JP2003190075A - 清掃用粘着テープ - Google Patents

清掃用粘着テープ

Info

Publication number
JP2003190075A
JP2003190075A JP2001393401A JP2001393401A JP2003190075A JP 2003190075 A JP2003190075 A JP 2003190075A JP 2001393401 A JP2001393401 A JP 2001393401A JP 2001393401 A JP2001393401 A JP 2001393401A JP 2003190075 A JP2003190075 A JP 2003190075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
cleaning
adhesive
embossed
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011909B2 (ja
Inventor
Kozo Inoue
晃造 井上
Kaoru Ogawa
薫 小川
Junji Kano
淳二 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitoms Inc
Original Assignee
Nitoms Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitoms Inc filed Critical Nitoms Inc
Priority to JP2001393401A priority Critical patent/JP4011909B2/ja
Publication of JP2003190075A publication Critical patent/JP2003190075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011909B2 publication Critical patent/JP4011909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手切れ性がよく、切れ目を必要としない清掃
用粘着テープを提供する。 【解決手段】 四角錐状のエンボス部3を行方向および
列方向に所定間隔をもって格子状に配置し、引き裂き時
に生じる引き裂き応力をエンボス部3間に集中させるこ
とにより、粘着テープ1に切断指向性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着面でゴミを捕
捉する清掃用の粘着テープに関し、さらに詳しく言え
ば、手切れ性がよく、切断のための切れ目を必要としな
い粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】カーペットや衣類などの一寸したゴミを
取るための清掃具として、清掃用粘着テープがある。こ
の種の粘着テープは、粘着剤などに若干違いはあるもの
の、その基本的な構成は、一般的な事務用の粘着テープ
と同じく基材の片面に粘着面が形成されたものからな
り、被清掃面に対して粘着面を接触させて、被清掃面上
のゴミを粘着面で捕捉するようにしている。
【0003】この清掃用粘着テープは、粘着面が表側を
向くように多重に巻回されたロール状もしくは積層され
たシート状の形態で販売されていることが多い。例えば
ロール状に形成されている場合、使用者は清掃用粘着テ
ープを装着した専用の治具などを使って、被清掃面上で
粘着面を転動させることにより、粘着面でゴミを捕捉す
ることができる。
【0004】一般に、この清掃用粘着テープには、ほぼ
1周毎(シート状の場合は1枚毎)に連続したミシン目
などからなる切れ目が設けられており、使用後の汚れた
粘着面を切れ目に沿って剥がし取ることにより、また新
しい粘着面が表面に表れるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、清掃後
の粘着面は埃などによって全体に黒ずんでいるため、切
れ目の位置を視認することが困難であった。また、切れ
目の多くは、回転軸に沿って平行に設けられている場合
が多く、切れ目に沿ってきれいに剥がし取れずに、切断
面がジグザグになってしまうことも間々あった。
【0006】そもそも製造者サイドにとっても、切れ目
はその形状や仕様に応じて専用の装置や切り刃などの道
具を各々用意する必要があり、結果的に製造工程も増
え、全体の製造コストが上がるため好ましくない。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところで、粘着シートの
クッション性や転がり性をよくする方法として、エンボ
ス処理がよく知られている。このエンボス処理とは、シ
ート表面に微細な凹凸を設けて表面積を増すことによ
り、上述した効果が奏されるものであるが、本発明者
は、上記エンボス処理をある条件の元で粘着テープに供
することで、切れ目を設けることなく、一定の方向に手
切れ性を有する粘着テープを見出した。
【0008】すなわち、上述した手切れ性を得るため、
本発明は、基材の少なくとも片面に粘着面が形成され、
上記粘着面を被清掃面に接触させて、上記被清掃面上に
あるゴミを除去する清掃用粘着テープにおいて、上記基
材に、いずれか一方の面が凹面とされ、いずれか他方の
面がこれに伴い凸面とされたほぼ四角錐状のエンボス部
を行方向および列方向の各々に所定間隔をもって格子状
に形成したことを特徴としている。
【0009】これによれば、粘着テープを引き裂いたと
きに係る引き裂き応力が各エンボス部間の行方向・列方
向に形成された格子状の溝に集中するため、従前の切れ
目を形成することなく、粘着テープを所定の切断方向に
沿って切断することができる。
【0010】切断方向に指向性を持たせるためには、上
記各エンボス部間の行間隔と列間隔とが異なっているこ
とが好ましく、より具体的には上記行間隔もしくは上記
列間隔のいずれか一方がいずれか他方に対して1:3以
下、より好ましくは1:2であることが好ましい。これ
によれば、エンボス部の間隔を調整することにより、エ
ンボス部の間隔の狭い方に切断指向性を与えることがで
き、粘着テープの行方向や斜め方向など任意の方向に沿
って切断することができる。
【0011】ここで、本発明の清掃用粘着テープの形態
は、1枚のシート片をそのままで使用してもよいし、そ
れらを積層したものであってもよい。また、長尺な清掃
用粘着テープを巻き芯に沿って多重に巻回したロール状
に形成してもよく、その使用形態は特に限定されない。
さらには、この清掃用粘着テープに補助的なミシン目な
どの切れ目を設けてもよい。
【0012】上記エンボス部は、上記粘着面側が凹面で
あることが好ましい。これによれば、粘着面が凹面とな
ることで被清掃面に対する接触面が少なくなる、すなわ
ち粘着力が小さく抑えることでロール状に巻き取った場
合、被清掃面に接触させながら逆方向に回転させたとき
に被清掃面に粘着テープが張り付く、いわゆる張り付き
現象を抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1には本発明の一実施
形態に係る清掃用粘着テープ1のエンボス処理工程を模
式的に示した模式図が示されている。
【0014】以下の実施形態では、清掃用粘着テープ1
の使用形態の一例としてロール状に多重巻回した粘着テ
ープロールを例にとって説明するが、本発明において粘
着テープ1の使用形態はあくまで任意的な構成要素であ
り、これ以外に1枚のシート片をそのままで使用しても
よいし、それらを積層したものであってもよく、エンボ
ス部の基本形態を備えた清掃用粘着テープ1であれば、
その使用形態は特に限定されない。
【0015】この清掃用粘着テープ1は、帯状の長尺な
シート体からなる基材11の一方の面(図中では上面
側)に粘着面12が形成され、他方の面(図中では下面
側)に基材11の補強用としてのラミネート面13が形
成されており、この粘着テープ1には、エンボス処理に
よっていずれか一方の面(この実施形態では粘着面1
2)が凹面とされ、いずれか他方の面(この実施形態で
はラミネート面13)がこれに伴い凸面とされたエンボ
ス部3が多数設けられている。
【0016】この実施形態において、清掃用粘着テープ
1は、あらかじめ粘着面12が表側を向くようにロール
状に巻回されたマザーロールMから繰り出されたマザー
テープを一対のエンボスロール21,22にて上下方向
からプレスして、表面にエンボス部3を形成し、再び粘
着面12が表側を向くようにロール状に巻き取った粘着
テープロール10として形成されている。
【0017】基材11は、一定の厚さに調整された紙製
もしくは樹脂製シートを用いており、この実施形態にお
いて、その平均厚さT1は、例えばT1=0.07mm
程度であってよい。なお、これ以外に、エンボス処理に
よってエンボス部3のような癖付け可能な材質があれ
ば、材質に特に限定はなく、適宜選択してよい。
【0018】粘着面12は、樹脂系やエマルジョン系な
どの各種接着剤が適用可能であるが、より好ましいもの
としてアクリル系接着剤もしくはホットメルト系接着剤
が用いられている。この実施形態において、接着面12
は、基材11に対して、平均厚さT2が、T2=0.0
1〜0.03mmの範囲内で形成されている。
【0019】この実施形態において、粘着面12は基材
11に対して粘着剤を必ずしも全面に塗布される必要は
なく、筋状や格子状もしくは島状などに塗布されたもの
であってもよい。
【0020】ラミネート面13は、例えばポリエチレン
(PE)などの樹脂フィルムを基材11に沿って一様に
コーティングしたものからなり、基材11の補強と剥離
性の向上のために設けられている。
【0021】このラミネート面13は、フイルム状の樹
脂を貼着する方法やホットメルトなどがあるが、本発明
において、ラミネート面13の構成はあくまで任意的な
構成要素であり、仕様に応じて適宜選択することができ
る。極端に言えば、エンボス処理の条件によっては、S
i塗布などによるラミネート面13の剥離処理やラミネ
ート面13自体を設けなくてもよい。
【0022】エンボス部3は、図2に示すように、行方
向の辺長さA、列方向の辺長さA からなる四角形を
基辺とする高さZの四角錐状に形成されており、その頂
部31は扁平な丸形状に押し潰されている。
【0023】各エンボス部3は、基材11の行方向およ
び列方向に沿って格子状に多数配置されており、この実
施形態において、エンボス部3は1平方インチ当たり約
48個(48メッシュ)に設定されている。
【0024】本発明において、行方向とは、図2(a)
の図面を正面に見て左右方向、すなわち粘着テープ1の
長手方向(繰出方向)であり、列方向とは、図面を正面
に見て上下方向、すなわち粘着テープ1の幅方向(切断
方向)である。
【0025】図2(b)には、エンボス部3を粘着面1
2方向から見た斜視図が示されており、各エンボス部3
は粘着面13側が凹面とされ、これに伴いラミネート面
13側が凸面とされている。
【0026】次に、エンボス部3の具体的な形状につい
て説明するが、エンボス部3は、粘着テープ1の仕様や
エンボス条件などによっていかようにも変化するため、
粘着テープ1上のエンボス部3を測定したのでは個体差
が大きい。そこで、以下ではエンボス部3の形成型であ
るエンボスロール21に形成されたエンボス部3を規定
する。
【0027】この実施形態において、エンボス部3の基
辺は、行方向の辺長さAが0.41mm、列方向の辺
長さAが0.47mmであり、行方向に微少に扁平し
た長方形状に形成され、高さZが0.11mmの四角錐
状に形成されている。
【0028】各エンボス部3は、行方向に互いに隣接す
るエンボス部3の間隔をX、列方向に互いに隣接する間
隔をYとしたとき、いずれか一方がいずれか他方に対し
て1:3以下、より好ましくは1:2を満足するように
配置されている。この実施形態において、行方向の間隔
Xは、0.03mmで、列方向の間隔Yは、0.06m
mであり、行方向の間隔Xが列方向の間隔Yに対して
1:2に設定されている。
【0029】これによれば、粘着テープ1上に各エンボ
ス部3間に格子状の非エンボス部(通常の粘着テープ
面)が形成される。この粘着テープ1を引き裂こうとし
た場合、引き裂き応力は、非エンボス部に応力集中し、
さらにその間隔が狭い(細い)行方向に集中するため、
粘着テープ1を行方向に沿って切断することができる。
【0030】次に、エンボスロール21,22のロール
線圧と粘着テープ1の引き裂き性について検討する。図
3および図4には、ロール線圧に対する粘着テープ1の
厚さ変化と巻戻力変化が示されている。なお、ロール線
圧0kN/mは、未エンボス処理の粘着テープ(いわゆ
るブランクテープ)を比較例として例示した。
【0031】図3および図4に示すように、ロール線圧
を上昇させる、すなわちエンボスロールを粘着テープ1
に対して強く押し付けると、当然厚さは薄くなるが、粘
着力および巻戻力はこれに反比例して低下する。
【0032】これはエンボス処理によって形成された凹
凸面によって、粘着面の実質的な接触面積が減少するこ
とに起因し、積層された粘着テープ間の結束力が小さく
なったためである。ただし、粘着テープ1自体の表面積
は増加しているため、粘着面12におけるゴミの捕捉力
はさらに向上する。
【0033】図5には、ロール線圧と粘着テープ1の行
方向および列方向(流れ方向)の各引き裂き強度とを比
較した図面が示されている。図5に示すように、ロール
線圧を上げてエンボス処理を施すにつれ、行方向と列方
向の引き裂き強度には開きが生ずる。
【0034】これは、粘着テープ1に表れるエンボス部
3がロール線圧が高くなるほど、強く癖付けされるため
であり、換言すれば、エンボス処理によってエンボス部
3間に形成された溝が顕著に粘着テープに表れ、行方向
と列方向との引き裂き方向に指向性が表れたことを意味
する。
【0035】上述した実施形態において、各エンボス部
3は、粘着テープ1の行方向および列方向に沿って格子
状に設けられているが、例えば切断方向を軸線に対して
斜めにしたいときは、求める切断方向に沿ってエンボス
部3の一方の辺を格子状に配置し、その辺のエンボス間
隔を狭くすればよい。また、この粘着テープ1に対して
切断の目安となるような補助的な切れ目を施してもよ
く、本発明には、このような各種変形例も含まれる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基材の少なくとも片面に粘着面が形成され、粘着面を被
清掃面に接触させて、被清掃面上にあるゴミを除去する
清掃用粘着テープにおいて、基材に、いずれか一方の面
が凹面とされ、いずれか他方の面がこれに伴い凸面とさ
れたほぼ四角錐状のエンボス部を行方向および列方向の
各々に所定間隔をもって格子状に形成し、その行間隔お
よび列間隔を制御することにより、粘着テープの任意の
方向に切断指向性を付与することができ、従来のような
切れ目を必要としない、手切れ性のある清掃用粘着テー
プが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る清掃用粘着テープの
エンボス処理工程を模式的に示す模式図。
【図2】エンボス部の形状を説明する説明図。
【図3】本発明の清掃用粘着テープのロール線圧の変化
に対するテープ厚さの関係を示すグラフ。
【図4】本発明の清掃用粘着テープのロール線圧の変化
に対する巻戻力の関係を示すしたグラフ。
【図5】本発明の清掃用粘着テープのロール線圧の変化
に対する行方向および列方向の切り裂き強度の関係を示
すグラフ。
【符号の説明】
1 清掃用粘着テープ 11 基材 12 粘着面 13 ラミネート面 21,22 エンボスロール 3 エンボス部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 狩野 淳二 東京都中央区銀座7丁目16番7号花蝶ビル 株式会社ニトムズ内 Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 AB03 CA04 CB03 CC05 CE03 FA10 4J040 DF001 JA09 JB01 JB09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面に粘着面が形成さ
    れ、上記粘着面を被清掃面に接触させて、上記被清掃面
    上にあるゴミを除去する清掃用粘着テープにおいて、 上記基材に、いずれか一方の面が凹面とされ、いずれか
    他方の面がこれに伴い凸面とされたほぼ四角錐状のエン
    ボス部を行方向および列方向の各々に所定間隔をもって
    格子状に形成したことを特徴とする清掃用粘着テープ。
  2. 【請求項2】 上記各エンボス部間の行間隔と列間隔と
    が異なっている請求項1に記載の清掃用粘着テープ。
  3. 【請求項3】 上記行間隔もしくは上記列間隔のいずれ
    か一方がいずれか他方に対し1:3以下である請求項1
    または2に記載の清掃用粘着テープ。
  4. 【請求項4】 上記エンボス部は、上記粘着面側が凹面
    である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の清掃用
    粘着テープ。
JP2001393401A 2001-12-26 2001-12-26 清掃用粘着テープ Expired - Fee Related JP4011909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393401A JP4011909B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 清掃用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393401A JP4011909B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 清掃用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190075A true JP2003190075A (ja) 2003-07-08
JP4011909B2 JP4011909B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27600407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393401A Expired - Fee Related JP4011909B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 清掃用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011909B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002225A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
JP2007284620A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
JP2008019315A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
WO2009142048A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 電気化学工業株式会社 フィルム及びフィルム加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264447B2 (ja) * 2018-03-28 2023-04-25 アイム株式会社 除塵用ロール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002225A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
JP2007284620A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
JP2008019315A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nitto Denko Corp 粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法
WO2009142048A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 電気化学工業株式会社 フィルム及びフィルム加工方法
US8518520B2 (en) 2008-05-19 2013-08-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film and method of film processing
JP5514103B2 (ja) * 2008-05-19 2014-06-04 電気化学工業株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011909B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458440B1 (en) Spacer materials
MX2007000192A (es) Rollo de cinta para eliminar contaminantes con caracteristica de eliminacion de hojas y metodo de manufactura del mismo.
WO2010013387A1 (ja) 粘着テープロールおよびその製造方法
JP2010029341A5 (ja)
JP4834377B2 (ja) 粘着テープロール
EP3307532B1 (en) Laminated film with backing layer, and film roll of same
JP2003190075A (ja) 清掃用粘着テープ
JP2009001667A (ja) 粘着シートの粘着剤層表面に凹部を形成するための剥離シート
JP2003336018A (ja) 粘着シート
JP3839305B2 (ja) 両面粘着シートの型抜き方法
JP3377439B2 (ja) 剥離紙と粘着シート及び剥離処理面加工方法
JP2007100029A (ja) 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造装置並びに製造方法
JP5216564B2 (ja) 粘着テープロール
US6383590B1 (en) Tear-along structure of a sheet material
JP2016516849A (ja) 液漏れ防止マスキング材、マスキングテープ及びその製造方法
JP3272710B2 (ja) 粘着テープロール
JP2971826B2 (ja) ウレタンフォーム製造用工程紙
JP5202273B2 (ja) 粘着テープロール
JP2009167368A (ja) 接着シート
JP7264447B2 (ja) 除塵用ロール
JP3705781B2 (ja) ラミネートシート
JP2019100042A (ja) 壁紙切断用下敷きテープおよび壁紙切断用テープ
JPH1076494A (ja) ハーフカット装置
JP4898202B2 (ja) 粘着テープロール
JP4636937B2 (ja) 粘着テープロールおよびミシン目刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4011909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees