JP2003195784A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003195784A
JP2003195784A JP2001390795A JP2001390795A JP2003195784A JP 2003195784 A JP2003195784 A JP 2003195784A JP 2001390795 A JP2001390795 A JP 2001390795A JP 2001390795 A JP2001390795 A JP 2001390795A JP 2003195784 A JP2003195784 A JP 2003195784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
gate
wiring
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Chiyabara
健一 茶原
Masatoshi Wakagi
政利 若木
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Takuya Takahashi
卓也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001390795A priority Critical patent/JP2003195784A/ja
Publication of JP2003195784A publication Critical patent/JP2003195784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡略なプロセスで、信頼性の高い平面表示装置
を提供する。 【解決手段】複数のゲート配線と、この複数のゲート配
線に交差するように形成された複数のデータ配線と、複
数のゲート配線と複数のデータ配線とで画素部とが形成
された基板を有する表示装置で、ゲート配線端子取出し
部のゲート端子部の被覆及びデータ配線端子取出し部の
データ配線端子部の被覆及び画素部に形成されている画
素電極、の少なくとも一部が微結晶膜で形成されている
というものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型・軽量化が図れる画像表示装置とし
て、従来のブラウン管に比べ、薄膜トランジスタ駆動液
晶ディスプレイ(TFT−LCD),有機発光ディスプ
レイ,プラズマディスプレイなどの表示装置(平面表示
装置)の市場が拡大している。一例として、TFT−L
CDとは、ガラス基板上に形成された、ゲート配線,デ
ータ配線,ゲート配線とデータ配線の交点付近に作製さ
れた薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタに接続された
画素電極,ゲート絶縁膜,絶縁性保護膜と、対向基板
と、ガラス基板と対向基板との間に狭持された液晶層な
どから構成される。さらにディスプレイの駆動のために
必要なICチップが、異方性導電体を介してパネル端の
端子と接続された構成になっている。
【0003】金属配線の端子取出し部分は腐食防止等を
目的として、製造プロセスの簡略化が進められている。
この端子取出し部分は、透過型縦電界駆動アクティブマ
トリクスでは錫添加酸化インジウム(ITO)膜で被覆
されるのが一般的である。スパッタ法でITO膜を形成
した例も特開平8−6059号公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】平面表示装置の低コス
ト化の推進リクス液晶表示装置のように、透明画素電極
ITOが必要な平面表示装置では、金属配線の端子取出
し部分は腐食防止等の理由でITO膜で被覆される。こ
の際には、端子被覆用のITO膜は、透明画素電極IT
O膜と同一プロセスで形成できるようにプロセスを構成
でき、製造工程数の増加にはならない。
【0005】しかし、ITO膜が必ずしも必要でない横
電界駆動アクティブマトリクス液晶表示装置や反射型液
晶表示装置においては、金属配線の端子取出し部分の腐
食防止等の理由でITO膜を形成することは、製造工程
数の増加になる。また、製造プロセスとしては、現行使
用されているスパッタ法などの真空プロセスと、高価な
真空装置が不要な理由で望ましいと考えられる大気圧プ
ロセスがある。さらに、印刷法,塗布法,インクジェッ
ト法などの大気圧プロセスは、直描が可能であり、高価
な露光装置等の削減も可能であり、製造プロセスの簡略
化の上でメリットがある。金属配線の端子取出し部分の
腐食防止等の理由で、被覆層形成は必須であるが、その
製造プロセスとしては大気圧プロセスが望ましい。
【0006】そこで、本発明はより簡略なプロセスで、
信頼性の高い表示装置及びこの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願の一実施態様によ
れば、複数のゲート配線と、この複数のゲート配線に交
差するように形成された複数のデータ配線と、複数のゲ
ート配線と複数のデータ配線とで画素部とが形成された
基板を有する表示装置で、ゲート配線端子取出し部のゲ
ート端子部の被覆及びデータ配線端子取出し部のデータ
配線端子部の被覆及び画素部に形成されている画素電
極、の少なくとも一部が微結晶膜で形成されているとい
うものである。
【0008】本出願の別の実施態様によれば、複数のゲ
ート配線と、この複数のゲート配線に交差するように形
成された複数のデータ配線とが形成された基板を有する
表示装置で、ゲート配線の端子取出し部のゲート端子部
分、又はデータ配線の端子取出し部のデータ配線端子部
分の少なくとも一部が微結晶膜で被覆されているという
ものである。
【0009】さらに、これらの実施態様において、微結
晶膜の比抵抗が0.3−30mΩcmであるというもので
ある。
【0010】これらの実施態様において、微結晶膜のX
線回折の結晶子径が15−50nmであるというもので
ある。
【0011】これらの実施態様において、微結晶膜のX
線回折の半価幅が1.5−3.0°であるというものであ
る。
【0012】これらの実施態様において、微結晶膜の表
面ラフネスが2nm以下であるというものである。
【0013】これらの実施態様において、微結晶膜が、
酸化インジウム膜及び錫又は亜鉛の少なくとも一方を含
有する酸化インジウム膜であるというものである。
【0014】これらの実施態様において、表示装置の基
板は、プラスチック基板、又は歪点670℃以下のガラ
ス基板であるというものである。
【0015】本出願の別の実施態様によれば、表示装置
の製造方法で、塗布液を基板上に塗布又は印刷して塗布
膜を形成する工程と、塗布膜に電子ビームを照射する処
理室にガスを導入する工程と、電子ビーム源と処理室と
の間に配置された両者を分離する伝送路を通して電子ビ
ームを処理室へ導入する工程と、電子ビームを前記塗布
膜へ照射する工程及び電子ビームの照射による前記ガス
の電離により生成したプラズマを前記塗布膜に照射する
工程、とを有するというものである。
【0016】さらに、この実施態様において、電子ビー
ム照射工程が、パルス照射工程であるというものであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】先ず、横電界液晶駆動方式の液晶
表示装置を作製した実施例を示す。ここで、横電界液晶
駆動方式とは液晶を挟持するガラス基板面に対し、水平
方向に電界を加えて液晶分子を駆動する方法で、視野角
を広くできる特徴があるというものである。
【0018】図1は、作製した液晶表示装置の画素とそ
の周辺部分の平面パターンである、画素の構成要素の中
のゲート配線8,対向電極9,データ配線10,画素電
極11,薄膜ランジスタ(TFT)12を示してある。
ただし、対向電極9はゲート配線8と同一薄膜から、ホ
トリソグラフィ法にて加工されたものであり、画素電極
11はデータ配線10と同一薄膜から、ホトリソグラフ
ィ法にて加工されたものである。
【0019】図2は切断線A−A′の断面図である。表
示パネルはTFTガラス基板13の一方の表面に、ゲー
ト配線15,対向電極18,ゲート絶縁膜のSiN膜2
0,真性半導体21,N型半導体22,データ配線1
0,画素電極11,保護膜23,配向膜24を形成した
ものと、対向ガラス基板25の一方の表面に、カラーフ
ィルタ26,ブラックマトリクス27,対向基板保護膜
28,対向基板配向膜29を形成したものと、TFTガ
ラス基板13と対向ガラス基板25に挟持された液晶層
30と、偏向板31と、対向偏向板32で構成される.
先ず、TFTガラス基板13の片側全面上に、DCスパ
ッタ法にて、ゲート配線15となる厚さ200nmのM
o−6at%Cr膜をスパッタ成膜する。基板温度は12
0℃、Ar圧力は0.3Pa である。ホト工程(ホトレ
ジストを塗付して、マスクを用いた選択パターン露光を
行い、パターン現像まで:この作業を以後ホト工程と呼
ぶ)を、合金膜上に行い、その後PAN混酸(りん酸:
硝酸:酢酸:純水=65:9.6:3.4:25.3vol
%,40℃)によって金属膜のエッチングを行い、ゲー
ト配線15及び対向電極19のパターンを作製する。次
に、SiN膜20(厚さ150nm),真性半導体21
(非晶質Si,厚さ200nm),N型半導体22(非
晶質Si,厚さ35nm)をプラズマCVD装置にて、
基板温度を300℃として連続でCVD成膜する。ここ
で、ホト工程を行い、真性半導体21,N型半導体22
をエッチング(CCl3とO2混合ガス使用)でパターン
加工する。続いて、厚さ200nmのCr膜を、DCス
パッタ法(基板温度130℃,Ar圧力0.3P )でス
パッタ成膜する。ここで、ホト工程を行い、その後硝酸
第2セリウムアンモニウム水溶液(15wt%,30℃)
によってCr合金膜のエッチングを行いデータ配線1
0,画素電極11を形成する。さらに、プラズマCVD
装置を用いてSiN保護膜23(厚さ500nm)をCV
D成膜する。
【0020】図3は、表示パネル周辺部の概略を示す平
面図である。表示パネルを作製する場合は、TFTガラ
ス基板13と対向ガラス基板25を貼り合わせたシール
パターン34の開口部35から液晶を封入する。画面部
36に対し、ゲート端子群37とデータ端子群38が図
に示したように配置される。TFTガラス基板13には
互いに平行な複数のゲート配線8(走査信号線または水
平信号線)と、ゲート配線8と交差して形成された互い
に平行なデータ配線10(映像信号線または垂直信号
線)が形成されている。隣接する2本のゲート配線7と
隣接する2本のデータ配線10で囲まれた領域が画素領
域である。
【0021】ゲート端子及びデータ配線端子の取出し部
分にInアルコラートとSnアルコラートを主成分とす
るITO塗布ゾル液を塗布し、図4に概略を示す薄膜処
理装置で電子・プラズマアニール処理した。これによ
り、ゲート端子及びデータ配線端子の取出し部は、微結
晶ITO膜で被覆される。薄膜処理装置は、電子ビーム
源110,減圧室112,処理室114を備えて構成さ
れており、処理室114上に減圧室112を介して電子
ビーム源110が配置されている。電子ビーム源110
は、プラズマ生成室を構成する容器を備えており、容器
は、軸方向の一端が閉塞され、他端が開口された箱型形
状に形成されている。
【0022】この容器の上部側にはガス導入口118が
形成されており、このガス導入口118から容器内にプ
ラズマ生成用のガスが導入されるようになっている。ガ
ス導入口118の両側の壁には複数の絶縁材が壁を貫通
した状態で固定されており、各絶縁材には、タングステ
ンからなるカソード(マイナスの電極)122が挿入さ
れている。各カソード122は熱フィラメントとしてマ
イナスの直流電源に接続されており、各カソード122
からは熱電子が放出されるようになっている。また容器
の内壁面にはアノード(プラスの電極)が設けられてお
り、このアノードはプラスの直流電源に接続されてい
る。
【0023】そしてアノードとカソード122との間に
直流電源から直流電圧が印加されると、各電極間にアー
ク放電が発生し、容器内にプラズマが形成されるように
なっている。また容器の外周側には磁性体として複数の
永久磁石126が配置されている。各永久磁石126は
N極とS極が交互になるように、すなわち、相隣接する
他の永久磁石126の磁極が互いに異なるように並べら
れ、各永久磁石126によって多極磁界が形成されるよ
うになっている。そしてこの多極磁界によって、容器内
に形成されたプラズマが容器内に閉じ込められるように
なっている。
【0024】一方、容器の開口端側には複数の引出電極
128,130が互いに離れて、例えば、1〜5mm程度
の絶縁距離を保って配置されている。引出電極128は
マイナスの直流電源に接続され、引出電極130は接地
されており、各引出電極128,130には引出電極孔13
2が形成されている。そして容器内にプラズマが生成さ
れた状態で、引出電極128,130間に直流電圧が印
加されると、プラズマから電子ビーム134が引き出さ
れるようになっている。引き出される電子ビーム134
のエネルギーは、例えば、約1keVであり、電子ビー
ム134によって1000mAの出力電子ビーム量を有
する電子ビーム134が減圧室112内に引き出され
る。
【0025】減圧室112は、電子ビーム源110と処
理室114との間に配置されて両者を分離するとともに
電子ビーム源110からの電子ビーム134を処理室1
14に導く電子ビーム伝送路を形成する分離手段とし
て、直方体形状に形成されており、排気口136が真空
ポンプに接続されている。すなわち減圧室112は、処
理室114のガス圧よりも圧力が低い空間部として、真
空ポンプにより、処理室114のガス圧の1/10程度
に圧力が保たれている。また減圧室112と処理室11
4との境界となる隔壁には直径3mmの電子ビーム通過孔
140が形成されており、電子ビーム134が電子ビー
ム通過孔140を介して処理室114に導入されるよう
になっている。
【0026】本実施形態においては、処理室114,減
圧室112,電子ビーム源110を組み立てた後、平板
上の隔壁に向けて、電子ビーム源110からの電子ビー
ム134を照射し、電子ビーム134によって電子ビー
ム通過孔140を穿孔することとしている。この方法を
採用することで、電子ビーム通過孔140の直径を電子
ビーム134のビーム径とほぼ同じにすることができる
とともに、電子ビーム134の偏芯をゼロにすることが
できる。処理室114の底部側にはガス導入口142と
排気口144が形成されている。そして処理室114内
に、ガス導入口142から処理ガスとして窒素を導入す
る。処理室114内のガスの一部は排気口144から排
出されるようになっている。この排気口144は真空ポ
ンプに接続されている。基板上の薄膜とともに処理室1
14内にガスが満たされ、この雰囲気中に電子ビーム1
34が導入されると、ガスが電離しプラズマ150が生
成される。
【0027】つまり、電子ビーム134は薄膜に照射さ
れるとともに、ガスにも照射され電子ビームによってプ
ラズマ150が生成されているのであり、電力の投入は
電子ビーム対して行われる。電子は負の電荷を持ち電子
ビーム照射によって、薄膜や基板は負に帯電するが、正
の電荷を持つプラズマ150の中のイオン照射によっ
て、電子ビーム照射による負に帯電が打ち消されるた
め、荷電粒子である電子やイオンは薄膜に効率的に照射
される事になる。
【0028】図5はICチップを接続した際のゲート配
線端子取出し部断面の概念図である。図6はICチップ
を接続した際のデータ配線端子取出し部断面の概念図で
ある。図7はゲート端子部を被覆した微結晶ITO膜の
断面透過型電子顕微鏡像である。
【0029】ITO膜は微結晶膜であることが分かる。
ITO膜のX線回折分析の半価幅は2.0°で、結晶子
サイズは約30nmであった。表面ラフネスは約1.7
nmであった。ゲート配線端子,データ配線端子は微結
晶膜を介してICチップに接続される。スパッタ法など
で形成した膜は柱状成長した断面像を有し、また塗布膜
を炉アニール焼成した膜は粒状の結晶粒からなる多結晶
膜の断面像を有する。本発明は、断面像が微結晶膜であ
る端子被覆層を構成した点が特徴である。ゲート配線,
データ配線は単体金属膜でも合金膜でもよく、また金属
シリサイド膜や導電性酸化物膜でも良く、単層膜でも多
層膜でも良い。また、横電界印加用配線を本発明の手法
により微結晶膜で形成してもよい。ゲート配線として、
具体的には、Al配線,CrMo上層/Cr下層二層配
線,MoZr上層/AlNd下層二層配線,CrMo配
線,Cr配線などが上げられる。データ配線として、具
体的には、Al上層/CrMo下層二層配線,CrMo
上層/Cr下層二層配線,MoCr配線,Cr配線,M
oZr上層/AlNd中間層/MoZr下層三層配線,
MoZr上層/Mo下層二層配線,MoZr上層/Mo
W下層二層配線などが上げられる。
【0030】続いて、縦電界駆動方式の液晶表示装置を
作製した実施例を示す。図8は、作製した液晶表示装置
の1つ画素とその周辺部分の平面パターンである。画素
の構成要素の中のゲート配線8,データ配線10,遮光
膜39,画素電極40,TFT12を示してある。
【0031】図9は切断線A−A′の断面図である。表
示パネルはTFTガラス基板13の一方の表面にゲート
配線15,ゲート絶縁膜のSiN膜20,真性半導体2
1,N型半導体22,データ配線10,保護膜23,透
明画素電極40,配向膜24を形成したものと、対向ガ
ラス基板25の一方の表面にカラーフィルタ26,対向
基板保護膜28,共通透明電極41,対向基板配向膜2
9を形成したものと、TFTガラス基板13と対向ガラ
ス基板25に挟持された液晶層30と、偏向板31と、
対向偏向板32で構成される。
【0032】先ず、TFTガラス基板13の片側全面上
に、DCスパッタ法で、厚さ200nmのMo−6at%
Cr膜16を、スパッタ成膜する。基板温度は130
℃、Ar圧力は0.3Pa である。ホト工程(ホトレジ
ストを塗付して、マスクを用いた選択パターン露光を行
い、パターン現像まで:この作業を以後ホト工程と呼
ぶ)を、合金膜上に行い、その後混酸(りん酸:硝酸:
酢酸:純水=65:9.6:3.4:25.3vol%,40
℃ )によって金属膜のエッチングを行いゲート配線8
及び遮光膜39のパターンを作製する。SiN膜20
(厚さ150nm),真性半導体21(非晶質Si,厚
さ200nm),N型半導体22(非晶質Si,厚さ3
5nm)をプラズマCVD装置にて、基板温度を300
℃としてCVD成膜する。ここで、ホト工程を行い、真
性半導体21,N型半導体22をエッチング(CCl3
とO2混合ガス使用)でパターン加工する。続いて、厚
さ200nmのCr膜を、DCスパッタ法にて基板温度
を130℃としスパッタ成膜する。ホト工程を行い、そ
の後硝酸第2セリウムアンモニウム水溶液(15wt
%,40℃)によってCr膜のエッチングを行いデータ
配線10を形成し、データ配線パターンをマスクとし
て、N型半導体22をエッチング(CCl3とO2混合ガ
ス使用)でパターン加工する。さらに、プラズマCVD
装置を用いてSiN保護膜23(厚さ500nm)をC
VD成膜する。ホト工程により保護膜23をエッチング
し、スポット上にデータ配線10を露出させるスルーホ
ールを形成する。ここで、DCスパッタ装置で、アルミ
ニウム画素電極40をスパッタ成膜する。基板温度は1
30℃とした。ホト工程をし、画素電極40リン酸,酢
酸,硝酸,純水の混酸でエッチングし所定パターンを作
製する。こうして、液晶表示装置のTFT基板が作製さ
れる。
【0033】ゲート端子及びデータ配線端子の取出し部
分にITO塗布液を塗布し、図4に概略を示す薄膜処理
装置で電子・プラズマアニール処理した。これらは、前
実施例と同様である。ゲート配線端子取出し部断面及び
データ配線端子取出し部は図5,図6に示すように微結
晶膜を介してICチップに接続される。これらは、前実
施例と同様である。ゲート配線,データ配線は単体金属
膜でも合金膜でもよく、また金属シリサイド膜や導電性
酸化物膜でも良く、単層膜でも多層膜でも良い。ゲート
配線として、具体的には、Al配線,CrMo上層/C
r下層二層配線,MoZr上層/AlNd下層二層配
線,CrMo配線,Cr配線などが上げられる。データ
配線として、具体的には、Al上層/CrMo下層二層
配線,CrMo上層/Cr下層二層配線,MoCr配線,C
r配線,MoZr上層/AlNd中間層/MoZr下層
三層配線,MoZr上層/Mo下層二層配線,MoZr
上層/MoW下層二層配線などが上げられる。
【0034】続いて、有機発光表示装置を作製した実施
例を示す。図10はパッシブ駆動方式の場合の断面概略
図である。基板200,微結晶膜50,有機発光膜20
1,導体膜202で構成される。図11は、アクティブ
駆動の場合の断面概略図である。基板200,微結晶膜
50,有機発光膜201,導体膜202,絶縁膜203,
半導体膜204で構成される。微結晶膜は、ITO塗布
液を塗布し塗布膜を形成後、図4に概略を示す薄膜処理
装置で電子・プラズマアニール処理して形成した。これ
らは、前実施例と同様である。導電膜として、具体的に
は、Al配線,CrMo上層/Cr下層二層配線,Mo
Zr上層/AlNd下層二層配線,CrMo配線,Cr配線
などが上げられる。データ配線として、具体的には、A
l上層/CrMo下層二層配線,CrMo上層/Cr下
層二層配線,MoCr配線,Cr配線,MoZr上層/
AlNd中間層/MoZr下層三層配線,MoZr上層
/Mo下層二層配線,MoZr上層/MoW下層二層配
線などが上げられる。
【0035】なお、本発明で言う平面表示装置とは、液
晶ディスプレイ,有機発光ディスプレイ,プラズマディ
スプレイなどである。
【0036】これらの実施例によると、ゲート配線端子
取り出し部のゲート配線端子露出部及びデータ配線端子
取出し部のデータ配線端子露出部の少なくとも一方を、
微結晶膜で被覆することにより、望ましくはX線回折の
結晶子径が15−50nmの微結晶膜で被覆することに
より、望ましくはX線回折の半価幅が1.5−3.0°の
微結晶膜で被覆することにより、望ましくは、酸化イン
ジウム及び錫又は亜鉛の少なくとも一方を含有する酸化
インジウムの何れかの微結晶膜で被覆することにより、
真空プロセスを用いない簡略なプロセスで、信頼性の高
い平面表示装置を提供できる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、簡略なプロセスで、信
頼性の高い表示装置及びこの製造方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横電界駆動液晶表示装置の画素とその周辺部分
の平面概略図。
【図2】図1切断線A−A′の断面概略図。
【図3】液晶表示装置の概略平面図。
【図4】薄膜処理装置の概略図。
【図5】ゲート配線端子部の概略図。
【図6】データ配線端子部の概略図。
【図7】微結晶膜の断面透過型電子顕微鏡像。
【図8】縦電界駆動液晶表示装置の画素とその周辺部分
の平面概略図。
【図9】図8切断線A−A′の断面概略図。
【図10】パッシブ駆動の有機発光表示装置の断面概略
図。
【図11】アクティブ駆動の有機発光表示装置の断面概
略図。
【符号の説明】
8,15…ゲート配線、9,18…対向電極、10…デ
ータ配線、11,40…画素電極、12…薄膜ランジス
タ(TFT)、13…TFTガラス基板、20…SiN
膜、21…真性半導体、22…N型半導体、23…保護
膜、24…配向膜、25…対向ガラス基板、26…カラ
ーフィルタ、27…ブラックマトリクス、28…対向基
板保護膜、29…対向基板配向膜、30…液晶層、31
…偏向板、32…対向偏向板、34…シールパターン、
35…開口部、36…画面部、37…ゲート端子群、3
8…データ端子群、39…遮光膜、41…共通透明電
極、50…微結晶膜、51…異方性導電体、52…IC
チップ、110…電子ビーム源、112…減圧室、11
4,119…処理室、116…容器、118,142…ガ
ス導入口、122…カソード、124…アノード、12
6…永久磁石、128,130…引出電極、134…電子ビ
ーム、136…排気ライン、138…処理ガス、140
…通過孔、144…排気口、146…TFT基板、14
7…データ配線端子部、148…ゲート端子部、150
…プラズマ、200…基板、201…有機発光膜、20
2…導体膜、203…絶縁膜、204…半導体膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 612C (72)発明者 鬼沢 賢一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 高橋 卓也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H090 JB02 JB03 LA01 2H092 GA14 HA02 HA04 HA06 HA12 JB22 JB31 MA02 MA28 5C094 AA43 BA03 BA27 BA31 BA43 DA09 DA13 DB02 EA02 EB10 FB12 GB10 JA05 JA08 JA20 5F110 AA14 AA16 BB01 CC07 DD01 DD02 EE03 EE04 EE06 EE14 EE37 EE44 FF03 FF30 GG02 GG15 GG24 GG35 GG45 HK03 HK04 HK06 HK09 HK16 HK22 HK33 HK35 HM19 NN04 NN24 NN35 NN72 QQ09 5G435 AA17 BB05 BB06 BB12 HH12 KK05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のゲート配線と、前記複数のゲート配
    線に交差するように形成された複数のデータ配線と、前
    記複数のゲート配線と前記複数のデータ配線とで画素部
    とが形成された基板を有する表示装置において、 ゲート配線端子取出し部のゲート端子部の被覆及びデー
    タ配線端子取出し部のデータ配線端子部の被覆及び前記
    画素部に形成されている画素電極、の少なくとも一部が
    微結晶膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】複数のゲート配線と、前記複数のゲート配
    線に交差するように形成された複数のデータ配線とが形
    成された基板を有する表示装置において、 前記ゲート配線の端子取出し部のゲート端子部分、又は
    前記データ配線の端子取出し部のデータ配線端子部分の
    少なくとも一部が微結晶膜で被覆されていることを特徴
    とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の表示装置におい
    て、 前記微結晶膜の比抵抗が0.3−30mΩcm であること
    を特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示
    装置において、 前記微結晶膜のX線回折の結晶子径が15−50nmで
    あることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示
    装置において、 前記微結晶膜のX線回折の半価幅が1.5−3.0°であ
    ることを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は2に記載の表示装置におい
    て、 前記微結晶膜の表面ラフネスが2nm以下であることを
    特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示
    装置において、 前記微結晶膜が、酸化インジウム膜及び錫又は亜鉛の少
    なくとも一方を含有する酸化インジウム膜であることを
    特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示
    装置において、 前記表示装置の基板は、プラスチック基板、又は歪点6
    70℃以下のガラス基板であることを特徴とする表示装
    置。
  9. 【請求項9】塗布液を基板上に塗布又は印刷して塗布膜
    を形成する工程と、 前記塗布膜に電子ビームを照射する処理室にガスを導入
    する工程と、 電子ビーム源と処理室との間に配置された両者を分離す
    る伝送路を通して電子ビームを処理室へ導入する工程
    と、 電子ビームを前記塗布膜へ照射する工程及び前記電子ビ
    ームの照射による前記ガスの電離により生成したプラズ
    マを前記塗布膜に照射する工程、とを有する表示装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】請求項9の表示装置の製造方法におい
    て、 前記電子ビーム照射工程が、パルス照射工程である表示
    装置の製造方法。
JP2001390795A 2001-12-25 2001-12-25 表示装置及びその製造方法 Pending JP2003195784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390795A JP2003195784A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390795A JP2003195784A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195784A true JP2003195784A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390795A Pending JP2003195784A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132689B2 (en) * 2003-04-03 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof
JP2010281995A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2012248853A (ja) * 2004-11-10 2012-12-13 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
JP5236942B2 (ja) * 2005-03-09 2013-07-17 出光興産株式会社 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132689B2 (en) * 2003-04-03 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display of horizontal electric field applying type and fabricating method thereof
US7553708B2 (en) * 2003-04-03 2009-06-30 Lg Display Co., Ltd. Fabricating method for a liquid crystal display of horizontal electric field applying type
JP2012248853A (ja) * 2004-11-10 2012-12-13 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
JP5236942B2 (ja) * 2005-03-09 2013-07-17 出光興産株式会社 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法
JP2010281995A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852481A (en) Liquid crystal display with two gate electrodes each having a non-anodizing and one anodizing metallic layer and method of fabricating
JPH04317094A (ja) 表示装置
JP2003203919A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US6759181B2 (en) Protective layer for corrosion prevention during lithography and etch
JP2005340194A (ja) 電界放出素子及びそれを適用した電界放出表示素子
KR100343222B1 (ko) 전계방출표시소자의제조방법
US7489070B2 (en) Field emission device and field emission display using the same having a concave-shaped cathode to enhance electron focusing
CN107046003B (zh) 低温多晶硅tft基板及其制作方法
CN103487999B (zh) 一种阵列基板、制备方法以及显示装置
JP2003195784A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008270034A (ja) 画像表示装置
US6113449A (en) Method of fabricating a front plate for a plasma display panel
EP0779642A1 (en) Process for fabricating a microtip cathode assembly for a field emission display panel
JP2002251955A (ja) 配線基板、およびそれを用いた電子源基板、画像形成装置の製造方法
JPH05289105A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0817365A (ja) 電界放出装置及びその製造方法
TW595000B (en) Method of fabricating thin film transistor array
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
JP2003517698A (ja) 電子放出デバイス製造中のspindtタイプカソードの保護方法
JP3612280B2 (ja) 薄膜形成法とその薄膜及びそれを用いた平面表示装置
JP3210072B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリックス装置とその製造方法
JP2001035357A (ja) 薄膜型電子源およびその製造方法並びに薄膜型電子源応用機器
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
US20060214558A1 (en) Image display device
JP2003523604A (ja) 電界放射ディスプレイ表面のスクラビング及びパッシベーション

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703