JP2003193517A - 建設機械 - Google Patents

建設機械

Info

Publication number
JP2003193517A
JP2003193517A JP2001395229A JP2001395229A JP2003193517A JP 2003193517 A JP2003193517 A JP 2003193517A JP 2001395229 A JP2001395229 A JP 2001395229A JP 2001395229 A JP2001395229 A JP 2001395229A JP 2003193517 A JP2003193517 A JP 2003193517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
construction machine
cooling device
inflow
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001395229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shiyouho
隆夫 正保
和昭 ▲高▼野
Kazuaki Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2001395229A priority Critical patent/JP2003193517A/ja
Publication of JP2003193517A publication Critical patent/JP2003193517A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械に関し、冷却装置を冷却した冷却空
気を、有機的に効果的に導入してエンジンルーム,エン
ジン等を効果的に冷却し、建設機械を小型化にする。 【解決手段】 冷却装置の建設機械における後方向の外
側部に接続された流入側配管43及び流出側配管45
と、建設機械Pにと搭載された冷却装置Rの前側の配設
部位76に配設された吸気用のエアクリーナ41と、流
入側配管43,流出配管45及び上記エアクリーナ41
の配管41Aを収容するためにカウンタウエイト10に
設けられた配管収容部60とを備えた建設機械であり、
エンジン32の左右方向のいずれか一方の側に配設され
た冷却装置を効果的に冷却した冷却空気を、有機的に効
果的に導入してエンジンルーム,エンジン,過給機等を
効果的に冷却すると共に建設機械の小型化を図るように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジエータ,オイ
ルクーラ,アフタクーラ,凝縮機等の冷却装置を有する
ホイルローダ,油圧クレーン,ブルドーザ,油圧ショベ
ル,その他の建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械には、例えばダム,トンネル,
道路,上下水道等の土砂の掘削作業や建造物等の解体作
業等を行なう油圧ショベルがある。上記油圧ショベル
は、下部走行体,上記下部走行体上に旋回可能に枢支さ
れた上部旋回体,上記上部旋回体の前部に設けられた作
業装置から構成されている。
【0003】上記の上部旋回体には通常作業機のオペレ
ータ室用のキャブが設けられているが、ミニ油圧ショベ
ルには上記キャブがなくオペレータが着席するシートだ
けのものがある。更に、上部旋回体のフレーム上には、
エンジン,油圧ポンプ,冷却装置,バッテリ,コントロ
ールバルブ,燃料タンク,作動油タンク等が設けられて
いる。
【0004】上記建設機械は、上記下部走行体による走
行,上記上部旋回体による旋回,上記作業装置による掘
削等の作業を行なうが、上記の作業は油圧モータ,油圧
シリンダから構成される油圧アクチュエータによって行
なわれる。又、エンジンにより作動する上記油圧ポンプ
により油圧が上記アクチュエータに供給されるように構
成されている。
【0005】又、上記冷却装置としては、エンジンの近
傍の位置し、エンジンからの冷却水を冷却するラジエー
タ、下部走行体、作業装置を動作させるための作動油を
冷却するためのオイルクーラ等の第1冷却装置と、上記
第1冷却装置の上流側に重合するように配設し、エンジ
ンに配設された過給機からの圧縮空気を冷却するアフタ
クーラ等の第2冷却装置を有している。そして、上記第
1冷却装置,第2冷却装置には、それぞれ流入側配管,
流出側配管が接続され、これらの配管は各冷却装置,エ
ンジンの周囲に配管されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の建設機械である油圧ショベルでは、複数の冷却
装置を配設しているので、上記冷却装置に接続される流
入側配管,流出側配管などの多くの配管が上記冷却装
置,エンジン等の周囲に配設されているので、上記エン
ジン等の周囲は、これらの上記配管を配設するためのス
ペースが必要である。
【0007】このため、上記カウンタウエイトを後方に
移動して上記エンジンの周囲のスペースを広げようとす
ることも考えられが、上記カウンタウエイトを後方ヘ移
動した分だけ、上記上部旋回体が旋回するとき回転半径
(旋回半径)が大きくなり作業性能が低減する。上記の
ように、上記油圧ショベルでは、できるだけ上記旋回半
径を小さくなるように構成しているから、上記エンジン
の周囲に確保できるスペースに限度がある。
【0008】従って、上記配管を配設するためには、他
の機器の配置の変更や他の機器を小型化にする必要があ
り、組立作業性,メンテナンス作業性の低下,コストの
上昇を増大させることになる。本発明は、上記のような
課題に鑑み創案されたもので、建設機械の前側に作業装
置が設けられたフレームと、上記フレームの上記建設機
械の後側に左右方向に延びる横置きに搭載されたエンジ
ンと、上記作業装置とバランスさせるために上記フレー
ムの後端部に取付られたカウンタウエイトと、上記エン
ジンの上記左右方向の一方側に位置して設けられた冷却
装置と、上記冷却装置の上記建設機械における後方向の
外側部に接続された上記冷却装置の流入側配管及び流出
側配管と、上記建設機械の左右方向の上記冷却装置の前
側の配設部位に配設された上記エンジンの吸気用のエア
クリーナと、上記の流入側配管,流出側配管及び上記エ
アクリーナの配管を収容するために上記カウンタウエイ
トに設けられた配管収容部とを備えた建設機械であり、
上記遮蔽部材により部材間及び上記配管の貫通孔の遮蔽
性能を向上せしめ、又エンジンの左右方向のいずれか一
方の側に配設された上記冷却装置を効果的に冷却した冷
却空気を、有機的に効果的に導入して上記エンジンルー
ム,エンジン,過給機等を効果的に冷却すると共に上記
建設機械の小型化を図った、建設機械の機能を有機的且
つ総体的に改良した建設機械を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械は、建設機械の前側に作業装置が設
けられたフレームと、上記フレームの上記建設機械の後
側に左右方向に延びる横置きに搭載されたエンジンと、
上記作業装置とバランスさせるために上記フレームの後
端部に取付られたカウンタウエイトと、上記エンジンの
上記左右方向の一方側に位置して設けられた冷却装置
と、上記冷却装置の上記建設機械における後方向の外側
部に接続された上記冷却装置の流入側配管及び流出側配
管と、上記建設機械の左右方向の上記冷却装置の前側の
配設部位に配設された上記エンジンの吸気用のエアクリ
ーナと、上記の流入側配管,流出側配管及び上記エアク
リーナの配管を収容するために上記カウンタウエイトに
設けられた配管収容部とを備えたことを特徴としてい
る。
【0010】請求項2記載の本発明の建設機械は、請求
項1記載の構成において、上記建設機械に搭載された上
記冷却装置のロアタンクの略上面より上記建設機械にお
ける下方の上記配設部位に上記エアクリーナが配設され
たことを特徴としている。請求項3記載の本発明の建設
機械は、請求項1又は2記載の構成において、上記建設
機械の上部旋回体の床部材,上記フレーム,上記床部材
及び上記フレームの補強部材のうちの少なくともいずれ
か1つからなる凹部形状で上記配設部位が構成されてい
ることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の本発明の建設機械は、請求
項1又は2記載の構成において、上記エアクリーナを上
記配設部位から上下,左右方向の少なくともいずれか一
方向に移動可能とする可動手段を有し、上記エアクリー
ナのエレメントが上記配設部位から着脱可能に取付けら
れていることを特徴としている。請求項5記載の本発明
の建設機械は、請求項4記載の構成において、通常使用
時には、上記エアクリーナの少なくとも一部分が上記配
設部位に配設され、整備時には上記エアクリーナのエレ
メントの着脱口が少なくとも着脱できる位置に移動でき
るよう設けられた上記可動手段を備え、上記エアクリー
ナのエレメントの着脱が容易になるように構成されたこ
とを特徴としている。
【0012】請求項6記載の本発明の建設機械は、請求
項請求項1,2,4,5のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記エアクリーナの配管と上記の流入側配管及
び流出側配管とが上記建設機械における上下方向に並列
になるように配設されたことを特徴としている。請求項
7記載の本発明の建設機械は、請求項1又は6記載の構
成において、上記の流入側配管,流出側配管及びエアク
リーナの配管と上記カウンタウエイトの配管収容部との
間に上記配管収容部への流体の還流を防止するための遮
蔽部材を備えたことを特徴を特徴としている。
【0013】請求項8記載の本発明の建設機械は、請求
項1,5,7のいずれか1項に記載の構成において、上
記の流入側配管及び流出側配管はアフタクーラの配管で
あることを特徴としている。請求項9記載の本発明の建
設機械は、請求項1又は8記載の構成において、上記エ
ンジンの上記建設機械の左右方向の一方側に位置して設
けられた第1冷却装置と、上記第1冷却装置に上記左右
方向に重合するように設けられた第2冷却装置と、上記
第1冷却装置の上記建設機械の後方向の外側を通って上
記第2冷却装置に接続された上記の流入側配管及び流出
側配管とを備えたことを特徴としている。
【0014】請求項10記載の本発明の建設機械は、請
求項9記載の構成において、複数個の熱交換器のうちの
いずれか2つを左右に並列に配設した上記第1冷却装置
と、上記第1冷却装置の熱交換器の2つの熱交換器のう
ちの少なくともいずれか一方と上記複数個の熱交換器の
うちの残りの少なくともいずれか1つの熱交換器からな
る上記第2冷却装置とが重合するように配設された冷却
装置とを有し、上記第1冷却装置の上記建設機械の後方
向の外側をそれぞれ通って上記第2冷却装置に接続され
た上記の流入側配管,流出側配管,エアクリーナの配管
とを備えたことを特徴としている。
【0015】請求項11記載の本発明の建設機械は、請
求項1,6,7のいずれか1項に記載の構成において、
上記冷却装置の上記建設機械における後側と上記カウン
タウエイトとの間に配設される上記の流入側配管,流出
側配管及びエアクリーナの配管の少なくとも一部分を扁
平管で構成したことを特徴としている。請求項12記載
の本発明の建設機械は、請求項7記載の構成において、
上記冷却装置に対応する上記カウンタウエイトに設けら
れ上記の各配管を収容する配管収容部内に第1及び第2
遮蔽部材のうちの少なくともいずれか一方を取付けたこ
とを特徴としている。
【0016】請求項13記載の本発明の建設機械は、請
求項7又は12記載の構成において、上記の冷却装置の
外周側壁と上記エンジンカバー又は上記外周側壁に対向
する上部旋回体側部材とのうちの少なくともいずれか一
方に取付けられた遮蔽部材を設けたことを特徴としてい
る。請求項14記載の本発明の建設機械は、請求項12
記載の構成において、上記冷却装置の外周側に設けられ
る第1遮蔽部部材と上記カウンタウエイトの上記配管収
容部に設けられる第2遮蔽部材とが別体に形成されてい
ることを特徴としている。
【0017】請求項15記載の本発明の建設機械は、請
求項1,6,7,12,14のいずれか1項に記載の構
成において、上記のエンジン,複数個の冷却装置からな
る冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数個の
冷却装置のうちの少なくともいずれかを直列に重合する
ように配設し、上記重合する上記冷却装置のうちのいず
れか一方の冷却装置へ給排させる被冷却流体用の配管が
上記重合する他方の冷却装置の側壁を跨ぐように配設さ
れる配設部又は上記の冷却装置とカウンタウエイトとの
間に配設される配設部が設けられ、上記配設部を通過す
る上記配管の少なくとも一部分が扁平状の扁平部で構成
され、上記の流入側配管,流出側配管及び上記エアクリ
ーナの配管のうちの少なくとも一部が上記配管収容部に
収納されるように構成されていることを特徴としてい
る。
【0018】請求項16記載の本発明の建設機械は、請
求項15記載の構成において、上記の流入側配管,流出
側配管及び上記エアクリーナの配管の扁平形状に形成さ
れた扁平部の少なくとも一部分が上記冷却装置の外周側
壁と上記カウンタウエイトとの間に配設されるように構
成されていることを特徴としている。請求項17記載の
本発明の建設機械は、請求項7,12,14のいずれか
1項に記載の構成において、上記建設機械の冷却装置の
配管を貫通させると共に2部材間を遮蔽する上記遮蔽部
材において、上記配管の貫通する貫通孔が2分割され、
上記2分割された部分の一方の部材に取付けられる第1
遮蔽部材と、上記2分割された部分の他方を上記の部材
うちの他方の部材に取付けられる第2遮蔽部材とを備え
たことを特徴としている。
【0019】請求項18記載の本発明の建設機械は、請
求項17記載の構成において、上記遮蔽部材を貫通する
上記配管の貫通孔を複数個有するように構成されること
を特徴としている。請求項19記載の本発明の建設機械
は、請求項17又は18記載の構成において、上記2部
材のうちの少なくともいずれか一方の部材に設けられ上
記配管を収容する配管収容部を有し、上記配管収容部内
に上記の第1及び第2遮蔽部材のうちの少なくともいず
れか一方を取付けたことを特徴としている。
【0020】請求項20記載の本発明の建設機械は、請
求項17〜19のいずれか1項に記載の構成において、
上記一方の部材に取付けられ上記他方の部材に対向する
自由端に上記配管が挿入できる切欠きを有する上記第1
遮蔽部材と、上記他方の部材に取付けられ上記一方の部
材に対向する自由端に上記配管が挿入できる切欠きを有
する上記第2遮蔽部材とを備え、上記第1及び第2遮蔽
部材が上記貫通方向に互いに重合するようにし配設した
こを特徴としている。
【0021】請求項21記載の本発明の建設機械は、請
求項9又は12記載の構成において、上記第1冷却装置
がアッパタンク及びロアタンクとの間に放熱部を有する
複数個の熱交換器を上記放熱部を流れる冷却空気の流れ
に沿って直列に重合するように連結され同一の被冷却流
体が流通する複合熱交換器で構成され、上記複合熱交換
器の各々の上記アッパタンクを連結する流入連結パイプ
と上記複合熱交換器の各々の上記ロアタンクを連結する
流出連結パイプとのうちの少なくともいずれか一方を備
えたことを特徴としている。
【0022】請求項22記載の本発明の建設機械は、請
求項21記載の構成において、上記複合熱交換器の上記
のアッパタンク及び上記ロアタンクのいずれか一方の少
なくとも1個の連結部材が上記の流入連結パイプ,流出
連結パイプのうちの少なくともいずれか一方と兼用され
るように構成されていることを特徴としている。請求項
23記載の本発明の建設機械は、請求項21又は22記
載の構成において、上記の流入連結パイプ,流出連結パ
イプは、上記複合熱交換器の各々の上記アッパタンク及
上記ロアタンクの上記冷却空気の流れ方向の略中央部に
配設されていることを特徴としている。
【0023】請求項24記載の本発明の建設機械は、上
記建設機械の前側に作業装置が設けられるフレームと、
上記作業装置とバランスさせるための上記フレームの後
端部に取付けられたカウンタウエイトと、上記建設機械
に搭載されたエンジンと、上記エンジンのクランクシャ
フトの長手方向の両端部のいずれか一方の側の位置して
設けられた冷却装置と、上記冷却装置はアッパタンク及
びロアタンクとの間に放熱部を有する複数個の熱交換器
を上記放熱部を流れる冷却空気の流れに沿って直列に重
合するように連結され同一被冷却流体(例えば冷却すべ
きオイル等の流体)が流通するように構成された複合熱
交換器と、上記複合熱交換器の各々の上記アッパタンク
を連結する流入連結パイプと上記複合熱交換器の各々の
上記ロアタンクを連結する流出連結パイプとのうち少な
くともいずれか一方の連結パイプとを備えたことを特徴
としている。
【0024】請求項25記載の本発明の建設機械は、請
求項24記載の構成において、上記の流入連結パイプ,
流出連結パイプは、上記複合熱交換器の各々の上記アッ
パタンク及上記ロアタンクの上記冷却空気の流れ方向の
略中央部に配設されていることを特徴としている。請求
項26記載の本発明の建設機械は、請求項21〜24の
いずれか1項に記載の構成において、上記複合熱交換器
は、オイルクーラで構成されていることを特徴としてい
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の建設機械を油圧ショ
ベルに適用した場合を示すもので、油圧ショベルの側面
を示す概略側面図、図2は図1の2A−2A線に沿う矢
視断面図を示す概略説明図、図3は図2の矢印3Aの平
面図を示す概略説明図、図4は図3の4A−4A線に沿
う矢視断面図を示す概略説明図、図5は図3の矢印5A
の側面図を示す概略説明図、図6は図3の流入側配管,
流出側配管の配管状態を示す要部の概略拡大説明図、図
7は図6の流入側配管,流出側配管と配管収容部との相
互位置を示す概略説明図、図8は図3の矢印8Aの斜視
図を示す第1冷却装置のラジエータ側面に取付けられた
流入側配管,流出側配管を部分的に扁平管で構成された
状態を示す概略説明図、図9は図8の扁平管の分解した
状態を示す概略説明図、図10は本発明の上記実施形態
の建設機械の種種の部位に適用さている遮蔽部材を示す
もので、(A)は2部材間に取付けられた流通管を貫通
する貫通孔を有する遮蔽部材を示す概略説明図、(B)
は図10(A)遮蔽部材の変形例を示す概略説明図、図
11は図10のその他の変形例を示す概略説明図、図1
2は建設機械のカウンタウエイトの斜視図を示す概略説
明図、図13は図12の矢印13YAの側面図を示す概
略説明図、図14は図13の14YA−14YA線に沿
う矢視断面図を示す概略説明図、図15は図14に示す
部分遮蔽部材の概略斜視図、図16は上記本発明の実施
形態の第1冷却装置の変形例の複合熱交換器を示すもの
で、オイルクーラ用の2つの熱交換器が連結された場合
の複合熱交換器の平面図を示す概略説明図、図17は図
16の矢印17Aの側面図を示す概略説明図である。
【0026】図1に示したように、建設機械である、例
えば油圧ショベルPは、上部旋回体2と下部走行体4と
作業装置6とから構成されている。上記の上部旋回体2
の前端部にはオペレータ室用のキャブ8が設けられ、後
端部にはカウンタウエイト10が設けられ、更に上部旋
回体2のフレーム上には、図2,図6に示したように油
圧ショベルPのカウンタウエイト10に於ける前側に冷
却装置室CRとエンジンルーム13とが設けられてい
る。
【0027】上記の上部旋回体2は、図1〜図3に示し
たように構成部材である旋回レーム5と、旋回フレーム
5の上記建設機械における前部左側に配設されるキャビ
ン8と、上記旋回フレーム5の後側に取り付けられたカ
ウンタウエイト10とによって主要の構成をなしてお
り、上部旋回体2の上記の前側は掘削作業を行うための
上記作業装置6が配設されている。上記のセンターフレ
ーム12,12は,図に示したように上記油圧ショベル
Pの前後方向に略平行に配設された左右のセンタフレー
ム12,12と、センタフレーム12,12の左右方向
の外側に配設されたサイドフレーム14,14と、上記
の各センタフレーム12と各サイドフレーム14とを接
続する複数本のビーム16等によって構成されている。
そして旋回フレーム5の下部にはエンジンカバー100
の側部カバー24に連結されるアンダカバー18により
覆われている。
【0028】又、センタフレーム12,12の上記後端
部は、図3,図4に示したように上記油圧ショベルPの
後方に突出し、カウンタウエイト10を支持するカウン
タウエイト10の取付部12aとなっている。又、図
2,図3に示したように上記旋回フレーム5上に設けら
れる機械室,エンジンルーム13等を区画するカバー1
00は、サイドフレーム14,14に沿って上記前後方
向に延設され上向きに配設された側部カバー24,24
及びエンジンルーム13の前後側の側壁として設けられ
る側部カバー24と、上記の各側部カバー24,24の
上端部側を覆うように略水平方向に延設され中央に開口
部27Aが形成される上部カバー26と、この上部カバ
ー26の開口部27Aを覆うように上部カバー26に開
閉自在に設けられたエンジンカバー28とにより主要の
構成をなしている。そして、上記の側部カバー24,上
部カバー26には複数本のスリットで構成される空気流
通口24a,26aがそれぞれ設けられている。
【0029】又、図2,図3に示したように各センタフ
レーム12の後側に上記の左右方向に延びる横置きに塔
載された原動機である、例えばエンジン32の左側には
冷却ファン34が取付けられ、上記の右側にはエンジン
32によって駆動され、図1に示したように下部走行体
4,作業装置6等に設けられた各アクチュエータに作動
油を供給する油圧ポンプ36が取付けられている。
【0030】又、エンジン32にはターボ過給器40が
設けられ、このターボ過給器40は駆動側のタービン室
がエキゾーストマニホールドと配管39を介してマフラ
M側のエンジン排気管EPに接続されている。そして、
冷却ファン34はエンジン32により回転駆動され、カ
バー100内に吸気口24a,26a等を介して外気を
吸込み、この外気を冷却風としてアフタクーラ44,オ
イルクーラ46,ラジエータ48に向け供給されるもの
である。
【0031】又、カバー100内に設けられた冷却装置
であるラジエータ48は、冷却ファン34の油圧ショベ
ルPにおける左側に隣接する位置で、図2に示したよう
に旋回フレーム5のビーム16,16上にボルトBT止
めされている。そして、ラジエータ48はアッパタンク
48aとロアタンク48bが配管RTを介してエンジン
32のウオータジャケットに接続され、これによりエン
ジン32との間で循環するエンジン冷却水の放熱部HT
で熱交換して冷却風中に放出し、このエンジン冷却水を
冷却する。
【0032】又、図2,図3に示したように第1冷却装
置R1は、上記のラジエータ48と上記建設機械Pにお
ける前後方向に、並列に配設されて取付けられたオイル
クーラ46で構成されており、このオイルクーラ46
は、図3,図5に示したようにアッパタンク46aが下
部走行体4,作業装置6等の各アクチュエータの戻り配
管46Uに接続され、ロアタンク46bが配管46Lに
より油圧ショベルPの稼動を制御するコントロールバル
ブCVを介して作動油タンクに接続されている。これに
より、オイルクーラ46は作動油の熱を放熱部HTで放
出することによって、この作動油を冷却するものであ
る。
【0033】又、ラジエータ48及びオイルクーラ46
からなる第1冷却装置R1の上記建設機械Pにおける、
左側に設けられた第2冷却装置R2としてのアフタクー
ラ44は、図2に示したように建設機械Pにおける上記
後側(カウンタウエイト10側)の下方に位置する流入
側タンク43Tと、上方に位置する流出側タンク45T
と、各タンク間に設けられ、複数本の細管,放熱フィン
からなる放熱部HTとによって構成されている。又上記
流入側タンク43Tには、流入パイプ43aが流入ホー
ス43hを介してエンジン32側に延びてターボ過給器
40に接続されている。更に流出側タンク45Tには,
流出パイプ45aが流出ホース45hを介してエンジン
32のインテークマニホールドに接続されている。
【0034】又、エンジン32の吸気用のエアクリーナ
41が、図3に示したように建設機械Pの左方向側に配
設された上記冷却装置の前側に設けられた配設部位に配
設され、上記流入側及び流出側配管43,45の上方を
通過してターボ過給器40に接続されている配管41A
と上記流入側配管43及び流出側配管45と建設機械P
の上下方向に、図3に示したように配設されており、従
来装置のように、上記各々の配管43,45,41Aを
建設機械Pの前後方向に並列に配設する場合に比較して
略1/3の長さにでき、上部旋回体2の回転半径を小さ
くできる。
【0035】本実施形態ではラジエータ48の前側に上
油圧ショベルPの前後方向に沿って設けてもよく、又、
図2に二点鎖線で示したように上記建設機械の左方向に
向けて、上記冷却装置R(例えばラジエータ48)の放
熱部面に対して交差するように設けてもよい。又、図
2,図5,図7に示したようにサイドフレーム14とラ
ジエータ48の下部を支持するラジエータサポートとの
間の空間の下方側の床部材に又上記床部材より下方に配
設される、例えばセンターフレーム12,サイドフレー
ム14,上記ビーム16及びそれらの補強部材等殻なる
床した部材に上下動可能に可動手段Hの1つあるヒンジ
74を介して取付けられた配設部位である可動板76に
エアクリーナ41を配設することもできる。
【0036】この時、通常使用時には、エアクリーナ4
1の少なくとも一部分が冷却装置Rの1つであるラジエ
ータ48のロワータンク48LTより下方のデッドスペ
ースの位置に配設すれば、冷却装置Rとエアクリーナ4
1とが重合することが少なくなるので、ラジエータ48
の有効冷却表面積を減らすことなくラジエータ48の上
記で増加した有効冷却表面積をすべて有効に使用するこ
とができ、上記冷却性能を向上することができる。
【0037】又、エレメント41Eの交換等の整備,点
検時には、図3,図5〜図7に二点鎖線で示したように
可動板76をヒンジ74を中心に上方に回動して、エレ
メント41Aを矢印Q方向に着脱せしめ、容易に交換す
ることできるので、整備性を向上せしめることができ
る。又、可動手段Hは必ずしも必要なものではなく、上
記の配管収容部60内にエアクリーナ41を収納した状
態でエレメント41Aが着脱できる状態に構成すれば、
可動手段Hを設けるは必要がなくなる。
【0038】そして、上記のように配設されたエアクリ
ーナ41からエンジン32へ接続されるエアクリーナの
配管41Aはできるだけカウンタウエイト10内に配設
して上記冷却空気の流通抵抗にならないようにすれば、
更に冷却効率を向上することができる。そして、アフタ
クーラ44は、オイルクーラ46,ラジエータ48の油
圧ショベルPにおける前後方向の長さよりも長くなるよ
うに形成され、流入側タンク43Tの流入パイプ43a
と流出側タンク45Tの流出パイプ45aはオイルクー
ラ46,ラジエータ48の上記後方向の外側に配置され
るようにして流入パイプ43a,流出パイプ45aをア
フタクーラ44の冷却空気の下流面側に取付け、各々流
入タンク43T,流出タンク45Tに油圧ショベルPの
左右方向に向けて取付けられるようにしてもよい。この
構成により流入パイプ43a,流出パイプ45aは、ア
フタクーラ44の後側で突出する部分が少なくとも減少
するので上記上部旋回体の旋回半径を少なくすることが
できる。又、図5に示したようにアフタクーラ44は流
入及び流出タンク43T,45Tに設けられたブラケッ
ト43b,45bを介してラジエータ48,オイルクー
ラ46にボルトBT止めされている。
【0039】そして、アフタクーラ44はエンジン32
のターボ過給器40によって圧縮された空気を流入ホー
ス43hを介して流入側タンク43T内に流入させ放熱
部HTに流通させることにより、この圧縮空気を冷却
し、流出側タンク45Tから流出ホース45hを介して
エンジン32のインテイクマニホールドに供給されるも
のである。
【0040】上記の、図3に示した実施形態では、配管
収容部60がある場合を説明したが、カウンタウエイト
10に配管収容部60を備えない通常のカウンタウエイ
ト10の前面に上記配管43,45,エアクリーナ41
Aを配設してもよい。即ち、エンジン32のターボ過給
器40とアフタクーラ44とを接続する流入ホース43
hは、一端側がターボ過給器40の従動側のタービン室
に接続されており、他端側が流入側タンク43Tの流入
パイプ43aに接続されている。そして流入ホース43
hはラジエータ48,オイルクーラ46の油圧ショベル
Pにおける後側の外側を通るように配設され、その少な
くとも一部分はカウンタウエイト10に形成された配管
収容部であるホース収容部60内に収容されている。
【0041】又、アフタクーラ44とエンジン32とを
接続する流出側配管であるこの流出ホース45hは一端
が流出側タンク45Tの流出パイプ45aに接続され、
他端側がエンジン32のインテークマニホールドに接続
されている。そして、流出ホース45hは流入ホース4
3hの同一側に位置してラジエータ48の油圧ショベル
Pにおける後側の外側を通るように配設されている。
【0042】そして、流入ホース43h,流出ホース4
5h,及びエアクリーナの配管41Aは、ラジエータ4
8の上記後方向の上記の外側を通るように構成されてい
るので、従来装置のラジエータ48、オイルクーラ46
の上側に配設されていた流入ホース43h,流出ホース
45h,エアクリーナの配管41A等の部材がなくなる
ことにより、ラジエータ48,オイルクーラ46,エア
クリーナの配管41A等からなる冷却装置R全体の高さ
を低くすることができるので、そして図2に示したよう
にエアクリーナ41及びその配管41Aはアフタクーラ
44の上部とラジエータ48の上部との間の高さの差で
できる死空間であるデットスペースを通過するように構
成されており、ラジエータ48,オイルクーラ46の上
側の形状を、図2に示した略平面板状のエンジンカバー
28のように単純な形状にすることができる。
【0043】又、上記ラジエータ48,オイルクーラ4
6のうちの少なくといずれか一方の冷却装置R1の外周
側の側壁と上記エンジンカバー28又は上記外周側の側
壁に対向する上記上部旋回体2の構成部材(上部旋回体
の床部材から立設されるフレームやカウンタウエイト1
0等の構成部材)とのうちの少なくともいずれか一方に
取付けられた遮蔽部材GSが設けられており、上記冷却
装置Rを通った冷却流体が上流側に逆流しないようにな
っている。
【0044】又、図8に示したように冷却装置Rのラジ
エータ48の外周側壁とカウンタウエイト10との間の
遮蔽部材GSは接着材,両面接着部材,ボルト止め等の
取付手段FSで取付けられている。そして、エンジンカ
バー28内面に設けられた上側遮蔽部材GSは、図2に
示したようにラジエータ48の上側からホース等が取り
除かれることにより、エンジンカバー28の下側に単純
な形状を有する平板形状に形成されている。これによ
り、エンジンカバー28を開閉したときには、上側遮蔽
部材GSをラジエータ48に沿って密着させて冷却風の
上流側への再循環を効果的に防止できる上に、接触など
による損傷に対する耐久性を高めることができる。
【0045】又、この遮蔽部材GSは、後述の図10〜
図15により説明するように、図3に示した上記実施形
態の場合にも適用して同様の作用効果を奏している。
又、そして本実施形態の場合には、旋回フレーム5の油
圧ショベルPにおける後端部に取付けられたカウンタウ
エイト10は、図4に示したように中空の密閉構造をな
すウエイトカバー33と,ホース収容部60を形成する
ホース収容箱31と,ウエイトカバー33内に充填され
た重量調整材49とにより構成されている。
【0046】又、カウンタウエイト10の外殻であるウ
エイトカバー33は、図4に示したように、彎曲した後
面部33A,上面部33B,下面部33C,左側面部3
3D,右側面部33Eによって前側に開口する箱上に形
成された箱体32の前側開口を閉塞するように、箱体3
2に溶接された蓋板37とによって主要構成をなしてい
る。
【0047】又、ウエイトカバー33の左右に離間し
て、箱体32の下面部33Cと蓋板37とにわたって溶
接された一対のセンタフレーム嵌合箱12c,12c
は、油圧ショベルPにおける前側と下側に向け開口する
直方体状の空間を構成している。そして、各フレーム嵌
合箱12c,12cにより形成された直方体状の空間に
は、センタフレーム12のウエイト取付部12aが嵌合
し、一体的にボルトBT止めされている。
【0048】又、蓋板37の中間高さ位置から上側より
に設けられたホース収容箱31は、後面28A,下面2
8C,左側面28D,右側面28E,上側面28Bから
なり、蓋板37に設けられた開口37aにそれぞれ溶接
され、ホース収容箱31を構成している。これにより、
ホース収容箱31は、箱体32との間に前側に向けて開
口し、上記左右方向に延びる横長の配管収容部としての
ホース収容部60を構成している。
【0049】そして、ホース収容部60は、エンジン3
2のターボ過給器40とアフタクーラ44とを接続する
流入ホース43h,流出ホース45h,流入パイプ43
a,流出アイプ45a等の少なくとも一部分を収容する
ことにより、カウンタウエイト10を油圧ショベルPに
おける後方に移動させることなく、流入ホース43hを
ラジエータ48,オイルクーラ46の上記の後方向の外
側に、流入ホース43h,流出ホース45h,エアクリ
ーナの配管41Aを上下方向に並列に設けることを可能
としている。
【0050】又、ウエイトカバー33の内部に充填され
た重量調整材49は、例えば鉄屑,コンクリート,バッ
テリ等からなり、これらの充填量,充填割合は作業装置
6の型式等によって適宜設定されるものである。又、上
記の遮蔽部材GSについて説明すると、例えば、図10
に示したように2部材である一方の部材102及び他方
の部材104の間で当接するように、それぞれ上記両部
材にボルトBTにより取付けられた第1遮蔽部材GS
1、第2遮蔽部材GS2が設けられている。上記遮蔽部
材は流通管の貫通孔110が2分割され上記流通管を挟
持するように配設されている。
【0051】上記流通管である配管を貫通させると共に
2部材間を遮蔽する遮蔽部材GSにおいて、上記流通管
の貫通する貫通孔110が2分割され上記2部材10
2,104のうちのいずれか一方の部材に取付けられる
第1遮蔽部材GS1と、上記分割された他方の部材に取
付けられる第2遮蔽部材GS2を備えているので、上記
の2部材102,104のうちの一方の部材に第1及び
第2の遮蔽部材GS1,GS2のいずれか一方と上記流
通管を取付けた後,他方の部材に取付けられた上記他方
の遮蔽部材GSを容易に取付けることができ、遮蔽性能
を向上することができる。
【0052】上記遮蔽部材GSを貫通する上記流通管の
貫通孔110が複数個有するように構成してもよく、上
記遮蔽部材GSは上記流通管の位置決めができ、組立
て,分解時等が容易になり整備性を向上することができ
る。又、上記2部材102,104のうちの少なくとも
いずれか一方の部材に設けられ流通管を収容する配管収
容部60を有し、上記配管収容部60内に上記第1及び
第2遮蔽部材GS1,GS2のうちの少なくともいずれ
か一方を取付けることができるので、上記流通管の位置
決めができ、組立て,分解時等が容易になり整備性を向
上することができる。
【0053】又、図11に示した、その他の変形例は、
上記一方の部材102に取付けられ上記他方の部材に対
向する自由端106に上記流通管が挿入できる切欠き1
06aを有する上記第1遮蔽部材GS1と、上記他方の
部材104に取付けられ上記一方の部材に対向する自由
端108に上記流通管が挿入できる切欠き108aを有
する上記第2遮蔽部材GS2とを備えており、上記第1
及び第2遮蔽部材GS1,GS2が上記貫通方向に互い
に重合するように配設するようにすれば、上記の遮蔽部
材GS1、GS2の重合により、更に強固に遮蔽性を向
上することができる。
【0054】又、図12に示した部分遮蔽部材GSPが
カウンタウエイト10に適用した場合である、図12,
図13に示したカウンタウエイト10の凹部状に形成さ
れた配管収容部60に、接着剤,両面テープ,ボルト止
め等の取付手段で取付られている。図14,図15に示
したように部分遮蔽部材GSPは外形が台形状に構成さ
れ対応個所に上記取付手段により取付けられている。
【0055】又、図8,図9示したように偏平部は上記
とは異なる他の部位に設けられる凝縮器71の配管に使
用しても上記と同様の作用効果を奏することができるも
のであるが、以下アフタクーラ44の配管について説明
する。即ち、アフタクーラ44の配管43P,45P
は、図8,図9に示したように、アフタクーラ44の上
記配管43P,45Pが、図10〜図15に示したよう
にウレタンゴム,ガラスウール等の弾性力のある遮蔽部
材GSを貫通し上記の冷却装置Rの上流側から下流側に
跨って配設される冷却装置Rの側部に設けられる配設部
PLを上記配管が通過する上記配管43P,45Pの一
部を扁平部PLに構成している。この扁平部は、図8,
図9に示したように扁平管55(扁平管部55a,55
b)に形成して、この扁平管55の外形寸法の厚みを略
上記の円形状の流入及び流出パイプ43a,45aの直
径Dよりも小さくなるように構成している。
【0056】そして、図8,図9に示す扁平管55は、
ラジエータ48の側面の近傍に配設し、本実施形態では
ラジエータ48の側部又はカウンタウエイト10の配管
収容部60に設けられた上記の配設部PLに上記遮蔽部
材GSである第2遮蔽部材GS2,ボルトBK1,ナッ
トBK2で構成される取付手段FSによりラジエータ4
8の側部に取付けられている。
【0057】上記第1冷却装置R1の建設機械Pにおけ
る前側は、エンジンルーム13の前側隔壁ERF,アン
ダカバー18,エンジンカバー28との間に上記の遮蔽
部材GSが配設されている。又、第1遮蔽部材GS1及
び第2遮蔽部材GS2一体に構成してもよく、2分割型
にして、そのいずれか一方の半分を、例えば上記のカウ
ンタウエイト10に設けられるホース収容部60に上記
のように取付手段FSにより配設するようにしてもよ
い。
【0058】又、図9に示したように上記分割された配
管の端部のそれぞれの上記扁平管部55a,55bに嵌
合され上記両扁平管部55a,55bを連結する扁平管
継手57が設けられている。又、上記の両扁平管部55
a,55bは、一端部が上記分割されたそれぞれの円筒
状の配管43P,45P管状の端部に嵌合され他端部が
上記扁平管形状に形成されるように異形ジョイント55
A,55Bとして構成してもよい。上記扁平管55a,
55bは流入パイプ43a、流出パイプ45a又は流入
ホース43h,流出ホース45hで構成してもよい。
【0059】そして、扁平管55を上記複数の冷却装置
のいずれかの建設機械Pにおける後方の側部と上記油圧
ショベルの上部旋回体の上記構成部材の,例えばカウン
タウエイト10とのうちの少なくともいずれか一方に、
図8,図9に示したように着脱自在の取付手段FSを介
して着脱自在に取付けられる。従って、上記実施形態で
は、図9に示したように異形ジョイント55A,55B
を介して略円形状の配管43P,45Pとを連結される
ように構成されているので、これにより上記デットスペ
ースが寸法h1からh2に減少できる。そして、図2の
場合には配管43P,45Pがラジエータ18の片側だ
けに配設されているので、更に両側に配設する場合の半
分の長さ、即ちh2/2の長さのデッドスペースに減少
させることができる。又、上記配管43P,45Pも上
記扁平管で構成するようにしてもよい。
【0060】本実施形態の油圧ショベルPは上記のよう
に構成されているので、エンジン32により油圧ポンプ
36を駆動することにより、油圧ポンプ36から下部走
行体4,作業装置6の各アクチュエータに圧油を供給
し、下部走行体4を走行させたり、作業装置6を作動さ
せ土砂の掘削作業を行なうものである。一方、エンジン
32の運転時には、エンジン32によって冷却ファン3
4が回転駆動され吸気口24,26のスリット24a,
26aから外部の空気を冷却風としてカバー100内に
吸込み、この冷却風をアフタクーラ44,オイルクーラ
46,ラジエータ48に供給し、吸入空気,作動油,エ
ンジン冷却水を冷却し、上部カバー26,アンダカバー
18の排出口18c,26b等から排出される。
【0061】又、ラジエータ48を通過して高温となっ
た冷却風は、その一部がラジエータ48の上側,下側,
左右側を通って上流側に回り込もうとするが、上記の遮
蔽部材GSが高温の冷却風の回り込みを防止する。この
ときに、上側遮蔽部材GSはラジエータ48の上側に密
着しているから、冷却風が逆流して再循環するのを効果
的に防止することができる。
【0062】上記のように、本実施形態によれば、エン
ジン32とアフタクーラ44とを接続する流入ホース4
3h,流出ホース45hを、ラジエータ48,オイルク
ーラ46の油圧ショベルPにおける後方向に外側を通じ
て配設されているから、従来装置のラジエータ48、オ
イルクーラ46の上側に配設されていた上記の流入及び
流出ホースを取り除くことができる。
【0063】これにより、冷却装置全体の高さを小さく
することができ、冷却装置装置を覆うカバー100のエ
ンジンカバー28を低くすることができるから、キャビ
ン8からの後方視界を良好にすることができ、作業性を
向上することができる。又、ラジエータ48に対応して
エンジンカバー28内に設けられた上側の遮蔽部材GS
の形状を単純な形状にすることができるから、上記上側
の遮蔽部材GSをラジエータ48に沿って密着させるこ
とができ、冷却風の再循環を確実に防止して、ラジエー
タ48、オイルクーラ46、アフタクーラ44による冷
却効率を向上することができ、上側の遮蔽部材GSを単
純な形状とすることで製造コストを低減できる上に、損
傷等に対する耐久性を向上することができる。
【0064】一方、エンジン32とアフタクーラ44と
を接続する流入ホース43h,流出ホース45hがラジ
エータ48,オイルクーラ46の上記の後方向の外側を
通して配設したので、流入ホース43h,流出ホース4
5hがラジエータ48,オイルクーラ46から上記前後
方向に突出する。しかし、上記本実施形態では、上記後
側に突出した流入ホース43h,流出ホース45h等の
上記配管を、カウンタウエイト10に形成された配管収
容部であるホース収容部60内に収容することができる
から、カウンタウエイト10を後方に移動することな
く、流入ホース43hを配設するためのスペースを確保
することができ、流入ホース43hを余裕を持って配管
することができる。
【0065】この結果、カウンタウエイト10の後退に
よる旋回半径の増大を防止でき、油圧ショベルPの作業
性能を向上せしめることができる。又その他の機器を余
裕をもってレイアウトすることができるから、組立て作
業性及びメンテナンス作業性を向上できる上に、製造コ
ストを低減することができる。なお、上記実施形態で
は、第2冷却装置R2としてのアフタクーラ44を例に
あげて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば第2
交換器R2として空気調整装置のコンデンサ71等を適
用してもよい。
【0066】又、本実施形態では、カウンタウエイト1
0は中空の密閉構造をなすウエイトカバー33と,ウエ
イトカバ−33内に充填された重量調整材49等によっ
て構成し、上記のウエイトカバー33にホース収容箱3
1を溶接することによりホース収容部60を形成した場
合を例に挙げて説明したが、本発明これに限らず、例え
ばカウンタウエイト10が鋳造によって成型された一体
物である場合には、成型の段階でホース収容部60を設
けるようにすればよい。
【0067】又、上記の本実施形態では、流入ホース4
3hをカウンタウエイト10に形成したホース収容60
内に収容するものとして説明したが、エンジン32の向
きが左右方向が反対方向に向けて配設する場合でも上記
と同様の作用効果を奏することができる。又、上記実施
形態では、図2に示したようにカウンタウエイト10の
前側に横置きに配設されたエンジン32の、建設機械P
における左方向に設けられた上記の前後方向に並設され
たラジエータ48,オイルクーラ46を分離して、分離
したオイルクーラ46をキャブ8と上記のラジエータ4
8との間に配設し、このオイルクーラ46に重合するよ
うにオイルクーラ用冷却ファンを配設する建設機械の場
合でも、上記実施形態と同様にコンパクトに上記建設機
械Pを作ることができる。
【0068】又、上記の本実施形態では、流入ホース4
3hをカウンタウエイト10に形成したホース収容60
内に収容するものとして説明したが、エンジン32の向
きが左右が反対方向に向けて配設される場合でも上記と
同様の作用効果を奏することができる。又、上記実施形
態では、図2に示したようにカウンタウエイト10の前
側に横置きに配設されたエンジン32の、建設機械Pに
おける左方向に設けられた上記の前後方向に並設された
ラジエータ48,オイルクーラ46を分離して、分離し
たオイルクーラ46をキャブ8と上記のラジエータ48
との間に配設し、このオイルクーラ46に重合するよう
にオイルクーラ用冷却ファンを配設するような場合で
も、上記実施形態と同様にコンパクトに上記建設機械P
を作ることができる。
【0069】又、本発明の上記実施形態の第1冷却装置
R1のオイルクーラ46は上記に限られるものではな
く、例えば図16,図17に示した変形例のように第1
及び第2熱交換器461,462を連結パイプ46U
P,46LPにより連結された複合熱交換器460で構
成してもよい。即ち、先ず上記変形例を、図16,図1
7について説明するが、図16は本発明の複合熱交換器
は複数個の冷却装置であるラジエータ,オイルクーラ,
アフタクーラ等を組合わされて使用された場合の複合熱
交換器である。
【0070】この複合熱交換器460は、図16,図1
7に示したように、上記建設機械に搭載されるラジエー
タ48,オイルクーラ46,アフタクーラ46等の種々
の組合せや、各々の単体で上記冷却装置として使用され
るものであるが、本変形例では、例えば上記複合熱交換
器460は、2つの熱交換器である第1オイルクーラ4
61と第2オイルクーラ462とで構成されている。
【0071】又、上記複合熱交換器460の第1及び第
2オイルクーラ461,462の各々のアッパタンク,
ロアタンク46UT,46LTの略中央部が流入連結パ
イプ,46UP,流出連絡パイプ46LPにより溶接,
蝋付け,リベット止め,ボルト止め等の結合手段により
接続され、更に配管を介して建設機械Pの作動用油圧を
制御するコントロールバルブCVを備えている。
【0072】即ち、上記の複合熱交換器460は、図1
6,図17に示したように アッパタンク46UT及び
ロアタンク46LTとの間に放熱部HTを有する複数個
の、本変形例では2個の第1及び第2熱交換器461,
462を上記放熱部HTを流れる冷却空気の流れに沿っ
て直列に重合するように連結されるように配設されてい
る。この複合熱交換器460の各々のアッパタンク46
UTを連結する流入連結パイプ46UPと複合熱交換器
460の各々のロアタンク46LTを連結する流出連結
パイプ46LPとのうち少なくともいずれか一方の連結
パイプとを備えているものでもよいが、本変形例の図1
6,図17に示した場合では流入連結パイプ46UP,
流出連結パイプ46LPが配設された複合熱交換器46
0である。
【0073】又、上記複合熱交換器460の下部が上記
の上部旋回体2の床部材側に支持されているが、第1熱
交換器461,第2熱交換器462のアッパタンク側は
自由状態にあり、この自由状態にあるアッパタンク側
の、例えば左を上記の連結部材JTで連結すると、アッ
パタンク側の、右側が上記の自由状態になり、例えば第
1熱交換器461及び第2熱交換器462は、上記左を
支持している上記の連結部材JTにより片持支持構造に
なり、上記第1熱交換器461,第2熱交換器462の
強度が低減する恐れがある。
【0074】そして、上記アッパタンク46UT及び上
記ロアタンク46LTの各々に配設されている流入連結
パイプ46UP,流出連結パイプLPの他にそれぞれ少
なくとも1個の連結部材JTが配設され、上記の第1及
び第2熱交換器461,462が片持支持構造にならな
いように強固な複合熱交換器460を構成するようにし
てもよい。
【0075】又、上記アッパタンク46UT及び上記ロ
アタンク46LTのそれぞれに配設される少なくとも1
個の連結部材JTが上記流入連結パイプ46UP,流出
連結パイプ46LPのうちいずれか一方と兼用されよう
に構成すれば、上記アッパタンク側は連結パイプのみで
よく、連結部材JTを節約してコストを低減することが
できる。
【0076】又、上記複合熱交換器460の各々の上記
アッパタンク46UTと上記ロアタンク46LTは、各
々の上記アッパタンク46UT及上記ロアタンク46L
Tの上記冷却空気の流れ方向の略中央部に上記連結部材
JTと兼用するように配設して連結部材JTを省き、且
つアッパタンク側が熱交換器の片持支持にならないよう
にコストの低減を図っている。
【0077】そして、上記変形例では、例えば上記複合
熱交換器460は、オイルクーラ46で構成されてお
り、上記複合熱交換器460の略中央部CTに流入連結
パイプ46UP及び流出連絡パイプ46LPに接続され
る配管により建設機械Pの作動用油圧を制御するコント
ロールバルブCVに短絡できるように構成している。即
ち、図示しないオイルポンプにより供給される作動油
は、図16,図17に示したように種々のアクチュエー
タで作業を行ない、温度が上昇した作動油が配管P1を
介してコントロールバルブCVを介して配管46U,流
入連結パイプ46UPに接続され第1及び第2熱交換器
461,462のアッパタンク46UTに供給され、上
記放熱部HTで冷却空気により冷却され第1及び第2熱
交換器461,462のロアタンクLTに流れ、流出連
結パイプ46LPを介して流出配管46LPによりコン
トロールバルブCV,配管SE,オイルポンプOPを経
て作動油タンクHTKに戻るように構成され上記行程を
繰り返して上記作業を行なっている。
【0078】従って、上記変形例は上記のように構成さ
れているので、上記の複合熱交換器460の第1及び第
2オイルクーラ461,462の各々のアッパタンク4
6U,ロアタンク46LTの略中央部CTが流入連結パ
イプ46UP,流出連絡パイプ46LPにより接続され
るか、又は流入連結パイプ46UP,流出連絡パイプ4
6LPと連結部材JTと共に連結されているので、上記
放熱部HTや上記アッパタンク46UT及上記ロアタン
ク46LTが片持支持にならず強固な支持構造になり、
耐久性が向上し且つ上記コントロールバルブCVにでき
るだけ近接して接続できるのコストを低減することがで
きる。
【0079】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1記載の
本発明の建設機械によれば、建設機械の前側に作業装置
が設けられたフレームと、上記フレームの上記建設機械
の後側に左右方向に延びる横置きに搭載されたエンジン
と、上記作業装置とバランスさせるために上記フレーム
の後端部に取付られたカウンタウエイトと、上記エンジ
ンの上記左右方向の一方側に位置して設けられた冷却装
置と、上記冷却装置の上記建設機械における後方向の外
側部に接続された上記冷却装置の流入側配管及び流出側
配管と、上記建設機械の左右方向の上記冷却装置の前側
の配設部位に配設された上記エンジンの吸気用のエアク
リーナと、上記の流入側配管,流出側配管及び上記エア
クリーナの配管を収容するために上記カウンタウエイト
に設けられた配管収容部とを備えているので、上記カウ
ンタウエイトを後方ヘ移動させることなく、この配管を
余裕をもって配設することができる。
【0080】これにより、上記カウンタウエイトの後退
による旋回半径の増大を防止でき、この油圧ショベルの
作業性能を向上することができる。又他の機器を余裕を
もってレイアウトすることができるから、組立て作業
性,メンテナンスの作業性を向上できる上、製造コスト
を低減することができる。請求項2記載の本発明の建設
機械によれば、請求項1記載の構成において、上記建設
機械に搭載された上記冷却装置のロアタンクの略上面よ
り上記建設機械における下方の上記配設部位に上記エア
クリーナが配設されているので、請求項1記載の効果に
加え、上記建設機械の冷却空気の取入れが上記エアクリ
ーナに妨げられることなく組立て作業性,メンテナンス
の作業性を向上できる上、製造コストを低減することが
できる。
【0081】請求項3記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項1又は2記載の構成において、上記建設機械
の上部旋回体の床部材,上記フレーム,上記床部材及び
フレームの補強部材のうちの少なくともいずれか1つか
らなる凹部形状で上記配設部位が構成されているので、
請求項1又は2の効果に加え、上記建設機械の冷却空気
の取入れが上記エアクリーナに妨げられることなく組立
て作業性,メンテナンスの作業性を向上できる上、製造
コストを低減することができる。
【0082】請求項4記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項1又は2記載の構成において、上記エアクリ
ーナを上記配設部位から上下,左右方向の少なくともい
ずれか一方向に移動可能とする可動手段を有し、上記エ
アクリーナのエレメントが上記配設部位から着脱可能に
取付けられているので、請求項1又は2の効果に加え、
上記建設機械の稼動時と不稼動時における,上記エアク
リーナの位置を上記可動手段により容易に選定し,上記
冷却空気の取入れを効果的に行なうと共に、上記の組立
て作業性,メンテナンスの作業性を向上できる上、製造
コストを低減することができる。
【0083】請求項5記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項4記載の構成において、通常使用時には、上
記エアクリーナの少なくとも一部分が上記配設部位に配
設され、整備時には上記エアクリーナのエレメントの着
脱口が少なくとも着脱できる位置に移動できるよう設け
られた上記可動手段を備え、上記エアクリーナのエレメ
ントの着脱が容易になるように構成されているので、請
求項4の効果に加え、上記エアクリーナの配設位置を上
記可動手段により設計仕様に応じて決定し、上記建設機
械の冷却と上記エンジンの吸入効率を上昇させて稼動効
率を向上することができる。
【0084】請求項6記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項1,2,4,5のいずれかに記載の構成にお
いて、上記エアクリーナの配管と上記の流入側配管及び
流出側配管とが上記建設機械における上下方向に並列に
なるように配設されているので、請求項1,2,4,5
のいずれかの効果に加え、上記カウンタウエイトの後退
による旋回半径の増大を防止でき、この油圧ショベルの
作業性能を向上することができる。又他の機器を余裕を
もってレイアウトすることができるから、組立て作業
性,メンテナンスの作業性を向上できる上、製造コスト
を低減することができる。上記建設機械の上部旋回体の
回転半径の長さが小さくなり、狭い工事現場での作業が
容易になる。
【0085】請求項7記載の本は発明の建設機械によれ
ば、請求項2又は6記載の構成において、上記流入側配
管及び流出側配管と上記カウンタウエイトの配管収容部
との間に上記配管収容部への流体の還流を防止するため
の遮蔽部材を備えているので、請求項2又は6の効果に
加え、上記冷却装置を冷却して高温になった冷却風が上
記配管収容部の上記遮蔽部材により上流側への還流を防
止するため、効果的な冷却を行なうことができる。
【0086】請求項8記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項1,5,6のいずれかの記載の構成におい
て、上記の流入側配管及び流出側配管はアフタクーラの
配管であるので、請求項1,5,6のいずれかの効果に
加え、上記アフタクーラの冷却効率を向上することがで
きる。請求項9記載の本は発明の建設機械によれば、請
求項1又は8記載の構成において、上記エンジンの上記
建設機械の左右方向の一方側に位置して設けられた第1
冷却装置と、上記第1冷却装置に上記左右方向に重合す
るように設けられた第2冷却装置と、上記第1冷却装置
の上記建設機械の前後方向のいずれか一方の外側を通っ
て上記第2冷却装置に接続された上記流入側配管及び流
出側配管とを備えているので、請求項1又は8の効果に
加え、上記ラジエータ,オイルクーラ等の第1冷却装
置、アフタクーラ等の第2冷却装置の冷却風を流通させ
ることにより、これらの冷却装置の冷媒を冷却すること
ができる。
【0087】請求項10記載の本は発明の建設機械によ
れば、請求項9記載の構成において、複数個の熱交換器
のうちのいずれか2つを左右に並列に配設した上記第1
冷却装置と、上記第1冷却装置の2つの熱交換器のうち
の少なくともいずれか一方と上記複数個の熱交換器のう
ちの残りの少なくともいずれか1つの熱交換器からなる
上記第2冷却装置とが重合するように配設された冷却装
置とを有し、上記第1冷却装置の上記建設機械の後方向
の外側をそれぞれ通って上記第2冷却装置に接続された
上記流入側配管,流出側配管,エアクリーナの配管とを
備えているので、請求項9の効果に加え、上記ラジエー
タ,オイルクーラ等の第1冷却装置、アフタクーラ等の
第2冷却装置で冷却風を流通させることにより、これら
の冷却装置の冷媒を冷却することができる。
【0088】上記カウンタウエイトに設けられた配管収
容部内に収容することができるから上記カウンタウエイ
トを後方ヘ移動させることなく、この配管を余裕をもっ
て配設することができる。これにより、上記カウンタウ
エイトの後退による旋回半径の増大を防止でき、この油
圧ショベルの作業性能を向上することができる。又他の
機器を余裕をもってレイアウトすることができるから、
組立て作業性,メンテナンスの作業性を向上できる上、
製造コストを低減することができる。
【0089】請求項11記載の本は発明の建設機械によ
れば、請求項1,6,7のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記冷却装置の上記建設機械における後側と上
記カウンタウエイトとの間に配設される上記の流入側配
管,流出側配管及びエアクリーナの配管の少なくとも一
部分を扁平管で構成したので、請求項1,6,7のいず
れかの効果に加え、上記カウンタウエイトの後退による
旋回半径の増大を防止でき、この油圧ショベルの作業性
能を向上することができる。又上記流入側配管及び流出
側配管が上記扁平管にした分だけ上記建設機械の前後方
向の長さを短くでき,コンパクトに製造コストの低減を
図ることができる。
【0090】請求項12記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項7記載の構成において、上記2部材のうちの
少なくともいずれか一方の部材に設けられ流通管を収容
する配管収容部を有し、上記配管収容部内に上記第1及
び第2遮蔽部材のうちの少なくともいずれか一方を取付
けたので、請求項7の効果に加え、上記の配管の位置決
め,配管作業,遮蔽性能を向上することができる。又上
記カウンタウエイトを後方ヘ移動させることなく、この
配管を余裕をもって配設することができると共に、上記
冷却装置の上記配管の上記遮蔽部材による遮蔽性能を向
上することができる。
【0091】請求項13記載の本は発明の建設機械によ
れば、請求項7又は12記載の構成において、上記の冷
却装置の外周側壁と上記エンジンカバー又は上記外周側
壁に対向する上部旋回体側部材とのうちの少なくともい
ずれか一方に取付けられた遮蔽部材を設けたので、請求
項7又は12の効果に加え、上記冷却装置を冷却して高
温になった冷却風が上記配管収容部の上記遮蔽部材によ
り上流側への還流を防止するため、効果的な冷却を行な
うことができる。
【0092】請求項14記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項12記載の構成において、上記冷却装置の外
周側に設けられる上記第1遮蔽部部材と上記カウンタウ
エイトの上記配管収容部に設けられる上記第2遮蔽部材
とが一体又は別体に形成されているので、請求項12の
効果に加え、必要に応じて上記遮蔽部材を一体又は別体
に構成して冷却効果を増大させると共に,上記遮蔽部材
の着脱を容易にしてシール性能とシール状況の調整を向
上させることができる。
【0093】請求項15記載の本は発明の建設機械によ
れば、請求項1,6,7,12,13のいずれかに記載
の構成において、上記のエンジン,複数個の冷却装置か
らなる冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数
個の冷却装置のうちの少なくともいずれかを直列に重合
するように配設し、上記重合する上記冷却装置のうちの
いずれか一方の冷却装置へ給排させる冷媒用配管が上記
重合する他方の冷却装置の側壁を跨ぐように配設される
配設部又は上記冷却装置とカウンタウエイトとの間に配
設される配設部が設けられ、上記配設部を通過する上記
配管の少なくとも一部分が扁平状の扁平部で構成され、
上記の流入側配管,流出側配管及びエアクリーナの配管
のうちの少なくとも一部が上記配管収容部に収納される
ように構成されているので、請求項1,6,7,12,
13の効果に加え、上記冷却装置の冷媒用配管の直径が
低減された上記扁平部により上記冷却装置の配設スペー
スが低減でき、上記建設機械をコンパクトに構成するこ
とができる。
【0094】請求項16記載の本は発明の建設機械によ
れば、請求項15記載の構成において、上記の流入側配
管,流出側配管及びエアクリーナの配管の扁平部の少な
くとも一部分が上記冷却装置の外周側壁と上記カウンタ
ウエイトとの間に配設されるように構成されているの
で、請求項15の効果に加え、上記カウンタウエイトの
後退による旋回半径の増大を防止でき、この油圧ショベ
ルの作業性能を向上することができる。又他の機器を余
裕をもってレイアウトすることができるから、組立て作
業性,メンテナンスの作業性を向上できる上、製造コス
トを低減することができる。
【0095】請求項17記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項7,12,14のいずれかに記載の構成にお
いて、上記建設機械の冷却装置の配管を貫通させると共
に2部材間を遮蔽する上記遮蔽部材において、上記配管
の貫通する貫通孔が2分割され、上記2分割された部分
の一方の部材に取付けられる第1遮蔽部材と、上記2分
割された部分の他方を上記の部材のうちの他方の部材に
取付けられる第2遮蔽部材とを備えているので、請求項
7,12,14のいずれかの効果に加え、上記第1遮蔽
部材及び第2遮蔽部材により上記の2部材,配管,遮蔽
部材の取付け及び分解並びにそのメンテナンスが容易に
なり遮蔽効果を向上することができる。
【0096】請求項18記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項17記載の構成において、上記遮蔽部材を貫
通する上記配管の貫通孔を複数個有するように構成され
るので、請求項13記載の構成において、請求項17の
効果に加え、上記配管の間隔が維持できると共に、位置
決めができ遮蔽性能を向上せしめて、上記配管の配設作
業の効率化ができる。
【0097】請求項19記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項17又は18記載の構成において、上記2部
材のうちの少なくともいずれか一方の部材に設けられ上
記配管を収容する配管収容部を有し、上記配管収容部内
に上記の第1及び第2遮蔽部材のうちの少なくともいず
れか一方を取付けたので、請求項17又は18の効果に
加え、更に作業性,遮蔽の効果を向上させることができ
る。
【0098】請求項20記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項17〜19のいずれかに記載の構成におい
て、上記一方の部材に取付けられ上記他方の部材に対向
する自由端に上記配管が挿入できる切欠きを有する上記
第1遮蔽部材と、上記他方の部材に取付けられ上記一方
の部材に対向する自由端に上記配管が挿入できる切欠き
を有する上記第2遮蔽部材とを備え、上記の第1及び第
2遮蔽部材が上記貫通方向に互いに重合するように配設
したので、請求項17〜19のいずれかの効果に加え、
上記第1及び第2遮蔽部材が上記貫通方向に互いに重合
することにより、上記配管の位置決めがよくなり、更に
強固に遮蔽性能を向上することができる。
【0099】請求項21記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項9又は12記載の構成において、上記第1冷
却装置が上記のアッパタンク及びロアタンクとの間に放
熱部を有する複数個の熱交換器を上記放熱部を流れる冷
却空気の流れに沿って直列に重合するように連結され同
一の被冷却流体が流通する複合熱交換器で構成され、上
記複合熱交換器の各々の上記アッパタンクを連結する流
入連結パイプと上記複合熱交換器の各々の上記ロアタン
クを連結する流出連結パイプとのうち少なくともいずれ
か一方を備えているので、請求項9又は12の効果に加
え、記載の構成において、上記の複数個の熱交換器が上
記の流入連結パイプと流出連結パイプで連結される強固
な支持構造を構成となり耐久性が向上する。
【0100】又、複合熱交換器は複数個の熱交換機で構
成されているので、上記放熱部から見た表面の形状の大
きさが、単体の熱交換器の上記表面形状の大きさに比較
して小さくでき、コンパクトに構成することができる。
従って上記複合熱交換器を配設する場合に設計的な自由
度を拡大することができる。請求項22記載の本発明の
建設機械によれば、請求項21記載の構成において、上
記複合熱交換器の上記のアッパタンク及び上記ロアタン
クのいずれか一方の少なくとも1個の連結部材が上記の
流入連結パイプ,流出連結パイプのうちの少なくともい
ずれか一方と兼用されるように構成されているので、請
求項21の効果に加え、上記の流入連結パイプ及び流出
連結パイプが上記連結部材と兼用され、上記連結部材が
節約できコストを低減することができる。
【0101】請求項23記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項21又は22記載の構成において、上記の流
入連結パイプ,流出連結パイプは、上記複合熱交換器の
各々の上記アッパタンクと上記ロアタンクは、各々の上
記アッパタンク及上記ロアタンクの上記冷却空気の流れ
方向の略中央部に配設されているので、請求項21又は
22の効果に加え、上記の複合熱交換器の上記複数個の
熱交換器の各々の上記のアッパタンク及びロアタンクの
略中央部が流入連結パイプ,流出連結パイプにより接続
される構成となり、上記のアッパタンク及びロアタンク
の略中央部が上記両連結パイプのそれぞれで支持して、
上記アッパタンク及上記びロアタンクが片持支持になら
ず強固な支持構造になり、耐久性が向上し且つコストを
低減することができる。
【0102】請求項24記載の本発明の建設機械によれ
ば、上記建設機械の前側に作業装置が設けられるフレー
ムと、上記作業装置とバランスさせるための上記フレー
ムの後端部に取付けられたカウンタウエイトと、上記建
設機械に搭載されたエンジンと、上記エンジンのクラン
クシャフトの長手方向の両端部のいずれか一方の側の位
置して設けられた冷却装置と、上記冷却装置はアッパタ
ンク及びロアタンクとの間に放熱部を有する複数個の熱
交換器を上記放熱部を流れる冷却空気の流れに沿って直
列に重合するように連結され同一被冷却流体が流通する
複合熱交換器と、上記複合熱交換器の各々の上記アッパ
タンクを連結する流入連結パイプと上記複合熱交換器の
各々の上記ロアタンクを連結する流出連結パイプとのう
ち少なくともいずれか一方の連結パイプとを備えている
ので、上記の複数個の熱交換器が上記の流入連結パイプ
と流出連結パイプからの一方で連結される強固な支持構
造を構成となり耐久性が向上する。又上記複合熱交換器
の採用により上記建設機械の前後方向の長さが短縮さ
れ,上記カウンタウエイトの後退させることなく上部旋
回体の回転半径を小さくすることができる。
【0103】請求項25記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項24記載の構成において、上記の流入連結パ
イプ,流出連結パイプは、上記複合熱交換器の各々の上
記アッパタンク及上記ロアタンクの上記冷却空気の流れ
方向の略中央部に配設されているので、請求項24の効
果に加え、上記の複合熱交換器の上記複数個の熱交換器
の各々の上記のアッパタンク及びロアタンクの略中央部
が流入連結パイプ,流出連結パイプにより接続される構
成となり、上記のアッパタンク及びロアタンクの略中央
部が上記両連結パイプのそれぞれで支持されて、上記ア
ッパタンク及上記ロアタンクが片持支持にならず強固な
支持構造になり、耐久性が向上し且つコストを低減する
ことができる。
【0104】請求項26記載の本発明の建設機械によれ
ば、請求項21〜24のいずれか1項に記載の構成にお
いて、上記複合熱交換器は、オイルクーラで構成されて
いるので、請求項21〜24の効果に加え、上記建設機
械の作動油の冷却を効果的に行ない、円滑な作業がで
き、作業効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建設機械を油圧ショベルに適用した場
合を示すもので、油圧ショベルの側面を示す概略側面図
である。
【図2】図1の2A−2A線に沿う矢視断面を示す概略
説明図である。
【図3】図2の矢印3Aの平面図を示す概略説明図であ
る。
【図4】図3の4A−4A線に沿う矢印断面を示す概略
説明図である。
【図5】図3の矢印5Aの側面図を示す概略説明図であ
る。
【図6】図3の流入側配管,流出側配管の配管状態を示
す要部の概略拡大説明図である。
【図7】図6の流入側配管,流出側配管と配管収容部と
の相互位置を示す概略説明図である。
【図8】図3の矢印8Aの斜視図を示す第1冷却装置の
ラジエータ側面に取付けられた流入側配管,流出側配管
を部分的に扁平管で構成された状態を示す概略説明図で
ある。
【図9】図8の扁平管の分解した状態を示す概略説明図
である。
【図10】本発明の上記実施形態の建設機械の種種の部
位に適用されている遮蔽部材を示すもので、(A)は2
部材間に取付けられた流通管を貫通する貫通孔を有する
遮蔽部材を示す概略説明図、(B)は図10(A)の遮
蔽部材の変形例を示す概略説明図である。
【図11】図10のその他の変形例を示す概略説明図で
ある。
【図12】建設機械のカウンタウエイトの斜視図を示す
概略説明図である。
【図13】図12の矢印13YAの側面図を示す概略説
明図である。
【図14】図13の14YA−14YA線に沿う矢視断
面図を示す概略説明図である。
【図15】図14に示す部分遮蔽部材の概略斜視図であ
る。
【図16】上記本発明の実施形態の第1冷却装置の変形
例の複合熱交換器を示すもので、オイルクーラ用の2つ
の熱交換器が連結された複合熱交換器の平面図を示す概
略説明図である。
【図17】図16の矢印17Aの側面図を示す概略説明
図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 5 旋回フレーム 6 作業装置 8 キャビン 10 カウンタウエイト 12 センタフレーム 12a 取付部 14 サイドフレーム 16 ビーム 24 側部カバー 26 上部カバー 28 エンジンカバー 31 箱体 31a ホース収容箱 32 エンジン 33 ウエイトカバー 34 冷却ファン 36 油圧ポンプ 37 蓋板 37a 開口 40 ターボ過給器 41 エアクリーナ 41A エアクリーナのエレメント 43 流入側配管 43a 流入パイプ 43h 流入ホース 43T 流入側タンク 44 アフタクーラ 45 流出側配管 45a 流出パイプ 45h 流出ホース 45T 流出側タンク 46 オイルクーラ 46a オイルクーラのアッパタンク 46b オイルクーラのロアタンク 48 ラジエータ 48a ラジエータのアッパタンク 48b ラジエータのロアタンク 49 重量調整材 55 扁平管 60 配管収容部(ホース収容部) 71 凝縮器 74 ヒンジ 76 可動板(配設部位) 100 カバー 102 一方の部材 104 他方の部材 106 自由端 106a 切欠き 108a 切欠き 108 自由端 110 貫通孔 460 複合熱交換器 461 第1熱交換器 462 第2熱交換器 CL クリップ CR 冷却装置室 FS 取付手段 GS 遮蔽部材 GS1 第1遮蔽部材 GS2 第2遮蔽部材 HT 放熱部 P 建設機械 R 冷却装置 R1 第1冷却装置 R2 第2冷却装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D015 FA02 3D038 AA10 AB09 AC21 AC25 BA06 BA12 BB09 BC14 BC18

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械の前側に作業装置が設けられた
    フレームと、上記フレームの上記建設機械の後側に左右
    方向に延びる横置きに搭載されたエンジンと、上記作業
    装置とバランスさせるために上記フレームの後端部に取
    付られたカウンタウエイトと、上記エンジンの上記左右
    方向の一方側に位置して設けられた冷却装置と、上記冷
    却装置の上記建設機械における後方向の外側部に接続さ
    れた上記冷却装置の流入側配管及び流出側配管と、上記
    建設機械の左右方向の上記冷却装置の前側の配設部位に
    配設された上記エンジンの吸気用のエアクリーナと、上
    記の流入側配管,流出側配管及び上記エアクリーナの配
    管を収容するために上記カウンタウエイトに設けられた
    配管収容部とを備えたことを特徴とする、建設機械。
  2. 【請求項2】 上記建設機械に搭載された上記冷却装置
    のロアタンクの略上面より上記建設機械における下方の
    上記配設部位に上記エアクリーナが配設されたことを特
    徴とする、請求項1記載の建設機械。
  3. 【請求項3】 上記建設機械の上部旋回体の床部材,上
    記フレーム,上記床部材及び上記フレームの補強部材の
    うちの少なくともいずれか1つからなる凹部形状で上記
    配設部位が構成されていることを特徴とする、請求項1
    又は2記載の建設機械。
  4. 【請求項4】 上記エアクリーナを上記配設部位から上
    下,左右方向の少なくともいずれか一方向に移動可能と
    する可動手段を有し、上記エアクリーナのエレメントが
    上記配設部位から着脱可能に取付けられていることを特
    徴とする、請求項1又は2記載の建設機械。
  5. 【請求項5】 通常使用時には、上記エアクリーナの少
    なくとも一部分が上記配設部位に配設され、整備時には
    上記エアクリーナのエレメントの着脱口が少なくとも着
    脱できる位置に移動できるよう設けられた上記可動手段
    を備え、上記エアクリーナのエレメントの着脱が容易に
    なるように構成されたことを特徴とする,請求項4記載
    の建設機械。
  6. 【請求項6】 上記エアクリーナの配管と上記の流入側
    配管及び流出側配管とが上記建設機械における上下方向
    に並列になるように配設されたことを特徴とする、請求
    項1,2,4,5のいずれか1項に記載の建設機械。
  7. 【請求項7】 上記の流入側配管,流出側配管及びエア
    クリーナの配管と上記カウンタウエイトの配管収容部と
    の間に上記配管収容部への流体の還流を防止するための
    遮蔽部材を備えたことを特徴とする、請求項1又は6記
    載の建設機械。
  8. 【請求項8】 上記の流入側配管及び流出側配管はアフ
    タクーラの配管であることを特徴とする、請求項1,
    5,6のいずれか1項に記載の建設機械。
  9. 【請求項9】 上記エンジンの上記建設機械の左右方向
    の一方側に位置して設けられた第1冷却装置と、上記第
    1冷却装置に上記左右方向に重合するように設けられた
    第2冷却装置と、上記第1冷却装置の上記建設機械の後
    方向の外側を通って上記第2冷却装置に接続された上記
    の流入側配管及び流出側配管とを備えたことを特徴とす
    る、請求項1又は8記載の建設機械。
  10. 【請求項10】 複数個の熱交換器のうちのいずれか2
    つを左右に並列に配設した上記第1冷却装置と、上記第
    1冷却装置の2つの熱交換器のうちの少なくともいずれ
    か一方と上記複数個の熱交換器のうちの残りの少なくと
    もいずれか1つの熱交換器からなる上記第2冷却装置と
    が重合するように配設された冷却装置とを有し、上記第
    1冷却装置の上記建設機械の後方向の外側をそれぞれ通
    って上記第2冷却装置に接続された上記の流入側配管,
    流出側配管及びエアクリーナの配管とを備えたことを特
    徴とする,請求項9記載の建設機械。
  11. 【請求項11】 上記冷却装置の上記建設機械における
    後側と上記カウンタウエイトとの間に配設される上記の
    流入側配管,流出側配管及びエアクリーナの配管の少な
    くとも一部分を扁平管で構成したことを特徴とする、請
    求項1,6,7のいずれか1項に記載の建設機械。
  12. 【請求項12】 上記冷却装置に対応する上記カウンタ
    ウエイトに設けられ上記の各配管を収容する配管収容部
    内に第1及び第2遮蔽部材のうちの少なくともいずれか
    一方を取付けたことを特徴とする、請求項7記載の建設
    機械。
  13. 【請求項13】 上記の冷却装置の外周側壁と上記エン
    ジンカバー又は上記外周側壁に対向する上部旋回体側部
    材とのうちの少なくともいずれか一方に取付けられた上
    記遮蔽部材を設けたことを特徴とする、請求項7又は1
    2記載の建設機械。
  14. 【請求項14】 上記冷却装置の外周側に設けられる上
    記第1遮蔽部部材と上記カウンタウエイトの上記配管収
    容部に設けられる上記第2遮蔽部材とが別体に形成され
    ていることを特徴とする、請求項12記載の建設機械。
  15. 【請求項15】 上記のエンジン,複数個の冷却装置か
    らなる冷却装置を搭載した建設機械において、上記複数
    個の冷却装置のうちの少なくともいずれかを直列に重合
    するように配設し、上記重合する上記冷却装置のうちの
    いずれか一方の冷却装置へ給排させる被冷却流体用の配
    管が上記重合する他方の冷却装置の側壁を跨ぐように配
    設される配設部又は上記の冷却装置とカウンタウエイト
    との間に配設される配設部が設けられ、上記配設部を通
    過する上記配管の少なくとも一部分が扁平状の扁平部で
    構成され、上記の流入側配管,流出側配管及び上記エア
    クリーナの配管のうちの少なくとも一部が上記配管収容
    部に収納されるように構成されていることを特徴とす
    る、請求項1,6,7,12,14のいずれか1項に記
    載の建設機械。
  16. 【請求項16】 上記の流入側配管,流出側配管及び上
    記エアクリーナの配管の扁平形状に形成された扁平部の
    少なくとも一部分が上記冷却装置の外周側壁と上記カウ
    ンタウエイトとの間に配設されるように構成されている
    ことを特徴とする、請求項15記載の建設機械。
  17. 【請求項17】 上記建設機械の冷却装置の配管を貫通
    させると共に2部材間を遮蔽する上記遮蔽部材におい
    て、上記配管の貫通する貫通孔が2分割され、上記2分
    割された部分を一方の部材に取付けられる第1遮蔽部材
    と、上記2分割された部分の他方を上記の部材のうちの
    他方の部材に取付けられる第2遮蔽部材とを備えたこと
    を特徴とする、請求項7,12,14のいずれか1項に
    記載の建設機械。
  18. 【請求項18】 上記遮蔽部材を貫通する上記配管の貫
    通孔を複数個有するように構成されることを特徴とする
    請求項17記載の建設機械。
  19. 【請求項19】 上記2部材のうちの少なくともいずれ
    か一方の部材に設けられ上記配管を収容する配管収容部
    を有し、上記配管収容部内に上記の第1及び第2遮蔽部
    材のうちの少なくともいずれか一方を取付けたことを特
    徴とする、請求項17又は18記載の建設機械。
  20. 【請求項20】 上記一方の部材に取付けられ上記他方
    の部材に対向する自由端に上記配管が挿入できる切欠き
    を有する上記第1遮蔽部材と、上記他方の部材に取付け
    られ上記一方の部材に対向する自由端に上記配管が挿入
    できる切欠きを有する上記第2遮蔽部材とを備え、上記
    第1及び第2遮蔽部材が上記貫通方向に互いに重合する
    ようにし配設したこを特徴とする、請求項17〜19の
    いずれか1項に記載の建設機械。
  21. 【請求項21】 上記第1冷却装置がアッパタンク及び
    ロアタンクとの間に放熱部を有する複数個の熱交換器を
    上記放熱部を流れる冷却空気の流れに沿って直列に重合
    するように連結され同一の被冷却流体が流通する複合熱
    交換器で構成され、上記複合熱交換器の各々の上記アッ
    パタンクを連結する流入連結パイプと上記複合熱交換器
    の各々の上記ロアタンクを連結する流出連結パイプとの
    うち少なくともいずれか一方を備えたことを特徴とす
    る、請求項9又は12記載の建設機械。
  22. 【請求項22】 上記複合熱交換器の上記のアッパタン
    ク及び上記ロアタンクのいずれか一方の少なくとも1個
    の連結部材が上記の流入連結パイプ,流出連結パイプの
    うちの少なくともいずれか一方と兼用されるように構成
    されていることを特徴とする、請求項21記載の建設機
    械。
  23. 【請求項23】 上記の流入連結パイプ,流出連結パイ
    プは、上記複合熱交換器の各々の上記アッパタンク及上
    記ロアタンクの上記冷却空気の流れ方向の略中央部に配
    設されていることを特徴とする、請求項21又は22記
    載の建設機械。
  24. 【請求項24】 上記建設機械の前側に作業装置が設け
    られるフレームと、上記作業装置とバランスさせるため
    の上記フレームの後端部に取付けられたカウンタウエイ
    トと、上記建設機械に搭載されたエンジンと、上記エン
    ジンのクランクシャフトの長手方向の両端部のいずれか
    一方の側の位置して設けられた冷却装置と、上記冷却装
    置はアッパタンク及びロアタンクとの間に放熱部を有す
    る複数個の熱交換器を上記放熱部を流れる冷却空気の流
    れに沿って直列に重合するように連結され同一被冷却流
    体が流通するように構成された複合熱交換器と、上記複
    合熱交換器の各々の上記アッパタンクを連結する流入連
    結パイプと上記複合熱交換器の各々の上記ロアタンクを
    連結する流出連結パイプとのうち少なくともいずれか一
    方の連結パイプとを備えたことを特徴とする、建設機
    械。
  25. 【請求項25】 上記の流入連結パイプ,流出連結パイ
    プは、上記複合熱交換器の各々の上記アッパタンク及上
    記ロアタンクの上記冷却空気の流れ方向の略中央部に配
    設されていることを特徴とする、請求項24記載の建設
    機械。
  26. 【請求項26】 上記複合熱交換器は、オイルクーラで
    構成されていることを特徴とする、請求項21〜24の
    いずれか1項に記載の建設機械。
JP2001395229A 2001-12-26 2001-12-26 建設機械 Withdrawn JP2003193517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395229A JP2003193517A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395229A JP2003193517A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193517A true JP2003193517A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27601712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395229A Withdrawn JP2003193517A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003193517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054527A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kitz Corporation 銅基合金とその合金を用いた鋳塊・接液部品
JP2011178339A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kubota Corp トラクタのマフラ配置構造
JP2012192824A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却構造
JP2013091926A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054527A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kitz Corporation 銅基合金とその合金を用いた鋳塊・接液部品
JP2011178339A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kubota Corp トラクタのマフラ配置構造
JP2012192824A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却構造
JP2013091926A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763561B2 (ja) 建設機械
US8550198B2 (en) Construction machine
JP4953191B2 (ja) 建設機械
KR101894980B1 (ko) 건설 기계
US20110219762A1 (en) Construction machine
JP2010168739A (ja) 建設機械
JP2010265687A (ja) 建設機械
JP2003193517A (ja) 建設機械
JP2003011679A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4061063B2 (ja) 建設機械
JP2003193840A (ja) 建設機械
JP6260635B2 (ja) 作業機械
JP2003182382A (ja) 建設機械
JP2003185384A (ja) 複合熱交換器及び建設機械
JP2006207862A (ja) オイルクーラ
JP4266666B2 (ja) 建設機械
JP2003184125A (ja) 建設機械
JP2000080676A (ja) 建設機械
JP4885787B2 (ja) 建設機械
JP2002081320A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH10140613A (ja) 建設機械
JP2001064996A (ja) 建設機械の冷却構造
JP2003291662A (ja) 建設機械
JP2005133494A (ja) 建設機械
JP2002254935A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301