JP2003191716A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003191716A
JP2003191716A JP2001397392A JP2001397392A JP2003191716A JP 2003191716 A JP2003191716 A JP 2003191716A JP 2001397392 A JP2001397392 A JP 2001397392A JP 2001397392 A JP2001397392 A JP 2001397392A JP 2003191716 A JP2003191716 A JP 2003191716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
region
tread surface
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kachi
与志男 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001397392A priority Critical patent/JP2003191716A/ja
Publication of JP2003191716A publication Critical patent/JP2003191716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックパターンを有した空気入りタイヤに
おいて、ヒール・アンド・トゥ摩耗を確実に防止する。 【解決手段】 ブロック18の踏み込み端26のタイヤ
幅方向外側の部分(領域C)の高さをタイヤ赤道面側の
部分(領域A)よりも低くすることにより、ブロック1
8は、踏み込み時においてタイヤ幅方向の変形が大きく
なり、蹴り出し時の滑りが大きくなり、踏み込み端26
の摩耗が促進される。また、ブロック18の蹴り出し端
22の赤道面側の部分(領域B)を、幅方向外側の部分
(領域D)よりも相対的に低くして摩耗が抑制される。
従来よりも踏み込み端26側ではより摩耗を促進し、蹴
り出し端22側ではより摩耗を抑制できるので、ヒール
・アンド・トゥ摩耗を確実に抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブロックパターンを
有した空気入りタイヤに係り、特にヒール・アンド・ト
ゥ摩耗の抑制効果が高い空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブロックパターンを有する空気入
りタイヤで、ブロック表面がタイヤ回転軸に直角な断面
においてタイヤ外周半径と同一の曲率半径を有する場
合、ブロックに蹴り出し端に摩耗が生じると、それまで
同等であった踏込み端と蹴り出し端との接地圧に不均衡
が生じ、ヒール・アンド・トゥ摩耗と呼ばれる偏摩耗が
発生する。
【0003】このヒール・アンド・トゥ摩耗が発生する
と、外観の悪化のみならずタイヤのグリップ能力が低下
する。
【0004】このヒール・アンド・トゥ摩耗を抑制する
ために、ブロックの踏込み端側を滑り易い形状にして踏
込み端側の摩耗を促進して、ヒール・アンド・トゥ摩耗
の発生を遅らせる提案(特開平6−166304号)が
なされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この空
気入りタイヤは、初期のブロック形状の取り方によって
は効果はあるものの、十分満足行くレベルに至らない場
合があることが分かった。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、確実に耐ヒー
ル・アンド・トゥ性能を発揮することのできる空気入り
タイヤを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者が、種々実験検討
を重ねた結果、従来技術の作用において以下のことが判
明した。
【0008】ブロックのタイヤ回転軸に直角な断面の外
輪郭を、タイヤの外形輪郭よりも小曲率の円弧状に形成
した空気入りタイヤにおいては、ブロック踏み込み端側
はタイヤ幅方向の滑りを増すことで摩耗を促進し、ブロ
ック蹴り出し端側はタイヤ周方向の滑りを減らすことで
摩耗を抑制し、これによって耐ヒール・アンド・トゥ性
能を向上せさていることが分かった。
【0009】そして、鋭意検討の結果、これらの作用
は、踏み込み端側の滑りはタイヤ軸方向外側の幅方向の
滑り促進、蹴り出し端側の滑りはタイヤ赤道面側のタイ
ヤ周方向の滑り抑制、にそれぞれ特に効果的であること
が分かった。
【0010】即ち、ブロックが路面に接地する際の変形
の方向を調べた結果、踏み込み時には、踏み込み端は回
転方向とは反対方向に変形するが、タイヤ赤道面側にも
変形し、その結果、蹴り出し時に軸方向外側に滑ること
が分かった。
【0011】そして、鋭意検討の結果、従来の技術にお
いては、ブロック踏面をタイヤの外形輪郭よりも小曲率
の円弧状に形成することにより、踏み込み端側の中で
も、タイヤ軸方向外側部分の滑り促進に、特に効果的で
あることが判明した。
【0012】また、トレッドをタイヤ回転軸に沿った断
面でみたときに、クラウン部が円弧形状とされているた
め、ブロックの蹴り出し端においては、タイヤ赤道面側
の方がタイヤ幅方向外側の方よりも接地圧が高い。
【0013】また、蹴りだし時において、接地圧の高い
部分は、滑りが生じた際摩耗が多くなる。
【0014】したがって、ブロックの蹴り出し端におい
ては、タイヤ赤道面側の接地圧を下げることで、この部
分の摩耗を少なくし、蹴り出し端の摩耗量を少なくする
ためには特に効果的であることが判明した。
【0015】請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みて
なされたものであって、タイヤ周方向に沿って延びる周
方向溝と、前記周方向溝に対して交差する横溝とによっ
て区画されたブロックをトレッドに備えた空気入りタイ
ヤであって、前記ブロックの踏面を、タイヤ赤道面側と
タイヤ軸方向外側とに分割し、さらに踏み込み側と蹴り
出し側とに分割して合計4つの領域に分割したときに、
タイヤ赤道面側でかつ踏み込み側の領域A、及びタイヤ
赤道面側でかつタイヤ軸方向外側の蹴り出し側の領域D
は、その部分のタイヤ半径で形成される外輪郭と一致す
る踏面を有し、タイヤ赤道面側でかつ蹴り出し側の領域
Bの踏面は、前記領域Aの踏面と滑らかにつながると共
に、前記領域Aとの境界部分から蹴り出し端にかけて高
さが漸減しており、タイヤ軸方向外側でかつ踏み込み側
の領域Cの踏面は、前記領域Dの踏面と滑らかにつなが
ると共に、前記領域Dとの境界部分から踏み込み端にか
けて高さが漸減している、ことを特徴としている。
【0016】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0017】先ず、ブロックが路面に踏み込む際の説明
をする。
【0018】ブロックが路面に踏み込むと、踏み込み端
はタイヤ赤道面側へ変形する。
【0019】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、ブ
ロックの踏み込み端のタイヤ幅方向外側の部分(領域
C)の高さがタイヤ赤道面側の部分(領域A)よりも低
いので、この部分の踏み込み時の変形が大きくなり、そ
の結果、蹴り出し時のタイヤ幅方向の滑りが大きくな
り、踏み込み端の摩耗が促進される。
【0020】次に、ブロックが路面を蹴り出す際につい
て説明する。
【0021】蹴り出しの際、ブロックの接地圧の高い部
分は、すべりが生じた際摩耗が多くなる。
【0022】トレッドをタイヤ回転軸に沿った断面でみ
たときに、クラウン部が円弧形状とされているため、ブ
ロックの蹴り出し端においては、タイヤ赤道面側の方が
タイヤ幅方向外側の方よりも接地圧が高い。
【0023】したがって、ブロックの蹴り出し端におい
ては、タイヤ赤道面側の方が、タイヤ幅方向外側よりも
摩耗しやすい傾向にある。
【0024】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、ブ
ロックの蹴り出し端のタイヤ赤道面側を低くして、蹴り
出し端での摩耗を抑制することができる。
【0025】このように、請求項1に記載の空気入りタ
イヤでは、従来よりも踏み込み端側ではより摩耗を促進
し、蹴り出し端側ではより摩耗を抑制できるので、ヒー
ル・アンド・トゥ摩耗を確実に抑制することができる。
【0026】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記ブロックのタイヤ軸方
向長さをL1、前記ブロックのタイヤ赤道面側の前記領
域A及び前記領域Bのタイヤ軸方向長さをaL1、前記
ブロックのタイヤ周方向長さをL2、前記ブロックの踏
み込み側の前記領域A及び前記領域Cのタイヤ周方向長
さをbL2としたときに、0.3≦a≦0.7、及び
0.3≦b≦0.7を満足することを特徴としている。
【0027】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0028】aが0.3≦a≦0.7を外れ、bが0.
3≦b≦0.7を外れると、本発明の構成による作用が
十分に発揮されず、ヒール・アンド・トゥ摩耗の抑制効
果が不足する。
【0029】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記領域B
の蹴り出し端の最大表面落し量をh1、前記領域Cの蹴
り出し端の最大表面落し量をh2としたときに、0.5
mm≦h1≦3.0mm、及び0.5mm≦h2≦3.
0mmを満足することを特徴としている。
【0030】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0031】領域Bの蹴り出し端の最大表面落し量h1
が0.5mm≦h1≦3.0mmを外れ、領域Cの蹴り
出し端の最大表面落し量h2が0.5mm≦h2≦3.
0mmを外れると、本発明の構成による作用が十分に発
揮されず、ヒール・アンド・トゥ摩耗の抑制効果が不足
する。
【0032】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記領域Aの踏面と前記領域Cの踏面とは滑らかにつな
げられ、 前記領域Bの踏面と前記領域Dの踏面とは滑
らかにつなげられている、ことを特徴としている。
【0033】次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0034】領域Aの踏面と領域Cの踏面とを滑らかに
つなげ、領域Bの踏面と領域Dの踏面とを滑らかにつな
げることにより、踏面に急激な段差が無くなり、接地圧
の急激な変化を抑えられ、偏摩耗等の発生を抑えること
ができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図1及び図2にしたがって説明する。
【0036】図2に示すように、空気入りタイヤ10の
トレッド12は、複数の周方向溝14と複数のラグ溝1
6とによって区画されたブロック18を複数個備え、所
謂ブロックパターンを形成している。
【0037】本実施例の空気入りタイヤ10の内部構造
は一般的な構造であるため内部構造についての詳細は省
略する。
【0038】図1には、ブロック18が斜視図にて示さ
れている。図1において、矢印IN方向はタイヤ赤道面
側、矢印OUT方向はタイヤ幅方向外側(ショルダー
側)を示し、矢印R方向はタイヤ回転方向を示してい
る。
【0039】図1に示すように、ブロック18の踏面
を、タイヤ赤道面側とタイヤ軸方向外側とに分割し、さ
らにこれらを踏み込み端26側と蹴り出し端22側とに
分割して、合計4つの領域に分割したときに、タイヤ赤
道面側でかつ踏み込み端26側の領域Aの踏面、及びタ
イヤ軸方向外側でかつ蹴り出し端22側の領域Dの踏面
は、その部分のタイヤ半径で形成される外輪郭と一致し
ている。
【0040】次に、タイヤ赤道面側でかつ蹴り出し端2
2側の領域Bの踏面は、領域Aの踏面と滑らかにつなが
ると共に、領域Aとの境界部分20から蹴り出し端22
にかけて高さが漸減している。
【0041】なお、タイヤ回転軸に直角な断面で見たた
ときの領域Bの踏面は、その部分でのタイヤ半径R1よ
りも小さな半径r1を有する円弧曲面で形成されてい
る。
【0042】さらに、タイヤ軸方向外側でかつ踏み込み
端26側の領域Cの踏面は、領域Dの踏面と滑らかにつ
ながると共に、領域Dとの境界部分24から踏み込み端
26にかけて高さが漸減している、なお、タイヤ回転軸
に直角な断面で見たたときの領域Cの踏面は、その部分
でのタイヤ半径R2よりも小さな半径r2を有する円弧
曲面で形成されている。
【0043】ここで、ブロック18のタイヤ軸方向長さ
をL1、ブロック18のタイヤ赤道面側の領域A及び領
域Bのタイヤ軸方向長さをaL1、ブロック18のタイ
ヤ周方向長さをL2、ブロック18の踏み込み端26側
の領域A及び領域Cのタイヤ周方向長さをbL2とした
ときに、0.3≦a≦0.7、及び0.3≦b≦0.7
を満足することが好ましい。
【0044】また、領域Bの蹴り出し端22の最大表面
落し量をh1、領域Cの蹴り出し端の26最大表面落し
量をh2としたときに、0.5mm≦h1≦3.0m
m、及び0.5mm≦h2≦3.0mmを満足すること
が好ましい。
【0045】なお、落し量は、計測部位でのタイヤ半径
で決定される仮想円弧からブロック端までを半径方向内
側へ計測した寸法である。 (作用)次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用
を説明する。
【0046】本実施形態の空気入りタイヤ10では、ブ
ロック18の踏み込み端26のタイヤ幅方向外側の部分
の高さがタイヤ赤道面側の部分よりも低いので、ブロッ
ク18が路面に踏み込む際に、変形が大きくなり、その
結果、蹴り出し時のタイヤ幅方向の滑りが大きくなり、
踏み込み端26の摩耗が促進される。
【0047】次に、ブロック18の蹴り出し端22側で
は、タイヤ赤道面側の部分を、幅方向外側の部分よりも
相対的に低くすることで、蹴り出し端22での摩耗が抑
制される。
【0048】このように、本実施形態の空気入りタイヤ
10では、踏み込み端26側ではより摩耗を促進し、蹴
り出し端22側ではより摩耗を抑制できるので、ヒール
・アンド・トゥ摩耗を確実に抑制することができる。
【0049】なお、aが0.3≦a≦0.7を外れた場
合、bが0.3≦b≦0.7を外れた場合、h1が0.
5mm≦h1≦3.0mmを外れた場合、及びh2が
0.5mm≦h2≦3.0mmを外れた場合は、ブロッ
ク18の踏面形状を上記のように設定したことによる作
用が十分に発揮されず、ヒール・アンド・トゥ摩耗の抑
制効果が不足する。
【0050】また、上記実施形態では、領域Bの踏面及
び領域Cの踏面は、各々単一の曲率半径を有する円弧曲
面で形成されていたが、曲率半径の異なる複数の円弧曲
面や角度が一定の斜面であっても効果は有る。
【0051】また、上記実施形態では、領域Aと領域C
との境界部分、及び領域Bと領域Dの境界部分に段差が
生じていたが、図5に示すように、領域Aと領域Cとを
滑らかな曲面でつなぎ、領域Bと領域Dとを滑らかな曲
面でつなぐこともできる。
【0052】これにより、接地圧の急激な変化が抑えら
れ、例えば、偏摩耗等の発生を抑えることができる。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、本発明の適
用された実施例の空気入りタイヤ、比較例のタイヤ、及
び従来例のタイヤを用意し、実車にて耐ヒール・アンド
・トゥ摩耗性を試験した。 ・実施例の空気入りタイヤ:前述した図1に示す形状の
ブロック18を有するタイヤである。 ・比較例の空気入りタイヤ:図2に示すように、踏面
を、タイヤ半径よりも小さい曲率半径を有する円弧形状
(曲率半径rを一定)としたブロック100を有するタ
イヤである。 ・従来例の空気入りタイヤ:図3に示すように、高さが
一定のブロック102を有するタイヤである。
【0053】なお、各試験タイヤは、サイズが全て11
R22.5であり、内圧が850kPaである。
【0054】耐ヒール・アンド・トゥ摩耗性に関する試
験は、試験タイヤを実車(2D4形式)の前輪に装着し
て20000kmを走行させ、走行後にヒール・アンド
・トゥ摩耗によって消失したショルダーブロックのゴム
の体積を測定した。
【0055】試験結果は、表1のグラフに従来例のタイ
ヤの消失ゴム量を100とした指数表示で示されてお
り、数値が小さいほど耐ヒール・アンド・トゥ摩耗性に
優れていることを示す。
【0056】
【表1】
【0057】上記表1の試験結果から、本発明の適用さ
れた実施例の空気入りタイヤは、ヒール・アンド・トゥ
摩耗の抑制効果が高いことがわかる。
【0058】なお、ヒール・アンド・トゥ摩耗はショル
ダー側のブロックに生じ易い為、ショルダー側のブロッ
ク18の踏面を図1のように形成しておけばヒール・ア
ンド・トゥ摩耗の抑制効果は効果は十分にあり、必ずし
も全てのブロック18を図1のような形状としなくても
良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記構成としたので、ヒール・アンド・トゥ摩
耗を確実に抑制することができる、という優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施形態に係る空気入りタ
イヤのブロックの斜視図であり、(B)は図1(A)に
示すブロックのショルダー側から見た側面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのト
レッドの平面図である。
【図3】比較例に係る空気入りタイヤのブロックの斜視
図である。
【図4】従来例に係る空気入りタイヤのブロックの斜視
図である。
【図5】他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロック
の斜視図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 周方向溝 16 ラグ溝 18 ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝
    と、前記周方向溝に対して交差する横溝とによって区画
    されたブロックをトレッドに備えた空気入りタイヤであ
    って、 前記ブロックの踏面を、タイヤ赤道面側とタイヤ軸方向
    外側とに分割し、さらに踏み込み側と蹴り出し側とに分
    割して合計4つの領域に分割したときに、 タイヤ赤道面側でかつ踏み込み側の領域A、及びタイヤ
    赤道面側でかつタイヤ軸方向外側の蹴り出し側の領域D
    は、その部分のタイヤ半径で形成される外輪郭と一致す
    る踏面を有し、 タイヤ赤道面側でかつ蹴り出し側の領域Bの踏面は、前
    記領域Aの踏面と滑らかにつながると共に、前記領域A
    との境界部分から蹴り出し端にかけて高さが漸減してお
    り、 タイヤ軸方向外側でかつ踏み込み側の領域Cの踏面は、
    前記領域Dの踏面と滑らかにつながると共に、前記領域
    Dとの境界部分から踏み込み端にかけて高さが漸減して
    いる、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ブロックのタイヤ軸方向長さをL
    1、前記ブロックのタイヤ赤道面側の前記領域A及び前
    記領域Bのタイヤ軸方向長さをaL1、前記ブロックの
    タイヤ周方向長さをL2、前記ブロックの踏み込み側の
    前記領域A及び前記領域Cのタイヤ周方向長さをbL2
    としたときに、 0.3≦a≦0.7、及び0.3≦b≦0.7を満足す
    ることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記領域Bの蹴り出し端の最大表面落し
    量をh1、前記領域Cの蹴り出し端の最大表面落し量を
    h2としたときに、0.5mm≦h1≦3.0mm、及
    び0.5mm≦h2≦3.0mmを満足することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 前記領域Aの踏面と前記領域Cの踏面と
    は滑らかにつなげられ、 前記領域Bの踏面と前記領域Dの踏面とは滑らかにつな
    げられている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2001397392A 2001-12-27 2001-12-27 空気入りタイヤ Pending JP2003191716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397392A JP2003191716A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397392A JP2003191716A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191716A true JP2003191716A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397392A Pending JP2003191716A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191716A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008064703A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tire tread comprising blocks with stepped sidewalls
JP2014108700A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN105408133A (zh) * 2013-07-25 2016-03-16 株式会社普利司通 充气轮胎
EP3025877A4 (en) * 2013-07-25 2016-08-03 Bridgestone Corp TIRE
US9688105B2 (en) 2012-11-30 2017-06-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008064703A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tire tread comprising blocks with stepped sidewalls
US8365783B2 (en) 2006-11-30 2013-02-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tire tread comprising blocks with stepped sidewalls
JP2014108700A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9688105B2 (en) 2012-11-30 2017-06-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN105408133A (zh) * 2013-07-25 2016-03-16 株式会社普利司通 充气轮胎
EP3025876A4 (en) * 2013-07-25 2016-08-03 Bridgestone Corp TIRE
EP3025877A4 (en) * 2013-07-25 2016-08-03 Bridgestone Corp TIRE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533246B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4777547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5239504B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP2003159910A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214761A (ja) 空気入りタイヤ
JP4319261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010007994A1 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2000168317A (ja) 空気入りタイヤ
JP4262817B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0865943A2 (en) Pneumatic tire
JP2001063322A (ja) 空気入りタイヤ
JP3145762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004011282A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4107385B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006218946A (ja) 空気入りタイヤ
JP3442839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06166304A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003191716A (ja) 空気入りタイヤ
JP4059592B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006218948A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237320A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03271003A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002264613A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902