JP2003193365A - 布帛の漂白方法 - Google Patents

布帛の漂白方法

Info

Publication number
JP2003193365A
JP2003193365A JP2002184336A JP2002184336A JP2003193365A JP 2003193365 A JP2003193365 A JP 2003193365A JP 2002184336 A JP2002184336 A JP 2002184336A JP 2002184336 A JP2002184336 A JP 2002184336A JP 2003193365 A JP2003193365 A JP 2003193365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline
metal ion
oxidant
bleaching
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002184336A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Oouchi
秋比古 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002184336A priority Critical patent/JP2003193365A/ja
Publication of JP2003193365A publication Critical patent/JP2003193365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 布帛の漂白をハロゲン原子を含む漂白剤を用
いずに室温で行う。 【解決手段】布帛にアルカリ性酸化剤を用いて紫外可視
光照射を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は布帛の漂白を、薬液と紫
外可視光源からの光エネルギーを用いて行う方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】布帛の漂白は、布帛に付着している着色
物質を酸化剤、還元剤で処理し発色に関与する共役π電
子系を切断する事により行っている。これらの工程は、
工業的には上記酸化剤、還元剤による0.5ないし2時
間程度の煮沸とその後の洗浄を行うか、これらの薬剤の
適当濃度の溶液をパディングにより布重量の80〜11
0%量を布帛に付着させた後、これを95℃前後の蒸気
雰囲気中で0.5〜1時間前後蒸熱することにより行っ
ているが、一般的には木綿や麻などの植物性繊維織物の
場合には酸化剤が多く用いられ、絹や毛織物の場合には
還元剤が多く用いられている。また、家庭的には洗濯液
等に漂白剤を加えることにより行われている。
【0003】このような従来の漂白方法では、酸化剤、
還元剤と繊維内着色物質との反応は溶媒である水の加熱
を通した熱エネルギーにより行っている。この方法は熱
容量の大きい水を沸点まで加熱し、かつその温度を反応
に要する時間保持する必要がある為に大きな熱量を要す
るものである為に反応塔全体が大型化されてしまう等の
不具合があった。
【0004】また、これらの工業的漂白過程は高温で行
われるので、大量のエネルギーを要する多消費型プロセ
スであり、その為に多量の二酸化炭素の放出を伴うとい
う問題も有している。
【0005】現在では酸化剤として多くの場合、亜塩素
酸塩や次亜塩素酸塩等のハロゲン系薬剤を用いた方法が
用いられているが、これらのハロゲン原子を含む薬剤は
環境に対する負荷が大きいという問題を有している。
【0006】また、これらのハロゲン原子を含む薬剤は
人体に対する危険性も大きいので、操業安全性にも問題
を有している。
【0007】その為に非ハロゲン系酸化剤として過酸化
水素が用いられているが、過酸化水素は急激な反応によ
り繊維を脆化する恐れがあるので、分解抑止剤を添加し
て分解を遅延させながら長時間掛けて徐々に反応させな
ければならないことから、蒸気熱を長時間に亘って使用
しなければならず、その上繊維の仕上りが硬くなるとい
う問題点がある。
【0008】また還元剤としては、ハイドロサルファイ
トやSO2が使われるが、これらは漂白カが弱く漂白に
対して十分な漂白効果が得られないという問題点もあっ
た。
【0009】以上述べた問題点を解決するために、過酸
化水素、水素化硼素ナトリウムや大過剰の水酸化ナトリ
ウムと過炭酸ソーダなどからなる酸化剤と通常の紫外光
源による光照射(特開平11−43862)が報告され
ているが、未だその漂白効果が十分でないのが実情であ
った。
【0010】この様に、いずれの場合も従来法と比べて
十分な漂白効果が得られないこと、及び/又は長時間の
処理時間を要すること、及び/又は高温処理を要するこ
と、及び/又は多量の薬剤を使用する、という問題点を
かかえている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、布帛の漂白
に非ハロゲン系漂白剤を用いた高温及び長時間を必要と
しない処理を行うことにより、熱と薬剤の相互作用によ
る繊維の脆化や硬化を避け、風合いの向上を図り、更に
は環境負荷が小さく操業安全性の高い、二酸化炭素排出
の削減が可能な省エネルギー的漂白方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのよう
な、布帛の漂白に際しての難点を克服するため鋭意研究
を重ねた結果、有機光化学的知見、及び紫外可視光反応
の特徴を組み合わせることにより、その目的が達成しう
ることを見い出し、この知見に基づき本発明をなすに至
った。
【0013】すなわち本発明は、(1)布帛に、アルカ
リ性酸化剤の存在下、紫外可視光を照射することを特徴
とする布帛の漂白方法、(2)アルカリ性酸化剤がペル
オクソ炭酸塩であることを特徴とする(1)に記載の方
法、(3)アルカリ性酸化剤がペルオクソホウ酸塩であ
ることを特徴とする(1)に記載の方法、(4)アルカ
リ性酸化剤が過酸化物塩であることを特徴とする(1)
に記載の方法、(5)アルカリ性酸化剤が超酸化物塩で
あることを特徴とする(1)に記載の方法、(6)アル
カリ性酸化剤が過酸化物とアルカリ性物質の混合物であ
ることを特徴とする(1)に記載の方法、(7)アルカ
リ性酸化剤の酸塩基性がpH9〜14であることを特徴
とする(1)〜(6)に記載の方法、(8)アルカリ性
酸化剤の濃度が0.1〜20%であることを特徴とする
(1)〜(7)に記載の方法、(9)紫外可視光の波長
が190〜550nmであることを特徴とする(1)〜
(8)に記載の方法、(10)アルカリ性物質が次構造
式を有することを特徴とする(1)及び(6)〜(9)
に記載の方法、 M(OH)n (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
を表す。nは、Mがアルカリ金属イオンの場合は1、M
がアルカリ土類金属イオンの場合は2を表す)(11)
アルカリ性物質が次構造式を有することを特徴とする
(1)及び(6)〜(9)に記載の方法、 Mn(CO)m (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
を表す。n及びmは、Mがアルカリ金属イオンの場合は
2と1、Mがアルカリ土類金属イオンの場合は共に1を
表す)を提供するものである。
【0014】本発明に用いられるアルカリ性酸化剤は、
用いる溶媒中で或る程度安定で有れば有機化合物、無機
化合物、有機−無機複合体、等の化合物のいずれでも良
いが、ペルオクソ炭酸塩、ペルオクソホウ酸塩、過酸化
ナトリウムのような過酸化物塩、超過酸化カリウムのよ
うな超過酸化物塩、過酸化ベンゾイルや過酸化水素のよ
うな過酸化物等が例示される。
【0015】特に好ましいアルカリ性酸化剤は、アルカ
リ性物質が次のような構造式を有する、アルカリ性酸化
剤である。 M(OH)n (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
を表す。nは、Mがアルカリ金属イオンの場合は1、M
がアルカリ土類金属イオンの場合は2を表す) Mn(CO)m (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
を表す。n及びmは、Mがアルカリ金属イオンの場合は
2と1、Mがアルカリ土類金属イオンの場合は共に1を
表す) 本発明で最も好ましく使用されるアルカリ性酸化剤はペ
ルオクソ炭酸ナトリウムである。
【0016】アルカリ性酸化剤の濃度にも特に制限は無
く、溶媒に対する酸化剤の飽和濃度以下であればよい
が、好ましくは0.01〜40%、より好ましくは0.
1〜20%である。
【0017】本発明の方法を好ましく実施するには、ア
ルカリ性酸化剤を水、アルコール類、鎖状または環状の
アルカン類、エーテル類、等の紫外光を透過する溶媒、
或いはそれらの混合溶媒に溶解し、この酸化剤溶液をパ
ディングやスプレー等により布帛に含ませ、この布帛が
静止した状態、又は移動している状態で光照射を行えば
よい。本発明で好ましく使用される溶媒は水及び水を含
む混合溶媒である。
【0018】光照射温度には特に制限は無く、用いた溶
媒の凝固点以上、沸点以下であればよいが、好ましくは
−80℃〜100℃、より好ましくは0〜50℃であ
る。
【0019】紫外可視光としては190−800nmの
紫外可視光が用いられ、紫外可視光源としては特に制限
はなく、光源として低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノン
灯等の通常の光源や、各種エキシマランプ等を用いるこ
とができる。照射光強度にも特に制限は無いが、紫外可
視光として0.1mW〜10kWの光源が適している。
光照射時間は、布帛の着色度、溶媒の種類、溶液の濃
度、更には、照射紫外可視光の種類や光強度等を考慮す
ることにより適宜定められるが、通常、1〜60分もあ
れば充分である。
【0020】本発明の漂白対象となる布帛は、未漂白で
も漂白済みの何れであってもよい。このような布帛とし
ては、たとえば、生機、糊抜済布帛、精錬済布帛、漂白
後の使用により着色した布帛、染色された布帛等の着色
布帛等が挙げられる。
【0021】本発明方法においては、着色物質を紫外可
視光照射により活性な状態にして酸化剤と反応させて分
解又は無色化する場合と、紫外可視光照射により酸化剤
から発生させた化学種を用いた着色物質の分解又は無色
化を起こす場合とがある。従来の過酸化水素を用いた漂
白は、熱的方法と光化学的方法のいずれの場合も、活性
種としてOHラジカルが発生して反応が進行していると
考えられ、その為に布帛の脆化が問題になる場合が多か
ったので、急激なOHラジカルの発生による布帛の脆化
を制御する為に各種の薬剤が用いられてきた。本発明方
法において、アルカリ性条件下で紫外可視光照射するこ
とにより発生することが予想される化学種は、OHラジ
カルではなくスーパーオキシドであると考えられるため
に布帛の脆化が抑制されるものと解釈できるが、必ずし
もこの反応機構に限定されるものではなく、アルカリ性
酸化剤の存在下で紫外可視光を照射することにより起こ
る反応を包括する。アルカリ性としてはpH7.1〜1
4が用いられるが、好ましくはpH9〜14が用いられ
る。
【0022】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明を更に詳細に説
明する。
【0023】実施例1 糊抜精錬済み綿布を6%ペルオクソ炭酸ナトリウム水溶
液にてパディングした後、40Wの低圧水銀灯を10c
mの距離より30分間照射した後洗浄し、乾燥後に拡散
反射装置の付いた紫外可視分光光度計により布帛(1
枚)の白色度(JIS Z 8715)と黄色度(JI
S K 7103)を測定したところ、それぞれ57.
24と0.39であった。
【0024】実施例2 実施例1と同様の操作を、低圧水銀灯の30分間照射の
代わりに60分照射を行ったところ、布帛(1枚)の白
色度(JIS Z 8715)と黄色度(JIS K
7103)は、それぞれ57.37と0.54であっ
た。
【0025】実施例3 実施例1と同様の操作を、6%ペルオクソ炭酸ナトリウ
ム水溶液の代わりに1.1%ペルオクソホウ酸ナトリウ
ム水溶液を用いて行ったところ、布帛(1枚)の白色度
(JIS Z 8715)と黄色度(JIS K 71
03)は、それぞれ54.72と1.46であった。
【0026】実施例4 生機綿布を6%ペルオクソ炭酸ナトリウム水溶液にてパ
ディングした後、50Wの低圧水銀灯を11cmの距離
より30分間照射した後洗浄し、乾燥後に拡散反射装置
の付いた紫外可視分光光度計により布帛(1枚)の白色
度(JIS Z8715)と黄色度(JIS K 71
03)を測定したところ、それぞれ35.65と7.9
8であった。
【0027】比較例1 糊抜・精錬済み綿布を水で洗浄し、乾燥後に拡散反射装
置の付いた紫外可視分光光度計により布帛(1枚)の白
色度(JIS Z 8715)と黄色度(JIS K
7103)を測定したところ、それぞれ31.63と
9.74であった。
【0028】比較例2 糊抜精錬済み綿布を水に浸した後、40Wの低圧水銀灯
を10cmの距離より30分間照射した後洗浄し、乾燥
後に拡散反射装置の付いた紫外可視分光光度計により布
帛(1枚)の白色度(JIS Z 8715)と黄色度
(JIS K7103)を測定したところ、それぞれ4
2.35と5.56であった。
【0029】比較例3 糊抜精錬済み綿布を6%ペルオクソ炭酸ナトリウム水溶
液に30分間浸した後洗浄し、乾燥後に拡散反射装置の
付いた紫外可視分光光度計により布帛(1枚)の白色度
(JIS Z 8715)と黄色度(JIS K 71
03)を測定したところ、それぞれ46.23と4.6
3であった。
【0030】比較例4 生機綿布を水で洗浄し、乾燥後に拡散反射装置の付いた
紫外可視分光光度計により布帛(1枚)の白色度(JI
S Z 8715)と黄色度(JIS K 7103)
を測定したところ、それぞれ8.77と17.39であ
った。
【0031】比較例5 生機綿布を6%ペルオクソ炭酸ナトリウム水溶液に含浸
し、取り出して30分間放置後洗浄し、乾燥後に拡散反
射装置の付いた紫外可視分光光度計により布帛(1枚)
の白色度(JIS Z 8715)と黄色度(JIS
K 7103)を測定したところ、それぞれ23.01
と12.36であった。
【0032】比較例6 亜塩素酸ナトリウムによる従来法により漂白された、商
品となっている綿布を拡散反射装置の付いた紫外可視分
光光度計により布帛(1枚)の白色度(JISZ 87
15)と黄色度(JIS K 7103)を測定したと
ころ、それぞれ51.57と1.72であった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に従うと、布
帛の漂白を紫外可視光照射下で非ハロゲン系漂白剤であ
るアルカリ性酸化剤を用いて室温で行うことができる。
したがって、従来法の欠点であるハロゲン原子を含む漂
白剤を用いることによる環境への大きな負荷と操業安全
性の問題、及び高温で処理を行うことによる大量の二酸
化炭素排出と多量のエネルギーの消費、という難点が除
かれるので、本発明は布帛の漂白法として好適である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布帛に、アルカリ性酸化剤の存在下、紫外
    可視光を照射することを特徴とする布帛の漂白方法。
  2. 【請求項2】アルカリ性酸化剤がペルオクソ炭酸塩であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】アルカリ性酸化剤がペルオクソホウ酸塩で
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】アルカリ性酸化剤が過酸化物塩であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】アルカリ性酸化剤が超過酸化物塩であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】アルカリ性酸化剤が過酸化物とアルカリ性
    物質の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】アルカリ性酸化剤の酸塩基性がpH9〜1
    4であることを特徴とする請求項1〜6に記載の方法。
  8. 【請求項8】アルカリ性酸化剤の濃度が0.1〜20%
    であることを特徴とする請求項1〜7に記載の方法。
  9. 【請求項9】紫外可視光の波長が190〜550nmで
    あることを特徴とする請求項1〜8に記載の方法。
  10. 【請求項10】アルカリ性物質が次構造式を有すること
    を特徴とする請求項1及び6〜9に記載の方法。 M(OH)n (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
    を表す。nは、Mがアルカリ金属イオンの場合は1、M
    がアルカリ土類金属イオンの場合は2を表す)
  11. 【請求項11】アルカリ性物質が次構造式を有すること
    を特徴とする請求項1及び6〜9に記載の方法。 Mn(CO)m (Mは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
    を表す。n及びmは、Mがアルカリ金属イオンの場合は
    2と1、Mがアルカリ土類金属イオンの場合は共に1を
    表す)
JP2002184336A 2001-10-15 2002-06-25 布帛の漂白方法 Pending JP2003193365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184336A JP2003193365A (ja) 2001-10-15 2002-06-25 布帛の漂白方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316493 2001-10-15
JP2001-316493 2001-10-15
JP2002184336A JP2003193365A (ja) 2001-10-15 2002-06-25 布帛の漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003193365A true JP2003193365A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27615420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184336A Pending JP2003193365A (ja) 2001-10-15 2002-06-25 布帛の漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003193365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1584736B1 (en) Method for bleaching fibrous articles
Uygur et al. Decolorisation treatments of azo dye waste waters including dichlorotriazinyl reactive groups by using advanced oxidation method
Inamdar et al. Low-temperature bleaching of cotton fabric by activated peroxide system
JP7359364B2 (ja) 布の漂白方法及び漂白後の布の色戻り低減方法
Yu et al. Economical low-temperature bleaching of cotton fabric using an activated peroxide system coupling cupric ions with bicarbonate
JP2003193364A (ja) 布帛の漂白方法
JP3928669B2 (ja) 真珠の漂白方法
JP2003193365A (ja) 布帛の漂白方法
JP3689726B2 (ja) 編織物の連続漂白方法及び装置
JP3586715B2 (ja) 布帛の漂白方法
JP3371228B2 (ja) パルプの漂白方法
JP3579718B2 (ja) 布帛の漂白方法
JP3931232B2 (ja) 布帛の漂白方法
Ouchi et al. Reductive total chlorine free photochemical bleaching of cellulosic fabrics, an energy conserving process
JP4054866B2 (ja) 布帛の漂白方法
JP3579719B2 (ja) 布帛の漂白方法
JP3579720B2 (ja) 布帛の漂白方法
Gürsoy et al. Cationic Bleach Activators for Improving Cotton Bleaching.
Ouchi et al. Oxidative total chlorine free photochemical bleaching of cellulosic fabrics
JP3787612B2 (ja) パルプ漂白方法
JP3368336B2 (ja) パルプ漂白方法
Ouchi et al. Laser bleaching of cellulosic fabrics by sodium borohydride aqueous solution; a total chlorine free process
JPH1143862A (ja) 編織物の連続漂白方法及び装置
JP2003138475A (ja) 布帛の漂白方法
JP3579722B2 (ja) 布帛の漂白法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040824

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040924