JP2003194287A - 管材の補修方法 - Google Patents

管材の補修方法

Info

Publication number
JP2003194287A
JP2003194287A JP2002306422A JP2002306422A JP2003194287A JP 2003194287 A JP2003194287 A JP 2003194287A JP 2002306422 A JP2002306422 A JP 2002306422A JP 2002306422 A JP2002306422 A JP 2002306422A JP 2003194287 A JP2003194287 A JP 2003194287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
pipe
attached
repairing
pipe material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002306422A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Hagino
俊治 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2002306422A priority Critical patent/JP2003194287A/ja
Publication of JP2003194287A publication Critical patent/JP2003194287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール部材の付着と補修枠材の移動に手間が
かからず、ひいては、管材の補修における作業能率を向
上させやすい管材の補修方法を提供することである。管
材の内壁面に段差があっても(管材の継ぎ目等)、前記
補修枠材を滑らかに移動させることができる管材の補修
方法を提供することである。 【解決手段】 自走可能な補修枠材の表面にシール材を
付着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状
態で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記
補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シー
ル材を添設させる管材の補修方法である。下端に台座を
有する補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール
材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補
修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させ
て管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させる管
材の補修方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば下水管、排水管
等の管材の交差部内面にシール材を添設することにより
液密性及び気密性を向上させる管材の補修方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水管、排水管等の管材は、
内径が200〜1000mmにも及んで処理場に連絡し
ている幹管と、上記幹管から分岐して各家庭などの汚水
流出機構に連絡されている枝管とに大別されている。上
記枝管は上記幹管に比べて小径で、略垂直であってT字
状に交差している場合が多い。そして、幹管と枝管との
交差部や幹管同士の交差部などは、物理的構成上、地
震、地盤沈下、或いは交通の振動などの外部応力を受け
易く、しかも製造時の歪み等を残存させている場合など
には特に亀裂等の損壊を生じ易い。このような損壊が生
ずると、例えば地下水や地中に浸透する降雨水が管材の
内部に流入し、そのまま処理場に流入するために処理場
での汚水を処理する水量が増大し、設定されている処理
場の処理能力を超えてしまうという現象を引き起こす。
また、地域によっては管材内の汚水等が地中に浸透し、
汚水の種類によっては環境破壊等を引き起こすこともあ
る。
【0003】このような管材の交差部等の損壊を補修す
る方法としては、当該交差部にシール材を付着し、収縮
させたエアープラグをそのシール材の位置で膨張させる
ことによって管材の内面の補修個所へ前記シール材を添
設させていた(特開昭63- 167193号) 。
【特許文献1】 特開昭63−167193号公報
【特許文献2】 特開昭50−128218号公報
【特許文献3】 特開昭54−106923号公報
【特許文献4】 特開平06−015738号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(第一の課題)しかしな
がら、かかる従来の方法にあっては、前記シール材を設
置するにあたって、前記エアープラグとは別体である自
走車によって移動していたため、シール部材と当該自走
車との連結およびその解除等の作業に手間がかかり、ひ
いては、管材の補修における作業能率を向上させにくい
という不都合を有した。
【0005】(第二の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、前記エアープラグの底面が管材の内壁
面に接触していたため、この内壁面に段差があった場合
に(管材の継ぎ目等)、前記エアープラグを滑らかに移
動させることができないという不都合を有した。
【0006】(第三の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、テレビカメラを、前記エアープラグと
は別体である自走車に設置し、このテレビカメラによっ
てシール材を誘導していたが、シール材と自走車とは距
離的に離れているため、シール材を正確に位置決めしに
くいという不都合を有した。
【0007】(第四の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、前記シール材を回転させるための(管
材の軸心を中心として)回転機構が一体的に設けられて
いたため、回転機構が故障した場合に、回転機構を補修
枠材から外さなければならず、維持管理がしにくいとい
う不都合を有した。
【0008】(第五の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、前記シール材の一端を回転させること
によってその位置決めをしていたため、前記シール材に
捩じれが発生してその位置決めがしにくいという不都合
を有した。
【0009】(第六の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、作業者がマンホール等の内部に入り、
シール材の付着およびエアープラグの移動等の作業を行
っていたため、補修作業に手間がかかり、その能率を向
上させにくいという不都合を有した。
【0010】(第七の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、エアープラグ等の膨張によってシール
材を管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させて
いたため、シール材への押圧力を調節しにくく、よっ
て、シール材を適正に添設させにくいという不都合を有
した。
【0011】(第八の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、エアープラグが管材の内壁面に接触し
ていたため、管材内で回転しにくく(軸心を中心とし
て)、よって、枝管がある場合、エアープラグの位置決
めがしにくいという不都合を有した。
【0012】(第九の課題)しかしながら、かかる従来の
方法にあっては、自走車はキャタピラによって管材内を
移動していたため、移動装置としての駆動部が露出する
結果、管材内の狭い空間では作業がしにくいという不都
合を有した。
【0013】
【課題を解決するための手段】第一の課題を達成するた
めに、第一発明に係る管材の補修方法においては、自走
可能な補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール
材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補
修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させ
て管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させるよ
うにしたため、シール部材の付着と補修枠材の移動に手
間がかからない。
【0014】第二の課題を達成するために、第二発明に
係る管材の補修方法においては、下端に台座を有する補
修枠材の表面にシール材を付着し、このシール材が付着
した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個所ま
で移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管材の
内面の補修個所へ前記シール材を添設させるようにした
ため、管材の内壁面に段差があっても(管材の継ぎ目
等)、前記補修枠材を滑らかに移動させることができ
る。
【0015】第三の課題を達成するために、第三発明に
係る管材の補修方法においては、カメラを具備した補修
枠材の表面にシール材を付着し、このシール材が付着し
た補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個所まで
移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管材の内
面の補修個所へ前記シール材を添設させるようにしたた
め、補修枠材の位置決めが容易になる。
【0016】第四の課題を達成するために、第四発明に
係る管材の補修方法においては、回転機構を別体として
備えた補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール
材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補
修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させ
て管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させるよ
うにしたため、回転機構が故障した場合に、従来必要と
した、回転機構を補修枠材から外すという作業は不要と
なる。
【0017】第五の課題を達成するために、第五発明に
係る管材の補修方法においては、一端部と他端部とを固
定する支持軸を備えた補修枠材の表面にシール材を付着
し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態で
管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補修
枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール材
を添設させるようにしたため、前記シール材は支持軸の
回転に従って回転するため捩じれが発生することはな
い。
【0018】第六の課題を達成するために、第六発明に
係る管材の補修方法においては、遠隔操作装置を備えた
補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール材が付
着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個所
まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管材
の内面の補修個所へ前記シール材を添設させるようにし
たため、補修作業が容易且つ確実にできる。
【0019】第七の課題を達成するために、第七発明に
係る管材の補修方法においては、膨張した際に管材の内
径よりも大径となりうる補修枠材の表面にシール材を付
着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態
で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補
修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール
材を添設させるようにしたため、シール材への押圧力を
均一にしやすいものである。
【0020】第八の課題を達成するために、第八発明に
係る管材の補修方法においては、台座が付いた端部に回
転可能に設置された補修枠材の表面にシール材を付着
し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態で
管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補修
枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール材
を添設させるようにしたため、補修枠材が管材内で回転
しやすい(軸心を中心として)ものである。
【0021】第九の課題を達成するために、第九発明に
係る管材の補修方法においては、支持脚付きの制御装置
を備えた補修枠材の表面にシール材を付着し、このシー
ル材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の
補修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張さ
せて管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させる
ようにしたため、制御装置を移動させる移動装置の駆動
が少なくなる。
【0022】
【実施例】以下に、本発明を図面の実施例に基づいて説
明する。
【0023】本発明の管材の補修方法は、概略すると横
部分11と縦部分12とを有して膨張可能な補修枠材1
を移動、或いは膨張、収縮等させて行うものであり、そ
の表面に付着させたシール材2を第1管材Aと第2管材
Bとの交差部C内面に添設させて補修するものである。
尚、図1に示すように第1管材Aは処理場と連絡してい
る幹管であり、第2管材Bは各家庭などへ配される枝管
である。
【0024】上記補修枠材1は、図2に示すように横部
分11と縦部分12とを有するものであり、図示実施例
では柔軟性を有するゴム等の素材を、縦部分12の端部
が閉塞する略T字状の空間部分を有するように成型して
構成され、内部に空気等を充満させることにより膨張さ
せることができるものである。この横部分11及び縦部
分12の外径は、適用する管材の内径に応じて設定され
るものである。即ち、横部分11は収縮状態では第1管
材Aの内径より小さく、膨張状態では第1管材Aの内径
より大きくなるように成型され、縦部分12は収縮状態
では第2管材Bの内径より小さく、膨張状態では第2管
材Bの内径より大きくなるように成型されている。ま
た、横部分11の両端は円盤状の端部板13,13で閉
塞され、その内部には上記端部板13,13を連結して
平行に対向させる支持軸14,14を設け、さらに、一
方の端部板13の下部には台座15,15を取り付け、
補修枠材1を走行させる際に横部分11の底部が第1管
材Aの内壁と接触しないようにしている。また、他方の
端部板13には、空気等を導入・導出させる短筒状の通
気口16を設ける。尚、前記台座15,15は一方の端
部板13から脱離しないように取り付けられるが、端部
板13が回転しても常に最下端に位置するように構成さ
れている。
【0025】また、上記補修枠材1の横部分11及び縦
部分12の表面に付着されるシール材2は、液密性及び
気密性を有し、且つその表面に接着性を有するものであ
る。そして、特にその材質及び構成を限定するものでは
ないが、例えば薄いガラス繊維シートをエポキシ系樹脂
で数枚重合したものをシール材2として使用すると、3
0分程度で硬化するので作業性が向上し、しかも硬化し
た後は極めて高い膜強度を有するものとなる。このシー
ル材2は、図3及び図4に示すように前記補修枠材1の
横部分11及び縦部分12と略同様の形状に成型され、
補修枠材1を収縮させた状態でもその表面から剥離しな
いように付着している。
【0026】さらに、図示実施例では、走行機構を具備
して前記補修枠材1を前後に移動させることができる制
御装置3を連結させている。この制御装置3は、本体3
1の一端から短筒状の通気部32を突出させた構成であ
り、この通気部32を前記通気口16と連通させると共
に通気口16に設けられた連結部材17により物理的に
も連結し、前記補修枠材1と一体に接続されるものであ
る。また、通気部32には回動部材33が設けられ、こ
の回動部材33は前記端部板13と一体状に接続されて
いる。さらに、本体31の下部には本体31を支持する
支持脚34,34が設けられる。そして、本体31の内
部には走行機構及び角度調整機構が設けられる。この走
行機構の駆動を前記支持脚34,34に伝達して前後方
向に走行させることにより補修枠材1を前後に移動させ
ることができる。また、角度調整機構の駆動を前記回動
部材33に伝達して回転させることにより、補修枠材1
の縦部分12の角度を調整することができる。尚、本体
1の他端には本体1内部で前記通気部32とそれぞれ連
通している導入部35、導出部36が設けられ、本体1
内部の走行機構、角度調整機構とそれぞれ連絡している
走行駆動中継部37、角度調整駆動中継部38が設けら
れる。
【0027】尚、上記制御装置3の導入部35、導出部
36、走行駆動中継部37、角度調整駆動中継部38に
は、それぞれ長尺な導入管4、導出管5、走行用接続管
6、角度調整用接続管7の一端を取り付け、それぞれの
他端を地上の操作装置8に接続し、該操作装置8でそれ
ぞれ制御している。
【0028】上記構成の装置を使用して第1管材Aと第
2管材Bとの交差部Cを補修する施工例を以下に説明す
る。
【0029】まず、予め止水材等を用いて第1管材A、
第2管材B、その交差部Cのそれぞれ内部への水の侵入
を遮断する。その後、前記構成の補修枠材1及び制御装
置3をマンホールD等から第1管材Aの内部へ挿入す
る。尚、補修枠材1は、前記シール材2を予め横部分1
1及び縦部分12の外表面に付着させた状態で挿入する
のであるが、使用するシール材2が薄いガラス繊維シー
トをエポキシ系樹脂で数枚重合したものである場合、そ
の硬化時間を考慮して補修枠材1を第1管材A内に挿入
する直前に付着させるようにすれば良い。
【0030】次に、地上の操作装置8から空気等を供給
し、この供給された空気等を走行用接続管6、走行駆動
中継部37を介して制御装置3内の走行機構へ導入し、
この走行機構で空気等の圧力を前(後)方向への駆動力
に変換して支持脚34,34へ伝達し、図5に示すよう
に縦部分11及び横部分12を収縮させた状態の補修枠
材1を交差部Cまで移動させる。
【0031】さらに、地上の操作装置8から空気等を供
給し、この供給された空気等を角度調整用接続管7、角
度調整駆動中継部38を介して制御装置3内の角度調整
機構へ導入し、この角度調整機構で空気等の圧力を回転
力に変換して回動部材33へ伝達し、補修枠材1の縦部
分12が第2管材Bに向かうように回転して角度調整を
行う。
【0032】尚、予めカメラ(図示せず)を補修枠材1
に取り付けてこのカメラからの映像を操作装置8に取り
付けたモニターにより確認しながら前記走行並びに角度
調整を制御すると、極めて容易に停止位置の設定や縦部
分12の位置設定を行うことができる。
【0033】補修枠材1を交差部Cまで移動させた後、
操作装置8より空気等を供給し、この供給された空気等
を導入管4、導入部35、通気部32を介して通気口1
6より補修枠材1の内部へ導入することにより、図6に
示すように横部分11及び縦部分12を膨張させる。
【0034】横部分11及び縦部分12が膨張すると、
その外表面に付着させたシール材2はその膨張に追従し
て交差部Cに臨み、横部分11及び縦部分12により押
圧されて交差部Cへ添設(転写)される。その際、シー
ル材2の外表面は接着性を有して交差部Cへの押圧によ
り容易に定着するが、その押圧時間の設定、即ち横部分
11及び縦部分12の膨張時間の設定は使用したシール
材2の特性に応じて適宜に行うようにすれば良い。
【0035】図7及び図8に示すようにシール材2を添
設させた後、操作装置8より空気等を吸引し、導出管
5、導出部36、通気部32を介して通気口16より補
修枠材1の内部の空気等を吸引・導出させることによ
り、横部分11及び縦部分12を収縮させる。
【0036】そして、前記のように操作装置8の制御を
制御装置3内の走行機構及び支持脚34,34へ伝達
し、制御装置3及び収縮した状態の補修枠材1をマンホ
ールDまで移動させ、地上へ引き出せば良い。
【0037】このように本発明の管材の補修方法は、従
来のセメントミルクを圧入する方法に比べて極めて容易
に且つ短時間に施工を行うことができ、しかも管材
(A,B)の材質を限定するものでなく、使用するシー
ル材2を適宜に選定すれば金属製或いは樹脂製の管材に
でも適用することができる。
【0038】また、角度調整機構を設けたので、第2管
材Bが垂直に配設されていなくても、確実にシール材2
を交差部Cの内面に添設することができる。
【0039】以上本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は前記した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限りど
のようにでも実施することができる。
【0040】例えば、前記走行機構は、地上の操作装置
8より供給された空気等の圧力を前(後)方向の駆動に
変換して移動する構成としたが、電気的手段による制御
を行うようにしても良い。即ち、この場合には走行機構
としてモータ等を設け、前記走行用接続管6に代えて走
行用電線を配設すれば良い。同様に、前記角度調整機構
についても電気的手段による制御を行うようにしても良
い。
【0041】
【発明の効果】第一発明に係る管材の補修方法は、自走
可能な補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール
材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補
修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させ
て管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させるよ
うにしたため、シール部材の付着と補修枠材の移動に手
間がかからず、ひいては、管材の補修における作業能率
を向上させやすいものである。
【0042】第二発明に係る管材の補修方法は、下端に
台座を有する補修枠材の表面にシール材を付着し、この
シール材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内
面の補修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨
張させて管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設さ
せるようにしたため、管材の内壁面に段差があっても
(管材の継ぎ目等)、前記補修枠材を滑らかに移動させ
ることができるものである。
【0043】第三発明に係る管材の補修方法は、カメラ
を具備した補修枠材の表面にシール材を付着し、このシ
ール材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面
の補修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張
させて管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させ
るようにしたため、補修枠材の位置決めが容易になり、
この結果、シール材を正確に位置決めしやすいものであ
る。
【0044】第四発明に係る管材の補修方法は、回転機
構を別体として備えた補修枠材の表面にシール材を付着
し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態で
管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補修
枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール材
を添設させるようにしたため、回転機構が故障した場合
に、従来必要とした、回転機構を補修枠材から外すとい
う作業は不要となり、維持管理がしやすいものである。
【0045】第五発明に係る管材の補修方法は、一端部
と他端部とを固定する支持軸を備えた補修枠材の表面に
シール材を付着し、このシール材が付着した補修枠材を
収縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、その
位置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所
へ前記シール材を添設させるようにしたため、前記シー
ル材は支持軸の回転に従って回転するため捩じれが発生
することはなく、この結果、位置決めがしやすいもので
ある。
【0046】第六発明に係る管材の補修方法は、遠隔操
作装置を備えた補修枠材の表面にシール材を付着し、こ
のシール材が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の
内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を
膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設
させるようにしたため、補修作業が容易且つ確実にで
き、その作業能率を向上させやすいものである。
【0047】第七発明に係る管材の補修方法は、膨張し
た際に管材の内径よりも大径となりうる補修枠材の表面
にシール材を付着し、このシール材が付着した補修枠材
を収縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、そ
の位置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個
所へ前記シール材を添設させるようにしたため、シール
材への押圧力を均一にしやすく、よって、シール材を適
正に添設させやすいものである。
【0048】第八発明に係る管材の補修方法は、台座が
付いた端部に回転可能に設置された補修枠材の表面にシ
ール材を付着し、このシール材が付着した補修枠材を収
縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、その位
置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ
前記シール材を添設させるようにしたため、補修枠材が
管材内で回転しやすく(軸心を中心として)、よって、
枝管がある場合、補修枠材の位置決めがしやすいもので
ある。
【0049】第九発明に係る管材の補修方法は、支持脚
付きの制御装置を備えた補修枠材の表面にシール材を付
着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態
で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補
修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール
材を添設させるようにしたため、制御装置を移動させる
移動装置の駆動が少ない結果、管材内の狭い空間での作
業がしやすいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】本発明に使用する補修枠材及び制御装置の一実
施例を示す斜視図である。
【図3】図2の補修枠材へのシール材の付着状況を示す
側面図である。
【図4】図2の補修枠材へシール材を付着した状態を示
す側面図である。
【図5】図2の補修枠材の第1管材内における走行状態
を示す一部を欠截した側面図である。
【図6】図2の補修枠材の膨張状態を示す一部を欠截し
た側面図である。
【図7】交差部内面へのシール材の添設状態を示す側断
面図である。
【図8】交差部内面へのシール材の添設状態を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 … 補修枠材 8 … 操作装置 11… 横部分 12… 縦部分 13… 端部 14… 支持軸 15… 台座 2 … シール材 3 … 制御装置 34… 支持脚 A … 第1管材 B … 第2管材 C … 交差部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自走可能な補修枠材の表面にシール材を付
    着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮した状態
    で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で前記補
    修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記シール
    材を添設させることを特徴とする管材の補修方法。
  2. 【請求項2】下端に台座を有する補修枠材の表面にシー
    ル材を付着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮
    した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置
    で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前
    記シール材を添設させることを特徴とする管材の補修方
    法。
  3. 【請求項3】カメラを具備した補修枠材の表面にシール
    材を付着し、このシール材が付着した補修枠材を収縮し
    た状態で管材の内面の補修個所まで移動し、その位置で
    前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ前記
    シール材を添設させることを特徴とする管材の補修方
    法。
  4. 【請求項4】回転機構を別体として備えた補修枠材の表
    面にシール材を付着し、このシール材が付着した補修枠
    材を収縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、
    その位置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修
    個所へ前記シール材を添設させることを特徴とする管材
    の補修方法。
  5. 【請求項5】一端部と他端部とを固定する支持軸を備え
    た補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール材が
    付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個
    所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管
    材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させることを
    特徴とする管材の補修方法。
  6. 【請求項6】遠隔操作装置を備えた補修枠材の表面にシ
    ール材を付着し、このシール材が付着した補修枠材を収
    縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動し、その位
    置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の補修個所へ
    前記シール材を添設させることを特徴とする管材の補修
    方法。
  7. 【請求項7】膨張した際に管材の内径よりも大径となり
    うる補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール材
    が付着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修
    個所まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて
    管材の内面の補修個所へ前記シール材を添設させること
    を特徴とする管材の補修方法。
  8. 【請求項8】台座が付いた端部に回転可能に設置された
    補修枠材の表面にシール材を付着し、このシール材が付
    着した補修枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個所
    まで移動し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管材
    の内面の補修個所へ前記シール材を添設させることを特
    徴とする管材の補修方法。
  9. 【請求項9】支持脚付きの制御装置を備えた補修枠材の
    表面にシール材を付着し、このシール材が付着した補修
    枠材を収縮した状態で管材の内面の補修個所まで移動
    し、その位置で前記補修枠材を膨張させて管材の内面の
    補修個所へ前記シール材を添設させることを特徴とする
    管材の補修方法。
JP2002306422A 2002-10-21 2002-10-21 管材の補修方法 Pending JP2003194287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306422A JP2003194287A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 管材の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306422A JP2003194287A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 管材の補修方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03734893A Division JP3479722B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 管材の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194287A true JP2003194287A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27606709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306422A Pending JP2003194287A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 管材の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194287A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128218A (ja) * 1974-03-27 1975-10-09
JPS63167193A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 日本鋼管工事株式会社 管の分岐部の補修方法
JPH03282089A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Iseki Tory Tech Inc 管の開口閉鎖装置
JPH0971997A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Noriyoshi Uehara トンネル用作業ロボット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128218A (ja) * 1974-03-27 1975-10-09
JPS63167193A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 日本鋼管工事株式会社 管の分岐部の補修方法
JPH03282089A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Iseki Tory Tech Inc 管の開口閉鎖装置
JPH0971997A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Noriyoshi Uehara トンネル用作業ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011217949B2 (en) Liner assembly for lining the junction between a main pipe and a lateral pipe and method of repairing a damaged pipe junction
US10436374B2 (en) Grooved sealing member for sealing pipes and other underground structures and method of using
EP1866893B1 (en) Apparatus and method for lateral pipe identification
JP4452558B2 (ja) 既設管の更生工法
JP2000127241A (ja) 管ライニング工法
KR20000017917A (ko) Cir상하수도 비굴착 보수장치 및 보수공법
JP2003194287A (ja) 管材の補修方法
JP3479722B2 (ja) 管材の補修方法
JPH09512887A (ja) 下水管とくに家庭接続支管の修復装置
JP2007332540A (ja) 下水管修復装置および下水管修復方法
KR101245259B1 (ko) 하수관의 본관과 가지관이 연결된 부위를 보수하기 위한 비굴착 하수관 보수 방법 및 장치
JP2003166284A (ja) 下水道本管との接続部位を含む取付管の補修方法
KR200369219Y1 (ko) 관로용 비굴착식 부분 보수장치
CN112197097A (zh) 一种小管径塌陷管道非开挖修复方法
KR20200135267A (ko) 하수관 보수용 가지 관 밀폐 팩 및 이를 가진 하수관 보수 장치
JP2000025114A (ja) 既設管渠の補修工法
JP2907369B2 (ja) 更生桝および下水管路
JP3007879U (ja) 管材の交差部のシール材添設装置
JP2812857B2 (ja) 管内補修装置
US20220219379A1 (en) Arrangement and method for mending a pipe, particularly a waste water pipe
CN114776015B (zh) 一种进水流道与金属环对接方法
CN114393675B (zh) 制作预留孔的模具及制作混凝土预制板预留孔的方法
CN216664981U (zh) 一种卫生间后开孔管道封堵支模装置
CN219386570U (zh) 用于塑料检查井的承插口封堵装置
JP2020041286A (ja) 円形水路の改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104