JP2003198199A - 吸着ノズル先端位置検出方法、吸着ノズル先端位置検出用チップおよび吸着ノズル先端位置検出用補助器具セット - Google Patents
吸着ノズル先端位置検出方法、吸着ノズル先端位置検出用チップおよび吸着ノズル先端位置検出用補助器具セットInfo
- Publication number
- JP2003198199A JP2003198199A JP2001399742A JP2001399742A JP2003198199A JP 2003198199 A JP2003198199 A JP 2003198199A JP 2001399742 A JP2001399742 A JP 2001399742A JP 2001399742 A JP2001399742 A JP 2001399742A JP 2003198199 A JP2003198199 A JP 2003198199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction nozzle
- tip
- chip
- detection
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
- H05K13/0409—Sucking devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
位置を高精度に検出する。 【解決手段】 吸着ノズル56に検出用チップ220を
吸着させ、その検出用チップ220を吸着ノズル56の
軸線方向から撮像する。検出用チップ220の撮像対象
部は、吸着ノズルの軸線方向への投影像の中心がその軸
線上に位置するものであり、吸着ノズル軸線方向から撮
像すれば、吸着ノズル56の先端の位置が、その撮像対
象部の撮像データより正確に検出できる。そのような検
出用チップ220として、例えば、真球状のチップを用
いることができる。真球状チップの場合、吸着された部
分の反対側の半球が撮像対象部となる。また、この検出
用チップ220を一定の取出位置から取出し可能なチッ
プ収容容器に収容した検出用補助器具セットにより、電
気部品装着システムの備える吸着ノズルの検査を簡便に
行うことができる。
Description
対象物を吸着保持する吸着ノズルの先端位置を検出する
方法に関し、また、その検出方法において使用する検出
用チップおよびその検出用チップを含む検出用補助器具
セットに関する。
は、例えば、電気部品(電子部品を含む)の装着作業を
行う電気部品装着システムの電気部品装着装置において
用いられている。電気部品装着装置は、電気部品を電気
部品供給装置にて取得し、その電気部品を回路基板の表
面に装着する装置であり、吸着ノズルは、その装着装置
が備える装着ヘッドの電気部品保持デバイスとして利用
され、先端において保持対象物である電気部品を負圧に
て吸着保持する。かかる電気部品装着システムでは、吸
着ノズルが安定して電気部品を吸着保持することが要求
され、また、その保持された電気部品が位置精度よく回
路基板に装着されることが要求される。そのためには、
吸着ノズルの先端位置を把握することが必要となってく
る。。
果】電気部品装着システムにおいては、吸着ノズルの先
端位置を検出する方法として、例えば、電気部品の代わ
りに基準チップを吸着ノズルに保持させて、これを実際
に基準基板等に装着し、その装着結果から吸着ノズルの
先端位置を取得するという方法が検討されている。とこ
ろが、この方法では、吸着ノズルの位置誤差以外の装置
誤差を含むことになり、吸着ノズルの先端位置を精度よ
く把握することが困難であり、また、基準チップの装着
およびその結果を検査するといった作業を必要とするこ
とから、煩雑であるという問題を抱えていた。
れる吸着ノズルを始めとして、高精度な作業を要求され
る機器に用いられる吸着ノズルを対象になされたもので
あり、保持対象物を保持する吸着ノズルの先端の位置を
高精度に取得することを課題としてなされたものであ
る。本発明によって、下記各態様の吸着ノズル先端位置
検出方法、吸着ノズル先端位置検出用チップおよび吸着
ノズル先端位置検出用補助器具セットが得られる。各態
様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、
必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。
これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであ
り、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わ
せが以下の各項に記載のものに限定されると解釈される
べきではない。また、一つの項に複数の事項が記載され
ている場合、それら複数の事項を常に一緒に採用しなけ
ればならないわけではない。一部の事項のみを選択して
採用することも可能である。
求項1に相当し、(4)項が請求項2に、(11)項が
請求項3に、(21)項が請求項4に、(22)請求項
5に、それぞれ相当する。
を吸着保持する吸着ノズルの先端位置を検出する方法で
あって、(a)前記吸着ノズルの先端に吸着される被吸着
部と、(b)その被吸着部の反対側に位置して吸着された
状態において撮像の対象となり、前記吸着ノズルの軸線
の方向への投影像の中心がその軸線上に位置する撮像対
象部とを有する検出用チップを準備する工程と、その検
出用チップを前記被吸着部において前記吸着ノズルに吸
着させる工程と、その吸着させた検出用チップを、前記
吸着ノズルが正規の状態である場合のその吸着ノズルの
軸線である理論軸線に平行な方向の吸着ノズル側とは反
対側から撮像する工程と、その撮像により得られた前記
撮像対象部の撮像データに基づいて、前記吸着ノズルの
先端の前記理論軸線に直角な平面内の中心位置を検出す
る工程とを含むことを特徴とする吸着ノズル先端位置検
出方法。
において用いられる吸着ノズルに限定されるものではな
いが、具体的な態様を想起し易い点等を考慮して、以下
の説明は、電気部品装着装置が備える装着ヘッドの電気
部品保持デバイスとしての吸着ノズルを例にとって、そ
の吸着ノズルに適用された態様を中心に行うこととす
る。電気部品装着システムは、電気部品を供給する電気
部品供給装置と、回路基板を保持する基板保持装置と、
電気部品を電気部品供給装置において取得保持し回路基
板の表面に装着する電気部品装着装置とを含んで構成さ
れ、電気部品装着装置は、装着ヘッドを有する装着ユニ
ットと、その装着ヘッドを部品供給位置から部品装着位
置まで移動させるべく装着ユニットを移動あるいは駆動
させる装着ユニット移動装置を含んで構成される。かか
る電気部品装着装置において、吸着ノズルは、装着ヘッ
ドの下端部に設けられ、負圧が供給されることよって先
端で電気部品を吸着し、負圧が遮断されるあるいは正圧
が供給されることによって電子部品を離脱するように機
能する。電気部品装着作業は、高い装着精度を要求され
ることから、吸着ノズル先端に保持された電気部品の保
持姿勢を電気部品装着システムが備える部品撮像装置に
よって撮像し、その撮像データを画像処理することによ
って保持位置のずれ量(装着ヘッドの中心軸線からのず
れ量)を取得し、そのずれ量に基づいた補正が行われ
て、適正な装着位置に電気部品が装着される。そのよう
な電気部品装着作業であるがゆえに、吸着ノズル先端の
中心位置は、正確に把握されていなければならない。
ルが安定した姿勢で電気部品を吸着保持することが必要
となってくる。例えば、吸着ノズルが曲がる等してその
先端位置がずれているような場合、電気部品供給装置に
おいて電気部品を保持する際に、電気部品における適正
位置を吸着ノズルが吸着できないことになる。適正位置
からずれて電気部品が吸着された場合、例えば、電気部
品が傾いて吸着されたり、異なる面で吸着されたりする
現象が生じ得る。また、場合によっては、充分な吸着力
が得られず、保持された電気部品が落下するという現象
も生じ得る。かかる現象は、小さな電気部品において特
に発生し易く、電気部品の小型化が進む今日では、安定
した電気部品の吸着が切望される。例えば、0.6mm
×0.3mm程度の電気部品では、吸着ノズルが0.2
mm程度ずれただけでも上記現象が発生する可能性が高
くなるのである。したがって、安定した電気部品の吸着
という観点からも、吸着ノズル先端の中心位置は正確に
把握される必要がある。
した、「(a)前記吸着ノズルの先端に吸着される被吸着
部と、(b)その被吸着部の反対側に位置して吸着された
状態において撮像の対象となり、前記吸着ノズルの軸線
の方向への投影像の中心がその軸線上に位置する撮像対
象部とを有する検出用チップ」を位置検出のための補助
具として用いる。吸着ノズルは、例えば、一般に円筒形
状をなすノズル部を有し、そのノズル部の一端において
保持対象物である電気部品を吸着するものが多い。かか
る吸着ノズルに適用可能な本検出用チップの具体的な形
状について例示すれば、その代表的なものが、真球形状
である。真球状のチップの場合、その表面のいずれの部
分も被吸着部となり得る。そして、吸着ノズルに吸着さ
れた場合に、その吸着ノズルの軸線方向の吸着ノズルの
反対側から見た場合に認識できる手前側の半球形状の表
面が撮像対象部となる。つまり、吸着される表面の部分
の反対側に位置して、吸着される部分に応じた反対側の
表面の半球部分が撮像対象部となるのである。
ップを吸着させれば、後に図を用いて詳しく説明するよ
うに、その検出用チップの中心、つまり球体の中心は、
チップ球面(詳しくは、凸球面)のどの位置において吸
着ノズルに吸着された場合であっても、吸着ノズルの軸
線上、厳密には先端部における軸線上に位置することに
なる。例えば、吸着ノズルの先端が上記理論軸線からず
れている場合、装着ヘッドを検出用チップが存在する位
置に移動させて吸着ノズルによりその検出用チップを吸
着するときには、理論軸線からの上記ずれ量だけずれた
位置において検出用チップが吸着される。この場合であ
っても、真球状をなしていることから、検出用チップの
中心は、吸着された状態において、吸着ノズルの軸線上
に位置することになる。
線方向の吸着ノズルの反対側から見た場合に、真球状の
検出用チップの撮像対象部、つまり、手前側の半球部分
は、円形に見え、その円の中心は、吸着ノズルの軸線と
一致する。言い換えれば、撮像対象部の吸着ノズル軸線
方向への投影像は円となり、その中心が吸着ノズル軸線
上に位置するのである。真球状の検出用チップでは、球
面のいずれの部分で吸着された場合でも、撮像対象部の
投影像は、同じ円となる。すなわち、いずれの部分にお
いて吸着された場合でも、その撮影像の輪郭から認識さ
れるその円の中心を求めれば、容易に吸着ノズル先端の
中心位置が検出できる。したがって、上記真球状の検出
用チップを検出の対象とされる吸着ノズルに吸着させた
状態でこれを撮像すれば、その撮像データから容易にか
つ正確に吸着ノズル先端の位置が検出可能なのである。
のの他に、例えば、半球状のものであってもよい。半球
状の検出用チップの場合は、凸球面からなる。球面部が
被吸着部となる。球面部が被吸着部となることから、上
記真球状の検出用チップの場合と同様、ずれた位置で吸
着した場合であっても、吸着した状態では、その凸球面
を表面の一部分とする仮想球(凸球面が延長されて構成
される仮想球)の中心が吸着ノズルの軸線上に位置す
る。このことから、本項に記載の検出用チップでは、球
面が被吸着部となるような形状の検出用チップであるこ
とが望ましい。また、半球状の検出用チップにおいて
は、半球を構成する平面である円形平面が撮像対象部と
なる。この円形平面は、上記被吸着部における仮想球の
中心をその平面内に含み、かつ、円形平面の中心とその
仮想球の中心とが一致する。したがって、凸球面である
被吸着部のいずれの部分で吸着された場合でも、撮像対
象部の投影像の中心は吸着ノズルの軸線上に位置する。
つまり、傾いて吸着された場合、撮像対象部である円形
平面を吸着ノズルの軸線方向から見れば、その形状は楕
円形になるが、その楕円形の中心は、吸着ノズルの軸線
上に位置するのである。したがって、かかる半球状の検
出用チップの場合であっても、真球状の検出用チップの
場合と同様に、撮像対象部である円形平面の撮像データ
から容易にかつ正確に吸着ノズル先端の位置が検出可能
なのである。
検出用チップのみならず、凸球面からなる被吸着部と、
その凸球面が延長されて構成される仮想球の中心を含む
平面であって、その中心とその仮想球の中心とが一致す
るような平面が撮像対象部となるもの、あるいは、その
平面内の上記仮想球の中心が位置する部分に検出マーク
が付されたものであって、その検出マークが撮像対象部
となるもの等、種々のものを本項に記載の検出用チップ
として用いることができる。
その吸着ノズルが正規の状態つまり設計上の位置である
理論位置にある場合の軸線である。この理論軸線に平行
な方向から撮像すれば、その吸着ノズルが位置ずれを起
こしている場合であっても、その理論軸線の方向に直角
な平面内における吸着ノズル先端の位置、つまり、理論
軸線からの位置ずれ方向および位置ずれ量が検出でき
る。一般に、装着ヘッドの軸線と吸着ノズルの軸線とが
互いに平行になるように吸着ノズルが取り付けられる。
多くは、両者の軸線が一致するように設計される。その
場合、理論軸線は装着ヘッドの軸線と一致する。したが
って、その場合、その軸線と撮像装置の光軸線とが一致
する位置で撮像すれば、装着ヘッドの中心軸線からの吸
着ノズル先端のずれ量が簡単に求まる。また、装着ヘッ
ドの軸線と撮像装置の光軸線とが一致していなくても、
吸着ノズルを装着ヘッドの軸線回りに回転させて、複数
の回転角度位置で撮像すれば、装着ヘッドの軸線の撮像
装置の光軸線からのずれの方向およびずれ量と、装着ヘ
ッドの軸線からの吸着ノズル先端位置のずれの方向およ
びずれ量との両者が同時に求まる。吸着ノズルの先端位
置を検出することによって取得されるこれらのずれ量
は、装着作業において装着位置の補正データとして活用
されることで、高精度な装着作業が可能となるのであ
る。また、電気部品供給装置において電気部品を吸着す
る際にも、装着ヘッドの軸線からの吸着ノズル先端のず
れの方向およびずれ量が把握されていれば、そのずれの
方向およびずれ量に基づいて補正を行った適切な移動位
置に装着ヘッドを移動させることができ、吸着ノズルは
電気部品の適切な位置において吸着できることになり、
安定した電気部品の吸着保持が可能となる。
らの特別な手段を講じていない検出用チップを用いて、
吸着ノズルの先端位置を検出する場合を考える。装着ヘ
ッドを所定位置に移動させてそのチップを吸着させた場
合、吸着ノズルの先端が装着ヘッド中心軸を基準とした
軸位置ずれを生じているときには、そのチップの中心と
装着ノズル先端の中心とが一致することは保証し得な
い。このことを参酌すれば、本項に記載の検出用チップ
を補助具として用いる場合の吸着チップ先端の位置検出
が、高精度な検出であることが容易に理解できる。
ではなく、例えば、CCDカメラ、ラインセンサ等の撮
像デバイスを含むものであればよい。本項にいう「理論
軸線に平行な方向の吸着ノズル側とは反対側から撮像す
る」とは、撮像デバイスの撮像方向を限定するものでは
なく、検出用チップが撮像される方向を意味する。撮像
方向がその方向と異なるように撮像デバイスを位置させ
て、上記検出用チップが撮像される方向からの像形成光
を、何らかの導光装置によって屈折させる等して、その
撮像デバイスに入光させるものであってもよい。また、
撮像対象部の撮像データは、例えば、画像処理コンピュ
ータ等によって解析処理される等され、その結果から、
吸着ノズルの先端位置の中心位置が検出される。
対象部が撮像視野内の他の部分と識別可能なチップを用
いる(1)項に記載の吸着ノズル先端位置検出方法。
保持姿勢の撮像は、いわゆるフロントライトによる正面
像を撮像する方式ものと、バックライトによるシルエッ
ト像を撮像する方式ものとに大別できる。吸着ノズルに
検出用チップを保持させて撮像する場合にも、それらの
いずれかの方式が採用される。いずれの方式の場合であ
っても、撮像対象部がその背景となる部分から容易に識
別できることが望ましい。例えば、装着ヘッドが保持さ
れている部品装着装置の一部分(吸着ノズル自らの一部
分を含む)等が背景となることが考えられるため、これ
らとともに撮像された撮影像が、他の部分とのコントラ
ストの差が大きくなるような撮像対象部を有する検出用
チップであれば、吸着ノズル先端位置が正確に検出でき
ることになる。
てさらに具体的に説明する。真球状の検出用チップであ
れば、例えば、連続したスペクトルを有する可視光線を
利用して行う場合、正面像を得る方式においては、背景
となる部分が黒っぽく写るように構成され、これに対し
て白っぽく写るような表面を有するものを採用すればよ
い。逆に、シルエット像を得る方式においては、黒っぽ
く写るような表面を有するものであればよい。撮像に利
用する光は、可視光に限らず、紫外線あるいは赤外線等
であってもよい。また、単色光あるいは限られた範囲の
波長のみの光を利用して行うこともできる。これらの場
合は、その光に対する反射率あるいは吸収率を考慮し
て、検出用チップの表面の色等を決定すればよい。な
お、真球状の検出用チップを用いる場合、その表面が光
沢を有するときには、反射の具合によっては、撮像対象
部となる球面部分の光沢が影響して、撮像対象部つまり
球の輪郭が正確に取得されないこともある。その点を考
慮すれば、できるだけ光沢のない表面を有する真球状チ
ップを用いることが望ましい。
合は、撮像対象部である円形平面以外の部分つまり球面
部分が撮像されることがあるため、撮像対象部が、背景
のみならず、自身の球面部分とも識別可能なように構成
された検出用チップを使用することが望ましい。例え
ば、正面像を撮像する場合、球面部を黒っぽく、撮像対
象部となる円形平面部を白っぽくした半球状の検出用チ
ップを用いることが望ましい。
における反射光によりその撮像対象部の正面像を取得す
るものである(1)項または(2)項に記載の吸着ノズル先端
位置検出方法。
て電気部品を撮像する方式において使用される吸着ノズ
ルは、電気部品の撮影像に対する吸着ノズル自体の撮影
像が悪影響を与えないように、背景に溶け込むような色
合いの表面を有するようなものとされることが多い。特
に、小さな電気部品を吸着保持する吸着ノズルの場合、
軸線方向から見たときに、電気部品の外形から吸着ノズ
ル先端の外周部がはみ出すことがあり、この場合には、
背景に溶け込むような表面(端面を含む)を有する吸着
ノズルが有効である。吸着ノズルの先端の位置を検出す
べく、吸着ノズル自体を撮像することも考えられるが、
背景に溶け込む(背景に紛れる)ような表面を有する上
記吸着ノズルでは、吸着ノズル自体の撮像によって先端
位置を検出することは困難である。本発明は、吸着ノズ
ルに保持された検出用チップを撮像することによって吸
着ノズルの先端位置を検出するものであることから、フ
ロントライトによる正面像を撮像する方式において使用
されるところの認識され難い吸着ノズルの先端位置を検
出する場合に、特に効果的である。その点において、本
項に記載の正面像を取得する態様は、有力な検出方法と
なる。
チップの撮像方向から見た全体の輪郭が取得されるた
め、撮像対象部がその輪郭内の一部分となるような形状
のチップは、採用できない。例えば、半球状の検出用チ
ップでは、傾いて吸着された場合に、球面部の一部が輪
郭を構成する。このように、シルエット像による検出で
は、使用できるチップの形状に制約を受ける場合があ
る。円形平面を認識可能に形成した半球状チップを用い
た正面像による検出は、かかる制約がなく、その点にお
いても優れた検出方法となる。
チップを用いる(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の吸
着ノズル先端位置検出方法。
は、正面像による撮像、シルエット像による撮像のいず
れもが可能であり、また、表面のどの位置も被吸着部と
なり得るという利点がある。さらに、他の形状のチップ
に比較して、製造が容易な形状であり、エッジが存在し
ないため、取扱が容易であり、また、形状の安定性に優
れるという利点をも有する。また、後述するように、真
球形状のチップは、転がすことによって容易に移動させ
ることができるため、ノズル先端位置の検出を自動化す
るような場合において有効である。なお、円筒形状をな
す吸着ノズルの場合、チップ自体が吸引されてしまうこ
とを防止するため、吸着ノズルの内径より大きな直径を
有する真球状のチップを使用することが望ましい。この
ことは、その直径が必ずしも吸着ノズルの開口端の内径
より大きいことを意味しない。例えば、開口端に向かっ
てラッパ状に拡がるような内面を有する吸着ノズルの場
合等では、開口端の内径より小さな直径の真球状チップ
も使用可能である。
ノズルの外径より大きな直径を有する真球状のチップを
用いる(4)項に記載の吸着ノズル先端位置検出方法。
有し、このノズル部の先端において電気部品を吸着する
吸着ノズルに対して好適な態様となる。真球状の検査用
チップは、吸着ノズルに吸着された状態で、その吸着ノ
ズルの理論軸線上の吸着ノズルとは反対側から撮像され
る。撮像装置からみた場合にチップの手前側には吸着ノ
ズルが存在しない。吸着ノズルの外径、詳しくはノズル
部の外径より大きい真球状のチップを吸着させた場合、
吸着ノズルが正規の状態にある場合は、吸着ノズル先端
は、真球状チップの外径の輪郭内に収まり、撮影像には
吸着ノズルの外周部は写らない、吸着ノズルの外周部が
撮像される場合には、その画像の影響により真球状チッ
プの輪郭が明確にならない場合もある。本項に記載の態
様では、かかる影響を排除できることから、より正確に
検出できることになる。
位置がずれている場合、例えばノズル部の根元部あるい
は軸方向の中央部が撮像により認識される場合もある。
そのような場合のことを考えると、吸着ノズルが実使用
に耐え得る範囲の屈折、湾曲等の条件下、吸着ノズルの
前記部分が撮影されないような余裕のある直径を有する
真球状の検出用チップを使用することが望ましい。具体
的には、吸着ノズルのノズル部の長さにもよるが、真球
状の検出用チップの外径が吸着ノズル(ノズル部)の外
径の1.3倍以上あることが望ましく、さらには、1.
5倍以上あることがより望ましい。負圧により吸着させ
るため、あまり大きな検出用チップではその重量が大き
くなり、適正な吸着状態が得られないことも考えられ
る。そのような点を考慮すれば、真球状の検出用チップ
の直径は、ノズル外径の2.5倍以下であることが望ま
しく、さらには2倍以下であることがより望ましい。
ノズルの外径より小さな直径を有する真球状のチップを
用いる(4)項に記載の吸着ノズル先端位置検出方法。
の態様にて実施することも可能である。前述したよう
に、吸着ノズルの外径より大きな直径を有する真球状の
チップを用いる態様は、特に、吸着ノズルの外周部分が
撮像による検出精度に影響を与えるような場合に好適な
態様であるが、そのような影響が考えられない場合、例
えば、吸着ノズル外周部および先端面が、撮影像におい
て背景に溶け込んでしまうように撮像される場合等に
は、真球状の検出用チップの直径がノズル先端の外径よ
り小さい態様で行うことも可能である。吸着ノズルの先
端に真球状の検出用チップを吸着させた場合、吸着ノズ
ルの軸線方向位置において、吸着ノズル先端の端面と、
検出用チップの中心とは何某かの差が生じる。吸着ノズ
ルが屈曲、湾曲等している場合は、この軸線方向位置差
が、軸線に直角な平面内における位置誤差に影響を与え
る。この誤差は、検出用チップの外径が小さい場合に
は、吸着ノズルの屈折等が実使用に問題のない範囲であ
れば、その影響が小さく、吸着ノズルの中心位置の検出
において考慮する必要がない。しかし、直径がかなり大
きな真球状チップの場合、上記影響は無視し得ないもの
となる。検出用チップの直径が小さいほどその影響が少
なくなって精度の高い位置検出が可能となることに鑑み
れば、吸着ノズル外周部および先端面が撮像に影響を与
えない条件下では、検出用チップが吸着ノズル内に吸い
込まれる、あるいは、強く吸着されて脱離が困難となら
ない限り、できるだけ小さい直径を有する真球状の検出
用チップを使用することが望ましい。
着部が凸球面からなるものを用いる(1)項ないし(3)項の
いずれかに記載の吸着ノズル先端位置検出方法。
対象部が、前記凸球面が延長されて構成される仮想球の
中心を含んでその仮想球の中心と一致する中心をもつ形
状の平面からなるものを用いる(7)項に記載の吸着ノズ
ル先端位置検出方法。
出用チップを用いその凸球面で吸着ノズルに吸着させる
ものである。前述したように、吸着ノズルがずれた位置
においても、検出用チップの安定した吸着が可能とな
る。また、後の項に記載の態様は、例えば、先に詳しく
述べた半球状の検出用チップや、半球状チップの変形態
様であるところの後述する実施形態に記載の平面部が鍔
のように張り出した略半球状のチップ等が該当する。か
かる形状の検出用チップを用いる場合であっても、前述
した理由から、容易にかつ正確に吸着ノズル先端の中心
位置の検出が可能である。
着部が、吸着ノズル先端の内周部分と外周部分との少な
くとも一方に位置を規制されて吸着されるものを用いる
(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の吸着ノズル先端位
置検出方法。
用チップを適正位置に吸着させるための被吸着部に関す
る1つの態様である。具体的には、後の実施形態で示す
ように、吸着ノズルの先端部に挿入する部分を有するよ
うな態様の検出用チップ、吸着ノズルの先端部を挿入さ
せる部分を有するような態様の検出用チップを用いる態
様が該当する。
装着装置の一部分を構成するものを対象とする(1)項な
いし(9)項のいずれかに記載の吸着ノズル先端位置検出
方法。
おける電気部品を吸着保持するための吸着ノズルは、良
好な装着精度を確保するために、電気部品を吸着する先
端の位置が正確に把握されることが望ましい。したがっ
て、先端位置が正確に検出できる本発明の検出方法を、
電気部品装着システムにおける吸着ノズルの先端位置検
出に利用するメリットが大きい。また、電気部品装着シ
ステムが備える吸着ノズルを対象とする場合、上記部品
撮像装置を利用して撮像を行えば、簡便に吸着ノズル先
端位置が検出できる。
電気部品装着装置の一部分を構成する吸着ノズルを対象
とする場合に限定されるものではない。例えば、各種機
器を組み立てるための組立装置等において用いられ、構
成部品を吸着して別の位置に移載する移載ヘッドの一部
分を構成するような吸着ノズル等、多種多様の吸着ノズ
ルがその対象となり得る。
物を吸着保持する吸着ノズルの先端位置を検出するため
に用いられる検出用チップであって、前記吸着ノズルの
先端に吸着される被吸着部と、その被吸着部の反対側に
位置して吸着された状態において撮像の対象となり、前
記吸着ノズルの軸線の方向への投影像の中心がその軸線
上に位置する撮像対象部とを有することを特徴とする吸
着ノズル先端位置検出用チップ。
て用いることのできる検出用チップに関するものであ
る。(2)項ないし(9)項に記載の技術的特徴を本項に記載
の検出用チップに適用することが可能である。
物を吸着保持する吸着ノズルの先端位置を検出するため
に用いられる検出用補助器具セットであって、(a)前記
吸着ノズルの先端に吸着される被吸着部と、(b)その被
吸着部の反対側に位置して吸着された状態において撮像
の対象となり、前記吸着ノズルの軸線の方向への投影像
の中心がその軸線上に位置する撮像対象部とを有する1
つ以上の検出用チップと、その1つ以上検出用チップを
収容し、その1つ以上の検出用チップのうちの1つを一
定位置であるチップ取出位置に位置させるチップ定置手
段を有するチップ収容容器とを含むことを特徴とする吸
着ノズル先端位置検出用補助器具セット。
用チップを収容する収容容器とを組み合わせた吸着ノズ
ル先端位置検出用補助器具セットに関する。本項に記載
のチップ収容容器は、上記チップ定置手段により、一定
位置において検出用チップを取り出せることから、吸着
ノズルをその位置にまで移動させれば、検出用チップの
吸着が可能である。例えば、本項に記載の補助器具セッ
トを電気部品装着システムに組み込んで使用すれば、設
定されたプログラムによって自動的にそのシステムが有
する吸着ノズルの先端位置を検出することが可能とな
る。つまり、本項に記載の補助器具セットは、自動で吸
着ノズルの先端位置を検出する場合に、そのメリットが
大きい。なお、上記チップ収容容器は、上記チップ取出
位置が1箇所である態様とすることができる。その場
合、複数の検出用チップを収容し、順次、その1箇所の
取出位置から1つずつ取出し可能な態様の収納容器とす
ることができる。また、2箇所以上の上記チップ取出位
置を有する態様とすることもでき、収容される数と同じ
箇所数の取出位置を設けて、それぞれの検出用チップを
それぞれの取出位置から取出し可能な態様の収容容器と
することもできる。
ップであり、前記チップ定置手段が、前記チップ取出位
置に相当する部分が最も低所であり、かつ、その低所に
向かって前記検出用チップが転がり降りることが可能な
傾斜部を有する容器内側底面を含む(21)項に記載の吸着
ノズル先端位置検出用補助器具セット。
状のチップである場合の上記定置手段をより具体化した
態様である。真球状の検出用チップは、重力により容易
に斜面を転がり降り、最も低い位置において停止する。
この性質を利用して、真球状チップの収容容器の内側底
部に傾斜部分を設け、停止する低所が設けられた箇所を
取出位置として設定したものである。例えば、容器内側
底面に低所を設け、その低所に繋がる傾斜面を設けるよ
うな態様が、本項に記載の態様に該当する。極端に言え
ば、容器内側底面に窪み(凹所)を設けたような態様
も、本項に記載の態様に含まれる。例えば、吸着ノズル
に保持された真球状の検出用チップをその吸着ノズルを
移動させてその窪みの最も低い箇所の近傍に離脱させて
回収するような場合であっても、回収後その検出用チッ
プはその最も低い箇所に位置し、次回の取出しにおいて
は、その最も低い箇所に相当するチップ取出位置にて取
り出しが可能となる。
プ取出位置から離隔した一定位置であるチップ回収位置
において前記吸着ノズルに保持された前記検出用チップ
を回収するものであり、前記チップ定置手段が、前記チ
ップ回収位置に相当する部分から前記チップ取出位置に
相当する部分まで連続した前記傾斜部を有する前記容器
内側底面を含む(22)項に記載の吸着ノズル先端位置検出
用補助器具セット。
収容して1箇所の取出位置から順次取り出すような態様
を採用する場合、取出位置近傍に検出用チップが回収さ
れるようなときには、それらがが積み重なるといった不
具合が生じる可能性がある。そこで、本項の態様のよう
にチップ回収位置をチップ取出位置からはなれた位置に
設け、そのチップ回収位置から斜面を転がり降りさせて
低所であるチップ取出位置に向かわせれば、検出用チッ
プが積み重なるといった現象が避けられる。なお、この
ような態様を採用する場合、チップ取出位置に位置する
検出用チップが後続の検出用チップの押圧力によって移
動させられる可能性もある。その場合は、既に定位置に
ある検出用チップがその位置を移動しないようにする既
定置チップ移動防止手段をチップ定置手段に付加するこ
ともできる。例えば、概ね一方向からチップ取出位置に
向かう検出用チップの流れが作られるような傾斜を設
け、チップ取出位置の下流側にその流れを止めるような
壁面を設けるような態様である。この場合、その壁面が
既定置チップ移動防止手段に該当する。また、複数の真
球状の検出用チップが1箇所に向かって集中するような
場合、互いが干渉しあってチップ取出位置への移動が阻
害される現象、いわゆるブリッジ現象が生じ得る。この
場合に、適度な振動を収容容器に与える振動付与装置
(例えばバイブレータ等)等のチップ移動容易化手段を
設けることもできる。
先端位置検出用補助器具セットに関するものであるが、
これらの態様における構成要素となる検出用チップに
は、上記(2)項ないし(9)項に記載の技術的特徴を適用し
た検出用チップを採用することが可能である。
て、電子部品装着システムが備える吸着ノズルを対象と
するものを例にとって説明する。説明の便宜上、まず、
その電子部品装着システムの構成等を説明した後に、吸
着ノズルの先端位置の検出方法、そのための検出用チッ
プを含む補助器具セットにについて説明する。
品装着システムの一種である電子部品装着システムの概
要を表す全体平面図を、図2に、電子部品装着システム
の概要を表す全体側面図を、それぞれ示す。本電子部品
装着システムは、システム本体10と、システム本体1
0に配設されて回路基板12を固定保持する基板保持装
置14と、基板保持装置14の手前側(図1における下
方)に配設されたフィーダ型部品供給装置16と、基板
保持装置14の奥側(図1における上方)に配設された
トレイ型部品供給装置18と、部品供給部を構成するこ
れら2つの部品供給装置16,18から供給される電子
部品を基板保持装置14に保持された回路基板12の表
面に装着する電気部品装着装置の一種である部品装着装
置20とを含んで構成される。部品装着装置20は、電
子部品を保持する複数(本システムでは4つ)の装着ヘ
ッド22を有する装着ユニット24と、部品供給部と保
持された回路基板12とにわたって装着ユニット24を
移動させる装着ユニット移動装置26とを含んで構成さ
れる。さらに、本電子部品装着システムは、装着ユニッ
ト24に取り付けられて回路基板12の表面を撮像可能
な基板撮像装置28と、装着ヘッド22によって保持さ
れた電子部品を撮像可能な部品撮像装置30と、それら
各装置を統括して制御するシステム制御装置32(図5
参照)とを含んで構成される。
よって搬送させられてきた回路基板12を、装着作業の
ために、略予定された位置で固定して保持する装置であ
る。フィーダ型部品供給装置16は、部品供給部を構成
する部品供給テーブル42上に、複数のテープフィーダ
44がX軸方向(図1における左右方向)に並んで整列
させられたものであり、それぞれのテープフィーダ44
は、テープに保持された電子部品を順次送り出して供給
する。1つのテープフィーダ44からは1種の電子部品
が供給されるようになっている。トレイ型部品供給装置
18は、電子部品をそれぞれ複数収納する複数のトレイ
46がスタックされており、それぞれのトレイ46から
装着ユニット24が電子部品を取得可能な状態に、これ
らのトレイ46を順次昇降移動させることによって電子
部品の供給を行う。
装着ユニット24の背面一部断面図を示す。装着ユニッ
ト24は、ハウジング50と一体化された装着ユニット
本体52と、先端に電子部品54を吸着保持可能な吸着
ノズル56を着脱可能に有して装着ユニット本体52に
回転可能にかつ昇降可能に保持された複数(本システム
では4つ)の装着ヘッド22と、電動モータ58(リニ
アサーボモータ)を駆動源としてそれぞれの装着ヘッド
22を昇降させるそれぞれの装着ヘッド昇降装置60
と、電動モータ62(サーボモータ)を駆動源とし、そ
れぞれの装着ヘッド22をそれぞれの軸線を中心に回転
(いわゆる自転)させる装着ヘッド回転装置64とを含
んで構成されている。装着ヘッド22は、部品供給位置
および部品装着位置において装着ヘッド昇降装置60に
よって昇降させられ、電子部品54を吸着保持あるいは
回路基板12の表面に装着する。また、保持された部品
の保持姿勢に応じて、装着ヘッド22は、その姿勢を補
正するため等に装着ヘッド回転装置64によって自らの
軸線を中心に回転させられる。
れの装着ヘッド軸66は、中空に形成され、この中空部
68が空気通路として機能する。吸着ノズル56は、そ
れぞれの装着ヘッド軸66の下部に脱着可能に取り付け
られるのであるが、取り付けられた状態において、中空
部68は吸着ノズル56と連通する。それぞれの装着ヘ
ッド軸66の中空部68は、図示を省略する上端部が、
図示しない負圧源、正圧源、および大気に、図示を省略
する電磁切換弁70(図5参照)によって切り替えられ
て選択的に連結される。負圧源に連結されたときに、そ
の吸着ノズル56の先端に吸着力が生じて保持対象物で
ある電子部品54が吸着されて、装着ヘッド22はその
電子部品54を保持する。また、大気圧あるいは正圧に
連結されたときには、負圧が破壊されて、保持した電子
部品54は、その吸着ノズル56の先端から脱離させら
れる。
ズル部80と、取付部82と、ノズル部80と取付部8
2との間に位置する円盤状の背景形成部84とからな
る。ノズル部80は、上述したように、電子部品54を
先端(下端)にて吸着する。取付部82は、装着ヘッド
軸66の下端部に着脱可能なように形成されている。ま
た、背景形成部84は、その下面が、部品撮像装置30
によって保持された電子部品54が撮像される場合にお
いて、撮像視野中の背景を形成し、電子部品54の保持
姿勢の検出を容易なものとしている。背面形成部84に
ついては、後に、さらに詳しく説明する。
ト型の移動装置で、Xロボット装置90とYロボット装
置92とを含んで構成され、Xロボット装置90は、シ
ステム本体10に設けられており、Xスライド94とそ
れをX軸方向に移動させるXスライド移動装置96とを
含んで構成され、Yロボット装置92は、Xスライド9
4に設けられおり、Yスライド98とそれをY軸方向に
移動させるYスライド移動装置100とを含んで構成さ
れている。また、Xロボット装置90およびYロボット
装置92は、いずれも駆動源が電動モータ102,10
4(いずれもサーボモータ)であり、ボールねじ機構1
06,108を有している。装着ユニット24は、Yス
ライド98に固定的に設けられている。装着ユニット移
動装置26は、装着プログラムにしたがって、装着ユニ
ット24を、それぞれの装着ヘッド22が所定の部品供
給位置と部品装着位置に位置するように移動させる。
取り付けられている。基板撮像装置28は、撮像デバイ
スとしての基板撮像カメラ(CCDカメラ)を備え、そ
の他、撮像のための光源等を備えている。基板撮像装置
28の移動は、装着ユニット移動装置26によって行わ
れることになる。つまり、装着ユニット移動装置26
は、基板撮像装置移動装置としての役割をも果たしてい
る。この基板撮像装置28は、電子部品が装着されるべ
く基板保持装置14に保持された回路基板12に付され
た基板基準マークを撮像するものであり、撮像すること
で得られた撮像データは、基板画像処理ユニット120
(図5参照)によって処理され、基板保持装置14によ
る回路基板12の保持位置誤差である基板保持位置誤差
が検出され、この基板保持位置誤差は、電子部品54の
装着の際に利用される。
配設され、フィーダ型部品供給装置16と基板保持装置
14との間に位置する。図4に、部品撮像装置30を斜
視的に示す。図が示すように、部品撮像装置30は、撮
像デバイスとしての部品撮像カメラ(CCDカメラ)1
30を備え、さらに、撮像のための光源を含む光源部1
32を有している。装着ヘッド22が部品供給部で電子
部品16を保持した状態において、装着ユニット24が
回路基板12に向かう途中で、その装着ヘッド22が部
品撮像装置30の上方に位置するように、装着ユニット
24が停止させられ、保持された電子部品16は、その
部品撮像装置30によって下方から撮像される。得られ
た撮像データは、図示を省略する部品画像処理ユニット
134(図5参照)によって処理され、部品保持位置誤
差が検出され、この部品保持位置誤差は、電子部品16
の装着の際に利用される。
板保持装置14のX軸方向の傍ら(図1における右側)
には、ノズル収容装置150が配設されている。このノ
ズル収容装置150は複数のノズル収容部152を有
し、種類の異なる複数の吸着ノズル56が、それぞれ対
応するノズル収容部152に定置されて収容される(図
1では、収容されている吸着ノズル56は図示が省略さ
れている)。複数の装着ヘッド22の各々は、吸着保持
する電子部品54の種類に応じた吸着ノズル56を交換
して取り付ける。具体的には、ノズル交換に供される装
着ヘッド22が現在装着している吸着ノズル56が収容
されるノズル収容部152の上方に位置するように、装
着ユニット24が移動させられて、その位置でその装着
ヘッド22が下降させられて取り付けられている吸着ノ
ズル56を取り外され、次いで、その装着ヘッド22が
次に取り付けられる吸着ノズル56が収容されているノ
ズル収容部152の上方に位置するように、装着ユニッ
ト24が移動させられ、その位置でその装着ヘッド22
が下降させられてそこに収容されている吸着ノズル56
が取り付けられる。ノズル交換は、装着プログラムに従
って、自動で行うことが可能である。
ト像との2種の像が撮像可能であり、電子部品54の種
類に応じて選択される。部品撮像装置30は、図4に示
すように、その光源部132に、可視光線を発光するリ
ング状をなす可視光線ランプ160と、紫外線を発光す
る1対の紫外線ランプ162を有しており、正面像を撮
像する場合には、可視光線ランプ160が発光させら
れ、シルエット像を撮像する場合には、紫外線ランプ1
62が発光させられる。また、吸着ノズル56も、撮像
される像の種類によって交換される。正面像を撮像する
場合は、下面が可視光線を吸収する背景形成部84を有
する吸着ノズル56、つまり、黒っぽい下面の背景形成
部84を有する吸着ノズル56が用いられる。これに対
し、シルエット像を撮像する場合は、紫外線を受けて蛍
光を発する蛍光板からなる背景形成部84を有する吸着
ノズル56が用いられる。部品撮像カメラ130は、可
視光線によって撮像するものであり、吸着ノズル56の
背景形成部84と、発光する光源ランプとの組み合わせ
によって、正面像とシルエット像を選択して撮像可能な
のである。電子部品54の撮像については、後にさらに
詳しく説明する。
装置は、システム制御装置32によって制御される。図
5に、システム制御装置32のブロック図を、本発明に
関係の深い部分を中心に示す。システム制御装置32
は、PU(プロセッシングユニット)180,ROM1
82,RAM184,入出力インターフェース186お
よびそれらを接続するバス188を有するコンピュータ
190を主体とするものである。入出力インターフェー
ス186には、システム制御装置32内にあるそれぞれ
の駆動回路192を介して、基板保持装置14,装着ユ
ニット移動装置26,フィーダ型部品供給装置16,ト
レイ型部品供給装置18,装着ヘッド昇降装置60,装
着ヘッド回転装置64,電磁切換弁70が接続されてい
る。また、入出力インターフェース186には、基板撮
像装置28が基板画像処理ユニット120を介して、部
品撮像装置30が部品画像処理ユニット134を介し
て、それぞれ接続されており、上述したように、回路基
板12の基板保持装置14に対する基板保持位置誤差
が、および、電子部品54についての部品保持位置誤差
がそれぞれ検出される。ROM182には、本電子部品
装着システムの基本動作プログラム等が記憶されてお
り、また、RAM184には、作業に供される回路基板
に応じた装着プログラム、上記部品保持位置誤差、基板
保持位置誤差等が記憶される。
になる。まず基板コンベア40によって搬入された回路
基板12は、基板保持装置14によって略定位置に固定
保持される。装着ユニット24が保持する基板撮像装置
28が、回路基板12の2つのコーナの表面に付された
それぞれの基板基準マークの上方へ移動させられ、それ
ぞれの基板基準マークを順次撮像する。この撮像データ
が、基板画像処理ユニット120によって処理され、保
持された回路基板12の基板保持位置誤差が取得され
る。この基板保持位置誤差はRAM184に記憶され、
以後の電子部品の装着においては、その基板保持位置誤
差に基づく補正が行われ、それにより、回路基板12内
の適正な装着位置に電子部品54が装着されることにな
る。
にしたがって、フィーダ型部品供給装置16あるいはト
レイ型部品供給装置18の装着対象となる電子部品54
が供給される位置に、その電子部品54を保持する装着
ヘッド22が位置するように、装着ユニット24が移動
させられる。その位置において、装着ヘッド22は下降
させられ、吸着ノズル56に負圧が供給されて、ノズル
部80の先端に電子部品54が吸着される。装着ヘッド
22は複数存在し、多くの場合、順次、そのすべてに電
気部品54が吸着されて保持される。
の上方に位置する位置に、装着ユニット24が移動させ
られる。部品撮像装置30によって装着ヘッド22の軸
線方向の下方から保持された電子部品54が撮像され、
この撮像データが部品画像処理ユニット134によって
処理されて、電子部品54の装着ヘッド22の軸線に対
する部品保持位置誤差が取得される。順次、それぞれの
装着ヘッド22が保持する電子部品54についての部品
保持位置誤差が取得される。これら部品保持位置誤差は
RAM184に記憶され、以後の装着においては、それ
ら部品保持位置誤差に基づく補正が行われ、それによ
り、回路基板12内の適正な装着位置に電子部品54が
装着されることになる。この部品の撮像、部品保持位置
誤差については、後にさらに詳しく説明する。
2の上方に移動させられる。その移動位置は、上記基板
保持位置誤差および部品保持位置誤差に基づいてX軸方
向およびY軸方向について補正された位置にそれぞれの
装着ヘッド22が位置するそれぞれの位置である。また
このときに、それぞれの装着ヘッド22は、電子部品5
4の装着方位と、上記基板保持位置誤差および部品保持
位置誤差のX軸およびY軸に直角な平面内の回転角度成
分とに基づいて、自身の軸線を中心に回転させられる。
適正な装着位置に位置した装着ヘッド22は、下降させ
られ、吸着ノズル56には正圧が供給されて、その装着
ヘッド22が保持する電子部品54は、回路基板12の
表面に装着される。順次、電子部品54を保持する装着
ヘッド22が上記装着動作を行い、1回の装着作業ルー
チンを終了する。装着プログラムにしたがい、上記装着
作業ルーチンを繰り返し、すべての電子部品54の装着
を完了して、その回路基板12に対する装着作業が完了
する。装着完了した回路基板12は、基板保持装置14
による固定保持が解除され、基板コンベア40により搬
出される。
の関係>上述したように、本電子部品装着システムで
は、電子部品を回路基板の適正な装着位置に装着するた
めに、部品保持位置誤差を取得し、これに基づく補正を
行っている。したがって、正確な電子部品装着を行うに
は、正確な部品保持位置誤差の取得が必要となる。
す。図6(a)は、正面像を撮像した場合の撮影像であ
り、図6(b)は、シルエット像を撮像した場合の撮影
像である。外周円は撮像視野を表し、背景には、吸着ノ
ズル56の背景形成部84の下面が写っている。正面像
の場合は、背景形成部84の下面が黒っぽい色をなす吸
着ノズル56が用いられ、電子部品54の金属製の端子
部210が、その背景に対して高コントラストに撮像さ
れる。この場合、端子部210の輪郭によって、電子部
品54の中心位置(X軸方向位置およびY軸方向位置)
およびX軸およびY軸に直角な面内における回転位置
(θ軸方向位置)が検出される。これに対し、シルエッ
ト像の場合は、背景形成部84の下面が蛍光板からなる
吸着ノズル56が用いられ、紫外線によって蛍光を発し
て明るい背景が得られる。この明るい背景に対して電子
部品54の全体が影となって高コントラストに撮像され
る。この場合、電子部品54の全体の輪郭から、その電
気部品54のX軸方向位置、Y軸方向位置およびθ軸方
向位置が検出される。正面像、シルエット像は、電子部
品54の種類に応じて選択すればよい。
態において、吸着ノズル56の軸線、詳しくは吸着ノズ
ル56のノズル部80の軸線は、その吸着ノズル56が
取り付けられる装着ヘッド22の軸線と一致する。すな
わち、吸着ノズル56の理論軸線は、装着ヘッド22の
軸線(装着ヘッド22の回転軸線でもある)と一致する
のである。また、正規の状態において、部品撮像装置3
0の中心軸線つまり光軸線と装着ヘッド22の軸線とが
一致する位置において撮像されるように、装着ユニット
24が移動させられるようになっている。正規の状態に
おいて撮像された場合において部品保持位置誤差が発生
しているときの撮影像を、図7に示す。撮像視野の中心
が部品撮像装置30(厳密には部品撮像カメラ130)
の光軸Osであり、この光軸Osと、装着ヘッド22の
軸線Ohと、吸着ノズル56(厳密にはノズル部80)
の軸線Onとが一致している。電子部品54の中心O
pは、前記軸線Os,Oh,Onから外れ、さらには、電子
部品54は、X軸およびY軸に平行な平面内において傾
斜している。すなわち、図に示すように、電子部品54
は、X軸方向にΔXp,Y軸方向にΔYp,θ軸方向にΔ
θpだけずれた部品保持位置誤差が発生しているのであ
る。その電子部品54は、上述したように、その部品保
持位置誤差が補正されて、適正な装着位置に装着され
る。
0の曲がり、取付部82の変形等の理由から、先端位
置、つまりノズル部の先端位置が、正規の状態における
位置から変位することもある。図8に、吸着ノズルの先
端位置が変位している場合を模式的に示す。この図にお
いて、装着ヘッド22は基準回転位置にあり、その回転
位置において、吸着ノズル56の先端は、X軸方向にΔ
Xn,Y軸方向にΔYnだけ変位している。例えば、この
状態で、部品供給装置において電子部品54を吸着しよ
うとする場合、その電子部品54の適正位置を吸着ノズ
ル56の先端が吸着できないことになる。つまり、装着
ユニット24の移動指令値に基づいて、装着ヘッド22
を部品供給装置の部品供給位置の上方に移動させた場合
にあっても、実際に吸着ノズル56の先端は、上記の変
位量だけずれることになる。このことは、電子部品54
がずれて吸着されたり、傾いて吸着されたり、適正な被
吸着面以外の面で吸着されたりする現象が発生する可能
性が高い。また、充分な吸着力が得られずに、保持した
電子部品54が落下する可能性も高くなる。
ッド22の軸線とがずれる場合も考えられる。つまり、
装着ユニット24の移動指令値に基づいて、装着ヘッド
22を部品撮像装置30の上方に移動させた場合におい
て、実際には、装着ヘッド22が変位した状態で位置さ
せられる場合である。図9は、部品撮像装置30の光軸
線と装着ヘッド22の軸線とがずれている場合を模式的
に示す。この図では、部品撮像装置30の光軸線Osに
対して、装着ヘッド22の軸線Ohが、X軸方向にΔ
Xh、Y軸方向にΔYhだけ変位している。かかる場合、
その原因が、装着ユニット24の移動指令値と実際の移
動位置に差が生じているのであれば、やはり、電子部品
54の吸着において、電子部品54における適正位置に
対してずれることなく吸着ノズル56の先端を位置させ
ることができない。また、回路基板12への装着におい
ても、適正な装着位置に電子部品54を装着できないこ
とになる。原因が、部品撮像装置30の位置ずれにある
のであれば、電子部品54の装着位置に影響を与える。
したがって、も、その変位量に応じた量の補正をしなけ
れば、正確な電子部品54の吸着ができないことにな
る。部品撮像装置30の光軸線Osと装着ヘッド22の
軸線Ohとのずれを把握することが必要になる。
うためには、部品撮像時における、部品撮像装置30の
光軸線に対する装着ヘッド22の軸線の変位、および、
装着ヘッド22の軸線に対する吸着ノズル56の先端位
置の変位、言い換えれば、理論軸線に直角な平面内にお
ける吸着ノズル56の理論軸線からのずれを正確に把握
していなければならないのである。
ヘッド22の基準回転位置において、吸着ノズル56の
先端を直に撮像することも考えられる。しかし、吸着ノ
ズル56は、装着作業を繰り返すうちに消耗する等の理
由から、その輪郭がはっきりと撮影されない場合もあり
得る。また、正面像を撮像するための吸着ノズル56で
は、小さな電子部品を吸着する場合があることに配慮し
て、ノズル部80がその先端をも含めて背景に紛れるよ
うな色合いに形成される場合が多い。そのような吸着ノ
ズルを撮像すれば、図10に示すようになり、ノズル部
80の先端の明確な撮影像が得られることは期待できな
い。そのような理由から、直に吸着ノズル56の先端を
撮像したとしても、先端位置が正確に検出できない場合
もあり得るのである。
ズル先端位置の検出>そこで、本電子部品装着システム
においては、吸着ノズル56の先端位置を正確に検出す
べく、吸着ノズル56の先端に、検出用補助具としての
真球状の検出用チップを吸着させ、その状態で部品撮像
装置30による撮像を行っている。図11に、検出用チ
ップを吸着ノズル56(厳密にはそのノズル部80)の
先端に吸着させた状態の正面図と、その状態で部品撮像
装置30によって撮像されて得られる撮影像を示す。本
実施形態における真球状の検出用チップ220は、ノズ
ル部80の外径より大きな直径を有する真球状をなして
いる。図11(a)に示すように、吸着ノズル56に吸
着された状態において、検出用チップの中心Ocは、吸
着ノズル56の先端部の軸線On上に位置する。撮影像
を示す図11(b)からも明らかなように、下方から見
た場合、吸着ノズル56のノズル部80は撮影されな
い。また、検出用チップ220は、その表面が白っぽい
色をしており、背景形成部84の下面が黒っぽい色をし
ていることから、高コントラストな状態となって背景と
容易に識別可能であり、その輪郭線から、容易に中心O
cが検出可能である。上述したように、検出用チップの
中心Ocが吸着ノズル56の先端部の軸線On上に位置す
ることから、撮像により、吸着ノズル先端の位置が容易
に検出可能なのである。
ップ220は、吸着ノズル56のノズル部80の先端に
吸着される部分が、被吸着部として機能し、この被吸着
部の反対側の半球部分が撮像対象部となる。球面のいず
れの部分で吸着されたとしても、撮像対象部となる半球
の中心は、ノズル部80の先端部の軸線の延長線上にあ
ることになる。したがって、下方から撮像された場合の
撮影像の輪郭から求められる中心、つまり、吸着ノズル
56の軸線方向への投影像の中心は、真球状の検出用チ
ップ220のいずれの表面部分で吸着されたとしても、
吸着ノズル56の先端位置を示すことになるのである。
プ220を用いて、吸着ノズルの先端位置の理論軸線か
らのずれ量を検出する。所定の撮像位置(装着ユニット
24の理論上の移動指令値で移動させられる位置)にお
いて、部品撮像装置30の光軸線Osと装着ヘッド22
の軸線(本システムの場合は理論軸線である)Ohとに
ずれが生じていない場合の検出方法を、図12に基づい
て説明する。検出対象となる吸着ノズル56に検出用チ
ップ220を吸着させ、その吸着ノズル56が取り付け
られている装着ヘッド22を基準回転角度位置に位置さ
せる。この状態で、部品撮像装置30の上方の所定撮像
位置にその装着ヘッド22が位置するように装着ユニッ
ト24を移動させる。その位置において、部品撮像装置
30によって検出用チップ220を撮像する。得られた
撮影像は、図12に示すようなものであり、その撮像デ
ータを画像処理することにより、部品撮像装置30の光
軸線Osからの検出用チップの中心Ocが示す吸着ノズル
56先端部の軸線Onの変位量が求まる。図では、装着
ヘッド22が基準回転位置にある場合に、吸着ノズル5
6の先端位置が、吸着ノズル理論軸線に直角な平面内に
おいて、X軸方向にΔXn,Y軸方向にΔYnずれている
ことが検出される。このように、1回の撮像によって、
吸着ノズル56の先端位置のその理論軸線からのずれが
取得できることになる。
置30の光軸線Osと装着ヘッド22の軸線Ohとにずれ
が生じている場合の検出方法を、図13に基づいて説明
する。検出対象となる吸着ノズル56に検出用チップ2
20を吸着させ、その吸着ノズル56が取り付けられて
いる装着ヘッド22を基準回転角度位置に位置させる。
この状態で、部品撮像装置30の上方の所定撮像位置に
その装着ヘッド22が位置するように装着ユニット24
を移動させる。その位置において、部品撮像装置30に
よって検出用チップ220を撮像する。次いで、装着ヘ
ッド22を基準回転位置から180゜回転させ、その回
転位置において、さらに、検出用チップ220を撮像す
る。得られる2つの撮影像を重ね合わせると、図13の
ようになる。この場合、基準回転位置における検出用チ
ップの中心Ocが示す吸着ノズル56先端部の軸線O
nと、そこから180゜回転させた回転位置における検
出用チップの中心O’cが示す吸着ノズル56先端部の
軸線O’nとの中点を求めれば、その点が、装着ヘッド
22の軸線Ohとなる。したがって、その点からの基準
回転位置における吸着ノズル56先端部の軸線Onの変
位量を求めれば、吸着ノズル理論軸線(本システムでは
装着ヘッド22の軸線と一致している)からの吸着ヘッ
ド56先端のずれ量が求まる。図においては、X軸方向
にΔXn,Y軸方向にΔYnずれていることが検出され
る。また、上記中点の部品撮像装置30の光軸線Osか
らの変位量を求めれば、装着ヘッド22の軸線Ohの部
品撮像装置30の光軸線Ocからのずれ量がもとまる。
図においては、X軸方向にΔXh,Y軸方向にΔYhずれ
ている。このように、2回の撮像により、2つのずれ量
が求まることになる。
た吸着ノズル56の先端位置から、その吸着ノズル56
先端の吸着ノズル理論軸線からのずれ、あるいは、装着
ヘッド22の軸線のずれが取得される。これらずれ量の
データは、RAM184の所定の記憶部に記憶され、電
子部品54を部品供給装置において保持する際の装着ユ
ニット24の移動位置の補正、並びに、回路基板12へ
の電子部品54の装着の際の装着ヘッド22の回転角度
位置および装着ユニット24の移動位置の補正に用いら
れる。
ズル先端位置のずれ量の取得は、ROM182およびR
AM184に記憶されている吸着ノズル先端位置検出プ
ログラムにしたがって行わせることができる。本電子部
品装着システムでは、先に説明したように、複数の装着
ヘッドを有し、また、それぞれについて、ノズル収容装
置150に収容された種類の異なる複数の吸着ノズル5
6が、交換されて取り付けられる。したがって、装着ヘ
ッド22ごとおよび取り付けられる吸着ノズル56ごと
に、それらのずれ量が取得することが望ましい。
は、一時期に、複数の吸着ノズルについてのずれ量の取
得が可能なように、複数の検出用チップを有する検出用
補助器具セットを備えている。図14に、吸着ノズル先
端位置検出用補助器具セット(以下「補助器具セット」
と略す)を示す。補助器具セット228は、直径の異な
る複数種(本システムでは3種)の真球状の複数の検出
用チップ220と、それぞれの種類ごとに複数の検出用
チップ220が収容されるその種類と同数(本システム
では3つ)のチップ収容容器230とからなる。複数の
チップ収容容器23は、一体化されている。それぞれの
チップ収容容器230は、概して箱状のものであり、大
きくは、天蓋232を有するチップ回収部234と、天
蓋に覆われていないチップ取出部236とに区分され
る。チップ収容容器230の内側底面238は、図にお
ける奥側のコーナの部分が最も高くて手前側のコーナが
最も低くなるような傾斜を有する平面とされている(平
面全体が傾斜部となっている)。つまり内側底面238
は、手前側のコーナ部が最も低所になるように形成され
ている。図の白抜き矢印は、この傾斜方向を示してい
る。
ら、真球状の検出用チップ220は、図に示すように、
手前側のコーナ部分に溜まるようになっている。手前側
のコーナ部に位置する検出用チップ220の中心位置が
存在する位置が、チップ取出位置となる。先端位置の検
出対象となる吸着ノズル56が取り付けられている装着
ヘッド22が、このチップ取出位置の上方に移動させら
れ、その位置において下降させられ、負圧が供給されて
1つの検出用チップ220が、その吸着ノズル56の先
端に吸着される。吸着された検出用チップ220が、装
着ヘッド22とともに上昇させられた後に、その検出用
チップ220が存在した位置には、別の検出用チップ2
20が転がり込んで定置することになる。
部234を構成する天蓋232の中央部には、チップ回
収穴240が設けられている。先端位置が検出されてそ
の位置ずれ量が取得された吸着ノズル56が取り付けら
れた装着ヘッド22は、検出用チップ22を保持したま
ま、チップ回収穴240の上方へ移動させられる。その
位置において、その装着ヘッド22は下降させられ、吸
着ノズル22のノズル部80は、保持した検出用チップ
220とともに、チップ回収穴240に挿入させられ
る。その状態で、吸着ノズル56には正圧が供給され、
保持されていた検出用チップ220は、吸着ノズル56
から脱離し、チップ収容容器230の内側底面238上
に落下させられる。したがって、本チップ収容容器23
0においては、チップ回収穴240が設けられている位
置が、チップ回収位置となり、その位置は上記チップ取
出位置とは離隔した位置となる。落下した検出用チップ
220は、連続した傾斜に沿って内側底面238を転が
り降り、検出用チップ220が溜まっている部分に停止
して待機する。
ら、傾斜する平面である内側底面238は、検出用チッ
プ220のうちの1つを一定位置であるチップ取出位置
に定置させるチップ定置手段を構成している。また、複
数の検出用チップ220が手前側の部分に存在して、手
前側に向かって流れてこようとしている。手前側のコー
ナつまりチップ取出位置に位置する検出用チップ220
は、傾斜の上方に存在する検出用チップ220によって
押されるが、コーナの側壁によって、その定位置から移
動するのを防止されている。したがって、その側壁の壁
面が、既に定置された検出用チップに対する移動防止手
段を構成しているといえる。なお、チップ取出位置にあ
る検出用チップ220が取り出された後に、その位置に
次のチップが位置するのであるが、 いわゆるブリッジ
現象が生じて、検出用チップ220が移動しないことが
考えられる。その場合のことを考慮して、チップ収容容
器230にバイブレータ等の振動付与装置を設けてもよ
い。その場合、その振動付与装置は、検出用チップ22
0の移動を容易化するチップ移動容易化手段を構成する
ものとなる。
出位置であるが、吸着ノズル56が例えばノズル部80
の曲がり等によって、若干量ではあるがその先端位置が
ずれていることも考えられる。その場合は、図15に示
すように、装着ヘッド22が吸着ノズル56に吸着させ
る検出用チップ220の真上に位置するように装着ユニ
ット24を移動させても、吸着ノズル56の先端が検出
用チップ220の真上に位置せず、その若干量だけずれ
る。このような場合であっても、負圧によって吸着させ
れば、図11(a)に示すように、検出用チップ220
の中心Ocが、吸着ノズル56の先端の軸線On上に位置
することになる。このことは、前述したところの被吸着
部が凸球面であることによって得られる効果の1つであ
る。
ズルの検査作業>補助器具セット228は、図1に示す
ように、基板保持装置14の傍ら(図における右側)に
配設されている。詳しくは、システム本体10に3つの
チップ収容容器230がその位置を固定されて配設され
ている。例えば、所定のプログラムにしたがって、すべ
ての吸着ノズル56の先端位置の位置ずれ(場合によっ
ては装着ヘッド22の軸線のずれを含む)を検査する場
合は、装着ユニット24がノズル収容装置150の上方
に移動させられて、設定された吸着ノズル56が設定さ
れた装着ヘッド22に取り付けられ、次に、装着ユニッ
ト24が補助器具セット228の上方に移動させられ
て、吸着ノズル56の種類に応じた検出用チップ220
がその吸着ノズル56に吸着して取り出され、次に、そ
の検出用チップ220を保持したままで、装着ユニット
24が部品撮像装置30の上方に移動させられて、その
保持した検出用チップ220が撮像され、その検出用チ
ップ220を保持した吸着ノズル56の先端位置が検出
されて、吸着ノズル56の先端位置のずれ等が取得され
る。その後にまた、装着ユニット24が補助器具セット
228の上方に移動させられ、保持した検出用チップ2
20が回収される。こらら一連の動作が繰り返されて、
本システムが備えるすべての吸着ノズル56の検査が完
了する。なお、装着ユニット24は複数の装着ヘッド2
2を有することから、上記一連の動作は、その複数の装
着ヘッド22についてまとめて行うことができ、そのよ
うに行えば、検査効率が高い検査作業となる。また、自
動で行うのではなく、検査する吸着ノズル56を任意に
選出し、その吸着ノズル56について個別に手動操作に
て検査を行うものであってもよい。
端位置検出方法を利用するものであり、検出用チップを
準備する工程と、検査用チップを吸着ノズルに吸着させ
る工程と、吸着させた検査用チップを撮像する工程と、
撮像データに基づいて中心位置を検出する工程とを含む
ものであるといえる。検出用チップを準備する工程と
は、広義には、検出用チップを製造するあるいは購入す
ること、検査用チップを収容した上記補助器具セットを
本電子部品装着システム内に配設すること等を含む工程
を意味し、上記実施形態においては、狭義には、1つの
検査用チップをチップ取出位置に定置させることを意味
するのである。なお、プログラムにより自動で吸着ノズ
ルの検査を行う場合、その時期は特に限定されるもので
はない。例えば、何らかの検査開始条件を満たしたよう
な場合に、開始されるものであってもよい。その開始条
件は、例えば、設定された装着作業時間が経過した後に
行うとか、設定された枚数の回路基板の装着が完了した
後に行うとか、種々の条件を任意に設定することができ
る。
セットのチップ収容容器は、箱型のものを採用している
が、これに代え、例えば、図16に示すようなチップ収
容容器を採用してもよい(図16(a)は斜視図であ
り、図16(b)は断面図である)。このチップ収容容
器は、上部に傾斜した面を有するブロック状のものであ
り、その傾斜面の中央部に傾斜にそって延びる深さが一
定の溝252を有している。この溝252沿って、複数
の真球状の検出用チップ220が整列させられて収容さ
れる。溝252の幅および深さは、ともに検出用チップ
220の直径より若干大きくされている。溝252の低
所側の端部は、検出用チップ220が取り出されるチッ
プ取出位置を含むチップ取出部254となり、また、溝
252の高所側の端部は、幅広く形成されており、この
部分がチップ回収位置を含むチップ回収部256とな
る。この傾斜した溝252の内側底面および既定置チッ
プ移動防止手段(溝252の低所側の端部の側壁面等が
相当する)を含んで、チップ定置手段が構成されてい
る。なお、チップ取出位置の斜面上方の部分には、検出
用チップ220の取り出しに際して、次に待機する検出
用チップ220が溝252から外部へ飛び出さないため
のカバー258が設けられており、このカバー258
は、チップ飛出防止手段として機能する。チップ取出位
置において、そこに位置する検出用チップ220は吸着
ノズルに吸着されて取り出される。そしてその位置に
は、待機する次の検出用チップ220が転がり降りて位
置する。撮像が終了した検出用チップ220は、チップ
回収位置において落下させられ、傾斜に沿って転がり降
りて、検出用チップ220の列の最後尾に位置させられ
る。
うなものであってもよい。図17(a)に示す収容容器
270は、比較的厚みのある板状のものであり、表面に
複数(図では9つ)の凹所(窪み)272が形成された
ものである。この凹所272の1つずつに、真球状の検
出用チップ220が1つずつ収容されている。凹所27
2は、図17(b)に示すように、漏斗状に窪むもので
あり、検出用チップ220は、収容された状態で、その
位置が固定された状態となる。かかる斜面で構成された
凹所272が、本チップ収容容器270におけるチップ
定置手段としての機能を果たしている。凹所272の1
つ1つの位置は定まっており、例えば、自動で吸着ノズ
ルの検査を行うような場合には、それぞれの位置を記憶
させておき、順次、異なる凹所272に存在する検出用
チップ220を吸着させ、撮像が終了した後には、元に
存在していた凹所272の中心の近傍にその検出用チッ
プ220を落下させて、その凹所72に回収すればよ
い。
明する。図18および図19に、いくつかの変形態様の
検出用チップを吸着ノズルに吸着させたところを示す。
上記実施形態では、検出用チップとして、吸着ノズル先
端の内径より大きな直径を有する真球状のものを用い
た。これに代え、例えば、図18(a)に示すような、
半球状の検出用チップを用いることができる。この半球
状の検出用チップ280は、凸球面からなる球面部28
2と、円形の平面からなる平面部284とからなる。球
面部282において吸着ノズル56(ノズル部80)に
よって吸着され、吸着される球面部282の部分が被吸
着部となる。吸着部の反対側に位置する平面部284
は、撮像において、撮像対象部となる。図においては、
吸着ノズル56が若干の位置ずれを生じていることを想
定して、傾いて吸着されている状態を示している。たと
えこのように傾いて吸着されたとしても、球面部282
を構成する凸球面の中心が平面部284の円形平面の中
心Ocと一致するため、この中心Ocは吸着ノズル56の
先端部(ノズル部80の先端部)の軸線上に存在する。
したがって、吸着ノズル理論軸線の方向の下方側から撮
像して、平面部284の撮像データ、詳しくはその輪郭
のデータ(平面部284は楕円形に撮像される)を解析
処理すれば、その中心Ocつまり吸着ノズル56の先端
部の中心位置を検出することが可能である。凸球面にて
吸着させる効果が発揮される一態様である。なお、傾斜
して吸着された場合には、撮像において、球面部282
の一部分も撮像視野内に収まる。そこで、正面像を得る
場合には、平面部284を白っぽくし、球面部282を
黒っぽくした半球状の検出用チップ280を用いること
が望ましい。そのようにすれば、球面部282は背景に
紛れ、平面部284のみが明確に識別可能となる。
部が鍔のように張り出したの半球状のチップ290を用
いることもできる。この検出用チップ290も、凸球面
からなる球面部292と、円形の平面からなる平面部2
94とを有する。球面部292の一部分が被吸着部とな
り、平面部294が撮像対象部となる。球面部292を
構成する球面の中心がやはり平面部294の円形平面の
中心Ocと一致し、傾いて吸着された場合でも、この中
心Ocは、吸着ノズル56の先端の軸線上に位置する。
本検出用チップ290は、撮像において、球面部292
が撮像視野内に入ることがないため、全体を白っぽいも
のとしても、容易に正面像から吸着ノズル先端位置を検
出できる。また、シルエット像による先端位置の検出も
可能である。さらにまた、前述したように、吸着ノズル
56の表面、厳密には、ノズル部80の端面および側面
が、撮像に悪影響を与えない限り、図18(c)に示す
ような、吸着ノズル56の外径、厳密にはノズル部80
の外径より小さな直径の真球状の検出用チップ300を
用いることもできる。
(b)に示すような、検出用チップ310,320を用
いることができる。図19(a)に示すものは、円盤の
一方の面に円筒状の突起を設けたものである。突起部3
12は、吸着ノズル56のノズル部80の内径よりほん
の僅か小さい外径を有しており、検出用チップ310
は、この突起部312をノズル部80に挿入して吸着さ
れる。また突起部312の中心軸と、円盤部314の中
心軸とは同一線上に位置していることから、円盤部31
4の下面の中心Ocは、吸着ノズル56の先端部の軸線
上に位置することになる。円盤部314の下面を撮像対
象部として撮像し、その撮像データより吸着ノズル56
の先端の中心位置を検出することができる。また、この
検出用チップ310においては、突起部312を含んで
被吸着部が構成されることになる。
一方の面に円形の凹所を設けたものである。凹所322
は、ノズル部80の外径よりほんの僅かに大きな内径を
有しており、検出用チップ320は、この凹所322に
ノズル部80の先端を挿入させた状態で吸着される。凹
所322の中心軸と検出用チップ320の中心軸とは同
一線上に位置することから、検出用チップ320の凹所
322が形成されていない面(図の下面)の中心O
cは、吸着ノズル56の先端部の軸線上に位置すること
になる。検出用チップの下面を撮像対象部として撮像
し、その撮像データより吸着ノズル56の先端の中心位
置を検出することができる。また、この検出用チップ3
20においては、凹所322を含んで被吸着部が構成さ
れることになる。図19に例示する2つの態様の検出用
チップは、吸着ノズル先端の内周部分と外周部分との少
なくとも一方に位置(厳密には、吸着ノズル先端部の軸
線方向に直角な平面内における位置)を規制されて吸着
される被吸着部を備えた検出用チップであるといえる。
かかる態様のものは、そのままでは自動による吸着ノズ
ル先端位置の検出は容易ではないと思われるが、正確に
先端位置を検出可能な態様のものである。
XYロボット型の電子部品装着システムであるが、いわ
ゆるロータリーヘッド型の電子部品装着システムにおい
ても、上記検出用チップを利用した吸着ノズル先端位置
の検出が可能である。ロータリーヘッド型の電子部品装
着システムは、例えば、一円周上に配設された複数の装
着ヘッドが間欠回転させられて、所定の部品供給ステー
ションにおいて電子部品を吸着保持し、所定の部品装着
ステーションにおいて電子部品を装着する装着ユニット
を有するシステムであり、さらに、複数の部品フィーダ
が整列させられて所定の部品フィーダが上記部品供給ス
テーションの下方に位置するように作動可能な部品供給
装置と、回路基板を保持して所定の部品装着位置が上記
部品装着ステーションの下方に位置するように作動可能
な基板保持装置とを含んで構成される。部品撮像装置
は、部品吸着ステーションと部品装着ステーションとの
間に設けられた部品撮像ステーションにて行われる。か
かるロータリーヘッド型の電子部品装着システムでは、
前述の補助器具セットを、部品供給装置の電子部品供給
位置に相当する部分に設置すれば、プログラムにしたが
った自動での吸着ノズルの検査が可能となる。
デバイスとして、部品撮像カメラ(CCDカメラ)を使
用している。これに代え、撮像デバイスとして、ライン
センサを用いることができる。センサ素子が整列された
方法と直角な方向に、ラインセンサと撮像対象物とを一
定速度で相対移動させて、2次元画像データを取得する
ような撮像装置であってもよい。
つかの変形態様について説明したが、本発明は、上記一
実施形態等に限定されるものではなく、その他、前記
〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識
に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施するこ
とができる。
である。
である。
背面一部断面図である。
斜視図である。
ロック図である。
品保持位置誤差が発生しているときの撮影像を示す図で
ある。
して変位している場合を模式的に示す図である。
して変位している場合を模式的に示す図である。
て得られる撮影像を示す図である。
た状態の正面図およびその状態で部品撮像装置によって
撮像されて得られる撮影像を示す図である。
にすれが生じていない場合において、真球状の検出用チ
ップを用いて吸着ノズルの先端位置の理論軸線からのず
れ量を検出する方法を模式的に示す図である。
にすれが生じていない場合において、真球状の検出用チ
ップを用いて吸着ノズルの先端位置の理論軸線からのず
れ量を検出する方法を模式的に示す図である。
端位置検出用補助器具セットを示す斜視図である。
検出用チップの吸着直前の様子を示す図である。
置検出用補助器具セットにおいて使用可能なチップ収容
容器の1つの変形態様を示す図である。
置検出用補助器具セットにおいて使用可能なチップ収容
容器のもう1つの変形態様を示す図である。
ズルに吸着させたところを示す図である。
ズルに吸着させたところを示す図である。
ド 24:装着ユニット 26:装着ユニット移動装置
30:部品撮像装置 54:電子部品 56:吸着ノ
ズル 60:装着ヘッド昇降装置 64:装着ヘッド回
転装置 80:ノズル部 82:取付部 84:背景形
成部 130:部品撮像カメラ 132:光源部 13
4:部品画像処理ユニット 150:ノズル収容装置
160:可視光線ランプ 162:紫外線ランプ 22
0:検出用チップ 228:吸着ノズル先端位置検出用
補助器具セット 230:チップ収容容器 234:チ
ップ回収部 236:チップ取出部 238:内側底面
250:チップ収容容器 252:溝 254:チップ取出部 256:チップ回
収部 270:チップ収容容器 272:凹所 28
0:検出用チップ 282:球面部 284:平面部
290:検出用チップ 292:球面部 294:平面
部 300:検出用チップ 310:検出用チップ 3
12:突起部 314:円盤部 320:検出用チップ
322:凹所
Claims (5)
- 【請求項1】 先端において負圧により保持対象物を吸
着保持する吸着ノズルの先端位置を検出する方法であっ
て、 (a)前記吸着ノズルの先端に吸着される被吸着部と、(b)
その被吸着部の反対側に位置して吸着された状態におい
て撮像の対象となり、前記吸着ノズルの軸線の方向への
投影像の中心がその軸線上に位置する撮像対象部とを有
する検出用チップを準備する工程と、 その検出用チップを前記被吸着部において前記吸着ノズ
ルに吸着させる工程と、 その吸着させた検出用チップを、前記吸着ノズルが正規
の状態である場合のその吸着ノズルの軸線である理論軸
線に平行な方向の吸着ノズル側とは反対側から撮像する
工程と、 その撮像により得られた前記撮像対象部の撮像データに
基づいて、前記吸着ノズルの先端の前記理論軸線に直角
な平面内の中心位置を検出する工程とを含むことを特徴
とする吸着ノズル先端位置検出方法。 - 【請求項2】 前記検出用チップとして、真球状のチッ
プを用いる請求項1に記載の吸着ノズル先端位置検出方
法。 - 【請求項3】 先端において負圧により保持対象物を吸
着保持する吸着ノズルの先端位置を検出するために用い
られる検出用チップであって、 前記吸着ノズルの先端に吸着される被吸着部と、 その被吸着部の反対側に位置して吸着された状態におい
て撮像の対象となり、前記吸着ノズルの軸線の方向への
投影像の中心がその軸線上に位置する撮像対象部とを有
することを特徴とする吸着ノズル先端位置検出用チッ
プ。 - 【請求項4】 先端において負圧により保持対象物を吸
着保持する吸着ノズルの先端位置を検出するために用い
られる検出用補助器具セットであって、 (a)前記吸着ノズルの先端に吸着される被吸着部と、(b)
その被吸着部の反対側に位置して吸着された状態におい
て撮像の対象となり、前記吸着ノズルの軸線の方向への
投影像の中心がその軸線上に位置する撮像対象部とを有
する1つ以上の検出用チップと、 その1つ以上検出用チップを収容し、その1つ以上の検
出用チップのうちの1つを一定位置であるチップ取出位
置に位置させるチップ定置手段を有するチップ収容容器
とを含むことを特徴とする吸着ノズル先端位置検出用補
助器具セット。 - 【請求項5】 前記検出用チップが、真球状のチップで
あり、 前記チップ定置手段が、前記チップ取出位置に相当する
部分が最も低所であり、かつ、その低所に向かって前記
検出用チップが転がり降りることが可能な傾斜部を有す
る容器内側底面を含む請求項4に記載の吸着ノズル先端
位置検出用補助器具セット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399742A JP3989728B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 吸着ノズル先端位置検出方法および吸着ノズル先端位置検出用補助器具セット |
US10/322,633 US20030123755A1 (en) | 2001-12-28 | 2002-12-19 | Method of detecting sucking-end position of suction nozzle, and detecting tool and assisting kit used for the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399742A JP3989728B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 吸着ノズル先端位置検出方法および吸着ノズル先端位置検出用補助器具セット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198199A true JP2003198199A (ja) | 2003-07-11 |
JP3989728B2 JP3989728B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=19189520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399742A Expired - Lifetime JP3989728B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 吸着ノズル先端位置検出方法および吸着ノズル先端位置検出用補助器具セット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030123755A1 (ja) |
JP (1) | JP3989728B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011071159A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Kyocera Corp | 真空吸着ノズル |
WO2018163385A1 (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | 株式会社Fuji | 部品認識装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5524495B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2014-06-18 | 富士機械製造株式会社 | 撮像システムおよび電子回路部品装着機 |
US8839718B2 (en) * | 2009-03-25 | 2014-09-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Error correction in printing systems |
JP7016817B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2022-02-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置 |
CN111406448B (zh) * | 2017-12-19 | 2021-12-14 | 株式会社富士 | 安装装置、检测装置及检测方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5911011A (en) * | 1997-02-28 | 1999-06-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Multidimensional close neighbor search |
TW406381B (en) * | 1997-09-10 | 2000-09-21 | Nittetsu Micro Metal K K | Method and device for arraying metallic sphere |
JP4190611B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2008-12-03 | パナソニック株式会社 | 部品装着方法、及び部品装着装置 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399742A patent/JP3989728B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-19 US US10/322,633 patent/US20030123755A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011071159A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Kyocera Corp | 真空吸着ノズル |
WO2018163385A1 (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | 株式会社Fuji | 部品認識装置 |
JPWO2018163385A1 (ja) * | 2017-03-09 | 2019-11-07 | 株式会社Fuji | 部品認識装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3989728B2 (ja) | 2007-10-10 |
US20030123755A1 (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4731923A (en) | Apparatus and method for mounting circuit element on printed circuit board | |
EP3173194B1 (en) | Manipulator system, image capturing system, transfer method of object, and carrier medium | |
JP4851361B2 (ja) | 電子回路部品装着装置 | |
JP6154120B2 (ja) | 管理システム | |
EP2900050A1 (en) | Electronic circuit component mounting machine | |
CN107852849B (zh) | 元件安装机 | |
JP2824378B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2020183907A (ja) | 電子部品検査装置 | |
KR20180134934A (ko) | 전자 디바이스를 플립핑 및 다중 검사하기 위한 이송 시스템 | |
EP2059112B1 (en) | Electronic component taking out apparatus, surface mounting apparatus and method for taking out electronic component | |
US11317551B2 (en) | Component mounter | |
JP3989728B2 (ja) | 吸着ノズル先端位置検出方法および吸着ノズル先端位置検出用補助器具セット | |
JP6762527B2 (ja) | 部品実装機および部品実装ヘッド | |
JP2003318599A (ja) | 部品実装方法及び部品実装装置 | |
JP6442063B2 (ja) | 部品実装機、ノズル撮像方法 | |
JP6470469B2 (ja) | 部品実装機及びそのノズル撮像方法 | |
JPH0715181A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP5855866B2 (ja) | ダミーチップおよびそれを用いた部品装着精度検査方法 | |
JP6616981B2 (ja) | ボール検査リペア装置 | |
JP4894291B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JPH1070397A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP7417864B2 (ja) | 部品実装装置および部品反り検出方法 | |
JP5219476B2 (ja) | 表面実装方法及び装置 | |
JP2006324302A (ja) | 画像認識方法とそれを用いた部品装着装置 | |
JP2006093247A (ja) | 電子部品実装装置及びノズル返却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3989728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |