JP2003185419A - 反り形状計測方法及び装置 - Google Patents

反り形状計測方法及び装置

Info

Publication number
JP2003185419A
JP2003185419A JP2001387519A JP2001387519A JP2003185419A JP 2003185419 A JP2003185419 A JP 2003185419A JP 2001387519 A JP2001387519 A JP 2001387519A JP 2001387519 A JP2001387519 A JP 2001387519A JP 2003185419 A JP2003185419 A JP 2003185419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image
tip
shape
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724720B2 (ja
Inventor
Takeo Nakada
武男 中田
Koichi Yokoyama
廣一 横山
Yasumasa Ichiyanagi
安正 一柳
Takeo Yazawa
武男 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001387519A priority Critical patent/JP3724720B2/ja
Publication of JP2003185419A publication Critical patent/JP2003185419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724720B2 publication Critical patent/JP3724720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状物体の先端部に発生する反り形状を、ク
ロップなど当該先端部の形状の影響を軽減して精度良く
計測し得る方法及び装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る反り形状計測装置1は、移
動中の板状物体Sの先端部に発生する反り形状を計測す
る装置であって、板状物体Sの側面方向から板状物体S
の先端部を撮像する第1撮像手段11と、板状物体Sの
移動方向から板状物体Sの先端部を撮像する第2撮像手
段12と、信号処理手段13とを備え、信号処理手段1
3は、第1撮像手段11で撮像した画像に基づき、板状
物体Sの先端部のエッジ形状を抽出すると共に、第2撮
像手段12で撮像した画像に基づき、板状物体Sの先端
部のエッジ形状を抽出し、第2撮像手段12で撮像した
画像から抽出したエッジ形状に基づき、第1撮像手段1
1で撮像した画像から抽出したエッジ形状を補正するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リバース圧延にお
ける厚板圧延やホットストリップの粗圧延で鋼板の先端
に発生する反りを検出する等、板状物体の先端部に発生
する反り形状を計測する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】厚板圧延やホットストリップ粗圧延にお
けるリバース圧延で発生する鋼板先端部の上下反り(以
下、鋼板反りと記す)は、ストッパガイドの破損等の設
備トラブル、下反りの発生により生じる鋼板の腰折れ等
の表面疵、制御圧延材などでの冷却ムラの発生による品
質劣化等、様々な弊害をもたらすものである。
【0003】そこで、斯かる弊害を未然に防止するべ
く、鋼板反り量を計測し、その計測値から例えば上下圧
延ロール等の圧延条件を修正するような対策がなされて
いる場合がある。
【0004】ここで、上記鋼板反り量の計測手法として
は、鋼板先端部の反り発生箇所を撮影し、撮像画を画像
処理することによって反り形状や反り曲率を計測する手
法が取り入れられている。
【0005】より具体的には、例えば、特開平2−19
4307号公報に開示されているように、板状物体の先
端部を側面方向から撮影し、移動方向に複数箇所の上表
面若しくは下表面の位置情報、すなわち、鋼板エッジの
データを抽出することによって、鋼板の反り形状を計測
する手法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平2
−194307号公報に開示されている従来技術では、
鋼板を側面方向から、且つ、水平面に対して上方(又は
下方)から撮影することにより、或いは、完全に水平方
向から撮影したとしても、鋼板のバタツキや幅方向の湾
曲等の影響によリ、鋼板先端部の撮像画には鋼板先端部
に発生し得る所謂クロップの形状も含まれることにな
り、正確な反り形状を計測することができないという問
題がある。
【0007】より具体的には、鋼板先端部にクロップと
称される丸みを有する部位、特に、タングと称される先
端が半円状になっているクロップが発生した場合におい
て、鋼板を側面方向から、且つ、水平面に対して上方か
ら撮影等すれば、鋼板反りの無い平坦な鋼板であったと
しても下反りと同様のエッジ形状となってしまう。ま
た、上反りが生じ、更にタングが発生している場合に
は、半円状のタング形状の影響により上反りと下反りが
共に生じているようなエッジ形状となってしまう。この
ようにして、誤認識したエッジ形状に基づき鋼板反り量
を算出し、算出した結果に基づき上下圧延ロール等の圧
延条件を制御するとすれば、操業上大きな問題が生じる
ことになる。
【0008】本発明は、斯かる従来技術の問題を解決す
るべくなされたものであり、板状物体の先端部に発生す
る反り形状を、クロップなど当該先端部の形状の影響を
軽減して精度良く計測し得る方法及び装置を提供するこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる課題を解決するべ
く、本発明は、移動中の板状物体の先端部に発生する反
り形状を計測する方法であって、前記板状物体の側面方
向から前記板状物体の先端部を撮像する第1ステップ
と、前記板状物体の移動方向から前記板状物体の先端部
を撮像する第2ステップと、前記第1ステップで撮像し
た画像に基づき、前記板状物体の先端部のエッジ形状を
抽出する第3ステップと、前記第2ステップで撮像した
画像に基づき、前記板状物体の先端部のエッジ形状を抽
出する第4ステップと、前記第4ステップで抽出したエ
ッジ形状に基づき、前記第3ステップで抽出したエッジ
形状を補正する第5ステップとを備えることを特徴とす
る反り形状計測方法を提供するものである。
【0010】斯かる発明によれば、板状物体の移動方向
から板状物体の先端部を撮像することにより、例えば、
厚板圧延やホットストリップの粗圧延で鋼板の先端に発
生するクロップのエッジ形状を精度良く計測することが
でき、当該エッジ形状に基づき、側面方向から撮像した
板状物体先端部のエッジ形状を補正するように構成して
いるため、精度良く反り形状を計測することが可能であ
る。
【0011】また、本発明は、移動中の板状物体の先端
部に発生する反り形状を計測する装置であって、前記板
状物体の側面方向から前記板状物体の先端部を撮像する
第1撮像手段と、前記板状物体の移動方向から前記板状
物体の先端部を撮像する第2撮像手段と、信号処理手段
とを備え、前記信号処理手段は、前記第1撮像手段で撮
像した画像に基づき、前記板状物体の先端部のエッジ形
状を抽出すると共に、前記第2撮像手段で撮像した画像
に基づき、前記板状物体の先端部のエッジ形状を抽出
し、前記第2撮像手段で撮像した画像から抽出したエッ
ジ形状に基づき、前記第1撮像手段で撮像した画像から
抽出したエッジ形状を補正することを特徴とする反り形
状計測装置としても提供され得る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の実施形態について説明する。図1は、厚板圧延や
ホットスリップの粗圧延等、熱間圧延に供される鋼板を
計測対象とした、本発明の第1の実施形態に係る反り形
状計測装置の概要を示す構成図である。図1に示すよう
に、本実施形態に係る反り形状計測装置1は、圧延、搬
送中の鋼板Sの側面方向から鋼板Sの先端部を撮像する
反り形状計測用の第1撮像手段11と、鋼板Sの移動方
向(搬送方向)から鋼板Sの先端部を撮像するクロップ
形状計測用の第2撮像手段12と、信号処理手段13と
を備えている。なお、本実施形態に係る第1撮像手段1
1及び第2撮像手段12としては、一般的なモノクロC
CDカメラ(640×480pixel)を適用し、水蒸気
や付帯設備の影響等を低減し、高温の鋼板Sのみを撮像
することを目的として赤外線透過フィルタを装着してい
る。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、
分解能を高めるべく高分解能型CCDカメラ(1280
×960pixel、2000×2000pixel等)(この場
合にも赤外線透過フィルタを装着するのが望ましい)
や、赤外線カメラ等も適用することが可能である。
【0013】第1撮像手段11は、鋼板Sの側面方向
(すなわち、鋼板Sの中心軸線l2に直交する直線l1
の方向)で、且つ、水平面に対して(直線l1に対し
て)上方にθ1(本実施形態では、θ1=約4°)だけ
傾けた位置に、中心軸線l2上にある点Scを視野中心
として、分解能5mm/pixelになるように設置されてい
る。第2撮像手段12は、鋼板Sの搬送方向(すなわ
ち、鋼板Sの中心軸線l2の方向)で、且つ、水平面に
対して(中心軸線l2に対して)上方にθ2(本実施形
態では、θ2=約50°)だけ傾けた位置に、第1の撮
像手段11と同じく点Scを視野中心として、分解能7
mm/pixelになるように設置されている。なお、第1撮像
手段11の視野中心と、第2撮像手段12の視野中心と
は、本実施形態のように必ずしも同じである必要はな
く、両撮像手段11、12が共に鋼板Sの先端部を撮像
できるように配置されていればよい。
【0014】信号処理手段13には、所定のタイミング
で撮像した第1撮像手段11の撮像画像及び第2撮像手
段12の撮像画像が入力される。信号処理手段13は、
第1撮像手段11で撮像した画像に基づき、鋼板Sの先
端部のエッジ形状を抽出すると共に、第2撮像手段12
で撮像した画像に基づき、鋼板Sの先端部のエッジ形状
を抽出する。さらに、信号処理手段13は、第2撮像手
段12で撮像した画像から抽出したエッジ形状に基づ
き、第1撮像手段11で撮像した画像から抽出したエッ
ジ形状を補正するように構成されている。なお、信号処
理手段13は、前記補正したエッジ形状に基づき、鋼板
反り量や反り曲率等の数値データを必要に応じて算出
し、上位のプロセスコンピュータ等に出力できるように
構成されている。以下、本実施形態に係る信号処理手段
13で実施されるエッジ形状の抽出方法及びエッジ形状
の補正方法について順次説明する。
【0015】(1)エッジ形状の抽出方法 鋼板Sの先端部エッジ形状の抽出方法としては、種々の
画像処理方法を適用することができるが、本実施形態で
用いた画像処理方法について、図2〜図7を参照しつつ
説明する。第1撮像手段11及び第2撮像手段12で撮
像された画像は、鋼板Sの搬送中であるため、蒸気等の
影響により、濃淡ムラが生じる場合がある。従って、図
2に示すように、鋼板Sのエッジを強調させる処理とし
て、撮像画像を構成する各画素(図中、ハッチングを施
した画素)に隣接するn画素分(図2では、n=3)の
各行(図2(a))又は各列(図2(b))について、
それぞれ画素値の合計値(L1及びL2)を算出した
後、これらの差の平均を算出し、当該算出した結果を前
記各画素の画素値Xとすることにより、エッジ強調画像
を作成することにした。なお、図2(a)の処理によ
り、撮像画中の横方向に延びるエッジが強調され、図2
(b)の処理により、撮像画中の縦方向に延びるエッジ
が強調されることになる。次に、図2(a)の処理で作
成したエッジ強調画像と、図2(b)の処理で作成した
エッジ強調画像との間で、座標が同一の画素同士を比較
し、画素値が大きい方を選択して両者を合成したエッジ
強調画像の画素値とする。さらに、前記合成されたエッ
ジ強調画像を所定のしきい値で2値化(エッジが白点に
なる)し、所定面積以下の画素を除去する等のノイズ除
去処理を行った後、エッジ形状が抽出される(以下、エ
ッジ形状を抽出した画像を、エッジ抽出画像と称す
る)。
【0016】なお、前記エッジ強調処理の方向は、図2
では、縦方向及び横方向に延びるエッジを強調する場合
を例に挙げて説明したが、斜め方向に延びるエッジを強
調し得る公知の手法をも適用することにより、さらに精
度良く鋼板Sのエッジを強調することが可能である。ま
た、本実施形態では、各画素に隣接する3画素の画素値
を使用する強調処理を例に挙げて説明したが、当該画素
数nを適宜変更し、最適化することにより、種々の先端
部形状に対して、鮮明なエッジ強調画像を得ることが可
能である。
【0017】ここで、鋼板Sからの放射光が、例えば、
搬送ロール等の設備に照射され、当該設備からの反射光
が撮像画像中に結像した場合、正確な鋼板Sのエッジ形
状を抽出することが困難となる場合がある。つまり、第
2撮像手段12には、前述のように赤外線透過フィルタ
が装着されているため、高温の鋼板Sのみを結像するの
が通常であるが、鋼板Sの温度等によっては設備からの
反射光も赤外線透過フィルタを透過して結像される場合
がある。そこで、本実施形態に係る信号処理手段13
は、例えば、図3(a)に示すように、第2撮像手段1
2で撮像した画像に対するエッジ抽出画像において、複
数のエッジ(設備エッジME及び鋼板エッジSE)が存
在する場合であって、且つそれらが互いに離間している
場合(前記エッジ抽出画像に対して、所謂ラベリング手
法を適用することにより、複数の画素群が存在している
と認識された場合がこれに相当する。つまり、鋼板エッ
ジSEのみの場合や、後述するように鋼板エッジSEと
設備エッジMEとが近接している場合には、1つの画素
群しか存在しないと認識されることを前提としてい
る)、各エッジME、SEを構成する画素の座標を算出
し、原画像において、前記算出した座標近傍(原画像に
おいて、前記算出した座標に位置する画素に隣接する領
域、例えば、当該画素±2画素の範囲内の領域)の画素
値を計算するように構成されている(図3(b))。鋼
板エッジSE近傍で無い箇所の画素値は、一般に、鋼板
エッジSE近傍に比較して小さな画素値(濃淡値)とな
り易いため、原画像において算出した前記画素値の平均
値(各画素群に隣接する領域毎の平均値)が所定のしき
い値以下であれば、鋼板エッジSEで無いと判断し、エ
ッジ抽出画像から除去する(図3(c))。
【0018】さらに、本実施形態では、前記画素値のし
きい値処理で設備エッジMEを除去することができない
場合に対処するべく、形状に関するパラメータに基づき
設備エッジMEを除去し得る方法を採用している。すな
わち、設備エッジMEは、設備(搬送ロール等)の軸方
向(鋼板Sの幅方向)に延びる細線状になる場合が多い
ため、ラベリングにより認識された複数の画素群のそれ
ぞれについて、縦方向及び横方向の長さ等の形状に関す
るパラメータを算出し、当該パラメータが所定のしきい
値以上であれば(或いは、しきい値以下であれば)、鋼
板エッジSEで無いと判断し、エッジ抽出画像から除去
している。
【0019】一方、第2撮像手段12で撮像した画像に
対するエッジ抽出画像において、複数のエッジ(設備エ
ッジME及び鋼板エッジSE)が存在する場合であっ
て、且つそれらが互いに近接している場合(図4
(a))(ラベリングにより、1つの画素群が存在する
と認識された場合)には、信号処理手段13は、図5に
示すようなフローに従い、各エッジME、SEを構成す
る画素の個数を横方向に加算する処理を実施する(図4
(b))ように構成されている。次に、上記加算処理に
より得られたプロファイルP(縦軸をエッジ抽出画像に
おける縦方向の座標とし、横軸を上記加算値としてプロ
ットした曲線)に対して、縦方向m(例えば、m=5)
画素分の加算値を平均化する移動平均処理を実施する。
これにより、エッジ抽出画像に残存する場合があり得る
蒸気等の微小エッジ(鋼板エッジSEに近接して幅方向
に延びるひげ状のエッジ)の影響(当該微小エッジが残
存したままでは、後述する微分処理によって、当該微小
エッジの微分値も大きくなり、誤差要因となる)を低減
することが可能である。
【0020】さらに、信号処理手段13は、上記平均し
た結果をピッチn(例えばn=5)で縦方向に微分処理
する(n画素分離間した加算値との差分をとる)。鋼板
エッジSEと設備エッジMEが近接する箇所では、一般
的に、微分値が急変することになる(図4(c))。従
って、所定のしきい値Thを超える急変点より上部を設
備エッジMEとし、斯かる設備エッジMEをエッジ抽出
画像から除去する処理を行うことにより、図3(c)に
示す場合と同様に、鋼板エッジSEのみを抽出すること
が可能とされている。なお、エッジ抽出画像に鋼板エッ
ジSEしか存在しない場合にも、図4及び図5に示す処
理が施されることになるが、この場合には、前記しきい
値Thを超える急変点が存在しないため、設備エッジM
Eを除去する処理は施されないことになる。
【0021】以上に説明したエッジ抽出処理が信号処理
手段13によって実施されることにより、第1撮像手段
11及び第2撮像手段12によって撮像された画像か
ら、それぞれ図6の(c)及び図7の(c)に示すよう
な2種のエッジ抽出画像が得られる。ここで、本実施形
態における配置では、第1撮像手段11による撮像画像
には、搬送ロール等の設備からの反射光の影響が殆ど生
じないため、前述した図3〜図5に示すような設備エッ
ジMEを除去するための処理はなされない。従って、第
1撮像手段11に関しては、図6(a)に示す撮像画像
に対し、前述した図2に示すようなエッジ強調処理を施
し、図6(b)に示すエッジ強調画像を得た後、当該エ
ッジ強調画像を所定のしきい値で2値化し、2値化後の
画像に対しノイズ除去処理(所定面積以下の画素を除去
する等の処理)が施される。さらに、反り形状を計測す
る対象となるエッジ(本実施形態では、第1撮像手段1
1の撮像方向に沿って奥側、つまり画像中の上側エッ
ジ)のみを抽出するべく、前記ノイズ除去処理を施した
エッジ強調画像に対し、上から下に走査して最初に検出
された白点のみを残す処理を、走査位置を横方向に順次
ずらして繰り返す。このようにして、図6の(c)に示
すエッジ抽出画像が得られる。ここで、鋼板Sの先端部
(クロップ部)が半円状のタング(フィッシュテールも
含む)形状である場合には、図6(c)に示すように、
第1撮像手段11によるエッジ抽出画像は、下反りと誤
認識する可能性のあるエッジ形状(つまり、エッジ先端
が上側に凸の形状)となり得る。
【0022】(2)エッジ形状(反りエッジ形状)の補
正方法 前述した誤認識を抑制し、反り形状を精度良く計測する
べく、前述のように、本実施形態に係る信号処理手段1
3は、第2撮像手段12で撮像した画像から抽出したエ
ッジ形状(クロップ形状)に基づき、第1撮像手段11
で撮像した画像から抽出したエッジ形状(反りエッジ形
状)を補正するように構成されている。以下、斯かるエ
ッジ形状の補正方法について説明する。
【0023】図8は、第1撮像手段11で抽出した反り
エッジ形状に対し、第2撮像手段12で抽出したクロッ
プ形状を考慮した補正を行う方法を説明する説明図であ
る。図8に示すように、本実施形態では、第2撮像手段
12の視野A内に存在する基準となる被写体(本実施形
態では、所定の設備エッジWE)が、第1撮像手段11
の視野内にも位置するように、両撮像手段11、12の
位置や視野が設定されており、当該設備エッジWEから
鋼板Sのクロップ部末端までの距離L1を第2撮像手段
12のエッジ抽出画像から算出し、当該距離L1を用い
て第1撮像手段11のエッジ抽出画像を補正する。以
下、第2撮像手段12における前記距離L1の算出方法
について、より具体的に説明する。まず、第2撮像手段
12のエッジ抽出画像において、前記距離L1を算出す
るための基準となる設備エッジWEの位置(設備エッジ
WEが存在する座標)が、予めパラメータとして設定さ
れる。より詳細には、鋼板Sの搬送前(つまり、反り形
状計測前)に、赤外線透過フィルタを取り外した第1撮
像手段11及び第2撮像手段12によってそれぞれ撮像
した撮像画中に共通に存在する所定の設備エッジWEの
位置が、予めパラメータとして設定されている(一度設
定した設備エッジWEの位置は、第1撮像手段11や第
2撮像手段12の設置位置の変更等に伴いパラメータを
変更させない限り一定である点で、前述した反り形状計
測時に結像する可能性のある設備エッジMEとは異な
る)。次に、クロップ部末端S1の位置を、エッジ抽出
画像におけるエッジの座標変化(横方向の座標変化)か
ら検出する。つまり、設備エッジWEを始点として、エ
ッジの横方向の座標変化が無くなる(或いは、乏しくな
る)点、つまりエッジが直線状になり始める点をクロッ
プ部末端S1として検出する。このようにして、設備エ
ッジWEから鋼板Sのクロップ部末端S1までの距離L
1が算出される。
【0024】このように第1撮像手段11及び第2撮像
手段12共通の被写体である設備エッジWE等を利用す
る方法によれば、図9(a)に示すように、搬送中の鋼
板Sの輝度ムラ等に起因して、第2撮像手段12で鋼板
Sの先端を抽出できないようなケースであっても、クロ
ップ部末端S1までの距離L1を精度良く算出すること
が可能である。
【0025】なお、鋼板Sの先端を鮮明に抽出し得る場
合には、図9(b)に示すように、第2撮像手段12の
エッジ抽出画像に基づき、クロップ部の先端から末端S
1までの距離L2を算出し、当該距離L2を用いて、第
1撮像手段11のエッジ抽出画像を補正することも可能
である。
【0026】図10は、クロップ部の末端位置特定方法
を説明する説明図である。図10(a)に示すように、
前述のようにして第2撮像手段12のエッジ抽出画像か
ら算出した設備エッジWEから鋼板Sのクロップ部末端
S1までの距離L1(場合によっては距離L2)を、図
10(b)に示す第1撮像手段11のエッジ抽出画像に
対し、両エッジ抽出画像の分解能の差異を考慮(分解能
の差異に応じて換算)し、反映させる。なお、前述した
第2撮像手段12の場合と同様に、第1撮像手段11の
エッジ抽出画像に対して距離L1を反映するための基準
となる設備エッジWEの位置は、予めパラメータとして
設定される。また、この際、前述したように、第2撮像
手段12は、水平面に対して上方にθ2だけ傾けた位置
に設置されているため、距離L1を第1撮像手段11の
エッジ抽出画像に精度良く反映するには、当該第2撮像
手段12の角度θ2を考慮しなければならない(厳密に
は、第1撮像手段11の角度θ1も考慮する必要がある
が、ここでは、θ1が小さい値であるとして、その影響
を無視して考える)。図10(b)に示すように、鋼板
エッジSEの平坦部分に沿った直線l3上にあり、且
つ、設備エッジWEから距離L1(場合によっては、鋼
板エッジSEの先端から距離L2)の位置にある点S0
を通り、直線l3に対して角度θ2をなす直線lnは、
第2撮像手段12の方向に概ね相当すると考えることが
できる。従って、直線lnと、鋼板エッジSEとの交点
S1が、第1撮像手段11におけるクロップ部の末端を
意味すると考えることができる。以上のようにして、第
1撮像手段11のエッジ抽出画像におけるクロップ部の
末端位置S1が特定される。
【0027】前述のようにして特定されたクロップ部の
末端位置S1に基づき、反りエッジ形状を補正する方法
としては、圧延条件を制御する上でクロップ部のデータ
を使用しなくても特に問題が生じない場合には、図11
(a)に示すように、クロップ部末端位置S1より先端
側(図11(a)の紙面右側)を鋼板エッジSEから削
除する方法を適用することができる。斯かる方法によれ
ば、処理が単純であるため、処理速度を高めることがで
き、ひいては、本装置1で得られた結果に基づく高速な
圧延制御が可能になる。
【0028】また、クロップ部も含んだ全鋼板長(全鋼
板エッジSE)を圧延条件の制御用データとして用いる
必要がある場合には、図11(b)に示すように、クロ
ップ部の影響によって誤認識されるエッジ形状を第2撮
像手段の角度θ2等を考慮した上で補正する必要があ
る。
【0029】以下、図11(b)に示す反りエッジ形状
の補正方法について、より詳細に説明する。斯かる補正
方法においては、まず、図12(a)に示すように、第
2撮像手段12のエッジ抽出画像において、第2撮像手
段12の設置位置や視野等に基づいて予めパラメータ設
定された鋼板Sの中心軸線(パスラインの中心軸線)l
2からの板幅L(クロップの無い箇所での板幅の1/2
に相当する値)と、中心軸線l2からの板幅Ln(クロ
ップ部における各縦方向の座標毎の板幅の1/2に相当
する値)とを算出する。ここで、クロップ部の無い箇所
での板幅Lは、上位のプロセスコンピュータ等から信号
処理手段13に送信された値を用いて算出することがで
きる他、エッジ抽出画像自体から算出することも可能で
ある。また、クロップ部における各縦方向の座標毎の板
幅Lnは、クロップ部における鋼板エッジSEと、中心
軸線l2との距離から算出される。次に、クロップ部末
端S1を始点又は終点とし、クロップ部最先端を終点又
は始点として、上記板幅Lと板幅Lnの差Ln’をクロ
ップ部における各縦方向の座標毎に順次算出する。さら
に、このようにして算出したLn’を、図12(b)に
示す第1撮像手段11のエッジ抽出画像に対し、両エッ
ジ抽出画像の分解能の差異を考慮(分解能の差異に応じ
て換算する)し、反映させる。つまり、第1撮像手段1
1のエッジ抽出画像に対し、クロップ部末端S1を始点
又は終点とし、クロップ部最先端を終点又は始点とし
て、上記算出したLn’(分解能の差異を考慮した後の
Ln’)分だけ上方に鋼板エッジSEの座標を補正する
(クロップ部における補正後の鋼板エッジSEを図中に
破線で示す)。換言すれば、鋼板Sの先端にクロップが
無い場合、つまり板幅が鋼板Sの全長に亘って一定(板
幅L)の場合には、図12(b)の破線で示すような鋼
板エッジSEが検出されるはずであるが、先端にクロッ
プが生じている場合には、板幅が小さくなるため、図1
2(b)に実線で示すように、クロップ部の縦方向の座
標が下方にずれたエッジ抽出画像となることを利用した
補正を行うものである。なお、図12(a)のエッジ抽
出画像に示すLn’を、図12(b)に示すエッジ抽出
画像に対して厳密に反映させるには、両エッジ抽出画像
の分解能の差異のみならず、第1撮像手段11の角度θ
1等も考慮する必要があるが、本実施形態では、処理を
簡素化するべく、分解能の差異を考慮した後のLn’を
そのまま補正値として適用する構成を採用している。以
上のように、図11(b)及び図12に示す補正方法に
よれば、クロップ部も含んだ全鋼板エッジSEを反りデ
ータとして用いることが可能である。
【0030】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図13は、本発明の第2の実施形態に係る反り
形状計測装置の概要を示す構成図である。図13に示す
ように、本実施形態に係る反り形状計測装置1は、図1
に示す第1の実施形態と同様に、反り形状計測用の第1
撮像手段11と、鋼板Sの移動方向(搬送方向)から鋼
板Sの先端部を撮像するクロップ形状計測用の第2撮像
手段12と、信号処理手段13とを備えている。しかし
ながら、本実施形態に係る反り形状計測装置1は、第1
撮像手段11が第2撮像手段の後段に設置されており、
第2撮像手段12と視野が異なる点で、第1の実施形態
と相違する(図13に示すように、撮像手段12及び撮
像手段11は、それぞれ異なる視野A及び視野Bを有す
る)。
【0031】また、図13に示すように、本実施形態に
係る反り形状計測装置1には、第1撮像手段11により
鋼板Sの先端部を撮像した時刻と、第2撮像手段12に
より鋼板Sの先端部を撮像した時刻との間に、鋼板Sが
移動した距離(図13のLpに相当する)を算出するた
めのパルスジェネレータ(PLG)14が設置されてい
る。なお、本実施形態では、前記距離を算出するために
パルスジェネレータ14を適用したが、本発明は、これ
に限るものではなく、レーザドップラー速度計等、移動
距離を算出し得る限りにおいて種々の計測器を適用する
ことができる。
【0032】次に、上記構成を有する本実施形態の反り
形状計測装置1において、第1撮像手段11の撮像画像
(エッジ抽出画像)における鋼板Sのクロップ部末端S
1位置の特定方法について説明する。
【0033】まず、信号処理手段13は、両撮像手段1
1、12の撮像時刻と、PLG14の出力値とに基づ
き、両撮像時刻間に鋼板Sが移動した距離Lpを算出す
る。次に、第2撮像手段12の視野A内に位置する設備
エッジWE1(予めパラメータで位置設定)と、クロッ
プ部末端S1との距離Xを、第2撮像手段12のエッジ
抽出画像に基づき、第1の実施形態と同様の方法で算出
する。ここで、視野A内に位置する設備エッジWE1
と、第1撮像手段11の視野B内に位置する設備エッジ
WE2との実距離Yは、各設備の実設置位置から予め算
出しておくことが可能である。従って、第1撮像手段1
1の視野B内に位置する設備エッジWE2(予めパラメ
ータで位置設定)と、クロップ部末端S1との距離Z
は、上記Lp、X及びYに基づき、第1撮像手段11の
エッジ抽出画像に対して、以下の式(1)によって算出
することが可能である。すなわち、 Z=Lp−(X+Y) ・・・(1) である。
【0034】以上のようにして、第1撮像手段11のエ
ッジ抽出画像におけるクロップ部末端S1の位置が特定
されれば(つまり、距離Zを算出することに相当す
る)、第1の実施形態と同様の方法により、反り形状を
補正することが可能である。なお、第1撮像手段11及
び第2の撮像手段12の撮像画像から、それぞれエッジ
強調画像を得て、さらにエッジ抽出画像を得る方法は、
第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。ま
た、鋼板Sの先端を鮮明に抽出し得る場合には、第1の
実施形態(図9(b))と同様に、第2撮像手段12の
エッジ抽出画像に基づき、クロップ部の先端から末端S
1までの距離を算出し、当該距離を用いて、第1撮像手
段11のエッジ抽出画像におけるクロップ部末端S1の
位置を特定することも可能であり、この場合には、PL
G14を用いた移動距離Lpの算出は不要である。
【0035】以上に説明したように、本実施形態に係る
反り形状計測装置1によれば、第1の撮像手段11と、
第2の撮像手段12とを、鋼板Sの搬送方向に対して互
いに離間して設置することが可能であり、設置環境に対
する自由度の高い装置が提供される。
【0036】
【実施例】以下、実施例を説明することにより、本発明
の特徴をより一層明らかにする。第1の実施形態と同様
の装置構成により、第1の撮像手段11及び第2の撮像
手段11で鋼板Sの先端部を撮像し、当該撮像画像に対
し、第1の実施形態と同様の画像処理方法を適用するこ
とにより、第1の撮像手段11のエッジ抽出画像におけ
るクロップ部の末端位置S1を自動で検出した。一方、
第1の撮像手段11の撮像画像(原画)において、第2
の撮像手段12の撮像画像(原画)を適宜参照しつつ、
目視でクロップ部の末端位置S1を特定した。以上に述
べた、自動で検出した末端位置S1と、目視による末端
位置S1とが一致している場合には、クロップ部を自動
検出することに成功した(ひいては、自動検出したクロ
ップ部にに対し、図11(a)又は(b)に示す補正を
行うことにより、第1の撮像手段11で抽出した反りエ
ッジ形状を圧延条件の制御用データとして使用可能であ
る)ものとして、その検出率(成功率)を評価した。斯
かる実験結果を表1に示す。
【表1】
【0037】表1に示すように、第1の撮像手段11及
び第2の撮像手段12で各々撮像した、クロップを有す
る約6500枚の鋼板先端部の撮像画像に対し、99.
7%の検出率を得ることが可能であった。換言すれば、
クロップの影響により、従来は圧延条件の制御用データ
として使用することができなかった反り形状データのう
ち、99.7%を使用することが可能になったと言え
る。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る反
り形状計測方法及び装置によれば、板状物体の移動方向
から板状物体の先端部を撮像することにより、例えば、
厚板圧延やホットストリップの粗圧延で鋼板の先端に発
生するクロップのエッジ形状を精度良く計測することが
でき、当該エッジ形状に基づき、側面方向から撮像した
板状物体先端部のエッジ形状を補正するように構成して
いるため、精度良く反り形状を計測することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施形態に係る反り
形状計測装置の概要を示す構成図である。
【図2】 図2は、本発明におけるエッジ強調処理を説
明する説明図である。
【図3】 図3は、本発明における互いに離間した設備
エッジと鋼板エッジとの識別方法を説明する説明図であ
る。
【図4】 図4は、本発明における互いに近接した設備
エッジと鋼板エッジとの識別方法を説明する説明図であ
る。
【図5】 図5は、本発明における互いに近接した設備
エッジと鋼板エッジとの識別方法を説明するフロー図で
ある。
【図6】 図6は、本発明に係る第1撮像手段の撮像画
に対するエッジ抽出過程を説明する説明図である。
【図7】 図7は、本発明に係る第2撮像手段の撮像画
に対するエッジ抽出過程を説明する説明図である。
【図8】 図8は、本発明に係る第1撮像手段で抽出し
た反りエッジ形状に対し、第2撮像手段で抽出したクロ
ップ形状を考慮した補正を行う方法を説明する説明図で
ある。
【図9】 図9は、本発明に係る第1撮像手段で抽出し
た反りエッジ形状に対し、第2撮像手段で抽出したクロ
ップ形状を考慮した補正を行う方法をより詳細に説明す
る説明図である。
【図10】 図10は、本発明におけるクロップ部の末
端位置特定方法を説明する説明図である。
【図11】 図11は、本発明に係る第1撮像手段で抽
出した反りエッジ形状に対する補正方法の例を説明する
説明図である。
【図12】 図12は、本発明に係る第1撮像手段で抽
出した反りエッジ形状に対する補正方法の例をより詳細
に説明する説明図である。
【図13】 図13は、本発明の第2の実施形態に係る
反り形状計測装置の概要を示す構成図である。
【符号の説明】
1 ・・・ 反り形状計測装置 11 ・・・ 第1撮像手段 12 ・・・ 第2撮像手段 13 ・・・ 信号処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一柳 安正 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住友金属工業 株式会社鹿島製鉄所内 (72)発明者 矢澤 武男 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA09 AA12 AA46 AA51 BB13 BB15 CC06 DD12 DD13 EE00 FF04 FF32 FF67 GG09 JJ03 JJ05 JJ08 JJ26 NN20 QQ00 QQ05 QQ21 QQ25 QQ27 QQ28 QQ32 QQ42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動中の板状物体の先端部に発生する反
    り形状を計測する方法であって、 前記板状物体の側面方向から前記板状物体の先端部を撮
    像する第1ステップと、 前記板状物体の移動方向から前記板状物体の先端部を撮
    像する第2ステップと、 前記第1ステップで撮像した画像に基づき、前記板状物
    体の先端部のエッジ形状を抽出する第3ステップと、 前記第2ステップで撮像した画像に基づき、前記板状物
    体の先端部のエッジ形状を抽出する第4ステップと、 前記第4ステップで抽出したエッジ形状に基づき、前記
    第3ステップで抽出したエッジ形状を補正する第5ステ
    ップとを備えることを特徴とする反り形状計測方法。
  2. 【請求項2】 移動中の板状物体の先端部に発生する反
    り形状を計測する装置であって、 前記板状物体の側面方向から前記板状物体の先端部を撮
    像する第1撮像手段と、 前記板状物体の移動方向から前記板状物体の先端部を撮
    像する第2撮像手段と、 信号処理手段とを備え、 前記信号処理手段は、前記第1撮像手段で撮像した画像
    に基づき、前記板状物体の先端部のエッジ形状を抽出す
    ると共に、前記第2撮像手段で撮像した画像に基づき、
    前記板状物体の先端部のエッジ形状を抽出し、前記第2
    撮像手段で撮像した画像から抽出したエッジ形状に基づ
    き、前記第1撮像手段で撮像した画像から抽出したエッ
    ジ形状を補正することを特徴とする反り形状計測装置。
JP2001387519A 2001-12-20 2001-12-20 反り形状計測方法及び装置 Expired - Fee Related JP3724720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387519A JP3724720B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 反り形状計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387519A JP3724720B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 反り形状計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185419A true JP2003185419A (ja) 2003-07-03
JP3724720B2 JP3724720B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=27596324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387519A Expired - Fee Related JP3724720B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 反り形状計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724720B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237008A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高温物体の形状計測装置及び形状計測方法
JP2012159431A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jfe Steel Corp 尾端クロップ検出装置及び熱間圧延設備
JP2016065863A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法
JP2017215187A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 トヨタ車体株式会社 ワークの反り量測定方法及び反り量測定装置
JP2018105687A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ車体株式会社 ワークの反り量測定装置及び反り量測定方法
JP2019181562A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 Jfeスチール株式会社 圧延材の反り量測定方法及び反り量測定装置
WO2021033377A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社ジェーイーエル 基板の位置合わせ方法
JP2021062405A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 圧延材の入射角検出方法及び装置
JPWO2021220345A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101701656B1 (ko) 2012-12-25 2017-02-01 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 판 휘어짐 검출 장치, 디스케일링 제어 장치, 패스 스케줄 계산 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237008A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高温物体の形状計測装置及び形状計測方法
JP2012159431A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jfe Steel Corp 尾端クロップ検出装置及び熱間圧延設備
JP2016065863A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 鋼板形状測定装置及びその方法、並びにそれらを用いた鋼板製造装置及びその方法
JP2017215187A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 トヨタ車体株式会社 ワークの反り量測定方法及び反り量測定装置
JP2018105687A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ車体株式会社 ワークの反り量測定装置及び反り量測定方法
JP2019181562A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 Jfeスチール株式会社 圧延材の反り量測定方法及び反り量測定装置
WO2021033377A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社ジェーイーエル 基板の位置合わせ方法
JP7344047B2 (ja) 2019-08-22 2023-09-13 株式会社ジェーイーエル 基板の位置合わせ方法
JP2021062405A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 Jfeスチール株式会社 圧延材の入射角検出方法及び装置
JP7111142B2 (ja) 2019-10-11 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 圧延材の入射角検出方法及び装置
JPWO2021220345A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
WO2021220345A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 エレベーターの3次元データの処理装置
JP7323061B2 (ja) 2020-04-27 2023-08-08 三菱電機株式会社 エレベーターの3次元データの処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724720B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202957B2 (en) Three-dimensional visual sensor
JP4275345B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
WO2010058557A1 (ja) 成形シートの欠陥検査装置
JP5175528B2 (ja) トンネル覆工のひび割れ検査装置
JP2010091514A (ja) 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム
US7221789B2 (en) Method for processing an image captured by a camera
JPH0792423B2 (ja) ヘッドライトの光軸調整方法
JP3724720B2 (ja) 反り形状計測方法及び装置
JP2001255275A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JP5442408B2 (ja) 画像補正方法
CN101762967B (zh) 拍摄辅助条、拍摄方法、图像拼接方法和拼接装置
JP2006211368A (ja) 撮像装置およびスミア補正処理装置
JP2006194869A (ja) 自動検査装置及び異物検査方法
JP2010243209A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検出装置
JP2005265828A (ja) 疵検出方法及び装置
JP2009236550A (ja) 欠陥検出方法
JP4343449B2 (ja) 印刷半田検査装置及び方法
JP3852379B2 (ja) エッジ検出方法
JP2880041B2 (ja) エッジ検出方法
JP2000357228A (ja) エッジ検出方法、エッジ検出装置、及び記録媒体
JPH11351842A (ja) 車輪形状計測装置
JP2003346165A (ja) ワーク境界の検出方法
JPH06288934A (ja) 熱延板のエッジ欠陥の検出方法
JPH1128510A (ja) 熱間圧延粗圧延自動レベリング方法
Jianzhao et al. Width Measurement and Head Tail Shape Detection for Iron Slab using Machine Vision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees