JP2003187794A - 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003187794A
JP2003187794A JP2001380506A JP2001380506A JP2003187794A JP 2003187794 A JP2003187794 A JP 2003187794A JP 2001380506 A JP2001380506 A JP 2001380506A JP 2001380506 A JP2001380506 A JP 2001380506A JP 2003187794 A JP2003187794 A JP 2003187794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
positive electrode
lithium
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380506A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitano
真也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001380506A priority Critical patent/JP2003187794A/ja
Publication of JP2003187794A publication Critical patent/JP2003187794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性に優れる非水電解質二次電池用
正極活物質を提供することにある。 【解決手段】 正極活物質は、一つの粒子中に異種の複
合酸化物を含む一次粒子が集合して形成された二次粒子
からなる。このような構成によれば、異なる複合酸化物
を単に混合した場合と異なり、充放電に伴う各一次粒子
の膨張率、収縮率が均一化されている。そして、このよ
うな一次粒子を集合させることにより二次粒子を形成さ
せているため、充放電に伴う二次粒子の膨張率、収縮率
のばらつきは極めて小さくなる。これにより、充放電の
繰り返しに伴って二次粒子間の結合部分に歪みが生じる
ことを防止でき、電池のサイクル特性を向上させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池用正極活物質およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】正極活物質及び負極活物質が互いにリチ
ウムイオンを吸蔵・放出することによって電池として機
能するリチウムイオン二次電池は、高電圧・高エネルギ
ー密度を有し、携帯電話、携帯用パソコン、ビデオカメ
ラ、電気自動車等の用途に好適に用いることができる。
このようなリチウムイオン二次電池用の正極活物質(正
極材料)としては、層状複合酸化物であるリチウムコバ
ルト複合酸化物が、4V級の高電圧を得ることができ、
かつ高いエネルギー密度を有することから、既に広く実
用化されている。しかし、その原料であるコバルトは、
資源的にも乏しく高価であるため、今後も大幅に需要が
拡大してゆく可能性を考えると、原料供給の面で不安が
あるとともに、さらに価格が高騰することもあり得る。
そこで、最近ではコバルトに代わり得る正極原料が望ま
れている。
【0003】ここで、リチウムコバルト複合酸化物と同
様に層状構造を持つリチウムニッケル複合酸化物は、原
料のニッケルがコバルトと比較して安価であり、かつ電
池性能的に見てもリチウムコバルト複合酸化物と同様に
高いエネルギー密度を有する。しかし、このリチウムニ
ッケル複合酸化物は、過充電された状態では不安定であ
り、分解・発熱して電池の破裂を引き起こすおそれがあ
る等、安全性の面で問題が残されている。また、スピネ
ル系リチウムマンガン複合酸化物は、ニッケルよりもさ
らに安価であるマンガンを原料とし、かつ過充電におけ
る安全性にも優れている。しかし、電池容量がリチウム
コバルト複合酸化物やリチウムニッケル複合酸化物と比
較して低く、また繰り返し充放電を行った際の容量劣
化、特に50〜60℃という高温での容量劣化が大きい
という問題がある。
【0004】そこで、例えば特開平5−82131号公
報、特開平8−45498号公報に開示されているよう
に、リチウムマンガン複合酸化物と、リチウムコバルト
複合酸化物やリチウムニッケル複合酸化物を混合して使
用することにより、容量やサイクル特性を向上させる技
術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リチウムイ
オン二次電池においては、これらの複合酸化物にリチウ
ムイオンが脱離・挿入されることにより充電・放電が行
われる。このとき、リチウムイオンの脱離・挿入に伴っ
て、複合酸化物は収縮−膨張する。ここで、膨張率、収
縮率は、複合酸化物の種類によって異なる。このため
に、異種の複合酸化物を混合した正極活物質を用いて正
極を形成した場合には、充放電の繰り返しに伴って正極
活物質層中の各粒子間の結合部分に歪みが生じ、集電性
が低下してしまう場合がある。このため、電池のサイク
ル特性の向上に限界があった。
【0006】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、サイクル特性に優れる非水
電解質二次電池用正極活物質を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、サイクル特
性に優れる非水電解質二次電池を製造可能な正極活物質
を提供すべく鋭意研究したところ、同一粒子内にリチウ
ムニッケル複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化
物から選ばれる少なくとも一種と、リチウムコバルト複
合酸化物とを含む一次粒子が集合して形成された二次粒
子を正極活物質として使用することにより、サイクル特
性を改善できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、非水電解質二次電池
用正極活物質であって、同一粒子内にリチウムニッケル
複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物から選ば
れる少なくとも一種と、リチウムコバルト複合酸化物と
を含む一次粒子が集合して形成された二次粒子からなる
ことを特徴とする。
【0009】本発明で用いられるリチウムマンガン複合
酸化物は、一般式LiMnで表されるスピネル型
のリチウムマンガン複合酸化物であってもよく、一般式
LiMnOで表される層状構造のリチウムマンガン複
合酸化物であってもよく、さらには、一般式LiMn
で表される非化学量論組成のリチウムマンガン複
合酸化物であってもよい。なかでも、製造のしやすさ及
びサイクル特性の点でスピネル型のマンガン酸リチウム
が好ましい。なお、スピネル型マンガン酸リチウムとし
ては、非化学量論組成のものを含んでいてもよい。ま
た、マンガンの一部が例えばB、Al、Fe、Sn、C
r、Cu、Ti、Zn、Co、Ni等の他の原子で置換
された化合物や、酸素原子の一部がフッ素等のハロゲン
元素で置換された化合物を用いることもできる。
【0010】本発明で用いられるリチウムニッケル複合
酸化物は、一般式LiNiOで表される層状構造のニ
ッケル酸リチウムであってもよく、一般式LiNi
で表される非化学量論組成のニッケル酸リチウムで
あってもよい。なかでも、層状構造のニッケル酸リチウ
ムが好ましい。また、ニッケルの一部が例えばB、A
l、Mg、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、C
o、Mn等の他の原子で置換された化合物や、酸素原子
の一部がフッ素等のハロゲン元素で置換された化合物を
用いることもできる。
【0011】本発明で用いられるリチウムコバルト複合
酸化物は、一般式LiCoOで表される層状構造のコ
バルト酸リチウムであってもよく、一般式LiCo
で表される非化学量論組成のコバルト酸リチウムで
あってもよい。なかでも、層状構造のコバルト酸リチウ
ムが好ましい。また、コバルトの一部が例えばB、A
l、Fe、Sn、Cr、Cu、Ti、Zn、Mn、Ni
等の他の原子で置換された化合物や、酸素原子の一部が
フッ素等のハロゲン元素で置換された化合物を用いるこ
ともできる。
【0012】得られる一次粒子の平均粒子径は、0.1
μm以上10μm以下であることが好ましい。一次粒子
の粒径が10μmより大きいと、二次粒子が球状になり
にくく、容量等の電池性能の面で良好なものを得にくい
傾向にあり、また、膨張収縮が大きくなり二次粒子が割
れやすいためである。一方、0.1μm未満であれば、
製造コストが大きくなりすぎるためである。
【0013】また、最終的に得られる二次粒子の平均粒
子径は、1μm以上100μm以下であることが好まし
い。二次粒子の粒子径が1μm未満であれば、粉体の流
動性が悪くなるとともに、取り扱い時に発塵しやすくな
り、一方、100μmより大きくなれば、正極を製造す
る際に、均一な厚みの正極を得にくくなるためである。
【0014】また、本発明に係る非水電解質二次電池用
正極活物質の製造方法は、同一粒子内にリチウムニッケ
ル複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物から選
ばれる少なくとも一種と、リチウムコバルト複合酸化物
とを含む一次粒子が集合して形成された二次粒子からな
る非水電解質二次電池用正極活物質を製造する方法であ
って、(a)リチウムニッケル複合酸化物およびリチウム
マンガン複合酸化物から選ばれる少なくとも一種と、リ
チウムコバルト複合酸化物とを混合して一次粒子を形成
させる工程と、(b)前記一次粒子を造粒する工程と、(c)
前記(b)の工程で造粒された粒子を燒結して二次粒子を
形成させる工程とを経ることを特徴とする。
【0015】ここで、上記(a)の工程において各複合酸
化物の粒径は0.1μm〜10μmであることが好まし
い。粒径をこの範囲内とすることにより、二次粒子の形
成が容易となるためである。上記(b)の工程における造
粒は、例えばボールミル等を用いたメカニカルミリング
法により行うことができる。上記(c)の工程における焼
結は、焼結温度700℃〜1100℃、焼結時間1〜2
4時間で行うことが好ましい。焼結温度が700℃より
低いと、一次粒子間の焼結が困難となるためである。一
方、1100℃より高いと、粒子間で元素の熱拡散が激
しくなり、例えばニッケルコバルト複合酸化物やマンガ
ンコバルト複合酸化物等が生成してしまうためである。
【0016】
【発明の作用、及び発明の効果】本発明によれば、正極
活物質は、一つの粒子中に異種の複合酸化物を含む一次
粒子が集合して形成された二次粒子からなる。このよう
な構成によれば、異なる複合酸化物を単に混合した場合
と異なり、電池の充放電に伴う各一次粒子の膨張率、収
縮率が均一化されている。そして、このような一次粒子
が集合して二次粒子が形成されているため、充放電に伴
う二次粒子の膨張率、収縮率のばらつきは極めて小さく
なる。これにより、充放電の繰り返しに伴って二次粒子
間の結合部分に歪みが生じることを防止でき、電池のサ
イクル特性を向上させることができる。
【0017】また、リチウムマンガン複合酸化物および
リチウムニッケル複合酸化物は、その結晶構造が充電時
には収縮し、放電時には膨張するのに対し、リチウムコ
バルト複合酸化物は、充電時には膨張し、放電時には収
縮する。したがって、これら3種の複合酸化物を適量で
組み合わせることにより、膨張−収縮が互いに相殺され
て充放電に伴う体積変化の少ない二次粒子を形成させる
ことができる。これにより、電池のサイクル特性を向上
させることができる。
【0018】さらに、リチウムニッケル複合酸化物およ
びリチウムコバルト複合酸化物は岩塩型層状構造を有
し、リチウムマンガン複合酸化物としてはスピネル型構
造を有する。これにより、膨張−収縮が互いに相殺され
て充放電に伴う体積変化の少ない二次粒子を形成させる
ことができる。
【0019】また、本発明の正極活物質の製造方法によ
れば、サイクル特性に優れる非水電解質二次電池用正極
活物質を簡易に製造することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0021】<実施例1〜実施例25> [正極活物質の調製]同一粒子内にLiCoOとLi
NiOとLiMnからなる一次粒子が集合して
形成された二次粒子を調製した。
【0022】それぞれ平均粒径が0.5、0.8、0.
6μmからなるLiCoOとLiNiOとLiMn
とをそれぞれmol%で表1中の割合となるよう
に秤量し、乳鉢で十分混合して均一な混合物を得た。こ
れにより、同一粒子内にLiCoOとLiNiO
LiMnとを含む球状の混合粒子を得た。得られ
た混合粒子を電気加熱炉にて900℃で7時間加熱処理
することにより焼結させた。次いで、粉末を粉砕するこ
とにより、平均粒径が約10〜20μmのLiCoO
とLiNiOとLiMnの一次粒子からなる二
次粒子を形成させた。上述の方法で得られた粉末を粉末
X線回折法で測定するとα―NaFeO 型LiCoO
とLiNiOおよびスピネル構造のLiMn
のピークが重なった回折パターンが得られ、出発原料の
構造を保持できていることが確認された。また、得られ
た回折ピークの半値幅が小さくなっていることから、焼
結により粒子の結晶性が高くなったことがわかった。
【0023】混合方法としては、純水を加えた後、ミキ
サーで湿式混合をおこない、得られたスラリーをスプレ
ードライヤーを用いて噴霧乾燥する方法や混合造粒機や
ボールミルを用いることができる。また、二次粒子を形
成する方法としては焼結させる他に、メカニカルミリン
グなどを用いることができる。
【0024】なお、一次粒子が焼結して二次粒子を形成
していることは、走査型電子顕微鏡(SEM)写真で確
認し、また、一次粒子がLiCoO、LiNiO
LiMnの一次粒子からできていることは、粉末
X線回折法(XRD)や、電子線マイクロアナライザー
(EPMA)によって、遷移金属原子の分布を測定する
ことにより確認することができる。
【0025】<比較例1>(LiNiO/LiMn
混合系) それぞれ平均粒径が0.8μmのLiNiOと平均粒
径が約0.6μmのLiMnとをそれぞれモル比
で50:50の割合となるように秤量し、乳鉢で十分混
合して均一な混合物を得た。これにより、同一粒子内に
LiNiOとLiMnを含む球状の混合粒子を
得た。得られた混合粒子を電気加熱炉にて900℃で7
時間加熱処理することにより焼結させた。得られた粉末
を粉砕することにより、平均粒径が約15μmのLiN
iOとLiMnとの一次粒子からなる二次粒子
を形成させた。上述の方法で得られた粉末を粉末X線回
折法で測定するとα―NaFeO型とLiNiO
よびスピネル構造のLiMnのピークが重なった
回折パターンが得られた。
【0026】<比較例2>(LiCoO) 炭酸リチウムと四酸化三コバルトの粉末とをモル比でL
i/Co=1/1となるように秤量し、乳鉢で十分混合
して均一な混合物を得た。得られた混合物を電気加熱炉
で大気雰囲気下400℃で12時間予備焼成をした。得
られた粉末を再度解砕・混合し、これを再び電気加熱炉
で大気雰囲気下800℃で12時間焼成処理した。得ら
れた粉末を粉砕することにより、平均粒径が12μmの
粉末を得た。上述の方法で得られた粉末を粉末X線回折
法で測定すると、従来報告されているα―NaFeO
型LiCoOのピークに一致するものであった。ま
た、焼成することにより、半値幅が小さくなり結晶性が
高くなっていることが確認された。
【0027】<比較例3>(LiNiO) 水酸化リチウムと硝酸ニッケルの粉末をモル比でLi/
Ni=1/1となるように秤量し、乳鉢で十分混合して
均一な混合物を得た。得られた混合物を電気加熱炉で酸
素雰囲気下400℃で12時間予備焼成をした。得られ
た粉末を再度解砕・混合し、これを再び電気加熱炉で酸
素雰囲気下750℃で12時間焼成処理した。ついで、
得られた粉末を粉砕することにより、平均粒径が15μ
mの粉末を得た。上述の方法で得られた粉末を粉末X線
回折法で測定すると、従来報告されているα―NaFe
型LiNiOのピークに一致するものであった。
【0028】<比較例4>(LiMn) CMD(化学合成二酸化マンガン)と水酸化リチウムを
モル比でLi/Mn=1/2となるように秤量し、乳鉢
で十分混合して均一な混合物を得た。得られた混合物を
電気加熱炉で大気雰囲気下400℃で12時間予備焼成
をした。得られた粉末を再度解砕・混合し、これを再び
電気加熱炉で大気雰囲気下700℃で12時間焼成処理
した。得られた粉末を粉砕することにより、平均粒径が
12μmの粉末を得た。上述の方法で得られた粉末を粉
末X線回折法で測定すると、従来報告されているスピネ
ル構造型LiMnのピークに一致するものであっ
た。
【0029】<比較例5>(混合しただけのサンプル) それぞれ平均粒径が0.5、0.8、0.6μmからな
るLiCoOとLiNiOとLiMnをそれ
ぞれモル比で70:20:10の割合になるように秤量
し、乳鉢で十分混合して均一な混合物を得た。これによ
り、LiCoO とLiNiOとLiMnから
なる混合粒子を得た。得られた混合物を正極活物質とし
た。
【0030】[電気化学測定] <3端子ガラスセルの作製>特性については、3端子ガ
ラスセルを用いて測定を行なった。正極を製作するにあ
たっては、正極材料に得られた二次粒子を使用し、この
正極活物質に対して、導電助剤であるカーボンブラック
と、結着材であるポリフッ化ビニリデンを溶解させたN
−メチルピロリドン溶液を加え、正極活物質88wt%
に対して、カーボンブラックが7wt%、ポリフッ化ビ
ニリデンが5wt%の割合になるようにし、これらを混
練しスラリーを作成した。そして、このスラリーを正極
集電体であるアルミニウム箔にドクターブレード法によ
り塗布し、これを150℃で真空乾燥させて正極を作製
した。
【0031】上記で作製した正極を作用極に用い、リチ
ウム金属電極を対極と参照極に用いた。電解液にはエチ
レンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体
積比で混合させた混合溶媒に六フッ化燐酸リチウム(L
iPF)を1mol/Lの割合で溶解させた溶媒を用
いた。これらを用いて3端子ガラスセルを作製し、試験
セルとした。
【0032】図1は3端子ガラスセルの構造を示したも
ので、図1において、1は作用極、2は対極(金属リチ
ウム)、3は参照極(金属リチウム)、4は電解液であ
る。
【0033】<電気化学測定(放電容量の測定とサイク
ル寿命試験)>充放電試験は、上記で作製した3端子ガ
ラスセルを用いておこなった。充電電流は、0.5mA
/cmとし、リチウム金属に対して4.3Vまで充電
した後、0.5mA/cmの放電電流でリチウム金属
に対して3.0Vまで放電した。また、サイクル試験は
この操作を繰り返すことによって行なった。
【0034】本発明になる正極活物質の放電曲線は、L
iCoO、LiNiO、LiMnの放電特性
を足しあわせたものであり、4.3V〜3Vの作動電圧
を示すことがわかった。また、充放電サイクルを50サ
イクル繰り返した際の放電容量保持率の結果を表1に示
す。ここで「50サイクル後容量保持率(%)」は、1
サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容
量の比とした。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果よりわかるとおり、実施例1〜
25のいずれの混合比率においても単独系のLiCoO
、LiNiO、LiMnのサイクル寿命性能
よりも向上することが分かった。また、実施例8と比較
例5との比較により、単純にLiCoO、LiNiO
、LiMnの粒子を混合して正極活物質を作製
するよりも、混合物を焼結させ二次粒子とした活物質を
用いる方がサイクル寿命性能に優れることが分かった。
これは、混合物を焼結させて二次粒子とすることによ
り、充放電にともなう各酸化物の膨張収縮が粒子内でう
ち消されるため、二次粒子で見るとあたかも膨張収縮が
起きていない、もしくは小さくなったかのように振る舞
うため、合材内の集電性の低下が小さくなるためであ
る。
【0037】また、比較例1より、LiNiOとLi
Mnとの混合物では、サイクル寿命性能の向上は
ほとんど見られなかった。これは、LiNiOとLi
Mn はどちらも充電時に収縮し、放電時には膨張
するため、二次粒子の膨張収縮をうち消すことができな
いためである。一方、実施例1,4,7,11,15,
19,23のLiCoO/LiNiO混合系、およ
び実施例3,6,10,14,18,22のLiCoO
/LiMn混合系ではLiCoOが充電時に
膨張し、放電時に収縮するため、粒子内で膨張収縮をう
ち消すもしくは緩和することができるため、サイクル性
能を向上させることができる。ただし、実施例18,2
2のようにLiMnのモル比が40%より大きく
なると、LiMnの膨張収縮率がLiCoO
膨張収縮率よりも大きいため混合の効果は小さくなる。
また、放電容量も小さくなる。ただし、LiMn
単独系のサイクル寿命特性よりは良好であった。
【0038】このように、LiCoOのモル比が30
%未満、LiNiOのモル比が70%より大きい、ま
たLiMnのモル比が40%より大きくなるとサ
イクル寿命特性がLiCoO単独系と同等、もしくは
悪くなる傾向にあるため、混合比率としては、30mo
l%≦LiCoO≦95mol%、0mol%≦Li
NiO≦70mol%、0mol%≦LiMn
≦40mol%が好ましいことがわかった。また、Li
Mnのモル比が30mol%以上になると初回放
電容量の減少が大きくなるため、より好ましくは、50
mol%≦LiCoO2≦80mol%、0mol%≦
LiNiO2≦50mol%、0mol%≦LiMn
≦30mol%がよい。
【0039】<実施例26〜実施例29および比較例6
>(一次粒子の粒径の影響) 平均粒径が約0.1(実施例26)、約1μm(実施例
27)、10μm(実施例28)、20μm(比較例
6)であるLiCoOとLiNiOとLiMn
を出発原料として、一次粒子の粒径の異なる混合系二
次粒子を調整した。出発原料の平均粒径を変更した以外
は実施例1〜25と同様の方法で正極活物質を作製し
た。なお、LiCoOとLiNiOとLiMn
の混合割合は、それぞれモル比でLiCoO:Li
NiO:LiMn=70:20:10とした。
【0040】
【表2】
【0041】一次粒径の平均粒径を0.1μm未満にす
ると、粉砕にコストが掛かること、また、一次粒子が小
さいと、焼結の際に粒子間で原子の拡散がおこりやすく
なるため、比較的低温および短時間でCo、Ni、Mn
の固溶体が生成し、放電容量の低下がおこるため好まし
くない。また、一次粒子を10μmより大きくすると一
次粒子間の結合が弱くなること、および二次粒子中の一
次粒子の個数が少なくなるため、それぞれの膨張収縮に
よる歪みをうち消すことができなくなるため、二次粒子
の膨張収縮が大きくなり、合材間の集電性が低下し、サ
イクル性能が低下する。したがって、一次粒子の粒径は
0.1μm以上、10μm以下が好ましい。
【0042】なお、本発明の技術的範囲は、上記した実
施形態によって限定されるものではなく、均等の範囲に
まで及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】3端子ガラスセルの構造を示す図
【符号の説明】
1…作用極 2…対極 3…参照極 4…電解液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一粒子内にリチウムニッケル複合酸化
    物およびリチウムマンガン複合酸化物から選ばれる少な
    くとも一種と、リチウムコバルト複合酸化物とを含む一
    次粒子が集合して形成された二次粒子からなることを特
    徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記リチウムニッケル複合酸化物および
    前記リチウムコバルト複合酸化物は岩塩型層状構造を有
    し、前記リチウムマンガン複合酸化物はスピネル型構造
    を有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質
    二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 前記一次粒子の平均粒子径が0.1μm
    〜10μmであり、前記二次粒子の平均粒子径が1〜5
    0μmであることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 同一粒子内にリチウムニッケル複合酸化
    物およびリチウムマンガン複合酸化物から選ばれる少な
    くとも一種と、リチウムコバルト複合酸化物とを含む一
    次粒子が集合して形成された二次粒子からなる非水電解
    質二次電池用正極活物質を製造する方法であって、(a)
    リチウムニッケル複合酸化物およびリチウムマンガン複
    合酸化物から選ばれる少なくとも一種と、リチウムコバ
    ルト複合酸化物とを混合して一次粒子を形成させる工程
    と、(b)前記一次粒子を造粒する工程と、(c)前記(b)の
    工程で造粒された粒子を燒結して二次粒子を形成させる
    工程とを経ることを特徴とする正極活物質の製造方法。
JP2001380506A 2001-12-13 2001-12-13 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 Pending JP2003187794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380506A JP2003187794A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380506A JP2003187794A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187794A true JP2003187794A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27591535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380506A Pending JP2003187794A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187794A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141527A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP2007335245A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2013219013A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014053261A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
WO2021210444A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141527A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP2007335245A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2013219013A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014053261A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
WO2021210444A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592931B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
US9640794B2 (en) Lithium transition metal oxide having layered structure
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3355126B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR20190006907A (ko) 리튬-이온 배터리용 구형 또는 구형-유사 캐소드 재료 및 리튬-이온 배터리
JP2018503238A (ja) リチウムイオン電池用の傾斜構造を有する多成分材料、その調製方法、リチウムイオン電池の正極及びリチウムイオン電池
JPH11273678A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2000223122A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
CN110010886A (zh) 一种富锂锰基正极材料、制备方法、正极极片以及锂离子二次电池
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
CN110459764B (zh) 一种锂离子电池正极材料及其制备方法与应用
Jeong et al. Electrochemical studies on cathode blends of LiMn2O4 and Li [Li1/15Ni1/5Co2/5Mn1/3O2]
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
KR100872370B1 (ko) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JPH11121006A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419