JP2003191237A - 廃プラスチックの減容化方法 - Google Patents

廃プラスチックの減容化方法

Info

Publication number
JP2003191237A
JP2003191237A JP2001393916A JP2001393916A JP2003191237A JP 2003191237 A JP2003191237 A JP 2003191237A JP 2001393916 A JP2001393916 A JP 2001393916A JP 2001393916 A JP2001393916 A JP 2001393916A JP 2003191237 A JP2003191237 A JP 2003191237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
waste
softened
melted
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Asakura
善之 朝倉
Tadanobu Takada
忠信 高田
Shoichi Oi
章市 大井
Hisashi Yamagiwa
寿 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Original Assignee
MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKITAN EKIKA KK filed Critical MITSUI SEKITAN EKIKA KK
Priority to JP2001393916A priority Critical patent/JP2003191237A/ja
Publication of JP2003191237A publication Critical patent/JP2003191237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックの減容化率を1/15以上にし
得ると共に、予め異物を除去する必要がないところの廃
プラスチックの減容化方法を提供する。 【解決手段】 廃プラスチックを軟化溶融して減容化す
る方法において、廃プラスチックを攪拌しつつ80〜2
00℃に加熱して、その一部を軟化溶融し、該軟化溶融
された廃プラスチックを加圧成形することを特徴とする
方法 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックの
減容化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我国におけるプラスチック生産量は年々
増加し、1999年には約1,500万トン/年に達し
ている。それに伴う廃プラスチックの排出量は約980
万トン/年である。該廃プラスチックのうち、熱利用焼
却、発電用焼却、固形燃料用又はマテリアルリサイクル
等に有効利用されているものは、そのうちの約450万
トン/年に過ぎず、残りの約530万トン/年は未利用
のまま、埋立又は単純焼却により処分されている。しか
し、近年、埋立処理場の残存容量の不足等の問題を背景
として、その処理方法への関心が高まってきている。埋
立地の延命と運搬の合理化を図って、廃プラスチックの
減容化技術が種々開発され、既に採用されつつある。
【0003】廃プラスチックを減容化する方法として
は、金型に廃プラスチックを入れ、単に加圧プレスする
方法がある。該方法においては、多少異物が混入しても
成形可能であるが、減容化率(減容化前の廃プラスチッ
クの嵩密度/減容化後の廃プラスチックの嵩密度)は1
/10程度であり減容化の効果は大きくなく、かつ成形
密度が0.1〜0.3g/cm3程度と低いため成形後
のバラケが生じ易い。他の減容化方法としては、管内に
互いにかみ合う二本のスクリューを設けて、これを回転
させながら廃プラスチックを押出し成形する方法があ
る。該方法においては、押出しの際の摩擦熱により廃プ
ラスチックが多少軟化溶融し、減容化率は1/15程度
を期待できる。しかし、減容化率は未だ十分ではなく、
かつ異物の混入による管内での詰まり、スクリュー及び
管壁の損傷を防止すべく、予め異物の除去を行う必要が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラスチッ
クの減容化率を1/15以上にし得ると共に、予め異物
を除去する必要がないところの廃プラスチックの減容化
方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】廃プラスチック成形体の
減容化率を従来法で得られる以上に高くするためには、
廃プラスチックを予め加熱して軟化溶融させてから成形
すればよい。しかし、廃プラスチック自体は本来加熱に
より迅速に軟化溶融し得るものではあるが、多量に処理
すると軟化溶融に著しく長時間を必要とする。この原因
は、形状の異なる多量の廃プラスチックが相互に重なり
合って多くの空隙を作り、これにより熱伝導性が悪くな
って廃プラスチック全体に熱が伝わるには、かなりの時
間を要するためである。該知見に基き、本発明者らは、
攪拌を伴って所定の温度に加熱すれば、廃プラスチック
自体の軟化溶融と廃プラスチックが相互に重なり合って
生ずる空隙の移動及び変化との相互作用により、著しく
短時間で廃プラスチックを軟化溶融し得ることを見出し
た。これにより、全く粉砕していない未処理の廃プラス
チックであっても処理することができる。加えて、軟化
溶融した状態の廃プラスチックを加圧成形すれば、成形
体の空隙率を著しく低くすることができ、更に、成形後
の冷却による収縮により嵩密度を著しく増加せしめ得る
ことを見出した。得られた成形体はバラケが殆ど生じな
い。従来のような二本のスクリューによる押出し成形で
はないので、予め異物の除去を行う必要もない。また、
装置が簡単であることから大型化が容易である。
【0006】即ち、本発明は、(1)廃プラスチックを
軟化溶融して減容化する方法において、廃プラスチック
を攪拌しつつ80〜200℃に加熱して、その一部を軟
化溶融し、該軟化溶融された廃プラスチックを加圧成形
することを特徴とする方法である。
【0007】好ましい態様として、(2)上記攪拌が、
攪拌翼を使用して、かつ該攪拌翼の周速5〜40m/秒
で行われる上記(1)記載の方法、(3)上記攪拌が、
攪拌翼を使用して、かつ該攪拌翼の周速10〜30m/
秒で行われる上記(1)記載の方法、(4)軟化溶融さ
れる廃プラスチックが未粉砕である上記(1)〜(3)
のいずれか一つに記載の方法、(5)軟化溶融される廃
プラスチックの最大径が100mm以下である上記
(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法、(6)軟
化溶融される廃プラスチックの最大径が10〜100m
mである上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方
法、(7)軟化溶融の加熱温度が、100〜160℃で
ある上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の方法、
(8)軟化溶融の加熱時間が、1〜30分間である上記
(1)〜(7)のいずれか一つに記載の方法、(9)軟
化溶融の加熱時間が、2〜10分間である上記(1)〜
(7)のいずれか一つに記載の方法、(10)軟化溶融
に際して廃プラスチックに塩素固定化剤を加えて加熱
し、発生する塩化水素を塩素固定化剤に吸着させる上記
(1)〜(9)のいずれか一つに記載の方法、(11)
塩素固定化剤が、アルカリ金属化合物及び/又はアルカ
リ土類金属化合物である上記(10)記載の方法、(1
2)塩素固定化剤が、水酸化カルシウムである上記(1
0)記載の方法、(13)塩素固定化剤の量が、発生す
る塩化水素を中和するために必要な量の1〜5当量倍で
ある上記(10)〜(12)のいずれか一つに記載の方
法、(14)塩素固定化剤の量が、発生する塩化水素を
中和するために必要な量の1〜2当量倍である上記(1
0)〜(12)のいずれか一つに記載の方法を挙げるこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において処理される廃プラ
スチックスとしては、例えば、家庭廃棄物、農業資材廃
棄物、運送資材廃棄物、製造工程廃棄物、医療用廃棄物
等から生ずる廃棄プラスチックス又はシュレッダーダス
ト等が挙げられる。これらの廃棄物中には、例えば、塩
素原子を含むポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ク
ロロプレンゴム等、及びポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
アミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、
アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン(ABS)樹
脂等、更にアクリロニトリル‐ブタジエンゴム(NB
R)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、イソプレ
ンゴム(IR)、ブチレン・ブタジエンゴム、シリコー
ンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、天然ゴム等の
ゴムが含まれる。該廃プラスチックス中には、その他の
有機物質例えば塗料、接着剤等を含んでいてもよい。シ
ュレッダーダスト中には、上記プラスチックスの他、
鉄、アルミニウム、銅等の金属類(例えば配線等)及び
ガラス、顔料、砂、土等の無機物質が含まれる。本発明
の方法においては、これらの金属類及び無機物質を予め
除去することなく、そのまま使用することができる。
【0009】本発明においては、上記の廃プラスチック
は予め破砕又は粉砕される必要がない。廃プラスチック
は予め破砕又は粉砕されていてもよく、その最大径が好
ましくは100mm以下、より好ましくは10〜100
mmである。
【0010】本発明において廃プラスチックは攪拌され
つつ加熱される。好ましくは廃プラスチックはその一部
分が軟化溶融される。これにより、軟化溶融した廃プラ
スチックの一部分がバインダーとして働き、効率の良い
減容化が可能となる。また、廃プラスチックを成形した
後の形状復帰による体積の増加(スプリングバック)を
効果的に防止することができる。攪拌中の加熱温度は、
上限が200℃、好ましくは160℃であり、下限が8
0℃、好ましくは100℃である。加熱時間は、上限が
好ましくは30分間、より好ましくは10分間であり、
下限が好ましくは1分間、より好ましくは2分間であ
る。いずれも、上記上限を超えては、廃プラスチックが
分解してガスが多量に発生し、上記下限未満では、廃プ
ラスチックを迅速に軟化溶融することができない。
【0011】上記攪拌は好ましくは混合機内で行われ
る。該混合機は内部に攪拌翼を有する。該攪拌翼の回転
速度は、その外周における周速の上限が好ましくは40
m/秒、より好ましくは30m/秒であり、下限が好ま
しくは5m/秒、より好ましくは10m/秒である。上
記上限を超えては、装置に対する負荷が大きくなるばか
りで効果の著しい増大は認められない。上記下限未満で
は、廃プラスチックの攪拌が不十分となり、迅速な軟化
溶融をすることができない。該混合機としては、市販品
を使用することができる。例えば、容器の底部から攪拌
軸が突出しており、該攪拌軸に攪拌羽根が三段に間隔を
おいて二枚づつ設けられており、容器がジャケット式で
あって水蒸気又は熱油により加熱するヘンシェルミキサ
ー(三井ヘンシェルミキサー FM300J、商標、三
井鉱山株式会社製)が挙げられる。
【0012】また、本発明においては、軟化溶融に際し
て、任意的に塩素固定化剤を廃プラスチックに加えるこ
とができる。これにより、塩素原子を含むポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、クロロプレンゴム等を含む廃
プラスチックを処理する際に発生する塩化水素を吸着す
ることができる。
【0013】塩素固定化剤としては、好ましくはアルカ
リ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を使用
することができる。ここで、アルカリ金属化合物として
は、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が
挙げられる。アルカリ土類金属化合物としては、好まし
くは水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、生石灰、
消石灰、タルク等が挙げられる。該アルカリ金属化合物
及びアルカリ土類金属化合物は、廃プラスチックの加熱
中に発生する塩素を捕捉して安定な塩素化合物にして、
塩素を固定する。上記化合物中、カルシウム化合物が好
ましく、水酸化カルシウムが特に好ましく使用される。
カルシウム化合物は安価であると共に、塩素と容易に反
応して塩化カルシウムとなり、塩素固定化能が非常に高
い。更に、塩化カルシウムは、沸点が1600℃と非常
に高く、塩化カルシウムを含んだ残渣を燃焼しても、分
解により塩素が発生しないと考えられる。従って、燃焼
炉や煙道等を傷める等の二次弊害に対する配慮が不要と
なる等の利点がある。
【0014】任意的に加えられる塩素固定化剤の量は、
発生する塩化水素を中和するために必要な量に対して、
上限が好ましくは5当量倍、より好ましくは2当量倍で
あり、下限が好ましくは1当量倍である。上記下限未満
では塩素の固定化が不十分となり、上記上限を超えても
塩素の固定化に対する顕著な効果の向上が認められな
い。ここで、発生する塩化水素量は、仕込み廃プラスチ
ック量に対し6重量%とする。
【0015】このようにして軟化溶融された廃プラスチ
ックは、次いで加圧成形される。該加圧成形が行われる
装置及び方法に特に制限はなく公知の方法が使用され
る。加圧成形装置としては、例えば、一軸プレス装置等
が使用される。軟化溶融された廃プラスチックは、好ま
しくは50〜150℃、より好ましくは60〜140℃
の温度で加圧成形装置に導入され、次いで、好ましくは
0.1〜500kg/cm2、より好ましくは1〜20
0kg/cm2の圧力で成形される。上記の温度で廃プ
ラスチックが軟化溶融している状態で成形を行うことに
より、成形体の空隙率を著しく低くできる。得られた成
形体は好ましくは環境温度において冷却される。
【0016】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0017】
【実施例】実施例において使用した装置は下記の通りで
ある。
【0018】混合機: 三井ヘンシェルミキサ FM20C/I(商標)、三井
鉱山株式会社製 攪拌翼の周速:2〜40m/秒で可変可能 攪拌翼の直径:35cm 容器の寸法:直径37cm×高さ30cm 攪拌翼は上下2枚あり、上羽根は混練用の形状であり、
下羽根はかきとり用の形状である。直径22mm、高さ
70mmの攪拌軸の下から5mm及び15mmの箇所に
夫々一枚、合計二枚取り付けられている。
【0019】加圧成形装置: 金型(下型) 外寸:縦20×横20×深さ30cm 内寸:縦19×横19×深さ29.5cm (上型) 縦19×横19×厚さ2.0cm 最大荷重 100トン
【0020】
【実施例1】最大径が約100mmの廃プラスチック約
100kgを、最大径が20mm以下になるように予め
粉砕した。該廃プラスチックの嵩密度は0.04g/c
3であった。該廃プラスチック約2kgを混合機に投
入し、攪拌翼により周速40m/秒で攪拌しつつ10分
間、150℃に加熱して軟化溶融せしめた。軟化溶融し
た状態の廃プラスチックを直ちに加圧成形装置に導入し
て、2分間、20kg/cm2の圧力で成形した。次い
で、得られた成形物を放冷して、最終成形物を得た。該
最終成形物の嵩密度は、0.76g/cm3であった。
減容化率は1/19(0.04/0.76)であった。
【0021】
【実施例2】最大径が約100mmの未粉砕の廃プラス
チックを使用したことを除いて、実施例1と同一にして
処理して最終成形物を得た。該最終成形物の嵩密度は、
0.60g/cm3であった。減容化率は1/30
(0.02/0.60)であった。
【0022】
【実施例3】実施例1と同様にして最大径が20mm以
下になるように廃プラスチックを予め粉砕した。該廃プ
ラスチックの嵩密度は0.02g/cm3であった。以
下、加圧成形装置にて5分間、0.1kg/cm2の圧
力で成形したことを除いて、実施例1と同一にして処理
して最終成形物を得た。該最終成形物の嵩密度は、0.
35g/cm3であった。減容化率は1/18(0.0
2/0.35)であった。
【0023】
【発明の効果】本発明は、プラスチックの減容化率を1
/15以上にし得ると共に、予め異物を除去する必要が
ないところの廃プラスチックの減容化方法を提供するも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山際 寿 東京都練馬区中村3−19−13シェルロイヤ ルマンション第2ビル205号 Fターム(参考) 4F301 AA04 AA08 AA13 AA15 AA17 AA22 AA24 AA25 AA26 AA27 BC15 BC22 BC40 BF15 BF31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを軟化溶融して減容化す
    る方法において、廃プラスチックを攪拌しつつ80〜2
    00℃に加熱して、その一部を軟化溶融し、該軟化溶融
    された廃プラスチックを加圧成形することを特徴とする
    方法 。
  2. 【請求項2】 上記攪拌が、攪拌翼を使用して、かつ該
    攪拌翼の周速5〜40m/秒で行われる請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 軟化溶融される廃プラスチックを構成す
    る各単位の最大径が100mm以下である請求項1又は
    2記載の方法。
JP2001393916A 2001-12-26 2001-12-26 廃プラスチックの減容化方法 Pending JP2003191237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393916A JP2003191237A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 廃プラスチックの減容化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393916A JP2003191237A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 廃プラスチックの減容化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191237A true JP2003191237A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27600787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393916A Pending JP2003191237A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 廃プラスチックの減容化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467528A (en) * 2009-01-29 2010-08-11 Be Eco Uk Ltd Recycling materials such as plastics
JP7468471B2 (ja) 2021-07-01 2024-04-16 Jfeスチール株式会社 プラスチック成形体の製造方法および製造設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467528A (en) * 2009-01-29 2010-08-11 Be Eco Uk Ltd Recycling materials such as plastics
JP7468471B2 (ja) 2021-07-01 2024-04-16 Jfeスチール株式会社 プラスチック成形体の製造方法および製造設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI312309B (en) A method for forming waste plastic and a method for thermal cracking thereof
JP2612774B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法および処理装置
JP2001191051A (ja) 脱塩素化廃プラスチックの製造方法
JP2003191237A (ja) 廃プラスチックの減容化方法
JP4087657B2 (ja) 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
KR100509932B1 (ko) 사업장 폐기물을 이용한 하수 슬러지용 고화제 제조방법
JP4231213B2 (ja) コークスの製造方法
JP4733822B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の成形方法および成形装置
JP2000093919A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2007301424A (ja) 廃石綿の処理方法
JP2000140794A (ja) プラスチック系廃棄物からなる造粒合成樹脂材およびその製造方法
JP3719838B2 (ja) 廃プラスチックの脱塩素処理方法
JP2933047B2 (ja) 処理物の固形化処理方法
JP3002731B1 (ja) プラスチック混合廃棄物の処理方法
JPH10235313A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
KR100521500B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 건축자재 제조방법
JPH0225951B2 (ja)
JPS6221398B2 (ja)
JP3497056B2 (ja) 処理物の固形化処理方法
JPH10244237A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH11286687A (ja) 炭化物の製造方法
JP2988397B2 (ja) 溶鉱炉の操業方法
JP2002282731A (ja) プラスチックの粉砕方法
JPH0978070A (ja) プラスチックの再資源化方法及び炭素電極製造用炭素材の製造方法
JPH1112610A (ja) 溶鉱炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301