JP2003191035A - 金属容器の製造方法 - Google Patents

金属容器の製造方法

Info

Publication number
JP2003191035A
JP2003191035A JP2001394895A JP2001394895A JP2003191035A JP 2003191035 A JP2003191035 A JP 2003191035A JP 2001394895 A JP2001394895 A JP 2001394895A JP 2001394895 A JP2001394895 A JP 2001394895A JP 2003191035 A JP2003191035 A JP 2003191035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
container body
container
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001394895A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kodama
児玉  克
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Koichi Ide
康一 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001394895A priority Critical patent/JP2003191035A/ja
Publication of JP2003191035A publication Critical patent/JP2003191035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 容器本体の開口に蓋を能率良く取り付ける。 【解決手段】開口2を有する容器本体1に対して、前記
開口よりわずかに小さな平面形状を有する金属製の蓋3
を取り付ける金属容器の製造方法において、前記蓋を開
口に挿入する工程と、前記容器本体の周囲に設けられた
コイルに高周波を通電し、前記開口を縮小する方向へ変
形させる工程と、該開口の縮小によって開口中に支持さ
れた蓋を前記容器本体に溶接する工程とを行う。また前
記容器本体を直流電源の一方の極に接続し、前記蓋を他
方の極に接続して通電することにより、容器本体と蓋と
の接触部を加熱して溶接し、あるいはレーザ溶接によっ
て溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば二次電池
容器などに用いられる金属容器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4ないし図6は金属容器の製造方法の
一従来例を示すものである。符号1はアルミニウム合金
や鋼などの金属により構成された容器本体であって、こ
の容器本体1は、全体として6面体状をなし、上部の開
口2が金属製の板状の蓋3により閉じられた構成となっ
ている。前記蓋3を容器本体1に取り付けようとする場
合、図4に示すように、開口2の縁に沿って(より正確
には開口2と蓋3との接線に沿って)レーザトーチ4を
移動させて、該接線にレーザ光を集光させ、容器本体1
と蓋3とを互いに溶融させて溶接するのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記レーザ溶接を欠陥
なく行うには、溶接すべき個所にレーザビームを正確に
集光することが必要とされるため、レーザ溶接に先立っ
て蓋3を容器本体1に仮付けする工程が必要とされてい
る。すなわち、図5に示すように、開口2に対してわず
かに緩み嵌めとされた蓋2を開口2内に挿入し、図5に
矢印で示す部分を溶接すると、図6に示すようにこれら
が溶接部5を介して溶接される。この溶接に伴い、蓋3
より薄い金属板からなる容器本体1が変形し、図6に示
すように蓋3が溶接部4を介して開口部2に溶接され
る。
【0004】しかしながら上記レーザ溶接は、これに先
立つ仮付け溶接の工程が別途必要とし、このように溶接
に二つの工程が必要なことから生産効率がわるいという
問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、この種の金属製の容器本
体へ蓋を溶接する工程を単純化して生産効率を高めるこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、開口を有する容器本体に対して、前記開
口よりわずかに小さな平面形状を有する金属製の蓋を取
り付ける金属容器の製造方法において、前記蓋を開口に
挿入する工程と、前記容器本体の周囲に設けられたコイ
ルに高周波を通電し、前記開口を縮小する方向へ変形さ
せる工程と、該開口の縮小によって開口中に支持された
蓋を前記容器本体に溶接する工程とからなることを特徴
とする。また前記容器本体を直流電源の一方の極に接続
し、前記蓋を他方の極に接続して通電することにより、
容器本体と蓋との接触部を加熱して溶接することを特徴
とする。また前記容器本体と蓋とをレーザ溶接により溶
接することを特徴とする。また前記コイルにさらに高周
波を通電して発熱させることにより前記容器本体と蓋と
を溶接することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施形態を説明する。図1において、符号1は従来例と同
じく全体として6面体状をなす金属製の容器本体であ
り、その上部の開口2は、該開口2に対して中間嵌めか
わずかに緩み嵌めの寸法公差で形成された金属製の板状
の蓋3により閉じられるようになっている。
【0008】前記蓋3の取り付けは下記のようにして行
われる。図1および図2に示すように、前記容器本体1
の上部(開口の近傍)を高周波コイル10の内側に配置
するとともに、前記開口2内の所定位置に蓋3を配置す
る。この状態で高周波コイル10に高周波電源11から
高周波電流を供給すると、金属製の容器本体1及び蓋3
に容器の半径方向外方から内方へ向かうローレンツ力が
作用する。通常、容器本体1は1mm〜1.5mm程度の板厚に
形成され、また、蓋3は2〜3mm程度の板厚に形成され
ているため、容器本体1の方が変形し易く、また、容器
本体1が高周波コイル10により近い位置に配置されて
いてより強くローレンツ力が作用するため、図3に示す
ように容器本体1の開口2の周囲に相当する部分が内側
へ塑性変形し、蓋3の周囲に密着した状態となる。
【0009】この状態で高周波コイル10への通電を停
止するとローレンツ力の作用は消滅するが、容器本体1
は塑性変形によって図3の状態に維持され、蓋3が容器
本体1内の所定位置に仮止め状態に保持されることとな
る。
【0010】このようにして容器本体1の開口2に蓋3
を仮止めした後、例えば、従来と同様に、開口2の内縁
に沿ってレーザ溶接を施すことにより、密閉状の金属製
容器が完成する。
【0011】さらに、蓋3の溶接方法として下記の方法
を採用することもできる。 抵抗溶接 容器本体1を抵抗溶接機の直流電源の一方の極に接続
し、蓋3を他方の極に接続して通電することにより、容
器本体1と蓋3との接点にジュール熱を発生させ、この
ジュール熱により容器本体1および蓋3を溶融させて両
者を溶接する。 高周波溶接 図3のように容器本体1に所定の塑性変形を生じさせた
後、さらに高い高周波電流を供給して、容器本体1およ
び蓋3を発熱させ、この熱によって両者を溶接する。
【0012】以上のようにして製造された金属容器は、
例えばリチウムイオン電池のような二次電池の容器とし
て利用される。すなわち、前記容器本体1内に正負の電
極体と電解液とを収納し、蓋3の部分に前記正負の電極
体に電気的に接続された端子を設け、さらに、内圧の上
昇により破壊される安全弁などを取り付けることによっ
て二次電池を製造することができる。
【0013】なお、容器本体、蓋等の材料、具体的形状
および寸法が上記実施形態に限定されるものでないのは
もちろんである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、容器本
体の蓋を開口に挿入し、容器本体の周囲に設けられたコ
イルに高周波を通電し、磁力を作用させて前記開口を縮
小する方向へ変形させ、該開口の縮小によって開口中に
支持された蓋を前記容器本体に溶接するようにしたもの
であるから、前記開口を縮小する方向へ容器本体を変形
させて蓋を密着させた状態に仮付けすることができる。
また前記容器本体を直流電源の一方の極に接続し、前記
蓋を他方の極に接続して通電することにより、これらを
抵抗溶接することができ、この結果、仮溶接と本溶接と
の二工程を必要としていた従来の製造方法より効率的に
金属容器を製造することができる。また前記容器本体と
蓋との溶接に、レーザ溶接、あるいは前記コイルにさら
に高周波を通電することによる高周波溶接を用いて、従
来のスポット溶接の場合より効率良く溶接を行うことが
できる。さらに、いずれの溶接方法を用いた場合であっ
ても、高周波コイルを用いた仮止めにおいて蓋が開口部
に正確に固定されているから、これら溶接することによ
って、良好な密閉性を有する容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の斜視図。
【図2】 第1実施形態の通電前の状態における横断面
図。
【図3】 第1実施形態の通電後の状態における横断面
図。
【図4】 一従来例の斜視図。
【図5】 図4のA−A線に沿う矢視図。
【図6】 図5の部分の変形後の状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 容器本体 2 開口 3 蓋 10 高周波コイル 11 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 井手 康一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3E084 AA05 AA14 AA22 AA23 AB10 BA01 EA01 EC01 FA09 FD13 5H011 AA09 AA17 CC06 DD13 FF03 GG09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板により構成され、所定の面が開口
    された容器本体に、前記開口よりわずかに小さな平面形
    状を有する金属製の蓋を取り付ける金属容器の製造方法
    において、前記蓋を開口に挿入する工程と、前記容器本
    体の開口の周囲に設けられたコイルに高周波を通電し、
    前記開口を縮小する方向へ変形させる工程と、該開口の
    縮小によって前記開口に支持された蓋を前記容器本体に
    溶接する工程とからなることを特徴とする金属容器の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記容器本体を直流電源の一方の極に接
    続し、前記蓋を他方の極に接続して通電することによ
    り、容器本体と蓋との接触部を加熱して溶接することを
    特徴とする請求項1記載の金属容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記容器本体と蓋とをレーザ溶接により
    溶接することを特徴とする請求項1記載の金属容器の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記コイルにさらに高周波を通電して前
    記容器本体と蓋とを発熱させて溶接することを特徴とす
    る請求項1記載の金属容器の製造方法。
JP2001394895A 2001-12-26 2001-12-26 金属容器の製造方法 Withdrawn JP2003191035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394895A JP2003191035A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 金属容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394895A JP2003191035A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 金属容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191035A true JP2003191035A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27601488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394895A Withdrawn JP2003191035A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 金属容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090459A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Speicherzelle und verfahren zu deren herstellung
KR20140129109A (ko) * 2012-02-07 2014-11-06 블루 솔루션즈 전기 에너지를 저장하는 유닛을 제조하는 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140129109A (ko) * 2012-02-07 2014-11-06 블루 솔루션즈 전기 에너지를 저장하는 유닛을 제조하는 방법
JP2015508232A (ja) * 2012-02-07 2015-03-16 ブルー ソリューションズ エネルギ貯蔵ユニットのカバー、カバーを備えるエネルギ貯蔵ユニット、及びエネルギ貯蔵ユニットの製造方法
JP2015513785A (ja) * 2012-02-07 2015-05-14 ブルー ソリューションズ 電気エネルギ貯蔵ユニットの製造方法
KR101946533B1 (ko) 2012-02-07 2019-02-11 블루 솔루션즈 전기 에너지를 저장하는 유닛을 제조하는 방법
WO2014090459A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Speicherzelle und verfahren zu deren herstellung
CN104871338A (zh) * 2012-12-11 2015-08-26 罗伯特·博世有限公司 储能电芯和用于制造储能电芯的方法
CN104871338B (zh) * 2012-12-11 2018-11-16 罗伯特·博世有限公司 储能电芯和用于制造储能电芯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1935551B1 (en) Method of magnetic impulse welding of sheets, one of the sheets having at least one attachment region inclined at an angle to the sheet plane
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
JP2000090893A (ja) 電池及び電池の製造方法
CA2979104C (en) Dissimilar material joined body and dissimilar material joining method
US5279623A (en) Method of fabricating flat type electrochemical device
WO2014141829A1 (ja) 金属部品どうしの接合構造及びその接合方法
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JPH10314869A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金構造体及びその組立方法
JP2010097770A (ja) 電池筐体、二次電池及び二次電池の製造方法
JPH1186809A (ja) 容器の接合方法
JP2008290129A (ja) 金属部材の溶接方法
JP2003191035A (ja) 金属容器の製造方法
JP2009226446A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP6160190B2 (ja) 異種金属材の抵抗スポット溶接方法
US20040134892A1 (en) Fuel tank and method of making the same
KR102394629B1 (ko) 핫스탬핑 강판의 접합방법
TW201336141A (zh) 金屬製之有底或密閉容器及其製造方法
JP2012035296A (ja) 溶接方法
JP5556742B2 (ja) 電池端子の接合方法
JP2005103615A (ja) 摩擦撹拌溶接用固定治具および該治具を用いた積層電子部品の製造方法
JP4415729B2 (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
JP2016186344A (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
JP2020185602A (ja) 異材接合用ピアスメタル及び該ピアスメタルを用いた異材接合方法
JP7334561B2 (ja) 突合せ溶接方法及びその装置
US20220040781A1 (en) Manufacturing method for joined body, welding metal body, and joining element

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301