JP2003189810A - ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品 - Google Patents

ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品

Info

Publication number
JP2003189810A
JP2003189810A JP2001396968A JP2001396968A JP2003189810A JP 2003189810 A JP2003189810 A JP 2003189810A JP 2001396968 A JP2001396968 A JP 2001396968A JP 2001396968 A JP2001396968 A JP 2001396968A JP 2003189810 A JP2003189810 A JP 2003189810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
test
material liquid
mass
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073667B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Toyama
一吉 外山
Sadayuki Kokubo
貞之 小久保
Keiji Morimoto
圭次 森本
Daiki Tanno
大樹 丹野
Sachiyo Shinada
幸代 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2001396968A priority Critical patent/JP4073667B2/ja
Publication of JP2003189810A publication Critical patent/JP2003189810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073667B2 publication Critical patent/JP4073667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイドロコロイドを用い、冷却によってゲル化
させるタイプのゲル状食品であって、滑らかな食感を有
するとともに、良好なカスタード風味を有するゲル状食
品を提供する。 【解決手段】卵黄と、砂糖と、乳たんぱく質と、グリセ
リン脂肪酸エステルと、クエン酸塩および/またはリン
酸塩と、増粘多糖類を含む第1の原料液を、加熱してゲ
ル化させた後、破砕して破砕物を得、該破砕物に、冷却
によりゲル化するハイドロコロイドを添加して第2の原
料液を得、この第2の原料液を冷却してゲル化させるこ
とを特徴とするゲル状食品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンに代表され
るような、カスタード風味を有するゲル状食品に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】いわゆ
るカスタード風味とは、卵と砂糖と乳成分を含む混合物
が加熱により変成して生じる風味であり、カスタード風
味を有するゲル状食品の代表的なものはプリンである。
工業的に製造されるカスタード風味のゲル状食品は、大
別して二通りのタイプがある。一つは、ゲル化の主体が
卵成分であり、蒸しおよび/または焼きにより卵成分を
加熱凝固させることによってゲル化させたタイプのもの
である。もう一つは、ゲル化の主体が、冷却によってゲ
ル化するハイドロコロイドであり、原料液を加熱殺菌後
に容器に充填した後、静置冷却してゲル化させたタイプ
のものである。
【0003】例えば、前者のタイプのプリンは、一般的
に、卵成分を生卵換算で10〜25質量%程度と比較的
多く含有しており、良好なカスタード風味が得られる。
ところで、前者のタイプにあっても、商品として流通さ
せるために加熱殺菌を施す必要があるが、殺菌と卵成分
のゲル化とが同じ加熱条件で起こるため、殺菌のための
加熱条件と卵成分をゲル化させるための加熱条件とを互
いに独立して設定することができないという不都合があ
った。例えば、細菌的に良好な保存性が得られる加熱条
件に設定すると、好ましい食感が得られる卵成分のゲル
化条件から逸脱する場合があり、問題であった。
【0004】一方、後者のタイプのプリンは、原料液を
加熱殺菌した後に冷却によってゲル化させるので、殺菌
条件とゲル化条件をそれぞれ好ましい条件に設定するこ
とができるが、後述の理由により卵成分の添加量を0〜
5質量%程度に抑える必要があるので、前者に比べてカ
スタード風味が劣るという欠点があった。すなわち、後
者のタイプでは、加熱殺菌工程で卵成分の熱変成が生じ
るために、卵成分の添加量が多いほど、加熱によって増
粘・ゲル化が進み、流動性が悪くなる。そして流動性が
悪くなると、加熱殺菌工程において熱交換機の伝熱面に
付着して焦げ付き易くなり、その結果、できあがりの食
感に滑らかさがなくなり、粉っぽさが生じてしまう。こ
のため卵成分の添加量を多くすることができなかった。
したがって、ハイドロコロイドを用い、冷却によってゲ
ル化させるタイプのプリンに、蒸しおよび/または焼き
により卵成分を加熱凝固させたタイプのプリンと同程度
のカスタード風味を付与できるようにすることが要望さ
れていた。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、ハイドロコロイドを用い、冷却によってゲル化させ
るタイプのゲル状食品であって、滑らかな食感を有する
とともに、良好なカスタード風味を有するゲル状食品を
製造する方法および該方法によって得られるゲル状食品
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、卵黄と、砂糖と、乳たんぱく質と、グリ
セリン脂肪酸エステルと、クエン酸塩および/またはリ
ン酸塩と、増粘多糖類を含む第1の原料液を、加熱して
ゲル化させた後、破砕して破砕物を得、該破砕物に、冷
却によりゲル化するハイドロコロイドを添加して第2の
原料液を得、この第2の原料液を冷却してゲル化させる
ことを特徴とするゲル状食品の製造方法を提供する。前
記第2の原料液における、前記破砕物に含まれる卵黄の
含有量が5質量%以上であることが好ましい。前記第1
の原料液における卵黄の含有量が5〜20質量%、砂糖
の含有量が10質量%以上、乳たんぱく質の含有量が1
〜4質量%、グリセリン脂肪酸エステルの含有量が0.
1質量%以上、クエン酸塩および/またはリン酸塩の含
有量が0.1質量%以上、増粘多糖類の含有量が0.1
質量%以上であることが好ましい。前記第1の原料液に
含まれる前記グリセリン脂肪酸エステルが、モノグリセ
リン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、
およびモノグリセリン有機酸エステルよりなる群から選
ばれる1種以上であることが好ましい。前記第1の原料
液に含まれる前記クエン酸塩および/またはリン酸塩
が、クエン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリ
ン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、およびピロリ
ン酸ナトリウムよりなる群から選ばれる1種以上である
ことが好ましい。前記第1の原料液に含まれる前記増粘
多糖類が、ペクチン、大豆多糖類、およびキサンタンガ
ムよりなる群から選ばれる1種以上であることが好まし
い。前記第1の原料液を加熱してゲル化させる際に、静
置下で、80〜100℃の温度に30〜60分間保持す
ることが好ましい。本発明はまた、本発明の製造方法に
より得られるゲル状食品を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の製造方法によりゲル状食品を製造するには、ま
ず、卵黄と、砂糖と、乳たんぱく質と、グリセリン脂肪
酸エステルと、クエン酸塩および/またはリン酸塩と、
増粘多糖類を含む第1の原料液を調製する。好ましく
は、水にこれらの原料を添加し、必要であれば加温し、
混合して固形物を溶解させる。混合は、例えば、ミキサ
ー、プロペラ攪拌機、エジェクター、シェアポンプなど
を用いて行うことができる。水は必要に応じて使用し、
その使用量は得られる第1の原料液全体の0〜83.7
質量%の範囲内とする。またその他の成分として、砂糖
以外の甘味料、色素、調味料、香料等を前記第1の原料
液に含有させてもよい。
【0008】前記第1の原料液における卵黄の含有量
は、少なすぎるとカスタード風味が不足し、多すぎると
食感が粉っぽくなるので、5〜20質量%の範囲内とす
ることが好ましい。また、前記第1の原料液における砂
糖の含有量は、少なすぎるとカスタード風味が不足し、
食感も粉っぽくなるので、10質量%以上とすることが
好ましい。また砂糖の含有量は、多すぎると最終製品の
風味が甘くなり過ぎるので、10〜30質量%の範囲内
とすることがより好ましい。
【0009】本発明において用いられる乳たんぱく質と
は乳製品由来のたんぱく質であり、具体的には、牛乳、
脱脂粉乳、クリームチーズ、クリーム、バターなど、た
んぱく質を含有する乳製品が使用される。これらの乳製
品は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用しても
よい。前記第1の原料液における乳たんぱく質の含有量
は、少なすぎると十分なカスタード風味が得られず、多
すぎると粉っぽい食感になるので、1〜4質量%である
ことが好ましい。乳たんぱく質として使用される乳製品
のうち、特にバターやクリームなどたんぱく質の含有率
が比較的低いものは、他の乳製品と組み合わせて使用す
ることが好ましく、特に脱脂粉乳などたんぱく質の含有
率が比較的高い乳製品と組み合わせて使用することが好
ましい。
【0010】本発明においては、前記第1の原料液に、
乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステルを含有させる。
具体的には、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、およびモノグリセリン有機酸エ
ステルよりなる群から選ばれる1種以上が好ましく用い
られる。ここで、一般的に、乳化剤として用いられるグ
リセリン脂肪酸エステルは、大きく分類して、モノグリ
セリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、およびモノグリセリン有機酸エステルの3種類があ
る。ここでの脂肪酸としては、主にステアリン酸、オレ
イン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、カプリル酸、カプ
リン酸、ミリスチン酸、リシノレイン酸等が用いられ、
これらの脂肪酸とグリセリンとのエステルをモノグリセ
リン脂肪酸エステルと言い、これらの脂肪酸と、重合し
たグリセリンとのエステルをポリグリセリン脂肪酸エス
テルと言う。また、有機酸としては、主に、酢酸、クエ
ン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸等が用いられ、これらの
有機酸とモノグリセリン脂肪酸エステルとのエステルを
モノグリセリン有機酸エステルと言う。本発明におい
て、好ましく用いられるモノグリセリン脂肪酸エステル
の例としては、モノグリセリンオレイン酸エステル、モ
ノグリセリンステアリン酸エステル、モノグリセリンパ
ルミチン酸エステル等が挙げられ、好ましいポリグリセ
リン脂肪酸エステルの例としては、ヘキサグリセリンオ
レイン酸エステル、オクタグリセリンステアリン酸エス
テル、デカグリセリンラウリン酸エステル等が挙げら
れ、好ましいモノグリセリン有機酸エステルの具体例と
しては、モノグリセリンコハク酸ステアリン酸エステ
ル、モノグリセリンクエン酸ステアリン酸エステル、モ
ノグリセリン乳酸ステアリン酸エステル等が挙げられ
る。前記第1の原料液におけるグリセリン脂肪酸エステ
ルの含有量は、少なすぎると食感に粉っぽさが生じるの
で0.1質量%以上であることが好ましい。またグリセ
リン脂肪酸エステルの含有量が多すぎると苦みが生じる
ので、0.1〜0.3質量%の範囲内とすることがより
好ましい。
【0011】本発明においては、前記第1の原料液にク
エン酸塩および/またはリン酸塩を含有させる。ここで
用いるクエン酸塩および/またはリン酸塩は、好ましく
はナトリウム塩であり、具体的にはクエン酸ナトリウ
ム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタ
リン酸ナトリウム、およびピロリン酸ナトリウムよりな
る群から選ばれる1種以上が好ましく用いられる。前記
第1の原料液におけるクエン酸塩および/またはリン酸
塩の含有量は、少なすぎると食感に粉っぽさが生じるの
で0.1質量%以上であることが好ましい。またクエン
酸塩および/またはリン酸塩の含有量が多すぎると塩味
が生じるので、0.1〜0.3質量%の範囲内とするこ
とがより好ましい。
【0012】本発明において用いられる増粘多糖類は、
ペクチン、大豆多糖類、およびキサンタンガムよりなる
群から選ばれる1種以上であることが好ましい。前記第
1の原料液における増粘多糖類の含有量は、少なすぎる
と食感に粉っぽさが生じるので0.1質量%以上である
ことが好ましい。また増粘多糖類の含有量が多すぎると
食感に糊感が生じるので、0.1〜0.3質量%の範囲
内とすることがより好ましい。
【0013】次に、前記第1の原料液を加熱してゲル化
させる。具体的には前記第1の原料液を加熱して所定の
加熱温度(ゲル化温度)に達した後、この加熱温度(ゲ
ル化温度)を保ちながら静置状態で所定の時間保持する
ことが好ましい。加熱温度(ゲル化温度)は、低すぎる
とカスタード風味が不足するとともに、例えば殺菌工程
などの後工程で再び加熱された際に増粘したりゲル化す
るおそれがあり、高すぎると食感が粉っぽくなるので、
80〜100℃の範囲内とすることが好ましい。またゲ
ル化温度に達した後、静置状態で保持する保持時間は、
短すぎるとカスタード風味が不足し、長すぎると食感が
粉っぽくなるので、30〜60分の範囲内とすることが
好ましい。ここでの加熱は、例えば、ステンレスなど比
較的熱伝導率が高い材料からなる容器内に前記第1の原
料液を入れ、蒸煮器を用い、常圧下で容器ごと蒸気加熱
する方法や、缶詰にしてレトルト釜や熱水槽に浸漬させ
て加熱する方法等により行うことができる。
【0014】次に、前記第1の原料液をゲル化させたも
のを破砕して破砕物を得る。破砕は、例えばホモミキサ
ー(特殊機化工業社製)、シェアーポンプ(ヤスダファ
インテ社製)等を用いて行うことができ、粒子径が0.
1mm以下となる程度に破砕することが好ましい。ま
た、破砕後の破砕物は、腐敗を避けるために−20〜1
0℃程度となるように冷却することが好ましい。
【0015】次いで、得られた破砕物にハイドロコロイ
ドを添加して第2の原料液を得る。本発明においてゲル
化剤として用いられるハイドロコロイドは、食品に適用
可能な親水コロイドで、冷却によってゲル化するもので
ある。例えばゼラチン、寒天、ペクチン、カラギナン、
ファセルラン、キサンタンガムとローカストビンガムの
混合物、アルギン酸ナトリウム等が好適であり、これら
はいずれか1種を単独でまたは2種以上を混合して用い
られる。具体的には、前記で得られた破砕物と、ハイド
ロコロイドと、必要に応じて水を加えて混合する。この
ときハイドロコロイドを完全に溶解させることが好まし
いので、必要であれば加温して混合時の溶液温度を20
〜90℃の範囲内とする。混合は、例えばミキサー(ヤ
スダファインテ社製)、アジテーター(ヤスダファイン
テ社製)などを用いて行うことができる。またその他の
成分として、甘味料、乳製品、色素、香料等を前記第2
の原料液に含有させてもよい。
【0016】ここで、前記第2の原料液を調製する際に
使用する前記破砕物の量は、少なすぎるとカスタード風
味が不足してしまうので、使用する破砕物に含まれる卵
黄の含有量が、第2の原料液全体に対して5質量%以上
となるように設定する。また第2の原料液に含有させる
ハイドロコロイドは、得ようとする食感に応じて種類を
選択し、その種類のハイドロコロイドを用いて適切な食
感が得られるように添加量を適宜設定する。各種ハイド
ロコロイドの好ましい添加量の範囲を具体的に挙げる
と、ゼラチンは0.5〜2.0質量%、寒天は0.1〜
0.5質量%、ペクチンは0.2〜1.0質量%、カラ
ギナンは0.1〜0.4質量%、ファセルランは0.2
〜1.0質量%、キサンタンガムとローカストビンガム
の混合ゲル化剤は0.1〜0.4質量%、アルギン酸ナ
トリウムは0.2〜1.0質量%である。
【0017】前記破砕物にハイドロコロイドを添加して
得られる第2の原料液は、これを均質化することが好ま
しい。例えば均質機を用い、加温および加圧をしながら
均質化するのが好ましい。均質化する時の第2の原料液
の温度は、高すぎると均質化後に再凝集が起こり、低す
ぎると均質化が不十分になるので、配合成分の種類に応
じてこれらの不都合が生じないように設定する。例えば
60〜90℃程度とされる。また均質化時の圧力は、高
すぎると均質化後の再凝集が起こり、低すぎると充分に
均質化されないので、配合成分の種類に応じてこれらの
不都合が生じないように設定する。例えば5〜15MP
a程度とされる。
【0018】そして、第2の原料液を加熱殺菌する。こ
の加熱殺菌工程は、第2の原料液を調製した後、後述の
冷却によるゲル化の前に行えばよく、前記均質化の前に
行ってもよいし均質化の後に行ってもよい。均質化後に
殺菌を行う場合は、均質機のサニタリー性に完全性を要
求されないという利点があり、殺菌後に均質化する場合
は、均質化後の状態が熱によって変化しないという利点
が得られる。殺菌時の操作条件は、加熱温度が低すぎた
り加熱時間が短すぎたりすると殺菌が十分に行われず、
加熱温度が高すぎたり加熱時間が長すぎたりすると風味
の損失や栄養成分の破壊が生じるおそれがあるので、配
合成分の種類に応じてこれらの不都合が生じないように
設定する。例えば、90〜145℃程度に加温して2秒
間〜10分間程度に保持することによって好適に殺菌を
行うことできる。ここで、本発明では、前記第1の原料
液を一旦ゲル化させた後、破砕して得られる破砕物を用
いて第2の原料液を調製するので、第2の原料液を加熱
殺菌する際の増粘やゲル化が抑えられ、流動性の悪化が
抑えられる。したがって、第2の原料液の加熱殺菌に
は、プレート式殺菌機、チューブラ式殺菌機、スチーム
インジェクション式殺菌機、スチームインフュージョン
式殺菌機等の加熱殺菌装置を適用することが可能であ
る。特にプレート式殺菌機が好適であり、プレート式殺
菌機を用いれば、殺菌工程を連続的に効率良く行うこと
ができるとともに、細菌数を効果的に減少させることが
できる。
【0019】次いで、加熱殺菌工程を終えた第2の原料
液を冷却した後、カップ等の適宜の容器に充填し、静置
状態で冷却してゲル化させることによって、カスタード
風味を有するゲル状食品が得られる。容器へ充填する際
の第2の原料液の温度は、高すぎるとその後の冷却工程
での熱負荷が大きくなり、低すぎると充填前に一部ゲル
化が進行してゲル化不良になるので、例えば50〜60
℃程度とされる。ゲル化させるときの冷却温度は、ゲル
化剤として配合したハイドロコロイドがゲル化を生じる
温度であればよいが、概ね5〜10℃程度の冷蔵庫内に
静置させることによって好適にゲル化させることができ
る。なお、容器は、殺菌済みのものを用いるのが望まし
い。また、従来の蒸しおよび/または焼きにより加熱凝
固させるタイプのゲル状食品では耐熱性の容器を用いる
必要があったが、本発明では、耐熱性の容器でなくても
よい。
【0020】本発明によれば、前記第1の原料液を一旦
ゲル化させた後、破砕して得られる破砕物を用いて第2
の原料液を調製するので、第2の原料液を加熱殺菌する
際に増粘やゲル化生じるのが防止される。したがって、
従来のハイドロコロイドを用いてゲル化させるタイプの
ゲル状食品よりも、卵成分の添加量を増加させることが
でき、蒸/焼きタイプのゲル状食品と同程度の良好なカ
スタード風味を有するゲル状食品を製造することができ
る。また、プレート式殺菌機で殺菌可能であるので、オ
ーブン、蒸煮器、レトルト釜等の連続製造し難い機器を
使用せずに効率良く製造することができるうえ、プレー
ト式殺菌機で殺菌すれば、蒸/焼きタイプのゲル状食品
より、細菌数が少なく保存性の良いゲル状食品が得られ
る。また第1の原料液をゲル化させる温度条件、第2の
原料液をゲル化させる温度条件、および加熱殺菌のため
の温度条件は、それぞれ独立して設定することができる
ので、好ましい条件でゲル化させて好ましい食感のゲル
状食品を得ることができる。したがって、本発明のゲル
状食品は、前記第1の原料液を加熱により一旦ゲル化さ
せた後に破砕し、得られる破砕物にハイドロコロイドを
添加して冷却によってゲル化させたものであり、滑らか
な食感を有するとともに、良好なカスタード風味を有す
る。なお、本発明におけるゲル状食品はカスタード風味
を有するもので、好ましくはプリンであるが、卵黄と、
砂糖と、乳たんぱく質を主成分として含み、ハイドロコ
ロイドでゲル化させてなるものであれば、プリン以外で
あってもよい。例えば、ムース、ババロア、カスタード
クリーム、エッグタルト、フルーツクラフィティー、ク
レームカラメル等にも本発明は適用可能である。
【0021】
〔試験1〕
(目的)この試験は、本発明における第2の原料液を構
成するのに用いられる破砕物について、再加温したとき
にゲル化する特性(再加温ゲル化性)が無く、粉っぽい
食感(粉感)が少なく、カスタード感があるという3つ
の条件を満たすための原料の組合せを検索する目的で実
施した。 (試料の調製)まず、表1の各配合で原料を混合して第
1の原料液を得た。なお混合後、卵黄をゲル化させない
温度範囲で混合・溶解の状態を良くするために、60℃
に加温した。次に、60℃に加温された第1の原料液を
ステンレス容器に入れ、容器ごと蒸煮器で加熱し、混合
物の温度が80℃に達してから40分間、静置下で保持
してゲル化させた。これを、ホモミキサー(特殊機化工
業社製)で破砕して破砕物を得た後、高温保持による風
味、食感の劣化を防ぐために10℃に冷却して、10種
類の試料(テストNo.1−1〜10)を得た。なお、
以下の試験において、グリセリン脂肪酸エステルとして
は、特に断りのない限りモノグリセリンステアリン酸エ
ステルを使用した。
【0022】
【表1】
【0023】(評価方法) 冷却した試料(破砕物)を水で希釈して10質量%溶
液とし、85℃に加温して溶解した後、ホモミキサー
(特殊機化工業社製)で2分間攪拌し、25℃に冷却し
た水溶液から30mlを採取し、遠心分離器(日立社
製)を用い2000rpmで10分間遠心分離したとき
の沈殿量を測定した。ここでの遠心分離における沈殿量
(遠沈量)と粉感は相関性があり、この遠沈量が少ない
ほど粉感が少ないことを示す。以下の試験では、遠沈量
が0.5ml以下であるときに「粉感無し」と評価し
た。 冷却した試料(破砕物)を10℃で官能試験に供し、
カスタード感を官能評価した。 冷却した試料(破砕物)を85℃に加温し、再び10
℃に冷却した後、官能試験に供し、粉感を官能評価し
た。 冷却した試料(破砕物)が10℃である状態(再加温
前)、およびこれを85℃に再加温した状態(再加温
後)で、それぞれの粘度をB型粘度計(トキメック社
製)で測定し、再加温後の粘度が再加温前の粘度より上
昇したものを、再加温ゲル化性有り、そうでなかったも
のを再加温ゲル化性無しと評価した。
【0024】(試験結果)テストNo.1−1〜10に
ついての評価結果を下記表2に示す。なお表2におい
て、カスタード感の官能評価は、「カスタード感有り」
を○、「カスタード感無し」を×で示した(以下、同
様)。粉感の官能評価は、「粉感無し」を○、「僅かに
粉感がある」を△、「粉感がある」を×で示した(以
下、同様)。再加温ゲル化性の評価は、「再加温前の1
0℃での粘度≧再加温後の85℃での粘度」であるもの
を無、「再加温前の10℃での粘度<再加温後の85℃
での粘度」であるものを有と示した(以下、同様)。
【0025】
【表2】
【0026】表2の結果より、次のことが分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.1−3〜10
であり、これらは卵黄、砂糖、および脱脂粉乳を含有す
る配合であった。 ・官能評価で粉感が無く、遠沈量が最も少ないのは、テ
ストNo.1−10であり、これはグリセリン脂肪酸エ
ステル、クエン酸ナトリウム、およびキサンタンガムを
含有する配合であった。 ・再加温後の粘度が上昇した試料はなく、本試験例で得
られた試料(破砕物)はいずれも再加温ゲル化性が無か
った。
【0027】〔試験2〕 (目的)この試験は、試験1で良好な結果が得られたテ
ストNo.1−10の試料(破砕物)を使用して第2の
原料液を調製し、これをゲル化させてゲル状食品を製造
する際の、前記破砕物の適切な使用量を検索する目的で
実施した。 (試料の調製)表3の各配合割合でそれぞれ原料を混合
し、ハイドロコロイドを溶解させるため、および均質化
効率を良くするために80℃に加熱し、均質機(三丸機
械工業社製)を使用して10MPaの圧力で均質化した
後、殺菌するために90℃に加熱し10分間保持した
後、60℃に冷却して容器に充填し、冷蔵庫で10℃に
冷却してゲル化させ、8種類の試料(テストNo.2−
1〜8)を得た。 (評価方法)得られた試料(ゲル状食品)について、カ
スタード感と遠沈量を、試験1と同一の方法で評価し
た。その結果を下記表4に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】(試験結果)表4の結果より、次のことが
分かった。 ・テストNo.2−1〜8のすべての試料において遠沈
量は0.5ml以下であった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.2−3〜8で
あった。 すなわち、テストNo.1−10の破砕物の使用量が4
0質量%以上のものが、カスタード感があり、かつ遠沈
量が0.5ml以下であった。なお、ここで使用したテ
ストNo.1−10の破砕物の使用量が40質量%以上
のものは、第2の原料液における、破砕物由来の卵黄分
が5質量%以上に相当する。
【0031】〔試験3〕 (目的)この試験は、試験1において、第1の原料液を
加熱してゲル化させる際の、適切な加熱時間を検索する
目的で実施した。 (試料の調製)試験1のテストNo.1−10の配合割
合で、試験1と同様にして破砕物を調製した。ただし、
第1の原料液の温度が80℃に達してからの保持時間
を、20分、30分、40分、50分、60分、70分
の6種類とし、これにより6種類の試料(テストNo.
3−1〜6)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表5に示す。
【0032】
【表5】
【0033】(試験結果)表5の結果より、次のことが
分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.3−2〜6で
あった。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、テストNo.3
−1〜5であった。 ・再加温ゲル化性は、テストNo.3−1〜6のすべて
において無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、保持時間が30
〜60分の範囲であることが分かった。また、保持時間
が20分ではカスタード感が不足し、70分では食感が
粉っぽくなることが認められた。
【0034】〔試験4〕 (目的)この試験は、試験1において、第1の原料液を
加熱してゲル化させる際の、適切な加熱温度を検索する
目的で実施した。 (試料の調製)試験1のテストNo.1−10の配合割
合で、試験1と同様にして破砕物を調製した。ただし、
第1の原料液を加熱保持する温度を60℃、70℃、8
0℃、90℃、100℃、110℃の6種類とし、それ
ぞれの温度に達してから40分間保持して6種類の試料
(テストNo.4−1〜6)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表6に示す。
【0035】
【表6】
【0036】(試験結果)表6の結果より、次のことが
分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.4−3〜6で
あった。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、テストNo.4
−1〜5であった。 ・再加温ゲル化性が無いのは、テストNo.4−2〜6
であった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、加熱温度が80
〜100℃の範囲であることが分かった。また、加熱温
度が70℃ではカスタード感が不足し、60℃ではカス
タード感の不足に加えて再加温ゲル化性が有り、加熱温
度が110℃では遠沈量が多く食感が粉っぽくなること
が認められた。
【0037】〔試験5〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を調製す
る際の卵黄の適切な配合量を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表7の配合割合で、試験1と同一の方法
で破砕物を調製した。これにより、7種類の試料(テス
トNo.5−1〜7)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表8に示す。
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】(試験結果)表8の結果より、次のことが
分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.5−2〜7で
あった。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、テストNo.5
−1〜6であった。 ・再加温ゲル化性は、テストNo.5−1〜7のすべて
において無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おける卵黄の含有量が5〜20質量%の範囲であること
が分かった。また、卵黄の含有量が3質量%ではカスタ
ード感が不足し、25質量%では食感が粉っぽくなるこ
とが認められた。
【0041】〔試験6〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を調製す
る際の砂糖の適切な配合量を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表9の配合割合で、試験1と同一の方法
で破砕物を調製した。これにより、7種類の試料(テス
トNo.6−1〜7)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表10に示す。
【0042】
【表9】
【0043】
【表10】
【0044】(試験結果)表10の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.6−2〜7で
あった。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.6−2〜
7であった。 ・再加温ゲル化性は、テストNo.6−1〜7のすべて
において無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おける砂糖の含有量が10質量%以上であることが分か
った。また、砂糖の含有量が7質量%ではカスタード感
が不足するとともに食感が粉っぽくなることが認められ
た。
【0045】〔試験7〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を構成す
る乳たんぱく質の原料として適切な乳製品を検索する目
的で実施した。 (試料の調製)表11の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、7種類の試料(テ
ストNo.7−1〜7)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表12に示す。
【0046】
【表11】
【0047】
【表12】
【0048】(試験結果)表12の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.7−3〜7で
あった。 ・遠沈量は、テストNo.7−1〜7のすべてにおいて
0.5ml以下であった。 ・再加温ゲル化性は、テストNo.7−1〜7のすべて
において無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、乳製品として脱
脂粉乳、牛乳、またはクリームチーズを用いた場合、脱
脂粉乳とバターを組み合わせた場合、および脱脂粉乳と
クリームとを組み合わせた場合であった。このことか
ら、第1の原料液における乳たんぱく質の含有量が少な
いとカスタード感が得られないと予測される。
【0049】〔試験8〕 (目的)この試験は、試験1において、第1の原料液に
おける乳たんぱく質の適切な含有量を検索する目的で実
施した。 (試料の調製)表13の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、7種類の試料(テ
ストNo.8−1〜7)を得た。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表14に示す。な
お、本試験で使用した脱脂粉乳における乳たんぱく質の
含有率は34質量%であり、これに基づいて算出した、
第1の原料液における乳たんぱく質の含有量を表14に
合わせて示す。
【0050】
【表13】
【0051】
【表14】
【0052】(試験結果)表14の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感があるのは、テストNo.8−2〜7で
あった。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.8−1〜
6であった。 ・再加温ゲル化性は、テストNo.8−1〜7のすべて
において無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おける乳たんぱく質の含有量が1.0〜4.0質量%の
範囲であることが分かった。また、乳たんぱく質の含有
量が0.7質量%ではカスタード感が不足し、4.1質
量%では食感が粉っぽくなることが認められた。
【0053】〔試験9〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を構成す
る塩の適切な種類を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表15の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、10種類の試料
(テストNo.9−1〜10)を得た。なお本試験で
は、塩としてクエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、
クエン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、および酢酸ナ
トリウムの10種類をそれぞれ用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表16に示す。
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】(試験結果)表16の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感があるのは、No.9−2〜10であっ
た。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.9−3〜
7であった。 ・再加温ゲル化性は、No.9−1〜10のすべてにお
いて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、ナトリウム塩を
用いた場合で、その酸根がクエン酸、リン酸、ポリリン
酸、メタリン酸、およびピロリン酸といったクエン酸ま
たはリン酸に分類されるものであった。
【0057】〔試験10〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を調製す
る際の塩の適切な配合量を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表17の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、12種類の試料
(テストNo.10−1〜12)を得た。なお本試験で
は、塩としてクエン酸ナトリウムおよび/またはリン酸
三ナトリウムを用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表18に示す。
【0058】
【表17】
【0059】
【表18】
【0060】(試験結果)表18の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感はNo.10−1〜12のすべてにおい
て得られた。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.10−2
〜4、10−6〜8、および10−10〜12であっ
た。 ・再加温ゲル化性は、No.10−1〜12のすべてに
おいて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おいて、クエン酸ナトリウムおよび/またはリン酸三ナ
トリウムの含有量の合計が0.1質量%以上である場合
であった。またクエン酸ナトリウムおよび/またはリン
酸三ナトリウムの含有量が0.05質量%または0.0
4質量%では食感が粉っぽくなることが認められた。
【0061】〔試験11〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を構成す
る乳化剤の適切な種類を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表19の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、7種類の試料(テ
ストNo.11−1〜7)を得た。なお本試験では、乳
化剤としてレシチン、蔗糖脂肪酸エステルである蔗糖ス
テアリン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルである
ソルビタンステアリン酸エステル、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステルであるプロピレングリコールステアリ
ン酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステルであるモ
ノグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステルであるポリグリセリンステアリン酸エステ
ル、およびモノグリセリン有機酸エステルであるモノグ
リセリンコハク酸ステアリン酸エステルの7種類をそれ
ぞれ用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表20に示す。
【0062】
【表19】
【0063】
【表20】
【0064】(試験結果)表20の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感は、No.11−1〜7のすべてにおい
て得られた。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.11−5
〜7であった。 ・再加温ゲル化性は、No.11−1〜7のすべてにお
いて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、モノグリセリン
脂肪酸エステルであるモノグリセリンステアリン酸エス
テル、ポリグリセリン脂肪酸エステルであるポリグリセ
リンステアリン酸エステル、またはモノグリセリン有機
酸エステルであるモノグリセリンコハク酸ステアリン酸
エステルを用いた場合で、これらは一般的にグリセリン
脂肪酸エステルと総称される。
【0065】〔試験12〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を調製す
る際の乳化剤であるグリセリン脂肪酸エステルの適切な
配合量を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表21の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、9種類の試料(テ
ストNo.12−1〜9)を得た。なお本試験では、乳
化剤であるグリセリン脂肪酸エステルとしてモノグリセ
リンステアリン酸エステル、ポリグリセリンステアリン
酸エステル、またはモノグリセリンコハク酸ステアリン
酸エステルを用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表22に示す。
【0066】
【表21】
【0067】
【表22】
【0068】(試験結果)表22の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感はNo.12−1〜9のすべてにおいて
得られた。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.12−4
〜9であった。 ・再加温ゲル化性は、No.12−1〜9のすべてにお
いて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おいて、モノグリセリンステアリン酸エステル、ポリグ
リセリンステアリン酸エステル、またはモノグリセリン
コハク酸ステアリン酸エステル、すなわちグリセリン脂
肪酸エステルの含有量が0.1質量%以上である場合で
あった。また、グリセリン脂肪酸エステルの含有量が
0.05質量%では食感が粉っぽくなることが認められ
た。
【0069】〔試験13〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を構成す
る増粘多糖類の適切な種類を検索する目的で実施した。 (試料の調製)表23の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、9種類の試料(テ
ストNo.13−1〜9)を得た。なお本試験では、増
粘多糖類としてローカストビーンガム、カラギナン、グ
アーガム、カルボキシメチルセルロース(表ではCMC
と略記する)、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、
ペクチン、大豆多糖類、およびキサンタンガムの9種類
をそれぞれ用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表24に示す。
【0070】
【表23】
【0071】
【表24】
【0072】(試験結果)表24の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感は、No.13−1〜9のすべてにおい
て得られた。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.13−7
〜9であった。 ・再加温ゲル化性は、No.13−1〜9のすべてにお
いて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、増粘多糖類とし
てペクチン、大豆多糖類、またはキサンタンガムを用い
た場合であった。
【0073】〔試験14〕 (目的)この試験は、試験1において、破砕物を調製す
る際の増粘多糖類の適切な配合量を検索する目的で実施
した。 (試料の調製)表25の配合割合で、試験1と同一の方
法で破砕物を調製した。これにより、9種類の試料(テ
ストNo.14−1〜9)を得た。なお本試験では、増
粘多糖類としてペクチン、大豆多糖類、またはキサンタ
ンガムを用いた。 (評価方法)得られた試料(破砕物)について、試験1
と同一の方法で、カスタード感、遠沈量、および再加温
ゲル化性を評価した。その結果を下記表26に示す。
【0074】
【表25】
【0075】
【表26】
【0076】(試験結果)表26の結果より、次のこと
が分かった。 ・カスタード感はNo.14−1〜9のすべてにおいて
得られた。 ・遠沈量が0.5ml以下であるのは、No.14−4
〜9であった。 ・再加温ゲル化性は、No.14−1〜9のすべてにお
いて無かった。 すなわち、カスタード感があり、遠沈量が0.5ml以
下で、かつ再加温ゲル化性が無いのは、第1の原料液に
おいて、増粘多糖類の含有量が0.1質量%以上である
場合であった。また、増粘多糖類の含有量が0.05質
量%では食感が粉っぽくなることが認められた。
【0077】〔実施例〕まず、表27の配合例No.1
〜10に示した各配合割合の原料を、それぞれスーパー
ミキサー(ヤスダファインテ社製)で混合して溶解させ
て第1の原料液を得た。この第1の原料液を18リット
ル缶に入れて密閉し、蒸煮器に入れ常圧下で蒸気加熱し
た。中心温度が80℃に達してから、40分間保持して
ゲル化させた後、18リットル缶より中身を取出し、シ
ェアーポンプ(ヤスダファインテ社製)でゲルを破砕し
て破砕物を得た。得られた破砕物を多管式熱交換機(新
光産業社製)で冷却して10℃にした。このようにして
配合例No.1〜10により、それぞれ得られた10種
類の破砕物(破砕物No.1〜10)について、前記試
験1と同一の方法で評価した結果、いずれも、粉感が無
く、再加温ゲル化性が無く、良好なカスタード風味を有
していた。
【0078】
【表27】
【0079】次ぎに、得られた10種類の破砕物(N
o.1〜10)をそれぞれ用いてゲル状食品を製造し
た。すなわち、表28の配合例11〜20に示した各配
合割合の原料を、それぞれをスーパーミキサーで混合し
て溶解させて第2の原料液を得た。ハイドロコロイドと
しては、カラギナン、寒天、ペクチン、ファセルラン、
ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、およびキサンタンガ
ムとローカストビンガムの混合物(表ではキサンタンガ
ム、ローカスト混合物と略記)をそれぞれ単独で、また
は2種以上を組み合わせて用いた。次いで、得られた第
2の原料液を、プレート式殺菌機(森永エンジニアリン
グ社製)を用いて、120℃、2秒間の条件で加熱殺菌
を行なった後、85℃に冷却し、均質機(丸機械工業社
製)を用い15MPaの圧力で均質化した。そして、6
0℃に冷却してから、充填機(トーワテクノ社製)でカ
ップに充填し、その上から加熱殺菌したカスタード用プ
リンソース(池田糖化社製)を充填して二層に分離さ
せ、蓋を熱圧シールした。これを、冷蔵庫で10℃に冷
却してゲル化させることによって、10種類のプリン
(カスタード風味を有するゲル状食品)を得た。
【0080】
【表28】
【0081】得られたプリンは、いずれも外観が良く、
良好なカスタード風味を有し、粉感の無い良好な食感で
あった。また、これらのプリンは、10℃で2週間保存
した後も、風味に異常は無く、標準寒天培地を用いた細
菌培養試験(培養温度37℃、培養期間2日間)でも細
菌数が100個/g以下であり、保存性にも優れている
ことが認められた。また、途中で得られる破砕物を冷凍
庫で1ヶ月間冷凍保管した後、解凍したものを用いて、
表28の配合例11〜20に示した各配合割合で、同一
の方法でプリンを製造しても、外観、風味、食感、およ
び細菌的保存性において、冷凍・解凍しなかった破砕物
を用いた場合と同一結果が得られた。このことから、本
発明の製造方法において、途中で生産される破砕物は冷
凍保存可能であることが分かった。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
卵黄と、砂糖と、乳たんぱく質と、グリセリン脂肪酸エ
ステルと、クエン酸塩および/またはリン酸塩と、増粘
多糖類を含む第1の原料液を、加熱してゲル化させた
後、破砕して破砕物を得、該破砕物に、冷却によりゲル
化するハイドロコロイドを添加して第2の原料液を得、
この第2の原料液を冷却してゲル化させることによっ
て、滑らかな食感を有するとともに、良好なカスタード
風味を有するゲル状食品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 圭次 神奈川県座間市東原五丁目1番83号 森永 乳業株式会社食品総合研究所内 (72)発明者 丹野 大樹 神奈川県座間市東原五丁目1番83号 森永 乳業株式会社食品総合研究所内 (72)発明者 品田 幸代 神奈川県座間市東原五丁目1番83号 森永 乳業株式会社食品総合研究所内 Fターム(参考) 4B025 LB17 LG19 LG24 LG29 LG52 LG53 LK01 LK02 LP10 4B041 LC01 LC05 LD01 LH05 LH07 LH16 LK04 LK07 LK08 LP01 LP03 LP16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】卵黄と、砂糖と、乳たんぱく質と、グリセ
    リン脂肪酸エステルと、クエン酸塩および/またはリン
    酸塩と、増粘多糖類を含む第1の原料液を、加熱してゲ
    ル化させた後、破砕して破砕物を得、該破砕物に、冷却
    によりゲル化するハイドロコロイドを添加して第2の原
    料液を得、この第2の原料液を冷却してゲル化させるこ
    とを特徴とするゲル状食品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の原料液における、前記破砕物に
    含まれる卵黄の含有量が5質量%以上であることを特徴
    とする請求項1記載のゲル状食品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の原料液における卵黄の含有量が
    5〜20質量%、砂糖の含有量が10質量%以上、乳た
    んぱく質の含有量が1〜4質量%、グリセリン脂肪酸エ
    ステルの含有量が0.1質量%以上、クエン酸塩および
    /またはリン酸塩の含有量が0.1質量%以上、増粘多
    糖類の含有量が0.1質量%以上であることを特徴とす
    る請求項1または2のいずれかに記載のゲル状食品の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の原料液に含まれる前記グリセリ
    ン脂肪酸エステルが、モノグリセリン脂肪酸エステル、
    ポリグリセリン脂肪酸エステル、およびモノグリセリン
    有機酸エステルよりなる群から選ばれる1種以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゲル
    状食品の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の原料液に含まれる前記クエン酸
    塩および/またはリン酸塩が、クエン酸ナトリウム、リ
    ン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸
    ナトリウム、およびピロリン酸ナトリウムよりなる群か
    ら選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のゲル状食品の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の原料液に含まれる前記増粘多糖
    類が、ペクチン、大豆多糖類、およびキサンタンガムよ
    りなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載のゲル状食品の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記第1の原料液を加熱してゲル化させる
    際に、静置下で、80〜100℃の温度に30〜60分
    間保持することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載のゲル状食品の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかの製造方法により
    得られるゲル状食品。
JP2001396968A 2001-12-27 2001-12-27 ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品 Expired - Fee Related JP4073667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396968A JP4073667B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396968A JP4073667B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189810A true JP2003189810A (ja) 2003-07-08
JP4073667B2 JP4073667B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27602901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396968A Expired - Fee Related JP4073667B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102919736A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 华东师范大学 一种保健布丁及其制备方法
JP2016501554A (ja) * 2013-01-03 2016-01-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 食品及び飲料製品用の安定剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102919736A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 华东师范大学 一种保健布丁及其制备方法
JP2016501554A (ja) * 2013-01-03 2016-01-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 食品及び飲料製品用の安定剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073667B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720390A (en) Preparation of gelled food products
US20100189866A1 (en) Retortable dairy base
RU2291629C2 (ru) Структурообразующий порошок на основе яиц, способ его производства и пищевой продукт, содержащий его (варианты)
JP2023056016A (ja) 熱抑制されたワキシーキャッサバスターチ
JP6725223B2 (ja) 変性ワキシーキャッサバデンプンを含む食品
JP4535654B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2009268383A (ja) 加工液卵白およびその製造方法、これを配合した加工食品、並びに油脂保持材
JP2011244735A (ja) プリン練り込み用水中油型乳化油脂組成物
EP0049927B1 (en) A method of preparing a mayonnaise-type dressing having good keeping characteristics
JPH1132673A (ja) 発酵乳製品デザート及びその製造法
JP2014014292A (ja) ゲル状食品及びその製造方法
JP4357126B2 (ja) 水中油型乳化脂
JP5877605B2 (ja) エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
JP4322128B2 (ja) カルボナーラ用レトルトソースの製造方法
JP2003189810A (ja) ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品
JP4175761B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2005198549A5 (ja)
JP2005198549A (ja) カルボナーラ用レトルトソース及びその製造方法
JP5955615B2 (ja) 弱酸性のタンパク質含有ゲル状飲食品
JP2005198550A5 (ja)
JP4791510B2 (ja) 冷凍ソース
EP0807385A2 (en) Acid stable pourable alternative creams
JP3759460B2 (ja) 抹茶含有ゲル状食品の製造方法および抹茶含有ゲル状食品
JP7285161B2 (ja) 発酵乳の製造方法及び発酵乳の離水の抑制方法
JP2003135015A (ja) 加熱食品用クリーム類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees