメータと、そのパラメータが用いられた状況を表す
状況情報とを含むユーザ情報が、ユーザ情報を統計処理
するサーバ装置に提供される。一方、サーバ装置から提
供される、パラメータを設定するためのサーバ情報が取
得され、そのサーバ情報にしたがって、パラメータに関
する情報が設定される。サーバ装置では、ユーザ情報
が、複数のユーザ端末から取得され、ユーザ情報に含ま
れる状況情報から、パラメータを特徴づける特徴情報が
求められるとともに、特徴情報によって特徴づけられる
パラメータを統計処理することにより、各特徴情報に、
パラメータに関する情報が対応付けられる。そして、少
なくとも、特徴情報に対応付けられたパラメータに関す
る情報を含むサーバ情報が、ユーザ端末に提供される。
従って、各ユーザ端末において、入力データに対して適
切な処理が行われるためのパラメータを提供することが
可能となり、また、各ユーザ端末では、ユーザがパラメ
ータを設定しなくても、入力データについて適切な処理
が行われるためのパラメータを、いわば自動的に設定す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した放送システムの一実施の形態
の構成例を示す図である。
【図2】リモコン10の構成例を示す平面図である。
【図3】本発明が支援するビジネスモデルの例を示して
いる。
【図4】ユーザ端末2の構成例を示すブロック図であ
る。
【図5】ユーザ端末2の処理を説明するフローチャート
である。
【図6】ステップS5の処理の詳細を説明するフローチ
ャートである。
【図7】ステップS9の処理の詳細を説明するフローチ
ャートである。
【図8】ユーザ情報のフォーマットを示す図である。
【図9】管理サーバ3の構成例を示すブロック図であ
る。
【図10】管理サーバ3の処理を説明するフローチャー
トである。
【図11】データ処理部22の第1の構成例を示すブロ
ック図である。
【図12】データ処理部22の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図13】ステップS6とS10の処理の詳細を説明す
るフローチャートである。
【図14】ステップS43の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図15】ステップS45の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図16】ステップS93の処理を説明するための図で
ある。
【図17】ステップS47の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図18】データ処理部22の第2の構成例を示すブロ
ック図である。
【図19】入力データとその信頼度を示す図である。
【図20】重み演算処理を説明するフローチャートであ
る。
【図21】学習データ生成処理を説明するフローチャー
トである。
【図22】パラメータ制御データの学習処理を説明する
フローチャートである。
【図23】データ処理部22の第3の構成例を示すブロ
ック図である。
【図24】データ処理部22の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図25】係数種データの学習を行う学習装置の第1の
構成例を示すブロック図である。
【図26】生徒データの生成方法を説明するための図で
ある。
【図27】生徒データの生成方法を説明するための図で
ある。
【図28】係数種データの学習処理を説明するフローチ
ャートである。
【図29】係数種データの学習方法を説明するための図
である。
【図30】係数種データの学習を行う学習装置の第2の
構成例を示すブロック図である。
【図31】データ処理部22の第4の構成例を示すブロ
ック図である。
【図32】LPFの特性を示す図である。
【図33】データ処理部22の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図34】ステップS43の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図35】ステップS45の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図36】ステップS46の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図37】データ処理部22の第5の構成例を示すブロ
ック図である。
【図38】データ処理部22の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図39】ステップS43の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図40】ステップS45の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図41】本発明を適用したネットワークシステムの一
実施の形態の構成例を示す図である。
【図42】ユーザ端末151の構成例を示すブロック図
である。
【図43】ステップS6とS10の処理の詳細を説明す
るフローチャートである。
【図44】ステップS43の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図45】ステップS45の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図46】ステップS47の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図47】ステップS45の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図48】ステップS47の処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図49】本発明を適用したコンピュータの一実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 放送局, 21乃至24 ユーザ端末, 3 管理サ
ーバ, 10 リモコン, 11 電源ボタン, 12
ファンクションボタン, 13 画質調整つまみ,
14 要求ボタン, 15 提供ボタン, 16 チャ
ンネル選択ボタン群, 17 ボリュームボタン, 1
8 チャンネルボタン, 21 放送受信部, 22
データ処理部, 23 出力部, 24 制御部, 2
5 メモリ, 26 リモコン処理部, 27 情報提
供部, 28 情報要求部, 29 情報分離部, 3
1 ユーザ情報生成部, 32 送信処理部, 33
受信処理部, 41 ユーザ情報受信部, 42 制御
部, 43 ユーザ情報管理部, 44 ユーザ情報デ
ータベース, 45 特徴づけ部, 46 パラメータ
データベース, 47 サーバ情報提供部, 48 サ
ーバ情報送信部,49 課金処理部, 61,62 重
みメモリ, 63乃至66 演算器, 67 ラッチ回
路, 68 パラメータメモリ, 71 選択部, 7
2 入力信頼度計算部, 73 出力信頼度計算部,
74 ラッチ回路, 75 重み計算部, 76 重み
補正部, 77 パラメータ制御データメモリ, 78
パラメータ処理部, 79 教師データ生成部, 8
0 生徒データ生成部, 81 学習用データメモリ,
91,92 タップ抽出部, 93 クラス分類部,
94 係数メモリ, 95 予測部, 96 係数生
成部, 97 係数種メモリ, 98 パラメータメモ
リ, 101 教師データ生成部, 102教師データ
記憶部, 103 生徒データ生成部, 104 生徒
データ記憶部, 105,106 タップ抽出部, 1
07 クラス分類部, 108 足し込み部, 109
係数種算出部, 110 パラメータ生成部, 12
0 足し込み部, 121 タップ係数算出部, 12
2 足し込み部, 123 係数種算出部, 131
動き計算部, 132 パラメータテーブル記憶部,1
33 パラメータ選択部, 141 コンテンツ検出
部, 143 パラメータ選択部, 151 ユーザ端
末, 161 DVDプレーヤ, 162 MPEGデ
コーダ, 163 出力装置, 171,172 接続
端子, 201バス, 202 CPU, 203 ROM,
204 RAM, 205 ハードディスク, 206
出力部, 207 入力部, 208 通信部, 2
09 ドライブ, 210 入出力インタフェース,
211 リムーバブル記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C021 PA32 PA66 PA67 PA79 RA01 RB06 RB07 SA24 YA01 5C025 AA28 BA18 BA27 BA30 5C056 AA05 AA07 BA04 CA08 CA13 CA19 DA06 DA11 DA20 EA06

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データを、所定のパラメータに基づ
    いて処理するデータ処理手段と、 前記パラメータを入力するときに操作される操作手段の
    操作に対応して、前記データ処理手段で用いられる前記
    パラメータを設定する第1の設定手段と、 少なくとも、前記第1の設定手段で設定された前記パラ
    メータと、そのパラメータが前記データ処理手段におい
    て用いられた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報
    を、前記ユーザ情報を統計処理するサーバ装置に提供す
    るユーザ情報提供手段と、 前記サーバ装置から提供される、前記パラメータを設定
    するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得手段
    と、 前記サーバ情報にしたがって、前記データ処理手段で用
    いられる前記パラメータに関する情報を設定する第2の
    設定手段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記データ処理手段は、 前記入力データと、前記入力データを処理して得られる
    出力データに対して、所定の重みによる重み付けを行う
    重み付け手段と、 前記重み付けが行われた前記入力データと出力データと
    を加算し、その加算値を、前記入力データに対する出力
    データとして出力する加算手段とを有し、 前記第1および第2の設定手段は、前記入力データと出
    力データに対する前記所定の重みを表す前記パラメータ
    を設定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記ユーザ情報提供手段は、前記所定の
    重みを表す前記パラメータを含む前記ユーザ情報を、前
    記サーバ装置に提供することを特徴とする請求項2に記
    載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記データ処理手段は、 前記入力データと、前記入力データを処理して得られる
    出力データに対して、所定の重みによる重み付けを行う
    重み付け手段と、 前記重み付けが行われた前記入力データと出力データと
    を加算し、その加算値を、前記入力データに対する出力
    データとして出力する加算手段と、 前記入力データと出力データに対する重み付けに用いら
    れる重みを求める重み計算手段と、 前記重み計算手段で求められた重みを、前記第2の設定
    手段により設定された前記情報に基づいて補正する補正
    手段と、 前記第1の設定手段により設定された前記パラメータに
    対応する重み、または前記補正手段により補正された前
    記重みのうちの一方を選択し、前記重み付け手段に供給
    する選択手段とを有することを特徴とする請求項1に記
    載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ情報提供手段は、前記第1の
    設定手段により設定された前記パラメータに対応する重
    みと、前記重み計算手段で求められた重みとを含む前記
    ユーザ情報を、前記サーバ装置に提供することを特徴と
    する請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記データ処理手段は、 前記入力データを処理して得られる出力データのうちの
    注目しているものである注目出力データについて、所定
    の予測演算に用いる予測タップとする前記入力データを
    抽出する予測タップ抽出手段と、 前記注目出力データについての予測タップと、所定のタ
    ップ係数とを用いて、前記所定の予測演算を行うことに
    より、前記注目出力データの予測値を求める予測手段
    と、 前記所定のタップ係数を生成する種となる係数種データ
    と、前記第1の設定手段により設定された前記パラメー
    タ、または前記第2の設定手段により設定された前記情
    報とに基づいて、前記所定のタップ係数を生成するタッ
    プ係数生成手段とを有することを特徴とする請求項1に
    記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ユーザ情報提供手段は、前記第1の
    設定手段により設定された前記パラメータを含む前記ユ
    ーザ情報を、前記サーバ装置に提供することを特徴とす
    る請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記データ処理手段は、 前記注目出力データを複数のクラスのうちのいずれかの
    クラスにクラス分けするクラス分類に用いるクラスタッ
    プとする前記入力データを抽出するクラスタップ抽出手
    段と、 前記クラスタップに基づいて、クラス分類を行い、前記
    注目出力データのクラスを出力するクラス分類手段とを
    さらに有し、 前記タップ係数生成手段は、前記クラスごとの係数種デ
    ータを用いて、前記クラスごとのタップ係数を生成し、 前記予測手段は、前記注目出力データについての予測タ
    ップと、その注目出力データのクラスのタップ係数とを
    用いて、前記所定の予測演算を行うことを特徴とする請
    求項6に記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記係数種データは、 学習の生徒となる生徒データから、学習の教師となる教
    師データのうちの注目しているものである注目教師デー
    タについて、前記予測タップとするものと抽出し、 前記予測タップと前記タップ係数とを用いて前記所定の
    線形予測演算を行うことにより得られる前記注目教師デ
    ータの予測値の統計的な誤差が最小になるように学習を
    行うことにより得られたものであることを特徴とする請
    求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記状況情報は、前記第1の設定手段
    において前記パラメータが設定されたときにおける入力
    データのノイズ量を求めることができる情報であること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 前記状況情報は、前記第1の設定手段
    において前記パラメータが設定されたときにおける入力
    データの少なくとも一部であることを特徴とする請求項
    10に記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記入力データは、画像データであ
    り、 前記状況情報は、前記画像データの動き量を求めること
    ができる情報であることを特徴とする請求項1に記載の
    データ処理装置。
  13. 【請求項13】 前記状況情報は、前記第1の設定手段
    において前記パラメータが設定されたときにおける前記
    画像データの少なくとも一部であることを特徴とする請
    求項12に記載のデータ処理装置。
  14. 【請求項14】 前記状況情報は、前記入力データの内
    容またはジャンルを表す情報であることを特徴とする請
    求項1に記載のデータ処理装置。
  15. 【請求項15】 前記データ処理手段は、前記入力デー
    タを供給する供給手段から供給される前記入力データを
    処理することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理
    装置。
  16. 【請求項16】 前記供給手段は、前記入力データを受
    信して、前記データ処理手段に供給する受信手段、また
    は前記入力データが記録された記録媒体から前記入力デ
    ータを再生して、前記データ処理手段に供給する再生手
    段であることを特徴とする請求項15に記載のデータ処
    理装置。
  17. 【請求項17】 前記状況情報は、前記再生手段に関す
    る情報であることを特徴とする請求項16に記載のデー
    タ処理装置。
  18. 【請求項18】 前記状況情報は、前記データ処理手段
    で処理された前記入力データを出力する出力手段に関す
    る情報であることを特徴とする請求項1に記載のデータ
    処理装置。
  19. 【請求項19】 入力データを、所定のパラメータに基
    づいて処理するデータ処理ステップと、 前記パラメータを入力するときに操作される操作手段の
    操作に対応して、前記データ処理ステップで用いられる
    前記パラメータを設定する第1の設定ステップと、 少なくとも、前記第1の設定ステップで設定された前記
    パラメータと、そのパラメータが前記データ処理ステッ
    プにおいて用いられた状況を表す状況情報とを含むユー
    ザ情報を、前記ユーザ情報を統計処理するサーバ装置に
    提供するユーザ情報提供ステップと、 前記サーバ装置から提供される、前記パラメータを設定
    するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得ステッ
    プと、 前記サーバ情報にしたがって、前記データ処理ステップ
    で用いられる前記パラメータに関する情報を設定する第
    2の設定ステップとを備えることを特徴とするデータ処
    理方法。
  20. 【請求項20】 コンピュータに実行させるプログラム
    であって、 入力データを、所定のパラメータに基づいて処理するデ
    ータ処理ステップと、 前記パラメータを入力するときに操作される操作手段の
    操作に対応して、前記データ処理ステップで用いられる
    前記パラメータを設定する第1の設定ステップと、 少なくとも、前記第1の設定ステップで設定された前記
    パラメータと、そのパラメータが前記データ処理ステッ
    プにおいて用いられた状況を表す状況情報とを含むユー
    ザ情報を、前記ユーザ情報を統計処理するサーバ装置に
    提供するユーザ情報提供ステップと、 前記サーバ装置から提供される、前記パラメータを設定
    するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得ステッ
    プと、 前記サーバ情報にしたがって、前記データ処理ステップ
    で用いられる前記パラメータに関する情報を設定する第
    2の設定ステップとを備えることを特徴とするプログラ
    ム。
  21. 【請求項21】 コンピュータに実行させるプログラム
    が記録されている記録媒体であって、 入力データを、所定のパラメータに基づいて処理するデ
    ータ処理ステップと、 前記パラメータを入力するときに操作される操作手段の
    操作に対応して、前記データ処理ステップで用いられる
    前記パラメータを設定する第1の設定ステップと、 少なくとも、前記第1の設定ステップで設定された前記
    パラメータと、そのパラメータが前記データ処理ステッ
    プにおいて用いられた状況を表す状況情報とを含むユー
    ザ情報を、前記ユーザ情報を統計処理するサーバ装置に
    提供するユーザ情報提供ステップと、 前記サーバ装置から提供される、前記パラメータを設定
    するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得ステッ
    プと、 前記サーバ情報にしたがって、前記データ処理ステップ
    で用いられる前記パラメータに関する情報を設定する第
    2の設定ステップとを備えるプログラムが記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
  22. 【請求項22】 少なくとも、入力データを所定のパラ
    メータに基づいて処理するユーザ端末で用いられる前記
    パラメータと、そのパラメータが前記ユーザ端末におい
    て用いられた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報
    を、複数のユーザ端末から取得するユーザ情報取得手段
    と、 前記ユーザ情報に含まれる前記状況情報から、前記パラ
    メータを特徴づける特徴情報を求めるとともに、前記特
    徴情報によって特徴づけられる前記パラメータを統計処
    理することにより、各特徴情報に、前記パラメータに関
    する情報を対応付ける特徴づけ手段と、 少なくとも、前記特徴情報に対応付けられた前記パラメ
    ータに関する情報を含むサーバ情報を、前記ユーザ端末
    に提供するサーバ情報提供手段とを備えることを特徴と
    するデータ処理装置。
  23. 【請求項23】 前記特徴づけ手段は、前記状況情報か
    ら、前記入力データのノイズ量を、前記特徴情報として
    求めることを特徴とする請求項22に記載のデータ処理
    装置。
  24. 【請求項24】 前記状況情報は、前記入力データの少
    なくとも一部であり、 前記特徴づけ手段は、 前記入力データの真値を取得する真値取得手段と、 前記状況情報である前記入力データの少なくとも一部
    と、前記入力データの真値とから、前記入力データのノ
    イズ量を算出するノイズ量算出手段とを有することを特
    徴とする請求項23に記載のデータ処理装置。
  25. 【請求項25】 前記真値取得手段は、複数のユーザ端
    末から取得した前記状況情報である、同一の前記入力デ
    ータの少なくとも一部を加算することにより、その入力
    データの真値を求めることを特徴とする請求項24に記
    載のデータ処理装置。
  26. 【請求項26】 前記入力データは、画像データであ
    り、 前記特徴づけ手段は、前記状況情報から、前記画像デー
    タの動き量を、前記特徴情報として求めることを特徴と
    する請求項22に記載のデータ処理装置。
  27. 【請求項27】 前記状況情報は、前記画像データの少
    なくとも一部であり、 前記特徴づけ手段は、前記画像データの少なくとも一部
    から、その動き量を求めることを特徴とする請求項26
    に記載のデータ処理装置。
  28. 【請求項28】 前記特徴づけ手段は、前記状況情報か
    ら、前記入力データの内容またはジャンルを求めること
    を特徴とする請求項22に記載のデータ処理装置。
  29. 【請求項29】 前記特徴づけ手段は、前記状況情報か
    ら、前記ユーザ端末において前記入力データを再生して
    いる再生手段に関する情報を求めることを特徴とする請
    求項22に記載のデータ処理装置。
  30. 【請求項30】 前記特徴づけ手段は、前記状況情報か
    ら、前記ユーザ端末において、前記入力データを処理し
    た処理結果を出力する出力手段に関する情報を求めるこ
    とを特徴とする請求項22に記載のデータ処理装置。
  31. 【請求項31】 前記特徴づけ手段は、同一の特徴情報
    が得られた前記状況情報とともに前記ユーザ情報に含ま
    れていた前記パラメータの平均値または最頻値を求め、
    その平均値または最頻値を、前記パラメータに関する情
    報として、前記同一の特徴情報に対応付けることを特徴
    とする請求項22に記載のデータ処理装置。
  32. 【請求項32】 前記特徴づけ手段は、同一の値のパラ
    メータとともに前記ユーザ情報に含まれていた前記状況
    情報から得られた前記特徴情報の平均値または最頻値を
    求め、その特徴情報の平均値または最頻値に、前記同一
    の値のパラメータを、前記パラメータに関する情報とし
    て対応付けることを特徴とする請求項22に記載のデー
    タ処理装置。
  33. 【請求項33】 前記ユーザ情報は、ユーザ端末のユー
    ザが入力した前記パラメータである第1のパラメータ
    と、前記ユーザ端末で求められた前記パラメータである
    第2のパラメータとを含み、 前記特徴づけ手段は、同一の特徴情報が得られた前記状
    況情報とともに前記ユーザ情報に含まれていた前記第1
    と第2のパラメータを統計処理することにより、前記第
    1と第2のパラメータを関係づける関係式を表す情報を
    求め、その関係式を表す情報を、前記パラメータに関す
    る情報として、前記同一の特徴情報に対応付けることを
    特徴とする請求項22に記載のデータ処理装置。
  34. 【請求項34】 前記サーバ情報提供手段は、前記ユー
    ザ端末から要求があった場合に、前記サーバ情報を提供
    することを特徴とする請求項22に記載のデータ処理装
    置。
  35. 【請求項35】 前記サーバ情報提供手段は、前記ユー
    ザ端末に対して、そのユーザ端末からの前記ユーザ情報
    に含まれる前記状況情報から得られる前記特徴情報に対
    応付けられた前記パラメータに関する情報を含む前記サ
    ーバ情報を提供することを特徴とする請求項34に記載
    のデータ処理装置。
  36. 【請求項36】 前記ユーザ情報の取得、または前記サ
    ーバ情報の提供に対して課金を行う課金手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項22に記載のデータ処理装
    置。
  37. 【請求項37】 少なくとも、入力データを所定のパラ
    メータに基づいて処理するユーザ端末で用いられる前記
    パラメータと、そのパラメータが前記ユーザ端末におい
    て用いられた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報
    を、複数のユーザ端末から取得するユーザ情報取得ステ
    ップと、 前記ユーザ情報に含まれる前記状況情報から、前記パラ
    メータを特徴づける特徴情報を求めるとともに、前記特
    徴情報によって特徴づけられる前記パラメータを統計処
    理することにより、各特徴情報に、前記パラメータに関
    する情報を対応付ける特徴づけステップと、 少なくとも、前記特徴情報に対応付けられた前記パラメ
    ータに関する情報を含むサーバ情報を、前記ユーザ端末
    に提供するサーバ情報提供ステップとを備えることを特
    徴とするデータ処理方法。
  38. 【請求項38】 コンピュータに実行させるプログラム
    であって、 少なくとも、入力データを所定のパラメータに基づいて
    処理するユーザ端末で用いられる前記パラメータと、そ
    のパラメータが前記ユーザ端末において用いられた状況
    を表す状況情報とを含むユーザ情報を、複数のユーザ端
    末から取得するユーザ情報取得ステップと、 前記ユーザ情報に含まれる前記状況情報から、前記パラ
    メータを特徴づける特徴情報を求めるとともに、前記特
    徴情報によって特徴づけられる前記パラメータを統計処
    理することにより、各特徴情報に、前記パラメータに関
    する情報を対応付ける特徴づけステップと、 少なくとも、前記特徴情報に対応付けられた前記パラメ
    ータに関する情報を含むサーバ情報を、前記ユーザ端末
    に提供するサーバ情報提供ステップとを備えることを特
    徴とするプログラム。
  39. 【請求項39】 コンピュータに実行させるプログラム
    が記録されている記録媒体であって、 少なくとも、入力データを所定のパラメータに基づいて
    処理するユーザ端末で用いられる前記パラメータと、そ
    のパラメータが前記ユーザ端末において用いられた状況
    を表す状況情報とを含むユーザ情報を、複数のユーザ端
    末から取得するユーザ情報取得ステップと、 前記ユーザ情報に含まれる前記状況情報から、前記パラ
    メータを特徴づける特徴情報を求めるとともに、前記特
    徴情報によって特徴づけられる前記パラメータを統計処
    理することにより、各特徴情報に、前記パラメータに関
    する情報を対応付ける特徴づけステップと、 少なくとも、前記特徴情報に対応付けられた前記パラメ
    ータに関する情報を含むサーバ情報を、前記ユーザ端末
    に提供するサーバ情報提供ステップとを備えるプログラ
    ムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
  40. 【請求項40】 複数のユーザ端末と、サーバ装置とか
    らなるデータ処理システムであって、 前記複数のユーザ端末それぞれは、 入力データを、所定のパラメータに基づいて処理するデ
    ータ処理手段と、 前記パラメータを入力するときに操作される操作手段の
    操作に対応して、前記データ処理手段で用いられる前記
    パラメータを設定する第1の設定手段と、 少なくとも、前記第1の設定手段で設定された前記パラ
    メータと、そのパラメータが前記データ処理手段におい
    て用いられた状況を表す状況情報とを含むユーザ情報
    を、前記ユーザ情報を統計処理する前記サーバ装置に提
    供するユーザ情報提供手段と、 前記サーバ装置から提供される、前記パラメータを設定
    するためのサーバ情報を取得するサーバ情報取得手段
    と、 前記サーバ情報にしたがって、前記データ処理手段で用
    いられる前記パラメータに関する情報を設定する第2の
    設定手段とを有し、 前記サーバ装置は、 前記ユーザ情報を、複数のユーザ端末から取得するユー
    ザ情報取得手段と、 前記ユーザ情報に含まれる前記状況情報から、前記パラ
    メータを特徴づける特徴情報を求めるとともに、前記特
    徴情報によって特徴づけられる前記パラメータを統計処
    理することにより、各特徴情報に、前記パラメータに関
    する情報を対応付ける特徴づけ手段と、 少なくとも、前記特徴情報に対応付けられた前記パラメ
    ータに関する情報を含む前記サーバ情報を、前記ユーザ
    端末に提供するサーバ情報提供手段とを有することを特
    徴とするデータ処理システム。
JP2001395823A 2001-12-27 2001-12-27 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム Expired - Fee Related JP4038812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395823A JP4038812B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム
US10/469,174 US8181216B2 (en) 2001-12-27 2002-12-12 Data processing apparatus, data processing method, and data processing system
KR1020037011215A KR100913861B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-12 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 데이터 처리 시스템, 기록 매체
CNB028073312A CN1260958C (zh) 2001-12-27 2002-12-12 数据处理设备、数据处理方法和数据处理系统
PCT/JP2002/012991 WO2003056815A1 (en) 2001-12-27 2002-12-12 Data processing apparatus, data processing method, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395823A JP4038812B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198970A true JP2003198970A (ja) 2003-07-11
JP4038812B2 JP4038812B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19189029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395823A Expired - Fee Related JP4038812B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8181216B2 (ja)
JP (1) JP4038812B2 (ja)
KR (1) KR100913861B1 (ja)
CN (1) CN1260958C (ja)
WO (1) WO2003056815A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222773A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Funai Electric Co Ltd 放送信号記録再生装置
KR20070074467A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 소니 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법, 학습 장치 및 학습 방법과프로그램
JP2007184775A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007295534A (ja) * 2006-03-03 2007-11-08 Sharp Corp メディア再生セットを設定するための方法及びシステム
JP2012010076A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sharp Corp 高画質化装置および方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493370B2 (en) * 2001-08-29 2013-07-23 Palm, Inc. Dynamic brightness range for portable computer displays based on ambient conditions
JP3596770B2 (ja) * 2001-12-28 2004-12-02 ソニー株式会社 記憶装置、データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム
KR100522607B1 (ko) * 2003-07-15 2005-10-19 삼성전자주식회사 노이즈 상태를 고려한 적응적 비디오 신호 처리 장치 및방법
KR20060130674A (ko) * 2004-03-25 2006-12-19 소니 가부시끼 가이샤 정보 신호 처리 장치, 기능 블록 제어 방법 및 기능 블록
US8880205B2 (en) * 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US7653447B2 (en) * 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
US8437403B2 (en) * 2005-01-05 2013-05-07 Jean-Yves Babonneau Device and method for analysing images by calculating the variance for each pixel of a high-frequency image
KR100713448B1 (ko) * 2005-09-12 2007-04-30 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템 및 그에 따른 디지털 방송 출력 방법
TWI339526B (en) * 2006-03-17 2011-03-21 Realtek Semiconductor Corp Image scaling method and related apparatus
JP2008078746A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Funai Electric Co Ltd 画質/音質調整装置、およびテレビジョン装置
JP2010200179A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが格納されたプログラム記憶媒体
WO2011042046A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User interest and identity control on internet
JP5661313B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 キヤノン株式会社 記憶装置
KR101781640B1 (ko) * 2011-02-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 원격 제어 서비스 제공 방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
KR101800182B1 (ko) * 2011-03-16 2017-11-23 삼성전자주식회사 가상 객체 제어 장치 및 방법
JP5784353B2 (ja) * 2011-04-25 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
KR101896307B1 (ko) * 2012-01-10 2018-09-10 삼성전자주식회사 깊이 영상을 처리하는 방법 및 장치
US9213883B2 (en) * 2012-01-10 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing depth image
JP6256904B2 (ja) * 2013-04-18 2018-01-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 処理の要求を振り分ける装置及び方法
CN104219488B (zh) * 2013-05-31 2019-01-11 索尼公司 目标图像的生成方法和装置、以及视频监控系统
CN108563692B (zh) * 2018-03-16 2021-08-06 新智认知数据服务有限公司 一种目标查重方法及装置
CN114430904A (zh) * 2019-09-23 2022-05-03 苹果公司 利用环内子图像级可控噪声生成进行的视频压缩

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305091B2 (en) * 1977-01-31 1998-02-10 J Carl Cooper Electronics noise reducing apparatus and method
JPH05304622A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toshiba Corp ノイズ検出装置及びノイズリダクション装置
JP3239620B2 (ja) * 1994-07-19 2001-12-17 松下電器産業株式会社 情報提供システムとこれに用いる情報提供装置と情報受信装置
JP3508404B2 (ja) * 1996-07-19 2004-03-22 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPH10233942A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
US6263502B1 (en) * 1997-03-18 2001-07-17 Thomson Licensing S.A. System and method for automatic audio and video control settings for television programs
IL122361A0 (en) * 1997-11-29 1998-04-05 Algotec Systems Ltd Image compression method
JPH11178009A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 映像信号記録再生装置
US6151018A (en) * 1998-03-14 2000-11-21 Nuwave Technologies, Inc. Video picture improving apparatus and method
US6530083B1 (en) * 1998-06-19 2003-03-04 Gateway, Inc System for personalized settings
JP2000175035A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理システム
US6246050B1 (en) * 1999-03-08 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Optical encoders using non-patterned targets
US6813775B1 (en) * 1999-03-29 2004-11-02 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for sharing viewing preferences
JP4324825B2 (ja) 1999-09-16 2009-09-02 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに媒体
US6678405B1 (en) 1999-06-08 2004-01-13 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, learning apparatus, learning method, and medium
JP4135045B2 (ja) 1999-06-08 2008-08-20 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに媒体
JP2001257905A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sony Corp 映像処理方法および映像処理装置
CA2423179A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Digital Network Shopping, Llc Method and apparatus for digital shopping
US6734898B2 (en) * 2001-04-17 2004-05-11 General Instrument Corporation Methods and apparatus for the measurement of video quality

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222773A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Funai Electric Co Ltd 放送信号記録再生装置
KR20070074467A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 소니 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법, 학습 장치 및 학습 방법과프로그램
JP2007184775A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007184774A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp 表示装置および表示方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム
JP4517300B2 (ja) * 2006-01-06 2010-08-04 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム
JP4517301B2 (ja) * 2006-01-06 2010-08-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US7876323B2 (en) 2006-01-06 2011-01-25 Sony Corporation Display apparatus and display method, learning apparatus and learning method, and programs therefor
US8228995B2 (en) 2006-01-06 2012-07-24 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
KR101312484B1 (ko) * 2006-01-06 2013-10-01 소니 가부시키가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2007295534A (ja) * 2006-03-03 2007-11-08 Sharp Corp メディア再生セットを設定するための方法及びシステム
JP2012010076A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sharp Corp 高画質化装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8181216B2 (en) 2012-05-15
US20040237103A1 (en) 2004-11-25
CN1500344A (zh) 2004-05-26
JP4038812B2 (ja) 2008-01-30
KR20040067860A (ko) 2004-07-30
WO2003056815A1 (en) 2003-07-10
CN1260958C (zh) 2006-06-21
KR100913861B1 (ko) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038812B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム
US7911533B2 (en) Method and apparatus for processing information, storage medium, and program
JP5263565B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8023045B2 (en) Storage device, data processing apparatus, data processing method, program, storage medium and data processing system
CN101465943A (zh) 图像处理设备、图像处理方法、程序和学习设备
US8701154B2 (en) Information management system and method, center processing apparatus and method, program and recording medium used therewith, and information processing apparatus and method, and program and recording medium used therewith
KR100624349B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JPH11187407A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、提供媒体、画像復号装置および画像復号方法、並びに学習装置および学習方法
US20040234160A1 (en) Data converting apparatus and data converting method, learning device and learning method, and recording medium
JP4560707B2 (ja) 情報管理システムおよび方法、センター処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4803279B2 (ja) 画像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3918191B2 (ja) 記憶装置、データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム
JP4092921B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法および画像表示装置、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4225039B2 (ja) データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3918192B2 (ja) データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4554138B2 (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2001320682A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体およびプログラム
JP4329453B2 (ja) 画像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4016249B2 (ja) 画像符号化装置および符号化方法、画像復号装置および復号方法、記録媒体、プログラム、並びに、画像処理システム
US7865065B2 (en) Apparatus and method of recording information on a recording medium
JP2005073282A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees