JP2003185415A - リード線検査装置 - Google Patents

リード線検査装置

Info

Publication number
JP2003185415A
JP2003185415A JP2001382563A JP2001382563A JP2003185415A JP 2003185415 A JP2003185415 A JP 2003185415A JP 2001382563 A JP2001382563 A JP 2001382563A JP 2001382563 A JP2001382563 A JP 2001382563A JP 2003185415 A JP2003185415 A JP 2003185415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
light
laser beam
tape
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoneta Tanaka
米太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2001382563A priority Critical patent/JP2003185415A/ja
Priority to TW091122767A priority patent/TW577973B/zh
Priority to KR1020020077777A priority patent/KR20030051249A/ko
Publication of JP2003185415A publication Critical patent/JP2003185415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TABテープ等のリード線の外観を安価で高
速に検査できるようにすること。 【解決手段】 光源1から放出されるレーザ光を光整形
レンズ2により、スポット形状に整形し、このスポット
状のレーザ光をスキャンニングミラー3aによりスキャ
ンしてfθレンズ4を介してフィルムテープ13のリー
ド群15上に照射する。リード群を通過した光を集光レ
ンズ5を介して受光器6で受光し、受光器6の出力を制
御部10の判定部10aに入力する。判定部10aは、
リード群を介して受光部6で受光された受光量の変化か
らリードの中心間の距離(ピッチ)、リードの幅(リー
ド幅)、リード間の距離(スペース幅)等を検出、リー
ドの良否を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、テープキャリア方
式(TAB:Tape Automated Bonding) の、集積回路
(以下、ICという) の入出力用端子(以下、リードと
いう) の外観検査を行なうリード線検査装置に関し、特
に、高速に外観検査を行うことができるリード線検査装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】半導体デバイスは、高集積化と高密度実
装の要求に対応して、リードの多ピン化と微小化が進ん
でいる。この多ピン化や微小化に有利なことから、半導
体チップをフィルムテープに設けた多数のリード線と接
続するTABが、広く用いられている。図8に、TAB
の構造を示す。半導体チップ11は、その周囲に、外部
との接続を行う電極12a,12b,…からなる電極群
12を有する。フィルムテープ13は、その内部に半導
体チップ11の外径よりも大きな開口部(デバイスホー
ル)14を有している。フイルムテープ13には、半導
体チップ11を外部回路等と電気的に接続するための導
電体が挟み込まれており、その一端は、デバイスホール
14の側辺から、その内側に向けて、複数のリード15
a,15b,…として露出し、リード群15を形成して
いる。リード群15は、半導体チップ11を所定位置に
セットすると、接続するべき電極群と重なるように設け
られており、多数の電極12a,12b,…と多数のリ
ード15a,15b,…は、一括してボンディングする
ことができる。図9に、TAB方式でボンディングした
リードの拡大斜視図を示す。電極12a,12b,…上
に形成されたバンプ(例えばはんだ)16a,16b,
…上に、リード15a,15b,…を配置して、ボンデ
ィングツールにより、加圧、加振、加熱等を行うことに
より、バンプ6a,6b,…が媒体となって、ボンデイ
ングが行われる。 【0003】通常のTAB製造工程においては、フィル
ムテープ13(以下では、TABテープともいう)と半
導体チップ11とは、それぞれ異なるメーカで製造さ
れ、アッセンブリメーカにおいて両者が接合される。し
たがって、TABテープは、TABテープメーカから、
リード群15がデバイスホールに中空に浮いている状態
で、完成品として出荷される。リード15a,15b,
…は、例えば20μm角で長さ600μmであり、何か
に触れると、簡単に曲がったり折れたりしてしまう。リ
ード曲がったり折れたりすると、半導体チップ11の電
極12a,12b,…と位置が一致しなくなるので、半
導体チップが取り付けられなくなる。したがって、TA
Bテープメーカでは、製造工程の中間時点や出荷前の時
点で、リードの曲がりや折れなどがないかどうか、外観
検査が行われている。図10にリードの主な検査項目
(7種類)を示す。特に、出荷前の最終検査では、主と
して図10のNo.1の「曲がり」とNo.2の「ピッ
チ」の外観検査が行われている。 【0004】図11に、従来のリード線検査装置の構成
例を示す。同図において、23,24は半導体チップ1
1の周囲を照明する照明手段であり、照明制御ユニット
28により制御される。25はCCDカメラなどの撮像
手段であり、撮像手段25と照明手段23,24とを組
みつけて光学ヘッド26を構成する。XYZステージ2
2は、ステージ制御ユニット29により制御され、光学
ヘッド26をXYZ方向(Xは例えば同図紙面左右方
向、Yは紙面前後方向、Zは紙面上下方向)に駆動し
て、半導体チップ11に対して位置決めをする。また、
全体制御ユニット30によりリード線検査装置各部の制
御が行われる。撮像手段25より取り込まれた画像デー
タは、画像処理ユニット27に送られる。画像処理ユニ
ット27は、上記画像データを解析し、リードの曲が
り、ピッチ不良等を検査する。従来は、上記のように、
画像データを解析することにより、前記した各種の項目
を検査していた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来のリード線検査装
置は、以下のような問題を有していた。撮像手段25
(例えばCCDカメラ) と画像処理ユニット27を組み
合わせる必要があり、高価になる。また、画像処理ユニ
ット27は、撮像された画像データを多数の画素に分割
して、記憶および演算処理を行うが、撮像手段25に
は、リード周辺の本来は不必要な情報まで入力されるの
で、そのデータ量は膨大になり解析に時間がかかる。し
かも、半導体チップ11の4辺について検査を行うの
で、1 個の製品に対して2〜3分の検査時間がかかる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、本発明
の目的は、安価で高速なリード線検査装置を実現するこ
とである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を次のようにして解決する。光源から放出されるス
ポット状のレーザ光をスキャンニングミラーによりスキ
ャンしてテープのリード群上に照射する。そして、リー
ド群を通過した光を受光器で受光し、受光器の出力を判
定手段に入力する。判定手段は、リード群を介して受光
した受光量の変化からリードの中心間の距離(ピッ
チ)、リードの幅(リード幅)、リード間の距離(スペ
ース幅)を検出し、リードの良否を判定する。すなわ
ち、スキャンニングミラーによりスキャンされたレーザ
光が複数本のリードが並列に配置されたリード群を通過
する際、レーザ光がリード上にあるとき受光器に入射す
る光量は少なくなり、また、リードの間を通過するとき
光量は大きくなる。したがって、上記レーザ光のリード
群上の各スキャン位置における受光量から、該スキャン
位置がリード上であるか、リード間であるかを判定する
ことができる。上記判定手段は、レーザ光のスキャンタ
イミングに対する受光量の変化を判定し、受光量の変化
周期、ピーク値等からピッチ、リード幅、スペース幅を
検出する。上記レーザ光のスキャンは、ガルバノスキャ
ナミラーやポリゴンミラー等のスキヤニングミラーを用
いることにより高速に行うことができ、また、判定手段
は、受光量の変化を判定すればよいので、画像処理不要
であり、リードの外観検査を高速に行うことができる。 【0007】 【発明の実施の形態】図1に本発明の実施例のリード線
検査装置の構成を示す。図1はポリゴンミラーを回転さ
せてレーザ光を走査(スキャン)することにより、リー
ドの外観を検査する実施例を示している。図1におい
て、1は光源であり、光源としては例えばヘリウムネオ
ンレーザ(He−Neレーザ) が用いられる。光源1か
ら放射されるレーザ光は、光整形レンズ2により、所望
の大きさのスポット形状に整形される。整形された光
は、光走査部3に入射する。スポットの大きさは、リー
ドの太さ(十〜数十μm)や間隔(十〜数十μm)より
も小さいことが望ましい。なお、光源は、点光源ランプ
を用いても良い。光走査部3には、ポリゴンミラー駆動
部3bにより駆動されるポリゴンミラー3aが設けら
れ、ポリゴンミラー3aはスポット状に整形されたレー
ザ光を同図紙面の左右方向にスキャンする。なお、図1
に示したθはポリゴンミラー3aによるレーザ光のスキ
ャン範囲を示す。ポリゴンミラー3aに反射したレーザ
光は、fθレンズ4に入射する。fθレンズ4を出射し
たレーザ光のスキャン範囲には、検査の対象となるTA
Bテープ13のデバイスホール14が配置される。な
お、図1ではTABテープ13のデバイスホール14に
半導体チップ11が取り付けられている場合を示してい
るが、半導体チップ11を取り付ける前に、TABテー
プ13のリードの状態を検査するようにしてもよい。T
ABテープ13は、不図示の搬送装置により、例えば同
図の紙面手前から紙面奥方向に連続搬送または間欠搬送
され、テープの搬送位置はテープ位置検出器13aによ
り検出される。なお、TABテープの検査方法について
は後述する。fθレンズ4は、レーザ光がスキャンされ
る範囲において、焦点位置を同一平面にする。これによ
り、上記レーザ光は上記TABテープ13のリード群の
上に集光する。 【0008】図2にTABテープ13のデバイスホール
14のリード群15の配置とレーザ光のスキャン方向と
の関係を示す。同図に示すように、本実施例のTABテ
ープ13のデバイスホールには、TABテープの進行方
向に直交する2列のリード群15が設けられており、ポ
リゴンミラー3aを回転させることにより、レーザ光は
同図の白抜き矢印に示すように、リード群15上をスキ
ャンする。スキャンする位置は、TABテープ上のリー
ド群の配置および搬送の条件、即ち連続搬送であれば搬
送速度、間欠搬送であれば停止位置等に基き、あらかじ
め設定される。例えば、図2に示すように2列のリード
群15a,15bが配置されている場合には、TABテ
ープに設けられたスプロケットホール、あるいは基準マ
ーク(アライメントマーク)の位置等をテープ位置検出
器13aにより検出し、この検出信号に基づきリード群
の位置を判定し、リード群がスキャン範囲内にきたと
き、それぞれのリード群上をスポット状のレーザ光によ
りスキャンする。図1の装置の場合には、一つのデバイ
スホールについて、図2の白抜き矢印のようにレーザ光
を2回スキャンする。なお、TABテープ13の搬送速
度に対して、レーザ光のスキャン速度は十分に速いの
で、TABテープ13が連続的に搬送される場合であっ
ても、図2に示すようにリード群15の配列方向に略直
交する方向にレーザ光をスキャンすることができる。 【0009】fθレンズ4から出射しデバイスホール1
4を通過したレーザ光は、図1に示す集光レンズ5によ
り集光され、受光器6に入力する。受光器6は、例えば
受光量に応じた電気信号を出力するアナログセンサであ
り、受光器6が出力する信号は、制御部10の判定部1
0aに入力される。制御部10は、上記光源1、TAB
テープ13の搬送等を制御するとともに、テープ位置検
出器13aの出力に基づき、ポリゴンミラー駆動部3b
によるポリゴンミラー3aのスキャンを制御する。ま
た、判定部10aにおいて、レーザ光のスキャン位置、
または、スキャン開始からの時間と、受光器6の受光量
に応じた信号に基づき、リードの良否を判定する。判定
部10aには、例えば図1に示すように、受光器6の出
力信号を予め設定された所定値と比較して矩形波状の信
号にする比較器10bと、比較器10bが出力するオン
時間に応じた出力を発生するオン時間計数カウンタ10
cと、比較器10bのオフ時間に応じた出力を発生する
オフ時間計数カウンタ10dと、判定器10eとが設け
られ、判定器10eは、後述するように上記オン時間、
オフ時間等に基づきリードの中心間の距離(ピッチ)、
リードの幅(リード幅)、リード間の距離(スペース
幅)を求めリードの良否を判定する。 【0010】上記では1台の装置により2列のリード群
をスキャンする場合について説明したが、図1に示す装
置を2セット設け、上記2列のリード群15a,15b
を、それぞれの装置から放射されるスポット状のレーザ
光によりスキャンしてもよい。また、図4に示すよう
に、ポリゴンミラーとガルバノスキャナミラーを組み合
わせた光走査部を用いて、2列のリード群をスキャンす
るように構成することもできる。なお、同図では、図1
に示したfθレンズ4、集光レンズ5、受光器6等は省
略されている。図4において、1は前記したヘリウムネ
オンレーザ(He−Neレーザ) 等からなる光源、2は
光源から放射される光を所望の大きさのスポット形状に
整形する光整形レンズである。光整形レンズ2から出射
するスポット状のレーザ光はガルバノスキャナミラー7
に入射する。ガルバノスキャナミラー7は同図矢印に示
すように回動可能に取り付けられており、駆動手段7a
によりガルバノスキャナミラーを回動させることによ
り、レーザ光の反射方向が変わる。ガルバノスキャナミ
ラー7で反射した光は、ポリゴンミラー3aに入射す
る。ポリゴンミラー3aは駆動手段3bにより回転して
おり、前記したようにレーザ光は同図の上下方向にスキ
ャンされる。なお、同図のθは前記したようにポリゴン
ミラー3aによるレーザ光のスキャン範囲を示す。レー
ザ光のスキャン範囲内には、検査の対象となるTABテ
ープ13のデバイスホール14が配置され、前記したよ
うにデバイスホール14のリード群にスポット状のレー
ザ光が照射される。以上のようにしてデバイスホール1
4のリード群15aをスキャンし、リード群15aのス
キャンが終わったら、レーザ光がリード群15bに照射
されるようにようにガルバノスキャナミラー7を回動さ
せ、上記と同様にレーザ光を上下方向にスキャンして、
リード群15bにスポット状のレーザ光を照射する。 【0011】以上では、図2に示すように2列のリード
群15a,15bが配置されたTABテープを検査する
構成を示したが、例えば図3に示すようにデバイスホー
ル14の内周に沿って設けられた4列のリード群15a
〜15dを検査することもできる。図3に示す4列のリ
ード群の検査は以下のように実現することができる。 (1) 図1に示したリード線検査装置を2セット用意し、
それぞれのリード線検査装置をレーザ光のスキャン方向
が直交するように配置し、一方のリード線検査装置によ
りリード群15a,15bを検査し、他方のリード線検
査装置によりリード群15c,15dを検査する。ま
た、図1に示すリード線検査装置を4セット設け、各リ
ード群15a〜15dをそれぞれの装置でスキャンし
て、各リード群15a〜15dを検査するようにしても
よい。 【0012】(2) 図4に示す光走査部を備えたリード線
検査装置を用い、リード群15a,15b上へのリーザ
光のスキャンは前記したようにポリゴンミラー3aで行
い、リード群15a,15b上へのレーザ光のスキャン
は、ガルバノスキャナミラー7を回動させて行う。 (3) 図5に示すように、光走査部3に、2軸ガルバノス
キャナーミラーを設け、レーザ光をデバイスホール14
の各リード群の方向にスキャンして各リード群15a〜
15dを検査する。なお、同図では、fθレンズ4、集
光レンズ5、受光器6等は省略されている。同図に示す
ように、光源1から放射される光を光整形レンズ2によ
り所望の大きさのスポット形状に整形し、X軸ミラー8
a、Y軸ミラー8bを介して、検査の対象となるTAB
テープ13のデバイスホール14に照射する。X軸ミラ
ー8a、Y軸ミラー8bは回動可能に取り付けられてお
り、X軸スキャナー8c、Y軸スキャナー8dによりX
軸ミラー8a、Y軸ミラー8bを回動させることによ
り、スポット状のレーザ光は同図の点線の範囲内でスキ
ャンされる。レーザ光のスキャン位置は、X軸スキャナ
ー8c、Y軸スキャナー8dに設けられた図示しないエ
ンコーダにより制御部10にフィードバックされる。制
御部10は、上記エンコーダの出力からレーザ光のスキ
ャン位置を求め、該スキャン位置と、受光器6の受光量
に応じた信号に基づき後述するようにリードの良否を判
定する。 【0013】次に図1に示したリード線検査装置による
リード線の検査手順について説明する。なお、以下で
は、デバイスホール14に設けられた一列のリード群の
検査について説明するが、図2、図3に示すようにデバ
イスホールに2列、4列のリード群が設けられている場
合も、各リード群がレーザ光によりスキャンされ、以下
に説明するのと同様に良否が判定される。また、以下で
は、図1に示すリード線検査装置による検査について説
明するが、図4、図5に示す光走査部を用いた場合に
も、レーザ光の走査手段が異なるだけで、以下に説明す
るのと同様にリード線の検査が行われる。 【0014】(1)TABテープ13は、図示しない搬
送装置により、例えば図1の紙面手前から紙面奥方向に
連続搬送または間欠搬送されている。TABテープに設
けられた図示しないスプロケットホールやその他のアラ
イメントマーク(基準マーク)の位置をテープ位置検出
器13aで検出し、制御部10に送る。制御部10は、
上記検出器13aの出力信号に基づいて、検査するリー
ド群が、レーザ光の走査範囲に入ったことを認識する。 (2)検査するリード群が、レーザ光の走査範囲に入る
と、制御部10は光源1からレーザ光を出力させる。光
整形レンズ2により、レーザ光はスポット光形状に整形
され、光走査部3のポリゴンミラー3aに入射する。ポ
リゴンミラー3aに入射したレーザ光は、ポリゴンミラ
ー3aにより、図2に示すようにデバイスホールのリー
ド群15上をスキャンする。スキャンする位置は、TA
Bテープの種類と搬送の条件(連続搬送あるいは間欠搬
送)により定める。すなわち、連続搬送の場合には、T
ABテープを所定の速度で搬送する。制御部10はTA
Bテープに設けられたスプロケットホールやその他のア
ライメントマーク(基準マーク)の検出信号に基づきス
キャンするタイミングを定め、リード群15がスキャン
範囲内にきたときスキャンを開始する。また、間欠搬送
の場合には、TABテープに設けられたスプロケットホ
ールやその他のアライメントマーク(基準マーク)の検
出信号に基づきリード群15がスキャン範囲内にきたこ
とを検出し、TABテープ13の搬送を停止させ、スキ
ャンを開始する。そして、スキャンが終了するTABテ
ープ13の搬送を開始し、次のリード群がスキャン範囲
内にくると、上記と同様にスキャンを開始する。 【0015】(3)TABテープ13のデバイスホール
14に設けられたリード群15上をスキャンしたレーザ
光は、集光レンズ5で集光され、受光器6に受光され
る。スキャン光がリード群15上を通過するときは、受
光器6に入射する光量は少なくなり、リード間を通過す
るときの光量は大きくなる。受光器6は、上記光量に応
じた信号を出力し、この信号は制御部10の判定部10
aに入力される。上記受光器6の出力は、例えば図6
(a)に示すようになる。図6(a)において、横軸は
スキャン開始からの経過時間(あるいはスキャンしてい
る位置)、縦軸は、受光器6の出力信号の大きさであ
る。なお、ここでは、横軸が時間であるとして説明す
る。図6(a)に示すように、受光量のピーク−ピーク
間はリードのピッチを示し、受光量が所定値より小さく
なる期間の長さはリード幅を示し、受光量が所定値より
小さくなる期間の長さはリード幅を示している。また、
同図(b)に示すように、上記受光量を矩形波に変換し
た場合には、矩形波の中心間の長さは、リードのピッチ
を示し、オフ時間はリード幅を示し、また、オン時間は
スペース幅を示す。したがって、リードが同じ太さで等
間隔で設けられていれば、図6(a)(b)に示す波形
は、一定周期の信号となる。しかし、ピッチの変化、曲
がりがあると波形が乱れる。制御部10の判定部10a
では、上記信号を比較器10bにおいて予め設定された
設定値と比較して、図6(b)に示すように矩形波状の
信号に変換し、該矩形波状の信号をオン時間計数カウン
タ10c、オフ時間計数カウンタ10dに入力する。オ
ン時間計数カウンタ10cは、上記矩形波の立ち上がり
でクロック信号CLKの計数を開始し、該矩形波の立ち
下がりでクロック信号CLKの計数を停止する。そし
て、計数値を判定器10eに出力した後、リセットされ
る。また、オフ時間計数カウンタ10dは上記矩形波の
立ち下がりでクロック信号CLKの計数を開始し、該矩
形波の立ち上がりでクロック信号CLKの計数を停止す
る。そして、計数値を判定器10eに出力した後、リセ
ットされる。したがって、オン時間計数カウンタ10c
の出力は、上記矩形波のオン時間に対応した値となり、
オフ時間計数カウンタ10dの出力は、上記矩形波のオ
フ時間に対応した値となる。判定器10eは、上記矩形
波の中心間の時間、矩形波のオン時間、オフ時間により
リード線の良否を判定する。 【0016】図7にリードの形状と、対応する受光器6
の受光量(出力信号) の一例を示す。同図(a)はリー
ド形状を示し、同図(b)は受光器6の出力を示し、同
図(c)は前記矩形波を示す。図7(a)(b)に示す
ように、リードのピッチやスペース幅が変化すると、波
形のピークのピッチ、高さ、幅が変化する。リードの幅
が変化しても同様である。曲がりの場合、見かけ上、リ
ード幅やスペース幅が変化するので、同様に、ピッチ、
高さ、幅が変化する。また、これに応じて、矩形波のオ
ン時間、オフ時間が同図(c)に示すように変化する。
制御部10の判定器10dは、上記矩形波の中心間の時
間、矩形波のオン時間、オフ時間からリードのピッチの
変化、リード幅の変化、また、スペース幅の変化を調べ
る。そして、ピッチ、リード幅、スペース幅があらかじ
め設定した許容範囲外になった場合、不良を検出したと
して不良信号を出力する。判定器10dが不良を出力す
ると、例えば、該当のデバイスホールの近傍に不図示の
機構でマーキングをする。すなわち、パンチで穴を開け
たり、色を塗るなどして、該チップが一目で不良とわか
るようにする。なお、上記説明では、受光器10の出力
を矩形波に変換して、オン時間、オフ時間からリードの
良否を判定しているが、図7(b)に示す波形の高さ、
ピーク位置を検出し、ピッチ、リード幅、スペース幅を
求めてリードの良否を判定するようにしてもよい。ま
た、上記では、図6(a)の横軸が時間であるとして説
明したが、光走査部3に、図5に示した2軸ガルバノス
キャナーミラーを用いる場合には、図6(a)の横軸が
スキャン位置となり、矩形波の中心間の距離、矩形波が
オンとなっている距離、オフとなっている距離から、ピ
ッチ、リード幅、スペース幅等を求めてリードの良否を
判定する。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、リード群上でスポット状のレーザ光をスキャンし
て、リード群上を通過したレーザ光を受光器により受光
して、受光量の変化からリードの「ピッチ」、「リード
幅」、「スペース幅」 を求め、リードの良否を判定して
いるので、画像処理を用いることなくリードの良否を判
定することができ、高速に検査を行うことができるとと
もに、装置を安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例のリード線検査装置の構成を示
す図である。 【図2】デバイスホールにおけるリード群の配置とレー
ザ光のスキャン方向との関係を示す図である。 【図3】デバイスホールの内周に沿って4列のリード群
が設けられた場合を示す図である。 【図4】ポリゴンミラーとガルバノスキャナミラーを組
み合わせた光走査部の構成例を示す図である。 【図5】2軸ガルバノスキャナーミラーを用いた光走査
部の構成例を示す図である。 【図6】受光器の出力信号波形とピッチ、リード幅、ス
ペース幅の関係を示す図である。 【図7】リードの形状と対応する受光器の受光量の一例
を示す図である。 【図8】TABの構造の一例を示す図である。 【図9】TAB方式でボンディングしたリードの拡大斜
視図である。 【図10】リードの主な検査項目を示す図である。 【図11】従来のリード線検査装置の構成を示す図であ
る。 【符号の説明】 1 光源 2 光整形レンズ 3 光走査部 3a ポリゴンミラー 4 fθレンズ 5 集光レンズ 6 受光器 10 制御部 7 ガルバノスキャナミラー 8a X軸ミラー 8b Y軸ミラー 8c X軸スキャナー 8d Y軸スキャナー 13 TABテープ 14 デバイスホール 15,15a〜15d リード群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA22 CC27 DD06 FF02 FF67 GG05 GG12 HH04 HH15 LL13 LL15 LL62 MM16 QQ25 QQ51 2G051 AA65 AB14 BA10 BB09 BB11 BC06 DA06 EA11 EA16 EB01 5F044 MM13 MM25 MM49

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 テープの開口部分に形成されるリードを
    被検査部として検査するリード線検査装置であって、 スポット光を放射する光源と、上記スポット光を上記テ
    ープの被検査部に対し走査するスキャニングミラーと、 上記スキャニングミラーと上記被検査部との間に設けら
    れたfθレンズと、 被検査部に対して、上記fθレンズとは反対側に設けら
    れ、被検査部を通過したスポット光を受光し、受光量に
    応じた信号を出力する受光器と、 上記受光器からの信号を入力し、受光器の受光量の変化
    により被検査部の良、不良を判定する判定手段とを備え
    たことを特徴とするテープの開口部に形成されるリード
    線の検査装置。
JP2001382563A 2001-12-17 2001-12-17 リード線検査装置 Pending JP2003185415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382563A JP2003185415A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 リード線検査装置
TW091122767A TW577973B (en) 2001-12-17 2002-10-02 Inspection apparatus for lead wire
KR1020020077777A KR20030051249A (ko) 2001-12-17 2002-12-09 리드선 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382563A JP2003185415A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 リード線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185415A true JP2003185415A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27592863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382563A Pending JP2003185415A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 リード線検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003185415A (ja)
KR (1) KR20030051249A (ja)
TW (1) TW577973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054290A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kanto Auto Works Ltd 照明装置、および表面検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522741B1 (ko) * 2003-11-20 2005-10-19 엘에스전선 주식회사 레이저빔을 이용한 리드프레임 리드의 검사장치 및리드프레임 리드의 검사방법
KR101941580B1 (ko) * 2017-09-29 2019-01-24 휴멘 주식회사 표면형상 측정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054290A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kanto Auto Works Ltd 照明装置、および表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051249A (ko) 2003-06-25
TW577973B (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473842A (en) Apparatus and method for examining printed circuit board provided with electronic parts
US4965665A (en) 3D imaging of a substrate using perpendicular scanning directions
US5208463A (en) Method and apparatus for detecting deformations of leads of semiconductor device
US6118538A (en) Method and apparatus for electronic component lead measurement using light based sensors on a component placement machine
JP4825171B2 (ja) ボンディング装置用撮像装置及び撮像方法
US6518997B1 (en) Grid array inspection system and method
US20200264110A1 (en) Method and device for inspecting a semiconductor device
JP3170598B2 (ja) 外観検査装置
JP2003185415A (ja) リード線検査装置
JPH1123234A (ja) Bgaの半田ボールの高さ測定方法およびその装置
JP2000013097A (ja) 部品搭載装置
JP3875600B2 (ja) 画像作製方法
JP2877061B2 (ja) コプラナリティ検査装置
JP6836938B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP3933060B2 (ja) ボンディングワイヤ検査方法
JP2008124336A (ja) 半導体チップの外形認識方法および位置補正方法
JP4083854B2 (ja) 画像検出装置
JP3247302B2 (ja) 半田付け検査装置
JPH05175310A (ja) ワイヤボンディング検査装置
JP2003240730A (ja) 半導体チップ検査装置
JPH06102024A (ja) ワイヤ検査装置及び検査方法
JPH02247510A (ja) 外観検査装置
KR100577421B1 (ko) 검사장치
JP3006437B2 (ja) 電子部品観察装置及び電子部品観察方法
JPH0666529A (ja) 外観検査装置