JP2003191980A - キャップとボトルとこれらによる密封構造 - Google Patents

キャップとボトルとこれらによる密封構造

Info

Publication number
JP2003191980A
JP2003191980A JP2001400220A JP2001400220A JP2003191980A JP 2003191980 A JP2003191980 A JP 2003191980A JP 2001400220 A JP2001400220 A JP 2001400220A JP 2001400220 A JP2001400220 A JP 2001400220A JP 2003191980 A JP2003191980 A JP 2003191980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
bottle
bridge
small piece
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400220A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ichikawa
悟 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001400220A priority Critical patent/JP2003191980A/ja
Publication of JP2003191980A publication Critical patent/JP2003191980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密封時の確認が容易であることはもちろん、
開封時の力が小さくてすみ、さらにリサイクル時の回
収、仕分けが容易で、処理工程を簡素化できるようなキ
ャップとボトルとこれらによる密封構造を提供すること
である。 【解決手段】 キャップ1の側面の一部にボトル側に向
かって凸部4と凹部5を交互に配する小片部3をキャッ
プ1側面の周方向に沿って設け、この周方向に沿った小
片部3の前部及び後部にキャップ1の側面と接続するた
めのブリッジ11,12を設け、ブリッジ11,12は
キャップ1の側面の肉厚よりも薄く形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に販売されて
いるペットボトルやいわゆるリターナブルなボトルに採
用され、特に、開封確認ができると共に開封後の廃棄が
容易なキャップとボトルとこれらによる密封構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭などで消費される飲料は、
ペットボトルと呼ばれるプラスチック製の容器に封入さ
れていたり、あるいは例えばアルコール飲料であれば、
ビンや缶に封入されていたりする。
【0003】しかしながら、これらは飲用に供されるも
のであり、飲用者の衛生上あるいは安全上の配慮から、
開封したことが確認できるような構造となっていること
が望ましい。
【0004】そこで、従来からこのように開封できる密
封構造について多くの発明が開示されている。例えば、
特開平5−124669号公報(以下、イ号公報とい
う。)には、「密封保証封止体」が開示されている。
【0005】以下、図3を参照してイ号公報に開示され
たキャップとボトルとこれらによる密封構造の従来例に
ついて説明する。
【0006】図3は、密封構造を構成するキャップの従
来例の概念図である。従来のキャップ21は、その下部
にリング22を備えており、このリング22は、全周囲
に亘ってキャップ21に接続されているのではなく、一
部分において、ブリッジ23a,23b,24a,24
bが架けられており接続されている。キャップ21はそ
の内側に雌ねじ溝が設けられており、図示しないボトル
に設けられた雄ねじ溝とかみ合う形で、ボトルを密封し
ている。
【0007】このように構成されたキャップ21におい
ては、図示しないボトルの口に螺設された雄ねじ溝とキ
ャップ21の雌ねじがかみ合い回転上昇しながら開栓さ
れるが、その際にブリッジ23a,23bおよびブリッ
ジ24a,24bが引きちぎられるように分裂し、リン
グ22がボトル側に残る。そのことで、キャップ21が
閉められたボトルが開封されているのか否かを消費者は
確認することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の密封構造においては、キャップ21が密封状態で
あるか否かは容易に確認できるものの、リング22は、
キャップ21本体と切断されるため、飲用後の処理時に
は、ボトル、キャップ、リングと3種類の部品の回収を
行わなければならず煩雑であるという課題を有してい
た。
【0009】また、特にリング22は小さく、回収時に
ボトル側に残っていることもそう多くはなく、多数のリ
ング22は、飲用中あるいはその後回収される前に紛失
してしまい、環境保護の観点から望ましいことではなか
った。しかも、回収時にボトル側に残っていれば、ボト
ルとの材質の相違から処理時には、リング22を外さな
ければならず、処理工程を複雑にして、リサイクルコス
トを押し上げるという課題も有していた。
【0010】さらに、従来、全周に亘って数箇所のブリ
ッジが設けられており、高齢者や幼年者では、力が足ら
ずなかなか開封が困難であるという課題も有していた。
【0011】本発明はかかる従来の事情に対処してなさ
れたものであり、密封時の確認が容易であることはもち
ろん、開封時の力が小さくてすみ、さらにリサイクル時
の回収、仕分けが容易で、処理工程を簡素化できるよう
なキャップとボトルとこれらによる密封構造を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明であるキャップは、ボトル口栓
部の外側に雄ねじ部を備えるボトルを封止するために用
いられ、内側に雌ねじ部を備えるキャップであって、こ
のキャップの側面の一部にボトル側に向かって凸部と凹
部を交互に配する小片部をキャップ側面の周方向に沿っ
て設け、この周方向に沿った小片部の前部及び後部には
キャップの側面と接続するためにキャップの側面の肉厚
よりも薄いブリッジを設けるようにしたものである。
【0013】上記構成のキャップにおいては、キャップ
の雌ねじ部にボトル口栓部の外側に設けられた雄ねじ部
がかみ合いながら回転することによって、小片部に設け
られた凸部が、キャップの外側に押し出される。この力
によって、小片部の前部あるいは後部に他のキャップ側
面よりも薄肉に設けられたブリッジが切断される。そし
て、小片部の前部あるいは後部のブリッジ部分で残った
方のブリッジ部分をあたかも「てこ」の支点として、ブ
リッジ部分が切断された方の小片部の前部あるいは後部
が外側にめくれるようになるという作用を有する。
【0014】また、請求項2に記載の発明であるボトル
は、内側に雌ねじ部を備えるキャップによって封止さ
れ、ボトル口栓部の外側に雄ねじ部を備えるボトルであ
って、このボトルの口栓部に螺刻された雄ねじ部の下部
の一部が、凸部と凹部を交互に配して形成され、請求項
1に記載されたキャップの小片部と嵌合するものであ
る。
【0015】上記構成のボトルにおいては、開栓時に請
求項1に記載された小片部の凸部はボトルに設けられた
凸部によってキャップの周方向から垂直に押し上げら
れ、小片部の前部あるいは後部に他のキャップ側面より
も薄肉に設けられたブリッジがめくれるように切断され
るという作用を有する。従って、完全に小片部がキャッ
プから切断されるのではなく、小片部は前部か後部のい
ずれかのブリッジを介してキャップに接続されたままで
ある。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明であるキャ
ップとボトルによる密封構造は、請求項1記載のキャッ
プと、請求項2記載のボトルによる密封構造である。
【0017】上記構成の密封構造では、請求項2と同様
に密封時には、キャップの内側に備えられた雌ねじ部と
ボトル口栓部の外側に備えられた雄ねじ部が螺合して密
封されているが、キャップの開栓時には、キャップに設
けられた小片部の凸部がボトルに設けられた凸部によっ
てキャップの周方向から垂直に押し上げられ、小片部の
前部あるいは後部に設けられたブリッジのうち、いずれ
かが早くめくれるように切断されると、残った方のブリ
ッジによってキャップに維持されるという作用を有す
る。従って、完全に小片部がキャップから切断されるの
ではなく、小片部は前部あるいは後部のブリッジを介し
てキャップに接続されたままである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るキャップと
ボトルとこれらによる密封構造の実施の形態を図1と図
2に基づき説明する。(請求項1乃至3に対応)
【0019】図1は実施の形態に係るキャップとボトル
の斜視図である。図1において、キャップ1は、図示し
ないが、内側に雌ねじ部を有しており、その下部に小片
部3がキャップ1の周方向に沿って設けられている。こ
の小片部3には、その内側に凸部4と凹部5が交互に備
えられている。
【0020】一方、ボトル2は、ボトル口8の下方に雄
ねじ部7を有しており、その下部には、凸部6と凹部9
を備えている。この凸部6および凹部9は、キャップ1
がボトル2を密封している際には、キャップ1の小片部
3に設けられた凹部5および凸部4とそれぞれかみ合っ
ている。
【0021】また、小片部3は、ボトル2がキャップ1
によって密封されている当初は、その回転方向に対して
前部がブリッジ11によって、後部がブリッジ12によ
って、キャップ1に接続されている構造である。
【0022】ボトル2からキャップ1を外す場合には、
キャップ1を図中に示された矢印の方向に回転させる。
回転するキャップ1においては、その内側に螺設された
雌ねじ部とボトル2の雄ねじ部7がかみ合いながら回転
する。その際、小片部3に設けられた凸部4が、ボトル
2に設けられた凸部6に乗り上げるようになるため、小
片部3が周方向と垂直な方向に押し出されるように力が
働く。
【0023】図1で、小片部3の前部に設けられたブリ
ッジ11が、小片部3の押出しによって切断されて、図
1に示されるように小片部3の前部が飛び出したように
なる。一方、小片部3の後部に設けられたブリッジ12
は、前部のブリッジ11よりも太く構成されているた
め、前部のブリッジよりも先に切断されることがない。
【0024】このような構成、作用について、図2を参
照しながらもう少し詳細に説明する。図2(a)は、本
実施の形態に係るキャップとボトルとこれらによる密封
構造を示す一部縦断面図である。図2(b)は、図2
(a)においてA−A線で示した部分の矢視断面図であ
る。
【0025】図2(a)、(b)において、図1と同一
部分については同一符号を付し、その構成の説明につい
ては省略する。図2(a)において、キャップ1は、中
蓋10を介してボトル2を覆っており、ボトル2は密封
状態にある。図2(b)において、キャップ1とボトル
2は、ほぼ全周に亘ってわずかながら隙間を有してい
る。ただ、図中の下部に示されるとおり、キャップ1側
面の一部に設けられた小片部3では、その内側に形成さ
れた凸部4と凹部5が、それぞれボトル2の外側に形成
された凹部9と凸部6にかみ合った状態にある。
【0026】さらに、小片部3の回転方向に対して前
部、すなわち、本図2(b)の小片部3の右部において
は、キャップ1との間にブリッジ11が設けられてお
り、このブリッジ11は、後部すなわち、図2(b)の
小片部3の左部に設けられたブリッジ12よりも細く形
成されている。また、ブリッジ12はブリッジ11以外
の他のキャップ1の周部分よりも細く形成されている。
すなわち、ブリッジ11,12部分はキャップ1の周方
向の他の側面の肉厚よりも薄く形成されている。
【0027】しかも、一気に強い力がブリッジ11に加
わるように、小片部3の凸部4とボトル2の凸部6が接
する側面13は周方向に対して直角ではなく、周方向に
対して斜めになるような角度が設けられている。
【0028】このように構成されたキャップ1とボトル
2において、ボトル2からキャップ1を外す場合には、
前述のとおり、キャップ1を回転させるが、回転するキ
ャップ1の内側に螺設された雌ねじ部とボトル2の雄ね
じ部7がかみ合いながら回転する。しかしながら、図2
(b)に示されるとおり、小片部3に設けられた凸部4
は、ボトル2に設けられた凹部9にかみ合っているた
め、逆らってさらに回そうとすると、小片部3の凸部4
がボトル2に設けられた凸部6に乗り上げるようにな
り、小片部3が周方向と垂直な方向に押し出されるよう
な力が働く。そこで、ブリッジ12よりも細く形成され
ているブリッジ11がちぎれるように切断されて小片部
3が外側へ押し出される。その際には、ブリッジ11を
除いたキャップ1の周部分よりも細く形成されたブリッ
ジ12があたかもてこの支点のように働き、そこを中心
に小片部3が外側に開く。ブリッジ12はブリッジ11
よりも太く構成されているため、ブリッジ11よりも先
に切断されることはない。
【0029】以上のように構成された本実施の形態のキ
ャップとボトルとこれらによる密封構造では、ボトルの
閉栓時における密封状態の維持はもちろんのこと、開封
時に、それまで密封されていたことを確認でき、また、
小片部が完全に外れずあくまでキャップの一部となって
いるため、リサイクル時の回収や仕分けが容易であるこ
とからリサイクル処理工程が簡素化できる。しかも、小
片部自体を切り離さないことから、飲用時やそれ以後リ
サイクルのための回収時までに紛失するようなことがな
く、異物を自然環境に放出することがないため環境保護
の観点からも安全性が高い。
【0030】さらに、キャップの一部を開封確認のため
に利用するものであり、全周に亘って、ブリッジ、凸部
および凹部を設けるものではないため開栓時の抵抗が少
なく、高齢者や幼年者にとっても無理なく開栓が可能で
ある。
【0031】このほか、従来のボトルにおいて必要だっ
た、全周に亘って設けられたブリッジを外すことによっ
てキャップ本体から離されるリングを保持するためにボ
トル側に設けられたツバ構造が不要となり、ボトルの雄
ねじ部の構造が簡素化される。また、従来のボトルは全
周に亘って設けられたブリッジを外さなければならず、
そのためボトルの雄ねじ部はボトルの本体とは異なる強
度に優れた材料を採用していた。しかし、本実施の形態
におけるキャップとボトルとこれらによる密封構造によ
れば、キャップとボトルの雄ねじ部の一部を用いて開封
確認を可能とする構造を採用しており、ボトル側の強度
負担が少なくてすむため、ボトル本体の材料をボトルの
雄ねじ部にも採用することが可能である。すなわち、一
つの材料でボトル全体を構成させることができ、製造工
程やリサイクルのための処理工程を簡素化することが可
能である。
【0032】なお、本実施の形態においては、開栓時の
回転方向に対して前部に備えられたブリッジ11を後部
に備えられたブリッジ12よりも細くすることによっ
て、ブリッジ12が切断される以前にブリッジ11を切
断させるようにしたが、もちろん、ブリッジ12をブリ
ッジ11よりも細くした場合には、ブリッジ12の方が
先に切断されると考えられるため、小片部3の後部から
先にキャップ1から外れることが考えられる。また、例
えば、ブリッジ11とブリッジ12を同一の肉厚に形成
した場合には、いずれかのブリッジ11,12が先に切
断され、ブリッジ11とブリッジ12の切断される確率
は50%ずつになると考えられる。
【0033】さらに、本実施の形態においては、小片部
の凸部とボトルの凸部が接する側面を周方向に対して直
角ではなく、斜めになるような角度を設けたが、図2
(b)にし召されるように、開封時の回転方向に逆らう
ような斜めの角度、すなわち、開封時に力がいる方向に
斜めの角度を設ける場合のほか、その逆に斜めの角度、
すなわち、開封時に力がいらない方向に斜めの角度を設
けることも可能であることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のキャップ
とボトルとこれらによる密封構造においては、ボトルの
閉栓時における密封状態の維持のほか、開封時において
は、密封状態の確認ができ、小片部自体を切り離さずキ
ャップと一緒に回収処理することから、リサイクル時の
回収や仕分けが容易であると同時にリサイクル処理工程
が簡素化できる。そして、小片部を自然環境に放出する
ことがないため環境保護の観点からも安全性が高い。
【0035】また、開栓時の抵抗が少なく、高齢者や幼
年者にとっても無理なく開栓が可能である。さらに、ボ
トル側の強度負担を軽減することができ、ボトル本体の
材料をボトルの雄ねじ部にも採用することが可能である
ため、一つの材料でボトル全体を構成させることがで
き、製造工程やリサイクルのための処理工程を簡素化す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るキャップとボトルと
これらによる密封構造の斜視図である。
【図2】(a)は本実施の形態に係るキャップとボトル
とこれらによる密封構造の一部縦断面図であり、(b)
は(a)においてA−A線で示された部分における矢視
断面図である。
【図3】キャップとボトルとこれらによる密封構造の従
来例を示す概念図である。
【符号の説明】
1…キャップ 2…ボトル 3…小片部 4…凸部 5
…凹部 6…凸部 7…雄ねじ部 8…ボトル口 9…
凹部 10…中蓋 11…ブリッジ 12…ブリッジ
13…側面 21…キャップ 22…リング 23a,
23b…ブリッジ 24a,24b…ブリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル口栓部の外側に雄ねじ部を備える
    ボトルを封止するために用いられ、内側に雌ねじ部を備
    えるキャップであって、このキャップの側面の一部にボ
    トル側に向かって凸部と凹部を交互に配する小片部を前
    記キャップ側面の周方向に沿って設け、この周方向に沿
    った小片部の前部及び後部には前記キャップの側面と接
    続するために前記キャップの側面の肉厚よりも薄いブリ
    ッジを設けることを特徴とするキャップ。
  2. 【請求項2】 内側に雌ねじ部を備えるキャップによっ
    て封止され、ボトル口栓部の外側に雄ねじ部を備えるボ
    トルであって、このボトルの口栓部に螺刻された前記雄
    ねじ部の下部の一部が、凸部と凹部を交互に配して形成
    され、請求項1に記載されたキャップの小片部と嵌合す
    ることを特徴とするボトル。
  3. 【請求項3】 キャップとボトルによって封止される密
    封構造であって、このキャップは請求項1記載のキャッ
    プであり、このボトルは請求項2記載のボトルであるこ
    とを特徴とするキャップとボトルによる密封構造。
JP2001400220A 2001-12-28 2001-12-28 キャップとボトルとこれらによる密封構造 Pending JP2003191980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400220A JP2003191980A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 キャップとボトルとこれらによる密封構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400220A JP2003191980A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 キャップとボトルとこれらによる密封構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191980A true JP2003191980A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27604912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400220A Pending JP2003191980A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 キャップとボトルとこれらによる密封構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541158A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 開口装置、その開口装置に使用するねじ式キャップ、およびその開口装置の形成方法
JP2010235167A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
KR101455171B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-27 주식회사 넥스젬 개봉 확인이 가능한 용기의 이중캡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541158A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 開口装置、その開口装置に使用するねじ式キャップ、およびその開口装置の形成方法
US8256632B2 (en) 2006-06-30 2012-09-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Tamper-evident opening device, screw cap for use in such an opening device and method of forming such an opening device
JP2010235167A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
KR101455171B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-27 주식회사 넥스젬 개봉 확인이 가능한 용기의 이중캡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019534218A (ja) 多目的エコキャップ
JP3130480U (ja) ボトルキャップ
JPH082544A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2003191980A (ja) キャップとボトルとこれらによる密封構造
FR2595082A1 (fr) Capsule de securite munie de bande d'inviolabilite destinee a des recipients pourvus de goulot
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2006069636A (ja) 密閉容器
JP4447405B2 (ja) 開封識別容器
JP5104114B2 (ja) タンパーエビデント機能付口栓
CN211618667U (zh) 一种安全可靠的组合瓶盖及容器
JP4297542B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
CA3108568A1 (en) Tethered plastic stopper
JP2004131157A (ja) 口栓、及び口栓付き収容体
JP7437760B2 (ja) キャップ
JP4460933B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP4115580B2 (ja) 安全キャップ
JP3929113B2 (ja) 合成樹脂製の安全キャップ
JP2005187032A (ja) 樽型容器の口部用封緘構造
JP2001341760A (ja) 安全キャップ
CN208602986U (zh) 一种新型儿童饮料瓶
JP4499898B2 (ja) キャップ
JP2001097416A (ja) 飲用容器の閉栓構造
JP3343169B2 (ja) ペットボトル用プラスチックキャップ
JP5532548B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2001072112A (ja) 合成樹脂製キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081219