JP2003190928A - 使用済み紙おむつの処理装置 - Google Patents

使用済み紙おむつの処理装置

Info

Publication number
JP2003190928A
JP2003190928A JP2001399613A JP2001399613A JP2003190928A JP 2003190928 A JP2003190928 A JP 2003190928A JP 2001399613 A JP2001399613 A JP 2001399613A JP 2001399613 A JP2001399613 A JP 2001399613A JP 2003190928 A JP2003190928 A JP 2003190928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
water
treatment liquid
filtering
paper diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569260B2 (ja
Inventor
Chiyuki Kikushima
千幸 菊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Asahi Kiko Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Asahi Kiko Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001399613A priority Critical patent/JP3569260B2/ja
Application filed by Nippon Asahi Kiko Hanbai Co Ltd filed Critical Nippon Asahi Kiko Hanbai Co Ltd
Priority to CA 2453350 priority patent/CA2453350C/en
Priority to TW91115131A priority patent/TWI224525B/zh
Priority to AT02743877T priority patent/ATE444126T1/de
Priority to KR1020037017254A priority patent/KR100895619B1/ko
Priority to ES02743877T priority patent/ES2331301T3/es
Priority to PCT/JP2002/006949 priority patent/WO2003006187A1/ja
Priority to CNB028138562A priority patent/CN1273230C/zh
Priority to US10/483,229 priority patent/US7306697B2/en
Priority to EP20020743877 priority patent/EP1415733B1/en
Priority to DE60233879T priority patent/DE60233879D1/de
Publication of JP2003190928A publication Critical patent/JP2003190928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569260B2 publication Critical patent/JP3569260B2/ja
Priority to HK04110339A priority patent/HK1067331A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済み紙おむつを解体して回収したセルロ
ースと吸水性ポリマー中に残る汚物を減少する。 【解決手段】 紙おむつを収容する回転ドラム7と、回
転ドラムの内周面及び外周面に設けた複数の攪拌用突起
14、15と、回転ドラムを所定間隔を隔てて収納する
外胴6と、外胴6内に処理液を供給する処理液供給手段
と、処理液を80℃以上に加熱する加熱手段22、26
と、セルロースと吸水性ポリマーを残して、汚物を含む
処理液を下水処理施設側に排液する濾過分別機構8と、
外胴6の底部を開閉して、濾過分別機構8へ排出する排
出手段10とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済み紙おむ
つ、例えば病院や老人ホームなどで使用された紙おむつ
を解体、消毒・消臭し、紙おむつの構成成分に分離回収
する使用済み紙おむつの処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙おむつは、非透水性表カバーシートと
透水性不織布シートの間に高吸水性ポリマー粒子や繊維
状セルロースを内包しており、使用すると高吸水性ポリ
マーが水分で高膨潤するので、布おむつのように洗濯し
て汚物を除去しても再使用できない。このため、使用済
み紙おむつは、焼却あるいは埋め立てにより処理されて
いる現況にあり、環境保全や運搬、処理コストなどの面
から多くの問題を抱えている。
【0003】そこで、紙おむつの処理技術として種々の
提案がなされている。例えば、特開2000−8453
3号公報には、使用済み紙おむつを粉砕機で分断して構
成成分に分解分離し、その後塩化カルシウムを投入した
分解槽で高吸水性ポリマーを塩化カルシウムでモノマー
に分解して水溶化し、パルプ成分を分離回収する方法が
提案されている。
【0004】また、特表平6−502454号公報に
は、紙おむつを歯状のブレード等によって細断して構成
要素に分離する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
使用済み紙おむつの処理にあっては、いずれも使用済み
紙おむつを汚物と共にブレード等による機械的裁断力で
強制的に解体し、同時あるいはその後に洗浄し、紙おむ
つの構成成分を回収するものであり、汚物の除去を十分
に行うことができない。このため、回収した構成成分中
に多量の汚物が残っており、悪臭、衛生等の問題があ
り、その後の処理も困難であった。そして、紙おむつを
分解する際にブレード等によって機械的な裁断力を加え
るので、ビニール製カバー類も一緒に裁断することとな
り、細かく裁断されたカバー類が回収されたセルロース
に混入し易く、これを除去することが困難であった。
【0006】具体的に説明すると、解体されたビニール
製カバー類と吸水性ポリマーとセルロースなどの紙おむ
つ構成成分と汚物が解体工程初期においては処理液中に
浮遊した状態で分散しているが、この工程が進行するに
したがって吸水性ポリマーやセルロースなどが次第に沈
殿し、しかも間に汚物を混入した状態で底部に堆積す
る。一旦沈殿して堆積すると、その後に水を入れ換えて
洗浄しようとしても、堆積した各構成成分が浮遊して水
中に分散した状態にならない。特に、沈殿したセルロー
スは繊維質なので、汚水を排出して新たに水を注いで浸
漬しても堆積したままほぐれない。したがって、洗浄を
繰り返しても、沈殿したままの各構成成分間に混入した
汚物の除去を行うことができず、その結果として、回収
した構成成分中に多量の汚物が残ってしまう。また、回
転ドラムを使用して紙おむつを解体すると、回転ドラム
とその外胴との間に、解体されたセルロースや吸水性ポ
リマーなどが詰まってしまうことがある。
【0007】また、従来の紙おむつ処理装置は、高吸収
性ポリマーが処理時に水を吸収してさらに膨潤するの
で、装置内に投入した後の容積増大率が大きい。このた
め、装置の大きさの割には処理量が少ない。したがっ
て、処理能力の割には大型になってしまい、広い設置ス
ペースを必要としていた。
【0008】ところが、病院や老人ホーム等の施設では
広い設置スペースを確保することは容易でなく、したが
ってこの種の装置の設置を望んでいるにも拘わらず事実
上設置困難であった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、使用済み紙おむつを処理する際に容積の
増大を抑制でき、また、解体する際に、カバー類は細か
く裁断しないで内部の吸水性ポリマーやセルロースなど
の吸収材をばらばらに解体し、解体した構成成分が沈殿
し難く、これにより洗浄効率を高めて回収したセルロー
スと吸水性ポリマー中に汚物が残りにくい使用済み紙お
むつの処理装置を提供することを目的とする。
【0010】さらに、セルロース等の構成成分と汚物と
が混合した処理液を濾過して汚物と処理液を排出した際
に、濾過材に付着したセルロース等の残滓を容易に除去
して目詰まりし難い使用済み紙おむつの処理装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載のもの
は、周壁に貫通孔が複数開設され、使用済み紙おむつを
収容する回転ドラムと、該回転ドラムの内周面に設けら
れた複数の攪拌用突起と、回転ドラムの少なくとも外周
面に設けられた複数の攪拌用突起と、回転ドラムを所定
の間隔を隔てて収納する外胴と、外胴内に処理液を供給
する処理液供給手段と、処理液を加熱する加熱手段と、
上記外胴の下流側に設けられ、処理液内に散在したもの
からセルロースと吸水性ポリマーを残して、汚物を含む
処理液を下水処理施設側に排液する濾過分別機構と、外
胴の下部を開閉して、該外胴内のものを上記濾過分別機
構側へ排出する排出手段と、を備え、回転ドラム内に収
容した使用済み紙おむつを膨潤抑制剤水溶液の処理液に
浸漬して吸水性ポリマーの膨潤を抑制するとともに、回
転ドラムを回転して処理液により紙おむつを加熱しなが
ら解体し、解体された紙おむつのカバー類を回転ドラム
内に残したまま、汚物と吸水性ポリマーとセルロースを
処理液中に散在させ、これを濾過排液機構によって濾過
することにより、セルロースと吸水性ポリマーを残して
汚物を含んだ処理液を下水処理施設側へと排出し、上記
濾過により残ったセルロースと吸水性ポリマーを回収す
るとともに、カバー類を回転ドラム内で回収することを
特徴とする使用済み紙おむつの処理装置である。
【0012】請求項2に記載のものは、濾過分別機構に
は、セルロースと吸水性ポリマーを濾過分別し、汚物を
含んだ処理液を下水処理施設側へ排液する濾過材と、濾
過分別して残ったセルロースと吸水性ポリマーを圧縮す
る圧縮機構と、を備えたことを特徴とする請求項1に記
載の使用済み紙おむつの処理装置である。
【0013】請求項3に記載のものは、前記排出手段と
濾過分別機構との間に搬送手段を設け、該搬送手段によ
り、外胴から排出されたものを搬送することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の使用済み紙おむつの
処理装置である。
【0014】請求項4に記載のものは、外胴内の下部
に、該外胴内のものを濾過材により濾過除去するととも
に汚物を含んだ処理液を下水処理施設側へ排出する濾過
排液手段を備え、該濾過排液手段は、外胴内に残るセル
ロースと吸水性ポリマーが処理液中で浮遊するに不足な
い量の処理液を残して外胴内の処理液を下水処理施設側
へと排出するレベルに排液口を配置したことを特徴とす
る請求項1から3のいずれかに記載の使用済み紙おむつ
の処理装置である。
【0015】請求項5に記載のものは、回転ドラムの外
面に、排液口よりも低い位置に残った処理液を攪拌し
て、外胴内に残ったセルロースと吸水性ポリマーを処理
液中に浮遊させる攪拌用突起を設けたことを特徴とする
請求項4に記載の使用済み紙おむつの処理装置である。
【0016】請求項6に記載のものは、回転ドラムの外
周面に設けられた攪拌用突起には、上記濾過排液手段の
濾過材に付着した濾滓を除去するブラシを備えたことを
特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の使用済み
紙おむつの処理装置である。
【0017】請求項7に記載のものは、濾過排液手段に
は、濾過材を進退させてブラシに接触する状態と接触し
ない状態とに変換する進退手段を設けたことを特徴とす
る請求項6に記載の使用済み紙おむつの処理装置であ
る。
【0018】請求項8に記載のものは、前記濾過排液手
段の濾過材よりも高い位置に、該外胴内のものを濾過除
去するとともに余分な処理液をオーバーフローさせるオ
ーバーフロー排液手段を備え、回転ドラムの外面に設け
られた攪拌用突起には、該オーバーフロー排液手段に備
えられた濾過材に付着した濾滓を除去するブラシを備
え、オーバーフロー排液手段には、該ブラシへ向けて濾
過材を進退させる進退手段を備えたことを特徴とする請
求項1から請求項7のいずれかに記載の使用済み紙おむ
つの処理装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1(a)は紙おむつ処理装置1
の一実施形態の正面図、図1(b)はその背面図、図2
は正面から見た内部構造の説明図、図3は右側面から見
た内部構造の断面図である。
【0020】これらの図面に示すように、本実施の形態
の紙おむつ処理装置1は、前面に開閉扉2を有する筺体
3の内部に、基台4上に振動吸収材5を介して設けられ
た外胴6と、該外胴6内に所定の間隔を隔てて回転自在
に設けられ、使用済みの紙おむつを収容する回転ドラム
7と、外胴6の下流側に設けられた濾過分別機構8と、
外胴6内に処理液を供給する処理液供給手段と、紙おむ
つを浸漬する処理液に膨潤抑制剤を含ませて膨潤抑制剤
水溶液とする膨潤抑制剤投入手段と、外胴6内のものを
濾過するとともに汚物を含んだ処理液を間欠的に下水処
理施設側へ排出する濾過排液手段9と、外胴6の底部を
開閉して、該外胴6内のものを濾過分別機構8側へ排出
する排出手段10と、回転ドラム7を回転駆動するモー
タ11と、外胴6内のものを濾過するとともに余分な処
理液をオーバーフローさせるオーバーフロー排出手段1
2と、上記各機器を制御する制御装置と、から概略構成
されている。
【0021】回転ドラム7は、外胴6に対する内胴とな
るもので、前面に円形の投入口を開口した有底円筒体を
横置きした形状を呈しており、例えばステンレス鋼や硬
質プラスチック等によって成形されている。また回転ド
ラム7は、その周壁に例えば4〜12mmφの貫通孔1
3が多数形成されている。貫通孔13の開口径をこの様
な大きさに設定したのは、実際に紙おむつで実験を行な
ったところ、4mmφ未満では紙おむつから分離した汚
物が通過し難くなって回転ドラム7内に残り易く、15
mmφを超えると分離解体されたて回収すべき非透水性
ビニール製カバーシート(表カバーシート)や透水性不
織布(以下、これらをカバー類という)が貫通孔13を
通過してしまうからである。なお、貫通孔13の最適な
開口径は、実験では6〜8mmφであった。
【0022】さらに回転ドラム7の内周面には、回転中
に使用済み紙おむつを引っ掛けて解体するとともに撹拌
するための撹拌用突起14が、例えば軸方向に沿って形
成されている。この撹拌用突起14は、回転ドラム7の
内周方向に沿って等角度で複数、例えば3〜6箇所に配
置されている。なお、この撹拌突起14は、紙おむつを
撹拌することができれば、角度や形状等はどのような構
成でもよく、例えば断面半楕円形のいわゆるハット、板
状の撹拌翼、パドル、棒などでもよいが、カバー類を細
かく引きちぎると貫通孔13を通過してしまうので、鋭
角よりも鈍角あるいは曲面で構成されていることが望ま
しい。
【0023】また、回転ドラム7の外周面には、外胴6
内の処理液を攪拌して、後述するセルロースと吸水性ポ
リマーの浮遊を促進する攪拌用突起15が、例えば軸方
向に沿って形成されている。この撹拌用突起15は、回
転ドラム7の外周方向に沿って等角度で複数、例えば3
〜6箇所に配置されている。なお、この撹拌突起15
は、外胴6内の処理液を攪拌することができれば、角度
や形状等はどのような構成でもよく、例えば断面半楕円
形のいわゆるハット、板状の撹拌翼、パドル、棒などで
もよいが、外胴6と回転ドラム7の間隔を隈なく攪拌す
るため、回転ドラム7の前面及び後面の端面部分にも突
き出させて設けることが好ましい。
【0024】上記した構成から成る回転ドラム7は、後
端面から後方に突出した軸16を、外胴6の背面に設け
た軸受17に通して外胴6内に支持される。そして、軸
受17から突出した軸16の先端にプーリ18を固定
し、このプーリ18とインバーターモータ11のプーリ
19とにベルト20を張設し、モータ11の作動により
回転ドラム7が、正転、逆転して攪拌したり、一方向に
回転して解体処理や脱水処理したりできるように構成す
る。したがって、本実施形態では、モータ11やプーリ
18,19等が回転ドラム駆動手段として機能する。そ
して、この回転ドラム駆動手段は、インバーター制御等
により回転ドラム7を回動して処理液としての加熱膨潤
抑制剤水溶液により加熱された紙おむつを、紙おむつが
分離する程度に強く攪拌して紙おむつを解体する第1駆
動モードと、回転ドラムを高速回転して回転ドラム内に
残されたカバー類の脱水を行う第2駆動モードに切り換
えて作動可能である。
【0025】回転ドラム7の外側に設けた外胴6は、下
端底部に上記排出手段10により開閉される開閉扉21
を設けた略円筒体であり、下半部分が処理液を溜める槽
として機能し、本実施形態では、後方下部に加熱手段を
設けてある。この加熱手段には、例えば密閉ガラス等に
より防水処理された電気ヒータ22やスチームによる直
接加熱が用いられ、回転ドラム7内に処理液としての加
熱膨潤抑制剤水溶液あるいは熱水または水が収容されて
いる時に作動するようになっている。また、加熱手段の
加熱温度は80〜100℃に適宜設定され、回転ドラム
7内に収容された紙おむつを浸漬した処理液を加熱して
解体容易化を図るとともに滅菌処理できるように構成し
てある。また外胴6内には、図示しない温度センサが備
えられている。したがって、この温度センサからの信号
に基づいて、紙おむつを浸漬する処理液の温度を操作パ
ネル23等で設定した温度に制御することができる。
【0026】また、外胴6の前面には、回転ドラム7の
投入口に連通する開口部を開設し、前記開閉扉2を閉め
ると、その開口部を覆って密閉できるようシール材を開
口部と開閉扉2との双方あるいは一方に設けてある。な
お、開閉扉2は、回転ドラム7の内部を視認可能な円板
状の耐圧ガラスや強化プラスチック製の窓2´を有す
る。
【0027】さらに外胴6には、内部に、処理液の一種
である水や膨潤抑制剤水溶液を供給する処理液供給手段
と、紙おむつを浸漬する処理液に膨潤抑制剤を含ませて
膨潤抑制剤水溶液とする膨潤抑制剤投入手段と、消臭剤
を投入する消臭剤投入手段と、殺菌剤や抗菌剤等の薬品
を投入する薬品投入手段とが備えられている。
【0028】本実施形態における処理液供給手段は、図
1(b)に示すように、筐体3の上部に設けた貯液タン
ク24と、この貯液タンク24内に上水道の水を供給す
る貯留水供給弁25と、貯液タンク24内に膨潤抑制剤
を供給する膨潤抑制剤供給手段と、貯液タンク24内に
設けたヒータ26と、貯液タンク24内に貯留した処理
液を外胴6(処理室)内に流下する処理液供給弁27
と、これらを接続する各種の配管等から構成されてい
る。なお、別設した湯沸器から貯液タンク24内に湯を
供給する給湯弁を設け、予め加熱した湯を貯液タンク2
4に供給する構成を採ることもできる。また、貯液タン
ク24内に設けるヒータ26は、スチームヒータでも電
気ヒータでもよい。
【0029】膨潤抑制剤供給手段は、膨潤抑制剤を溜め
ておく膨潤抑制剤タンク(図示せず)と、この膨潤抑制
剤タンクから貯液タンク24内に所定量の膨潤抑制剤を
供給する膨潤抑制剤供給ポンプ28と、これらを接続す
る配管等から構成されている。
【0030】膨潤抑制剤は、紙おむつの構成部分である
高吸水性ポリマーの膨潤を抑制するもの、すなわち非膨
潤ないし低膨潤状態とするものであり、アルカリ土類金
属塩、多価金属塩、金属水酸化物のうち、少なくともア
ルカリ土類金属塩、多価金属塩、金属水酸化物の1種の
水溶性化合物であることが好ましく、処理液としてはこ
れを含む水溶液とする。処理液水溶液中の濃度は、0.
1〜20%、好ましくは0.2〜10%、より好ましく
は0.3〜3%である。
【0031】また、前記高吸水性ポリマーとしては、例
えばアクリル酸塩架橋重合体、イソブチレン−マレイン
酸塩架橋重合体、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重
合体のケン化物架橋体、デンプン−アクリル酸塩グラフ
ト共重合体、側鎖にカルボキシル基を有するビニルポリ
マー等が好適である。
【0032】薬品投入手段は、所望する薬品を入れた薬
品タンク(図示せず)と、この薬品タンク内の薬品を貯
液タンク24内に供給する薬品投入ポンプ29と、これ
らを接続する配管等から構成される。薬品としては、消
毒剤、消臭剤、脱臭剤、防臭剤、芳香剤などであり、必
要に応じて適宜選択することができる。
【0033】消毒剤として、汚物を酸化分解する薬剤
で、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次
亜塩素酸、さらし粉、過酸化水素、過マンガン酸カリウ
ム、二酸化マンガン、鉄系化合物、過炭酸ナトリウム、
オゾン、有機過酸化物、二酸化塩素、亜塩素酸塩、過硫
酸塩、過ヨウ素酸塩などが挙げられ、この中でも次亜塩
素酸ナトリウム、さらし粉、過塩素酸塩、過硫酸塩、過
ヨウ素酸塩であることが好ましい。なお、次亜塩素酸ナ
トリウムは消毒剤としても消臭剤としても機能するので
好適である。次亜塩素酸ナトリウムは酸性状態で酸化力
が高いので、酢酸等の酸と共存して使用することがより
好ましい。また、消毒剤の濃度は、消毒処理後の水溶液
中で0.01〜500ppm、好ましくは0.05〜3
00ppm、より好ましくは0.1〜200ppmであ
る。
【0034】消臭剤は、汚物の臭気成分である硫化水
素、メチルメルカプタン、硫化メチル、およびアンモニ
アの少なくとも1種以上を分解する化合物であって、次
亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素
酸塩、さらし粉、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、
二酸化マンガン、過炭酸ナトリウム、オゾン、有機過酸
化物、二酸化塩素、亜塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸
塩、過ヨウ素酸塩、などの酸化剤、二価鉄化合物、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化カルシウ
ム、酸化アルミニウム、ミョウバン、硫酸アルミニウ
ム、硫酸銅、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、およびニ
ッケル、コバルト、白金、パラジウム、銀、モリブデ
ン、ルテニウムなどの金属化合物、有機アルデヒド化合
物、鉄(III)−フタロシアニン、誘導体などが挙げ
られる。この中でも次亜塩素酸ナトリウムであることが
好ましい。次亜塩素酸ナトリウムを酢酸等の酸と共存し
て使用することがより好ましい。また、この消臭剤の濃
度は、消臭処理後の水溶液中で0.01〜500pp
m、好ましくは0.05〜300ppm、より好ましく
は0.1〜200ppmである。
【0035】前記した外胴6は、紙おむつを解体したと
きの不溶性構成物、例えば膨潤抑制剤で凝縮あるいは凝
固した高吸水性ポリマー、セルロース、表カバーシート
に使われたポリオレフィンシート、内面カバーシートに
使われた不織布シート、漏れ止め用ゴムなどの構成物の
うち、回転ドラム7の貫通孔15を通過した吸水性ポリ
マーとセルロースを収容し、これらを収容するに十分な
容積を有する。そして、これら不溶性構成物が回転ドラ
ム7と外胴6との間の間隔に入って回転ドラム7の抵抗
とならないように十分な容積を持たせる。
【0036】すなわち、外胴6は回転ドラム7を所定の
間隔を隔てて収納しているが、この所定の間隔とは、外
胴6内に散在する不溶性構成物が外胴6と回転ドラム7
との間で詰まりを生じない十分な間隔だけでなく、回転
ドラム7の外周面及び前後面に形成する攪拌用突起15
が該回転ドラム7とともに円滑に回転し得るに十分な間
隔であり、さらに、攪拌用突起15と外胴6との間で不
溶性構成物の詰まりを生じない十分な間隔である。
【0037】本実施形態では、外胴6内の前方下部に、
該外胴6内の不溶性構成物を濾過除去するとともに、汚
物を含んだ処理液を下水処理施設側へ排出する上記濾過
排液手段9が備えられている。この濾過排液手段9は、
図4に示すように、下水処理施設へと接続された排水本
管31に分岐接続された第1の分岐管32の上流側基端
部32aに備えられ、この上流側基端部32aを外胴6
内の前方下部から上方に向けて設けており、その開口部
(排液口)には金属製等のメッシュフィルタが濾過材3
3として装着され、処理液に散在する不溶性構成物を濾
過除去しつつ、汚物を含んだ処理液を第1の分岐管32
及び排水本管31を介して下水処理施設側へ排出するよ
うに成っている。第1の分岐管32内の上流側基端部近
傍には、ソレノイドやシリンダ等の進退手段34によっ
て開閉される開閉弁35が介設されている。
【0038】そして、回転ドラム7の外周面に設けられ
た攪拌用突起15において、濾過排液手段9に対向しう
る位置には、濾過排液手段に9に備えられた濾過材33
に付着したセルロース等の残滓を掻き落として除去す
る、すなわち残滓による目詰まりを防止するブラシ36
が備えられている。一方、濾過排液手段9には、このブ
ラシ36へ向けて濾過材33を進退移動させるソレノイ
ドやシリンダ等の進退手段37と、濾過材33及びブラ
シ36へ向けて噴水して濾過材33の目詰まりの解消を
促進する噴水手段38と、が備えられている。
【0039】また本実施形態では、外胴6内の後方途中
(図面では見易くするために上部に描いてあるが、回転
ドラム6の軸16の横、或いはその少し下方)にオーバ
ーフロー排液手段12が備えられている。このオーバー
フロー排液手段12は、外胴6内の不溶性構成物を濾過
除去するとともに、余分な処理液をオーバーフローさせ
るもので、図3に示すように、上記第1の分岐管32に
分岐接続された第2の分岐管39の上流側基端部39a
に備えられ、この上流側基端部39aを外胴6内の後方
から内部に向けて設けられており、その開口部には金属
製等のメッシュフィルタが濾過材40として装着され、
処理液に散在する不溶性構成物を濾過除去しつつ、余分
な処理液を第2の分岐管39、第1の分岐管32及び排
水本管31を介して下水処理施設側へ排出するように成
っている。
【0040】そして、回転ドラム7の外面に設けられた
攪拌用突起15におけるオーバーフロー排液手段12に
対向する位置には、オーバーフロー排液手段12に備え
られた濾過材40の残渣を掻き落として除去するブラシ
41が備えられている。一方、オーバーフロー排液手段
12には、このブラシ41へ向けて濾過材40を進退移
動させるべく架台42上に配されたソレノイドやシリン
ダ等の進退手段43と、濾過材40及びブラシ41へ向
けて噴水して濾過材40の目詰まりの解消を促進する噴
水手段44と、が備えられている。
【0041】また、外胴6の下部中央には、該外胴6の
底部に設けられた開閉扉21を開閉して、該外胴6内の
不溶性構成物を含む処理液をその下流側に設けられた上
記濾過分別機構8側へと排出する排出手段10が配置さ
れている。この排出手段10は、図4に示すように、外
胴6の底部に形成された開口部45から後方下部へ向け
て傾斜させたシュート壁46により区画形成されてお
り、縦断面ヘの字状に屈曲させた部材の長片を上記開閉
扉21とし、屈曲部に回動軸47を取り付け、短片48
をシリンダ等の進退手段49に接続し、回動軸47を支
点として開閉扉21を回動させて上記開口部45を開閉
するように成っており、処理液による紙おむつの解体工
程及び洗浄工程中は開閉扉21は閉成され、解体完了
(洗浄工程を行う場合には洗浄工程終了後)後に開放さ
れる装置であり、シュート壁46は外胴6の底部開口部
45と濾過分別機構8とを連通している。そして、シュ
ート壁46内の下部後方には、上記開閉扉21が開放さ
れ、外胴6から落下してきた処理物を濾過分別機構8の
分別槽50内へと導入する前方下部へ傾斜したガイド部
材51が備えられている。
【0042】濾過分別機構8は、金属製の比較的丈夫な
箱状体により形成された分別槽50を備えており、底面
には、紙おむつの構成部材を濾過するに適した濾材5
2、例えばパンチングボード、網板材を設け、前面には
上端の軸53を中心にして前方に開閉する開閉蓋54を
設け、内部には、背面に設けた圧縮シリンダ55のロッ
ドの先端に取り付けられて前後方向に移動する圧縮板5
6を設け、外部上面には上記開閉蓋54を開閉駆動する
蓋開閉シリンダ57を設け、外部側面には、開閉蓋54
の下部左右に突出したロックピン58に係合可能なフッ
ク59を軸着するとともに、各フック59を回動するロ
ック用シリンダ60を設け、上面に前記シュート壁46
の下端を接続して外胴6と連通可能とし、濾材52の下
方を覆うようにして排水ボックス61を設けるとともに
該排水ボックス61の側面下部に排水処理側への排水本
管31を接続してある。なお、開閉蓋54と分別槽50
の前面開口部分の少なくとも一方には、開閉蓋54を閉
じた状態で液密状態を維持するシール材(図示せず)を
設け、外胴6から排出手段10を介して導入した処理液
等が外部に漏出しないようにしてある。
【0043】したがって、蓋開閉シリンダ57のロッド
を伸ばして開閉蓋54を閉じるとともに、ロック用シリ
ンダ60のロッドを伸ばしてフック59を開閉蓋54の
ロックピン58に係合して開閉蓋54をロックし、尚且
つ圧縮シリンダ55のロッドを縮めて圧縮板56を後退
させ、この状態で外胴6から処理液と不溶性構成物を分
別槽50内に導入すると、処理液だけが濾材52を通過
して排水ボックス61から排水本管31を通って排水処
理施設側へ排水され、濾材52上にセルロースや吸水性
ポリマーの粉末が濾滓として濾過分別されて残る。
【0044】この様にして濾過分別が終了した後に圧縮
シリンダ55のロッドを伸ばして圧縮板56を前進させ
ると、この圧縮板56の前進により濾材52上のセルロ
ースと吸水性ポリマーを前方に集めることができ、さら
に前進させて加圧すると、セルロースと吸水性ポリマー
を圧縮して減容するとともに水分を除去することができ
る。
【0045】そして、圧縮が終了したならば、加圧力を
解除し、或いは圧縮板56を僅かに後退させてからロッ
ク用シリンダ60を作動してフック59をロックピン5
8から外してロックを解除し、その後に蓋開閉シリンダ
57を作動すると開閉蓋54を前方上方に開くことがで
き、圧縮されたセルロースと吸水性ポリマーの粉末のケ
ーキを取り出すことができる。なお、ケーキの取り出し
は、作業者が手作業で行ってもよいが、開閉蓋54の下
方にケーキ回収容器62を設置しておき、開閉蓋54が
開いた後に圧縮シリンダ55のロッドをさらに伸ばす
と、圧縮板56がさらに前進して、ケーキをケーキ回収
容器62内に落下して収納することができる。
【0046】なお、外胴6には、図1(b)に示すよう
に、その内部の通常使用時の液面を検出する第1液面検
出器64aと、危険域液面を検出する第2液面検出器6
4bと、排液工程終了後の液面を検出する及び第3液面
検出器64cと、が備えられ、上記制御装置63と信号
接続されており、その詳細については後述する。
【0047】次に、前記した構成からなる使用済み紙お
むつの処理装置1の作用とその処理方法について説明す
る。
【0048】まず、開閉扉2を開いて回転ドラム7内に
使用済み紙おむつを投入し、操作パネル23のスタート
スイッチをオンにする。すると、制御装置63が、筐体
3に設けた扉開閉検出器(図示せず)からの信号に基づ
いて開閉扉2の閉状態を確認した後、処理液供給弁27
を開いて、予め貯液タンク24内に貯留して加熱してお
いた膨潤抑制剤水溶液を処理室である外胴6内に供給す
る(膨潤抑制剤水溶液供給工程)。
【0049】なお、貯液タンク24内には、制御装置6
3の制御の下で、膨潤抑制剤投入ポンプ28が作動して
所定量の膨潤抑制剤を投入するとともに、給水弁25が
開いて所定量の水を投入し、これにより所定濃度の膨潤
抑制剤水溶液(処理液)が貯留されている。したがっ
て、スタートスイッチがオンになると、この処理液が処
理室内に供給され、紙おむつを回転ドラム7内で浸漬す
る。
【0050】本実施形態では、図2中符号Lで示すよう
に、回転ドラム7の中心よりも下方の位置まで処理液が
供給され、この処理液のレベルを第1液面検出器64a
が検出すると、この第1液面検出器64aからの信号に
基づいて制御装置63が処理液供給弁27を閉じる。な
お、処理室内の処理液のレベルが危険域まで上昇した場
合には、第2液面検出器64bからの信号に基づいて制
御装置63が処理液の供給を強制的に停止させ、処理液
が溢れ出るトラブルを未然に防止する。そして、故障等
によりこれ以上処理液のレベルが上昇すると、オーバー
フロー排出手段12からオーバーフローする。
【0051】紙おむつを膨潤抑制剤水溶液に浸漬する
と、紙おむつの内部の高吸水性ポリマーが膨潤抑制剤の
作用により膨潤が抑制されて膨張しないばかりでなく、
尿などの水分を吸収して膨潤していた高吸水性ポリマー
は収縮して水分を染み出して小さな粒状あるいは粉末状
になり、また、膨潤していなかった高吸水性ポリマーも
水分を吸収することなく小さな粒状あるいは粉末状のま
まである(膨潤抑制工程)。したがって、回転ドラム7
内の紙おむつは容積が減少したとしても増加することは
ない。
【0052】外胴6内に所定量の加熱した膨潤抑制剤水
溶液を供給して回転ドラム7内の紙おむつが浸漬された
ならば、制御装置63がモータ11を回転して回転ドラ
ム7を一方向に回転し、この回転により紙おむつを加熱
状態で攪拌して解体する(解体工程)。
【0053】回転ドラム7の回転により乱れが生じ液レ
ベルが上昇するようなことがあっても、外胴6内の後方
上部には、オーバーフロー排液手段12が設けられてい
るので、該外胴6内の不溶性構成物を濾過除去するとと
もに汚物を含む余分な処理液を排出して、常時、液レベ
ルを調整している。このオーバーフロー排液手段12に
備えられた濾過材40がセルロース等による目詰まりを
起こしても、回転ドラム7の外面(後面)に設けられた
攪拌用突起15には、オーバーフロー排液手段12に対
向しうる位置にブラシ41が備えられているので、進退
手段43がブラシ41へ向けて濾過材40を進出させる
ことにより、該ブラシ41が回転ドラム7の回転力によ
り濾過材40に接触し、その残渣を掻き落として除去す
ることにより目詰まりを防止する。その際、オーバーフ
ロー排液手段12の近傍に備えられた噴水手段44が濾
過材40及びブラシ41へ向けて噴水するので、濾過材
40の目詰まりの解消を促進することができ、濾過材4
0に引っ掛かっていたセルロース等の粉末が外胴6内の
処理液中に放たれて浮遊する。したがって、セルロース
等の粉末が濾過材40の内側の面に塊となって付着する
ことを防止できる。
【0054】なお、セルロースが濾過材40の内面に塊
となって付着すると、その後に水を入れてもセルロース
は塊のままでばらばらにならないので、かかる不都合を
未然に防止できる。
【0055】紙おむつを加熱した処理液(膨潤防止剤水
溶液)中で攪拌する理由は、殺菌あるいは滅菌の他に紙
おむつを構成している表カバーシート(ポリオレフィン
シート等)と不織布の接合(接着)力が弱くなり、カバ
ーシートが軟化して剥離・解体し易い状態にするためで
ある。このため、加熱処理液の温度は80〜100℃、
好ましくは85℃以上である。85℃まで加熱すると殺
菌あるいは滅菌を確実に行うことができ、しかも、すべ
ての紙おむつを解体できる。
【0056】なお、開閉扉2を閉じると処理室は密閉さ
れるので、解体工程中に悪臭が外部に漏れることはな
い。また、後述する排液工程では処理室と排水本管31
に連通させて設けた逆止弁(図示せず)を開いて外気を
処理室内に導入可能なので、処理液を円滑に排出するこ
とができる。そして、前記解体工程中は、この逆止弁を
ソレノイドで強制的に閉状態とするので、処理室内から
悪臭が外部に漏出することがない。
【0057】前記した様に、高温処理液で加熱した紙お
むつを回転ドラム7の回転により一方向回転すると、紙
おむつを攪拌突起14に引っ掛けて高く持ち上げてから
落下させることができ、この落下による衝撃により容易
に解体することができ、また攪拌されて他の紙おむつに
引っ張られて破断される。特に、紙おむつの表カバーシ
ートのヒートシール部分が熱により軟化されると、この
部分から剥離して内部の吸収材が外に出易い。したがっ
て、この加熱下における攪拌をある程度継続すると、す
べての紙おむつの表カバーシートや内面の不織布シート
が解体されて、これらのより内包されているセルロース
や高吸水性ポリマーがばらばらに解体される。
【0058】紙おむつのカバー類の接合部分が破れる
と、内部の高吸水性ポリマーは小さな粒状あるいは粉末
状に固化しているので、この粒状高吸水性ポリマーは回
転ドラム7の貫通孔13を通って外胴6の下部で浮遊し
たり沈殿したりする。なお、前記した様に、外胴6と回
転ドラム7との間には十分な間隔が隔てられているの
で、高吸水性ポリマーが回転ドラム7と外胴6との間に
入り込んで回転ドラム7の回転を阻止するという不都合
が解消される。
【0059】さらに、高吸水性ポリマーとともに吸収材
を構成しているセルロースは、カバー類が剥がれるとば
らばらになって処理液中に分散した状態で浮遊し、次第
に回転ドラム7の貫通孔13を通って外胴6の底部に沈
殿しようとするが、回転ドラム7の外面に設けられた攪
拌用突起15が外胴6内の処理液を攪拌して高吸水性ポ
リマーやセルロース等を散在浮遊させるので、殆ど沈殿
することなく浮遊し続ける。また、外胴6と回転ドラム
7との間には十分な間隔が確保されているので、セルロ
ース等が隙間に詰まって回転ドラム7の回転が阻止され
ることはない。
【0060】この様にして解体が進行すると、高吸水性
ポリマーやセルロースなどの吸収材はカバー類から離脱
して次第に回転ドラム7の貫通孔13を通って回転ドラ
ム7の外に出て、外胴6との間に浮遊するが、表カバー
シートや不織布シートなどのカバー類は、ヒートシール
部分が剥離しても細断されることはなく回転ドラム7の
貫通孔13を通過することはない。したがって、カバー
類は解体が進行しても回転ドラム7内に残る。また、粘
着テープなどの不溶物も回転ドラム7内に残る。
【0061】なお、この解体工程中に、処理液の温度が
下がらないように、あるいは温度を高めるために、本実
施形態に示すように、外胴6内にヒータ22を設けるこ
とが望ましい。したがって、本実施形態では、貯液タン
ク24内に設けたヒータ26と外胴6内に設けたヒータ
22が、本発明における加熱手段として機能している。
【0062】解体工程が終了したならば、解体された紙
おむつのカバー類を回転ドラム7内に残したまま汚物と
吸水性ポリマーとセルロースが処理液中に散在した状態
で、これを濾過することにより、セルロースと吸水性ポ
リマーを残して汚物を含んだ処理液を下水処理施設側へ
と排出する(排液工程)。
【0063】この排液工程では、外胴6内の前方下部に
設けた濾過排液手段9の進退手段34により開閉弁35
を開放し、第1の分岐管32の上流側基端部32aに装
着した濾過材33により、処理液中に散在した吸水性ポ
リマー及びセルロースをは濾過除去するとともに、汚物
を含んだ処理液を第1の分岐管32及び排水本管31を
介して下水処理施設側へ排出する。
【0064】この濾過排液手段9に備えられた濾過材3
3にセルロース等の残滓が付着しても、回転ドラム7の
外周面に設けられた攪拌用突起15には、濾過材33に
対向しうる位置にブラシ36が備えられているので、排
液工程前の回転ドラム7の回転中に、進退手段37がブ
ラシ36へ向けて濾過材33を進出させることにより、
該ブラシ36が回転ドラム7の回転力により濾過材33
に繰り返し接触して、その残渣を掻き落として除去する
ことになる。その際、濾過排液手段9の近傍に備えられ
た噴水手段38が濾過材33及びブラシ36へ向けて噴
水するので、濾過材33の目詰まりの解消を促進するこ
とができ、濾過材33に引っ掛かっていたセルロース等
の粉末が外胴6内の処理液中に放たれて浮遊する。した
がって、セルロース等の粉末が濾過材33の内側の面に
塊となって付着することを防止できる。
【0065】上述したように、セルロースが濾過材33
の内面に塊となって付着すると、その後に水を入れても
セルロースは塊のままでばらばらにならないので、かか
る不都合を未然に防止できる。なお、ブラシによる濾過
材33の清浄は、排液中に行うようにしてもよい。
【0066】この様にして、外胴6内の処理液を排出し
ていくと、処理室内の処理液のレベルが低下し、本実施
形態では、処理液を途中まで排出して停止する。具体的
には、処理室内に供給した処理液の量(70リットル)
の70〜80%を排出した時点で排液工程を停止する。
この停止するときの処理液のレベルを検出するには、第
3液面検出器64cにより検出し、この検出器64cか
らの信号に基づいて制御装置63が濾過排液手段9の進
退手段34により開閉弁35を閉成する。なお、第3液
面検出器64cが検出する処理液の液面は、外胴6内の
底部に残った未排出処理液中にセルロース等が浮遊し得
る状態を維持できるに足る量の液面であり、本実施形態
では14〜21リットルの処理液を残せば、セルロース
と吸水性ポリマーの粉末が塊になるおそれがない。
【0067】この様にして、セルロースと吸水性ポリマ
ーの粉末の浮遊可能な状態を維持させる理由は、紙おむ
つに使用されるセルロースの特性として、一旦、堆積し
て塊になると、その後に水を供給してもほぐれにくくな
る性質があり、ほぐれないとその後に洗浄を行っても間
に混入した汚物の除去が困難になって洗浄の実効が上が
らないからである。
【0068】排液工程が終了したならば、外胴6内に処
理液として水を補給し、回転ドラム7の回転によりカバ
ー類を洗浄するとともに、排液工程で残ったセルロース
と吸水性ポリマーを洗浄する(すすぎ工程)。解体工程
で膨潤抑制剤によって収縮した吸水性ポリマーは、もは
や水と接触しても再膨潤することはないので、水洗浄が
可能である。
【0069】このすすぎ工程では、回転ドラム7の回転
により、その外周面に設けられた攪拌用突起15により
処理液を攪拌すると、汚物が水に溶け易くなってセルロ
ースと吸水性ポリマーの洗浄を促進することができる。
【0070】すすぎ工程が終了したならば、再度、濾過
排液手段9の開閉弁35を開放して排液工程を行い、外
胴6内の処理液を汚物とともに下水処理施設側に排出す
る。その際、前記排液工程と同様に、濾過材33の表面
にブラシ36を繰り返し接触させてセルロース等による
目詰まりを防止する。そして、第3液面検出器64cに
より下降した液面を検出したならば開閉弁35を閉成し
て排出を停止し、外胴6内にセルロースと吸水性ポリマ
ーが浮遊可能なだけの処理液を残しておく。
【0071】この排液工程が終了したならば、制御装置
63からの信号により排出手段10の進退手段49を作
動させて、外胴6の底部開口部45を閉成していた開閉
扉21を開放して、外胴6内の処理液をセルロースと吸
水性ポリマーと共に濾過分別機構8の分別槽50内へ流
下させ、この濾過分別機構8でセルロースと吸水ポリマ
ーを残して処理液を下水処理施設側へと排水する。
【0072】濾過分別が終了したならば、濾過分別機構
8の分別槽50内に残ったセルロースと吸水性ポリマー
を圧縮機構により圧縮してケーキとして回収する(セル
ロース・吸水性ポリマー回収工程)。回収されたケーキ
状のセルロースと吸水性ポリマーは加熱滅菌ないし加熱
殺菌されているので、一般廃棄物として廃棄することが
できる。
【0073】そして、回転ドラム7内に残ったカバー類
は、加熱滅菌ないし加熱殺菌されているので、回転ドラ
ム7から取り出した後に一般廃棄物として廃棄すること
ができるものである。
【0074】また図5は、第2の実施形態の紙おむつ処
理装置における内部構造を示す側断面図である。
【0075】図5に示するように、第2の実施形態の紙
おむつ処理装置71では、濾過排液手段72が外胴6の
後方下部に配されている点が第1の実施形態の使用済み
紙おむつの処理装置1と異なる。
【0076】具体的には、この濾過排液手段72は、下
水処理施設へと延出された排水本管31に上記オーバー
フロー排液手段12を有する第1の分岐管73を分岐接
続し、この第1の分岐管73に分岐接続された第2の分
岐管74の上流側基端部74aに備えられ、この上流側
基端部74aを外胴6の後方下部から内部に向けてて設
けており、その開口部(排液口)には金属製等のメッシ
ュフィルタが濾過材75として装着され、処理液に散在
する不溶性構成物を濾過除去しつつ、汚物を含んだ処理
液を第2の分岐管74、第1の分岐管73及び排水本管
31を介して下水処理施設側へ排出するように成ってい
る。第2の分岐管74内の上流側基端部近傍には、シリ
ンダ等の進退手段76によって開閉される開閉弁77が
介設されている。
【0077】そして、回転ドラム7の外面(後面)に設
けられた攪拌用突起15における濾過排液手段72に対
向する位置、すなわち攪拌用突起15の後端部には、濾
過排液手段に72に備えられた濾過材75の残滓を掻き
落として除去するブラシ78が備えられている。一方、
濾過排液手段72には、このブラシ78へ向けて濾過材
75を進退移動させるシリンダ等の進退手段79と、濾
過材75及びブラシ78へ向けて噴水して濾過材75の
目詰まりの解消を促進する噴水手段80と、が備えられ
ている。
【0078】なお、本実施形態では、濾過排液手段72
を外胴6の後方下部に配置しているので、処理液の加熱
手段としての電気ヒータ81を外胴6の前方下部に配置
している。
【0079】図6に示すように、第2の実施形態の紙お
むつ処理装置71では、前記した排液工程において、外
胴6内の後方下部に設けた濾過排液手段72の進退手段
76により開閉弁77を開放し、第2の分岐管74の上
流側基端部74aに装着した濾過材75により、処理液
中に散在した吸水性ポリマー及びセルロースをは濾過除
去するとともに、汚物を含んだ処理液を第2の分岐管7
4、第1の分岐管73及び排水本管31を介して下水処
理施設側へ排出する。
【0080】この濾過排液手段72に備えられた濾過材
75にセルロース等の残滓が付着しても、回転ドラム7
の外面に設けられた攪拌用突起15にブラシ78が備え
られているので、図6(b)に示すように、排液工程前
の回転ドラム7の回転中に、進退手段79がブラシ78
へ向けて濾過材75を進出させることにより、該ブラシ
78が回転ドラム7の回転力により濾過材75に繰り返
し接触して、その残滓を掻き落として除去することにな
る。その際、濾過排液手段72の近傍に備えられた噴水
手段80が濾過材75及びブラシ78へ向けて噴水する
ので、濾過材75の目詰まりの解消を促進することがで
き、濾過材75に引っ掛かっていたセルロース等が外胴
6内の処理液中に放たれて浮遊する。したがって、セル
ロース等が濾過材75に塊となって付着することを防止
できる。
【0081】また、前記したすすぎ工程が終了にも、再
度、濾過排液手段72の開閉弁77を開放して排液工程
を行い、外胴6内の処理液を汚物とともに下水処理施設
側に排出する。その際、前記排液工程と同様に、濾過材
75の表面にブラシ78を繰り返し接触させてセルロー
ス等による目詰まりを防止する。そして、第3液面検出
器64cにより下降した液面を検出したならば開閉弁7
7を閉成して排出を停止し、外胴6内にセルロースと吸
水性ポリマーが浮遊可能なだけの処理液を残すことにな
る。
【0082】このように第2の実施形態の紙おむつ処理
装置71は、基本的には第1の実施形態の紙おむつ処理
装置1と同様の作用効果を奏するが、特に本実施形態の
紙おむつ処理装置71は、濾過排液手段72が上記オー
バーフロー排液手段12と同様に、回転ドラム7の後面
に設けた攪拌用突起15の後端部の回転軌跡上に配置さ
れているので、その後端部にブラシ78を設ければ、当
該濾過排液手段72のブラシ78を、上記オーバーフロ
ー排液手段12の濾過材40の残滓を掻き落とすための
ブラシとして兼用することができ、また排水系の配管の
取り回しも簡素化されるものである。
【0083】本実施形態では、第3液面検出器64cに
より下降した液面を検出して、外胴6内にセルロースと
吸水性ポリマーが浮遊可能なだけの処理液を残したが、
排液口の位置により必要量の処理液が残るように構成し
ても良い。すなわち、過排液手段は、外胴6内に残るセ
ルロースと吸水性ポリマーが処理液中で浮遊するに不足
ない量の処理液を残して外胴6内の処理液を下水処理施
設側へと排出するレベルに排液口を配置してもよい。そ
して、この場合、回転ドラム7の外面(外周面でも前後
面でも、或いは攪拌突起の先端でもよい)に、排液口よ
りも低い位置に残った処理液を攪拌して、外胴6内に残
ったセルロースと吸水性ポリマーを処理液中に浮遊させ
る攪拌用突起(図示せず)を設けると、一層確実に沈殿
を阻止することができる。
【0084】また図7は、第3の実施形態の紙おむつ処
理装置における内部構造を示す側断面図である。図7に
示するように、第3の実施形態の紙おむつ処理装置91
では、筐体3内の濾過分別機構8に代えて筐体3から離
れた位置に濾過分別機構96を設置し、上記排出手段1
0の下部に連続搬送手段92の入口を連通させて、この
連続搬送手段92の搬送出口を濾過分別機構96に接続
している点が、第1の実施形態の使用済み紙おむつの処
理装置1と異なる。具体的には、この連続搬送手段92
は、スクリューコンベア93と、該スクリューコンベア
93を駆動するモータ94と、上記スクリューコンベア
93に下流側に接続された排出管95とから構成されて
おり、スクリューコンベア93により搬送された処理物
は濾過分別機構96に搬送されてから圧縮されてケーキ
として成形され、除水される。
【0085】したがって、この連続搬送手段92の排出
管95は、上記濾過排液手段9及び上記オーバーフロー
排液手段12の排水系の配管とは別系統で構成されてい
る。なお、本実施形態では連続搬送手段92にスクリュ
ーコンベア93を採用しているが、これに限るものでは
なく、例えばベルトコンベア等を採用してもよい。
【0086】第3の実施形態の紙おむつ処理装置91
は、基本的には第1の実施形態の紙おむつ処理装置1と
同様の作用効果を奏するが、特に本実施形態の紙おむつ
処理装置91では、排出手段と濾過分別機構との間に搬
送手段を設けて濾過分別手段を筐体の外部に設けたの
で、上記濾過分別機構8を設けてあったスペースを小さ
くできるので、装置の小型化、特に上下方向の小型化に
寄与する。
【0087】また、図8は、第4の実施形態の紙おむつ
処理装置における内部構造を示す要部側断面図である。
図示するように、第4の実施形態の紙おむつ処理装置1
01では、外胴6の底部の一部を開閉して、該外胴6内
のものを上記濾過分別機構8へ排出する排出手段102
の開閉機構が、第1の実施形態の紙おむつ処理装置1と
異なる。具体的には、この排出手段102では、外胴6
の底部に形成された開口部45を開閉する開閉扉103
が矩形の平板により形成され、その一辺に回動軸104
を設けて、これと相対向する辺にワイヤやチェーン等の
線状部材105を接続し、該線状部材105を巻回手段
106により、プーリ107、108を介して巻き取
り、巻き戻して、上記開閉扉103を開閉させている。
【0088】第4の実施形態の使用済み紙おむつの処理
装置101は、基本的には第1の実施形態の使用済み紙
おむつの処理装置1と同様の作用効果を奏するが、特に
本実施形態の使用済み紙おむつの処理装置101では、
外胴6の底部開口部45を開閉する開閉扉103を線状
部材105を巻き取り、巻き戻して開閉させているの
で、巻回手段106の駆動装置を大容量のものに設定す
れば、処理物の重量が大きい場合でも容易に対応するこ
とができるものである。
【0089】なお、前記した実施形態では、予め貯液タ
ンク24内に水と膨潤抑制剤を別個に投入して膨潤抑制
剤水溶液とし、これを所定の温度(85℃)に加熱し、
この加熱処理液を使用して膨潤抑制工程と解体工程とを
平行して行ったが、本発明においては膨潤抑制剤水溶液
を先に供給して膨潤抑制工程を行った後、この膨潤抑制
剤水溶液を加熱して、あるいは一旦排出してから熱水を
供給して解体工程を行っても良い。要するに、膨潤抑制
工程と解体工程とは同時でなくてもよく、膨潤抑制工程
を行った後に解体工程を行っても良い。
【0090】また、前記した実施形態では、排液工程の
後にすすぎ工程を1回行ったが、このすすぎ工程を繰り
返し行うと、回収したケーキ(セルロースと吸水性ポリ
マー)中の汚物含有量を確実に低減させることができ
る。また、大便を含まない使用済み紙おむつであればす
すぎ工程は不要である。このため、操作パネルにモード
選択部を設け、すすぎ工程を行わない運転モード、すす
ぎ工程1回の運転モード、2回の運転モードを選択でき
るようにしてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、使
用済み紙おむつを処理する際に容積の増大を抑制でき、
また、解体する際に、カバー類は細かく裁断しないで内
部の吸水性ポリマーやセルロースなどの吸収材をばらば
らに解体し、回収したセルロースと吸水性ポリマー中に
残る汚物を減少することができ、さらに、汚物詰まりも
生じることがなく、処理能力の割りに小型化でき、設置
場所についても比較的自由に選択できる簡便な使用済み
紙おむつの処理装置を提供することができる。
【0092】すなわち、使用済み紙おむつを膨潤抑制剤
水溶液に浸漬して吸水性ポリマーの膨潤を抑制するの
で、処理中に水分を吸収して膨張することを防止するこ
とができ、これにより一度に処理できる紙おむつの数量
を増加することができる。したがって、同じ処理能力で
あっても、従来の処理装置に比較して小型化を図ること
ができ、設置スペースを節約することができる。このた
め、病院、老人ホーム、ホテルなど設置スペースに余裕
がない施設に設置することができる。
【0093】また、使用済み紙おむつを回転ドラム内に
収容して加熱した状態で回転しながら解体するので、表
カバーシートの接合部分が剥離し易くなる。したがっ
て、表カバーシートや不織布を必要以上に細かく裁断す
ることがなく、回収したセルロースと吸水性ポリマーの
粉末中にこれらの破片が混入することを抑制でき、回転
ドラム内に確実に残して吸収材とは別個に回収すること
ができる。
【0094】さらに、排液工程で処理液を途中まで排出
して停止し、残っているセルロースと吸水性ポリマーが
未排出処理液中に浮遊可能な状態を維持できるので、そ
の後に処理液を供給したり、濾過分別槽に流下させたり
する際に、セルロースと吸水性ポリマーが処理液と共に
流れる。したがって、排液工程の後の工程で取り扱いが
容易である。
【0095】そして、濾過分別されて残ったセルロース
と吸水性ポリマーを圧縮すると、容積を小さくすること
ができるばかりでなく、処理液の含有量を減らすことが
できるので、その後の取り扱いが容易である。
【0096】また、外胴と回転ドラムとの間、及び外胴
と回転ドラムの外周面に設けられた攪拌用突起との間に
は十分な所定の間隔が隔てられているので、膨潤した高
吸水性ポリマーが回転ドラムと外胴との間に入り込んで
回転ドラムの回転を阻止するという不都合が解消され
る。
【0097】さらに、回転ドラムの外面に設けられた攪
拌用突起が外胴の下部に溜まった処理液を攪拌するの
で、回転ドラムから出た後の高吸水性ポリマーやセルロ
ース等を積極的に散在浮遊させるので、沈殿して塊にな
ってしまう不都合を解消することができる。特に、セル
ロースに対して著しい効果がある。
【0098】排液工程では、外胴内の下部に設けた濾過
排液手段の開閉弁を開放し、装着した濾過材により、処
理液中に散在した吸水性ポリマー及びセルロースをは濾
過除去するとともに、汚物を含んだ処理液を下水処理施
設側へ排出することができる。また、この濾過排液手段
の濾過材にセルロース等の残渣が付着しても、回転ドラ
ムの外面に設けられた攪拌用突起には、濾過材に対向す
る位置にブラシが備えられているので、ブラシが回転ド
ラムの回転力により濾過材に繰り返し接触して、残滓を
掻き落として除去することができる。
【0099】また、オーバーフロー排液手段の濾過材に
セルロース等の残渣が付着しても、回転ドラムの外面に
設けられた攪拌用突起には、濾過材に対向する位置にブ
ラシが備えられているので、ブラシが回転ドラムの回転
力により濾過材に繰り返し接触して、残滓を掻き落とし
て除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける外観を示しており、(a)はその正面図、(b)
はその背面図である。
【図2】第1の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける内部構造を示す正面図である。
【図3】第1の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける内部構造を示す側断面図である。
【図4】第1の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おいて、濾過分別機構近傍の拡大断面図である。
【図5】第2の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける内部構造を示す側断面図である。
【図6】第2の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おいて、濾過排水手段を示しており、(a)はその通常
使用状態の要部側断面図、(b)はその目詰まり除去状
態の要部側断面図である。
【図7】第3の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける内部構造を示す側断面図である。
【図8】第4の実施形態の使用済み紙おむつ処理装置に
おける内部構造を示す要部側断面図である。
【符号の説明】
1 紙おむつ処理装置 2 開閉扉 2´ 窓 3 筺体 4 基台 5 振動吸収材 6 外胴 7 回転ドラム 8 濾過分別機構 9 濾過排液手段 10 排出手段 11 モータ 12 オーバーフロー排出手段 13 貫通孔 14 撹拌用突起 15 撹拌突起 16 軸 17 軸受 18 プーリ 19 プーリ 20 ベルト 21 開閉扉 22 電気ヒータ 23 操作パネル 24 貯液タンク 25 貯留水供給弁 26 ヒータ 27 処理液供給弁 28 膨潤抑制剤供給ポンプ 29 薬品投入ポンプ 31 排水本管 32 第1の分岐管 32a 上流側基端部 33 濾過材 34 進退手段 35 開閉弁 36 ブラシ 37 進退手段 38 噴水手段 39 第2の分岐管 39a 上流側基端部 40 濾過材 41 ブラシ 42 架台 43 進退手段 44 噴水手段 45 開口部 46 シュート壁 47 回動軸 48 短片 49 進退手段 50 分別槽 51 ガイド部材 52 濾材 53 軸 54 開閉蓋 55 圧縮シリンダ 56 圧縮板 57 蓋開閉シリンダ 58 ロックピン 59 フック 60 ロック用シリンダ 61 排水ボックス 62 ケーキ回収容器 63 制御装置 64a 第1液面検出器 64b 第2液面検出器 64c 第3液面検出器 71 紙おむつ処理装置 72 濾過排液手段 73 第1の分岐管 74 第2の分岐管 74a 上流側基端部 75 濾過材 76 進退手段 77 開閉弁 78 ブラシ 79 進退手段 80 噴水手段 81 電気ヒータ 91 紙おむつ処理装置 92 連続搬送手段 93 スクリューコンベア 94 モータ 95 排出管 96 濾過分別機構 101 紙おむつ処理装置 102 排出手段 103 開閉扉 104 回動軸 105 線状部材 106 巻回手段 107 プーリ 108 プーリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/64 D21B 1/32 4G078 B01F 7/12 B09B 5/00 Z 4L055 B03B 5/00 3/00 ZABZ B09B 3/00 303Z 301 304Z ZAB 5/00 Q // D21B 1/32 B01D 23/02 A 23/24 B 29/38 550C 550E Fターム(参考) 4C058 AA27 BB03 BB05 BB07 CC02 CC03 CC05 CC08 DD02 DD04 DD07 EE01 JJ07 JJ08 JJ21 JJ26 4C341 LL13 LL14 LL15 LL22 4D004 AA07 AA12 CA02 CA03 CA10 CA13 CA15 CA22 CA46 CA48 CB15 CB28 CB31 CB32 CC11 DA01 DA02 DA06 DA20 4D041 AA03 AA16 AB03 AC01 AC04 AC09 AD16 CA03 CB04 CC01 CC08 4D071 AA06 AB04 AB14 AB15 AB19 AB23 BA03 BA15 BB13 CA03 DA15 4G078 AA13 AB20 BA01 DA30 EA10 4L055 AA11 BA03 BA05 BA08 BB02 BB04 BB06 CA03 CA04 CA05 CA06 CA09 CB02 CB24 FA20 FA30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁に貫通孔が複数開設され、使用済み
    紙おむつを収容する回転ドラムと、 該回転ドラムの内周面に設けられた複数の攪拌用突起
    と、 回転ドラムの少なくとも外周面に設けられた複数の攪拌
    用突起と、 回転ドラムを所定の間隔を隔てて収納する外胴と、 外胴内に処理液を供給する処理液供給手段と、 処理液を加熱する加熱手段と、 上記外胴の下流側に設けられ、処理液内に散在したもの
    からセルロースと吸水性ポリマーを残して、汚物を含む
    処理液を下水処理施設側に排液する濾過分別機構と、 外胴の下部を開閉して、該外胴内のものを上記濾過分別
    機構側へ排出する排出手段と、を備え、回転ドラム内に
    収容した使用済み紙おむつを膨潤抑制剤水溶液の処理液
    に浸漬して吸水性ポリマーの膨潤を抑制するとともに、
    回転ドラムを回転して処理液により紙おむつを加熱しな
    がら解体し、 解体された紙おむつのカバー類を回転ドラム内に残した
    まま、汚物と吸水性ポリマーとセルロースを処理液中に
    散在させ、これを濾過排液機構によって濾過することに
    より、セルロースと吸水性ポリマーを残して汚物を含ん
    だ処理液を下水処理施設側へと排出し、 上記濾過により残ったセルロースと吸水性ポリマーを回
    収するとともに、カバー類を回転ドラム内で回収するこ
    とを特徴とする使用済み紙おむつの処理装置。
  2. 【請求項2】 濾過分別機構には、セルロースと吸水性
    ポリマーを濾過分別し、汚物を含んだ処理液を下水処理
    施設側へ排液する濾過材と、濾過分別して残ったセルロ
    ースと吸水性ポリマーを圧縮する圧縮機構と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の使用済み紙おむつの
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記排出手段と濾過分別機構との間に搬
    送手段を設け、該搬送手段により、外胴から排出された
    ものを搬送することを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の使用済み紙おむつの処理装置。
  4. 【請求項4】 外胴内の下部に、該外胴内のものを濾過
    材により濾過除去するとともに汚物を含んだ処理液を下
    水処理施設側へ排出する濾過排液手段を備え、 該濾過排液手段は、外胴内に残るセルロースと吸水性ポ
    リマーが処理液中で浮遊するに不足ない量の処理液を残
    して外胴内の処理液を下水処理施設側へと排出するレベ
    ルに排液口を配置したことを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載の使用済み紙おむつの処理装置。
  5. 【請求項5】 回転ドラムの外面に、排液口よりも低い
    位置に残った処理液を攪拌して、外胴内に残ったセルロ
    ースと吸水性ポリマーを処理液中に浮遊させる攪拌用突
    起を設けたことを特徴とする請求項4に記載の使用済み
    紙おむつの処理装置。
  6. 【請求項6】 回転ドラムの外周面に設けられた攪拌用
    突起には、上記濾過排液手段の濾過材に付着した濾滓を
    除去するブラシを備えたことを特徴とする請求項1から
    5のいずれかに記載の使用済み紙おむつの処理装置。
  7. 【請求項7】 濾過排液手段には、濾過材を進退させて
    ブラシに接触する状態と接触しない状態とに変換する進
    退手段を設けたことを特徴とする請求項6に記載の使用
    済み紙おむつの処理装置。
  8. 【請求項8】 前記濾過排液手段の濾過材よりも高い位
    置に、該外胴内のものを濾過除去するとともに余分な処
    理液をオーバーフローさせるオーバーフロー排液手段を
    備え、回転ドラムの外面に設けられた攪拌用突起には、
    該オーバーフロー排液手段に備えられた濾過材に付着し
    た濾滓を除去するブラシを備え、オーバーフロー排液手
    段には、該ブラシへ向けて濾過材を進退させる進退手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項7のいず
    れかに記載の使用済み紙おむつの処理装置。
JP2001399613A 2001-07-09 2001-12-28 使用済み紙おむつの処理装置 Expired - Lifetime JP3569260B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399613A JP3569260B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 使用済み紙おむつの処理装置
US10/483,229 US7306697B2 (en) 2001-07-09 2002-07-09 Used paper diaper processing method and used paper diaper processing device
AT02743877T ATE444126T1 (de) 2001-07-09 2002-07-09 Vorrichtung zur verarbeitung von benutzten papierwindeln
KR1020037017254A KR100895619B1 (ko) 2001-07-09 2002-07-09 사용이 끝난 종이기저귀 처리방법 및 사용이 끝난종이기저귀 처리장치
ES02743877T ES2331301T3 (es) 2001-07-09 2002-07-09 Equipo de procesamiento de pañales de papel usados.
PCT/JP2002/006949 WO2003006187A1 (fr) 2001-07-09 2002-07-09 Procede de traitement de couches en papier usagees et appareil de traitement de couches en papier usagees
CA 2453350 CA2453350C (en) 2001-07-09 2002-07-09 Used paper diaper processing method and used paper diaper processing equipment
TW91115131A TWI224525B (en) 2001-07-09 2002-07-09 Method and apparatus for treating a used diaper
EP20020743877 EP1415733B1 (en) 2001-07-09 2002-07-09 Used paper diaper processing device
DE60233879T DE60233879D1 (de) 2001-07-09 2002-07-09 Vorrichtung zur verarbeitung von benutzten papierwindeln
CNB028138562A CN1273230C (zh) 2001-07-09 2002-07-09 用过的纸尿布的处理方法以及用过的纸尿布处理装置
HK04110339A HK1067331A1 (en) 2001-07-09 2004-12-30 Used paper diaper processing method and used paperdiaper processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399613A JP3569260B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 使用済み紙おむつの処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190928A true JP2003190928A (ja) 2003-07-08
JP3569260B2 JP3569260B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=27604564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399613A Expired - Lifetime JP3569260B2 (ja) 2001-07-09 2001-12-28 使用済み紙おむつの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569260B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060893A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Matsumoto Nurse Sangyo Kabushiki Kaisha 紙おむつ、使用済み紙おむつの処理方法、および使用済み紙おむつの処理機
KR101071275B1 (ko) 2010-12-09 2011-10-07 렉스원 주식회사 흡수성 패드의 펄프 분리장치 및 흡수성 패드의 펄프 분리방법
JP2013111478A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fater Spa 吸収性衛生用品のリサイクルに用いる装置および処理方法
JP2013150977A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 使用済み衛生用品の処理方法
JP2014151254A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fukuoka Univ 使用済み紙おむつの再資源化方法、土壌改良材、及び、使用済み紙おむつの再資源化システム
JPWO2014203922A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 日本製紙株式会社 使用済み衛生用品の処理方法
GB2544621A (en) * 2015-10-01 2017-05-24 Personnel Hygiene Services Ltd A method of processing waste material including a super absorbent polymer
WO2019123766A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
CN111334869A (zh) * 2020-04-02 2020-06-26 亚太森博(山东)浆纸有限公司 一种莱赛尔纺丝溶液的制备系统及方法
JP2020099839A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 株式会社サムズ 使用済み衛生用品の処理装置用分離機
JP2020131157A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
JP2020192492A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
CN112517596A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 松下电器产业株式会社 使用后的纸尿布处理装置
JP2021100742A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Lixil 汚物処理装置
EP3854493A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Panasonic Corporation Used paper diaper processing method and apparatus
JP2021112698A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664672B2 (ja) * 2017-11-09 2020-03-13 株式会社サムズ 衛生用品の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047023A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Wakaida Eng:Kk 紙おむつの廃棄処理方法、及び、紙おむつの廃棄処理装置
JP2001104929A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Nippon Asahi Kiko Hanbai Kk 紙おむつ処理装置及び紙おむつ処理方法
JP2003019169A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Nippon Asahi Kiko Hanbai Kk 使用済み紙おむつの処理方法、及び処理装置
WO2003006187A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Nippon Asahi Kiko Hanbai Co., Ltd. Procede de traitement de couches en papier usagees et appareil de traitement de couches en papier usagees

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047023A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Wakaida Eng:Kk 紙おむつの廃棄処理方法、及び、紙おむつの廃棄処理装置
JP2001104929A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Nippon Asahi Kiko Hanbai Kk 紙おむつ処理装置及び紙おむつ処理方法
JP2003019169A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Nippon Asahi Kiko Hanbai Kk 使用済み紙おむつの処理方法、及び処理装置
WO2003006187A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Nippon Asahi Kiko Hanbai Co., Ltd. Procede de traitement de couches en papier usagees et appareil de traitement de couches en papier usagees

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060893A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Matsumoto Nurse Sangyo Kabushiki Kaisha 紙おむつ、使用済み紙おむつの処理方法、および使用済み紙おむつの処理機
KR101071275B1 (ko) 2010-12-09 2011-10-07 렉스원 주식회사 흡수성 패드의 펄프 분리장치 및 흡수성 패드의 펄프 분리방법
JP2013111478A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fater Spa 吸収性衛生用品のリサイクルに用いる装置および処理方法
JP2013150977A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 使用済み衛生用品の処理方法
JP2014151254A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fukuoka Univ 使用済み紙おむつの再資源化方法、土壌改良材、及び、使用済み紙おむつの再資源化システム
JPWO2014203922A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 日本製紙株式会社 使用済み衛生用品の処理方法
GB2544621A (en) * 2015-10-01 2017-05-24 Personnel Hygiene Services Ltd A method of processing waste material including a super absorbent polymer
GB2544621B (en) * 2015-10-01 2019-09-18 Personnel Hygiene Services Ltd A method of processing waste material including a super absorbent polymer
WO2019123766A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP2019108639A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
US11053638B2 (en) 2017-12-20 2021-07-06 Unicharm Corporation Recycled pulp fiber manufacturing method
JP2020099839A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 株式会社サムズ 使用済み衛生用品の処理装置用分離機
JP2020131157A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
US11642708B2 (en) 2019-02-25 2023-05-09 Panasonic Holdings Corporation Used paper diaper processing apparatus
JP6993996B2 (ja) 2019-02-25 2022-01-14 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
JP7194642B2 (ja) 2019-05-27 2022-12-22 パナソニックホールディングス株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
JP2020192492A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
CN112517596A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 松下电器产业株式会社 使用后的纸尿布处理装置
CN112517596B (zh) * 2019-09-19 2023-07-18 松下控股株式会社 使用后的纸尿布处理装置
US11731177B2 (en) 2019-09-19 2023-08-22 Panasonic Corporation Used paper diaper processing apparatus
JP2021100742A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Lixil 汚物処理装置
JP7379143B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-14 株式会社Lixil 汚物処理装置
JP2021112698A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理方法および装置
JP7101202B2 (ja) 2020-01-17 2022-07-14 パナソニックホールディングス株式会社 使用済み紙おむつ処理方法および装置
EP3854493A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Panasonic Corporation Used paper diaper processing method and apparatus
CN111334869A (zh) * 2020-04-02 2020-06-26 亚太森博(山东)浆纸有限公司 一种莱赛尔纺丝溶液的制备系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569260B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895619B1 (ko) 사용이 끝난 종이기저귀 처리방법 및 사용이 끝난종이기저귀 처리장치
JP3597492B2 (ja) 使用済み紙おむつの処理装置
JP2003190928A (ja) 使用済み紙おむつの処理装置
EP3378576B1 (en) Method for recovering pulp fiber from used hygiene product
JP4640355B2 (ja) 廃棄物の処理装置
JP6762287B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法及びシステム
EP1956891A2 (en) Feline exudate apparatus and method
JP2001310178A (ja) 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
US20230339000A1 (en) Dewatering Apparatus
US6561131B1 (en) Pet toilet and method of cleaning same
JP7379076B2 (ja) 使用済み衛生用品を用いたバイオガスの製造方法
JP2012040518A (ja) 廃棄物の処理装置
WO2020067148A1 (ja) 汚物処理装置
JP6598836B2 (ja) 有機酸及び排泄物の回収方法、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法
JP3111668U (ja) ごみ箱
JP7147469B2 (ja) 衛生用品処理装置
JPH09264041A (ja) 塵芥処理装置を有する流し台
JP7177648B2 (ja) 汚物処理装置
JP7114523B2 (ja) 高吸水性ポリマー、パルプ繊維及び排泄物を含む使用済みの吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法
TWI763942B (zh) 製造再生紙漿纖維的方法
CN115246690B (zh) 一种工业处理效率高污水处理装置
JP2021007923A (ja) 汚物処理装置及び汚物処理方法
JP2020049445A (ja) 汚物処理装置
JP2020192492A (ja) 使用済み紙おむつ処理装置
JP2004049283A (ja) 熱水洗濯機、及び熱水洗濯方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3569260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160625

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term