JP2003187839A - 燃料電池用加湿器 - Google Patents

燃料電池用加湿器

Info

Publication number
JP2003187839A
JP2003187839A JP2001383044A JP2001383044A JP2003187839A JP 2003187839 A JP2003187839 A JP 2003187839A JP 2001383044 A JP2001383044 A JP 2001383044A JP 2001383044 A JP2001383044 A JP 2001383044A JP 2003187839 A JP2003187839 A JP 2003187839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying
humidification
gas
fuel cell
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001383044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881546B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okazaki
洋 岡崎
Shogo Goto
荘吾 後藤
Kenji Kunieda
健司 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001383044A priority Critical patent/JP3881546B2/ja
Publication of JP2003187839A publication Critical patent/JP2003187839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881546B2 publication Critical patent/JP3881546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加湿器におけるガス通過損失の増大を抑えるの
に貢献できる燃料電池用加湿器を提供する。 【解決手段】燃料電池用加湿器20は、燃料電池から吐
出された反応ガスの発電後のオスガスが流れる加湿復路
20sと、燃料電池に供給される発電前の反応ガスが流
れる加湿往路20fと、加湿復路20s及び加湿往路2
0fを仕切る湿分保持性を有する加湿膜20nとを有す
る。発電後のオフガスと加湿膜20nとの接触によりオ
フガスの湿分が加湿膜20nに与えられると共に、発電
前の反応ガスと加湿膜20nとの接触により発電前の反
応ガスを加湿する。ガスが加湿器20に流れていない状
態において、加湿復路20sの流路断面積をSsとし、
加湿往路20fの流路断面積をSfとしたとき、Ssは
Sfよりも大きく設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸素含有ガス等の反
応ガスを加湿する燃料電池用加湿器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池の内部が乾燥しすぎてい
ると、発電性能が充分に発揮されないため、燃料電池に
供給される発電前の反応ガスを加湿器で加湿する技術が
知られている。特開平5−54900号公報には、加湿
器内で超音波加湿器により300μm以下の微粒子化し
た霧を反応ガスに添加する技術が開示されている。特開
平11−185777号公報には、加湿器のガス流路溝
の底面に突起を形成し、加湿器内で反応ガスを乱流化さ
せる技術が開示されている。特開2001−21698
2には、湿温度交換手段により既反応ガスの水蒸気量を
制御することにより、燃料電池に供給される未反応ガス
の加湿量を制御する技術が開示されている。
【0003】加湿器によれば、燃料電池から吐出された
反応ガスの発電後のオスガスは、湿分を有する。図6か
ら理解できるように、このオフガスが加湿器20の加湿
復路20sに至ると、加湿膜20nに接触するため、加
湿復路20sを流れるオフガスの湿分が加湿膜20nに
移行する。燃料電池に供給される発電前の反応ガスは、
加湿器20の加湿往路20fに至ると、加湿膜20nに
接触するため、加湿膜20nにより加湿される。なお加
湿器20においては、加湿復路20s及び加湿往路20
fは溝深さが等しくされていると共に、溝幅も等しくさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、燃料電池の運
転中においては、燃料電池に供給される発電前の反応ガ
スの圧力は、燃料電池から吐出される反応ガスの発電後
のオスガスの圧力よりも高くなるように設定されてい
る。このため、相対的に高い圧力を有する反応ガスが加
湿往路20fに流れると共に、相対的に低い圧力を有す
るオフガスが加湿復路20sに流れる。
【0005】そして両者の差圧により加湿膜20nが撓
む。即ち、高圧側の加湿往路20fの流路断面積を増加
させると共に、低圧側の加湿復路20sの流路断面積を
減少させる方向に、加湿膜20が矢印K1方向(図6参
照)に撓む。この結果、加湿器20の加湿復路20sの
流路断面積の過小化が進行する。故に、燃料電池の運転
時に反応ガスを加湿器20に流したとき、加湿復路20
sの流路断面積は、予め設定されている流路断面積より
も減少し、加湿器20におけるガス通過損失が増加する
不具合がある。このため、燃料電池の発電性能の向上に
は限界があった。
【0006】本発明は上記した実情に鑑みてなされたも
のであり、加湿器におけるガス通過損失の増加を抑える
のに貢献できる燃料電池用加湿器を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池用
加湿器は、燃料電池から吐出された反応ガスの発電後の
オスガスが流れる加湿復路と、燃料電池に供給される発
電前の反応ガスが流れる加湿往路と、加湿復路及び加湿
往路を仕切る湿分保持性及び可撓性を有する加湿部材と
を有し、オフガスと加湿部材との接触によりオフガスの
湿分が加湿部材に与えられると共に、発電前の反応ガス
と加湿部材との接触により発電前の反応ガスを加湿する
燃料電池用加湿器において、反応ガスが加湿器に流れて
いない状態において、加湿復路の流路断面積をSsと
し、加湿往路の流路断面積をSfとしたとき、SsはS
fよりも大きく設定されていることを特徴とするもので
ある。
【0008】燃料電池から吐出された反応ガスの発電後
のオスガスは、湿分を有する。このオフガスが加湿器の
加湿復路に流入すると加湿部材に接触するため、湿分が
加湿部材に移行し、加湿部材を加湿する。燃料電池に供
給される発電前の反応ガスは、加湿器の加湿往路に流入
すると加湿部材に接触するため、加湿部材により加湿さ
れる。
【0009】燃料電池の運転の際には、燃料電池に供給
される発電前の反応ガスの圧力は、燃料電池から吐出さ
れる反応ガスの発電後のオスガスの圧力よりも高くなる
ように設定されている。このため、両者の差圧により加
湿部材が撓む。即ち、両者の差圧により、燃料電池に供
給される発電前の反応ガスが流れる加湿往路の流路断面
積を増加させると共に、燃料電池から吐出された発電後
の反応ガスが流れる加湿復路の流路断面積を減少させる
方向に加湿部材が撓む。この結果、当初には加湿復路の
流路断面積が加湿往路よりも大きく設定されていたにも
かかわらず、燃料電池の運転時には、加湿復路と加湿往
路とは流路断面積の大きさが接近するか等応することに
なる。この結果、空気等の反応ガスを加湿器に流したと
き、従来技術に比較して、加湿器の加湿復路の流路断面
積の過小化が抑えられ、加湿器におけるガス通過損失が
低減される。
【0010】
【発明の実施の形態】・加湿器は湿分保持性及び可撓性
を有する加湿部材をもつ。加湿部材は、加湿復路と加湿
往路と仕切るため、発電前のガスと発電後のガスとが混
合しないようにガスバリヤ性が高いことが好ましい。こ
のような加湿部材としては、湿分保持性、可撓性及びガ
スバリヤ性を併有するイオン交換膜が例示される。
【0011】・加湿復路及び加湿往路は溝状であり、加
湿復路の溝深さをhsとし、加湿往路の溝深さをhfと
したとき、反応ガスが加湿器に流れていない場合、hs
はhfよりも大きく設定されている形態を採用できる。
この場合、SsをSfよりも大きくするのに有利であ
る。
【0012】・加湿復路及び加湿往路は溝状であり、加
湿復路の幅をDsとし、加湿往路の幅Dfとしたとき、
加湿器に反応ガスを流さない場合には、DsはDfより
も大きく設定されている形態を採用できる。この場合、
SsをSfよりも大きくするのに有利である。
【0013】・加湿復路及び加湿往路を互いに背向して
形成する板部材を厚み方向に複数個積層させると共に、
積層方向において加湿復路及び加湿往路を交互に並設さ
せると共に、積層方向に隣設する板部材同士で加湿部材
を挟む形態を採用できる。加湿部材の撓み性は確保され
ている。
【0014】・加湿器に供給される反応ガスとして、酸
化剤ガスを採用でき、場合によっては燃料系ガスである
形態を採用できる。酸化剤ガスとして一般的には空気、
酸素富化ガスを用いることができる。代表的な燃料系ガ
スとして、炭化水素系等の燃料系ガスが挙げられる。燃
料系ガスとして、例えば、メタン、プロパン、ブタン等
の少なくとも1種を主要成分とするガスを用いることが
でき、天然ガス、メタノール改質ガス、ガソリン改質ガ
ス、バイオガス等を例示することができる。加湿器が組
み込まれる燃料電池は電池セルを積層した方式を例示で
きる。この燃料電池は業務用、家庭用、定置用、車載
用、固定式、可動式、ポータブル式を問わない。
【0015】
【実施例】(第1実施例)以下、本発明の実施例につい
て説明する。図1は定置形の燃料電池システムに適用し
た概念図を示す。
【0016】まず全体構成から説明する。本実施例に係
る燃料電池システムは、図1に示すように、燃料系ガス
(燃料)と水蒸気とで改質反応を生じさせて発電に適す
る水素含有ガスを生成する改質部1と、水素含有ガスを
生成する水蒸気を生成するために原料水を蒸発させる蒸
発部2と、改質部1に熱交換部3を経て燃料系ガスを供
給する燃料系ガス供給通路4(燃料系供給通路)と、改
質部1で生成された水素含有ガスに含まれている一酸化
炭素を除去するCO除去部5と、給水源としての水道管
に接続された水源6(例えば水タンク)と、水源6と蒸
発部2とを接続し水源6の原料水を蒸発部2に供給する
原料水供給通路7とを有する。CO除去部5は、シフト
反応により一酸化炭素を低減させるCOシフト部と、空
気を用いて一酸化炭素を低減させるCO選択酸化部とを
有するが、これらに限定されるものではない。
【0017】本実施例に係る燃料電池システムは、図1
に示すように、酸素含有ガス(酸化剤)としての空気と
水素含有ガスとで発電する高分子電解質膜型の燃料電池
8と、改質部1で生成された水素含有ガスを弁9aを経
て燃料電池8に供給する水素供給通路(燃料系供給通
路)9と、燃料電池8から排出された発電後の燃料極の
オフガスを弁10a、凝縮部10、弁10cを経て流す
燃料オフガス通路12と、燃料オフガス通路12に接続
され燃料電池8の燃料極のオフガスを燃焼させる燃焼部
13と、燃料系ガス供給通路4と燃焼部13とを分岐部
4mを介して接続すると共に燃料系ガスを燃焼のために
燃焼部13に供給する燃焼部連通路14と、燃料オフガ
ス通路12において燃焼部13と燃料電池8との間に位
置するように設けられた凝縮部10と、酸素含有ガスと
しての発電用の空気を燃料電池8に供給する空気供給通
路(酸化剤供給通路)16と、燃料電池8から排出され
た発電後の空気のオフガスを流して排出させる空気オフ
ガス通路18と、空気オフガス通路18に設けられた熱
交換器19及び加湿器20とを有する。
【0018】燃焼部連通路14には、燃料系ガスを燃焼
部13に向けて搬送するポンプ14p(燃料搬送手段)
が設けられている。燃料系ガス供給通路4から供給され
た燃料系ガスは、燃焼部連通路14を経て燃焼部13に
供給されて燃焼部13で燃焼されるため、燃焼部13が
高温となる。よって、改質部1の温度を改質反応に適す
るように温度領域に維持することができ、ひいては改質
系において水素含有ガスを効果的に発生させる。
【0019】燃料系ガス供給通路4は都市ガスのガス管
またはガスボンベに接続されており、メタン、プロパ
ン、ブタン等の少なくとも1種を主要成分とする燃料系
ガスを供給する。燃料系ガス供給通路4には、2個並設
された弁27,28からなる二連弁29,燃料系ガス搬
送用のポンプ4p、脱硫部4a、弁4b、合流部4cが
設けられている。合流部4cは、燃料系ガス供給通路4
からの燃料系ガスと蒸発部2で蒸発された水蒸気とを混
合し、熱交換部3を介して改質部1に供給する。空気供
給通路16には空気清浄化用のフィルタ16a、空気搬
送用のファン16b(空気搬送手段)、空気加湿用の加
湿器20が設けられている。加湿器20は、燃料電池8
に供給する酸素含有ガスである空気を加湿する機能をも
つ。燃料電池8の電解質膜が過剰に乾燥されると、燃料
電池8の発電効率が低下するためである。原料水供給通
路7には、原料水浄化用のフィルタ7a、弁7b、弁7
c、原料水の浄化度を高める水精製装置7d、水源6、
原料水搬送用のポンプ7f、開閉制御弁7hが設けられ
ている。
【0020】図1に示すように、燃料電池8の熱を奪う
冷却水が流れる冷却手段として機能する電池冷却通路2
2には、ポンプ22p、熱交換部23が設けられてい
る。燃料電池システム全体で発生する熱を奪って湯とし
て貯留する貯湯部26が設けられている。貯湯部26の
吐出口26iから延設された熱交換通路31には、冷却
水搬送用のポンプ31p(冷却水搬送手段)、凝縮部1
0が設けられており、更に適宜の部位に図略の複数の熱
交換部が設けられている。従って貯湯部26から熱交換
通路31を流れた冷却水は、凝縮部10を経て、更に適
宜の部位に設けた図略の複数の熱交換部を流れ、熱交換
により加熱され、熱交換部23を経て、貯湯部26の吸
入口26oに帰還する。このため、貯湯部26に貯留さ
れている冷却水は熱を帯び、湯となる。貯湯部26の冷
却水である湯は、他の用途への給湯源として利用でき
る。貯湯部26には給水源である水道から水が補給通路
26kを経て補給される。
【0021】図1から理解できるように、燃料電池8の
燃料極の燃料出口8eから排出された発電後の燃料極の
高温のオフガスは、弁10a、凝縮部10を経て、更に
燃料オフガス通路12を経て燃焼部13に流れる。発電
後の燃料極のオフガスは、燃料電池8の発電反応として
消費されなかった未燃焼成分を有するため、燃焼部13
で燃焼される。
【0022】さて図2に示すように、加湿器20の空気
入口20aは空気供給通路16につながり、酸化剤ガス
である空気(反応ガス,酸素含有ガス)を燃料電池8の
スタック81の空気極の内部に供給する。加湿器20の
空気出口20cは空気オフガス通路18につながり、燃
料電池8で発電反応に供せられた酸化剤ガスである空気
(反応ガス,酸素含有ガス)を熱交換器19を経て燃料
電池8のスタック81外に吐出する。図2に示すよう
に、加湿器20は、ケース20mと、ケース20mに保
持された湿分保持性、可撓性及びガスバリヤ性を併有す
るイオン交換膜で形成された加湿部材として機能する加
湿膜20nと、燃料電池8の空気極に向かう空気が通過
する空気供給通路16に連通する加湿往路20fと、燃
料電池8の空気極から吐出された発電後のオフガスを通
過させる空気オフガス通路18に連通する加湿復路20
sとをもつ。
【0023】図2から理解できるように、燃料電池8の
空気極から吐出された発電後の空気のオフガスは、加湿
器20の加湿復路20s,熱交換器19を通過する。燃
料電池8の空気極から吐出された発電後の空気のオフガ
スは、熱を有すると共に湿分を有しており、加湿器20
の加湿復路20sを通過するとき加湿膜20nに接触す
るため、加湿膜20nに熱及び湿分を与え、これにより
加湿膜20nを加熱すると共に加湿する。
【0024】一方、空気供給通路16を介して燃料電池
8の空気極に向かう発電前の空気は、加湿器20の加湿
往路20fを通過するとき、加湿膜20nに接触して加
湿膜20nから熱及び湿分をもらう。これにより燃料電
池8に供給される発電前の空気は加熱されると共に加湿
され、燃料電池8の内部の温度及び加湿状態の維持に有
利となる。
【0025】本実施例によれば、図3に示すように、樹
脂を基材とする板部材20pには、加湿復路20s及び
加湿往路20fが互いに背向して形成されている。ここ
で板部材20pの片面側において加湿復路20sが一体
成形により形成されている。板部材20pの他の片面側
には、加湿往路20fが加湿復路20sと同数個、一体
成形により形成されている。図4に示すように加湿復路
20sのそれぞれは溝幅寸法Dをもつ溝状であり、複数
個並走されている。加湿往路20fのそれぞれは溝幅寸
法Dをもつ溝状であり、複数個並走されている。
【0026】図3に示すように板部材20pを厚み方向
に複数個積層させることにより、積層方向において加湿
復路20s及び加湿往路20fが加湿膜20nを介して
積層方向に交互に配置されている。従って加湿復路20
s及び加湿往路20fは、加湿膜20nを介して対面し
ている。積層方向に隣設する板部材20p同士で加湿膜
20nが挟まれている。
【0027】図4に示すように、加湿復路20s及び加
湿往路20fはそれぞれ、板部材20pの表面に対して
直交する方向に沿った側面20w及び板部材20pの表
面方向に沿った頂面20xを有する突起20yと、板部
材20pの表面方向に沿った底面20zとを有する。な
お突起20yの頂面20xは、加湿膜20nに接触して
いても良いし、接触していなくても良い。
【0028】反応ガスである空気が加湿器20に流れて
いない状態において、つまり、加湿膜20nの撓みが生
じていないとき、あるいは、実質的に生じていないと
き、加湿復路20sの流路断面積をSsとし、加湿往路
20fの流路断面積をSfとしたとき、SsはSfより
も大きく設定されている(Ss>Sf)。具体的には、
加湿復路20sの溝深さをhsとし、加湿往路20fの
溝深さをhfとしたとき、hsはhfよりも大きく設定
されている(hs>hf)。なお加湿復路20s及び加
湿往路20fの溝幅は同様な値に設定されている。
【0029】本実施例によれば、Sfを100と仮定し
たとき、Ssは110〜180、特に120〜150
(Ss>Sf)にできる。hfを100と仮定したと
き、hsは110〜180、特に120〜150(hs
>hf)にできる。但しこれに限定されるものではな
い。
【0030】燃料電池8の運転時には、燃料電池8の空
気極に供給される発電前の空気の圧力Pfは、燃料電池
8の空気極から吐出された発電後の空気のオスガスの圧
力Psよりも高くなるように設定されている。例えば、
発電前の空気の圧力Pfは、発電後の空気の圧力Psよ
りも300〜5000Pa程度、殊に500〜1500
Pa程度高く設定されている。但しこれに限定されるも
のではない。
【0031】このため、本来的には、加湿往路20fを
流れる空気の圧力は、加湿復路20sを流れる空気の圧
力よりも高い。故に燃料電池8の運転時には、両者の差
圧により加湿膜20nが矢印K1方向(図4参照)に撓
み、加湿復路20sの流路断面積Ssを減少させると共
に、加湿往路20fの流路断面積Sfを増加させるよう
になる。
【0032】この結果、当初には加湿復路20sの流路
断面積は加湿往路20fよりも大きく設定されていたに
もかかわらず、空気が加湿器20に流れるときには、加
湿復路20sと加湿往路20fとは流路断面積の大きさ
が接近するか等応することになる。この結果、空気を加
湿器20に流したとき、従来技術に比較して加湿復路2
0sの流路断面積の過小化を抑えることができ、加湿器
20におけるガス通過損失が低減される。
【0033】(他の実施例)第2実施例を図5に示す。
第2実施例は第1実施例と基本的には同様の構成であ
る。以下相違する部分を中心として説明する。図5に示
すように、加湿復路20s及び加湿往路20fは溝状で
あり、加湿復路20sの溝幅をDsとし、加湿往路20
fの溝幅Dfとしたとき、DsはDfよりも大きく設定
されている(Ds>Df)。この結果、空気が加湿器2
0に流れていない状態において、加湿復路20sの流路
断面積をSsとし、加湿往路20fの流路断面積をSf
としたとき、SsはSfよりも大きく設定されている
(Ss>Sf)。
【0034】本実施例においても第1実施例と同様の作
用効果が得られ、空気が加湿器20に流れるときには、
加湿膜20nの撓みにより加湿復路20sの流路断面積
は小さくなるものの、加湿復路20sの流路断面積は加
湿往路20fよりも予め大きめに形成されているため、
加湿復路20sと加湿往路20fとは流路断面積の大き
さが接近するか等応することになる。この結果、空気を
加湿器20に流したとき、加湿器20におけるガス通過
損失が低減される。なお第2実施例では、Dfを100
と仮定したとき、Dsは110〜130、特に110〜
120(Ds>Df)にできる。但しこれに限定される
ものではない。第2実施例においては加湿復路20sの
溝深さをhsとし、加湿往路20fの溝深さをhfとし
たとき、hfはhsと等しいか、あるいは、ほぼ等しく
設定されている。
【0035】(その他)上記した実施例では燃料電池8
の空気極に供給される反応ガスである空気を加湿する加
湿器20に適用されているが、場合によっては、図示は
しないものの、燃料電池8の燃料極に供給される反応ガ
スである燃料系ガスの圧力如何、加湿の程度の如何によ
っては、燃料系ガスを加湿する加湿器に適用することに
しても良い。上記した実施例は定置用の燃料電池システ
ムに適用しているが、これに限らず、車両に搭載される
燃料電池システムに適用しても良い。上記した実施例は
高分子電解質形の膜を有する燃料電池システムに適用し
ているが、これに限られるものではない。酸化剤ガスと
して空気を用いているが、酸素富化ガスでも良い。燃料
として燃料系ガス(都市ガス等)を用いているが、これ
に限られるものではない。その他、本発明は上記した実
施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0036】上記した記載から次の技術的思想も把握で
きる。 ・反応ガスにより発電される燃料電池と、燃料電池に供
給する反応ガスを加湿する加湿器とを具備する燃料電池
発電システムにおいて、加湿器は、燃料電池から吐出さ
れた反応ガスの発電後のオスガスが流れる加湿復路と、
前記燃料電池に供給される発電前の反応ガスが流れる加
湿往路と、前記加湿復路及び前記加湿往路を仕切る湿分
保持性及び可撓性を有する加湿部材とを有し、前記加湿
復路内のオフガスと前記加湿部材との接触により前記オ
フガスの湿分が前記加湿部材に与えられると共に、前記
加湿往路内の発電前の反応ガスと前記加湿部材との接触
により前記加湿往路内の発電前の反応ガスを加湿するも
のであり、反応ガスが前記加湿器に流れていない状態に
おいて、前記加湿復路の流路断面積をSsとし、前記加
湿往路の流路断面積をSfとしたとき、SsはSfより
も大きく設定されていることを特徴とする燃料電池発電
システム。加湿器におけるガス通過損失の増加を抑える
のに貢献できる
【0037】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池用加湿器によれ
ば、加湿復路の流路断面積は、相対的に高圧側の加湿往
路よりも大きめに形成されているため、反応ガスを加湿
器に流す際に加湿部材が撓んだとしても、加湿復路の流
路断面積の過小化が抑制される。故に、加湿器における
ガス通過損失の増加を抑えるのに貢献でき、燃料電池の
所定の性能を確保するのに有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池システムの概念図である。
【図2】加湿器付近の配管を示す配管図である。
【図3】加湿復路及び加湿往路付近の断面図である。
【図4】加湿復路及び加湿往路付近の拡大断面図であ
る。
【図5】第2実施例に係り、加湿復路及び加湿往路付近
の拡大断面図である。
【図6】従来技術に係り、加湿復路及び加湿往路付近の
拡大断面図である。
【符号の説明】
図中、20は加湿器、20nは加湿膜(加湿部材)、2
0sは加湿復路、20fは加湿往路、20pは板部材を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 荘吾 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 國枝 健司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA01 DD06 MM01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池から吐出された反応ガスの発電後
    のオスガスが流れる加湿復路と、 前記燃料電池に供給される発電前の反応ガスが流れる加
    湿往路と、 前記加湿復路及び前記加湿往路を仕切る湿分保持性及び
    可撓性を有する加湿部材とを有し、 前記加湿復路内のオフガスと前記加湿部材との接触によ
    り前記オフガスの湿分が前記加湿部材に与えられると共
    に、前記加湿往路内の発電前の反応ガスと前記加湿部材
    との接触により前記加湿往路内の発電前の反応ガスを加
    湿する燃料電池用加湿器において、 反応ガスが前記加湿器に流れていない状態において、前
    記加湿復路の流路断面積をSsとし、前記加湿往路の流
    路断面積をSfとしたとき、SsはSfよりも大きく設
    定されていることを特徴とする燃料電池用加湿器。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記加湿復路及び前記
    加湿往路は溝状であり、前記加湿復路の溝深さをhsと
    し、前記加湿往路の溝深さをhfとしたとき、hsはh
    fよりも大きく設定されていることを特徴とする燃料電
    池用加湿器。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記加
    湿復路及び前記加湿往路を互いに背向して形成する板部
    材を厚み方向に複数個積層させると共に、積層方向にお
    いて前記加湿復路及び前記加湿往路を交互に並設させる
    と共に、積層方向に隣設する前記板部材同士で前記加湿
    部材を挟むことを特徴とする燃料電池用加湿器。
JP2001383044A 2001-12-17 2001-12-17 燃料電池用加湿器 Expired - Fee Related JP3881546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383044A JP3881546B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料電池用加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383044A JP3881546B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料電池用加湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187839A true JP2003187839A (ja) 2003-07-04
JP3881546B2 JP3881546B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27593201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383044A Expired - Fee Related JP3881546B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料電池用加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881546B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057223A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006210150A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
US7258329B2 (en) 2004-06-15 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Reactant gas humidification apparatus and reactant gas humidification method
WO2022114147A1 (ja) 2020-11-26 2022-06-02 株式会社アイシン 燃料電池用加湿器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258329B2 (en) 2004-06-15 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Reactant gas humidification apparatus and reactant gas humidification method
WO2006057223A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JPWO2006057223A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2011151033A (ja) * 2004-11-25 2011-08-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP4887158B2 (ja) * 2004-11-25 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2006210150A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
WO2022114147A1 (ja) 2020-11-26 2022-06-02 株式会社アイシン 燃料電池用加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881546B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110165479A1 (en) Charge Air Humidification of Fuel Cells
WO2001020701A1 (en) Fine pore enthalpy exchange barrier for a fuel cell power plant
JP2002280032A (ja) 燃料電池システム
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
CN102301514B (zh) 高分子电解质型燃料电池、具备其的燃料电池堆、燃料电池系统以及燃料电池系统的运转方法
JP4418299B2 (ja) 加湿装置
JP2002170584A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4621370B2 (ja) 燃料電池積層構造体
JP3881546B2 (ja) 燃料電池用加湿器
JP4915044B2 (ja) 燃料電池システム
JP6116311B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4440510B2 (ja) 燃料電池装置
JP2003208912A (ja) 燃料電池発電システム
JP4026360B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2005259440A (ja) 燃料電池システム
JP2008027752A (ja) 燃料電池システム
JP4737874B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JPH0963618A (ja) 燃料電池システム
JP2003142136A (ja) 燃料電池システム
JP2003257459A (ja) 燃料電池装置
JP2003168468A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4997696B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007059173A (ja) 燃料電池システム
JP5266635B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees