JP2003197345A - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法

Info

Publication number
JP2003197345A
JP2003197345A JP2001391734A JP2001391734A JP2003197345A JP 2003197345 A JP2003197345 A JP 2003197345A JP 2001391734 A JP2001391734 A JP 2001391734A JP 2001391734 A JP2001391734 A JP 2001391734A JP 2003197345 A JP2003197345 A JP 2003197345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
spark plug
added
electrode
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391734A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kano
啓二 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001391734A priority Critical patent/JP2003197345A/ja
Publication of JP2003197345A publication Critical patent/JP2003197345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接地電極の耐熱耐酸化性を向上させるために
Ni基合金にAlを添加した場合、従来の熱処理(焼き
なまし)条件では硬度が下がらず、ギャップ成形性が悪
化する。 【解決手段】 Niを主成分元素としてAlが添加され
ている合金を所定断面形状の線状に加工して接地電極の
素材を形成し、接地電極の素材をピーク温度1000℃
以上に加熱した後、ピーク温度から600℃までの冷却
速度を100℃/秒以上にして冷却する。これにより、
NiとAlが反応して金属間化合物を生成する温度域の
滞留時間が短くなるため、金属間化合物の生成が防止な
いしは抑制され、ギャップ成形が容易に行えるレベルま
で硬度を低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中心電極と接地電
極との間で火花放電を行うスパークプラグの製造方法に
関し、本発明によって製造されたスパークプラグは、自
動車、コージェネレーション、ガス圧送用ポンプなどに
使用される内燃機関等に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】熱負荷が厳しい環境で使用されるスパー
クプラグは、接地電極の内部酸化進行による酸化消耗を
抑制するために、接地電極の材料として、耐熱耐酸化性
に優れたNCF600等のNi基合金を用いている。こ
こで、NCF600は、JIS(日本工業規格)に記さ
れたNi基合金であり、具体的には、Niを主成分と
し、Crが15重量%、Feが8重量%添加されたNi
基合金である。
【0003】また、接地電極の素材は通常引き抜き加工
によって製造され、接地電極は一端部がハウジングに接
合された後、中間部で折り曲げられて他端部が中心電極
と対向するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のエン
ジンは希薄燃焼化が進み、スパークプラグの電極は高温
化・急熱急冷が促進され、熱負荷環境が厳しくなってい
る。そして、将来的には、接地電極温度はNCF600
の耐熱耐酸化性の限界近くに達し、接地電極の酸化消耗
の抑制が困難になってスパークプラグの寿命確保が困難
になると推測される。
【0005】ここで、耐熱耐酸化性を向上させる方法と
して、接地電極の材料として酸化被膜が形成されやすい
材料を用いることにより、使用初期段階で接地電極表面
に強固な酸化被膜を形成し、その酸化被膜により接地電
極内部への酸化の進行を抑制することが考えられる。そ
して、そのような酸化被膜が形成されやすくするために
は、Ni基合金にAlを添加することが有効である。
【0006】しかしながら、Ni基合金にAlを添加し
た場合、新たな問題が発生することが判明した。すなわ
ち、接地電極の素材は引き抜き加工時に加工硬化するた
め、引き抜き加工後に焼きなましを行って硬度を下げて
いるが、Ni基合金にAlを添加した場合には、焼きな
まししても硬度が下がらないために、接地電極を折り曲
げる際の加工性、すなわちギャップ成形性が悪化すると
いう問題が発生した。
【0007】一方、特開2001−257053号公報
には、接地電極の素材の硬度が高い場合には接地電極を
加熱させてギャップ成形を行うことにより、ギャップ成
形性を向上させる点が記載されている。しかしながら、
この方法では、ギャップ成形性は向上するものの、接地
電極を加熱しながら接地電極の曲げ加工を行うため、ギ
ャップ成形時の製造工程が複雑となり製造コストが高く
なってしまう。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、Ni基合金にAlを添加した接地電極素材を用いる
スパークプラグの製造にあたって、接地電極を加熱しな
くてもギャップ成形が容易に行えるようにすることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】ところで、Ni基合金に
Alを添加した接地電極素材において、焼きなましによ
り硬度が下がらない原因について本発明者らが検討した
ところ、NiとAlが反応して金属間化合物を生成する
温度域があり、焼きなましの際その温度域の滞留時間が
長くなると金属間化合物が生成されてしまうためと判明
した。因みに、焼きなましにおけるピーク温度は約90
0℃である。
【0010】そして、本発明者らの実験によると、Ni
基合金にAlを添加した合金を線状に加工した後、一旦
1000℃以上に加熱し、次いで冷却速度を100℃/
秒以上にして急冷することにより、ギャップ成形が容易
に行えるレベルまで硬度を低下させ得ることが確認され
た。
【0011】本発明は、上記の検討結果に基づいてなさ
れたもので、請求項1に記載の発明では、中心電極
(3)と、中心電極を保持する絶縁碍子(2)と、絶縁
碍子を保持固定する主体金具(1)と、一端部が主体金
具に接合され、中間部で折り曲げられて他端部が中心電
極と対向する接地電極(4)とを備えるスパークプラグ
の製造方法であって、Niを主成分元素としてAlが添
加されている合金を所定断面形状の線状に加工して接地
電極の素材を形成し、接地電極の素材を高温保持した
後、急冷することにより、硬度(Hv0.5)が210
以下になることを特徴とする。
【0012】これによると、NiとAlが反応して金属
間化合物を生成する温度域の滞留時間を短くして金属間
化合物の生成を防止ないしは抑制し、硬度(Hv0.
5)が210以下になるようにしているため、ギャップ
成形を容易に行うことができる。従って、Al添加によ
る耐熱耐酸化性の向上と、硬度低下によるギャップ成形
性とを両立させることができる。
【0013】請求項2に記載の発明では、接地電極
(4)の合金は、NCF600にAlが添加されたもの
であることを特徴とする。
【0014】これによると、耐熱耐酸化性に優れたNC
F600にAlが添加されているため、接地電極の耐熱
耐酸化性を一層向上させることができる。
【0015】請求項3に記載の発明では、Alの添加量
が1.5重量%以上であることを特徴とする。
【0016】ところで、本発明者らの実験によると、A
lの添加量を1.5重量%以上としたときに接地電極の
耐熱耐酸化性の向上が認められた。従って、請求項3の
発明により、接地電極の耐熱耐酸化性を確実に向上させ
ることができる。
【0017】請求項4に記載の発明では、中心電極
(3)と、中心電極を保持する絶縁碍子(2)と、絶縁
碍子を保持固定する主体金具(1)と、一端部が主体金
具に接合され、中間部で折り曲げられて他端部が中心電
極と対向する接地電極(4)とを備えるスパークプラグ
の製造方法であって、Niを主成分元素としてAlが添
加されている合金を所定断面形状の線状に加工して接地
電極の素材を形成し、接地電極の素材をピーク温度10
00℃以上に加熱した後、ピーク温度から600℃まで
の冷却速度を100℃/秒以上にして冷却することを特
徴とする。
【0018】これによると、NiとAlが反応して金属
間化合物を生成する温度域の滞留時間が短くなるため、
金属間化合物の生成が防止ないしは抑制され、ギャップ
成形が容易に行えるレベルまで硬度を低下させることが
できる。従って、Al添加による耐熱耐酸化性の向上
と、硬度低下によるギャップ成形性とを両立させること
ができる。
【0019】請求項5に記載の発明では、接地電極
(4)の合金は、NCF600にAlが添加されたもの
であることを特徴とする。
【0020】これによると、耐熱耐酸化性に優れたNC
F600にAlが添加されているため、接地電極の耐熱
耐酸化性を一層向上させることができる。
【0021】請求項6に記載の発明では、Alの添加量
が1.5重量%以上であることを特徴とする。
【0022】これによると、接地電極の耐熱耐酸化性を
確実に向上させることができる。
【0023】請求項7に記載の発明では、接地電極
(4)の硬度(Hv0.5)が210以下であることを
特徴とする。
【0024】これによると、ギャップ成形時のスプリン
グバックが実用上問題ない程度に抑制されて、精度よく
ギャップ成形を行うことができる。
【0025】なお、本明細書におけるビッカース硬度
は、JIS:Z2244に規定された微少ビッカース硬
さ試験方法において、試験力4.903N(Hv0.
5)にて測定したものをいう。
【0026】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。
【0028】図1は本実施形態のスパークプラグを示す
半断面図であり、このスパークプラグは、円筒形状の金
属製の主体金具1を有しており、この主体金具1は、図
示しないエンジンのシリンダブロックに固定するための
取付ネジ部1aを備えている。主体金具1の内部には、
アルミナセラミック(Al23)等からなる絶縁碍子2
が固定されており、この絶縁碍子2の先端部2aは、主
体金具1から露出するように設けられている。
【0029】中心電極3は絶縁碍子2の軸孔2bに固定
され、絶縁碍子2を介して主体金具1に絶縁保持されて
おり、中心電極3の先端部3aは絶縁碍子2の先端部2
aから露出するように設けられている。この中心電極3
は、内材がCu等の熱伝導性に優れた金属材料、外材が
Ni基合金等の耐熱耐酸化性に優れた金属材料により構
成された円柱体をなす。
【0030】接地電極4は、主体金具1の一端に抵抗溶
接により固定され、途中で略L字に曲げられて、溶接部
分とは反対の先端部4aにおいて中心電極3の先端部3
aと放電ギャップ5を隔てて対向している。
【0031】ここで、上記構成のスパークプラグにおい
て、図2の図表に示すNo1ないしNo7の材料(以
下、検討電極材という)にて形成した接地電極4を用い
たスパークプラグと、図2の図表に示す従来材にて形成
した接地電極4を用いたスパークプラグとを用意し、耐
熱耐酸化性およびギャップ成形性の評価実験を行った。
図2の図表中には、Alの添加量、下記の焼きなまし後
のビッカース硬度(Hv0.5)、下記耐久試験後の接
地電極4の酸化層深さ、およびギャップ成形性を示して
いる。
【0032】なお、従来材はNCF600であり、検討
電極材はNCF600をベースにしてAlの添加量を増
加したものである。ただし、Alの添加量が多くなると
硬度が高くなりすぎて、接地電極4の素材の引き抜き加
工ができなくなるため、Alは5wt%以下とした。図
2の図表に示す検討電極材および従来材は、引き抜き加
工後に、ピーク温度約900℃の条件で焼きなましを行
ったものである。また、接地電極4の厚さC1および幅
C2(図3参照)は、自動車用スパークプラグで一般的
な寸法、すなわち、C1=1.6mm、C2=2.8m
mとした。
【0033】そして、空気燃料重量比(A/F)を1
2.5に設定した過給器付きの1800ccエンジンに
上記の評価用スパークプラグを装着し、エンジン回転数
5600rpmで120時間運転して耐久試験を行っ
た。この耐久試験後の接地電極4の酸化層深さにより耐
熱耐酸化性を評価したところ、図2の図表に示すよう
に、Alの添加量が1.5wt%以上の検討電極材の場
合、酸化層深さが従来材の半分以下に抑制され、耐熱耐
酸化性が大きく向上することが確認された。
【0034】また、ビッカース硬度が210(Hv0.
5)以下の場合、ギャップ成形性が良好であった。図2
の図表から明らかなように、Alの添加量が多くなるほ
ど硬度が上昇し、ギャップ成形性確保の観点からはAl
の添加量の上限は1.5wt%となる。
【0035】以上の検討結果によれば、耐熱耐酸化性お
よびギャップ成形性を両立させるためには、Alの添加
量を1.5wt%前後の狭い範囲に管理しなければなら
ず、組成管理が困難となる。
【0036】そこで、Alの添加量を多くして耐熱耐酸
化性を向上させた電極材について、硬度を低下させる検
討を行った。以下の検討で用いた電極材は、NCF60
0をベースにAlを5wt%添加したものである。
【0037】ここで、焼きなましにより硬度が下がらな
い原因は、焼きなましの際にNiとAlが反応して金属
間化合物が生成されるためと考え、より詳細には、ピー
ク温度約900℃に保持している間、または、空冷によ
り成り行きで冷却している間に、金属間化合物が生成さ
れると考えた。
【0038】以上の観点から、電極素材の引き抜き加工
後に行う熱処理のピーク温度と冷却速度とをパラメータ
として、金属間化合物の生成を抑制し得る熱処理条件の
検討を行った。なお、600℃以下では金属間化合物は
生成されないと判断して、冷却速度はピーク温度から6
00℃までの冷却速度とした。この冷却速度は、強制空
冷や水冷により調整した。また、温度はφ2mmのCA
熱電対を用いて測定した。
【0039】図4にその結果を示しており、横軸はピー
ク温度、縦軸は熱処理後の素材の硬度であり、この図4
中、白三角マークは、冷却速度を従来の焼きなましと同
等の50℃/秒に設定してピーク温度を変更したもので
あるが、ピーク温度を変更しても硬度は低下しなかっ
た。
【0040】一方、冷却速度を100℃/秒(図4中の
白丸マーク)に設定した場合、冷却速度を150℃/秒
(図4中の黒三角マーク)に設定した場合、および冷却
速度を200℃/秒(図4中の黒丸マーク)に設定した
場合、ピーク温度が950℃以下では硬度は低下しなか
ったが、ピーク温度を1000℃以上に設定すると硬度
はビッカース硬度210(Hv0.5)以下となった。
また、冷却速度が高いほど硬度が低くなることが確認さ
れた。
【0041】以上の結果から、Ni基合金にAlを添加
した合金を電極素材とする場合、1000℃未満の温度
域でNiとAlの金属間化合物が生成されると推定され
る。従って、接地電極の素材を、NiとAlが反応して
金属間化合物を生成する温度域以上の高温に保持した
後、金属間化合物を生成する温度域以下まで急冷するこ
とにより、より詳細には、一旦1000℃以上に加熱
し、次いで冷却速度100℃/秒以上で急冷することに
より、金属間化合物が生成される温度域の滞留時間を短
くして金属間化合物の生成を防止ないしは抑制し、ギャ
ップ成形が容易に行えるレベルまで素材の硬度を低下さ
せることができる。従って、Al添加による耐熱耐酸化
性の向上と、硬度低下によるギャップ成形性とを両立さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスパークプラグの全体
構成を示す半断面図である。
【図2】実験に供したスパークプラグの、接地電極のA
l添加量や評価結果等を示す図表である。
【図3】実験に供したスパークプラグの、中心電極と接
地電極との対向部の断面図である。
【図4】熱処理後の電極素材の硬度を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…主体金具、2…絶縁碍子、3…中心電極、4…接地
電極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極(3)と、前記中心電極を保持
    する絶縁碍子(2)と、前記絶縁碍子を保持固定する主
    体金具(1)と、一端部が前記主体金具に接合され、中
    間部で折り曲げられて他端部が前記中心電極と対向する
    接地電極(4)とを備えるスパークプラグの製造方法で
    あって、 Niを主成分元素としてAlが添加されている合金を所
    定断面形状の線状に加工して前記接地電極の素材を形成
    し、 前記接地電極の素材を高温保持した後、急冷することに
    より、 硬度(Hv0.5)が210以下になることを特徴とす
    るスパークプラグの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接地電極(4)の合金は、NCF6
    00にAlが添加されたものであることを特徴とする請
    求項1に記載のスパークプラグの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記Alの添加量が1.5重量%以上で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のスパー
    クプラグの製造方法。
  4. 【請求項4】 中心電極(3)と、前記中心電極を保持
    する絶縁碍子(2)と、前記絶縁碍子を保持固定する主
    体金具(1)と、一端部が前記主体金具に接合され、中
    間部で折り曲げられて他端部が前記中心電極と対向する
    接地電極(4)とを備えるスパークプラグの製造方法で
    あって、 Niを主成分元素としてAlが添加されている合金を所
    定断面形状の線状に加工して前記接地電極の素材を形成
    し、 前記接地電極の素材をピーク温度1000℃以上に加熱
    した後、前記ピーク温度から600℃までの冷却速度を
    100℃/秒以上にして冷却することを特徴とするスパ
    ークプラグの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記接地電極(4)の合金は、NCF6
    00にAlが添加されたものであることを特徴とする請
    求項4に記載のスパークプラグの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Alの添加量が1.5重量%以上で
    あることを特徴とする請求項4または5に記載のスパー
    クプラグの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記接地電極(4)の硬度(Hv0.
    5)が210以下であることを特徴とする請求項4ない
    し6のいずれか1つに記載のスパークプラグの製造方
    法。
JP2001391734A 2001-12-25 2001-12-25 スパークプラグの製造方法 Pending JP2003197345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391734A JP2003197345A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 スパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391734A JP2003197345A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 スパークプラグの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197345A true JP2003197345A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27599233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391734A Pending JP2003197345A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054574A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ
JP5238096B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054574A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ
JP5238096B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171206B2 (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP3856551B2 (ja) スパークプラグ
EP1309053B1 (en) Spark plug
US8164242B2 (en) Spark plug
WO2002080321A1 (fr) Bougie d'allumage
US7859177B2 (en) Spark plug for internal-combustion engines
US6759795B2 (en) Spark plug
JP2006316344A (ja) 点火プラグ用電極材料
US6045424A (en) Spark plug tip having platinum based alloys
EP2518170B1 (en) Spark plug
JP2003142227A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2003197345A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2003257583A (ja) スパークプラグ
JP4991433B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2014029002A (ja) 電極材料及び点火プラグ用電極、並びに点火プラグ
JP3461670B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JPH0737678A (ja) スパークプラグ用電極の製造方法
JP3878262B2 (ja) スパークプラグ
JPH0398279A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2003105467A (ja) スパークプラグ
JPS63148585A (ja) 小型点火プラグ
JPH0514781B2 (ja)
JP4164534B2 (ja) スパークプラグ
JP2002235137A (ja) 耐火花消耗性に優れた点火プラグ電極材
JP2001203060A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017