JP2003193801A - ディスクの溝に羽根を固定する固定装置 - Google Patents

ディスクの溝に羽根を固定する固定装置

Info

Publication number
JP2003193801A
JP2003193801A JP2002337524A JP2002337524A JP2003193801A JP 2003193801 A JP2003193801 A JP 2003193801A JP 2002337524 A JP2002337524 A JP 2002337524A JP 2002337524 A JP2002337524 A JP 2002337524A JP 2003193801 A JP2003193801 A JP 2003193801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
blade
screw
screw head
latch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002337524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043922B2 (ja
Inventor
Bruno Antunes
ブリユノ・アンチユーヌ
Caubet Jean-Pierre Paul Henri
ジヤン−ピエール・ポール・アンリ・コベ
Chatel Alain Jean Charles
アラン・ジヤン・シヤルル・シヤテル
Laurernt Dezouche
ロラン・ドウズシユ
Nicolas Smirr
ニコラ・スミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA Moteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA Moteurs SA filed Critical SNECMA Moteurs SA
Publication of JP2003193801A publication Critical patent/JP2003193801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043922B2 publication Critical patent/JP4043922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/32Locking, e.g. by final locking blades or keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3023Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers of radial insertion type, e.g. in individual recesses
    • F01D5/303Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers of radial insertion type, e.g. in individual recesses in a circumferential slot
    • F01D5/3038Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers of radial insertion type, e.g. in individual recesses in a circumferential slot the slot having inwardly directed abutment faces on both sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周方向の小スペースに収容可能な、タービン
エンジンのディスク1の周辺溝2への羽根8の固定装置
を提供する。 【解決手段】 羽根が、装填開口部6a、6bから溝2
に挿入可能であって、溝の側壁3a、3bとの形状係合
により前記溝2に保持されるハンマー連結タイプの脚部
7を含み、前記固定装置が、前記装填開口部から前記溝
に挿入され、連続する2個の羽根脚部7a、7bを隔て
る空間に配置されたラッチ要素16を含み、前記ラッチ
要素は、ねじ頭41が溝底で支持される径方向操作ねじ
17の作用で、前記溝の側壁に設けられたラッチハウジ
ングで上昇可能であり、前記溝2の底と羽根脚部の下部
15との間に径方向の隙間を設け、前記ねじ頭41が、
隣接する2個の羽根脚部7a、7bによって径方向外側
で固定されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タービンエンジン
のディスクの周辺溝に羽根を固定する固定装置に関し、
前記羽根が、装填開口部から前記溝に挿入可能であっ
て、溝の側壁との形状係合(cooperation
de forme)により保持されるハンマー連結タイ
プ(type attache marteau)の脚
部を含み、前記固定装置が、前記装填開口部から前記溝
に挿入され、連続する2個の羽根脚部を隔てる空間に配
置されたラッチ要素(element de verr
ouillage)を含み、前記ラッチ要素は、ねじ頭
が溝底で支持される径方向操作ねじの作用で、前記溝の
側壁に設けられたラッチハウジング(logement
de verrou)で上昇可能であり、前記溝の底と
羽根脚部の下部との間に径方向の隙間が設けられてい
る。
【0002】
【従来の技術】このタイプの複数のラッチ装置を各段に
設けることができる。一般に、軸部より広幅のねじ頭
は、対応するラッチハウジングに向かい合う溝底に設け
られた窪みに収容される。ねじ頭は、軸部よりも広幅で
あるので、ねじは埋まってしまわない。現在の構成で
は、ラッチ要素は、装置のラッチ位置にある本体上面に
形成された突起から構成され、この突起は、溝ののど部
(gorge)の入口付近にある溝の側壁で支持され
る。この本体が有する下部は、装置のラッチ位置でねじ
頭から離れ、羽根を組み立てる最中に、前記本体が溝で
摺動可能であるようにする。実際、こうした摺動を可能
にするには、本体に形成された突起が溝に配置されるよ
うにしなければならず、その場合、本体下部は、ねじ頭
で支持されて溝底付近に配置される。
【0003】ディスクを中心として羽根全体を回転させ
ることにより、装置がラッチハウジングに向かい合って
配置されるとき、キーにより操作ねじを作動することに
よって、本体を外側に上昇させる。このキーは、ねじ頭
と反対側にあるねじ端に取り付けられ、このねじ端は、
隣接する2個の羽根のプラットフォームに設けられた穴
に配置される。ラッチハウジングで突起を保持するに
は、ディスクののど部で支持されるラッチ本体と、溝底
に形成された窪みに収容されるねじ頭との間で支承す
る。システムは、ねじ/ナットタイプに従って動作し、
局部的な変形、ねじ山のはめ込み、または他のあらゆる
手段によって制動される。
【0004】支承作用を失った場合、自動制動手段だけ
でねじを固定し、突起がラッチハウジングから抜けない
ようにする。
【0005】構造上、本体と突起とからなるモノブロッ
ク部品は、組立中に溝で摺動するとき、確実な(pos
itif)ガイド手段を含まない。従って、ねじ頭は、
締めつけ中、窪みにうまく配置されないことがあり、こ
のため、後日、タービンエンジンの動作中にねじ頭が移
動して、支承作用が失われることがある。また、適切に
配置されないねじを締めつけると、ねじ山がかじられ
(grippage)、ラッチハウジングに突起を保持
できるが、後でメンテナンス作業の時に装置を分解しに
くくなる。
【0006】さらに、タービンエンジンの動作中、ねじ
は著しい遠心力を受ける。遠心力は、支承作用が失われ
ると、ねじを回してガス流管内に飛び出させ、ついに
は、タービンエンジンの停止時に、ラッチハウジングか
ら突起を解放してしまうことがある。
【0007】もう一つ別の知られている固定装置では、
ラッチ要素が、本体の径方向開口部に軸方向摺動式に組
み立てられる。本体は、溝の断面に適合する断面を有
し、径方向に固定される。ねじ頭は、溝底と本体の下部
との間に閉じ込められる。ラッチ要素の上昇を制限する
ために、様々な手段が設けられている。
【0008】かくして、本体は、溝で摺動するときガイ
ドされるので、ねじの軸が径方向に正確に配置され、か
じりが回避される。さらに、ねじ頭は、本体に対して径
方向に固定され、ねじが部分的にゆるんだ場合、ねじ頭
が本体下部で確実に支持されるので、ラッチ要素に対す
る遠心力の作用でねじが回ることはない。本体は、一組
の羽根の脚部間に配置され、前記溝の断面に合った断面
を有する。本体は、溝底の上に配置される下部と、操作
ねじの作用でラッチ要素が摺動式に組み立てられる、非
円形断面の径方向通過開口部とを含む。ねじ頭は、溝底
と本体の下部との間に閉じ込められ保持されるように寸
法決定される。
【0009】操作ねじの軸に対して垂直面にある本体の
断面は、同じ面にあるラッチ要素の断面より大きく、ね
じ頭の断面もまたラッチ要素の断面より大きく、ねじ頭
の上面が、本体下部で支持されるようにしている。従っ
て、こうした技術は、連続する2個の羽根脚部の間に場
所がないため、幾つかのタービンディスクには適合しな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
欠点を解消し、周囲の小スペースに収容可能な固定装置
を提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、ねじ頭が、隣接する2個の羽根脚部によって径方
向外側で固定されることにより実現される。
【0012】従って、遠心力の作用で動作時にねじがゆ
るむ場合、外側に向かうねじの移動は、溝底と羽根脚部
の下部との間にある隙間により制限される。ねじ頭が、
羽根脚部で確実に支持されると、ラッチ要素に作用する
同じ遠心力がラッチ要素を外側に押すので、ねじがさら
に締めつけられることはなく、反対方向に回転させる傾
向さえある。
【0013】第一の簡単な実施形態によれば、ねじ頭の
直径は、隣接する2個の羽根脚部の間隔より大きい。そ
の場合、固定装置は、ラッチ要素と操作ねじとの2個の
部品を含む。
【0014】本発明の第二の実施形態によれば、ねじ頭
とラッチ要素との間に中間プレートが介在し、前記プレ
ートの両端が、隣接する2個の羽根脚部の下に配置され
ている。
【0015】本発明の別の有利な実施形態によれば、プ
レートが、ラッチ要素に対する回転を阻止する手段を含
む。この手段は、たとえば、組立時に、ラッチ要素を上
昇可能にする径方向の舌片から構成される。
【0016】有利には、プレートが、ねじ頭の回転を止
める手段を含む。好適には、この手段が、ねじ頭の面で
支持される径方向の舌片から構成される。舌片は、組立
時にラッチ要素が上昇する間、ねじを回転可能にするよ
うに可撓性である。
【0017】本発明の別の特徴によれば、ラッチ要素
は、隣接する2個の羽根のプラットフォームに設けられ
た穴に収容されるねじ端付近に、上部突起を有する。こ
のスリーブは、ラッチ要素の上昇の目印の役割をする。
【0018】本発明の他の長所および特徴は、添付図面
を参照しながら、例としてなされた以下の説明を読めば
明らかになるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】図3は、ハンマー連結式の羽根脚
部を保持するための溝2を周辺に含む、タービンエンジ
ンホイールディスク1の断面図である。この溝2は、曲
線区間の側壁3a、3bにより画定され、のど部4によ
って外側に開いている。のど部4の寸法は、ホイールの
回転軸の方向に、溝2の底に形成される空洞5の寸法よ
り小さい。羽根の脚部は、ディスク1の回転軸を通る径
方向の面に沿った断面を有し、この断面が溝2の断面に
適合して、形状係合により脚部が保持される。
【0020】図1は、ディスク1の一部の上面図であ
る。図1から分かるように、側壁3a、3bは、羽根8
の組立時に溝2に羽根8の脚部7を挿入可能にする、装
填開口部をなす第一組の径方向の切り込み6a、6b
と、本発明の目的である羽根のラッチ装置のラッチハウ
ジングをなす、第二組の径方向の切り込み9a、9bと
を向かい合って含む。第二組の切り込み9a、9bは、
第一組の切り込み6a、6bに対して、連続する2個の
羽根がなす角度または、この角度の倍数に等しい距離だ
け、角方向にシフトされている。同じホイールディスク
1が、本発明による複数のラッチ装置を含むことができ
る。
【0021】図2は、羽根8を備えたディスク1の同じ
部分を示している。各羽根8は、脚部7と空気力学的な
部分10との間に、ディスク1の周辺を被覆するプラッ
トフォーム11を含み、羽根8のプラットフォーム11
の全体が、ガス流管を内側に画定している。
【0022】ディスク1に羽根8を組み立てる場合も同
様に実施する。第一組の切り込み6a、6bからなる開
口部から、溝2に各羽根8の脚部7を連続して挿入し、
プラットフォーム11が、前に挿入した羽根のプラット
フォームに当たるまで、矢印Fの方向に羽根8を摺動さ
せる。
【0023】全ての羽根8は同じである。但し、最後か
ら2番目に取り付けた羽根8aと、最後に取り付けた羽
根8bとは、それらのプラットフォーム11a、11b
の隣接縁に、穴13を構成するノッチ12a、12bを
有する。この穴13の機能については、後述する。
【0024】溝2に最後から2番目の羽根8aを挿入し
た後で、装填開口部から溝2に固定装置14を挿入し、
次いで、取り付けた最後から2番目の羽根8aと取り付
けた最初の羽根との間で、装填開口部に最後の羽根の脚
部7を配置する。連続する2個の羽根の角度の二分の一
に対応する角度だけ、矢印Fの方向に全ての羽根8の集
合を摺動させることにより、前に取り付けた羽根8aお
よび取り付けた最後の羽根8bのプラットフォーム11
a、11bが、中央面と、第一の組の切り込み6a、6
bからなる装填開口部とに沿って接合されるようにす
る。この位置で、羽根8a、8bの脚部7の間に配置さ
れる固定装置14が、第二組の切り込み9a、9bの正
面にくる。
【0025】切り込み9a、9bの軸方向の寸法と周方
向の寸法とは、羽根8の装填開口部の切り込み6a、6
bの軸方向および周方向の寸法より小さくし、これらの
切り込み9a、9bを通るときに羽根8が外れないよう
にする。
【0026】羽根脚部7の下部15と溝2の底との間
に、隙間が存在することに留意されたい。
【0027】図3から5は、ラッチ要素16と操作ねじ
17との2個の部品からなる、固定装置14の第一の実
施形態を示している。
【0028】ラッチ要素16は、ディスク1の回転軸を
通る径方向の面に沿った断面を有し、この断面は、組立
時に、ラッチ要素16が溝2で摺動できるように構成さ
れている。ラッチ要素は、操作ねじ17の軸部40のね
じ山と協働するねじ山31を備えた径方向のねじ切りを
有する。操作ねじ17は、大型のねじ頭41を含み、こ
のねじ頭は、羽根脚部7の下部15と溝2の底とによっ
て画定される環状スペース21に収容されている。図4
に示されているように、ねじ頭41の直径は、隣接する
2個の羽根脚部7a、7bを隔てる距離より大きい。従
って、ねじ頭41の上面42における周辺部分は、この
二つの羽根脚部7a、7bの下部15で支持され、それ
によって、ねじ頭41で可能な径方向の移動が制限され
る。ねじ頭と反対にある操作ねじ17の端43は、プラ
ットフォーム11a、11bのノッチ12a、12bか
らなる穴13に収容されている。この端43は、たとえ
ば「Allen」タイプの締めつけキーと協働する手段
を備えており、第二組の切り込み部分9a、9bの正面
に配置されるとき、径方向外側にラッチ要素16を上昇
可能にする。
【0029】切り込み9a、9bの周方向の寸法は、有
利には、連続する2個の羽根脚部7a、7bを隔てる距
離よりも小さい。ラッチ要素16の下部23の周方向の
寸法は、ほぼ、隣接する2個の羽根脚部7a、7bを隔
てる距離以下であり、一方で、ラッチ要素の上部の周方
向の寸法は、ラッチ要素16の上昇後、これらの切り込
み9a、9bに収容されるゾーン22a、22bでは少
なくとも、切り込み9a、9bの周方向の寸法にほぼ等
しい。
【0030】図5に示されているように、ゾーン22
a、22bは、ラッチ要素が低い位置にあるとき、溝2
の空洞5に配置される。ラッチ要素16の下部23につ
いても同様であり、その場合、下面24は、ねじ頭の上
面42の上から近距離のところにある。
【0031】図3に示したように、操作ねじ17の回転
によりラッチ要素16が上昇すると、ラッチ要素16の
下面24がねじ頭から離れる。このとき、下部23の側
壁25a、25bは、切り込み9a、9bの近傍で溝2
の側壁3a、3bで支持される。
【0032】タービンエンジンの動作時、ラッチ要素1
6に及ぼされる遠心力は、ラッチ要素ならびに操作ねじ
を外側に押す傾向がある。そのとき、下部23の側壁2
5a、25bは、溝2の側壁3a、3bで確実に支持さ
れ、操作ねじ17がゆるむ場合、ねじ17の頭の周辺部
分が、隣接する羽根脚部7a、7bにより固定されるの
で、ねじ頭41の移動が制限される。ディスク1が停止
すると、ねじ17の頭は、溝2の底で保持され、一方で
ラッチ要素16の部分22a、22bは、切り込み9
a、9bで保持たままである。
【0033】参照符号26a、26bは、操作ねじ17
の軸に平行な径方向の突起を示しており、これらの突起
は、ラッチ要素16の上部の上で径方向外側に延びてい
る。ラッチ要素16が上昇すると、突起の頂部が、プラ
ットフォーム11a、11bの穴13に配置され、組立
時または保全検査時に、ラッチ要素16の適切な上昇を
示す目印の役割をする。
【0034】本発明による上記の第一の実施形態は、ね
じ頭41の直径が、隣接する2個の羽根脚部7a、7b
間の間隔より大きいことを必要としている。これは、羽
根脚部の下部15の軸方向の寸法が、隣接する2個の羽
根脚部7a、7bを隔てる距離より大きいことを求めて
いる。
【0035】図6から12は、ハンマー連結式のあらゆ
るタイプのタービン羽根車ディスクに適用可能な、本発
明の第二の実施形態を示している。
【0036】本発明の第二の実施形態において、ラッチ
要素16については上記の実施形態とほぼ同じであるの
で、これ以上説明しない。選択可能な変形実施形態につ
いてのみ説明する。
【0037】本発明の第二の実施形態による操作ねじ1
7は、直径が小さくて好適には円形でないねじ頭41を
有する。この径は、たとえば、隣接する2個の羽根脚部
7a、7bを隔てる距離より小さい。
【0038】ねじ頭41の可能な径方向の移動を制限す
るために、ねじ頭41とラッチ要素16との間に、中間
プレート50を配置している。中間プレート50は、細
長い形状を有し、操作ねじ17の軸部40が通る中央穴
51を有し、その周方向の寸法は、両端52a、52b
が、隣接する2個の羽根脚部7a、7bの下に配置され
るような寸法とする。
【0039】かくして、タービンエンジンの動作中にね
じがゆるむ場合、ねじ17の頭の上面42が、中間プレ
ート50の下面で支持され、その両端52a、52b
が、隣接する2個の羽根脚部の下部15で支持されるの
で、ねじ頭41の径方向移動が制限される。
【0040】図9から11に詳しく示したように、切断
および折り曲げにより、好適には1枚の鋼板から製造さ
れる中間プレート50は、有利には、外側に延びる径方
向の2個の舌片53a、53bを含み、これらの舌片
は、図12に示したように、ラッチ要素16の二つの対
向面に設けられた径方向の溝54a、54bに収容され
る。舌片53a、53bと溝54a、54bとの係合に
よって、ラッチ要素の上昇または下降時に、中間プレー
ト50に対するラッチ要素16の摺動を可能にしなが
ら、ラッチ要素16に対する中間プレート50の回転を
阻止する。溝54a、54bは、好適には、2個の羽根
脚部7a、7bの隣接面に対向するラッチ要素16の面
に設けられる。
【0041】好適には、中間プレート50は、また、径
方向内側に延びて、操作ねじ17が緩まないようにする
2個の弾性舌片55a、55bを含み、ねじ頭41は、
そのとき、たとえば全部で6個の面を有し、これらの面
で舌片55a、55bが支持される。
【0042】舌片55a、55bの弾性は、ラッチ要素
16の上昇または下降時に、操作ねじ17の端43に所
定のトルクを及ぼしたとき、操作ねじ17の頭が回転で
きるように計算され、このトルクがないときに、ねじ1
7の頭の回転を阻止するのに十分であるようにする。
【0043】図9は、舌片53a、53b、55a、5
5bの折り曲げ前に、中間プレート50を展開したとこ
ろを示している。ここで、穴51が円形でないことに気
づく。
【0044】操作ねじ17に対して中間プレート50の
中心を合わせるには、ラッチ要素16の溝54a、54
bと舌片53a、53bとを係合させる。しかしなが
ら、穴51は、ねじ頭41が、中間プレート50の下面
55で支持されるように寸法決定されている。
【0045】本発明の第一の実施形態によるラッチ要素
16は、中間プレート50の回転を阻止する役割をする
上記の径方向の溝54a、54bを必要としないことに
留意されたい。
【0046】しかし、本発明の二つの実施形態では、径
方向の溝54a、54bを有する同じタイプのラッチ要
素を用いることができる。本発明の好適な実施形態を選
択するには、ねじ頭41を収容する空間の形状だけを考
慮すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】羽根を備えないホイールディスク部分の上面図
である。
【図2】本発明によるラッチ要素によって固定されるハ
ンマー連結式の羽根を備えたホイールディスク部分の上
面図である。
【図3】明瞭にするために羽根を省略し、タービンエン
ジンの軸を通る径方向の面により図2のIII−III
線に沿って、本発明の第一の実施形態による固定装置を
示す断面図である。
【図4】2個の羽根脚部間にある第一の実施形態の固定
装置を示す軸方向断面図である。
【図5】ラッチ要素上昇前の、同様にIII−III線
による第一の実施形態の断面図である。
【図6】本発明の第二の実施形態を示す、図3と同様の
図である。
【図7】本発明の第二の実施形態を示す、図4と同様の
図である。
【図8】本発明の第二の実施形態を示す、図5と同様の
図である。
【図9】第二の実施形態で使用された鋼板プレートの展
開図である。
【図10】図11のX−X線による中間プレートの断面
図である。
【図11】中間プレートの上面図である。
【図12】本発明の第二の実施形態によるラッチ要素の
上面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 溝 3a、3b 溝の側壁 4 のど部 5 空洞 6a、6b 装填開口部 7、7a、7b 羽根脚部 8a、8b 羽根 9a、9b 切り込み 10 空気力学的な部分 11a、11b プラットフォーム 12a、12b ノッチ 13 穴 14 固定装置 15、23 下部 16 ラッチ要素 17 操作ねじ 21 環状スペース 22a、22b ゾーン 24 下面 25a、25b 側壁 26a、26b 突起 31、41 ねじ山 40 軸部 41 ねじ頭 42 上面 43 操作ねじの端 50 中間プレート 51 中央穴 52a、52b 両端 53a、53b 舌片 54a、54b 溝 55a、55b 弾性舌片 F 矢印
フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−ピエール・ポール・アンリ・コベ フランス国、77190・ダマリー−レ−リ、 レジダンス・ドウ・ラ・プロバンス・471 (72)発明者 アラン・ジヤン・シヤルル・シヤテル フランス国、77000・ムリユン、リユ・サ ン・バルテレミー・2 (72)発明者 ロラン・ドウズシユ フランス国、91830・ル・クドレ・モンソ ー、リユ・デ・エコール・47 (72)発明者 ニコラ・スミール フランス国、77950・マンシー、リユ・ウ ージエーヌ・ベイエ・20 Fターム(参考) 3G002 AA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タービンエンジンのディスク(1)の周
    辺溝(2)に羽根(8)を固定する固定装置であって、
    前記羽根が、装填開口部(6a、6b)から前記溝
    (2)に挿入可能であって、溝の側壁(3a、3b)と
    の形状係合により前記溝(2)に保持されるハンマー連
    結タイプの脚部(7)を含み、前記固定装置が、前記装
    填開口部から前記溝(2)に挿入され、連続する2個の
    羽根脚部(7a、7b)を隔てる空間に配置されたラッ
    チ要素(16)を含み、前記ラッチ要素は、ねじ頭(4
    1)が溝底で支持される径方向操作ねじ(17)の作用
    で、前記溝の側壁に設けられたラッチハウジングで上昇
    可能であり、前記溝(2)の底と羽根脚部の下部(1
    5)との間に径方向の隙間が設けられており、 前記ねじ頭(41)が、隣接する2個の羽根脚部(7
    a、7b)によって径方向外側で固定されていることを
    特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記ねじ頭(41)の直径が、前記2個
    の羽根脚部(7a、7b)の間隔より大きいことを特徴
    とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 中間プレート(50)が、前記ねじ(1
    7)の頭とラッチ要素(16)との間に配置されてお
    り、前記プレート(50)の両端(52a、52b)
    が、前記隣接する2個の羽根脚部(7a、7b)の下に
    配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記中間プレート(50)が、前記ラッ
    チ要素(16)に対する回転を阻止する手段を含むこと
    を特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ラッチ要素に対する回転を阻止する
    手段が、径方向の舌片(53a、53b)から構成され
    ることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記中間プレートが、ねじ頭(41)の
    回転を止める手段を含むことを特徴とする、請求項3か
    ら5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ねじ頭の回転を止める手段が、ねじ
    頭(41)の面で支持される径方向の舌片(54a、5
    4b)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の装
    置。
JP2002337524A 2001-11-22 2002-11-21 ディスクの溝に羽根を固定する固定装置 Expired - Fee Related JP4043922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115095 2001-11-22
FR0115095A FR2832455B1 (fr) 2001-11-22 2001-11-22 Dispositif de blocage des aubes dans une rainure d'un disque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193801A true JP2003193801A (ja) 2003-07-09
JP4043922B2 JP4043922B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=8869657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337524A Expired - Fee Related JP4043922B2 (ja) 2001-11-22 2002-11-21 ディスクの溝に羽根を固定する固定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6752598B2 (ja)
EP (1) EP1314856B1 (ja)
JP (1) JP4043922B2 (ja)
CA (1) CA2411688C (ja)
DE (1) DE60202738T2 (ja)
ES (1) ES2233784T3 (ja)
FR (1) FR2832455B1 (ja)
RU (1) RU2239070C2 (ja)
UA (1) UA73767C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435055B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-14 Siemens Power Generation, Inc. Locking spacer assembly for a turbine engine
FR2886336B1 (fr) * 2005-05-26 2007-08-24 Snecma Moteurs Sa Perfectionnement a une roue aubagee de rotor pour renforcer le verrouillage des aubes
US8206116B2 (en) * 2005-07-14 2012-06-26 United Technologies Corporation Method for loading and locking tangential rotor blades and blade design
EP1801355B1 (fr) * 2005-12-23 2015-02-11 Techspace Aero Dispositif pour bloquer les aubes d'un disque de turbomachine
US8608446B2 (en) * 2006-06-05 2013-12-17 United Technologies Corporation Rotor disk and blade arrangement
JP4886735B2 (ja) * 2008-05-26 2012-02-29 株式会社東芝 タービン動翼組立体および蒸気タービン
FR2940354B1 (fr) * 2008-12-23 2015-01-09 Snecma Dispositif de fixation d'aubes a attache marteau et disque de compresseur adapte.
US8182230B2 (en) * 2009-01-21 2012-05-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Fan blade preloading arrangement and method
GB0908502D0 (en) * 2009-05-19 2009-06-24 Rolls Royce Plc A balanced rotor for a turbine engine
US8523529B2 (en) * 2009-11-11 2013-09-03 General Electric Company Locking spacer assembly for a circumferential entry airfoil attachment system
FR2964692B1 (fr) 2010-09-13 2012-11-09 Snecma Dispositif de blocage circonferentiel d'aubes marteau pour turbomachine, a deploiement radial ameliore
FR2965008B1 (fr) * 2010-09-16 2013-08-02 Snecma Disque a aubes pour rotor de turbomachine, et turbomachine equipee d'un tel disque
CH703997A1 (de) * 2010-10-27 2012-04-30 Alstom Technology Ltd Schaufelanordnung, insbesondere Leitschaufelanordnung.
JP5730085B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ロータ構造
FR2973067B1 (fr) * 2011-03-21 2013-04-12 Snecma Dispositif de blocage d'aubes dans une rainure d'un disque de turbomachine
WO2012131227A1 (fr) 2011-03-21 2012-10-04 Snecma Dispositif de blocage d'aubes dans une rainure d'un disque de turbomachine
FR2973068B1 (fr) * 2011-03-21 2013-04-19 Snecma Dispositif de blocage d'aubes dans une rainure d'un disque de turbomachine
FR2973066B1 (fr) * 2011-03-21 2013-04-19 Snecma Dispositif de blocage d'aubes dans une rainure d'un disque de turbomachine
US8932023B2 (en) * 2012-01-13 2015-01-13 General Electric Company Rotor wheel for a turbomachine
JP2013249756A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Ltd 圧縮機
US20140286782A1 (en) * 2012-08-07 2014-09-25 Solar Turbines Incorporated Turbine blade staking pin
EP2719866B1 (fr) * 2012-10-12 2018-12-05 Safran Aero Boosters SA Roue de turbomachine avec un verrou de blocage d'aubes
US9341071B2 (en) * 2013-10-16 2016-05-17 General Electric Company Locking spacer assembly
DE102013223583A1 (de) 2013-11-19 2015-05-21 MTU Aero Engines AG Schaufel-Scheiben-Verbund, Verfahren und Strömungsmaschine
CN104481594A (zh) * 2014-10-28 2015-04-01 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 用于压气机周向环状燕尾型叶根的锁紧装置
DE102015203290A1 (de) * 2015-02-24 2016-09-29 MTU Aero Engines AG Sicherungselement und Strömungsmaschine
CN105065065A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 山东青能动力股份有限公司 一种枞树型叶根动叶片锁紧装置及其装配工艺
GB2580977B (en) * 2019-02-04 2021-02-10 Rolls Royce Plc Adapter for positioning a machining tool between two aerofoils

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE490366A (ja) * 1948-09-17
US3088708A (en) * 1961-12-29 1963-05-07 Seymour J Feinberg Compressor blade locking device
FR1402507A (fr) * 1963-10-24 1965-06-11 Gen Electric Dispositif de verrouillage des ailettes d'un rotor
FR2282038A1 (fr) * 1974-08-13 1976-03-12 Mtu Muenchen Gmbh Dispositif pour fixer les aubes mobiles de turbomachines
GB2156908A (en) * 1984-03-30 1985-10-16 Rolls Royce Bladed rotor assembly for gas turbine engine
USH1258H (en) * 1992-09-16 1993-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Blade lock screw
FR2810366B1 (fr) * 2000-06-15 2002-10-11 Snecma Moteurs Dispositif de blocage d'aubes a attaches marteau sur un disque

Also Published As

Publication number Publication date
FR2832455B1 (fr) 2004-04-02
EP1314856B1 (fr) 2005-01-26
UA73767C2 (uk) 2005-09-15
JP4043922B2 (ja) 2008-02-06
CA2411688A1 (fr) 2003-05-22
FR2832455A1 (fr) 2003-05-23
CA2411688C (fr) 2010-04-27
US20030123986A1 (en) 2003-07-03
EP1314856A1 (fr) 2003-05-28
RU2239070C2 (ru) 2004-10-27
US6752598B2 (en) 2004-06-22
DE60202738T2 (de) 2006-03-30
ES2233784T3 (es) 2005-06-16
DE60202738D1 (de) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193801A (ja) ディスクの溝に羽根を固定する固定装置
JP4886735B2 (ja) タービン動翼組立体および蒸気タービン
JP5230968B2 (ja) 動翼振動ダンパシステム
US5242270A (en) Platform motion restraints for freestanding turbine blades
US20060083621A1 (en) Rotor of a turbo engine, e.g., a gas turbine rotor
JP2007024043A (ja) エンジン構成部品、エンジンに用いられるディスクおよびブレードの列、ガスタービンロータディスク、ロータブレードの挿入およびロック方法、ならびに構成部品固定システム
JP2008232151A (ja) ターボ機械ファン用のロータリアセンブリ
UA57883C2 (uk) Пристрій блокування лопаток з кріпленням молотоподібного типу на диску
KR20060076206A (ko) 가변 터빈 구조의 터보차저
US6287079B1 (en) Shear pin with locking cam
JP2009047165A (ja) 接線方向入力の丸みのあるスカート型ダブテールのための全体ブレード付き閉鎖部材
US6616412B2 (en) Tapered polygon coupling
JP6412112B2 (ja) ターボ機械ロータ組立体及び方法
RU2358117C2 (ru) Диск ротора для турбомашины, турбомашина и компрессор турбореактивного двигателя
CZ20002685A3 (cs) Zařízení pro uchycení lopatek otáčivého stroje a způsob jejich uchycení
JPS63227904A (ja) 相対運動を減少する蒸気タービンの組立方法及び装置
JPS6014886B2 (ja) タ−ビン機械の羽根車に取付けられる羽根の固定装置
JP5063034B2 (ja) ブレードの固定を強化するためのブレード付きロータホイールの改良
US8651817B2 (en) Aerofoil blade assembly
EP2672068B1 (en) Turbine rotor and blade assembly with multi-piece locking blade
JP2004144092A (ja) 蒸気タービンの止めバケット取付け装置
EP3456930A1 (en) Axial case ring to maximize thrust bushing contact area of variable vane
JPH08121106A (ja) タービン動翼
US7287961B2 (en) Retaining arrangement
JPS5857605B2 (ja) 軸流タ−ビンの動翼固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees