JP2003195684A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003195684A
JP2003195684A JP2001395220A JP2001395220A JP2003195684A JP 2003195684 A JP2003195684 A JP 2003195684A JP 2001395220 A JP2001395220 A JP 2001395220A JP 2001395220 A JP2001395220 A JP 2001395220A JP 2003195684 A JP2003195684 A JP 2003195684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
forming apparatus
toner
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395220A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Yoshikawa
忠伸 吉川
Kenichi Shibuya
健一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001395220A priority Critical patent/JP2003195684A/ja
Publication of JP2003195684A publication Critical patent/JP2003195684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像装置での転写残トナーの回収性の向上を
図ると共に、感光ドラムあるいは帯電装置に転写残トナ
ーが固着するのを防止する。 【解決手段】 レーザビームプリンタ10は、画像形成
部20に感光ドラム1を有し、この感光ドラム1には、
転写部dにて転写ローラ5aが所定圧で圧接されてい
る。この転写ローラ5aには、該転写ローラ5aの表面
に脂肪酸金属塩を塗布する塗布ブラシローラ9aが接触
配置されていて、この転写ローラ5aを介して、感光ド
ラム1の表面に脂肪酸金属塩の膜が形成される。この膜
は、転写部dにて転写ローラ5aにより転写されずに感
光ドラム1上に残留した転写残トナーが、感光ドラム1
上あるいは帯電ローラ2に固着するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、詳しくは転写工程後の像担持体上に残余する現像剤
(トナー)を現像装置において現像同時クリーニングで
像担持体上から除去・回収し、再利用するようにしたク
リーナレス方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を用いた複写機・プ
リンタ・ファクシミリ等の転写方式の画像形成装置は、
回転ドラム型を一般的とする像担持体である感光体、そ
の感光体を所定の極性・電位に一様に帯電処理する帯電
装置、帯電処理された感光体に静電潜像を形成する露光
装置、感光体上に形成された静電潜像をトナーにより顕
像化する現像装置、上記トナー画像を感光体面上から紙
などの転写材に転写する転写装置、転写工程後の感光体
上に多少ながら残余するトナーを除去して感光体面を清
掃するクリーニング装置、転写材上のトナー画像を定着
させる定着装置などから構成されていた。なお、前記感
光体は、繰り返して上述した電子写真プロセス(帯電・
露光・現像・転写・クリーニング)が適用されて作像に
供される。
【0003】ところで、転写工程後の感光体上に残余す
るトナーは、クリーニング装置により感光体面上から除
去されてクリーニング装置内に溜まって廃トナーとなる
が、環境保全や資源の有効利用等の点からは、そのよう
な廃トナーは出ないことが望ましい。
【0004】そこで、クリーニング装置にて回収されて
いる転写残トナー(いわゆる廃トナー)を現像装置に戻
して、これを再利用する画像形成装置が公知であると共
に、クリーニング装置を廃止し、転写工程後の感光体面
上の転写残トナーを現像装置において「現像同時クリー
ニング」により感光体上から除去・回収し、再利用する
ようにしたクリーナレス方式の画像形成装置も公知であ
る。
【0005】この現像同時クリーニングは、転写後の感
光体上の転写残トナーを次工程以降の現像工程時、即ち
引き続き感光体を帯電し露光して静電潜像を形成し、該
静電潜像の現像工程過程時にかぶり取りバイアス(現像
装置に印加する直流電圧と感光体の表面電位間の電位差
であるかぶり取り電位差Vback)によって、トナー
で現像されるべきでない感光体面部分上(非画像部)に
存在する転写残トナーは現像装置に回収する方法であ
る。この方式によれば、転写残トナーは、現像装置に回
収されて次工程以降の静電潜像の現像に再利用されるた
め、廃トナーをなくし、メンテナンス時に手を煩わせる
ことも少なくすることができる。また、クリーナレスで
あることで画像形成装置の小型化にも有利である。
【0006】しかしながら、上述した転写工程後の感光
体上の転写残トナーを、現像装置で除去・回収し、再利
用するクリーナレス方式の画像形成装置においては、帯
電極性がもともと正規極性とは逆極性に反転しているト
ナーや、又は、帯電極性が正規極性のトナーであって
も、転写バイアスや剥離放電等に影響されて帯電極性が
反転するトナーが存在した場合、それらのトナーは現像
装置で感光体面上から回収・除去できず、感光体面上を
連れまわるおそれがある。
【0007】このように、感光体面上を連れまわるトナ
ーは、やがて感光体面上に固着(いわゆるフィルミン
グ)してしまい、帯電不良の原因となるおそれがある。
また、帯電装置が感光体に当接して、該感光体面を帯電
処理する接触帯電装置であるときには、感光体面上を連
れまわるトナーが、感光体と接触帯電装置の接触ニップ
部である帯電部を通過する際に、接触帯電装置に付着し
てトナー汚染あるいはトナー固着を引き起こし、帯電不
良の原因となってしまう。
【0008】つまり、感光体上の転写残トナーを、現像
装置の現像同時クリーニングにて除去・回収するために
は、帯電部を通過して現像部に持ち運ばれる感光体上の
転写残トナーの帯電極性が正規極性であり、かつその帯
電量が現像装置によって感光体の静電潜像を現像できる
トナーの帯電量であることが必要である。
【0009】そこで、転写後に感光体面上に残留する残
留トナーを均一化し、その均一化された感光体面上の転
写残トナーを正規極性に帯電処理した後、接触帯電装置
で感光体面上を帯電すると同時に、帯電処理した転写残
トナーを、現像装置において現像同時クリーニングにて
除去・回収するのに適正な帯電量に帯電処理し、現像装
置で回収することが考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
ユーザーニーズの多様性に伴い、写真画像などといった
印字率の高い画像の連続印字動作や、カラー印字可能な
画像形成装置での感光体上への多重現像方式などにより
一度に大量の転写残トナーが発生する場合がある。この
ような場合には、感光体面上に連れまわる転写残トナー
を、現像装置で完全に除去・回収することができず、前
述した感光体面上あるいは接触帯電装置へのトナー固着
などの開題が生じるおそれがある。
【0011】そこで本発明は、画像の印字比率や印字モ
ードなどに関係なく、現像手段での転写残トナーの回収
性を向上させると共に、感光体面上あるいは接触帯電装
置へのトナー固着がなく、しかもクリーナレスシステム
のメリットを生かした画像形成装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、静電潜像が形成される像担
持体と、該像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯
電手段により帯電された像担持体の表面に静電潜像を形
成する露光手段と、該露光手段により形成された静電潜
像を可視化する現像手段と、該現像手段により可視化さ
れたトナー像を転写材に転写する転写手段とを有し、前
記像担持体の表面に残留した転写残トナーを前記現像手
段にて回収可能な画像形成装置において、前記像担持体
の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段を備えてい
る、ことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記潤滑剤塗布手段は、前記像担
持体表面と接する前記転写手段表面に前記潤滑剤を塗布
し、該転写手段表面に塗布された潤滑剤を前記像担持体
表面に塗布するようにしたことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置において、前記帯電手投よりも上流側
でかつ前記転写手段よりも下流側に位置し、前記像担持
体の表面に残留している転写残トナーを帯電するトナー
帯電量制御手段と、該トナー帯電量制御手段よりも上流
側でかつ前記転写手段よりも下流側に位置し、前記トナ
ーを転写材に転写した後の前記転写残トナーを均一化す
る転写残トナー均一化手段と、を有することを特徴とす
る。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の画像形成装置において、前記潤滑剤
は、脂肪酸金属塩であることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の画
像形成装置において、前記脂肪酸金属塩が、2−エチル
ヘキサン酸,ラウリン酸,ステアリン酸,オレイン酸,
リシノール酸,イソデカン酸,ネオ酸の脂肪酸の少なく
ともいずれか1つと、マグネシウム,カルシウム,バナ
ジウム,亜鉛,鉛の金属からなる金属塩の少なくともい
ずれか1つと、の組み合わせからなることを特徴とす
る。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項4に記載の
画像形成装置において、前記脂肪酸金属塩がステアリン
酸亜鉛であることを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれかに記載の画像形成装置において、前記転写手段
が、転写ローラであることを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれかに記載の画像形成装置において、前記転写手段
が、転写ベルトであることを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれかに記載の画像形成装置において、前記転写手段
が、中間転写体であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施の形態を説明する。
【0022】〔第1の実施の形態〕図1は、本発明に係
る画像形成装置を、接触帯電方式、反転現像方式、クリ
ーナレスを用いた電子写真方式のレーザビームプリンタ
10に適用した場合を例として説明する。このレーザビ
ームプリンタ10は、画像形成部20と、該画像形成部
20にシート(転写材)Pを供給する給紙装置30とを
備えている。
【0023】画像形成部20は、静電潜像が形成される
感光ドラム(像担持体)1と、該感光ドラム1の表面を
帯電させる帯電ローラ(帯電手段)2と、感光ドラム1
上に静電潜像を形成する露光装置(露光手段)3と、静
電潜像を可視化する現像装置(現像手段)4と、感光ド
ラム1と共に転写ニップ部dを形成する転写装置(転写
手段)5と、トナー画像が転写されたシートPにトナー
画像を定着させる定着装置6等を備えている。
【0024】一方、給紙装置30は、装置本体に着脱自
在に装着され、シートPを収納する給紙カセット31
と、この給紙カセット31から給紙ローラ(図示せず)
により1枚づつ送り出されたシートPを、転写ニップ部
に給送する搬送ローラ32とを備えている。以下、画像
形成部20を構成する前記各部について説明する。
【0025】(a)感光ドラム1 回転ドラム型の電子写真感光体であり、この感光ドラム
1は、負帯電性の有機光導電体(OPC)で、外形60
mmであり、中心支軸を中心に100mm/secのプ
ロセススピード(周速度)をもって矢示の反時計方向に
回転駆動される。
【0026】この感光ドラム1は、図2の層構成模型図
に示されるように、アルミニウム製シリンダ(導電性ド
ラム基体)1aの表面に、光の干渉を抑え、上層の接着
性を向上させる下引き層1bと、光電荷発生層1cと、
電荷輸送層1dの3層を下から順に塗り重ねた構成をし
ている。
【0027】(b)帯電ローラ2 感光ドラム1の周面を一様に帯電処理する接触帯電装置
(接触帯電器)である。この帯電ローラ2は、芯金2a
の長手方向の両端部をそれぞれ不図示の軸受け部材によ
り回転自在に保持されると共に、押し圧ばね2eによっ
て感光ドラム1方向に付勢して該感光ドラム1の表面に
対して所定の押圧力をもって圧接されており、感光ドラ
ム1の回転に従動して回転する。感光ドラム1と帯電ロ
ーラ2との圧接部が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0028】この帯電ローラ2の芯金2aには、電源S
1より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されること
により、感光ドラム1の周面が所定の極性・電位に接触
帯電処理される。本例において、帯電ローラ2に対する
帯電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(V
ac)とを重畳した振動電圧である。より具体的には、
直流電圧;−500V,交流電圧;周波数f1kHz、
ピーク間電圧Vpp1.5kV、正弦波とを重畳した振
動電圧であり、感光ドラム1の周面は−500V(暗電
位Vd)に一様に接触帯電処理される。
【0029】帯電ローラ2の長手方向の長さは320m
mであり、図2の層構成模型図のように、芯金(支持部
材)2aの外回りに、下層2b、中間層2c、表層2d
が下から順次に積層された3層構成である。下層2b
は、帯電音を低減するための発泡スポンジ層であり、表
層2dは、感光ドラム1上にピンホール等の欠陥があっ
てもリークが発生するのを防止するために設けている保
護層である。
【0030】そして、より具体的には、帯電ローラ2の
仕様は下記のとおりである。 a.芯金2a;直径6mmのステンレス丸棒 b.下層2b;カーボン分散の発泡EPDM、比重0.
5g/cm、体積抵抗値10〜10Ωcm、層厚
3.0mm、長さ320mm c.中間層2c;カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵
抗値10〜10Ωcm、層厚700μm d.表層2d;フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、
カーボンを分散、体積抵抗値10〜1010Ωcm、
表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)1.5
μm、層厚10μm
【0031】前述した図2において、2fは帯電ローラ
2のクリーニング部材であり、具体的には可撓性を持つ
クリーニングフィルムである。このクリーニングフィル
ム2fは、帯電ローラ2の長手方向に対し略平行に配置
され、かつ長手方向に対し一定量の往復運動をする支持
部材2gに一端を固定され、更に自由端側近傍の面にお
いて帯電ローラ2と接触ニップを形成するように配置さ
れている。また、支持部材2gが、プリンタの駆動モー
ター(図示せず)により、ギア列を介して長手方向に対
し一定量の往復駆動されて、帯電ローラ2の表層2dが
クリーニングフィルム2fで摺擦される。これにより、
帯電ローラ2の表層2dの付着物汚染(微粉トナー、外
添剤など)の除去がなされる。
【0032】(c)露光装置3 帯電処理された感光ドラム1の面には、露光装置3によ
り静電潜像が形成されるが、この露光装置3として、半
導体レーザを用いたレーザビームスキャナが用いられ
る。すなわち、この露光装置3は、不図示の画像読み取
り装置等のホスト処理から、プリンタ側に送られた画像
信号に対応して変調されたレーザ光を出力して、感光ド
ラム1の一様帯電処理面を露光位置bにおいてレーザ走
査露光L(イメージ露光)する。このレーザ走査露光L
により、感光ドラム1面のレーザ光で照射されたところ
の電位が低下することで、回転感光ドラム1面には走査
露光した画像情報に対応した静電潜像が順次に形成され
ていく。
【0033】(d)現像装置4 現像装置(現像器)4は、感光ドラム1上の静電潜像に
トナーを供給し静電潜像を可視化するものであり、二成
分磁気ブラシ現像方式の反転現像装置である。
【0034】この現像装置4は、現像容器4aを有し、
非磁性の現像スリーブ4bは、その外周面の一部を外部
に露呈させて現像容器4a内に回転可能に配置され、こ
の現像スリーブ4b内には、マグネットローラ4cが非
回転に固定されて挿設されている。また、現像装置4
は、現像剤コーティングブレード4dと、現像容器4a
に収容された二成分現像剤4eを有し、現像容器4a内
の底部側には、現像剤攪拌部材4fが配設されている。
更に、現像容器4aの上方にはトナーホッパー4gが配
置され、このトナーホッバー4gに補給用のトナーが収
容されている。
【0035】現像容器4a内の二成分現像剤4eは、ト
ナーと磁性キャリアの混合物であり、現像剤攪拌部材4
fにより攪拌される。具体的には、磁性キャリアの抵抗
は約1013Ωcm、粒径は40μmである。トナー
は、磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電され
る。
【0036】現像スリーブ4bは、感光ドラム1との最
近接距離(S−Dgapと称する)を350μmに保持
して感光ドラム1に近接対向配設してある。この感光ド
ラム1と、現像スリーブ4aとの対向部が現像剤cであ
る.現像スリーブ4bは、現像部cにおいて感光ドラム
1の進行方向とは逆方向に回転駆動される。これは、感
光ドラム1上の転写残トナーの回収に有利である。この
現像スリーブ4bの外周面に、該スリーブ内のマグネッ
トローラ4cの磁力により現像容器4a内の二成分現像
剤4eの一部が磁気ブラシ層として吸着保持されてい
る。そして、スリーブの回転に伴い回転搬送され、現像
剤コーティングブレード4dにより所定の薄層に整層さ
れ、現像部cにおいて感光ドラム1の面に対して接触し
て感光ドラム面を適度に摺擦する。現像スリーブ4bに
は、電源S2から所定の現像バイアスが印加される。
【0037】本例において、現像スリーブ4bに対する
現像バイアス電圧は、直流電圧(Vdc)と交流電圧
(Vac)とを重畳した振動電圧である。より具体的に
は、直流電圧;−350V,交流電圧;周波数f8.0
kHz、ピーク間電圧1.8kV、矩形波とを重畳した
振動電圧である。
【0038】而して、回転する現像スリーブ4bの面に
薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現
像剤中のトナー分が現像バイアスによる電界によって感
光ドラム1面に静電潜像に対応して選択的に付着する。
これにより、感光ドラム1面に静電潜像がトナー画像と
して現像される。本例の場合は、感光ドラム1面の露光
明部にトナーが付着して静電潜像が反転現像される。
【0039】現像部cを通過した現像スリーブ4b上の
現像剤薄層は、引き続く現像スリーブの回転に伴い現像
容器4a内の現像剤溜り部に戻される。このとき、現像
容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度を所定の略
一定範囲内に維持させるために、現像容器4a内の二成
分現像剤4eのトナー濃度が不図示の、例えば光学式ト
ナー濃度センサーによって検知される。そして、その検
知情報に応じてトナーホッパー4gが駆動制御されて、
トナーホッパー内のトナーが現像容器4a内の二成分現
像剤4eに補給される。二成分現像剤4eに補給された
トナーは、攪拌部材4fにより攪拌される。
【0040】(e)転写装置5・定着装置6 転写装置5は、転写ローラ5aを有し、この転写ローラ
5aは、感光ドラム1に所定の押圧力をもって圧接され
ており、その圧接ニップ部が転写部dである。この転写
部dに、前述した給紙装置30から所定の制御タイミン
グでシート(転写材)Pが給送される。
【0041】転写部dに給送されたシートPは、回転す
る感光ドラム1と転写ローラ5aとの間に挟持されて搬
送され、その間、転写ローラ5aに電源S3からトナー
の正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の
転写バイアス(+2kV)が印加される。これにより、
転写部dを挟持搬送されていくシートPの面に感光ドラ
ム1面側のトナー画像が順次に静電転写されていく。
【0042】転写部dを通ってトナー画像の転写を受け
たシートPは、感光ドラム1面から順次に分離されて定
着装置6(例えば熱ローラ定着装置)へ搬送され、トナ
ー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリント、コピ
ー)として出力される。
【0043】(f)クリーナレス補助装置 本実施の形態では、クリーナレス補助装置として、転写
残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えるた
めトナー帯電量制御部材(トナー帯電量制御手段)7
と、感光ドラム1上の転写残トナーを均一化するため
の、転写残トナー均一化部材(転写残トナー均一化手
段)8とを有している。
【0044】一般的に、転写部dでシートPに転写され
ずに感光ドラム1上に残留した転写残トナーは、反転ト
ナーや帯電量が適切でないトナーが混在しており、転写
残トナー均一化部材8により一度転写残トナーを除電し
てやり、トナー帯電量制御部材7にて再度転写残トナー
に正規極性の帯電化処理をしてやることで、転写残トナ
ーの帯電ローラ2への付着防止が効果的になされると共
に、現像装置4での除去・回収を効果的に行うことがで
きる。
【0045】上述したトナー帯電量制御部材7には、負
極性の直流電圧が電源S4より印加されており、転写残
トナー均一化部材8には、正極性の直流電圧が電源S5
より印加されている。具体的には、トナー帯電量制御部
材7には一800V,転写残トナー均一化部材8には+
400Vの直流電圧がそれぞれ印加されている。
【0046】なお、トナー帯電量制御部材7と転写残ト
ナー均一化部材8とは、適度の導電性を持ったブラシ状
部材であり、ブラシ部を感光ドラム1面に接触させて配
設されている。トナー帯電量制御部材7と感光ドラム1
面とは、e点で接触しており、また、転写残トナー均一
化部材8と感光体ドラム1面とは、f点で接触してい
る。
【0047】(g)潤滑剤塗布機構9 本実施の形態では、潤滑剤塗布機構(潤滑剤塗布手段)
9を有し、この潤滑剤塗布機構9は、塗布ブラシローラ
9aと固形潤滑剤9bとで構成されている。
【0048】塗布ブラシローラ9aは、芯金の周りにブ
ラシを巻いた回転ローラであり、転写ローラ5aの進行
方向とは逆方向に回転駆動される。このブラシの材質と
しては一般的にレーヨン,ポリエステル,ナイロン,ビ
ニロンなどが用いられているが、本実施例ではレーヨン
を使用した。具体的には、繊度8デニールのレーヨンの
糸を織り込んだ、植毛密度80(KF),毛の高さ6m
m,折幅20mmの布を10ψの芯金に巻いたものを使
用した。また、この塗布ブラシローラ9aは、転写ロー
ラ5a,固形潤滑剤9bに対し、ブラシの先端がそれぞ
れ1.0mm、又は0.5mm侵入させて配置してい
る。
【0049】固形潤滑剤9bは、脂肪酸金属塩(金属石
鹸)を直方体状に固めたものであり、具体的には、2−
エチルヘキサン酸,ラウリン酸,ステアリン酸,オレイ
ン酸,リシノール酸,イソデカン酸,ネオ酸などの長鎖
脂肪酸の少なくともいずれか1つと、マグネシウム,カ
ルシウム,バナジウム,亜鉛,鉛などの金属からなる金
属塩の少なくともいずれか1つとの組み合わせからな
る。本実施例では、ステアリン酸亜鉛Zn(OCOC1
7H35)2を、幅10mm×長さ320mm×高さ1
0mmの直方体上に固めたものを使用した。
【0050】塗布ブラシローラ9aは、固形潤滑剤9b
(ステアリン酸亜鉛)に0.5mm侵入していることか
ら、ブラシの先端がステアリン酸亜鉛を削り取る。その
後、塗布ブラシローラ9aの先端に付着したステアリン
酸亜鉛の粉末は、転写ローラ5a,更には感光ドラム1
に随時転移していき、最終的には感光ドラム1の表面に
ステアリン酸亜鉛の膜を形成する。この時、本実施例の
プリンタにおいては、ブラシからなるトナー帯電量制御
手段7と転写残トナー均一化手段8とを有しているた
め、感光ドラム1の表面へのステアリン酸亜鉛膜の形成
が容易になる。
【0051】上記のように、感光ドラム1上にステアリ
ン酸亜鉛の膜を形成することで、感光ドラム1と帯電ロ
ーラ2との接触領域aにおける摩擦カの低減が図られ、
転写残トナーの感光ドラム1,帯電ローラ2への擦り付
け,固着を防止することができる。
【0052】更に、感光ドラム1の表面にステアリン酸
亜鉛の膜を形成することで、転写残トナーの感光ドラム
1への鏡映力を低減でき、現像装置4における転写残ト
ナーの回収効率を著しく向上させることができる。
【0053】本実施の形態によれば、潤滑剤塗布機構9
を設け、感光ドラム1に潤滑剤の膜を形成することで、
転写工程後の感光ドラム1上の転写残トナーを現像同時
クリーニングで除去・回収し、かつ再利用することが可
能であり、そして、画像の印字比率や印字モードなどに
関係なく、現像装置4での転写残トナーの回収性の向上
が図られると共に、感光ドラム1上あるいは接触帯電ロ
ーラ2へのトナー固着がなく、しかもクリーナレスシス
テムのメリットを生かした画像形成装置を得ることが可
能となる。
【0054】〔第2の実施の形態〕図3は、第2の実施
の形態における画像形成装置の概略構成模型図である。
【0055】この画像形成装置(プリンタ)において
は、第1の実施の形態と同様の構成をとる感光ドラム
1,帯電ローラ2,露光装置3,現像装置4,クリーナ
レス補助装置7,8からなる像形成手段を4個有し、各
像形成手段はイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの
トナー像をそれぞれ形成する。
【0056】転写装置5は、本実施の形態では転写ベル
ト5bを採用しており、該転写ベルト5bは、ポリエチ
レンテレフタレート,ポリイミドなどの樹脂にカーボン
を分散して抵抗を調整したものである。この転写ベルト
5bは、駆動ローラ5cにより回転駆動され、該駆動ロ
ーラ5cの回転方向は、感光ドラム1の進行方向に対し
て転写ベルト5bが同じ方向に進行するように駆動され
る。また、転写ベルト5bは、駆動ローラ5cとの間で
一定のテンションで維持するように、テンションローラ
5dにより調整されている。更に、転写ローラ5aが、
転写ベルト5bを介してそれぞれの像形成手段の感光ド
ラム1に対抗して配置されている。転写ベルトクリーナ
10は、トナーあるいは紙粉などにより転写ベルト5b
が汚染されるのを防止している。
【0057】この転写ベルト方式の画像形成装置では、
給紙装置30によって供給されたシートPを転写ベルト
5bによって搬送し、各画像形成手段で作られたトナー
像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの順番でシ
ートPに転写していき、定着手段6により定着する。
【0058】本実施の形態では、前述した潤滑剤塗布機
構9を、転写ベルト5bに当接するように配置してい
る。具体的には、該潤滑剤塗布機構9を、ステアリン酸
亜鉛が転写ベルト5b上に転移し易くするために、転写
ベルト5bを介してテンションローラ5dに対向するよ
うに配置している。転写ベルト5bに転移したステアリ
ン酸亜鉛は、各像形成手段の各感光ドラム1に転移し、
前述と同様に、感光ドラム1上にステアリン酸亜鉛の膜
を形成し、転写残トナーの感光ドラム1,帯電ローラ2
への擦り付け,固着の防止及び現像装置4における転写
残トナーの回収効率の向上が図られる。
【0059】以上説明したように、転写ベルト方式を用
いた画像形成装置においても、潤滑剤塗布機構9を転写
ベルト5bに接触させて設けることで、感光ドラム1に
潤滑剤の膜を形成することで、転写工程後の感光ドラム
1上の転写残トナーを現像同時クリーニングで除去・回
収し、かつ再利用することが可能であり、そして、画像
の印字比率や印字モードなどに関係なく、現像装置4で
の転写残トナーの回収性の向上が図られると共に、感光
ドラム1上あるいは接触帯電ローラ2へのトナー固着が
なく、しかもクリーナレスシステムのメリットを生かし
た画像形成装置を得ることが可能となる。
【0060】〔第3の実施の形態〕図4は、第3の実施
の形態における画像形成装置の概略構成模型図である。
【0061】この画像形成装置(プリンタ)において
は、前述と略同じ構成をとっているが、転写装置5とし
て中間転写ベルト5bを採用している。この中間転写ベ
ルト5bは、ポリエチレンテレフタレート,ポリイミド
などの樹脂にカーボンを分散して抵抗を調整したもので
ある。中間転写ベルト5bは、駆動ローラ5cにより回
転駆動され、該駆動ローラ5cの回転方向は、感光ドラ
ム1の進行方向に対して転写ベルト5bが同じ方向に進
行するように駆動される。中間転写ベルト5bは、駆動
ローラ5cと対抗ローラ5eとの間で一定のテンション
で維持するように、テンションローラ5dにより調整さ
れている。1次転写ローラ5aは、転写ベルト5bを介
してそれぞれの像形成手段の感光ドラム1に対抗して配
置されている。中間転写ベルト5bに形成されたトナー
像は、2次転写ローラ5fによりシートPに一括転写さ
れる。中間転写ベルトクリーナ10は、トナーあるいは
紙粉などにより中間転写ベルト5bが汚染されるのを防
止している。
【0062】そして、中間転写方式の画像形成装置で
は、中間転写ベルト5b上に各画像形成手段で作られた
トナー像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの順
番で転写していき、給紙装置30によって2次転写ロー
ラ5fまで供給されたシートPに、4色重なったトナー
像が2次転写ローラ5fによって一括転写される。その
後、定着手段6によりシートP上のトナー像は定着され
る。
【0063】本実施の形態では、前述した潤滑剤塗布機
構9を中間転写ベルト5bに当接するように配置してい
る。具体的には、該潤滑剤塗布機構9を、ステアリン酸
亜鉛が中間転写ベルト5b上に転移し易くするために、
中間転写ベルト5bを介してテンションローラ5dに対
向して配置している。中間転写ベルト5bに転移したス
テアリン酸亜鉛は、各像形成手段の各感光ドラム1に転
移し、前述の場合と同様に、感光ドラム1上にステアリ
ン酸亜鉛の膜を形成し、転写残トナーの感光ドラム1,
帯電ローラ2への擦り付け,固着の防止及び現像装置4
における転写残トナーの回収効率の向上が図られる。
【0064】以上説明したように、中間転写体方式を用
いた画像形成装置においても、潤滑剤塗布機構9を中間
転写ベルト5bに接触させて設けることで、感光ドラム
1に潤滑剤の膜を形成することで、転写工程後の感光ド
ラム1上の転写残トナーを現像同時クリーニングで除去
・回収し、かつ再利用することが可能であり、そして、
画像の印字比率や印字モードなどに関係なく、現像装置
4での転写残トナーの回収性の向上が図られると共に、
感光ドラム1上あるいは接触帯電ローラ2へのトナー固
着がなく、しかもクリーナレスシステムのメリットを生
かした画像形成装置を得ることが可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写工程後の像担持体上の転写残トナーを現像手段にて
現像同時クリーニングで除去・回収し、再利用が可能な
画像形成装置において、前記像担持体の表面に潤滑剤を
塗布する潤滑剤塗布手段を備えたことで、画像の印字比
率や印字モードなどに関係なく、現像手段での転写残ト
ナーの回収性の向上を図ることができると共に、感光体
面上あるいは接触帯電装置へのトナー固着がなく、しか
もクリーナレスシステムのメリットを生かした画像形成
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図
である。
【図2】感光ドラムと帯電ローラの層構成模型を示す図
である。
【図3】第2の実施の形態における画像形成装置の概略
構成を示す図である。
【図4】第3の実施の形態における画像形成装置の概略
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ(帯電手段) 3 レーザビームスキャナ(露光手段) 4 現像装置(現像手段) 5 転写装置(転写手段) 5a 転写ローラ 5b 転写ベルト,中間転写ベルト 6 定着装置 7 トナー帯電量制御部材(トナー帯電量制御手
段) 8 転写残トナー均一化部材(転写残トナー均一化
手段) 9 潤滑剤塗布機構(潤滑剤塗布手段) 9a 塗布ブラシローラ 9b 固形潤滑剤 10 レーザビームプリンタ(画像形成装置) 20 画像形成部 30 給紙装置 S1〜S5 バイアス電圧印加電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 10:04 C10N 10:08 10:08 10:10 10:10 40:06 40:06 50:08 50:08 G03G 15/08 507B Fターム(参考) 2H077 AA37 AC04 AC16 AD06 AD13 AD31 GA01 2H134 GA01 GB02 HF13 KD04 KD13 KG04 KG07 KG08 KH01 KH10 KH17 LA01 MA02 MA11 2H200 FA08 FA14 FA16 GA12 GA23 GA34 GA45 GA47 HA03 HB07 HB12 HB17 HB20 HB22 HB23 JC03 4H104 BB16A FA02 FA04 FA05 PA04 QA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段により
    帯電された像担持体の表面に静電潜像を形成する露光手
    段と、該露光手段により形成された静電潜像を可視化す
    る現像手段と、該現像手段により可視化されたトナー像
    を転写材に転写する転写手段とを有し、前記像担持体の
    表面に残留した転写残トナーを前記現像手段にて回収可
    能な画像形成装置において、 前記像担持体の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段
    を備えている、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記潤滑剤塗布手段は、前記像担持体表
    面と接する前記転写手段表面に前記潤滑剤を塗布し、該
    転写手段表面に塗布された潤滑剤を前記像担持体表面に
    塗布するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電手投よりも上流側でかつ前記転
    写手段よりも下流側に位置し、前記像担持体の表面に残
    留している転写残トナーを帯電するトナー帯電量制御手
    段と、該トナー帯電量制御手段よりも上流側でかつ前記
    転写手段よりも下流側に位置し、前記トナーを転写材に
    転写した後の前記転写残トナーを均一化する転写残トナ
    ー均一化手段と、を有することを特徴とする請求項1又
    は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記潤滑剤は、脂肪酸金属塩であること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記脂肪酸金属塩が、2−エチルヘキサ
    ン酸,ラウリン酸,ステアリン酸,オレイン酸,リシノ
    ール酸,イソデカン酸,ネオ酸の脂肪酸の少なくともい
    ずれか1つと、マグネシウム,カルシウム,バナジウ
    ム,亜鉛,鉛の金属からなる金属塩の少なくともいずれ
    か1つと、の組み合わせからなることを特徴とする請求
    項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛で
    あることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記転写手段が、転写ローラであること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写手段が、転写ベルトであること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 前記転写手段が、中間転写体であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形
    成装置。
JP2001395220A 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置 Pending JP2003195684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395220A JP2003195684A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395220A JP2003195684A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195684A true JP2003195684A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27601704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395220A Pending JP2003195684A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195684A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922539B2 (en) * 2002-09-27 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus in which the contact width of a developer charger with an image bearing member is greater than or equal to the sum of the developing width of developing means and the width of movement of the developer charger
US7480473B2 (en) * 2004-08-25 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and process cartridge including a trickle development system and a cleanerless system
CN101423787B (zh) * 2007-02-01 2011-07-27 株式会社信科模具 高级脂肪酸锌块成形体及其制造方法
CN1916137B (zh) * 2005-08-18 2012-06-27 株式会社信科模具 高级脂肪酸锌块成型体及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922539B2 (en) * 2002-09-27 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus in which the contact width of a developer charger with an image bearing member is greater than or equal to the sum of the developing width of developing means and the width of movement of the developer charger
US7480473B2 (en) * 2004-08-25 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and process cartridge including a trickle development system and a cleanerless system
CN1916137B (zh) * 2005-08-18 2012-06-27 株式会社信科模具 高级脂肪酸锌块成型体及其制造方法
CN101423787B (zh) * 2007-02-01 2011-07-27 株式会社信科模具 高级脂肪酸锌块成形体及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156982A (ja) 画像形成装置
JP4343376B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JP4708574B2 (ja) 画像形成装置
JP4963412B2 (ja) 画像形成装置
JP4332421B2 (ja) 画像形成装置
JP4307207B2 (ja) 画像形成装置
US6611668B2 (en) Image forming apparatus with residual developing charging feature
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP4332336B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195684A (ja) 画像形成装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322634A (ja) 画像形成装置
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP3912948B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JP2004045568A (ja) 画像形成装置
JP2003323079A (ja) 画像形成装置
JP2005234035A (ja) 画像形成装置
JP2003255675A (ja) 画像形成装置
JP2003295612A (ja) 画像形成装置
JP2005300751A (ja) 画像形成装置
JP2003295554A (ja) 画像形成装置
JP2003271031A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124