JP2003193461A - 地中壁構築工法 - Google Patents

地中壁構築工法

Info

Publication number
JP2003193461A
JP2003193461A JP2001396313A JP2001396313A JP2003193461A JP 2003193461 A JP2003193461 A JP 2003193461A JP 2001396313 A JP2001396313 A JP 2001396313A JP 2001396313 A JP2001396313 A JP 2001396313A JP 2003193461 A JP2003193461 A JP 2003193461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
underground
jet
ground
jetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396313A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Shibazaki
崎 光 弘 柴
Hiroaki Kubo
保 弘 明 久
Hiroshi Yoshida
田 宏 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2001396313A priority Critical patent/JP2003193461A/ja
Publication of JP2003193461A publication Critical patent/JP2003193461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤中に噴射手段を挿入する間隔を広くと
れ、かつ十分な強度を有する止水壁を構築する止水壁の
構築工法を提供する。 【解決手段】 地中壁(W)を構築する地盤(E)中に
複数のボーリング孔(H1)を所定間隔(L)だけ隔て
て掘削し、該ボーリング孔(H1)に噴射手段(モニタ
2)を挿入し、該噴射手段(モニタ2)から水平方向に
地盤改良材噴流(ジェットJ)を噴射しつつ該噴射手段
(モニタ2)を引き上げ、地盤改良材噴流(ジェット
J)を噴射する際には、噴射手段(モニタ2)に設けた
噴射方向計測手段(例えば、噴射手段に設けられた地盤
改良材噴出口或いはノズルの方向を計測する高性能のジ
ャイロM)により地盤改良材噴流(ジェットJ)が所定
の方向に噴射されるか否かを計測し、所定方向に噴射さ
れない場合には地盤改良材噴出口或いはノズルの方向を
調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁状の固結体を地
中に築造する地中壁築造工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤中に噴射手段を挿入して、当該噴射
手段から地盤改良材の高圧ジェットを噴射して、地盤を
掘削しつつ地盤改良材と混合し、係る混合物により地中
固結体を築造する工法が、既に存在する。そして、係る
工法を用いて、地中に壁状の固結体を築造する技術も公
知である。係る公知技術においては、或る距離を隔てて
ボーリング孔を削孔し、当該ボーリンク孔に噴射手段を
挿入し、噴射手段から地盤改良材の高圧ジェットを直線
方向へ噴射しつつ噴射手段を地上側へ引き上げることに
より、地中壁を築造している。
【0003】しかし、この様な公知技術においては、隣
り合うボーリング孔に挿入された噴射手段から噴射され
る地盤改良材の高圧ジェットの噴射方向が僅かに食い違
うと、築造された(隣接する)地中壁同士が連続せず、
食い違った状態で全体が断続する地中壁が築造されてし
まうこととなる。その様な連続していない地中壁は、強
度の点から、及び/又は施工目的の点から不適当であ
る。特に、地中壁が止水壁である場合、例えば地盤液状
化現象の防止のため地震時に液状化する可能性のある地
盤に対する地下水低下工法等に適用される止水壁を構築
する場合や、産業廃棄物封じ込めのために止水壁を構築
する場合等、においては、上述した様な断続個所(非連
続個所:食い違い個所)の存在は、非常に不適当であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたもので、地盤中に築造
される地中壁に非連続個所(食い違い個所、断続個所)
を生じること無く、隣り合う地中壁同士を確実に接続す
ることが出来る様な地中壁築造工法の提供を目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の地中壁の構築工
法は、地中壁(W)を構築する地盤(E)中に複数のボ
ーリング孔(H1)を所定間隔(L)だけ隔てて掘削
し、該ボーリング孔(H1)に噴射手段(モニタ2)を
挿入し、該噴射手段(モニタ2)から水平方向に地盤改
良材噴流(ジェットJ)を噴射しつつ該噴射手段(モニ
タ2)を引き上げ、地盤改良材噴流(ジェットJ)を噴
射する際には、噴射手段(モニタ2)に設けた噴射方向
計測手段(例えば、噴射手段2に設けられた地盤改良材
噴出口或いはノズル(N)の方向を計測する高性能のジ
ャイロM)により地盤改良材噴流(ジェットJ)が所定
の方向に噴射されるか否かを計測し、所定方向に噴射さ
れない場合には地盤改良材噴出口或いはノズルの方向を
調節することを特徴としている(請求項1:図1〜図
7)。
【0006】係る構成を具備する本発明によれば、噴射
手段(モニタ2)から水平方向に地盤改良材噴流(ジェ
ットJ)を噴射しつつ該噴射手段(モニタ2)を引き上
げることにより、所定厚さ(T)の地中壁(W)或いは
壁状地中固結体(10)が形成される。ここで、噴射手
段(モニタ2)から噴射される地盤改良材噴流(ジェッ
トJ)の噴射方向が誤差を有していると、隣接するボー
リング孔(H1)から地盤改良材を噴射することにより
形成される地中壁(W)或いは壁状地中固結体(10)
が連続しなくなる可能性が存在する。
【0007】これに対して本発明では、噴射手段(モニ
タ2)に設けた噴射方向計測手段(例えば、ジャイロ
M)の計測結果に基づいて、地盤改良材噴出口或いはノ
ズルの方向すなわち地盤改良材噴流(ジェットJ)の噴
射方向を制御しているので、隣接して配置されたボーリ
ング孔(H1)に挿入された噴射手段(モニタ2)によ
り形成された地中壁(W)或いは壁状地中固結体(1
0)同士は確実に連結される。そして、係る地中壁
(W)或いは壁状地中固結体(10)を順次連結するこ
とにより、連続した地中壁(W)が構築されるのであ
る。
【0008】本発明において、地盤改良材噴流(ジェッ
トJ)が所定の方向に噴射されるか否かの判定は、直前
に施工された地中壁(W)或いは壁状地中固結体(1
0)の延在方向(直前に施工された際における地盤改良
材の噴射方向)と一致しているか否か、換言すれば、直
前に施工された地中壁(W)或いは壁状地中固結体(1
0)の延在方向(直前に施工された際における地盤改良
材の噴射方向)と計測(S1)された地盤改良材噴流
(ジェット)の噴射方向との誤差が所定範囲内にあるか
否か(S2)、により行われるのが好ましい(請求項
2:図6)。
【0009】或いは、地盤改良材噴流(ジェットJ)が
所定の方向に噴射されるか否かの判定は、当該ボーリン
グ孔(H1)の中心と隣り合うボーリング孔(H1)の
中心とを結ぶ直線(X)と、計測(S11)された地盤
改良材噴流(ジェットJ)の噴射方向との誤差が、所定
範囲内にあるか否かS(12)、により行われるのが好
ましい(請求項3:図7)。
【0010】また本発明の地中壁の構築工法は、地中壁
(W)を構築する地盤(E)中に複数のボーリング孔
(H1)を所定間隔(L)だけ隔てて掘削し、該ボーリ
ング孔(H1)に噴射手段(モニタ2)を挿入し、該噴
射手段(モニタ2)から水平方向に地盤改良材噴流(ジ
ェットJ)を噴射しつつ該噴射手段(モニタ2)を引き
上げることにより所定厚さ(T)の壁状地中固結体(1
0)を形成し、隣接して配置されたボーリング孔(H
1)に挿入された噴射手段(モニタ2)により形成され
た壁状地中固結体(10)同士を順次連結して連続した
地中壁(W)を構築し、前記噴射手段(モニタ2)から
噴射される地盤改良材噴流(ジェットJ)の水平面にお
ける噴射方向は、隣接するボーリング孔(H1)の中心
同士を結ぶ仮想直線(X)に対して所定の角度(α)だ
け傾いており、該角度(α)は、隣り合う噴射手段(モ
ニタ2)から噴射される地盤改良材噴流(ジェットJ)
で形成される壁状地中固結体(10)或いは地中壁
(W)同士が確実に交差し、以って、ジグザグ状に折れ
曲がりつつ連続する地中壁(W)を構築する様に設定さ
れている事を特徴としている(請求項4:図8)。
【0011】係る構成を具備する本発明の地中壁の構築
工法によれば、地盤改良材ジェット(J)の噴射角度
(α)が多少ずれたとしても、構築された地中壁(W)
或いは壁状地中固結体(10)は、隣接する噴射手段
(モニタ2)より噴出する地盤改良材により構築された
地中壁(W)或いは壁状地中固結体(10)のいずれか
の箇所に必ず交差して接続する。そのため、高性能のジ
ャイロ等の計測機器を使用しなくても、地中壁(W)或
いは壁状地中固結体(10)同士は確実に接合され、接
続不良個所或いは不連続箇所が生じることが確実に防止
される。
【0012】ここで、噴射手段(モニタ2)を挟んだ両
側から、圧力(P)の作用する側に向かう様に設定され
た噴射角度にて地盤改良材噴流(ジェットJ)をそれぞ
れ噴射し、前記圧力(P)の作用する側に向かって延在
する様に壁状地中固結体(10)を形成し、隣り合う噴
射手段(モニタ2)によって形成される地中壁(W)或
いは壁状地中固結体(10)と交差させ、以って、ジグ
ザグ状に折れ曲がりつつ連続する地中壁(W)を構築す
るのが好ましい(請求項5:図9)。このように構築す
れば、土圧や水圧(P)が作用する側に突出する様にジ
グザグ状に連続する形状の地中壁(W)が構築され、連
続するジグザグ形状の凹んだ箇所に芯材(1)が配置さ
れ、土圧や水圧(P)等に対する耐力が増加するからで
ある。
【0013】また、地盤改良材噴流(ジェットJ)は前
記噴射手段(モニタ2)から2方向へ向かって噴射さ
れ、2方向へ噴射される地盤改良材噴流(ジェットJ)
の各々の水平面における噴射方向は隣接するボーリング
孔(H1)の中心同士を結ぶ仮想直線(X)に対してそ
れぞれ所定の角度だけ傾いており、隣り合う噴射手段
(モニタ2)からの地盤改良材噴流(ジェットJ)によ
り形成される地中壁(W)或いは壁状地中固結体(1
0)同士を交差し、以って、三角形または菱形が連続し
た平面断面形状を有する地中壁(W)を構築するのが好
ましい(請求項6:図10、図11、図12)。
【0014】三角形または菱形が連続した平面断面形状
を有する地中壁(W)は、土圧や水圧等の負荷に対して
非常に強く、そのため、地震等により地中壁(W)に作
用する圧力が一時的に高圧となっても十分に耐性があ
り、地盤の液状化防止には非常に好都合だからである。
【0015】本発明の実施に際して、前記噴射手段(モ
ニタ2)から噴射する固結材ジェット(J)に補強材を
混入して噴射し、地中壁(W)を構築するのが好まし
い。
【0016】上記補強材を混入した固結材ジェット
(J)としては、例えば、セメントミルクにアスファル
トを混入する、あるいはセメントミルクに繊維材を混入
する等が好ましい。セメントミルクにアスファルト、あ
るいは繊維材を混入することにより地中壁(W)の剛性
を増加させることが出来るからである。
【0017】本発明の実施に際して、前記地中壁(W)
は止水壁であり、止水壁(W)を構築する地盤(E)中
に複数の芯材(1)を所定間隔(L)だけ隔てて挿入
し、前記芯材(1)はジェットグラウト用噴射手段
(2)を添わせた状態で地盤(E)中に挿入され、前記
噴射手段(2)から水平方向に固結材の(地盤改良材も
含む)ジェット(J)を噴射しつつ該噴射手段(2)を
引き上げることにより所定厚さ(T)の壁状地中固結体
(10)を形成し、隣接して配置された芯(1)材に沿
って挿入された噴射手段(2)により形成された壁状地
中固結体(10)同士を順次連結して連続した止水壁
(W)を構築する様に構成することが好ましい(請求項
7:図13)。
【0018】ここで、芯材(1)としては例えばH型鋼
を用いる事が出来るが、これに限定されるものではな
い。外力を負荷出来る柱状部材であれば、前記芯材
(1)として用いる事が可能である。
【0019】また、前記固結材としては、土壌と混合さ
れて必要な強度を有する地中壁(W)(或いは止水壁)
を築造出来る材料であれば、使用可能である。止水壁
(W)を築造する場合は、止水性が必要である。
【0020】上記所定厚さ(T)の壁状地中固結体(1
0)は、複数列の噴孔或いは複数のノズルを有する噴射
手段(2)を用いて、所定幅に固結材ジェット(J)を
噴射し形成するのが好ましい。単一の噴孔或いはノズル
から固結材ジェット(高圧ジェットJ)を噴射した場
合、所定幅の壁状地中固結体(10)を造成するために
は、噴孔断面積を非常に大きくしなければならない。こ
れに対して、複数列の噴孔或いは複数のノズルから固結
材ジェット(J)を噴射するのであれば、固結材ジェッ
ト(J)の噴流間の土壌も切削されるため、噴孔断面積
を大きくする必要が無いのである。なお、複数列の噴孔
或いは複数のノズルを有する噴射手段(2)に代えて、
スプレーノズル等を備える噴射手段を用いても良い。
【0021】また本発明を止水壁(W)について適用す
る場合には、前記噴射手段(2)から噴射される固結材
ジェット(J)の水平面上の噴射方向は、隣接する芯材
(1)の中心同士を結ぶ仮想直線(X)に対して所定の
角度(α)だけ傾いており、該角度は(α)、隣り合う
噴射手段(2)からの固結材で形成される壁状地中固結
体(10)同士が確実に交差し、以って、ジグザグ状に
折れ曲がりつつ連続する止水壁(W)を構築する様に設
定されているのが好ましい(請求項8:図17、図1
8)。
【0022】この様に構成すれば固結材ジェット(J)
の噴射角度(α)が多少ずれたとしても、壁状地中固結
体(10)は隣接する壁状地中固結体(10)のいずれ
かの箇所に必ず交差して接続されるので、接続不良箇所
は生じず、漏水発生という事態が確実に防止される。
【0023】ここで前記固結材の噴射方向は、芯材
(1)を挟んで直線状に壁状地中固結体(10)を形成
し、隣り合う壁状地中固結体(10)同士が所定角度の
交差角度(α)にて交差し、ジグザグ状に折れ曲がりな
がら連続する止水壁(W)を構築するのが好ましい(図
17)。
【0024】また本発明を止水壁(W)について適用す
る場合は、芯材(1)を挟んだ両側から、圧力(土圧或
いは水圧等P)の作用する側に向かう様に設定された噴
射角度(α)にて固結材をそれぞれ噴射し、前記圧力
(P)の作用する側に向かって延在する様に壁状地中固
結体(10)を形成し、隣り合う噴射手段(2)によっ
て圧力(P)が作用する側へ向かって延在して形成され
る壁状地中固結体(10)と交差させ、以って、ジグザ
グ状に折れ曲がりつつ連続する止水壁(W)を構築する
のが好ましい(請求項9:図18)。
【0025】このように構築すれば、土圧や水圧(P)
が作用する側に突出する様にジグザグ状に連続する形状
の止水壁(W)が構築され、連続するジグザグ形状の凹
んだ箇所に芯材(1)が配置され、土圧や水圧等(P)
に対する耐力が増加するので好ましい。
【0026】本発明を止水壁(W)に適用する場合、前
記固結材ジェット(J)は前記噴射手段(2A)から2
方向へ向かって噴射され、2方向へ噴射される固結材ジ
ェット(J1、J2)の各々の水平面における噴射方向
は隣接する芯材(1)の中心同士を結ぶ仮想直線に対し
てそれぞれ所定の角度だけ傾いており、隣り合う噴射手
段(2A)からの固結材で形成される壁状地中固結体
(10A、10B)同士が交差し、以って、三角形また
は菱形が連続した平面断面形状を有する止水壁(W)を
構築しているのが好ましい(請求項10:図19、図2
2)。
【0027】三角形または菱形が連続した平面断面形状
を有する止水壁(W)は、土圧や水圧等の負荷に対して
非常に強く、そのため、地震等により止水壁に作用する
圧力が一時的に高圧となっても十分に耐性があり、地盤
の液状化防止には非常に好都合である。
【0028】そして、止水壁(W)に本発明を用いる際
には、隣り合う芯材(1)間に強度を持たせるための補
強部材(5)を挿入して施工するのが好ましい(請求項
11:図23)。
【0029】前記補強部材(5)としては、鋼材、例え
ば、シートパイル、トレンチシート、あるいは鉄板を用
いるのが好ましい。この様な補強部材(5)を芯材
(1)間に挿入する事により、止水壁(W)全体の強度
が向上し、土圧或いは水圧等に対する耐力が向上すると
共に、平板状の補強部材(5)を挿入すれば、止水性も
向上するからである。
【0030】止水壁(W)に適用する場合、隣り合う芯
材(1)間に止水性能を向上するためのシート材(6)
を挿入して施工するのが好ましい(請求項12:図2
6)。
【0031】上記シート材(6)としては、例えばビニ
ールシート等の止水性の優れた材料を用いるのが好まし
い。
【0032】また本発明を止水壁(W)に適用するに際
しては、前記三角形または菱形が連続した平面断面形状
を有する止水壁(W)を形成する場合には、隣り合う芯
材(1)間に鋼あるいはプラスチック材等で構成されて
いる剛性材(5A)を挿入するのが好ましく、当該剛性
材(5A)は圧力(P)が作用する側へ凸となる様に湾
曲して挿入されているのが好ましい(請求項13:図2
4、図25)。
【0033】剛性材(5A)は圧力(P)が作用する側
に凸となる様に湾曲していれば、剛性材(5A)内部の
応力が圧力に抵抗する様に作用するので、土圧や水圧
(P)等に対する耐性が向上するからである。
【0034】本発明を止水壁(W)に用いる場合、止水
壁(W)を構築する地盤中に複数の芯材(1)を所定間
隔を隔てて挿入し、前記芯材(1)はジェットグラウト
用噴射手段(2H)を添わせた状態で地盤中に挿入さ
れ、前記噴射手段(2H)を回転しつつ固結材ジェット
(J)を噴射し且つ該噴射手段(2H)を引き上げるこ
とにより所定厚さの壁状地中固結体(10H)を形成
し、該壁状地中固結体(10H)の水平面断面形状が非
円形の所定形状となる様に前記噴射手段(2H)の回転
を制御し、隣接して配置された芯材(1)に沿って挿入
された噴射手段(2H)により形成された壁状地中固結
体(10H)同士を順次連結して連続した止水壁(W)
を構築しているのが好ましい(請求項14:図27、図
28)。
【0035】上述の制御、すなわち、壁状地中固結体
(10H)の水平面断面形状が非円形の所定形状となる
様に前記噴射手段(2H)の回転を制御するに際して
は、例えば、壁状地中固結体(10H)が延在する方向
或いは止水壁(W)の構築方向(隣接して配置された芯
材(1)に沿って挿入された噴射手段2Hにより形成さ
れた壁状地中固結体10Hと結合する方向)に固結材ジ
ェット(J)を噴射する時には噴射手段(2H)の回転
(より詳細には角速度)を遅くして、固結材ジェット
(J)の到達距離を長くせしめるのが好ましい。そし
て、前記止水壁(W)の構築方向とは直角な方向に噴射
する時にはその角速度を速くして、固結材ジェット
(J)の到達距離を短縮せしめ、固結材ジェット(J)
が芯材(1)に向かう際には、その角速度を最速として
固結材ジェット(J)の到達距離を最短とする。これに
より、壁状固結体(10H)が厚みのある所定非円形形
状に形成されるのである。
【0036】なお、前記噴射手段(2H)から噴射する
高圧固結材に補強材を混入して噴射し、壁状地中固結体
を構築するのが好ましい(請求項15)。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。図1〜図6に基づき、ジャイロ
を用いて地中壁を築造する工法に係る第1実施形態につ
いて説明する。
【0038】図1は工法の概略を示す断面図であり、地
盤E中には複数のボーリング孔H1がLの所定間隔を隔
てて掘削してある。該ボーリング孔H1には地盤改良材
のジェットJを相反する水平2方向へ噴射するモニタ
(噴射手段)2が挿入されている。
【0039】該モニタ2には図5に示すように水平方向
両端のノズルN、Nを結ぶ仮想の直線に平行になる様に
噴射方向計測手段であるジャイロMがセットしてあり、
該ジャイロMから信号ラインSLによって接続された地
上の掘削機K側に設けたコントロールユニットCによっ
て前記ノズルNの向きが図1の矢印Yの如く制御出来る
様に構成されている。
【0040】ノズルNの向きを制御することによって隣
接して配置されたボーリング孔H1に挿入されたモニタ
2が噴射するジェットJとは図1に示す如くラップさせ
ることが出来る。尚、前記所定間隔Lは各噴射点間が最
大となる様に配置が可能である。
【0041】次に図2〜図4に基づき、第1実施形態の
工程について順を追って説明する。図2では、予めウォ
ータージェット技術により鉛直精度の高い掘削孔H1を
掘削しておき、該掘削孔H1に、先端にモニタ2を装備
した掘削機Kの掘削ロッドRを挿入する。
【0042】図3では、前述の噴射方向計測手段である
ジャイロMによってモニタ2先端部(ノズルN)の向き
を検出し、例えば、直前のボーリング孔に挿入されたモ
ニタ2からの改良材の噴射方向が所定の誤差以内に収ま
っているかを確認し、誤差以内に収まっていない場合に
はモニタ2のノズルNの向きを所定の向きに向ける様に
制御している。また、誤差以内に収まっている場合に
は、改良材を噴射するべき方向を確定する。
【0043】図4では、改良材を噴射するべき方向に対
して、モニタ2のノズルNから地盤改良材のジェットJ
を噴射しつつ、モニタ2を引上げ地中壁Wを築造してい
く。
【0044】次に、図6のフローチャートを用いて、第
1実施形態における地盤改良材噴射方向の制御について
説明する。ステップS1において、前述の図5の検出手
段であるジャイロMの向き、即ちノズルからの改良材噴
射方向を検出して次のステップS2に進む。
【0045】ステップS2では、コントロールユニット
Cは直前のボーリング孔に挿入されたモニタからの改良
材噴射方向と所定範囲内の誤差であるか否かを判断して
おり、誤差が所定範囲以内であれば(ステップS2でY
ES)、ステップS3に進み、誤差が所定範囲を越えて
いれば(ステップS2でNO)、ステップS4に迂回す
る。
【0046】ステップS3では、コントロールユニット
CはノズルNより地盤改良材を噴射するように指令信号
を発進した後、ロッドRを引上げ制御を終了する。
【0047】ステップS4では、コントロールユニット
Cは直前のボーリング孔H1に挿入されたモニタ2から
の改良材噴射方向と一致するようにモニタ2全体を回動
し、ステップS1に戻る。
【0048】図7は第2実施形態の地盤改良材噴射方向
の制御であり、図6とは異なる制御を示すフローチャー
トである。相違するのはフローチャートのみであり、そ
の他の構成や、工程については、第2実施形態は第1実
施形態と同様である。
【0049】ステップS11において、前述の図5の検
出手段によりジャイロMの向き、即ちノズルNからの改
良材噴射方向を検出して次のステップS12に進む。
【0050】ステップS12では、コントロールユニッ
トCは次のボーリング孔H1への改良材噴射方向と所定
範囲内の誤差であるか否かを判断しており、誤差が所定
範囲以内であれば(ステップS12でYES)、ステッ
プS13に進み、誤差が所定範囲を越えていれば(ステ
ップS12でNO)、ステップS14に迂回する。
【0051】ステップS13では、コントロールユニッ
トCはノズルNより地盤改良材を噴射するように指令信
号を発進した後、ロッドRを引上げ制御を終了する。
【0052】ステップS14では、コントロールユニッ
トは次のボーリング孔H1への方向へモニタ2全体を回
動し、ステップS11に戻る。
【0053】次に、図8〜図12を参照して、(図1〜
図7の実施形態で用いられた様な)高性能のジャイロを
使用せずに、不連続個所(切れ目)の無い地中壁を構築
する工法に係る実施形態について説明する。
【0054】図8において、地中壁Wを構築するべき地
盤Eに、破線で示すボーリング孔H1を掘削する。そし
て、当該ボーリング孔H1に、地盤改良材の噴射ノズル
(或いは噴射孔)Nを有するモニタ2を挿入する。そし
て、モニタ2に設けたノズルNから地中壁Wを構築する
方向(図の左右方向)に、地盤改良材の高圧ジェット
(地盤改良材の噴流)Jを噴射して引上げ、所定厚さT
の地中壁(壁状地中固結体)Wを形成する。
【0055】この作業を所定間隔毎に順次行い、連続し
た地中壁Wを築造するために、図1〜図7で説明した実
施形態では、地盤改良材ジェットJの噴射方向を、高性
能のジャイロMを用いて高精度にて制御していた。
【0056】これに対して、図8に示す実施形態では、
ボーリング孔H1に挿入されたモニタ2のノズル方向
(すなわち、地盤改良材ジェットJの噴射方向)を、隣
り合うボーリング孔H1、H1を互いに結ぶ直線X(2
点鎖線)に対して、水平面(図8の紙面と平行)におい
て、角度αを為して設けられており、地盤改良材ジェッ
トJを噴射し且つモニタ2を引き上げることにより築造
される地中壁Wが、前記直線Xに交差して構築されてい
る。
【0057】そして、順次築造される地中壁W或いは改
良材ジェットJ、Jの噴射方向を、前記直線Xに対する
角度αを交互に付けることで(絶対値が同一の角度αの
傾斜を、交互に符合が異なる様に付することにより)、
地中壁Wが山形(ジグザグ状)に互いに交差して、構築
される。
【0058】このように施工することによって、地盤改
良材のジェット噴射方向に誤差を生じても確実に連結で
きるというメリットを有する。すなわち、直線状の地中
壁Wの構築であれば、高圧固結材J、Jの噴射角度が僅
かにずれた場合でも、地中壁Wの端部同士が接続され
ず、不連続な地中壁が構築されてしまう。換言すれば、
図1〜図7の実施形態では、その様な不連続部分を構築
しないようにするため、高性能のジャイロを用いて、地
盤改良材ジェットJの噴射方向を高精度に制御している
のである。
【0059】これに対して図8の実施形態によれば、上
述した角度αだけ交互に傾斜させて地中壁を順次築造す
ることにより、高圧固結材の噴射角度が多少ずれたとし
ても、(地盤改良材ジェットJを噴射しつつモニタ2を
引き上げることにより築造される)地中壁Wは、隣接す
る地中壁Wと必ず交差して接続される。そのため、接続
不良箇所は生じず、地中壁Wの不連続という不都合が確
実に防止される。
【0060】上述した通り、図8の実施形態では絶対値
が等しく符号の異なる角度αだけ傾斜させているので、
モニタ2から相反する方向に噴射される地盤改良材ジェ
ットJ、Jとモニタ2とは一直線状に配置されている。
【0061】これに対して、図9に示す実施形態では、
モニタ2の噴射ノズルの方向を、隣り合うボーリング孔
H1を互いに結ぶ線Xに対して、共に、外圧Pのかかる
側に角度α、αを付けて地盤改良材ジェットJ、Jを噴
射している。図9の実施形態においても、図8の実施形
態と同様に、山形に連続して造成された地中壁Wは隣接
する地中壁Wと必ず交差して接続されるので、地中壁W
は確実に連続して構築される。そして図9の実施形態で
は、地中壁W全体が外圧Pに対抗する方向に連続して凸
となっているため、外圧Pに対する強度が増加するので
ある。
【0062】図10に示す実施形態は、モニタ2Aから
2方向に地盤改良材ジェットJ1、J2を噴射し、断面
が三角形状の地中壁Wを構築している。図10の実施形
態において用いられるモニタ2Aの噴孔は、図11の左
側(a)の側面図及び右側(b)の平面図に示すよう
に、下方のノズルは隣り合うボーリング孔H1の方向に
向け地盤改良材ジェットJ1を噴射して、地中壁Wの壁
状地中固結体10Aを築造する。そして、上方の噴孔
は、隣り合うボーリング孔H1の方向に対し、水平面で
傾斜角度を有して地盤改良材ジェットJ2を噴射し、地
中壁Wの壁状地中固結体10Bを形成する。これによ
り、三角形状の地中壁Wが構築される。
【0063】この場合においても、壁状地中固結体10
A、10Bが、隣り合うモニタから噴射された地盤改良
材ジェットで築造された壁状地中固結体10A、10B
と確実に衝突するため、地中壁Wの不連続という事態は
防止される。それに加えて、断面形状が三角形をしてい
る地中壁Wは、三角形の頂点側(地中固結体10B側)
を圧力(土圧或いは水圧等)が作用する側(図10では
上側)に配置することにより、さらに強固な地中壁Wが
構築できる。
【0064】図12に示す実施形態は、モニタ2Bから
水平面で2方向に地盤改良材ジェットJ1、J2の噴射
を行ってそれぞれ壁状地中固結体10A、10Bを形成
し、隣り合うモニタ2Bから噴射された地盤改良材ジェ
ットJ1、J2により築造された壁状地中固結体10
A、10Bとそれぞれ連結することにより、平面(図1
2の紙面と平行な面)断面形状が菱形の地中壁Wを構築
している。
【0065】ここで、断面菱形の地中壁Wは、図9の実
施形態と同様に、隣接する地中壁W同士が確実に連続す
る。それに加えて、菱形断面を有する地中壁Wは、土圧
或いは水圧等の外圧が、図12の上方から作用しても、
下方から作用しても、十分な強度を有している。すなわ
ち、外圧(土圧や水圧等)に対して、剛性が高く強固な
地中壁Wが構築できるのである。
【0066】次に図13〜図28を参照して、止水壁の
築造に本発明を適用した実施形態について説明する。
【0067】図13において、止水壁Wを構築する地盤
Eに対し、芯材であるH型鋼1に、並列に噴孔を有する
複数のジェットグラウト用噴射手段2、2をその両側に
添わせ、図示しないバイブロハンマーまたはジェット併
用により地上より不透水層まで打ち込む。
【0068】そして、噴射手段2に設けた複数列の噴孔
或いはノズルから止水壁Wを構築する方向(図の左右方
向)に水平に超固結材ジェットJ、Jを噴射して引き上
げ、所定厚さTの壁状地中固結体(改良体)10を形成
する。そして、この作業を所定の間隔Lを隔てて順次行
い、互いに連結した壁状地中固結体10を形成してH形
鋼1と一体化した止水壁Wを構築する。
【0069】ここで、噴射手段2に単一の噴孔或いはノ
ズルを設けた場合には、所定厚さの壁状地中固結体10
を形成するためには、当該単一の噴孔或いはノズルの断
面積(開口断面積)を非常に大きくする必要がある。こ
れに対して、図13の実施形態の様に複数の噴孔或いは
ノズルから固結材ジェットを噴射する様に構成すれば、
噴孔或いはノズルの断面積を大きくしなくても、複数の
噴孔或いはノズルから噴出される固結材ジェットの噴流
間の土壌が切削、混合される。
【0070】なお、上記壁状地中固結体10は、上記複
数列の噴孔ではなく、図14に示すような切込みVを設
けた噴孔Hを有するスプレーノズル2S(図15)を用
い、固結材Jhを広がりθのある噴射によって所定厚さ
に形成しても良い。
【0071】或いは、図16で示す様なノズルNを用い
て、固結材ジェットを噴流J11とJ12間で揺動させ
ることにより、固結材ジェットSを角度θで示すような
広がりを有する状態で噴射して、換言すれば固結材ジェ
ットSを扇状に噴射して、所定厚さの壁状固結体を築造
しても良い。
【0072】また、図17に示す実施形態では、H形鋼
1に添わせた噴射手段2の噴孔の方向を隣り合うH形鋼
1を互いに結ぶ直線X(2点鎖線)に対して、水平面
(図17の紙面と平行)において、角度αを為して設け
られており、固結材J、Jの噴射によって所定厚さTの
壁状地中固結体10が線Xに交差して構築されている。
そして、順次施工される固結材J、Jの噴射方向を線X
に対する角度αを交互に付けることで、壁状地中固結体
10が山形(ジグザグ状)に互いに交差して、止水壁W
が構築される。
【0073】このように施工することによって、剛性強
度の高い止水壁Wが構築できると共に、噴射方向に誤差
を生じても確実に連結できるというメリットを有する。
すなわち、図13で示す様な直線状の止水壁の構築であ
れば、固結材ジェットJ、Jの噴射角度が僅かにずれた
場合でも、壁状地中固結体10の端部同士が接続され
ず、当該接続不良箇所から漏水が発生する。これに対し
て図17の実施形態によれば、固結材ジェットの噴射角
度が多少ずれたとしても、壁状地中固結体10は隣接す
る壁状地中固結体10と必ず交差して接続されるので、
接続不良箇所は生じず、漏水発生という事態が確実に防
止されるのである。
【0074】そして、図18に示す実施形態では、H形
鋼1の両側方の噴射手段2、2の噴孔の方向を隣り合う
H形鋼1を互いに結ぶ線Xに対して共に外圧Pのかかる
側に角度α、αを付けて固結材J、Jの噴射を行ってい
る。図18の実施形態によれば、図17の実施形態と同
様に、山形に連続して造成された壁状地中固結体10は
隣接する壁状地中固結体10と必ず交差して接続され、
止水壁Wが構築される。そして図18の実施形態では、
止水壁W全体が外圧Pに対抗する様に連続して凸となっ
ていると共に、一体化されたH形鋼1が外圧Pに対して
強度部材となる。そのため、外圧Pに対してより強固な
止水壁Wが構築できる。
【0075】図19に示す実施形態は、噴射手段2Aか
ら2方向に固結材ジェットJ1、J2の噴射を行い、断
面が三角形状の止水壁Wを構築している。すなわち、噴
射手段2Aの噴孔は、図20の側面図および図21の平
面図に示すように、下方の噴孔は、隣り合うH形鋼1の
方向に向け固結材J1を噴射して壁状地中固結体10A
を築造する。そして、上方の噴孔は、隣り合うH形鋼1
の方向に対して水平面で角度を有して固結材J2を噴射
し壁状地中固結体10Bをそれぞれ形成して三角形状の
止水壁Wを構築している。
【0076】ここで、固結材ジェットJ1、J2をそれ
ぞれ噴射する噴射手段2Aの噴孔(或いはノズル)は、
各々複数個ずつ設けられている。このような構成によ
り、平面(図19の紙面に平行な平面)断面形状が三角
形をしている止水壁Wが築造される。この止水壁Wは、
その頂点を圧力(土圧或いは水圧等)が作用する側に配
置することにより、さらに強固な止水壁Wが構築でき
る。
【0077】図22に示す実施形態は、噴射手段2Bか
ら水平面で2方向に固結材ジェットJ1、J2の噴射を
行ってそれぞれ壁状地中固結体10A、10Bを形成
し、隣り合う噴射手段2Bによる壁状地中固結体10
A、10Bとそれぞれ連結することにより、平面(図2
2の紙面と平行な面)断面形状が菱形の止水壁Wを構築
している。このような菱形断面を有する止水壁Wは、土
圧或いは水圧等の外圧が、図22の上方から作用して
も、下方から作用しても、十分な強度を有している。す
なわち、外圧(土圧や水圧等)に対して、剛性が高く強
固な止水壁Wが構築できるのである。
【0078】また、図23に示す実施形態では、前記図
13に示した直線状の止水壁Wに対して、H形鋼1、1
間に補強部材として鋼材5、例えば、シートパイル、ト
レンチシート、あるいは鉄板を挿入し、そして固結材J
を噴射して壁状地中固結体10を構築している。或い
は、固結材Jを噴射した後に、壁状地中固結体10が固
結する以前に、鋼材5(シートパイル、トレンチシー
ト、鉄板等)を挿入しても良い。いずれにしても図23
の実施形態によれば、鋼材5と一体化して耐力を増加さ
せた止水壁Wが構築できるのである。
【0079】図24に示す実施形態は、前記図17に示
した山形(ジグザグ状)の止水壁Wに対し、湾曲した補
強部材あるいは剛性材5A(鋼、プラスチック等)を挿
入して補強しているものである。図24において、剛性
材5Aは圧力が作用する側へ向かうように、すなわち図
24においては上方に凸となる様に湾曲しており、剛性
材5A内部の応力が外圧(土圧、水圧等:図24では上
方から下方に作用する)Pに抵抗する様に作用するの
で、図24の止水壁Wは外圧Pに対する強度或いは耐性
が向上している。
【0080】図25に示す実施形態は、前記図22に示
した菱形の止水壁Wに対し、湾曲した補強部材(剛性
材)5A、5Aを対向して挿入し、補強している。図2
5においても、剛性材5Aは外圧Pが作用する側へ向か
う様に湾曲しており、内部応力が外圧Pに抵抗する様に
作用し、強度或いは耐性が向上する。
【0081】図26に示す実施形態では、H形鋼1、1
間に止水性の優れたシート材6、例えば、ビニールシー
トを挿入して壁状地中固結体10を構築している。ある
いは、固結材Jを噴射した後に、壁状地中固結体10が
固結する以前に、シート材6(例えばビニールシート)
を挿入しても良い。図26の実施形態によれば、シート
材6により止水壁Wの止水性が飛躍的に向上しているの
で、産業廃棄物場の遮水等の用途に特に適している。
【0082】図27に示す実施形態は、H型鋼1に添わ
せて挿入した噴射手段2Hを回転しつつ引き上げること
により、水平面(図27、図28の紙面と平行な平面)
断面形状が非円形の壁状地中固結体10Hを形成し、こ
れを連続して厚みのある止水壁Wを構築している。この
様な止水壁Wを築造するためには、地中固結体10Hの
築造に際して、噴射手段2Hの回転を、図28を参照し
て以下に説明する様に制御しなくてはならない。
【0083】図28において、噴射手段2Hが1回転す
る間に、領域a(壁状地中固結体10Hが延在する方
向、止水壁Wの構築方向、或いは、隣接して配置された
H型鋼1に沿って挿入された噴射手段2Hにより形成さ
れた壁状地中固結体と結合する方向に、固結材ジェット
Jを噴射する領域)では、噴射手段2Hの回転角速度を
遅くして、固結材ジェットJの到達距離を長くせしめ
る。そして、領域bでは領域aから離れるほど回転角速
度を速くして、固結材ジェットJの到達距離を短縮せし
め、領域c(固結材ジェットJが、それを噴射している
噴射手段2H近傍のH型鋼1に向かう領域)の際には、
その角速度を最速として固結材ジェットの到達距離を最
短とする。領域dでは領域aに近づくにつれて回転角速
度を徐々に遅くして、固結材ジェットJの到達距離を長
くせしめる。この様に噴射手段2Hの回転角速度を制御
することにより、非円形の壁状地中固結体10Hを形成
する。
【0084】さらに、別の実施形態として、以上説明し
た各実施形態において、補強材を混入した固結材、例え
ば、セメントミルクにアスファルト、あるいはセメント
ミルクに繊維材を混入し、止水壁Wの剛性を増加させ
る。
【0085】なお、図示の実施形態はあくまでも例示で
あり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記載ではな
い。例えば、本発明を止水壁に適用した場合に係る図示
の実施形態では、芯材としてはH型鋼のみが示されてい
るが、一定以上の強度を有する柱状部材であれば、芯材
として利用可能であり、H型鋼に限定するものではな
い。
【0086】
【発明の効果】本発明の作用効果を以下に列挙する。 (a) 噴射手段に設けた噴射方向計測手段の計測結果
に基づいて、地盤改良材噴流の噴射方向を制御し、隣接
の地中壁或いは壁状地中固結体同士を確実に連結するこ
とが出来る。 (b) 地盤中に挿入する噴射手段の間隔を広く取るこ
とができ、かつその厚さと一体化された芯材とで十分な
強度を有する地中壁を容易に構築することができる。 (c) 隣接する噴射手段の噴射角度が互いに正と負の
何れかに切換る様にしてあるので、構築された地中壁或
いは壁状地中固結体は、隣接する噴射手段より噴出する
地盤改良材により構築された地中壁或いは壁状地中固結
体のいずれかの箇所に必ず交差して接続する。そのた
め、高性能のジャイロ等の計測機器を使用しなくても、
隣合う地中壁或いは壁状地中固結体同士は確実に接合さ
れ、接続不良個所或いは不連続箇所が生じることが確実
に防止される。 (d) 噴射手段の両側から、圧力の作用する側に向か
う様な噴射角度で地盤改良材噴流をそれぞれ噴射し、隣
り合う噴射手段によって形成される地中壁或いは壁状地
中固結体同士を交差させ、土圧や水圧が作用する側に突
出する様にジグザグ状に折れ曲がりつつ連続する地中壁
を構築するので、土圧や水圧等に対する耐力が増加す
る。 (e) 2方向へ噴射される地盤改良材噴流を用いるこ
とにより、隣り合う噴射手段からの地盤改良材噴流によ
り形成される地中壁或いは壁状地中固結体同士を交差さ
せ、三角形または菱形が連続した平面断面形状を有する
地中壁を構築出来、土圧や水圧等の負荷に対して非常に
強い地中壁が得られる。 (f) 止水壁に本発明を用いる際には、隣合う芯材間
に補強部材を挿入する事により、止水壁全体の強度が向
上し、土圧或いは水圧等に対する耐力が向上すると共
に、平板状の補強部材を挿入すれば、止水性も向上す
る。 (g) 本発明を止水壁に適用するに際して、三角形ま
たは菱形が連続した平面断面形状を有する止水壁を形成
する場合には、隣り合う芯材間に圧力が作用する側へ凸
となる様に湾曲して剛性材を挿入すれば、剛性材内部の
応力が圧力に抵抗する様に作用するので、土圧や水圧等
に対する耐性が向上する。 (h)噴射手段を回転しつつ固結材ジェットを噴射し、
且つ該噴射手段を引き上げることにより所定厚さで水平
面断面形状が非円形の所定形状の壁状地中固結体を形成
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中壁築構工法の概要を示す水平断面
図。
【図2】本発明の地中壁築構工法の初期工程を示す工程
図。
【図3】本発明の地中壁築構工法の中期工程を示す工程
図。
【図4】本発明の地中壁築構工法の最終工程を示す工程
図。
【図5】本発明の地中壁築構工法に用いる掘削ロッド先
端のモニタの断面構造を示すブロック図。
【図6】本発明の地中壁築構工法に用いる噴射手段の噴
射方向制御の流れを示すフローチャート。
【図7】本発明の地中壁築構工法に用いる噴射手段のそ
の他の噴射方向制御の流れを示すフローチャート。
【図8】地中壁に係る一実施形態を説明する平面図。
【図9】地中壁に係る他の実施形態を説明する平面図。
【図10】地中壁に係るその他の実施形態を説明する平
面図。
【図11】図10における異なった2方向の噴射方向を
説明する側面図及び平面図。
【図12】地中壁に係る別の実施形態を説明する平面
図。
【図13】本発明を止水壁に適用した一実施形態を説明
する平面図。
【図14】スプレーノズルの噴孔形状を示す図。
【図15】スプレーノズルを示す側面図。
【図16】固結材ジェットを扇状に噴射するノズルの1
例を示す平面図。
【図17】止水壁に係る他の実施形態を説明する平面
図。
【図18】止水壁のその他の実施形態を説明する平面
図。
【図19】止水壁に係る別の実施形態を説明する平面
図。
【図20】図19の噴射手段の側面図。
【図21】図19の噴射手段の平面図。
【図22】止水壁に係る更に別の実施形態を説明する平
面図。
【図23】止水壁のその他の実施形態を説明する平面
図。
【図24】止水壁にかかる他の実施形態を説明する平面
図。
【図25】止水壁の別の実施形態を説明する平面図。
【図26】止水壁に適用した実施形態を説明する平面
図。
【図27】止水壁に適用した更に別の実施形態を説明す
る平面図。
【図28】図27の非円形壁状地中固結体の形成を説明
する図。
【符号の説明】
1・・・H型鋼 2、2A、2B・・・噴射手段 5、5A・・・補強部材 6・・・シート材 10、10A、10B・・・壁状地中固結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉 田 宏 東京都港区元赤坂一丁目6番4号 ケミカ ルグラウト株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AA00 AA04 AB03 AB14 AB16 BC01 BD03 CA01 CB03 DA11 DA16 DA17 FA00 2D049 EA01 GA17 GB01 GC09 GD03 GE02 GE03 GE20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中壁を構築する地盤中に複数のボーリ
    ング孔を所定間隔だけ隔てて掘削し、該ボーリング孔に
    噴射手段を挿入し、該噴射手段から水平方向に地盤改良
    材噴流を噴射しつつ該噴射手段を引き上げ、地盤改良材
    噴流を噴射する際には、噴射手段に設けた噴射方向計測
    手段により地盤改良材噴流が所定の方向に噴射されるか
    否かを計測し、所定方向に噴射されない場合には地盤改
    良材噴出口或いはノズルの方向を調節することを特徴と
    する地中壁の構築工法。
  2. 【請求項2】 地盤改良材噴流が所定の方向に噴射され
    るか否かの判定は、直前に施工された地中壁或いは壁状
    地中固結体の延在方向と一致しているか否かにより行わ
    れる請求項1の地中壁の構築工法。
  3. 【請求項3】 地盤改良材噴流が所定の方向に噴射され
    るか否かの判定は、当該ボーリング孔の中心と隣り合う
    ボーリング孔の中心とを結ぶ直線と、計測された地盤改
    良材噴流の噴射方向との誤差が、所定範囲内にあるか否
    か、により行われる請求項1の地中壁の構築工法。
  4. 【請求項4】 地中壁を構築する地盤中に複数のボーリ
    ング孔を所定間隔だけ隔てて掘削し、該ボーリング孔に
    噴射手段を挿入し、該噴射手段から水平方向に地盤改良
    材噴流を噴射しつつ該噴射手段を引き上げることにより
    所定厚さの壁状地中固結体を形成し、隣接して配置され
    たボーリング孔に挿入された噴射手段により形成された
    壁状地中固結体同士を順次連結して連続した地中壁を構
    築し、前記噴射手段から噴射される地盤改良材噴流の水
    平面における噴射方向は、隣接するボーリング孔の中心
    同士を結ぶ仮想直線に対して所定の角度だけ傾いてお
    り、該角度は、隣り合う噴射手段から噴射される地盤改
    良材噴流で形成される壁状地中固結体或いは地中壁同士
    が確実に交差し、以って、ジグザグ状に折れ曲がりつつ
    連続する地中壁を構築する様に設定されている事を特徴
    としていることを特徴とする地中壁の構築工法。
  5. 【請求項5】 噴射手段を挟んだ両側から、圧力の作用
    する側に向かう様に設定された噴射角度にて地盤改良材
    噴流をそれぞれ噴射し、前記圧力の作用する側に向かっ
    て延在する様に壁状地中固結体を形成し、隣り合う噴射
    手段によって形成される地中壁或いは壁状地中固結体と
    交差させ、以って、ジグザグ状に折れ曲がりつつ連続す
    る地中壁を構築する請求項4の地中壁の構築工法。
  6. 【請求項6】 地盤改良材噴流は前記噴射手段から2方
    向へ向かって噴射され、2方向へ噴射される地盤改良材
    噴流の各々の水平面における噴射方向は隣接するボーリ
    ング孔の中心同士を結ぶ仮想直線に対してそれぞれ所定
    の角度だけ傾いており、隣り合う噴射手段からの地盤改
    良材噴流により形成される地中壁或いは壁状地中固結体
    同士を交差し、以って、三角形または菱形が連続した平
    面断面形状を有する地中壁を構築する請求項4の地中壁
    の構築工法。
  7. 【請求項7】 止水壁を構築する地盤中に複数の芯材を
    所定間隔を隔てて挿入し、前記芯材はジェットグラウト
    用噴射手段を添わせた状態で地盤中に挿入され、前記噴
    射手段から水平方向に高圧固結材を噴射しつつ該噴射手
    段を引上げることにより所定厚さの壁状地中固結体を形
    成し、隣接して配置された芯材に沿って挿入された噴射
    手段により形成された壁状地中固結体同士を順次連結し
    て連続した止水壁を構築することを特徴とする止水壁の
    構築工法。
  8. 【請求項8】 前記噴射手段から噴射される高圧固結材
    の水平面における噴射方向は、隣接する芯材の中心同士
    を結ぶ仮想直線に対して所定の角度だけ傾いており、該
    角度は、隣り合う噴射手段からの固結材で形成される壁
    状地中固結体同士が確実に交差し、以って、ジグザグ状
    に折れ曲がりつつ連続する止水壁を構築する様に設定さ
    れている請求項7の止水壁の構築工法。
  9. 【請求項9】 芯材を挟んだ両側から、圧力の作用する
    側に向かう様に設定された噴射角度にて固結材をそれぞ
    れ噴射し、前記圧力の作用する側に向かって延在する様
    に壁状地中固結体を形成し、隣り合う噴射手段により圧
    力が作用する側へ向かって延在して形成される壁状地中
    固結体と交差させ、以って、ジグザグ状に折れ曲がりつ
    つ連続する止水壁を構築する請求項8の止水壁の構築工
    法。
  10. 【請求項10】 前記高圧固結材は前記噴射手段から2
    方向へ向かって噴射され、2方向へ噴射される高圧固結
    材の各々の水平面における噴射方向は隣接する芯材の中
    心同士を結ぶ仮想直線に対してそれぞれ所定の角度だけ
    傾いており、隣り合う噴射手段からの固結材で形成され
    る壁状地中固結体同士を交差し、以って、三角形または
    菱形が連続した平面断面形状を有する止水壁を構築する
    請求項7の止水壁の構築工法。
  11. 【請求項11】 隣り合う芯材間に強度を持たせるため
    の補強部材を挿入して施工する請求項7〜10のいずれ
    か1項の止水壁の構築工法。
  12. 【請求項12】 隣り合う芯材間に止水性能を向上する
    ためのシート材を挿入して施工する請求項7〜10のい
    ずれか1項の止水壁の構築工法。
  13. 【請求項13】 隣り合う芯材間に剛性材を挿入し、該
    剛性材は圧力が作用する側へ凸となる様に湾曲して挿入
    されている請求項7〜10のいずれか1項の止水壁の構
    築工法。
  14. 【請求項14】止水壁を構築する地盤中に複数の芯材を
    所定間隔を隔てて挿入し、前記芯材はジェットグラウト
    用を噴射手段添わせた状態で地盤中に挿入され、前記噴
    射手段を回転しつつ高圧固結材を噴射し且つ該噴射手段
    を引上げることにより所定厚さの壁状地中固結体を形成
    し、該壁状地中固結体の水平面断面形状が非円形の所定
    形状となる様に前記噴射手段の回転を制御し、隣接して
    配置された芯材に沿って挿入された噴射手段により形成
    された壁状地中固結体同士を順次連結して連続した止水
    壁を構築することを特徴とする止水壁の構築工法。
  15. 【請求項15】 前記噴射手段から噴射する高圧固結材
    に補強材を混入して噴射し、壁状地中固結体を構築する
    請求項7〜12のいずれか1項の止水壁の構築工法。
JP2001396313A 2001-12-27 2001-12-27 地中壁構築工法 Pending JP2003193461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396313A JP2003193461A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地中壁構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396313A JP2003193461A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地中壁構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193461A true JP2003193461A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27602441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396313A Pending JP2003193461A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 地中壁構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003193461A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037911A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 한미기초개발주식회사 다중 고압분사 압밀 다짐 그라우팅 공법 및 장치
KR100989655B1 (ko) * 2010-04-07 2010-10-26 황규억 연약지반 개량용 응결속도조절 시멘트를 이용한 이중관 무회전 인발 제형 고결체 형성방법
KR100989654B1 (ko) * 2010-04-07 2010-10-26 황규억 연약지반 개량용 응결속도조절 시멘트를 이용한 삼중관 무회전 인발 제형 고결체 형성방법
JP2013083125A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Yuji Kaneko ジェットグラウト式地盤改良工法およびジェットグラウト式地盤改良装置
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法
JP2015110873A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP2015221993A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 鹿島建設株式会社 山留め壁、山留め壁の構築方法
JP2016164331A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP2022046385A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社日東テクノ・グループ ハニカム構造による地盤改良工法、地盤改良体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037911A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 한미기초개발주식회사 다중 고압분사 압밀 다짐 그라우팅 공법 및 장치
KR100989655B1 (ko) * 2010-04-07 2010-10-26 황규억 연약지반 개량용 응결속도조절 시멘트를 이용한 이중관 무회전 인발 제형 고결체 형성방법
KR100989654B1 (ko) * 2010-04-07 2010-10-26 황규억 연약지반 개량용 응결속도조절 시멘트를 이용한 삼중관 무회전 인발 제형 고결체 형성방법
JP2013083125A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Yuji Kaneko ジェットグラウト式地盤改良工法およびジェットグラウト式地盤改良装置
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法
JP2015110873A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP2015221993A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 鹿島建設株式会社 山留め壁、山留め壁の構築方法
JP2016164331A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP2022046385A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社日東テクノ・グループ ハニカム構造による地盤改良工法、地盤改良体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193461A (ja) 地中壁構築工法
JP3850802B2 (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP4463140B2 (ja) 石積壁の耐震補強方法
CN108708284A (zh) 一种抵抗泄洪急流冲击的钢栈桥施工方法
US6241426B1 (en) Method for forming an interconnected underground structure
KR100719875B1 (ko) 고압분사 그라우팅에 의한 차수벽의 구조 및 시공방법
KR101627410B1 (ko) 스크류 앵커 파일 및 그 제조방법
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
KR101109055B1 (ko) 이중관 로드 형상을 가지는 오거 및 이를 이용한 지반강화 시공방법
JP2002047640A (ja) 液状化防止構造
KR100602839B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 시공방법
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
CN201424652Y (zh) 一种异形桩体的喷射注浆的成桩器
JP6183742B2 (ja) 改良体造成方法
JP3957245B2 (ja) 耐水圧盤の築造工法
KR102556547B1 (ko) 흙막이 가시설 시공 방법
KR102117392B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JP3788896B2 (ja) 山留壁の築造工法
KR102400780B1 (ko) 구조물 지하벽체로 사용가능한 흙막이벽체시스템 및 그 시공방법
KR102070298B1 (ko) 토류판용 지지클램프 및 h파일-지지클램프 조립체
KR930001528Y1 (ko) 항타공법용 파일
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
KR200289709Y1 (ko) 케이싱 외부에 형성된 연결돌조와 토사흡입구 및토사배출구를 갖는 토사유출관이 설치된 선행파일관입장치
JPH0489922A (ja) 法面補強用支圧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070202