JP2003185828A - カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター

Info

Publication number
JP2003185828A
JP2003185828A JP2001389937A JP2001389937A JP2003185828A JP 2003185828 A JP2003185828 A JP 2003185828A JP 2001389937 A JP2001389937 A JP 2001389937A JP 2001389937 A JP2001389937 A JP 2001389937A JP 2003185828 A JP2003185828 A JP 2003185828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
thermal transfer
transfer sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001389937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001389937A priority Critical patent/JP2003185828A/ja
Priority to KR10-2004-7007749A priority patent/KR20040071142A/ko
Priority to CNB028248945A priority patent/CN100416307C/zh
Priority to PCT/JP2002/011583 priority patent/WO2003050575A1/ja
Priority to TW091135776A priority patent/TW200300732A/zh
Publication of JP2003185828A publication Critical patent/JP2003185828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】BGRの画素とブラックマトリックスとの間に
隙間や段差のないカラーフィルターを形成するための材
料及び方法を提供すること 【解決手段】(1)支持体上に少なくとも光熱変換層、
レッド(R)、グリーン(G)またはブルー(B)の画
像形成層を有する3種のレーザー熱転写シートと、支持
体上に少なくともブラック(K)の感光性樹脂層を有す
る湿式現像転写シートとからなることを特徴とするカラ
ーフィルター形成材料。(2)上記(1)に記載の熱転
写シートを受像シートと重ねあわせ熱転写シート側から
レーザー光を像様に照射して受像シート上にR、G及び
Bからなる画像を形成し、上記(1)記載の湿式現像転
写シートを該画像上に重ね合わせて該感光性樹脂層を転
写した後、受像シートの裏面から放射線照射し、次いで
湿式現像し、その後、加熱処理することを特徴とするカ
ラーフィルターの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法
並びにカラーフィルターに関する。本発明は、特にレー
ザー熱転写シート及び湿式現像転写シートを用いた高解
像度のカラーフィルター形成に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性転写材料を用いて液晶表示体等に
使用するカラーフイルターを作成することが行われてい
る。カラーフイルターの作成原理は、感光性転写材料の
多色画像形成に基づくものである。この感光性転写材料
を用いた画像形成方法について説明する。感光性樹脂層
を加圧、加温下で基体上に貼り合わせ、その後仮支持体
を剥がし、所定のマスク等(場合により、熱可塑性樹脂
層、中間層)を介して露光し、次いで現像する。現像は
公知の方法で溶剤もしくは水性の現像液、特にアルカリ
水溶液に浸漬するか、スプレーからの現像液の噴霧を与
えること、さらにブラシでのこすりまたは超音波を照射
しつつ処理することで行なわれる。異なる色に着色した
感光性樹脂層を有する感光性転写材料を用い、この工程
を複数回繰り返せば多色画像を形成することができる。
また、近年OA化の進展に伴い、電子写真方式、インク
ジェット方式、感熱転写記録方式等の各種記録方式を利
用した複写機やプリンタ等がそれぞれの用途に応じて用
いられている。これらのうち、感熱転写記録方式は操作
や保守が容易であること、装置の小型化、低コスト化が
可能であること等の利点を有していることから、カラー
フィルター形成材料への応用がなされてきつつある。感
熱転写記録方式では、例えば、最近の印刷前工程(プリ
プレス分野)における電子化システムの普及に伴い、デ
ジタル信号から直接カラープルーフを作製する記録シス
テムが開発されている。このような電子化システムは、
特に高画質のカラープルーフを作製するのが目的であ
り、一般的には、150線/インチ以上の網点画像を再
現する。デジタル信号から高画質のプルーフを記録する
ためには、デジタル信号により変調可能で、かつ記録光
を細く絞り込むことが可能なレーザー光を記録ヘッドと
して用いる。このため、レーザー光に対して高い記録感
度を示し、かつ、高精細な網点を再現可能にする高解像
力を示す記録材料の開発が必要となる。
【0003】レーザー光を利用した転写画像形成方法に
用いられる記録材料としては、支持体上に、レーザー光
を吸収して熱を発生する光熱変換層、及び顔料が熱溶融
性のワックス、バインダー等の成分中に分散された画像
形成層をこの順に有する熱溶融転写シート(特開平5−
58045号公報)が知られている。これらの記録材料
を用いる画像形成方法では、光熱変換層のレーザー光照
射領域で発生した熱によりその領域に対応する画像形成
層が溶融し、転写シート上に積層配置された受像シート
上に転写され、受像層上に転写画像が形成される。
【0004】また、特開平6−219052号公報に
は、支持体上に、光熱変換物質を含む光熱変換層、非常
に薄層(0.03〜0.3μm)の熱剥離層、色材を含
む画像形成層がこの順に設けられた熱転写シートが開示
されている。この熱転写シートでは、レーザー光を照射
されることによって、前記熱剥離層の介在により結合さ
れている画像形成層と光熱変換層との間の結合力が、低
減され、熱転写シート上に積層配置した受像シート上
に、高精細な画像が形成される。前記熱転写シートを用
いた画像形成方法は、所謂「アブレーション」を利用し
ており、具体的には、レーザー光の照射を受けた領域
で、熱剥離層が一部分解し、気化するため、その領域で
の画像形成層と光熱変換層との間の接合力が弱まり、そ
の領域の画像形成層が上に積層した受像シートに転写さ
れる現象を利用している。
【0005】これらの画像形成方法は、受像シート材料
として受像層(接着層)を付設した印刷本紙を用いるこ
とができること、色の異なる画像を次々と受像シート上
に転写することによって多色画像が容易に得られること
等の利点を有し、特にアブレーションを利用する画像形
成方法は、高精細な画像が容易に得られるという利点を
有し、カラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジ
タル・カラープルーフ)、あるいは高精細なマスク画像
を作製するのに有用である。
【0006】そして、上記DDCPの技術で用いられる
レーザー熱転写多色画像形成材料は、カラーフィルター
の形成材料として有用である。カラーフィルターは透明
受像シート上に、R、G及びBのストライプ状画像又は
ドット状画像をそれぞれ配置し、場合によりそれぞれの
境界をブラックマトリックスで区分した構造である。例
えば、着色パターン(例えばR、G及びB並びに黒
(K))の位置精度は非常に重要であり、特にブラック
マトリックスは、他の着色パターンの間に隙間なく位置
決めを行なわなければならない。しかしながら、K色は
数μm〜20μm程度のストライプであり、BGRの画
素が形成される隙間に作製しなければならないが、BG
Rの画素のサイズは通常、80〜200μmであり、こ
れを0.5〜20μm程度の記録(書き込み)巾で記録
するものであり、K色をレーザー熱転写方式で作製する
のは簡単ではなく、BGRの画素とブラックマトリック
スとの位置が一致せず、隙間や段差が生じ易いという問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、BGRの画
素とブラックマトリックスとの間に隙間や段差のないカ
ラーフィルターを形成するための材料及び方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、前記課題を解決す
るための手段は、以下の通りである。 (1)支持体上に少なくとも光熱変換層、レッド
(R)、グリーン(G)またはブルー(B)の画像形成
層を有する3種のレーザー熱転写シートと、支持体上に
少なくともブラック(K)の感光性樹脂層を有する湿式
現像転写シートとからなることを特徴とするカラーフィ
ルター形成材料。 (2)上記(1)に記載の熱転写シートを受像シートと
重ねあわせ熱転写シート側からレーザー光を像様に照射
して受像シート上にR、G及びBからなる画像を形成
し、上記(1)記載の湿式現像転写シートを該画像上に
重ね合わせて該感光性樹脂層を転写した後、受像シート
の裏面から放射線照射し、次いで湿式現像し、その後、
加熱処理することを特徴とするカラーフィルターの形成
方法。 (3)上記(2)記載のカラーフィルターの形成方法に
より製造されたカラーフィルター。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルター形成材
料は、支持体上に少なくとも光熱変換層、レッド
(R)、グリーン(G)またはブルー(B)の画像形成
層を有する3種のレーザー熱転写シートと、支持体上に
少なくともブラック(K)の感光性樹脂層を有する湿式
現像転写シートとからなることを特徴とする。また、本
発明のカラーフィルターの形成方法は、上記熱転写シー
トを受像シートと重ねあわせ熱転写シート側からレーザ
ー光を像様に照射して受像シート上にR、G及びBから
なる画像を形成する工程(レーザー処理工程という)
と、上記湿式現像転写シートを該画像上に重ね合わせて
該感光性樹脂層を転写した後、受像シートの裏面から放
射線照射し、次いで湿式現像する工程(湿式現像処理工
程という)と、その後、加熱処理する加熱処理工程から
なる。本発明では、上記3種のレーザー熱転写シートを
用いて受像シート上にR、G及びBからなる画像を形成
し、湿式現像転写シートを用いてK色、即ちブラックマ
トリックスを形成する。ここで、R、G及びBからなる
画像とは、カラーフィルターのブラックマトリックスの
間にレッドフィルターの画素(R)、グリーンフィルタ
ーの画素(G)及びブルーフィルターの画素(B)が埋
め尽くされた、それら画素の集合を意味し、画素(R,
G,B)と記す。カラーフィルターの画素(R,G,
B)としては、例えば、図3に示すような画素の配置が
挙げられるが、これに限定されることはなく任意であ
る。画素(R)、画素(G)、画素(B)のサイズは、
例えば、図中、aが100〜300μm、bが300μ
m程度、cのブラックマトリックスの線幅が数μm〜2
0μm程度が挙げられるが、適宜変更可能である。カラ
ーフィルターは、上記のように画素(R,G,B)とブ
ラックマトリックスの間は隙間なく受像シート上に形成
されてなければならない。従来、ブラックマトリックス
は画素(R,G,B)が形成された隙間もしくはその逆
に作製しなければならないが、画素(R,G,B)を形
成するためのレーザー熱転写による記録巾は0.5〜2
0μmであり、ブラックマトリックスをレーザー熱転写
方式で作製するのが簡単ではなく、画素(R,G,B)
とブラックマトリックスの間に隙間や段差が生じるとい
う不具合があった。本発明では、ブラックマトリックス
を形成された画素(R,G,B)上に湿式現像転写シー
トを用いてその裏面から放射線照射するので、画素
(R,G,B)がマスクとなり、ブラックマトリックス
との間の隙間や段差がないカラーフィルターを提供する
ことができる。
【0010】本発明に用いるレーザー熱転写シートは、
シャープな網点による熱転写画像を実現し、1000m
m以上×1000mm以上のサイズでも可能であり、特
にB2サイス゛記録(515mm×728mm、ただし、B2サイ
ス゛は543mm×765mm)が可能であるシステムに
有効かつ好適である。この熱転写画像は2400〜2540dpi
の解像度で印刷線数に応じた網点画像とすることができ
る。1つ1つの網点はにじみ・欠けがほとんどなく形状が
非常にシャープであるため、ハイライトからシャドーま
での高範囲の網点をクリアーに形成することができる。
その結果、イメージセッターやCTPセッターと同じ解像
度で高品位な網点出力が可能であり、設定値との近似性
の良い網点を再現することができると共に該網点を画
素、即ち、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)の構成要素に対応させるものである。
【0011】また、この熱転写画像は、網点形状がシャ
ープであるためレーザービームに対応した網点、ひいて
は画素を忠実に再現でき、また記録特性の環境温湿度依
存性が非常に小さいため、幅広い温湿度環境下で色相・
濃度とも安定した繰り返し再現性を得ることができる。
この熱転写画像は、繰り返し再現性が良好なため高精度
のCMS(カラーマネージメントシステム)を実現できる。
【0012】また、この熱転写画像は、ドット形状がシ
ャープなので、画素がきれよく再現できる。レーザー光
により発生した熱が、面方向に拡散ぜずに転写界面まで
伝えられ、加熱部/非加熱部の界面で画像形成層がシャ
ープに破断する。このために、熱転写シートにおける光
熱変換層の薄膜化と画像形成層の力学特性を制御する。
ところで、シミュレーションでは、光熱変換層は瞬間的
に約700℃に達すると推定され、膜が薄いと変形や破壊
がおこりやすい。変形・破壊が起こると光熱変換層が転
写層とともに受像シート上に転写したり、転写像が不均
一になるという実害を生じる。一方、所定の温度を得る
には膜中に光熱変換物質を高濃度に存在させねばなら
ず、色素の析出や隣接層への移行といった問題も発生す
る。このため、光熱変換特性の優れた赤外吸収色素及び
ポリイミド系などの耐熱性バインダーを選定することに
より、光熱変換層を約0.5μm以下に薄膜化することが
好ましい。
【0013】また、一般的には、光熱変換層の変形が起
こったり、またはそのものが高熱により変形すると、受
像層に転写した画像形成層はレーザー光の副走査パター
ンに対応した厚みムラを生じ、そのため画素(R,G,
B)が不均一になり見かけの転写濃度が低下する。この
傾向は画像形成層の厚みが薄いほど顕著である。一方、
画像形成層の厚みが厚いとドットのシャープさが損なわ
れかつ感度も低下する。この相反する性能を両立させる
ために、ワックス等の低融点物質を画像形成層に添加す
ることより転写ムラを改良することが好ましい。また、
バインダーの代わりに無機微粒子を添加することにより
膜厚を適正に上げることで、加熱部/非加熱部の界面で
画像形成層がシャープに破断するようにし、ドットのシ
ャープさ・感度を保ちつつ転写ムラを改良することがで
きる。
【0014】また、一般にワックス等の低融点物質は、
画像形成層表面に滲み出たり、結晶化する傾向があり、
画質や熱転写シートの経時安定性に問題を生じる場合が
ある。この問題に対処するためには、画像形成層のポリ
マーとのSp値差が小さい低融点物質を使用することが好
ましく、ポリマーとの相溶性を上げ、低融点物質の画像
形成層からの分離を防止することができる。また、構造
の異なる数種類の低融点物質を混合することで共融化さ
せ結晶化を防止することも好ましい。その結果、ドット
形状がシャープでかつむらの少ない画素(R,G,B)
が得られる。また、一般に、熱転写シートの塗布層が吸
湿することで層の力学物性と熱物性が変化し、記録環境
の湿度依存性が生じる。この温湿度依存性を少なくする
ためは、光熱変換層の色素/バインダー系、および画像
形成層のバインダー系を有機溶剤系にすることが好まし
い。また、画素が熱転写される受像シートとしては、シ
ランカップリング剤で処理した後にポリビニルブチラー
ルを塗布して膜を形成したものが好ましい。この膜の吸
水性を小さくするためにポリビニルブチラールにポリマ
ー疎水化技術を導入する方法がある。ポリマー疎水化技
術としては、特開平8−238858号公報に記載のよ
うにヒドロキシル基を疎水基と反応させたり、2つ以上
のヒドロキシル基を硬膜剤で架橋するなどが挙げられ
る。
【0015】また、通常、レーザー露光による印画時に
画像形成層にも約500℃以上の熱がかかり、従来使用し
ていた顔料では熱分解してしまうものがあったが、耐熱
性の高い顔料を画像形成層に採用することによりこれを
防止することができる。そして、印画時の高熱により、
赤外吸収色素が光熱変換層から画像形成層に移行する
と、色相が変化してしまうのを防止するために、前述し
たように保持力の強い赤外吸収色素/バインダーの組み
合わせで光熱変換層を設計することが好ましい。一般
に、高速印画ではエネルギー不足となり特にレーザー副
走査の間隔に対応する隙間が発生する。前述したように
光熱変換層の色素高濃度化および光熱変換層・画像形成
層の薄膜化は、熱の発生/伝達の効率を上げることがで
きる。さらに、加熱時に画像形成層がわずかに流動し隙
間を埋める効果と受像シート上の膜との接着性をあげる
目的で、画像形成層へ低融点物質を添加することが好ま
しい。また、受像シート上の膜と画像形成層との接着性
を上げ、転写した画素(R,G,B)の強度を十分持た
せるために、膜のバインダーとして例えば、上述したよ
うに画像形成層と同じ樹脂を採用することが出来る。
【0016】受像シートと熱転写シートは、真空密着に
よりレーザー記録装置に保持されることが好ましい。こ
の真空密着は両者の接着力制御により画像を形成してい
るため受像シートの受像面と熱転写シートの画像形成層
面のクリアランスに画像転写挙動が非常に敏感なので重
要である。ゴミ等異物のきっかけで材料間のクリアラン
スが広がってしまうと画像欠陥や画像転写ムラが生じて
しまう。このような画像欠陥や画像転写ムラを防止する
には、熱転写シートに均一な凹凸をつけることで、エア
ーのとおりをよくし均一なクリアランスを得ることが好
ましい。
【0017】熱転写シートに凹凸をつける方法として
は、一般にエンボス処理等の後処理、塗布層へのマット
剤添加があるが、製造工程簡略化、材料の経時安定化の
ためにマット剤添加が好ましい。マット剤は塗布層厚み
より大きいものが必要であり、マット剤を画像形成層に
添加するとマット剤の存在する部分の画像が欠落すると
いう問題が発生するので、最適な粒径のマット剤を光熱
変換層に添加することが好ましく、これにより画像形成
層そのものはほぼ均一な厚みとなり、欠陥のない画像を
受像シート上に得ることができる。
【0018】これまで述べたようなシャープなドットを
確実に再現するため、レーザー熱転写シートが適用され
る記録装置側も高精度な設計が要求される。従来のレー
ザー熱転写用記録装置と基本的構成は同様である。この
従来の構成はハイパワーの複数のレーザーを備えた記録
ヘッドが、固定された熱転写シートと受像シートにレー
ザーを照射して記録する、いわゆるヒートモードの記録
システムである。その中で、以下の態様が好ましい構成
である。ただし、K色については、湿式現像転写法によ
り作成されなければならない。熱転写シート及び受像シ
ートの供給は、全自動ロール供給とする。受像シート及
び熱転写シートの記録装置への固定は真空吸着とする。
記録装置には多数の真空吸着孔を形成し、受像シート下
をブロアや減圧ポンプなどにより減圧にすることにより
シートが受像シートに吸着される。受像シートに熱転写
シートが吸着されるために、熱転写シートのサイズを受
像シートより大きくする。
【0019】本装置では、B2サイズという大面積のシー
トを何枚も排出台上に重ねて集積できるものとする。そ
のためにエアーを両シートの間に噴出して後から排出さ
れるシートを浮き上がらせる方法を採用するものとす
る。本装置の構成例を図2に示す。以上のような本装置
での熱転写シートによるシーケンスを説明する。 1)記録装置1の記録ヘッド2の副走査軸が副走査レー
ル3により、また記録ドラム4の主走査回転軸並びに熱
転写シートローディングユニット5が原点に復帰する。 2)受像シートロール6が搬送ローラ7によってほどか
れて記録ドラム4上に受像シート先端が記録ドラムに設
けられた吸引孔を介して真空吸引されて固定される。 3)記録ドラム4上にスクイーズローラー8が降りてき
て、受像シートを抑えつけながら、ドラムの回転により
受像シートがさらに規定量搬送されたところで停止しカ
ッター9によって規定長に切断される。 4)更に記録ドラム4が1周して受像シートのローディ
ングが終了する。 5)次に受像シートと同様のシーケンスで、1色目―赤
―の熱転写シートRが熱転写シートロール10Rから繰
り出され、切断されてローディングされる。 6)次に記録ドラム4が高速回転を始め、副走査レール
3上の記録ヘッド2が動き始め、記録開始位置に到達し
たところで記録画像信号に従って記録ヘッド2により記
録レーザーが記録ドラム4上に照射される。記録終了位
置で照射を終了し、副走査レール動作、ドラム回転が停
止する。副走査レール上の記録ヘッドを原点に戻す。 7)記録ドラム上に受像シートを残したまま、熱転写シ
ートRだけを剥がしとる。そのため、熱転写シートKの
先端を爪でひっかけて排出方向に引っ張り出して、廃棄
口32から廃棄箱35へ廃棄する。 8)5)〜7)を残りの2色分繰り返す。記録順序は赤
の次は、グリーン、ブルーの順序である。即ち、2色目
―グリーン―の熱転写シートGが熱転写シートロール1
0Gから、3色目―ブルー―の熱転写シートBが熱転写
シートロール10Bから順次繰り出される。これらの熱
転写シートR、GまたはBの順序は、任意である。 9)3色が完了すると、最後に記録済みの受像シートを
排出台31まで排出する。ドラムから剥がしとる方法は
7)の熱転写シートと同じであるが、熱転写シートと違
い廃棄しないので、廃棄口32まで進んだところでスイ
ッチバックによって排出台に戻す。排出台に排出される
際には、排出口33の下からエアー34を噴出して複数
枚の集積を可能にしている。
【0020】上記熱転写シートロール及び受像シートロ
ールの供給部位又は搬送部位の何れかの搬送ローラ7
に、表面に粘着材料が配設された粘着ロールを用いるこ
とが好ましい。
【0021】粘着ロールを設けることにより、熱転写シ
ート及び受像シートの表面をクリーニングすることがで
きる。
【0022】粘着ロールの表面に配設される粘着材料と
しては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、ポリオレフィン樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体
(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
(NBR)、ポリイソプレン樹脂(IR)、スチレン−
イソプレン共重合体(SIS)、アクリル酸エステル共
重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボルネン等が挙げられ
る。
【0023】粘着ロールは熱転写シート及び受像シート
の表面と接触することにより、その表面をクリーニング
することができ、接触圧は接触していれば格別限定され
ない。
【0024】熱転写シートの画像形成層表面の表面粗さ
Rzとその裏面層表面の表面粗さRzの差の絶対値が3.0μ
m以下であり、受像シートの表面粗さRzとその裏面層表
面の表面粗さRzの差の絶対値が3.0μm以下であること
が好ましい。このような構成により、上記のクリーニン
グ手段と相俟って画像欠陥を防止でき、搬送ジャムをな
くし、更にドットゲイン安定性を向上させることができ
る。
【0025】本明細書で、表面粗さRzというのは、JIS
のRz(最大高さ)に相当する十点平均面粗さのことをい
い、粗さの曲面から基準面積分だけ抜き取った部分の平
均面を基準面として、最高から5番目までの山の標高の
平均値と最深から5番目までの谷底の深さの平均値との
距離を入力換算したものである。測定には東京精密(株)
製の触針式の3次元粗さ計(サーフコム570A-3DF)を用いる。
測定方向は縦方向とし、カットオフ値は0.08mm、測定面
積は0.6mm×0.4mm、送りピッチは0.005mm、測定スピー
ドは0.12mm/sである。
【0026】上記の熱転写シートの画像形成層表面の表
面粗さRzとその裏面層表面の表面粗さRzの差の絶対値は
1.0μm以下であり、また受像シートの表面粗さRzとそ
の裏面層表面の表面粗さRzの差の絶対値が1.0μm以下
であることが上記の効果をさらに向上させる観点から好
ましい。
【0027】更に、別の態様としては、熱転写シートの
画像形成層表面とその裏面層表面の表面粗さ及び又は受
像シートの表裏面の表面粗さRzが2〜30μmであることが
好ましい。このような構成によって、上記のクリーニン
グ手段と相俟って画像欠陥を防止でき、搬送ジャムをな
くし、更にドットゲイン安定性を向上させる。
【0028】また熱転写シートの画像形成層の光沢度は
80〜99であることも好ましい。
【0029】光沢度は、画像形成層表面の平滑性に大き
く依存し、画像形成層膜厚の均一性を左右し得る。光沢
度が高い方が画像形成層として均一で高精細画像への用
途により適しているが、平滑性が高いと搬送時の抵抗は
より大きくなり、両者がトレード・オフの関係である。
光沢度が80〜99の範囲であると、両者の両立が可能でバ
ランスが取れる。
【0030】粘着ロールに使用する粘着性を有する素材
のビッカース硬さHvは50kg/mm2(≒490MPa)以下である
ことが、異物であるゴミを十分に取り除き、画像欠陥を
抑制可能であることから好ましい。
【0031】ビッカース硬さというのは、対面角が13
6度の正四角錐形のダイヤモンド圧子に静荷重をかけて
硬さを測定した硬さであり、ビッカース硬さHvは以下の
式で求められる。
【0032】硬さHv=1.854P/d2(kg/mm2)≒1
8.1692MPa ここでP:荷重の大きさ(Kg)、d:くぼみの正方形の対
角線長さ(mm)
【0033】また本発明においては、上記の粘着ロール
に使用する粘着性を有する素材の20℃における弾性率が
200kg/cm2(≒19.6MPa)以下であることが、上記と同様
に異物であるゴミを十分に取り除き、画像欠陥を抑制可
能であることから好ましい。以上、アウタードラム方式
を中心に説明したが、インナードラム方式、フラットベ
ット方式を用いてもよく、受像シートとしてガラス等の
剛体を用いる場合はフラットベット方式が用いられる。
【0034】次に、レーザーを用いた薄膜熱転写による
多色画像形成の機構の概略を図1を用いて説明する。熱
転写シート10のレッド(R)、グリーン(G)または
ブルー(B)の顔料を含む画像形成層16の表面に、受
像シート20を積層した画像形成用積層体30を用意す
る。熱転写シート10は、支持体12と、その上に、光
熱変換層14、及び更にその上に、画像形成層16を有
し、受像シート20は、支持体22と、その上に、受像
層24を有し、熱転写シート10の画像形成層16の表
面には、受像層24が接触するように積層される(図1
(a))。その積層体30の熱転写シート10の支持体
12側から、レーザー光を画像様に時系列的に照射する
と、熱転写シート10の光熱変換層14のレーザー光被
照射領域が発熱し、画像形成層16との密着力が低下す
る(図1(b))。その後、受像シート20と熱転写シ
ート10とを剥離すると、画像形成層16のレーザー光
被照射領域16'が、受像シート20の受像層24上に
転写される(図1(c))。
【0035】光照射に用いられるレーザー光は、マルチ
ビーム光であることが好ましく、特にマルチビーム2次
元配列であることが好ましい。マルチビーム2次元配列
とは、レーザー照射によって記録する際に、複数個のレ
ーザービームを使用し、これらのレーザービームのスポ
ット配列が、主走査方向に沿って複数列、副走査方向に
沿って複数行からなる2次元平面配列をしていることを
いう。マルチビーム2次元配列であるレーザー光を使用
することにより、レーザー記録に要する時間を短縮する
ことができる。
【0036】使用されるレーザー光は、マルチビームで
あれば特に制限なく使用することができ、アルゴンイオ
ンレーザー光、ヘリウムネオンレーザー光、ヘリウムカ
ドミウムレーザー光等のガスレーザー光、YAGレーザ
ー光等の固体レーザー光、半導体レーザー光、色素レー
ザー光、エキシマレーザー光等の直接的なレーザー光が
利用される。あるいは、これらのレーザー光を二次高調
波素子を通して、半分の波長に変換した光等も用いるこ
とができる。多色画像形成方法においては、出力パワー
や変調のし易さ等を考慮すると、半導体レーザー光を用
いることが好ましい。多色画像形成方法では、レーザー
光は、光熱変換層上でのビーム径が5〜50μm(特に
6〜30μm)の範囲となるような条件で照射すること
が好ましく、また走査速度は1m/秒以上(特に3m/
秒以上)とすることが好ましい。
【0037】レッド、グリーン、ブルーの各熱転写シー
トにおける画像形成層の層厚が、通常、0.1〜5μm
であり、好ましくは0.3〜4μm、更に好ましくは
0.5〜3μmである。前記各色の熱転写シートにおけ
る画像形成層の層厚が0.1μm未満であると、レーザ
ー記録時に転写ムラによる濃度低下が生じることがあ
り、一方、5μmを超えると転写感度の低下又は解像力
の悪化を生じることがある。
【0038】多色画像を形成する方法としては、前述し
たように前記熱転写シートを用いて、同一の受像シート
上に繰返し多色画像を形成してもよく、複数の受像シー
ト上に一旦画像を形成した後、他の基板へ再転写するこ
とにより、多色画像を形成してもよい。また、形成した
多色画像上に更に透明保護層を施しても良い。
【0039】レーザー光照射を用いる熱転写記録は、レ
ーザービームを熱に変換しその熱エネルギーを利用して
顔料を含む画像形成層を受像シートに転写し、受像シー
ト上に画像を形成し得るものであれば、転写時の顔料、
色素乃至画像形成層の状態変化は、特に問わず、固体状
態、軟化状態、液体状態、気体状態のいずれの状態をも
包含するが、好ましくは固体乃至軟化状態である。レー
ザー光照射を用いる熱転写記録は、例えば、従来から知
られる溶融型転写、アブレーションによる転写、昇華型
転写等も包含される。中でも前述の薄膜転写型、溶融・
アブレーション型は良好な色相の画像を作成するという
点で好ましい。
【0040】上記3種のレーザー熱転写シートを用いて
カラーフィルターの画素(R,G,B)を製版システム
を適用して印刷物として形成する場合には、PDシステム
が適用できる。システムの具体的接続例を以下に挙げ
る。製版システム(例えば、富士写真フィルム社製Cele
bra)からの印刷物のプルーフをとる場合、システム接
続としては以下のようになる。製版システムにCTP(Com
puter To Plate)システムを接続する。これで出力した
印刷版を印刷機にかけることによって最終印刷物が得ら
れる。製版システムに多色画像として上記記録装置を接
続するが、その間に色や網点を印刷物に近づけるための
プルーフドライブソフトウェアとしてPDシステム(登録
商標)を接続する。製版システムでラスターデータに変
換されたコントーン(連続調)データは、網点用の2値
データに変換されてCTPシステムに出力され、最終的に
印刷される。一方、同じコントーンデータはPDシステム
にも出力される。PDシステムは受け取ったデータを3次
元(R、B、G)のテーブルによって前記印刷物に色が
一致するように変換する。そして最後に前記印刷物の網
点と一致するように網点用の2値データに変換し、レー
ザー熱転写シートを保持した記録装置に出力し、受像シ
ート上に画素(R,G,B)からなるフィルターが形成
される。前記3次元テーブルは予め実験的に作成してお
き、システム内に保存しておく。作成のための実験とは
次のようなものである。重要色データを、CTPシステム
経由で印刷した画像と、PDシステム経由で記録装置で出
力した画像を用意し、その測色値を比較してその差が最
小になるようにテーブルを作成する。
【0041】以下に、上記システムの記録装置に好適に
用いられる熱転写シート及び受像シートについて説明す
る。 [熱転写シート]熱転写シートは、支持体上に、少なく
とも光熱変換層及び画像形成層を有し、更に必要に応じ
て、その他の層を有してなる。
【0042】(支持体)熱転写シートの支持体の材料に
は特に限定はなく、各種の支持体材料を目的に応じて用
いることができる。支持体は剛性を有し、寸法安定性が
良く、画像形成の際の熱に耐えるものが好ましい。支持
体材料の好ましい例としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリカー
ボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ポリアミド(芳香族または脂肪族)、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン等の合成樹脂材料を挙げることができる。中でも、二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートやポリエーテルスル
ホンが、機械的強度や熱に対する寸法安定性を考慮する
と好ましい。尚、レーザー記録を利用したカラープルー
フの作製に用いる場合には、熱転写シートの支持体はレ
ーザー光を透過させる透明な合成樹脂材料から形成する
のが好ましい。支持体の厚みは25〜130μmである
ことが好ましく、50〜120μmであることが特に好
ましい。画像形成層側の支持体の中心線平均表面粗さR
a(表面粗さ測定機(Surfcom,東京精機(株)
製)等を用いてJIS B0601に基づき測定)は
0.1μm未満であることが好ましい。支持体の長手方
向のヤング率は200〜1200Kg/mm2(≒2〜
12GPa)が好ましく、幅方向のヤング率は250〜
1600Kg/mm2(≒2.5〜16GPa)である
ことが好ましい。支持体の長手方向のF−5値は、好ま
しくは5〜50Kg/mm2(≒49〜490MP
a)、支持体幅方向のF−5値は、好ましくは3〜30
Kg/mm2 (≒29.4〜294MPa)であり、支
持体長手方向のF−5値が支持体幅方向のF−5値より
高いのが一般的であるが、特に幅方向の強度を高くする
必要があるときはその限りではない。また、支持体の長
手方向および幅方向の100℃30分での熱収縮率は好
ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、8
0℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに
好ましくは0.5%以下である。破断強度は両方向とも
5〜100Kg/mm2 (≒49〜980MPa)、弾
性率は100〜2000Kg/mm2(≒0.98〜1
9.6GPa)が好ましい。
【0043】熱転写シートの支持体には、その上に設け
られる光熱変換層との密着性を向上させるために、表面
活性化処理及び/又は一層又は二層以上の下塗層の付設
を行ってもよい。表面活性化処理の例としては、グロー
放電処理、コロナ放電処理等を挙げることができる。下
塗層の材料としては、支持体と光熱変換層の両表面に高
い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐熱性に
優れたものであることが好ましい。そのような下塗層の
材料の例としては、スチレン、スチレン−ブタジエン共
重合体、ゼラチン等を挙げることができる。下塗層全体
の厚さは通常0.01〜2μmである。また、熱転写シ
ートの光熱変換層付設側とは反対側の表面には、必要に
応じて、反射防止層や帯電防止層等の各種の機能層の付
設、あるいは表面処理を行うこともできる。
【0044】(バック層)熱転写シートの光熱変換層、
画像形成層の反対面にバック層を設けることができる。
バック層に使用される帯電防止剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル等
の非イオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩等のカ
チオン系界面活性剤、アルキルホスフェート等のアニオ
ン系界面活性剤、両性界面活性剤、導電性樹脂等の化合
物が使用できる。
【0045】また、導電性微粒子を帯電防止剤として用
いることもできる。このような導電性微粒子としては、
例えば、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al23 、I
2 3 、MgO、BaO、CoO、CuO、Cu2O、
CaO、SrO、BaO2、PbO、PbO2 、MnO3
、MoO3 、SiO2 、ZrO2 、Ag2O、Y23
Bi23、Ti23 、Sb23 、Sb25 、K2Ti
613、NaCaP2 18、MgB25等の酸化物;Cu
S、ZnS等の硫化物;SiC、TiC、ZrC、V
C、NbC、MoC、WC等の炭化物;Si34、Ti
N、ZrN、VN、NbN、Cr2N等の窒化物;Ti
2 、ZrB2、NbB2 、TaB2 、CrB、Mo
B、WB、LaB5 等の硼化物;TiSi2 、ZrSi
2 、NbSi2、TaSi2 、CrSi2 、MoSi
2 、WSi2 等の珪化物;BaCO3 、CaCO3 、S
rCO3 、BaSO4 、CaSO4 等の金属塩;SiN
4 −SiC、9Al23 −2B23 等の複合体が挙げ
られ、これら1種を単独で又は2種以上を併用してもよ
い。これらのうち、SnO2 、ZnO、Al23 、T
iO2、In23 、MgO、BaO及びMoO3が好ま
しく、SnO2 、ZnO、In23及びTiO2 がさら
に好ましく、SnO2 が特に好ましい。
【0046】なお、バック層に用いる帯電防止剤はレー
ザー光を透過できるように実質的に透明であることが好
ましい。
【0047】導電性金属酸化物を帯電防止剤として使用
する場合には、その粒子径は光散乱をできるだけ小さく
するために小さい程好ましいが、粒子とバインダーの屈
折率の比をパラメータとして使用して決定されるべきも
のであり、ミー(Mie)の理論を用いて求めることが
できる。一般に平均粒子径が0.001〜0.5μmの
範囲であり、0.003〜0.2μmの範囲が好まし
い。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物の
一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値であ
る。
【0048】バック層には帯電防止剤の他に、界面活性
剤、滑り剤及びマット剤等の各種添加剤やバインダーを
添加することができる。
【0049】バック層の形成に使用されるバインダーと
しては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等のアクリル酸系モ
ノマーの単独重合体及び共重合体、ニトロセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセ
テートのようなセルロース系ポリマー、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル系共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール
のようなビニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合
体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドのような
縮合系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重合体のよう
なゴム系熱可塑性ポリマー、エポキシ化合物のような光
重合性若しくは熱重合性化合物を重合、架橋させたポリ
マー、メラミン化合物等を挙げることができる。
【0050】(光熱変換層)光熱変換層は、光熱変換物
質、バインダー、及び必要に応じてマット剤を含有し、
更に必要に応じて、その他の成分を含有する。光熱変換
物質は、照射される光エネルギーを熱エネルギーに変換
する機能を有する物質である。一般的には、レーザー光
を吸収することのできる色素(顔料を含む。以下、同様
である。)である。赤外線レーザーにより画像記録を行
う場合は、光熱変換物質としては、赤外線吸収色素を用
いるのが好ましい。前記色素の例としては、カーボンブ
ラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニ
ン等の可視から近赤外域に吸収を有する大環状化合物の
顔料、光ディスク等の高密度レーザー記録のレーザー吸
収材料として使用される有機染料(インドレニン染料等
のシアニン染料、アントラキノン系染料、アズレン系色
素、フタロシアニン系染料)、及びジチオールニッケル
錯体等の有機金属化合物色素を挙げることができる。中
でも、シアニン系色素は、赤外線領域の光に対して、高
い吸光係数を示すので、光熱変換物質として使用する
と、光熱変換層を薄層化することができ、その結果、熱
転写シートの記録感度をより向上させることができるの
で好ましい。光熱変換物質としては、色素以外にも、黒
化銀等の粒子状の金属材料等、無機材料を用いることも
できる。
【0051】光熱変換層に含有されるバインダーとして
は、支持体上に層を形成し得る強度を少なくとも有し、
高い熱伝導率を有する樹脂が好ましい。更に、画像記録
の際に、光熱変換物質から生じる熱によっても分解しな
い、耐熱性を有する樹脂であると、高エネルギーの光照
射を行っても、光照射後の光熱変換層の表面の平滑性を
維持できるので好ましい。具体的には、熱分解温度(T
GA法(熱質量分析法)で10℃/分の昇温速度で、空
気気流中で5%質量減少する温度)が400℃以上の樹
脂が好ましく、前記熱分解温度が500℃以上の樹脂が
より好ましい。また、バインダーは、200〜400℃
のガラス転移温度を有するのが好ましく、250〜35
0℃のガラス転移温度を有するのがより好ましい。ガラ
ス転移温度が200℃より低いと、形成される画像にカ
ブリが発生する場合があり、400℃より高いと、樹脂
の溶解性が低下し、生産効率が低下する場合がある。
尚、光熱変換層のバインダーの耐熱性(例えば、熱変形
温度や熱分解温度)は、光熱変換層上に設けられる他の
層に使用される材料と比較して、より高いのが好まし
い。
【0052】具体的には、ポリメタクリル酸メチル等の
アクリル酸系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル等のビニル系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/メ
ラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミ
ド樹脂が好ましい。
【0053】特に、下記一般式(I)〜(VII)で表さ
れるポリイミド樹脂は、有機溶媒に可溶であり、これら
のポリイミド樹脂を使用すると、熱転写シートの生産性
が向上するので好ましい。また、光熱変換層用塗布液の
粘度安定性、長期保存性、耐湿性が向上する点でも好ま
しい。
【0054】
【化1】
【0055】前記一般式(I)及び(II)中、Ar
1は、下記構造式(1)〜(3)で表される芳香族基を
示し、nは、10〜100の整数を示す。
【0056】
【化2】
【0057】
【化3】
【0058】前記一般式(III)及び(IV)中、Ar
2は、下記構造式(4)〜(7)で表される芳香族基を
示し、nは、10〜100の整数を示す。
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】前記一般式(V)〜(VII)中、n及びm
は10〜100の整数を示す。式(VI)において、n:
mの比は6:4〜9:1である。
【0062】尚、樹脂が有機溶媒に可溶であるか否かを
判断する目安としては、25℃において、樹脂がN−メ
チルピロリドン100質量部に対して、10質量部以上
溶解することを基準とし、10質量部以上溶解する場合
は、光熱変換層用の樹脂として好ましく用いられる。よ
り好ましくは、N−メチルピロリドン100質量部に対
して、100質量部以上溶解する樹脂である。
【0063】光熱変換層に含有されるマット剤として
は、無機微粒子や有機微粒子を挙げることができる。こ
の無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、窒化ホウ素等の金属塩、カオリン、クレ
ー、タルク、亜鉛華、鉛白、ジークライト、石英、ケイ
ソウ土、バーライト、ベントナイト、雲母、合成雲母等
が挙げられる。有機微粒子としては、フッ素樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、スチレン−ア
クリル共重合体樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、メラミ
ン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げるこ
とができる。
【0064】マット剤の粒径は、通常、0.3〜30μ
mであり、好ましくは0.5〜20μmであり、添加量
は0.1〜100mg/m2が好ましい。
【0065】光熱変換層には、更に必要に応じて、界面
活性剤、増粘剤、帯電防止剤等が添加されてもよい。
【0066】光熱変換層は、光熱変換物質とバインダー
とを溶解し、これに必要に応じてマット剤及びその他の
成分を添加した塗布液を調製し、これを支持体上に塗布
し、乾燥することにより設けることができる。ポリイミ
ド樹脂を溶解するための有機溶媒としては、例えば、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、ジグライム、キシレン、
トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、1,4−ジ
オキサン、1,3−ジオキサン、ジメチルアセテート、
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホオキサイ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ
−ブチロラクトン、エタノール、メタノール等が挙げら
れる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利用して
行うことができる。乾燥は、通常、300℃以下の温度
で行い、200℃以下の温度で行うのが好ましい。支持
体として、ポリエチレンテレフタレートを使用する場合
は、80〜150℃の温度で乾燥するのが好ましい。
【0067】光熱変換層におけるバインダーの量が少な
すぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画像が受
像シートに転写される際に、光熱変換層が一緒に転写さ
れやすくなり、画像の混色の原因となる。またポリイミ
ド樹脂が多すぎると、一定の光吸収率を達成するために
光熱変換層の層厚が大きくなって、感度低下を招きやす
い。光熱変換層における光熱変換物質とバインダーとの
固形分質量比は、1:20〜2:1であるのが好まし
く、特に、1:10〜2:1であるのがより好ましい。
また、光熱変換層を薄層化すると、前記した様に、熱転
写シートを高感度化できるので好ましい。光熱変換層
は、0.03〜1.0μmであるのが好ましく、0.0
5〜0.5μmであるのがより好ましい。また、光熱変
換層では、レーザー光の吸収波長が700〜1500nmの範
囲、特に750〜1000nmが好ましい。また、波長830n
mの光に対して、0.7〜1.1の光学濃度を有してい
ると、画像形成層の転写感度が向上するので好ましく、
前記波長の光に対して0.8〜1.0の光学濃度を有し
ているとより好ましい。波長830nmにおける光学濃
度が0.7未満であると、照射された光を熱に変換する
ことが不充分となり、転写感度が低下することがある。
一方、1.1を超えると、記録時に光熱変換層の機能に
影響を与え、かぶりが発生することがある。
【0068】(画像形成層)画像形成層は、受像シート
に転写されて画素(R,G,B)を形成するための顔料
を少なくとも含有し、更に、層を形成するためのバイン
ダー、及び所望により、その他の成分を含有する。顔料
は一般に有機顔料と無機顔料とに大別され、前者は特に
塗膜の透明性に優れ、後者は一般に隠蔽性に優れる等の
特性を有しているので、用途に応じて、適宜選択すれば
よい。またその他にも、金属粉、酸化金属粉、蛍光顔料
等も用いる場合がある。好適に使用される顔料の例とし
ては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキ
ノン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、ニトロ系顔料を挙げるこ
とができる。画像形成層に用いられる顔料を、色相別に
分けて、以下に列挙するが、これらに限定されるもので
はない。これら顔料は単独もしくは複数組み合わせて用
いられる。
【0069】1)レッド顔料 C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント
・レッド122、C.I.ピグメント・レッド149、
C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメン
ト・レッド177、C.I.ピグメント・レッド18
0、C.I.ピグメント・レッド192、C.I.ピグ
メント・レッド215、C.I.No.12085、C.I.No.12120、
C.I.No.12140、C.I.No.12315等の有機顔料 2)グリーン顔料 C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント
・グリーン36、C.I.No.42053、C.I.No.42085、C.I.N
o.42095等の有機顔料 3)ブルー顔料 C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメ
ント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー1
5:6、C.I.ピグメント・ブルー22、C.I.ピ
グメント・ブルー60、C.I.ピグメント・ブルー6
4、C.I.No.42052、C.I.No.42090等の有機顔料
【0070】4)イエロー顔料 Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
12(C.I.No.21090) 例)Permanent Yellow(パーマネント
イエロー) DHG(クラリアントジャパン(株)
製)、Lionol Yellow(リオノールイエロ
ー) 1212B(東洋インキ製造(株)製)、Irg
alite Yellow(イルガライトイエロー)
LCT(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)
製)、Symuler Fast Yellow(シム
ラーファーストイエロー) GTF 219(大日本イ
ンキ化学工業(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
13(C.I.No.21100) 例)Permanent Yellow(パーマネント
イエロー) GR(クラリアントジャパン(株)製)、
Lionol Yellow(リオノールイエロー)
1313(東洋インキ製造(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
14(C.I.No.21095) 例)Permanent Yellow(パーマネント
イエロー) G(クラリアントジャパン(株)製)、L
ionol Yellow(リオノールイエロー) 1
401−G(東洋インキ製造(株)製)、Seika
Fast Yellow(セイカファーストイエロー)
2270(大日精化工業(株)製)、Symuler
Fast Yellow(シムラーファーストイエロ
ー) 4400(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
17(C.I.No.21105) 例)Permanent Yellow(パーマネント
イエロー) GG02(クラリアントジャパン(株)
製)、Symuler Fast Yellow(シム
ラーファーストイエロー) 8GF(大日本インキ化学
工業(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
155 例)Graphtol Yellow(グラフトールイ
エロー) 3GP(クラリアントジャパン(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
180(C.I.No.21290) 例)Novoperm Yellow(ノボパームイエ
ロー) P−HG(クラリアントジャパン(株)製)、
PV Fast Yellow(ファーストイエロー)
HG(クラリアントジャパン(株)製) Pigment Yellow(ピグメントイエロー)
139(C.I.No.56298) 例)Novoperm Yellow(ノボパームイエ
ロー) M2R 70(クラリアントジャパン(株)
製)
【0071】5)マゼンタ顔料 Pigment Red(ピグメントレッド) 57:
1(C.I.No.15850:1) 例)Graphtol Rubine(グラフトールル
ビン) L6B(クラリアントジャパン(株)製)、L
ionol Red(リオノールレッド) 6B−42
90G(東洋インキ製造(株)製)、Irgalite
Rubine(イルガライトルビン) 4BL(チバ
・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)、Symu
ler Brilliant Carmine(シムラ
ーブリリアントカーミン) 6B−229(大日本イン
キ化学工業(株)製) Pigment Red(ピグメントレッド) 122
(C.I.No.73915) 例)Hosterperm Pink(ホスターパーム
ピンク) E(クラリアントジャパン(株)製)、Li
onogen Magenta(リオノゲンマゼンタ)
5790(東洋インキ製造(株)製)、Fastog
en Super Magenta(ファストゲンスー
パーマゼンタ) RH(大日本インキ化学工業(株)
製) Pigment Red(ピグメントレッド) 53:
1(C.I.No.15585:1) 例)Permanent Lake Red(パーマネ
ントレイクレッド) LCY(クラリアントジャパン(株)製)、Symul
er Lake Red(シムラーレイクレッド) C
conc(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Red(ピグメントレッド) 48:
1(C.I.No.15865:1) 例)Lionol Red(リオノールレッド) 2B
3300(東洋インキ製造(株)製)、Symule
r Red(シムラーレッド) NRY(大日本インキ
化学工業(株)製) Pigment Red(ピグメントレッド) 48:
2(C.I.No.15865:2) 例)Permanent Red(パーマネントレッ
ド) W2T(クラリアントジャパン(株)製)、Li
onol Red(リオノールレッド) LX235
(東洋インキ製造(株)製)、Symuler Red
(シムラーレッド)3012(大日本インキ化学工業
(株)製) Pigment Red(ピグメントレッド) 48:
3(C.I.No.15865:3) 例)Permanent Red(パーマネントレッ
ド) 3RL(クラリアントジャパン(株)製)、Sy
muler Red(シムラーレッド) 2BS(大日
本インキ化学工業(株)製) Pigment Red(ピグメントレッド) 177
(C.I.No.65300) 例)Cromophtal Red(クロモフタルレッ
ド) A2B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ
(株)製)
【0072】6)シアン顔料 Pigment Blue(ピグメントブルー) 15
(C.I.No.74160) 例)Lionol Blue(リオノールブルー) 7
027(東洋インキ製造(株)製)、Fastogen
Blue(ファストゲンブルー) BB(大日本イン
キ化学工業(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 1
5:1(C.I.No.74160) 例)Hosterperm Blue(ホスターパーム
ブルー) A2R(クラリアントジャパン(株)製)、
Fastogen Blue(ファストゲンブルー)
5050(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 1
5:2(C.I.No.74160) 例)Hosterperm Blue(ホスターパーム
ブルー) AFL(クラリアントジャパン(株)製)、
Irgalite Blue(イルガライトブルー)
BSP(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)
製)、Fastogen Blue(ファストゲンブル
ー) GP(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 1
5:3(C.I.No.74160) 例)Hosterperm Blue(ホスターパーム
ブルー) B2G(クラリアントジャパン(株)製)、
Lionol Blue(リオノールブルー)FG73
30(東洋インキ製造(株)製)、Cromophta
l Blue(クロモフタルブルー) 4GNP(チバ
・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)、Fast
ogen Blue(ファストゲンブルー) FGF
(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 1
5:4(C.I.No.74160) 例)Hosterperm Blue(ホスターパーム
ブルー) BFL(クラリアントジャパン(株)製)、
Cyanine Blue(シアニンブルー)700−
10FG(東洋インキ製造(株)製)、Irgalit
e Blue(イルガライトブルー) GLNF(チバ
・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)、Fast
ogen Blue(ファストゲンブルー) FGS
(大日本インキ化学工業(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 1
5:6(C.I.No.74160) 例)Lionol Blue(リオノールブルー) E
S(東洋インキ製造(株)製) Pigment Blue(ピグメントブルー) 60
(C.I.No.69800) 例)Hosterperm Blue(ホスターパーム
ブルー) RL01(クラリアントジャパン(株)
製)、Lionogen Blue(リオノゲンブル
ー) 6501(東洋インキ製造(株)製) 7)ブラック顔料 Pigment Black(ピグメントブラック)
7(カーボンブラックC.I.No.77266) 例)三菱カーボンブラック MA100(三菱化学
(株)製)、三菱カーボンブラック #5(三菱化学
(株)製)、Black Pearls(ブラックパー
ルズ) 430(Cabot Co.(キャボット社)
製) また、本発明で用いることのできる顔料としては、「顔
料便覧、日本顔料技術協会編、誠文堂新光社、198
9」、「COLOUR INDEX、THE SOCIETY OF
DYES & COLOURIST、THIRD EDITION、1987」な
どを参照して適宜商品を選択できる。
【0073】前記顔料の平均粒径としては、0.03〜
1μmが好ましく、0.05〜0.5μmがより好まし
い。前記粒径が0.03μm未満であると、分散コスト
が上がったり、分散液がゲル化等を起こすことがあり、
一方、1μmを超えると、顔料中の粗大粒子が、画像形
成層と受像シートとの密着性を阻害することがあり、ま
た、画像形成層の透明性を阻害する場合がある。
【0074】画像形成層のバインダーとしては、例え
ば、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイ
ミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオー
ル樹脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、
ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ア
ミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、置換体の単
独重合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類及びメタ
クリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート
等のアクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、
イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエ
ーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水
マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビ
ニル系単量体の単独あるいは他の単量体等との共重合体
を用いることができる。これらの樹脂は2種以上混合し
て用いることもできる。画像形成層には熱及び/又は光
のエネルギーを受けることにより重合乃至架橋する反応
性化合物、例えば、モノマー、オリゴマー及び/又は重
合体、必要により重合開始剤を含む単体または組成物を
含むことが好ましい。これらを含有させることにより画
像形成層の耐熱性、耐薬品性を改善することができる。
更に、該光及び/又は熱反応性の単体または組成物は、
(1)上述のように光及び/又は熱反応性ではないバイ
ンダーと併用して画像形成層を形成してもよいし、
(2)画像形成層として単独で光熱変換層上に設けても
よいし、(3)光熱変換層と光及び/又は熱反応性では
ない画像形成層の間に層状に設けてもよいし、(4)光
及び/又は熱反応性ではない画像形成層の上に設けても
よい。(4)の場合には、光及び/又は熱反応性ではな
い画像形成層は、後述の湿式現像転写シートの現像時に
溶解するように構成してもよい。また、該光及び/又は
熱反応性の単体または組成物は、レーザー熱転写及び湿
式現像転写されて形成されたカラーフィルター上に層状
に設けられてもよい。
【0075】光及び/又は熱反応性の単体または組成物
に用いられる成分を以下に挙げる。光重合性モノマーと
しては、沸点が常圧で100℃以上の化合物が好まし
く、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート(ポリエチレングリコールジアクリレート及びポ
リエチレングリコールジメタクリレートを意味する。以
下同様である)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイ
ルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキ
シエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキ
シエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンもしくはグリセリン
等の多官能アルコールにエチレンオキシドやプロピレン
オキシドを付加反応させた後で(メタ)アクリレート化
したもの、更に、特公昭48−41708号、同50−
6034号、特開昭51−37193号の各公報に開示
されているウレタンアクリレート類、特開昭48−64
183号、特公昭49−43191号、同52−304
90号の各公報に開示されているポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成
物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレー
トやメタクリレートを挙げることができる。
【0076】これらの中で好ましいのは、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレートである。
【0077】エポキシ化合物としては、ブチルグリシジ
ルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、デシルグリ
シジルエーテル、アリールグリシジルエーテル、フェニ
ルグリシジルエーテル等の炭素数2〜20のアルコール
のグリシジルエーテル類、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルネオペ
ンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキ
サンジオールジグリシジルエーテルジブロモネオペンチ
ルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリ
シジルエーテルジグリセロールテトラグリシジルエーテ
ル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等のポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、2,6−ジグリシ
ジルフェニルグリシジルエーテル、2,6,2',6'−
テトラメチル−4,4'−ビフェニルグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加型ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、水素添加型ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加型ビス
フェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂および
臭素化エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ
化合物、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリ
サイクリックジエポキシアジペートおよびビニルシクロ
ヘキセンジオキサイド等の環式脂肪族エポキシ化合物、
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロキシフ
タル酸ジグリシジルエステル、ソルビン酸グリシジルエ
ステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノレイン酸
グリシジルエステル等の不飽和酸グリシジルエステル
類、ブチルグリシジルエステル、オクチルグリシジルエ
ステルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の
アルキルカルボン酸グリシジルエステル類および安息香
酸グリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエス
テル、ジグリシジルp−オキシ安息香酸およびダイマー
酸グリシジルエステル等の芳香族カルボン酸グリシジル
エステル類等のグリシジルエステル型エポキシ化合物、
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリ
シジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−
アミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジ
ルトルイジン、テトラグリシジル−m−キシリレンジア
ミン、ジグリシジルトリブロムアニリンおよびテトラグ
リシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジ
ルアミン型エポキシ化合物、ジグリシジルヒダントイ
ン、グリシジルグリシドオキシアルキルヒダントインお
よびトリグリシジジルイソシアヌレート等の複素環式エ
ポキシ化合物等が挙げられる。特に好ましくは、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂が挙げられる。特に好ましいエポキシ化
合物としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂であり、市販品としては東都
化成製エポトートYD128、YD8125、大日本イ
ンキ化学製エピクロン840S、850S、1050、
830が含まれる。
【0078】上記エポキシ化合物のエポキシ基を熱反応
させるために熱硬化触媒であるエポキシ熱硬化促進剤を
用いることができる。このエポキシ熱硬化促進剤として
は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン
(ジプロピルトリアミン)、ビス(ヘキサメチレン)ト
リアミンおよび1,3,6−トリスアミノメチルヘキサ
ン等のポリアミン類、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、ポリエーテルジアミンおよびジエチルアミノプロピ
ルアミン等のポリメチレンジアミン類、メンセンジアミ
ン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メ
チルシクロヘキシル)メタンおよびN−アミノエチルピ
ペラジン等の脂環族ポリアミン類等の脂肪族第一アミ
ン、メタフェニレンジアミン、ジアミノフェニルメタ
ン、ジアミノフェニルスルフォンおよび芳香族ジアミン
共融混合物等の芳香族第一アミン類、ポリアミンエポキ
シ樹脂アダクト、ポリアミン−エチレンオキシドアダク
ト、ポリアミン−プロピレンオキシドアダクト、シアノ
エチル化ポリアミンおよびケトイミン等の変性アミン、
ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン等の第二アミン
およびテトラメチルグアニジン、トリエタノールアミ
ン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール等の第三アミン等のア
ミン化合物類、フタル酸無水物、トリメリット酸無水
物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト)、グリセリントリス(アンヒドロトリメリテー
ト)、ピロメリット酸無水物および3,3',4,4'−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物等の芳香族酸無
水物、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、テトラヒド
ロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水
物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチ
ルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、アルケ
ニルコハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物およびメチルシクロヘ
キセンテトラカルボン酸無水物等の環状脂肪族酸無水
物、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物お
よびポリセバシン酸無水物等の脂肪族酸無水物、クロレ
ンド酸無水物およびテトラブロモ無水フタル酸等のハロ
ゲン化酸無水物等の酸無水物類、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデ
シルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウム
・トリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニルイ
ミダゾリウム・トリメリテート、2−メチルイミダゾリ
ウム・イソシアヌレート、2−フェニルイミダゾリウム
・イソシアヌレート、2,4−ジアミノ−6−〔2−メ
チルイミダゾリル−(1)〕−エチル−s−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−〔2−エチル−4−メチル
イミダゾリル−(1)〕−エチル−s−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−〔2−ウンデシルイミダゾリル
−(1)〕−エチル−s−トリアジン、2−フェニル−
4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−
フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(シアノ
エトキシメチル)イミダゾール、1−ドデシル−2−メ
チル−3−ベンジルイミダゾリウム・クロライドおよび
1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウム・クロ
ライド等のイミダゾール化合物類、ジシアンジアミド、
o−トリルビグアニド、フェニルビグアニド、およびα
−2,5−ジメチルビグアニド等のジシアンジアミド誘
導体、カルボン酸類、フェノール類、第四級アンモニウ
ム塩類、メラミン誘導体、有機酸ヒドラジド類、または
メチロール基含有化合物類等の公知のエポキシ硬化促進
剤が挙げられる。特に好ましくは、ジシアンジアミド、
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールが挙げられる。
これらのエポキシ熱硬化促進剤は単独または2種以上混
合して用いてもよい。
【0079】光及び/又は熱反応性の組成物には、更
に、所望により架橋剤やその触媒などを添加することも
できる。架橋剤としては、例えば、低分子化合物として
は、ポリカルボン酸もしくはそれらの酸無水物(例えば
イタコン酸、メチルマレイン酸無水物、ドデカンジオン
酸、2−ドデセンジオン酸、ドデセニルコハク酸無水
物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ト
リメリット酸無水物、1,2−、1,3−及び1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸無
水物又はそれらの混合物)、ポリカルボン酸セミエステ
ル(ポリオール、例えば1,6−ヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパンと酸無水物、例えばヘキサヒドロ
フタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物の
反応物)、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、トリ
アジン化合物、ポリメルカプタン、ビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA、トリメチロールアリル
オキシフェノール、ポリイソシアネート化合物等が挙げ
られ、高分子化合物としては、フェノールノボラック樹
脂、ブチル化フェノール樹脂等のフェノール類、カルボ
キシル基含有不飽和もしくは飽和ポリエステル、エーテ
ル化されていてもよい尿素−及び/又はトリアジン−ホ
ルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
【0080】熱硬化触媒としては、例えば、テトラエチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウム
ブロマイド、トリフェニルベンジルホスホニウムクロラ
イド、トリエチルアミン、トリブチルアミン、硝酸ビス
マス、2-エチルヘキサン酸鉛、ナトリウムトリクロロ
フェノレート、酢酸リチウム、塩化トリブチルスズ、ト
リブチルスズシアネート、四塩化チタン、二塩化ジブチ
ルチタン、三塩化鉄、フェロセン、トルフェニルアンチ
モン、酢酸銅、ピリジンボラン、酢酸カルシウム、酢酸
バリウムなどを挙げることができる。
【0081】光及び/又は熱反応性の単体または組成物
に用いられる反応性ポリマーとしては、不飽和結合を有
する基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、メル
カプト基、水酸基、イソシナネート基などを有するポリ
マーが挙げられる。例えば、第1に、一般式(a)で表
されるモノマー、一般式(b)で表されるモノマー及び
一般式(c)で表されるモノマーからなる共重合体が挙
げられる。
【0082】
【化6】
【0083】上記モノマーにおいて、R1、R2、R3
びR5は、それぞれ水素原子または炭素数1〜3のアル
キル基を示し、水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基が好ましい。R4は炭素数1〜5のアルキル基を示
し、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。R6は水素
原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアル
コキシル基またはハロゲン原子を示し、水素原子、炭素
数1〜2のアルキル基、炭素数1〜2のアルコキシル基
または塩素原子、臭素原子が好ましい。nは1〜10の
整数を示し、1〜8が好ましい。
【0084】上記モノマー(a)、モノマー(b)及び
モノマー(c)の共重合体は、そのモノマー配列は特に
制限はなくランダムでも規則的、例えば、ブロックでも
グラフトでもよい。
【0085】また、反応性ポリマーとしては、第2に
(A)アクリル酸及びメタクリル酸からなる群から選ば
れた少なくとも1種の化合物から導かれた繰り返し単
位、(B)ベンジルアクリレート及びベンジルメタクリ
レートからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物
から導かれた繰り返し単位、及び場合により(C)炭素
数1〜12のアルキル基を含有するアルキルメタクリレ
ートからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物か
ら導かれた繰り返し単位、を含有する共重合体で、且
つ、質量平均分子量が好ましくは5,000〜50,0
00、更に好ましくは10,000〜42,000であ
るものが挙げられる。
【0086】上記(C)成分の具体例としては、メチル
(メタ)アクリレート(メチルアクリレート及びメチル
メタクリレートを意味する。以下同様である)、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、1ープロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2
−メチルブチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチ
ル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリ
レート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレ
ート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)
アクリレート、上記モノマー(a)、モノマー(b)及
びモノマー(c)等を挙げることができる。これらの中
ではメチルメタクリレート等が好ましい。
【0087】第2の反応性ポリマーの内、好ましい具体
的な例として、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸
共重合体(繰り返し単位のモル比=73:27、質量平
均分子量=40,000)、ベンジルメタクリレート/
ベンジルアクリレート/メタクリル酸三元共重合体(繰
り返し単位のモル比=60:13:27、質量平均分子
量=32,000)、ベンジルメタクリレート/アクリ
ル酸/メタクリル酸三元共重合体(繰り返し単位のモル
比=73:8:19、質量平均分子量=35,00
0)、ベンジルメタクリレート/メチルメタアクリレー
ト/メタクリル酸三元共重合体(繰り返し単位のモル比
=60:13:27、質量平均分子量=46,000)
を挙げる事ができる。
【0088】本発明に用いられる光重合開始剤として
は、例えばベンジル、ジアセチル等のα−ジケトン類、
ベンゾイン等のアシロイン類、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル等のアシロインエーテル類、チオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン
−1−スルホン酸、チオキサントン−4−スルホン酸等
のチオキサントン類、ベンゾフェノン、4,4'−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン
類、アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノ
ン、α,α'−ジメトキシアセトキシアセトフェノン、
2,2'−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
p−メトキシアセトフェノン、2−メチル−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパ
ノン等のアセトフェノン類およびアントラキノン、1,
4−ナフトキノン等のキノン類、フェナンシルクロライ
ド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリ
クロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)トリア
ジン、特開昭63−153542号に記載の化合物等の
ハロゲン化合物、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過
酸化物等が挙げられる。特に好ましくは2,2'−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
1−プロパノン(チバ・ガイギー社製商品名:イルガキ
ュアー907)が挙げられる。特に好ましい例として、
2−トリクロロメチル−4'−ブトキシスチリル−1,
3,4−オキサジアゾール、2,4−ビス(トリクロロ
メチル),6−(4'−メトキシフェニル)−s−トリ
アジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−
{4'−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミ
ノ)−3'−ブロモ}フェニル−s−トリアジンを挙げ
ることができる。
【0089】これらの光重合開始剤は単独または2種以
上混合して用いてもよい。この様に2種以上混合した例
としては、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量
体と2−メルカプトベンズオキサゾール又はロイコクリ
スタルバイオレット等との組み合わせ、米国特許第34
27161号に記載の4,4'−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノン又はベンゾインメ
チルエーテルとの組み合わせ、米国特許第423985
0号に記載のベンゾイル−N−メチルナフトチアゾリン
と2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メト
キシフェニル)トリアジンとの組み合わせ、特開昭57
−23602号に記載のジメチルチオキサントンと4−
ジアルキルアミノ安息香酸エステルとの組み合わせ、特
開昭59−78339号に記載の4,4'−ビス(ジア
ルキルアミノ)ベンゾフェノンとケトン類とトリハロゲ
ン化メチル含有化合物との組み合わせ等が挙げられる。
【0090】光重合開始剤は、400nm以上の波長の
光に対して実質的に感度を有さないことが好ましい。実
質的に感度を有さないとは、その光重合開始剤の分光感
度スペクトルと熱転写シートの分光特性により決定さ
れ、光重合開始剤の分光感度スペクトルの400nm以
上の面積(A)と該熱転写シートの透過率が10%以上
となる最低波長から400nm以下の面積(B)の比
(A/B)で定義され、A/Bの値が0.1以下である
ことを意味する。
【0091】光及び/又は熱反応性の組成物は、必要に
応じて、顔料等の着色剤、熱重合防止剤、密着促進剤、
分散剤、可塑剤、垂れ防止剤、レベリング剤、消泡剤、
難燃化剤、光沢剤等の補助的添加剤を配合しても良い。
熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、p−t−ブチルカテコール、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトー
ル、ピロガロール等の芳香族ヒドロキシ化合物、ベンゾ
キノン、p−トルキノン等のキノン類、ナフチルアミ
ン、ピリジン、p−トルイジン、フェノチアジン等のア
ミン類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンのア
ルミニウム塩またはアンモニウム塩、クロラニール、ニ
トロベンゼン等が挙げられる。密着促進剤としては、例
えばアルキルフェノール/ホルムアルデヒドノボラック
樹脂、ポロビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチ
ルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリイソブチレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ゴム、アクリル
樹脂系粘着剤、芳香族系、脂肪族系または脂環族系の石
油樹脂、シランカップリング剤等が挙げられる。
【0092】本発明に用いるの熱転写シートは、その画
素(R,G,B)と受像シートとの密着性、耐熱性、耐
薬品性などを満足するよう光及び/又は熱反応性の単体
または組成物における成分の配合割合が調整されるべき
である。該組成物における成分の配合割合の目安として
は、以下が例示される。光重合開始剤が、反応性モノマ
ーに対して0.1〜30質量部が好ましく、特に0.1
5〜15質量部使用することが好ましい。0.1質量部
未満では感度が低下し、30質量部を越えると結晶の析
出、膜質の劣化等が起こる場合がある。架橋剤は、一般
に当該組成物100質量部に対して0.2〜10質量部
の範囲である。熱硬化触媒の使用量は、通常、当該組成
物100質量部に対して0.02〜5質量部の範囲であ
る。エポキシ化合物は当該組成物100質量部に対して
通常、1〜40質量部、好ましくは5〜30質量部使用
することができる。反応性ポリマーは、当該組成物10
0質量部に対して通常、10〜95質量部、好ましくは
20〜90質量部用いることができる。上記配合割合
は、後述の(1)〜(5)の態様に応じて適宜最適に選
定されるべきである。
【0093】光及び/又は熱反応性の単体または組成物
は、(1)光及び/又は熱反応性ではないバインダーと
混合して画像形成層としてもよいし、(2)単独で光熱
変換層上に画像形成層として設けてもよいし、(3)光
熱変換層と光及び/又は熱反応性ではない画像形成層の
間に層状に設け、レーザー熱転写により画像形成層と共
に受像シート上に転写するように構成してもよいし、
(4)光及び/又は熱反応性ではない画像形成層の上に
設けてもよいし、(5)レーザー熱転写及び湿式現像転
写により設けた画素(R,G,B)及びブラックマトリ
ックス上に設けてもよい。上記(1)〜(5)の画像形
成層などの層を形成するためには、各々の組成物を塗布
液として用いる。塗布液に使用する有機溶剤としては、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メトキシエ
タノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール等
のアルコキシエタノール類、カルビトール、ブチルカビ
トール等のカルビトール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、
エトキシエタノール酢酸エステル、ブトキシエタノール
酢酸エステル、カルビトールアセテート、ブチルカルビ
トールアセテート等の酢酸エステル類、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの有機溶剤は単独または2
種以上混合して用いてもよい。
【0094】光及び/又は熱反応性の塗布層は、通常、
60〜150℃、0.5〜10分間の条件にて乾燥され
る。熱転写シートから受像シートに転写された画素
(R,G,B)は、光照射処理及び/又は加熱処理が施
されるが、その時期はブラックマトリックスの形成前で
も、形成後でも、その両者のいずれでもよいが、少なく
ともブラックマトリックスを形成するための現像の際に
画素(R,G,B)が不溶であることが必要である。こ
の光照射処理としては、通常、0.1〜500mJ/c
2の紫外線照射が挙げられ、光源としては超高圧水銀
灯等が好ましい。また、加熱処理は150〜250℃、
10〜120分間が好ましい。なお、上記光照射処理と
加熱処理は、少なくともいずれか一方が行われるが、両
者を行うことが好ましく、同時に行ってもよく、加熱処
理を光照射処理の先に行っても後に行ってもよい。
【0095】画像形成層は、顔料を30〜70質量%含
有しているのが好ましく、30〜50質量%含有してい
るのがより好ましい。また、画像形成層は、樹脂を70
〜30質量%含有しているのが好ましく、70〜40質
量%含有しているのがより好ましい。
【0096】前記画像形成層は、以下の〜の成分を
前記その他の成分として含有することができる。 ワックス類 ワックス類としては、鉱物系のワックス類、天然ワック
ス類、合成ワックス類等が挙げられる。前記鉱物系のワ
ックスの例としては、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、エステルワックス、酸化ワックス
等の石油ロウ、モンタンロウ、オゾケライト、セレシン
等が挙げられる。なかでも、パラフィンワックスが好ま
しい。該パラフィンワックスは、石油から分離されるも
のであり、その融点によって各種のものが市販されてい
る。前記天然ワックスの例としては、カルナバロウ、木
ロウ、オウリキュリーロウ、エスパルロウ等の植物ロ
ウ、密ロウ、昆虫ロウ、セラックロウ、鯨ロウ等の動物
ロウが挙げられる。
【0097】前記合成ワックスは、一般に滑剤として用
いられ、通常は高級脂肪酸系の化合物からなる。このよ
うな合成ワックスの例としては、下記のものが挙げられ
る。 1)脂肪酸系ワックス 下記一般式で表される直鎖の飽和脂肪酸: CH3(CH2nCOOH 前記式中、nは6〜28の整数を示す。具体例として
は、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、アゼライン酸等が挙げられる。
また、上記脂肪酸等の金属塩(例えば、K、Ca、Z
n、Mgなど)が挙げられる。 2)脂肪酸エステル系ワックス 前記脂肪酸のエステルの具体例としては、ステアリン酸
エチル、ステアリン酸ラウリル、ベヘン酸エチル、ベヘ
ン酸ヘキシル、ミリスチン酸ベヘニル等が挙げられる。 3)脂肪酸アミド系ワックス 前記脂肪酸のアミドの具体例としては、ステアリン酸ア
ミド、ラウリン酸アミド等が挙げられる。 4)脂肪族アルコール系ワックス 下記一般式で表される直鎖飽和脂肪族アルコール: CH3(CH2nOH 前記式中、nは6〜28の整数を表す。具体例として
は、ステアリルアルコール等が挙げられる。
【0098】前記1)〜4)の合成ワックスのなかで
も、特にステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド等の高
級脂肪酸アミドが好適である。尚、前記ワックス系化合
物は、所望により単独もしくは適宜組み合わせて使用す
ることができる。
【0099】可塑剤 前記可塑剤としては、エステル化合物が好ましく、フタ
ル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ
(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノニル、フタル酸
ジラウリル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸ブチル
ベンジル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジ(2−
エチルヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)等の脂肪族二塩基酸エステル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)等のリン酸トリ
エステル類、ポリエチレングリコールエステル等のポリ
オールポリエステル類、エポキシ脂肪酸エステル等のエ
ポキシ化合物等、公知の可塑剤が挙げられる。これらの
中でもビニルモノマーのエステル、特に、アクリル酸又
はメタクリル酸のエステルが、添加による転写感度の向
上や転写ムラの改良効果、及び破断伸びの調節効果が大
きい点で好ましい。
【0100】前記アクリル酸又はメタクリル酸のエステ
ル化合物としては、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトール−ポリアク
リレート等が挙げられる。
【0101】また、前記可塑剤は高分子であってもよ
く、なかでもポリエステルは、添加効果が大きい点、及
び保存条件下で拡散し難い点等で好ましい。該ポリエス
テルとしては、例えば、セバシン酸系ポリエステル、ア
ジピン酸系ポリエステル等が挙げられる。尚、画像形成
層中に含有させる前記添加剤は、これらに限定されるも
のではない。また、可塑剤は、1種単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0102】画像形成層中の前記添加剤の含有量が多す
ぎると、転写画像の解像度が低下したり、画像形成層自
身の膜強度が低下したり、光熱変換層と画像形成層との
密着力の低下による未露光部の受像シートへの転写が起
きる場合がある。上記観点から、前記ワックス類の含有
量としては、画像形成層中の全固形分の0.1〜30質
量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。ま
た、前記可塑剤の含有量としては、画像形成層中の全固
形分の0.1〜20質量%が好ましく、0.1〜10質
量%がより好ましい。
【0103】その他 画像形成層は、更に、上記の成分の他に、界面活性剤、
無機あるいは有機微粒子(金属粉、シリカゲル等)、オ
イル類(アマニ油、鉱油等)、増粘剤、帯電防止剤等を
含有してもよい。黒色の画像を得る場合を除き、画像記
録に用いる光源の波長を吸収する物質を含有すること
で、転写に必要なエネルギーを少なくできる。光源の波
長を吸収する物質としては、顔料、染料のいずれでも構
わないが、カラー画像を得る場合には、画像記録に半導
体レーザー等の赤外線の光源を使用して、可視部に吸収
の少ない、光源の波長の吸収の大きな染料を使用するこ
とが、色再現上好ましい。近赤外線染料の例としては、
特開平3−103476号公報に記載の化合物を挙げる
ことができる。
【0104】画像形成層は、顔料と前記バインダー等と
を溶解又は分散した塗布液を調製し、これを光熱変換層
上(光熱変換層上に下記感熱剥離層が設けられている場
合は、該層上)に塗布し、乾燥することにより設けるこ
とができる。塗布液の調製に使用される溶媒としては、
n−プロピルアルコール、メチルエチルケトン、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル(MFG)、メタノ
ール、水等が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、
乾燥方法を利用して行うことができる。 (クッション層)支持体と光熱変換層との間に、クッシ
ョン機能を有するクッション層を設けることが好まし
い。クッション層を設けると、レーザー熱転写時に画像
形成層と、受像層の密着性を向上させ、画質を向上させ
ることができる。また、記録時、熱転写シートと受像シ
ートの間に異物が混入しても、クッション層の変形作用
により、受像層と画像形成層の空隙が小さくなり、結果
として白ヌケ等の画像欠陥サイズを小さくすることもで
きる。
【0105】クッション層は、界面に応力が加えられた
際に変形し易い構成であり、前記効果を達成するには、
低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料あるいは
加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるのが好
ましい。クッション層の弾性率としては、室温で好まし
くは0.5MPa〜1.0GPa、特に好ましくは1M
Pa〜0.5GPa、より好ましくは10〜100MP
aである。また、ゴミ等の異物をめり込ませるために
は、JIS K2530で定められた針入度(25℃、
100g、5秒)が10以上であることが好ましい。ま
た、クッション層のガラス転移温度は80℃以下、好ま
しくは25℃以下、軟化点は50〜200℃が好まし
い。これらの物性、例えば、Tgを調節するために可塑
剤をバインダー中に添加することも好適に行うことがで
きる。
【0106】クッション層のバインダーとして用いられ
る具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類
の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられる。尚、クッション層の厚みは使用する樹
脂その他の条件により異なるが、通常3〜100μm、
好ましくは10〜52μmである。
【0107】前記熱転写シートの光熱変換層の上には、
光熱変換層で発生した熱の作用により気体を発生する
か、付着水等を放出し、これにより光熱変換層と画像形
成層との間の接合強度を弱める感熱材料を含む感熱剥離
層を設けることができる。そのような感熱材料として
は、それ自身が熱により分解若しくは変質して気体を発
生する化合物(ポリマー又は低分子化合物)、水分等の
易気化性気体を相当量吸収若しくは吸着している化合物
(ポリマー又は低分子化合物)等を用いることができ
る。これらは併用してもよい。
【0108】熱により分解若しくは変質して気体を発生
するポリマーの例としては、ニトロセルロースのような
自己酸化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴ
ム、ポリ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンのようなハロゲン含有ポリマー、水分等の揮発性化合
物が吸着されているポリイソブチルメタクリレート等の
アクリル系ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着され
ているエチルセルロース等のセルロースエステル、水分
等の揮発性化合物が吸着されているゼラチン等の天然高
分子化合物等を挙げることができる。熱により分解若し
くは変質して気体を発生する低分子化合物の例として
は、ジアゾ化合物やアジド化のような発熱分解して気体
を発生する化合物を挙げることができる。尚、上記のよ
うな、熱による感熱材料の分解や変質等は280℃以下
で発生することが好ましく、特に230℃以下で発生す
ることが好ましい。
【0109】感熱剥離層の感熱材料として低分子化合物
を用いる場合には、バインダーと組み合わせることが望
ましい。バインダーとしては、上記のそれ自身が熱によ
り分解若しくは変質して気体を発生するポリマーを用い
ることもできるが、そのような性質を持たない通常のバ
インダーを使用することもできる。感熱性の低分子化合
物とバインダーとを併用する場合には、前者と後者の質
量比は0.02:1〜3:1であることが好ましく、
0.05:1〜2:1であることが更に好ましい。感熱
剥離層は、光熱変換層を、そのほぼ全面にわたって被覆
していることが望ましく、その厚さは一般に0.03〜
1μmであり、0.05〜0.5μmの範囲にあること
が好ましい。
【0110】支持体の上に、光熱変換層、感熱剥離層、
画像形成層がこの順に積層された構成の熱転写シートの
場合には、感熱剥離層は、光熱変換層から伝えられる熱
により分解、変質し、気体を発生する。そして、この分
解あるいは気体発生により、感熱剥離層が一部消失する
か、あるいは感熱剥離層内で凝集破壊が発生し、光熱変
換層と画像形成層との間の結合力が低下する。このた
め、感熱剥離層の挙動によっては、その一部が画像形成
層に付着して、最終的に形成される画像の表面に現わ
れ、画像の混色の原因となることがある。従って、その
ような感熱剥離層の転写が発生しても、形成された画像
に目視的な混色が現われないように、感熱剥離層はほと
んど着色していないこと、即ち、可視光に対して高い透
過性を示すことが望ましい。具体的には、感熱剥離層の
光吸収率が、可視光に対し、50%以下、好ましくは1
0%以下である。尚、前記熱転写シートには、独立した
感熱剥離層を設ける代わりに、前記の感熱材料を光熱変
換層塗布液に添加して光熱変換層を形成し、光熱変換層
と感熱剥離層とを兼ねるような構成とすることもでき
る。熱転写シートの画像形成層が塗設されている側の最
表層の静摩擦係数を0.35以下、好ましくは0.20
以下にすることは好ましい。最表層の静摩擦係数を0.
35以下とすることで熱転写シートを搬送する際のロー
ル汚れをなくし、形成される画像を高画質化し得る。静
摩擦係数の測定法は特願2000−85759の段落
(0011)に記載の方法に従う。画像形成層表面のスムー
スター値が23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒0.0665〜6.
65kPa)が好ましく、かつRaが0.05〜0.4μ
mであることが好ましく、このことにより接触面に受像
層と画像形成層とが接触し得ない多数のミクロな空隙を
少なく出来、転写、更には画質の点で好ましい。前記R
a値は、表面粗さ測定機(Surfcom,東京精機
(株)製)等を用いてJIS B0601に基づき測定
することができる。画像形成層の表面硬さがサファイヤ
針で10g以上であることが好ましい。米国連邦政府試
験基準4046により熱転写シートに帯電させた後、熱
転写シートを接地後1秒後の画像形成層の帯電電位が-1
00〜100Vであることが好ましい。画像形成層の表面抵抗
が23℃、55%RHで109Ω以下であることが好ましい。
【0111】次に前記熱転写シートと組み合わされて使
用される受像シートについて説明する。 [受像シート] (層構成)受像シートは、熱転写シートからの画像を担
持する機能を有するものであり、少なくとも支持体から
なり、好ましくは支持体上に1以上の受像層を有してな
り、所望により、支持体と受像層との間に接着層、クッ
ション層、剥離層、及び中間層のいずれか1層又は2層
以上を設けた構成である。また、支持体の受像層とは反
対側の面に、バック層を有すると、搬送性の点で好まし
い。支持体はガラスが一般的であるが、耐熱性の可撓性
樹脂、例えば、ポリエーテルスルホン等が挙げられる。
支持体上には、受像層が設けられていることが好まし
く、支持体と受像層との間に接着層を設けた構成も好ま
しい。接着層はシランカップリング剤による処理層が挙
げられる。接着層の厚さは、50Å〜5μmが好まし
く、より好ましくは50〜1000Åである。シランカ
ップリング剤としては、例えばビニルトリクロルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン等が知られており「シランカップリング
剤」として信越化学(株)等から市販されている。シラ
ンカップリング剤を支持体に設ける方法としては、原液
のまま、または塗布液としてスピンナー、ロールコータ
ー、バーコーター、カーテンコーターなどの方法で支持
体上に塗布、次いで乾燥する方法が用いられる。
【0112】(受像層)受像層は有機重合体バインダー
を主体として形成される層であるのが好ましい。前記バ
インダーは、熱可塑性樹脂であることが好ましく、その
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル等のアクリル系モノマー
の単独重合体及びその共重合体、メチルセルロース、エ
チルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロ
ース系ポリマー、ポリスチレン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポ
リ塩化ビニル等のようなビニル系モノマーの単独重合体
及びその共重合体、ポリエステル、ポリアミド等のよう
な縮合系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重合体のよ
うなゴム系ポリマーを挙げることができる。受像層のバ
インダーは、画像形成層との間の適度な接着力を得るた
めに、ガラス転移温度(Tg)が90℃より低いポリマ
ーであることが好ましい。このために、受像層に可塑剤
を添加することも可能である。また、バインダーポリマ
ーは、シート間のブロッキングを防ぐために、そのTg
が30℃以上であることが好ましい。受像層のバインダ
ーポリマーとしては、レーザー記録時の画像形成層との
密着性を向上させ、感度や画像強度を向上させる点で、
画像形成層のバインダーポリマーと同一、若しくは類似
のポリマーを用いることが特に好ましい。受像層の少な
くとも一層を光硬化性材料から形成することも好まし
い。このような光硬化性材料としては、画像形成層の光
及び/又は熱反応性の単体または組成物と同様のものが
挙げられる。例えば、a)付加重合によって光重合体を
形成しうる多官能ビニル又はビニリデン化合物の少なく
とも一種からなる光重合性モノマー、b)有機ポリマ
ー、c)光重合開始剤、及び必要に応じて熱重合禁止剤
等の添加剤からなる組み合わせを挙げることができる。
上記の多官能ビニルモノマーとしては、ポリオールの不
飽和エステル、特にアクリル酸もしくはメタクリル酸の
エステル(例えば、エチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート)が用い
られる。
【0113】前記有機ポリマーとしては前記受像層形成
用ポリマーが挙げられる。また、光重合開始剤として
は、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等の通常の光ラ
ジカル重合開始剤が、層中の0.1〜20質量%の割合
で用いられる。
【0114】受像層上に一旦、画素(R,G,B)を形
成した後、ガラス等他の支持体へ再転写することもでき
る。
【0115】受像層の厚みは0.01〜10μmが好ま
く、より好ましくは0.01〜1μmである。受像層表
面のスムースター値が23℃、55%RHで0.5〜50mmHg(≒
0.0665〜6.65kPa)が好ましく、かつRaが0.05
〜0.4μmであることが好ましく、このことにより接
触面に受像層と画像形成層とが接触し得ない多数のミク
ロな空隙を少なく出来、転写、更には画質の点で好まし
い。前記Ra値は、表面粗さ測定機(Surfcom,
東京精機(株)製)等を用いてJIS B0601に基
づき測定することができる。米国連邦政府試験基準40
46により受像シートに帯電させた後、受像シートを接
地後1秒後の受像層の帯電電位が-100〜100Vであること
が好ましい。受像層の表面抵抗が23℃、55%RHで109Ω
以下であることが好ましい。受像層表面の静止摩擦係数
が0.2以下であることが好ましい。受像層表面の表面
エネルギーが23〜35mg/m2であることが好ましい。
【0116】(その他の層)支持体と受像層との間に、
クッション層を設けてもよい。このクッション層は、支
持体が可撓性であって、更にガラス等に再転写する場合
に有効である。クッション層を設けると、レーザー熱転
写時に画像形成層と、受像層の密着性を向上させ、画質
を向上させることができる。また、記録時、熱転写シー
トと受像シートの間に異物が混入しても、クッション層
の変形作用により、受像層と画像形成層の空隙が小さく
なり、結果として白ヌケ等の画像欠陥サイズを小さくす
ることもできる。更に、画像を転写形成した後、これを
別に用意した印刷本紙等に転写する場合、紙凹凸表面に
応じて受像表面が変形するため、受像層の転写性を向上
することができ、また被転写物の光沢を低下させること
によって、印刷物との近似性も向上させることができ
る。
【0117】クッション層は、受像層に応力が加えられ
た際に変形し易い構成であり、前記効果を達成するに
は、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料ある
いは加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるの
が好ましい。クッション層の弾性率としては、室温で好
ましくは0.5MPa〜1.0GPa、特に好ましくは
1MPa〜0.5GPa、より好ましくは10〜100
MPaである。また、ゴミ等の異物をめり込ませるため
には、JIS K2530で定められた針入度(25
℃、100g、5秒)が10以上であることが好まし
い。また、クッション層のガラス転移温度は80℃以
下、好ましくは25℃以下、軟化点は50〜200℃が
好ましい。これらの物性、例えば、Tgを調節するため
に可塑剤をバインダー中に添加することも好適に行うこ
とができる。
【0118】クッション層のバインダーとして用いられ
る具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類
の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられる。尚、クッション層の厚みは使用する樹
脂その他の条件により異なるが、通常3〜100μm、
好ましくは10〜52μmである。
【0119】受像層とクッション層はレーザー記録の段
階までは接着している必要があるが、画素を受像シート
に転写するためには、剥離可能に設けられていることが
好ましい。ただし、カラーフィルターの形成の場合は、
特にその必要はないが、所望によりガラス板などの他の
支持体に転写する場合は、受像層とクッション層は剥離
可能に設けられていることが好ましい。剥離を容易にす
るためには、クッション層と受像層の間に剥離層を厚み
0.1〜2μm程度で設けることも好ましい。膜厚が大
きすぎるとクッション層の性能が現われ難くなるため、
剥離層の種類により調整することが必要である。剥離層
のバインダーとしては、具体的にポリオレフィン、ポリ
エステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマー
ル、ポリパラバン酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリカ
ーボネート、エチルセルロース、ニトロセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
塩化ビニル、ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレ
ン、アクリロニトリルスチレン等のスチレン類及びこれ
ら樹脂を架橋したもの、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド等のTgが65℃以上の熱硬化性樹脂及び
それら樹脂の硬化物が挙げられる。硬化剤としてはイソ
シアナート、メラミン等の一般的硬化剤を使用すること
ができる。上記物性に合わせて剥離層のバインダーを選
ぶとポリカーボネート、アセタール、エチルセルロース
が保存性の点で好ましく、更に受像層にアクリル系樹脂
を用いるとレーザー熱転写後の画像を再転写する際に剥
離性良好となり特に好ましい。又、別に、冷却時に受像
層との接着性が極めて低くなる層を剥離層として利用す
ることができる。具体的には、ワックス類、バインダー
等の熱溶融性化合物や熱可塑性樹脂を主成分とする層と
することができる。熱溶融性化合物としては、特開昭6
3−193886号に記載の物質等がある。特にマイク
ロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナ
バワックスなどが好ましく用いられる。熱可塑性樹脂と
しては、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等のエチレン系共
重合体、セルロース系樹脂等が好ましく用いられる。こ
のような剥離層には添加剤として、高級脂肪酸、高級ア
ルコール、高級脂肪酸エステル、アミド類、高級アミン
等を必要に応じて加えることができる。剥離層の別の構
成は、加熱時に溶融又は軟化することによって、それ自
体が凝集破壊することで剥離性を持つ層である。このよ
うな剥離層には過冷却物質を含有させることが好まし
い。過冷却物質としては、ポリ−ε−カプロラクトン、
ポリオキシエチレン、ベンゾトリアゾール、トリベンジ
ルアミン、バニリン等が挙げられる。更に、別の構成の
剥離性層では、受像層との接着性を低下させるような化
合物を含ませる。このような化合物としては、シリコー
ンオイルなどのシリコーン系樹脂;テフロン、弗素含有
アクリル樹脂等の弗素系樹脂;ポリシロキサン樹脂;ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルホルマール等のアセタール系樹脂;ポリエチレンワッ
クス、アミドワックス等の固形ワックス類;弗素系、燐
酸エステル系の界面活性剤等を挙げることができる。剥
離層の形成方法としては、前記素材を溶媒に溶解又はラ
テックス状に分散したものをブレードコーター、ロール
コーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビア
コーター、等の塗布法、ホットメルトによる押出しラミ
ネーション法などが適用でき、クッション層上に塗布し
形成することができる。又は、仮ベース上に前記素材を
溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、上記の
方法で塗布したものとクッション層とを貼り合わせた後
に仮ベースを剥離して形成する方法がある。
【0120】前記熱転写シートと組み合わされる受像シ
ートは、受像層がクッション層を兼ねた構成であっても
よく、その場合は、受像シートは、支持体/クッション
性受像層、あるいは支持体/下塗り層/クッション性受
像層の構成であってもよい。この場合も、印刷本紙への
再転写が可能なようにクッション性受像層が剥離可能に
設けられていることが好ましい。この場合、印刷本紙へ
再転写後の画像は光沢に優れた画像となる。尚、クッシ
ョン性受像層の厚みは5〜100μm、好ましくは10
〜40μmである。
【0121】また、受像シートには、支持体の受像層が
設けられている面とは反対側の面に、バック層を設ける
と、受像シートの搬送性が良化するので好ましい。前記
バック層には、界面活性剤や酸化錫微粒子等による帯電
防止剤、酸化珪素、PMMA粒子等によるマット剤を添
加すると、記録装置内での搬送性を良化させる点で好ま
しい。前記添加剤はバック層のみならず、必要によって
受像層その他の層に添加することもできる。添加剤の種
類についてはその目的により一概には規定できないが、
例えば、マット剤の場合、平均粒径0.5〜10μmの
粒子を層中、0.5〜80%程度添加することができ
る。帯電防止剤としては、層の表面抵抗が23℃、50
%RHの条件で1012Ω以下、より好ましくは109Ω
以下となるように、各種界面活性剤、導電剤の中から適
宜選択して用いることができる。尚、受像シートにカラ
ーフィルターの画素(R,G,B)及びブラックマトリ
ックスをそのまま形成する場合は、その透明性が確保さ
れる範囲で上記添加剤が用いられることが好ましい。
尚、受像シートに形成した画素(R,G,B)を更に他
のガラス等の透明支持体に再転写する場合はその必要は
ない。
【0122】バック層に用いられるバインダーとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香族ポ
リアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹脂、ポ
リイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン
変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリカーボネート、有機硼素化合物、芳香族エス
テル類、弗化ポリウレタン、ポリエーテルスルホンなど
汎用ポリマーを使用することができる。バック層のバイ
ンダーとして架橋可能な水溶性バインダーを用い、架橋
させることは、マット剤の粉落ち防止やバックコートの
耐傷性の向上に効果がある。又、保存時のブロッキング
にも効果が大きい。この架橋手段は、用いる架橋剤の特
性に応じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組み
合わせなどを特に限定なく採用することができる。場合
によっては、支持体への接着性を付与するため、支持体
のバック層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
【0123】バック層に好ましく添加されるマット剤と
しては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有機系マ
ット剤としては、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子などが
挙げられる。バック層は0.5〜5g/m2程度の付量で
設けられることが好ましい。0.5g/m2未満では塗布
性が不安定で、マット剤の粉落ち等の問題が生じ易い。
又、5g/m2を大きく超えて塗布されると好適なマット
剤の粒径が非常に大きくなり、保存時にバックコートに
よる受像層面のエンボス化が生じ、特に薄膜の画像形成
層を転写する熱転写では記録画像の抜けやムラが生じ易
くなる。マット剤は、その数平均粒径が、バック層のバ
インダーのみの膜厚よりも2.5〜20μm大きいもの
が好ましい。マット剤の中でも、8μm以上の粒径の粒
子が5mg/m2以上が必要で、好ましくは6〜600m
g/m2である。これによって特に異物故障が改善され
る。又、粒径分布の標準偏差を数平均粒径で割った値σ
/rn(=粒径分布の変動係数)が0.3以下となるよ
うな、粒径分布の狭いものを用いることで、異常に大き
い粒径を有する粒子により発生する欠陥を改善できる
上、より少ない添加量で所望の性能が得られる。この変
動係数は0.15以下であることが更に好ましい。
【0124】バック層には、搬送ロールとの摩擦帯電に
よる異物の付着を防止するため、帯電防止剤を添加する
ことが好ましい。帯電防止剤としては、カチオン系界面
活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性
剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「1129
0の化学商品」化学工業日報社、875〜876頁等に
記載の化合物などが広く用いられる。バック層に併用で
きる帯電防止剤としては、上記の物質の中でも、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属
酸化物、有機半導体などの導電性微粒子が好ましく用い
られる。特に、導電性微粒子を用いることは、帯電防止
剤のバック層からの解離がなく、環境によらず安定した
帯電防止効果が得られるために好ましい。又、バック層
には、塗布性や離型性を付与するために、各種活性剤、
シリコーンオイル、弗素系樹脂等の離型剤などを添加す
ることも可能である。バック層は、クッション層及び受
像層のTMA(Thermomechanical Analysis)により測
定した軟化点が70℃以下である場合に特に好ましい。
【0125】TMA軟化点は、測定対象物を一定の昇温
速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、対象物の位相
を観測することにより求める。本発明においては、測定
対象物の位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と
定義する。TMAによる軟化点の測定は、理学電気社製
Thermoflexなどの装置を用いて行うことがで
きる。
【0126】前記熱転写シートと前記受像シートは、熱
転写シートの画像形成層と受像シート又はその受像層と
を重ね合わせた積層体として、画像形成に利用され得
る。熱転写シートと受像シートとの積層体は、各種の方
法によって形成することができる。例えば、熱転写シー
トの画像形成層と受像シート又はその受像層とを重ね
て、加圧加熱ローラに通すことによって容易に得ること
ができる。この場合の加熱温度は160℃以下、もしく
は130℃以下が好ましい。
【0127】積層体を得る別の方法として、前述した真
空密着法も好適に用いられる。真空密着法は、真空引き
用のサクション孔が設けられたドラムの上に、先ず受像
シートを巻き付け、次いでその受像シートよりややサイ
ズの大きな熱転写シートを、スクイーズローラーで空気
を均一に押し出しながら受像シートに真空密着させる方
法である。また別の方法としては、金属ドラムの上に受
像シートを引っ張りつつ機械的に貼り付け、更にその上
に熱転写シートを同様に機械的に引っ張りつつ貼り付
け、密着させる方法もある。これらの方法の中で、ヒー
トローラー等の温度制御が不要で、迅速・均一に積層し
やすい点で、真空密着法が特に好ましい。
【0128】次に湿式現像転写シートについて説明す
る。本発明に用いる湿式現像転写シートは、ブラック
(K)の感光性樹脂層を少なくとも支持体上に有する。
感光性樹脂層は、カーボンブラックや黒色顔料および複
数の着色顔料の組み合わせによる黒色混合物または黒色
染料を感光性樹脂中に分散したものである。カーボンブ
ラックや黒色顔料または顔料混合物を分散した感光性樹
脂の方が耐熱性、耐光性の優れた遮光層を与える点で優
れている。感光性樹脂は、アルカリ水溶液現像可能なも
のと、有機溶剤で現像可能なものがあるが、安全性と現
像液のコストの点で、アルカリ水溶液現像可能なものが
好ましい。感光性樹脂は、放射線受容部が硬化するネガ
型でも放射線未受容部が硬化するポジ型でもよいが、本
請求項2の方法では前者を用いる。後者を用いるには、
画素(R,G,B)に対応する部位のみが抜けたマスク
を通して放射線処理を施す必要がある。
【0129】ポジ型感光性樹脂にはノボラック系の樹脂
が挙げられる。例えば、特開平7−43899号公報記
載のアルカリ可溶性ノボラック樹脂系を使用する事がで
きる。また、特開平6−148888号公報記載の、ポ
ジ型感光性樹脂層、即ち、該公報記載のアルカリ可溶性
樹脂と感光剤として1,2−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステルと該公報記載の熱硬化剤の混合物を含む
感光性樹脂層を用いる事ができる。また特開平5−26
2850号公報記載の組成物も活用可能である。
【0130】ネガ型感光性樹脂としては、ネガ型ジアゾ
樹脂とバインダーからなる感光性樹脂、光重合性組成
物、アジド化合物とバインダーとからなる感光性樹脂組
成物、桂皮酸型感光性樹脂組成物等が挙げられる。その
中でも特に好ましいのは光重合開始剤、光重合性モノマ
ーおよびバインダーを基本構成要素として含む感光性樹
脂である。該感光性樹脂層には、特開平11−1336
00号公報記載の「重合性化合物B」「重合開始剤C」
「界面活性剤」「接着助剤」や、その他の組成物が利用
できる。例えば、ネガ型感光性樹脂で、アルカリ水溶液
現像可能な感光性樹脂は、主成分としてカルボン酸基含
有のバインダー(後述のアルカリ可溶な熱可塑性樹脂
等)と多官能アクリルモノマーと光重合開始剤を含んで
いる。好ましい感光性樹脂は、特開平1−152449
号明細書に記載されている、顔料としてカーボン、チタ
ンカーボン、酸化鉄のそれぞれ単独または混合物を含
み、多官能アクリルモノマーとして、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、1,4−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリレート類を用い、カルボン酸基
含有バインダーとしてアクリル酸、メタクリル酸等の不
飽和有機酸化合物とメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、ベンジルメタクリレート等の不飽和有機酸エス
テル化合物の共重合体を含み、光重合開始剤としてハロ
メチルオキサジアゾール系化合物またはハロメチル−s
−トリアジン系化合物を含有する組成物である。またそ
れぞれの成分の好ましい含有量としては、全固形分中の
質量%で表すと、顔料は10%から50%、多官能アク
リレートモノマーは10%から50%、カルボン酸基含
有バインダーは20%から60%、光重合開始剤は1%
から20%である。ただし、湿式現像転写シートの感光
性樹脂層に使用できる感光性樹脂はこれらに限定される
ものではなく、前記レーザー熱転写シートに用いる光及
び/又は熱反応性の組成物や公知のものの中から適宜選
択することできる。
【0131】感光性樹脂層は、支持体上に単独で設けて
もよいし、他の層、例えば、支持体上に熱可塑性樹脂や
酸素遮断層等を設けた上に設けてもよく、受像シート上
に設けた画素(R,G,B)上への画像形成層の転写時
に少なくとも酸素遮断層と共に転写されることが好まし
い。熱可塑性樹脂層はアルカリ可溶に構成してもよい。
該アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層の構成に用いるアルカ
リ可溶な熱可塑性樹脂は、転写後のアルカリ現像を可能
とするアルカリ性水溶液に可溶な樹脂である。さらに、
この熱可塑性樹脂層は、受像シート上に設けた画素
(R,G,B)に感光性樹脂層を転写する際、受画素
(R,G,B)の凹凸に起因して発生する転写不良を防
止するクッション材としての役割を担うものであるた
め、受像シートと加熱密着時に基体上の凹凸に応じて変
形しうる性質を有していることが好ましい。
【0132】従って、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層を
構成する樹脂としては、実質的な軟化点が80℃以下で
あることが好ましい。軟化点が80℃以下のアルカリ可
溶性の熱可塑性樹脂としては、エチレンとアクリル酸エ
ステル共重合体とのケン化物、スチレンと(メタ)アク
リル酸エステル共重合体とのケン化物、ビニルトルエン
と(メタ)アクリル酸エステル共重合体とのケン化物、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸
ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル
共重合体等のケン化物、等より選ばれる少なくとも1種
であることが好ましいが、さらに「プラスチック性能便
覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック
成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10
月25日発行)に記載の軟化点が約80℃以下の有機高
分子のうち、アルカリ水溶液に可溶なものを使用するこ
ともできる。
【0133】また、軟化点80℃以上の有機高分子物質
であっても、その有機高分子物質中に該有機高分子物質
と相溶性のある各種可塑剤を添加することにより、実質
的な軟化点を80℃以下に下げて使用することもでき
る。可塑剤としては、例えば、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、
ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレ
ジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェー
トビフェニルジフェニルフォスフェート等を挙げること
ができる。
【0134】さらに、これらの有機高分子物質を用いる
場合、後述の支持体との接着力を調節する目的で、実質
的な軟化点が80℃を越えない範囲で各種ポリマーや過
冷却物質、密着改良剤または界面活性剤、離型剤等を加
えることができる。
【0135】湿式現像転写シートは、支持体上にアルカ
リ可溶な熱可塑性樹脂層、酸素遮断層、および感光性樹
脂層を順次積層して構成されることが好ましく、特に、
該熱可塑性樹脂層と支持体との間の接着強度が、他の層
間における接着強度よりも小さくすることにより、転写
後の不要となった支持体を容易に、かつ熱可塑性樹脂層
表面を破壊することなく除去することができるので、支
持体除去後の感光性樹脂層への露光を均一に行うことが
できる。
【0136】熱可塑性樹脂層の膜厚は、6〜100μm
の範囲が好ましく、6〜50μmの範囲がより好まし
い。熱可塑性樹脂層の膜厚が6μm未満では、1μm以
上の基体上の凹凸を完全に吸収することが不可能であ
り、100μmを超えると現像性、製造適性が悪くなる
ため好ましくない。
【0137】本発明の感光性転写材料では、前述の感光
性樹脂層と熱可塑性樹脂との間に、酸素遮断層を設ける
ことができる。酸素遮断層は、酸素を遮断する機能を有
する層で、これにより、感光性樹脂の露光による重合
を、空気中であっても酸素による重合の阻害を受けるこ
となく進めることができる。また、膜厚も0.05〜5
μmと薄くできるので、解像力に悪影響を与えない。こ
の酸素遮断層の形成材料としては、水またはアルカリ水
溶液に分散または溶解し、低い酸素透過性を示すもので
あればよく、公知のものが使用できる。例えば、特開昭
46−2121号や特公昭56−40824号に記載の
ポリビニルエーテル/無水マレイン酸重合体、カルボキ
シアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性セルロースエ
ーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、各種のポリア
クリルアミド類、各種水溶性ポリアミド、ポリアクリル
酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、
各種澱粉およびその類似物からなる群の水溶性塩、スチ
レン/マレイン酸の共重合体、マレイネート樹脂、及び
これらを2種以上組み合わせたものが挙げられる。中で
も、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンとを
組み合わせたものが特に好ましい。
【0138】さらに、上記ポリビニルアルコールは、鹸
化率が80%以上であるものが好ましい。上記ポリビニ
ルピロリドンの含有量は、酸素遮断層の固形分当り1〜
75質量%が好ましく、1〜60質量%のものがより好
ましいが、10〜50質量%のものが最も好ましい。1
質量%未満では感光性樹脂層との十分な接着性が得られ
ず、75質量%を越えると酸素遮断能が低下する。酸素
遮断層の厚みは薄く、約0.1〜5μm、特に0.5〜
2μmが好ましい。約0.1μm未満では酸素の透過性
が高すぎ、約5μmを越えると、現像時または酸素遮断
層除去時に時間がかかりすぎる。
【0139】上記各層を塗設する支持体としては、熱可
塑性樹脂層と、転写に支障とならない程度の剥離性を有
するものであることが好ましく、さらに化学的に、熱的
に安定で、可撓性のものが好ましい。具体的には、テフ
ロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄膜シート若し
くはこれらの積層物が好ましい。
【0140】支持体と熱可塑性樹脂層との間に良好な剥
離性を確保するためには、グロー放電等の表面処理はせ
ず、また、ゼラチン等の下塗層も設けないことが好まし
い。支持体の厚みは、5〜300μmが適当であり、2
0μm〜150μmが好ましい。
【0141】感光性樹脂層上には、保管等の際の汚れや
損傷から保護するためにカバーフィルムを設けることが
好ましい。カバーフィルムは、支持体と同種または類似
の材料からなるものでもよいが、感光性樹脂層から容易
に分離できるものであることが必要がある。カバーフィ
ルムに用いる材料としては、例えば、シリコーン紙、ポ
リオレフィンシートまたはポリテトラフルオロエチレン
シート等が好ましい。中でも、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンフィルムがより好ましい。
【0142】カバーフィルムの厚みは、約5〜100μ
mが好ましく、10〜30μmがより好ましい。
【0143】本発明の湿式現像転写シートは、上記支持
体上に、まずアルカリ可溶な熱可塑性樹脂層を塗布、乾
燥して熱可塑性樹脂層を設け、その熱可塑性樹脂層上
に、熱可塑性樹脂層を溶解しない溶剤を用いた酸素遮断
層用溶液を塗布、乾燥して酸素遮断層を設け、さらにそ
の酸素遮断層上に、感光性樹脂層塗布液を酸素遮断層を
溶解しない溶剤を用いて塗布、乾燥して感光性樹脂層を
設けることにより形成することができる。または、上記
のカバーフィルム上に感光性樹脂層を設け、一方、支持
体上に熱可塑性樹脂層と酸素遮断層とを設け、それぞれ
を酸素遮断層と感光性樹脂層とが接するように貼り合わ
せることにより、或いは、上記カバーフィルム上に感光
性樹脂層と酸素遮断層とを設け、一方、支持体上に熱可
塑性樹脂層を設け、それぞれを上記同様、酸素遮断層と
感光性樹脂層とが接するように貼り合わせることによ
り、製造することができる。上記アルカリ可溶な熱可塑
性樹脂層、酸素遮断層、感光性樹脂層などを塗布する方
法としては、スピンナー、ロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーターなどの方法が用いられる。
【0144】湿式現像転写シートの感光性樹脂層を、受
像シート上の画素(R,G,B)上に形成するには、湿
式現像転写シートのカバーフィルムを除去した後、湿式
現像転写シートを画素(R,G,B)を有する受像シー
ト上に重ね感光性樹脂層を転写させるが、この際、通
常、加圧及び/又は加熱下に行われる。この転写には、
ラミネーター、真空ラミネーターおよびより生産性を高
めることができるオートカッターラミネーター等の公知
のラミネーターを用いて、感光性樹脂層を貼り合せ、次
いで支持体を剥がし取ることにより、画素(R,G,
B)上及び画素(R,G,B)のない受像シート上に感
光性樹脂層を転写する。
【0145】次いで、感光性樹脂層が転写された受像シ
ートの裏面から放射線照射することにより、画素(R,
G,B)がマスクの機能を有するので、ブラックマトリ
ックス部のみの感光性樹脂層が硬化し、画素(R,G,
B)対応部は未硬化のままであり、アルカリ現像により
画素(R,G,B)上の感光性樹脂層は除去され、ブラ
ックマトリックス部にみが残る。その後、加熱処理が施
され、カラーフィルターが形成される。上記方法におい
て裏面からの露光工程は、画素(R,G,B)の占める
領域を含んで均一に露光するもので、最大露光量として
は、画素(R,G,B)を通して透過する一部の光によ
りそれらの画素の露光面とは反対の部分にある感光性樹
脂層の部分が現像液に不溶とならないように選ばれる。
また画素(R,G,B)の存在しない領域が不溶化する
ことが望まれないときには、その部分をマスクするフォ
トマスクを通して裏面露光を実施する事ができる。裏面
露光に際し、真空下や窒素ガスやアルゴンガスのような
非酸素雰囲気下で行ったり、また露光前や露光中にまた
は露光後に加熱することもできる。
【0146】放射線としては、電子線、紫外線などが挙
げられ、放射線照射に用いられる光源としては、感光性
樹脂層の感光性に応じて、紫外部から可視部の光が使用
でき、超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、
アルゴンレーザーなど公知のものが使用できる。また、
特開平6−59119号公報に記載のように、400n
m以上の波長の光透過率が2%以下である光学フィルタ
ー等を併用しても良い。放射線照射量は、画素(R,
G,B)の形成において、光及び/又は熱反応性の組成
物を用いた場合の条件に準じて選定される。
【0147】次の湿式現像、例えば、アルカリ現像にお
いて、現像液はアルカリ性物質の希薄水溶液を使用する
が、さらに、水と混和性の有機溶剤を少量添加したもの
を用いてもよい。適当なアルカリ性物質としては、アル
カリ金属水酸化物類(例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム)、アルカリ金属炭酸塩類(例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム)、アルカリ金属重炭酸塩類
(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)、
アルカリ金属ケイ酸塩類(例えば、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム)アルカリ金属メタケイ酸塩類(例え
ば、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノ
ールアミン、モルホリン、テトラアルキルアンモンニウ
ムヒドロキシド類(例えばテトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド)または燐酸三ナトリウムを挙げることがで
きる。アルカリ性物質の濃度は、0.01〜30質量%
であり、pHは8〜14が好ましい。
【0148】水と混和性のある適当な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−
プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−
ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸
エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチル
ピロリドンを挙げることができる。水と混和性の有機溶
剤の濃度は、0.1〜30重量%が一般的である。
【0149】また現像液には公知の界面活性剤を添加す
ることができる。現像液は、浴液としても、あるいは噴
霧液としても用いることができる。感光性遮光材料層の
未硬化部分を除去するには現像液中で回転ブラシで擦る
か湿潤スポンジで擦るなどの方法を組み合わせることが
できる。現像液の液温度は通常室温付近から40℃が好
ましい。現像処理の後に水洗工程を入れることも可能で
ある。
【0150】また、現像はアルカリ可溶な熱可塑性樹脂
層、酸素遮断層および感光性樹脂層を一度に処理しても
よいが、現像むらや感光性樹脂層の現像時の現像液によ
るブラックマトリックスの劣化を少なくするため、アル
カリ可溶な熱可塑性樹脂層およぴ酸素遮断層を先に溶解
除去した後で感光性樹脂層の現像を行うことが好まし
い。後で感光性樹脂層の現像を行う場合、アルカリ可溶
な熱可塑性樹脂層および酸素遮断層の除去に使用する現
像液は、感光性樹脂層を劣化させないようなものを選択
することが好ましい。この方法はアルカリ可溶な熱可塑
性樹脂層および酸素遮断層と、感光性樹脂層との間に溶
解速度の差を考慮して現像液を選ぶことにより、あるい
は液温、スプレー圧、擦る際の圧力等の現像処理条件を
適宜組み合わせることにより行うことができる。この方
法により、ブラックマトリックスの現像むらを抑制する
ことができる。
【0151】現像の後の加熱処理は、画素(R,G,
B)及びブラックマトリックスを担持した受像シート
を、電気炉、乾燥器の中で加熱するか、またはそれら画
像に赤外線ランプを照射して加熱する。加熱の温度及び
時間は、画像の組成や厚み等に依存するが、一般に、充
分な耐溶剤性、耐アルカリ性を獲得するのに必要な時間
が挙げられ、画素(R,G,B)の形成において、光及
び/又は熱反応性の組成物を用いた場合の条件に準じて
選定される。
【0152】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
尚、文中で特に断りのない限り「部」は「質量部」を意
味する。 実施例1 −1.レーザー熱転写シートの作成 1−1.クッション層の作製 クッション層形成用塗布液の組成 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 25部 (日信化学(株)製、MPR−TSL) 可塑剤 6官能アクリレート系モノマー 12部 (日本化薬(株)製、DPCA−120、分子量1947) 界面活性剤 0.4部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 75部 これを厚み100μmの2軸延伸PETベースに塗布、乾燥膜
厚が約20μmとなるように塗布量を調節した。
【0153】1−2.光熱変換層の作製 1)光熱変換層形成用塗布液の調製下記の各成分をスタ
ーラーで攪拌しながら混合して光熱変換層形成用塗布液
を調製した。 塗布液組成 赤外線吸収色素(NK−2014、日本感光色素(株)製) 10部 バインダー(リカコートSN−20、新日本理化(株)製) 200部 N−メチル−2−ピロリドン 2000部 界面活性剤 1部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) 2)支持体表面への光熱変換層の形成 上記クッション層塗布表面上に、上記の塗布液を回転塗
布機(ホワイラー)を用いて塗布した後、塗布物を10
0℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体上に光熱
変換層を形成した。得られた光熱変換層は、波長700
〜1000nmの範囲では830nm付近に吸収極大が
あり、その吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計
で測定したところ、OD=1.0であった。膜厚は、走
査型電子顕微鏡により、光熱変換層の断面を観察したと
ころ、平均で0.3μmであった。
【0154】1−3.画像形成層の作製 3)画像形成層形成用塗布液の調製 下記の各成分をペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)で2時間分散処理した後、ガラスビーズを除去し、
レッド顔料分散母液を調製した。 顔料分散母液組成 ポリビニルブチラール 12.6部 (電気化学工業(株)製、デンカブチラール#2000−L、ビカット軟化点5 7℃)の20質量%n−プロピルアルコール溶液 色材 イルガジン・レッドBPT(赤色) 24部 分散助剤(ソルスパースS−20000、ICI(株)製) 0.8部 n−プロピルアルコール 110部 ガラスビーズ 100部 下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して、レ
ッド画像形成層形成用塗布液を調製した。 塗布液組成 上記顔料分散母液 20部 n−プロピルアルコール 60部 界面活性剤 0.05部 (メガファックF−176PF、大日本インキ化学工業(株)製) 以下同様にしてグリーン色で銅フタロシアニン(緑色)顔
料、ブルー色でスーダンブルー(青色)を使用して画像形
成塗布液を調製した。 4)光熱変換層表面へのレッド画像形成層の形成 前記の光熱変換層の表面に、上記塗布液を塗布した後、
塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、光熱
変換層の上にレッド画像形成層(顔料64.2質量%、
ポリビニルブチラール33.7質量%)を形成した。得
られた画像形成層の吸光度(光学密度:OD)をマクベ
ス濃度計TD504(B)で測定したところ、OD=
0.7であった。膜厚は、前記と同様にして測定したと
ころ、平均で1.6μmであった。以上の工程により、
支持体の上に、クッション層、光熱変換層、及びレッド
画像形成層がこの順に設けられたレーザー熱転写シート
を作成した。同様にしてグリーン画像形成層、ブルー画
像形成層を有するレーザー熱転写シートを作製した。
【0155】−2.K色用湿式現像転写シートの作成 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
仮支持体上に、下記組成からなる塗布液H1を塗布、乾
燥させ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設け
た。
【0156】 <熱可塑性樹脂層用塗布液H1> ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタク リレート/メタクリル酸共重合体 (共重合組成比(モル比)=55/28.8/11.7/4.5、 重量平均分子量=90000) ・・・・15部 ・ポリプロピレングリコールジアクリレート ・・・・ 6.5部 (平均分子量=822) ・テトレエチレングリコールジメタクリレート ・・・・ 1.5部 ・p−トルエンスルホンアミド ・・・・ 0.5部 ・ベンゾフェノン ・・・・ 1.0部 ・メチルエチルケトン ・・・・30部
【0157】次に、上記熱可塑性樹脂層上に、下記組成
からなる塗布液B1を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.
6μm厚の酸素遮断層を設けた。 <酸素遮断層用塗布液B1> ・ポリビニルアルコール ・・・130部 (PVA205(鹸化率=80%);クラレ(株)製) ・ポリビニルピロリドン (PVP、K−90;GAFコーポレーション社製) ・・・・60部 ・フッ素系界面活性剤 ・・・・10部 (旭硝子(株)社製サーフロンS−131) ・蒸留水 ・・3350部
【0158】上記熱可塑性樹脂層及び酸素遮断層を有す
る支持体の上に、下記処方を有するK色の感光性溶液を
塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μmのK色の感光性
樹脂層を形成した。 <処方> ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体:73/27(モル)、粘度 :0.12) 60部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43.2部 ミヒラーズケトン 2.4部 2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体 2.5部 カーボンブラック 5.6部 メチルセロソルブアセテート 560部 メチルエチルケトン 280部 さらに上記感光性樹脂層の上にポリプロピレン(厚さ1
2μm)の被覆シートを圧着し、K色用湿式現像転写シ
ートを作成した。
【0159】−3.受像シートの作成 受像シート支持体として厚み1.1mmのガラス基板を
使用しその表面にシランカップリング剤(信越化学
(株)製KBE−903)の0.3%水溶液にて表面処
理を行った。次いで、その処理した表面にスピンコータ
ーを用いて下記受像層塗布液から受像層(厚み1μm)
を設けた。 受像層塗布液 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、デンカブチラール#2000− L) 16部 界面活性剤 0.5部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) n−プロピルアルコール 100部 −4.レーザー熱転写シートによる画像の形成 直径1mmの真空吸着用のサクション穴(3cm×3c
mのエリアに1個の面密度)が設けられたフラットベッ
ドに、上記受像シート(25cm×35cm)を吸着さ
せた。次いで30cm×40cmの熱転写シートRを受
像シートから均等にはみ出すように重ね、スクイズロー
ラーでスクイーズさせつつ、サクション孔に空気が吸わ
れるようにして熱転写シートを密着させ、受像シートと
熱転写シートとを積層した。サクション孔が塞がれた状
態での減圧度は1気圧に対して−150mmHg(≒8
1.13kPa)であった。ついで、上記のフラットベ
ッドを移動させ、フラットベッド上の積層体の表面に外
側から波長830nmの半導体レーザー光を、光熱変換
層の表面で7μmのスポットとなるように集光し、フラ
ットベッドの移動方向(主走査方向)に対して直角方向
に移動させながら(副走査)、積層体へのレーザー画像
記録を行った。レーザー記録は、図3に示すカラーフィ
ルター画像に相当する画像をレーザー光により像様に熱
転写シート側から照射することで行った。aは150μ
m、bは100μmに設定した。レーザー照射条件は以
下のとおりである。 レーザーパワー:110mW 主走査速度:4m/秒 副走査ピッチ(1チャンネル当たりの副走査量):10
μm 温度、湿度:25℃、50%RH 上記のレーザー画像記録を行った積層体をフラットベッ
ドから取り外し、受像シートと熱転写シートRとを手で
引きはがしたところ、画像形成層のレーザー照射部のみ
が転写シートから受像シートに転写されているのが確認
された。上記と同様にしてレーザー熱転写シートGおよ
びBについて画像の転写を行い、受像シート上に画素
(R,G,B)を形成した。次いで、画素(R,G,
B)が形成された受像シート上にK色用湿式現像転写シ
ートをラミネーター(大成ラミネータ(株)製VP−I
I)を用いて加圧2kg/cm2(≒196kPa)、
加熱(130℃)して貼り合わせ、続いて支持体と熱可
塑性樹脂層との界面で剥離し、支持体を除去した。次い
で、受像シートの裏面から紫外線を400mJ/cm2
露光し、その後、1%トリエタノールアミン水溶液を用
いて熱可塑性樹脂層および酸素遮断層を溶解除去した。
この際、感光性樹脂層は、実質現像されていなかった。
次いで、1%炭酸ナトリウム水溶液を用いて感光性樹脂
層を現像し、不要部を除去し、ガラス基板上に線幅(図
3のc)が20μmのブラックマトリックスを形成し
た。次いで、この受像シートに200℃、20分加熱処理
を行い、ブラックマトリックスを硬化させてカラーフィ
ルターを作製した。
【0160】比較例 実施例1において、K色用湿式現像転写シートに代えて
K色用レーザー熱転写シートを用い画素(R,G,B)
の形成と同様にして線幅(図3のc)が20μmのブラ
ックマトリックスを有するカラーフィルターを作成し
た。K色用レーザー熱転写シートは、レーザー熱転写シ
ートRの作成において、画像形成層用塗布液に代えて下
記ブラック画像形成層用塗布液を用いた以外は同様に作
成した。 ブラック画像形成層用塗布液の調製 下記の各成分を、ニーダーのミルに入れ、少量の溶剤を
添加しつつ剪断力を加え、分散前処理を行った。その分
散物に、更に溶剤を加えて、最終的に下記組成となるよ
うに調製し、サンドミル分散を2時間行い、顔料分散母
液を得た。 [ブラック顔料分散母液組成] 組成1 ・ポリビニルブチラール 12.6部 (「エスレックB BL−SH」、積水化学工業(株)製) ・Pigment Black(ピグメントブラック) 7(カーボンブラック C.I.No.77266) 4.5部 (「三菱カーボンブラック MA100」、三菱化学(株)製、PVC黒度:1 ) ・分散助剤 0.8部 (「ソルスパースS−20000」、ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール 79.4部 組成2 ・ポリビニルブチラール 12.6部 (「エスレックB BL−SH」、積水化学工業(株)製) ・Pigment Black(ピグメントブラック) 7(カーボンブラック C.I.No.77266) 10.5部 (「三菱カーボンブラック #5」、三菱化学(株)製、PVC黒度:10) ・分散助剤 0.8部 (「ソルスパースS−20000」、ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール 79.4部
【0161】次に、下記の成分をスターラーで攪拌しな
がら混合して、ブラック画像形成層用塗布液を調製し
た。 [ブラック画像形成層用塗布液組成] ・上記ブラック顔料分散母液 185.7部 組成1:組成2=70:30(部) ・ポリビニルブチラール 11.9部 (「エスレックB BL−SH」、積水化学工業(株)製) ・ワックス系化合物 (ステアリン酸アミド「ニュートロン2」、日本精化(株)製) 1.7部 (ベヘン酸アミド「ダイヤミッドBM」、日本化成(株)製) 1.7部 (ラウリル酸アミド「ダイヤミッドY」、日本化成(株)製) 1.7部 (パルミチン酸アミド「ダイヤミッドKP」、日本化成(株)製) 1.7部 (エルカ酸アミド「ダイヤミッドL−200」、日本化成(株)製) 1.7部 (オレイン酸アミド「ダイヤミッドO−200」、日本化成(株)製)1.7部 ・ロジン 11.4部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) (成分:樹脂酸80〜97%;樹脂酸成分:アビエチン酸30〜40%、ネオアビエチ ン酸10〜20%、ジヒドロアビエチン酸14%、テトラヒドロアビエチン酸14%) ・界面活性剤 2.1部 (「メガファックF−176PF」、固形分20%、大日本インキ化学工業社製 ) ・無機顔料 7.1部 (「MEK−ST」、30%メチルエチルケトン溶液、日産化学(株)社製) ・n−プロピルアルコール 1050部 ・メチルエチルケトン 295部 上記レッド画像形成層を有する熱転写シートの形成と同
様にして前記光熱変換層の表面に、上記ブラック画像形
成層用塗布液を塗布し、ブラック画像形成層を有する熱
転写シートを作製した。
【0162】実施例と比較例で得られたカラーフィルタ
ーを以下により評価し、表1に示した。 <評価方法>a.位置精度:ブラックマトリックスの基
準線幅20μmに対する形成線幅で示す。 ◎:20μm ○:18〜20μm未満 △:16〜18μm未満 ×:16μm未満以下 b.位置合わせの要、不要
【0163】
【表1】
【0164】実施例と比較例で得られたカラーフィルタ
ーを比較したところ、実施例ではブラックマトリックス
の形成に位置合わせが不要であるためブラックマトリッ
クスと画素(R,G,B)との間の隙間がなく、かつそ
れら接触部に段差がなかったが、比較例ではブラックマ
トリックスの形成に位置合わせが必須であり、ブラック
マトリックスと画素(R,G,B)との間に隙間が見ら
れ、かつそれらの接触部に重なりによる段差も見られ
た。
【0165】
【発明の効果】本発明によれば、レーザー熱転写シート
と湿式現像転写シートを用いるため、大サイズ(A2/
B2)のカラーフィルターを安価かつ精度よく提供でき
る。本発明では画素(R,G,B)の形成をレ−ザ−薄
膜熱転写方式を用い、実網点記録を行って受像シートに
転写できる。また、異なる温湿度条件下において、マル
チビーム2次元配列であるレーザー光により、高エネル
ギーでレーザー記録した場合も、画素(R,G,B)が
良好であり、安定した転写濃度の画素(R,G,B)を
受像シート上に形成し得、この画素(R,G,B)の空
間に湿式現像転写シートによりブラックマトリックスを
隙間なく、かつ段差なく設置したカラーフィルターを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザーを用いた薄膜熱転写による多色画像形
成の機構の概略を説明する図である。
【図2】レーザー熱転写用記録装置の構成例を示す図で
ある。
【図3】カラーフィルターの画素の形成例を示す。
【符号の説明】
1 記録装置 2 記録ヘッド 3 副走査レール 4 記録ドラム 5 熱転写シートローディングユニット 6 受像シートロール 7 搬送ローラ 8 スクイーズローラー 9 カッター 10 熱転写シート 10R、10G、10B 熱転写シートロール 12 支持体 14 光熱変換層 16 画像形成層 20 受像シート 22 受像シート用支持体 24 受像層 30 積層体 31 排出台 32 廃棄口 33 排出口 34 エアー 35 廃棄箱 41 カラーフィルター 42 レッドフィルターの画素 43 グリーンフィルターの画素 44 ブルーフィルターの画素 45 ブラックマトリックス
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA02 AA17 AB13 AC01 AD01 BC13 BC42 CA03 CB13 CB14 CC11 DA31 EA08 FA03 FA12 FA29 2H042 AA09 AA15 AA26 2H048 BA11 BA43 BA47 BA48 BA66 BB02 BB28 BB42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも光熱変換層、レッ
    ド(R)、グリーン(G)またはブルー(B)の画像形
    成層を有する3種のレーザー熱転写シートと、支持体上
    に少なくともブラック(K)の感光性樹脂層を有する湿
    式現像転写シートとからなることを特徴とするカラーフ
    ィルター形成材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱転写シートを受像シ
    ートと重ねあわせ熱転写シート側からレーザー光を像様
    に照射して受像シート上にR、G及びBからなる画像を
    形成し、請求項1記載の湿式現像転写シートを該画像上
    に重ね合わせて該感光性樹脂層を転写した後、受像シー
    トの裏面から放射線照射し、次いで湿式現像し、その
    後、加熱処理することを特徴とするカラーフィルターの
    形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のカラーフィルターの形成
    方法により製造されたカラーフィルター。
JP2001389937A 2001-12-11 2001-12-21 カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター Pending JP2003185828A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389937A JP2003185828A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター
KR10-2004-7007749A KR20040071142A (ko) 2001-12-11 2002-11-06 컬러필터, 그 형성재료 및 그 제조방법, 컬러필터가부착된 회로기판 및 그 형성방법과 액정소자
CNB028248945A CN100416307C (zh) 2001-12-11 2002-11-06 滤色片的形成方法
PCT/JP2002/011583 WO2003050575A1 (fr) 2001-12-11 2002-11-06 Filtre couleur, materiau de formation d'un filtre couleur, procede de formation d'un filtre couleur, carte de circuit imprime pourvue d'un filtre couleur, procede de formation de ladite carte et element a cristaux liquides
TW091135776A TW200300732A (en) 2001-12-11 2002-12-11 Color filter, its forming material and its forming process, electric circuit substrate and its forming process and liquid crystal element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389937A JP2003185828A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183202A Division JP2008304927A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185828A true JP2003185828A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27598009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389937A Pending JP2003185828A (ja) 2001-12-11 2001-12-21 カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030907A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
JP2006039289A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 光反射型光学媒体及びスクリーン
JP2014145831A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、カラー反射型ディスプレイ及びカラーフィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030907A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
JP2006039289A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 光反射型光学媒体及びスクリーン
JP2014145831A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、カラー反射型ディスプレイ及びカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040071142A (ko) 컬러필터, 그 형성재료 및 그 제조방법, 컬러필터가부착된 회로기판 및 그 형성방법과 액정소자
JP2003326864A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2008276255A (ja) カラーフィルターの形成方法及びそれに用いるカラーフィルター形成材料並びにカラーフィルター
JP4734380B2 (ja) カラーフィルターの形成方法及びカラーフィルター
JP2003177229A (ja) カラーフィルター付回路基板の形成方法及びカラーフィルター付回路基板
JP2003185828A (ja) カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター
JP2003185826A (ja) カラーフィルターの形成方法及びそれに用いるカラーフィルター形成材料並びにカラーフィルター
US20020168579A1 (en) Image-forming material, color filter-forming material, and method of forming images and color filters
JP2002264551A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2003185823A (ja) カラーフィルターの形成方法及びカラーフィルター並びに液晶素子
JP2003185822A (ja) カラーフィルターの形成方法及びカラーフィルター
JP3470895B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2008304927A (ja) カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター
JP2002211148A (ja) 熱転写記録材料
JP2003177230A (ja) カラーフィルター形成材料及びそれを用いたカラーフィルターの形成方法並びにカラーフィルター
JP2008262225A (ja) カラーフィルターの形成方法及びカラーフィルター並びに液晶素子
JP2008304928A (ja) カラーフィルター付回路基板の形成方法及びカラーフィルター付回路基板
JP2002264550A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2003312156A (ja) 受像シート
JP2002219878A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP3425560B2 (ja) 熱転写受像材料および多色画像形成方法
JP2002264535A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2003266955A (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2003182252A (ja) 多色画像形成材料と多色画像形成方法
JP2003266961A (ja) 多色画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514