JP2003187800A - 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003187800A
JP2003187800A JP2001389958A JP2001389958A JP2003187800A JP 2003187800 A JP2003187800 A JP 2003187800A JP 2001389958 A JP2001389958 A JP 2001389958A JP 2001389958 A JP2001389958 A JP 2001389958A JP 2003187800 A JP2003187800 A JP 2003187800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968773B2 (ja
Inventor
Atsushi Funabiki
厚志 船引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001389958A priority Critical patent/JP3968773B2/ja
Publication of JP2003187800A publication Critical patent/JP2003187800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968773B2 publication Critical patent/JP3968773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で環境負荷が小さく、さらに高容量で、良
好なサイクル性能を示す非水電解質二次電池を提供す
る。 【解決手段】Fe、V、S、Oを含む正極活物質におい
て、前記正極活物質中のFe、V、Sの含有量をそれぞ
れX、Y、Z(wt%)とするとき、25<X、20<
Y<35、0.01<Zであり、さらにCuKα線を用
いたX線回折パターンにおいて、回折角(2θ)が27
°〜29°および29°〜32°の範囲にそれぞれ主回
折ピークを示すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質および
その製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電話、ビデオカメラ等の小
型電源、および電気自動車、電力平準化用等の大型電源
として、高エネルギー密度、高出力密度をもつ非水電解
質二次電池が大きな注目を受けている。この非水電解質
二次電池の正極活物質にはリチウム遷移金属酸化物が、
負極活物質には黒鉛、非晶質炭素、酸化物、リチウム合
金および金属リチウムが提案されている。
【0003】従来、非水電解質二次電池用正極活物質と
して主にLiCoOが用いられてきた。しかし、この
活物質は、埋蔵量が少ないCoを含むため高価である。
したがって、将来予測される非水電解質二次電池の大量
需要に対応するためには、より埋蔵量が豊富な元素を含
む正極活物質の開発が重要である。このような観点か
ら、現在、マンガン、ニッケル、または鉄を含む化合物
が非水電解質二次電池用正極活物質として精力的に研究
されている。上記元素を含む化合物の中でも、鉄を含む
化合物は安価で環境負荷が小さいことから、次世代二次
電池用活物質としてとくに注目されている。
【0004】非水電解質二次電池用鉄含有正極活物質と
して、これまで種々の鉄化合物が報告されてきた。中で
も非晶質FeVO(DENKI KAGAKU,
,224(1993))に代表されるバナジウム鉄複
合酸化物は、従来の鉄化合物、例えばLiFeO
(J.Electrochem.Soc.,143
2435(1996))、LiFePO(J.Ele
ctrochem.Soc.,144,1609(19
97))、β―FeOOH(J.Power Sour
ces,81―82,221(1999))と比べて高
容量であり、次世代正極活物質として注目されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】M.Sugawara
らの報告(DENKI KAGAKU,61,224
(1993))によると、非晶質FeVOを非水電解
質二次電池用正極活物質として適用した場合、その放電
容量は10サイクルで初期の80%まで低下する。した
がって、バナジウム鉄複合酸化物は高容量活物質である
が、そのサイクル性能は依然として低く、その性能向上
が大きな課題となっている。
【0006】本発明者は、かかる課題を解決するために
鋭意努力した結果、新規バナジウム鉄酸化物が正極活物
質として優れた性能を示すことをはじめて見出した。本
発明は、新規正極活物質を用いることにより、安価で環
境負荷が小さく、さらに高容量で、良好なサイクル性能
を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、正極
活物質に関する発明であって、Fe、V、S、Oを含む
正極活物質において、この正極活物質中のFe、V、S
の含有量をそれぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、
25<X、20<Y<35、0.01<Zであり、さら
にCuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、回折
角(2θ)が27°〜29°および29°〜32°の範
囲にそれぞれ主回折ピークを示すことを特徴としてい
る。
【0008】請求項1の発明によれば、この正極活物質
は200mAh/g以上の高い放電容量を示し、さらに
構造中に硫黄を含むために、この正極活物質を用いた二
次電池は良好なサイクル性能を示す。
【0009】請求項2の発明は、上記正極活物質におい
て、27°〜29°に現れる回折ピークの半値幅Bが
0.5°<B(2θ)であることを特徴としている。
【0010】請求項2の発明によれば、この正極活物質
を用いた二次電池は、さらに良好なサイクル性能を示
す。
【0011】請求項3の発明は、正極活物質に関する発
明であって、Li、Fe、V、S、Oを含む正極活物質
において、この正極活物質中のFe、V、Sの含有量を
それぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、25<X、
20<Y<35、0.01<Zであり、さらにCuKα
線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角(2θ)
が42°〜44°および62°〜64°の範囲にそれぞ
れ主回折ピークを示すことを特徴としている。
【0012】請求項3の発明によれば、この正極活物質
は200mAh/g以上の高い放電容量を示し、この正
極活物質を用いた二次電池は良好なサイクル性能を示
す。
【0013】請求項4の発明は、請求項1または2記載
の正極活物質の製造方法に関する発明であって、硫酸イ
オンを含む溶液中で、鉄塩とバナジウム塩とを40℃〜
100℃の範囲内でともに加水分解する工程を含み、前
記溶液中に含まれる鉄、バナジウムおよび硫黄のモル量
をそれぞれP、Q、Rとするとき、0.07<(Q/
P)、Q<Rであることを特徴としている。
【0014】請求項4の発明によれば、きわめて簡便
で、工業化プロセスとして大変優れた正極活物質の製造
方法を提供することができる。
【0015】請求項5の発明は、リチウムイオンを吸蔵
・放出することが可能な物質または金属リチウムのうち
少なくとも一種を含む負極活物質を備えた負極と、正極
を備えた非水電解質二次電池に関する発明であって、前
記正極に、請求項1、2もしくは3記載の正極活物質、
または請求項4記載の製造方法によって製造された正極
活物質を備えたことを特徴としている。
【0016】請求項5の発明によれば、高い放電容量、
良好なサイクル性能を示し、安価で環境負荷の小さい非
水電解質二次電池が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の正極活物質は、Fe、
V、S、Oを含有し、正極活物質中のFe、V、Sの含
有量をそれぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、25
<X、20<Y<35、0.01<Zであり、さらに充
放電処理前では、CuKα線を用いたX線回折パターン
において、回折角(2θ)が27°〜29°および29
°〜32°の範囲にそれぞれ主回折ピークを示す。ここ
で、主回折ピークとは、その強度が、高い方から数えて
2番目以内であることを意味する。なお、ここで「正極
活物質中のFe、V、Sの含有量」とは、正極活物質総
重量に対するFe、V、Sの重量の比率(wt%)を示
すものとする。
【0018】さらに、本発明の正極活物質は、これら2
本の主回折ピークに加えて、さらに17°〜19°、4
1°〜43°、51°〜53°、および54°〜56°
の範囲に回折ピークを示すのが好ましい。
【0019】本発明の正極活物質は、従来のバナジウム
鉄複合酸化物と異なり、硫黄を含むため、本発明の正極
活物質を備えた非水電解質二次電池は良好なサイクル性
能を示す。
【0020】また、上記正極活物質において、27°〜
29°に現れる回折ピークの半値幅Bが0.5°<B
(2θ)であることが好ましい。硫黄含有量Zに関して
は、好ましくは0.5<Z<5である。これは、半値幅
Bまたは硫黄含有量Zがこれらの条件を満たす場合、本
発明正極活物質を備えた正極板のサイクル性能がさらに
向上するからである。
【0021】本発明の正極活物質を非水電解質二次電池
に適用した場合、リチウムの挿入・脱離に伴って、活物
質の結晶構造が変化する。この構造変化はX線回折測定
で確認することができる。例えば、リチウムを挿入した
本発明正極活物質に関してX線回折測定(CuKα線)
をおこなうと、42°〜44°および62°〜64°の
範囲にそれぞれ1本回折ピークが現れる。この回折ピー
クの強度は、本発明正極活物質中のリチウム含有量が増
加するにつれて高くなる。本発明の正極活物質を放電
し、その正極活物質に関してX線回折測定(CuKα
線)を行うと、上記2本の回折ピークが主回折ピークと
なる。ここで放電終止電圧を2V(vs.Li/L
)以下とすると、それらのピークがより明瞭に現れ
る。ここで、主回折ピークとは、40°<2θ<70°
の範囲内で、そのピークの強度が1番目または2番目に
高いことを意味する。これら回折ピークの強度は充放電
にともなって大きく変化し、その変化は可逆である。
【0022】本発明の正極活物質を備えた正極板に関し
て充放電試験をおこなうと、初回放電過程で2V(v
s.Li/Li)よりも卑な電位で電位の平坦が現れ
る。しかし、以後の充放電過程においては、屈曲のない
単調な電位変化が観察される。初回放電過程に現れる電
位の平坦がどのような反応に起因するものであるかはよ
くわかっていないが、この放電反応がおこる電位
(E)よりも貴な電位範囲で充放電試験をおこなうこ
とにより、本発明正極活物質を備えた正極板は良好なサ
イクル性能を示す。ここで、放電終止電圧をEよりも
貴な電位とすることは、初回放電時でもよいし、2サイ
クル目以降からでもよい。
【0023】本発明の正極活物質は、硫酸イオンを含む
溶液中で、鉄塩とバナジウム塩とを40℃〜100℃の
範囲内でともに加水分解することによって得られる。こ
こで、加水分解前の溶液に含まれる鉄、バナジウムおよ
び硫黄のモル量をそれぞれP、Q、Rとするとき、0.
07<(Q/P)、Q<Rであることが必要である。
0.07<(Q/P)とする理由は、(Q/P)≦0.
07の場合に本発明正極活物質と結晶構造が異なるβ―
FeOOHが得られるからである。
【0024】上記溶液は水溶液、好ましくは酸性水溶
液、とくに好ましくは塩酸水溶液である。加熱速度は1
0℃/h程度のゆっくりした速度であることが好まし
い。なお、加水分解後に、生成した沈殿物を12h以上
熟成し、その後、濾過、洗浄、および乾燥することが好
ましい。この製造方法は極めて簡便であるため、工業的
な量産プロセスとして大変優れている。洗浄操作で用い
る溶媒としては、水、アルコールまたはアセトンが例示
される。
【0025】上記製造方法に用いられる鉄塩としては、
FeO、Fe、Fe、FeBr、FeB
、FeCl、FeCl、Fe(NO、F
(PO、FePO、FeSO、Fe
(SO、Fe(C 4)、(NH
e(SO、(NH)Fe(SOが例示さ
れる。また、バナジウム塩としては、V、V
、V、NHVO 、VOCl、VOSO
が例示される。
【0026】硫酸イオンが溶解した溶液は、例えば、金
属硫酸塩を水に溶解させることによって得られる。その
塩には、Li、Na、K、Mg、Al、Ca、Sc、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Zr、Pb、Snからなる郡から選ばれた少なくとも一
種を含む硫酸塩を用いることができる。上記鉄塩、バナ
ジウム塩および金属硫酸塩としては、上記無水物以外に
水和物を用いることができる。また、それぞれの単独あ
るいは二種以上の混合物を用いることもできる。硫酸イ
オンが溶解した溶液には、エタノール等のアルコールが
含まれていてもよい。
【0027】本発明の正極活物質には、水和水が含まれ
ていても、含まれていなくてもどちらでもよい。前者の
場合、含水量はできるだけ少ないことが好ましい。これ
は、含水量が少ないほど、その活物質を備えた正極板が
良好なサイクル性能を示すからである。含水量が少ない
本発明の正極活物質を製造する方法として、上記製造方
法によって製造された本発明の活物質をさらに100〜
300℃で加熱処理する方法が例示される。加熱処理雰
囲気としては、空気、酸素、窒素、アルゴン雰囲気また
は真空が例示される。また、沸点が100℃以上の非水
溶媒中で活物質を加熱処理してもよい。
【0028】本発明正極活物質中に、B、N、P、F、
Cl、Br、I等の典型非金属元素、Na、Mg、A
l、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、S
c、Ti、Cr、Mn、Co、Ni、Cu等の遷移金属
元素を含んでいてもよい。
【0029】本発明の非水電解質二次電池で用いられる
正極板は、正極集電体および正極活物質を含む正極層か
らなる。正極層は、本発明の正極活物質、結着剤および
導電剤を溶媒中混合し、得られたスラリーを正極集電体
に塗布し、さらに乾燥することにより製造することがで
きる。
【0030】正極板に用いられる導電剤としては、種々
の炭素材料を用いることができる。炭素材料には、天然
黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛や、アセチレンブラック等のカ
ーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素が例
示される。
【0031】正極板に用いられる結着剤としては、例え
ば、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)、P(VdF/
HFP)(ポリポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロ
エチレン)、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EPDM
(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SB
R(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロ
セルロース、またはこれらの誘導体を、単独でまたは混
合して用いることができる。
【0032】正極活物質、結着剤および導電剤を混合す
る際に用いる溶媒としては、結着剤を溶解または分散す
る溶媒を用いることができる。その溶媒としては、非水
溶媒または水溶液を用いることができる。非水溶媒に
は、N―メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチ
ルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミ
ン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げる
ことができる。一方、水溶液には、水、または分散剤、
増粘剤等を加えた水溶液を用いることができる。後者の
水溶液中で、SBR等のラテックスと活物質とを混合
し、それらをスラリー化することができる。
【0033】本発明の非水電解質二次電池で用いられる
負極板は、負極集電体および負極活物質を含む負極層か
らなる。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・
放出することが可能な物質または金属リチウムの中です
くなくとも一種を挙げることができる。前者には、炭素
材料、酸化物、Li3−xN(ただし、Mは遷移金
属、0≦x≦0.8)などの窒化物およびリチウム合金
が例示される。炭素材料としては、コークス、メソカー
ボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ
系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維等の易黒鉛化性炭
素、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭
素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成
体等の難黒鉛化性炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化M
CMB、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維、黒鉛ウ
イスカー等の黒鉛質材料、さらに、これらの混合物を用
いることができる。リチウム合金としては、リチウムと
アルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモ
ン、シリコン、鉛、錫、ガリウム、インジウムとの合金
を用いることができる。酸化物としては、前記リチウム
合金の酸化物、FeBO、FeBO、VBO
どのホウ素系酸化物、またはMe(VO(但し、
Me=Co、Ni、Mn、Cu、Zn)を用いることが
できる。
【0034】正極板および負極板の集電体としては、
鉄、銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケルを用いる
ことができる。また、その形状としては、シート、発泡
体、焼結多孔体、エキスパンド格子が例示される。さら
に、集電体として、前記集電体に任意の形状で穴を開け
たものを用いてもよい。
【0035】本発明の非水電解質二次電池用セパレータ
ーには、微多孔性高分子膜を用いることができ、その材
質としては、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロ
セルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポ
リフッ化ビニリデン、およびポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリブテン等のポリオレフィンが例示される。こ
れらの中では、ポリオレフィンの微多孔性膜がとくに好
ましい。または、ポリエチレンとポリプロピレンとを積
層した微多孔製膜を用いてもよい。
【0036】本発明の非水電解質二次電池で用いられる
非水電解質としては、非水電解液、高分子固体電解質、
ゲル状電解質、無機固体電解質を用いることができる。
電解質には孔があってもよい。非水電解液は、非水溶媒
および溶質から構成される。非水電解液に用いられる溶
媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、
スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1、2
−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオ
キソラン、メチルアセテート、酢酸メチル等の溶媒、お
よびこれらの混合溶媒が例示される。
【0037】また、非水電解液に用いられる溶質として
は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCl
、LiSCN、LiCFCO、LiCFSO
、LiN(SOCF、LiN(SOCF
CF、LiN(COCFおよびLiN(C
OCFCF等の塩、およびこれらの混合物が例
示される。
【0038】高分子固体電解質としては、ポリエチレン
オキサイド、ポリプロビレンオキサイド、ポリエチレン
イミド等の高分子、またはこれらの混合物を用いること
ができる。また、ゲル状電解質としては、上記高分子
に、上記の溶媒および溶質を加えて得られる物質を用い
ることができる。
【0039】無機固体電解質としては、結晶質または非
晶質の固体電解質を用いることができる。前者には、L
iI、LiN、Li1+xTi2−x(PO
(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5−3x
0.5+xTiO(R=La、Pr、Nd、Sm)、
またはLi4−xGe1−xに代表されるチオ
LISICONを用いることができ、後者にはLiI−
LiO−B系、LiO−SiO系等の酸化
物ガラス、またはLiI−LiS−B系、Li
I−LiS−SiS系、LiS−SiS−Li
PO系等の硫化物ガラスを用いることができる。ま
た、これらの混合物を用いることができる。
【0040】また、負極板の利用率向上を目的として、
上記溶媒中に、エチレンサルファイド(ES)、フッ化
水素(HF)、トリアゾール系環状化合物、フッ素含有
エステル系溶媒、テトラエチルアンモニウムフルオライ
ドのフッ化水素錯体(TEAFHF)、またはこれらの
誘導体、または、CO、NO、CO、SO等のガ
スを、添加剤として加えてもよい。
【0041】
【実施例】以下に、本発明の正極活物質を用いた正極
板、およびそれを備えた非水電解質二次電池を実施例に
基づいて、さらに詳細に説明する。しかしながら、本発
明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
【0042】[実施例1]25℃で、300mlの水
に、0.03モルのFeCl・6HO、0.015
モルのLiSO・HOおよび0.0025モルの
VOSO・2HOをともに溶解させた。つぎに、こ
の水溶液を10℃/hのゆっくりした速度で加熱し、7
0℃で1日保持した。この過程で加水分解がおこり、沈
殿物が生成した。引き続き、一日その温度で水溶液を保
持し、沈殿物を熟成させた。つぎに、沈殿物をろ過し、
さらによく水洗した。最後に60℃で乾燥させることに
より、本発明の正極活物質を得た。
【0043】つぎに、上記正極活物質75重量%に、ア
セチレンブラック20重量%と、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)5重量%とを加え、さらにN―メチル−2
ピロリドン(NMP)を添加した。これらを乳鉢中でよ
く混合することにより、スラリーを得た。このスラリー
を、集電体であるアルミニウムメッシュの両面に塗付
し、80℃で乾燥させることによって正極板を得た。つ
ぎに、この正極板を、1ton/cmで加圧し、さら
に真空下にて100℃で乾燥した。このようにして、大
きさ15mm×15mm×0.5mmの正極板(AP
1)を作製した。
【0044】最後に、本発明の正極活物質を備えた実施
例電池(A1)を製作した。この実施例電池はフラッデ
ドタイプであり、正極に本発明正極板、負極に金属リチ
ウム、非水電解液に1mol/lの過塩素酸リチウム
(LiClO)が溶解した、エチレンカーボネート
(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比
率1:1の混合溶媒を用いた。
【0045】[実施例2]25℃で、300mlの水
に、0.03モルのFeCl・6HO、0.015
モルのLiSO・HOおよび0.003モルのV
OSO・2HOをともに溶解させた。つぎに、この
水溶液を10℃/hのゆっくりした速度で加熱し、70
℃で1日保持した。生成した沈殿物をろ過し、さらによ
く水洗したのち、60℃で乾燥させた。このようにして
得られた生成物を正極活物質として用いたこと以外は実
施例1と同様にして、正極板(AP2)および実施例電
池(A2)を作製した。
【0046】[実施例3]25℃で、300mlの水
に、0.03モルのFeCl・6HO、0.015
モルのLiSO・HOおよび0.005モルのV
OSO・2HOをともに溶解させた。つぎに、この
水溶液を10℃/hのゆっくりした速度で加熱し、70
℃で1日保持した。生成した沈殿物をろ過し、さらによ
く水洗したのち、60℃で乾燥させた。このようにして
得られた生成物を正極活物質として用いたこと以外は実
施例1と同様にして、正極板(AP3)および実施例電
池(A3)を作製した。
【0047】[比較例1]25℃で、300mlの水
に、0.03モルのFeCl・6HOおよび0.0
020モルのVOSO・2HOをともに溶解させ
た。つぎに、この水溶液を10℃/hのゆっくりした速
度で加熱し、80℃で1日保持した。生成した沈殿物を
ろ過し、さらによく水洗したのち、60℃で乾燥させ
た。このようにして得られた生成物を正極活物質として
用いたこと以外は実施例1と同様にして、正極板(BP
1)および比較例電池(B1)を作製した。
【0048】[正極活物質のX線回折測定]図1
(a)、(b)にそれぞれ正極板AP2、BP1に用い
られた活物質に関するX線回折パターンを示す。回折ピ
ークの位置から、BP1に用いられた活物質がβ―Fe
OOHであることがわかった。一方、AP2に用いられ
た活物質は約18°、28°、30°、42°、52°
および55°にそれぞれ回折ピークを示した。それらの
中でも約28°および30°に出現したピークの強度が
高かった。なお、AP1、AP3に用いられた正極活物
質は、図1(a)と同様の回折パターンを示した。ま
た、AP1、AP2、AP3に用いられた正極活物質に
関する約28°の回折ピークの半値幅はそれぞれ、0.
66°、0.54°、0.47°であった。
【0049】[正極活物質の元素分析]表1に、元素分
析から明らかになった、各正極板に用いられた正極活物
質中の鉄、バナジウムおよび硫黄の含有量を示す。
【0050】
【表1】
【0051】[電気化学測定]上記のようにして製作さ
れた各正極板に関して、0.2mA/cmの一定電流
で充放電試験を実施した。充電、放電終止電圧をそれぞ
れ4.3V、1.6V(vs.Li/Li)とした。
測定温度を25℃とした。正極活物質の重量は10mg
/cmであった。
【0052】図2に、AP2に関する初回および2サイ
クル目における充放電特性を示す。実線が初回特性、破
線が2サイクル目における特性を表す。図2から、この
正極板が初回放電過程において、約1.8V(vs.L
i/Li)で電位の平坦を示すが、以後の充放電過程
においては、屈曲のない単調な電位変化を示すことがわ
かった。
【0053】表2に、各正極板に関して得られた、初回
および10サイクル目における正極活物質1g当りの放
電容量、および容量維持率を示す。ここで容量維持率
は、初回放電容量に対する10サイクル目の放電容量の
割合(百分率)で定義される。
【0054】
【表2】
【0055】実施例電池に用いられたいずれの正極板も
比較例電池に用いられた正極板とくらべて、10サイク
ル目において高い放電容量および容量維持率を示した。
実施例電池に用いられた正極板の中でもAP1およびA
P2が80%を超える高い容量維持率を示し、中でもA
P1の維持率が最も高かった。前述したように、AP
1、AP2、AP3に用いられた正極活物質に関する約
28°の回折ピークの半値幅はそれぞれ、0.66°、
0.54°、0.47°であった。したがって、27°
〜29°の範囲に現れる回折ピークの半値幅が0.5°
よりも大きいことが好ましいことがわかった。
【0056】つぎに、放電終止電圧の値が正極板のサイ
クル性能に与える影響を調べた。正極板AP2に関し
て、初回サイクル目は上記と同条件で、2サイクル目以
降は、充電、放電終止電圧をそれぞれ4.3V、2.0
V(vs.Li/Li)として充放電試験をおこなっ
た。電流値を0.2mA/cm、測定温度を25℃と
した。正極活物質の重量は10mg/cmであった。
表3に、2サイクル目および10サイクル目における正
極活物質1g当りの放電容量、および容量維持率を示
す。上段は、充電、放電終止電圧がそれぞれ4.3V、
1.6Vの場合の結果であり、下段は、それぞれ4.3
V、2.0Vの場合の結果である。ここで容量維持率
は、2サイクル目の放電容量に対する10サイクル目の
放電容量の割合(百分率)で定義される。
【0057】
【表3】
【0058】表3から、放電終止電圧が1.6Vよりも
2.0Vの場合、良好なサイクル性能が得られることが
わかる。さらに、放電終止電圧を1.8Vよりも貴な電
位とすることによって、同様にしてサイクル性能の向上
が確認された。さて、上述したように、AP2は初回放
電時に約1.8Vで電位の平坦を示した。したがって、
この平坦部が現れる電位よりも貴な電位範囲で充放電試
験をおこなうことにより、本発明正極活物質を備えた正
極板が良好なサイクル性能を示すことがわかった。
【0059】4.3Vまで充電した後の正極板AP2、
および1.6Vまで放電した後の正極板AP2をそれぞ
れ解体し、各正極板のX線回折測定を行った。充電状態
および放電状態での正極板のX線回折パターンをそれぞ
れ図3(a)、(b)に示す。また、正極板AP2に用
いられた活物質の充放電前におけるX線回折パターンを
図3(c)に示す。なお、図3では、放電状態で新たに
出現したピークを*で示す。
【0060】本発明正極活物質に関して放電(リチウム
挿入)をおこなうと、その試験前に観察された約28
°、30°のピークが消滅し、一方、約43°、63°
に新たにピークが出現した(図3(b))。これらのピ
ークを*印で示す。さらに、ひきつづき充電(リチウム
脱離)をおこなうと、新たに出現した2本のピークの強
度が低下した(図3(a))。リチウム挿入・脱離にと
もなうこれら約43°および63°のピークの強度変化
は可逆であった。なお、図3において、約38°、45
°、65°の位置に観察された強度の高いピークは、集
電体として用いたアルミニウムによるものである。ま
た、約19°、22°、26°の位置に観察されたピー
クは、PVdFまたはアセチレンブラックによるもので
ある。
【0061】本実施例では、あらかじめリチウムを含有
していない化合物を本発明正極活物質として用いた。し
かし、前記化合物にリチウムを挿入させることによって
得られる化合物も本発明正極活物質である。後者の活物
質の製造方法としては、電気化学的手法以外にも、化学
的手法が例示される。化学的手法には、リチウムを含有
していない本発明正極活物質を、n−BuLiに代表さ
れる還元剤と反応させる方法が例示される。
【0062】
【発明の効果】以上述べたように、Fe、V、S、Oを
含む正極活物質において、正極活物質中のFe、V、S
の含有量をそれぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、
25<X、20<Y<35、0.01<Zであり、さら
にCuKα線を用いたX線回折パターンにおいて、回折
角(2θ)が27°〜29°および29°〜32°の範
囲にそれぞれ主回折ピークを示す正極活物質を用いた非
水電解質二次電池は、高い放電容量と良好なサイクル性
能を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】正極板AP2(a)およびBP1(b)に用い
られた正極活物質のX線回折パターンを示す図。
【図2】正極板AP2の初回および2サイクル目におけ
る充放電特性を示す図。
【図3】正極板AP2の(a)充電状態、(b)放電状
態および(c)正極板AP2に用いられた正極活物質の
充放電前におけるX線回折パターンを示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK01 AK03 AL01 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 CJ11 EJ04 EJ12 HJ01 HJ02 HJ13 HJ14 5H050 AA07 AA08 BA16 BA17 BA18 CA01 CA07 CB01 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 EA10 EA24 GA11 HA01 HA02 HA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、V、S、Oを含む正極活物質にお
    いて、前記正極活物質中のFe、V、Sの含有量をそれ
    ぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、25<X、20
    <Y<35、0.01<Zであり、さらにCuKα線を
    用いたX線回折パターンにおいて、回折角(2θ)が2
    7°〜29°および29°〜32°の範囲にそれぞれ主
    回折ピークを示すことを特徴とする正極活物質。
  2. 【請求項2】 27°〜29°に現れる回折ピークの半
    値幅Bが0.5°<B(2θ)であることを特徴とする
    請求項1記載の正極活物質。
  3. 【請求項3】 Li、Fe、V、S、Oを含む正極活物
    質において、前記正極活物質中のFe、V、Sの含有量
    をそれぞれX、Y、Z(wt%)とするとき、25<
    X、20<Y<35、0.01<Zであり、さらにCu
    Kα線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角(2
    θ)が42°〜44°および62°〜64°の範囲にそ
    れぞれ主回折ピークを示すことを特徴とする正極活物
    質。
  4. 【請求項4】 硫酸イオンを含む溶液中で、鉄塩とバナ
    ジウム塩とを40℃〜100℃の範囲内でともに加水分
    解する工程を含み、前記溶液中に含まれる鉄、バナジウ
    ムおよび硫黄のモル量をそれぞれP、Q、Rとすると
    き、0.07<(Q/P)、Q<Rであることを特徴と
    する請求項1または2記載の正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 リチウムイオンを吸蔵・放出することが
    可能な物質または金属リチウムのうち少なくとも一種を
    含む負極活物質を備えた負極と、正極を備えた非水電解
    質二次電池において、前記正極に、請求項1、2もしく
    は3記載の正極活物質、または請求項4記載の製造方法
    によって製造された正極活物質を備えたことを特徴とす
    る非水電解質二次電池。
JP2001389958A 2001-12-21 2001-12-21 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3968773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389958A JP3968773B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389958A JP3968773B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187800A true JP2003187800A (ja) 2003-07-04
JP3968773B2 JP3968773B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27598023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389958A Expired - Fee Related JP3968773B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132592A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JPWO2013132592A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132592A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JPWO2013132592A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968773B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR100953615B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN111867979A (zh) 制备锂二次电池用正极活性材料的方法、锂二次电池用正极活性材料以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP2012009458A (ja) リチウム二次電池
JP4332845B2 (ja) 非水電解質電池
CN111183538A (zh) 用于锂二次电池的负极活性材料和包括该负极活性材料的锂二次电池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
KR101646994B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5169079B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR100635741B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2024519879A (ja) リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP3625629B2 (ja) ニッケル酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池
JP7278652B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2001257003A (ja) リチウム二次電池
KR20180114412A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20110011497A (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP3968773B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees