JP2003183711A - 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法 - Google Patents

微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法

Info

Publication number
JP2003183711A
JP2003183711A JP2002107299A JP2002107299A JP2003183711A JP 2003183711 A JP2003183711 A JP 2003183711A JP 2002107299 A JP2002107299 A JP 2002107299A JP 2002107299 A JP2002107299 A JP 2002107299A JP 2003183711 A JP2003183711 A JP 2003183711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
pulverized coal
blast furnace
sio
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015873B2 (ja
Inventor
Morimasa Ichida
守政 一田
Masatoshi Sakatani
政利 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002107299A priority Critical patent/JP4015873B2/ja
Publication of JP2003183711A publication Critical patent/JP2003183711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015873B2 publication Critical patent/JP4015873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高炉への微粉炭吹き込み操業時に
おいて、高炉炉芯の活性化を維持したうえで、溶銑中の
Siの低減を図る高炉へのフラックス吹き込みによる溶
銑Siの制御方法を提供する。 【解決手段】 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口
から微粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1
種若しくは2種以上からなるフラックスと、SiO2
若しくは、SiO2 及びMgOからなるフラックスを高
炉内に吹き込むか、または、FeO,CaO及びMgO
のうち1種若しくは2種以上からなるフラックスと、S
iO2 、若しくは、SiO2 及びMgOからなるフラッ
クスを交互に高炉内に吹き込むか、または、高炉炉底温
度が予め定めた所定値以下になった場合のみ、SiO
2 、若しくは、SiO2 及びMgOからなるフラックス
を高炉内に吹き込む微粉炭吹き込み操業における溶銑S
i制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉操業方法に関
し、特に高炉羽口からの微粉炭吹き込み操業における溶
銑Si制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製鉄用高炉は大量の銑鉄を製造でき、し
かも熱効率が90%と高い。このため、現在でも銑鉄製
造の主流となっている。しかし、高炉は巨大な向流移動
層であるために、生産性、生産弾力性等に問題があり、
安定した生産性と溶銑品質の確保のためにはより一層の
制御性の向上が望まれている。
【0003】また、高炉では鉄源コスト競争力強化の観
点から、安価原燃料の多量使用や微粉炭比・高O/C
操業が実施されている。例えば、微粉炭比で100kg
/t以上の微粉炭を高炉羽口から吹き込み、且つ1チャ
ージあたりの鉱石とコークスの装入重量比(O/C)が
4.0以上であるような高微粉炭比・高O/Cの操業下
では、微粉炭比の増大に伴う炉内の粉率上昇やO/Cの
増大に伴う融着帯の垂れ下がり等が発生し、特に高炉炉
芯部の通気・通液性が低下しやすくなる。
【0004】高炉炉芯部の通気・通液性の低下は、炉床
湯流れの不均一性の問題を引き起こすため、安定した高
生産性操業を継続するためには、高微粉炭比・高O/C
の操業時における有効な炉芯の活性化技術の確立が望ま
れている。
【0005】本発明者らはこの解決法として既に特願2
000−389675号(以下先願発明と記す)として
特許出願をしている。その内容を要約すると「微粉炭吹
き込み操業において、高炉羽口から微粉炭と共にSiO
2 系フラックスまたは、これに加えてMgO系フラック
スを高炉内に吹き込むことを特徴とする微粉炭吹き込み
操業における炉芯昇熱方法」にある。この発明を実施す
ることによって高炉炉芯の活性化を図ることができ、安
定した高炉操業を行うことができる。
【0006】一方、高炉で製造される溶銑中のSiの低
下は次工程における製鋼作業に大きな影響を及ぼし、製
鋼での溶鋼製造コストを大幅に低減せしめることができ
るので、高炉からの低Si銑の供給が強く要望されてい
る。
【0007】溶銑中のSiについて云えば通常、羽口か
ら吹き込まれた微粉炭は、羽口先のレースウエイ内の高
温帯で燃焼するので、微粉炭の灰分中のSiO2 が赤熱
したCによって還元されSiOガスとなり溶銑中に吸収
され、溶銑中のSiを増加させる一因となっている。
【0008】一般に溶銑中へのSiの移行は次のように
考えられている。主として雰囲気温度の高い羽口先レー
スウエイ近傍でのSiOガスの発生は SiO2 +C → SiO+CO ・・・・(1) の反応によって生成するものと考えられ、このSiOガ
スは上昇中に溶銑中のCと接触し、 SiO+C → Si+CO ・・・・(2) の反応によってSiが溶銑中に取り込まれる。
【0009】溶銑中のSiが高い場合は高炉鋳床での脱
Siの必要があり、また、高Si銑が製鋼に送られた場
合には、前記したように精錬工程において除去しなけれ
ばならない等の問題点があり、高炉出銑時のSi量を低
く抑える必要性があった。
【0010】溶銑中のSiを下げるためには、羽口近傍
でのSiOガス発生量を低下せしめればよく、その一つ
の方法として羽口先温度の低下が有効である。しかし、
そのためには送風温度を下げたり、送風中の湿分を上昇
させる必要があり、燃料比を悪化させ、高炉の出銑性を
阻害する。
【0011】他の方法としては、羽口近傍でのスラグ中
SiO2 の活量を低下させる目的で、羽口より吹き込む
熱風中にCaOまたはMgOを混入させる技術がある
(例えば特開昭7−137403)。CaOまたはMg
Oの添加は上記(1)式の反応を抑制する効果があり、
SiOの発生が制限され、上記(2)式の反応を抑制す
る結果、溶銑中のSiの増大を阻止する。しかしなが
ら、この技術は試験操業的に効果が把握されているが、
日常操業ベースでは行われていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】溶銑中のSi低減に効
果のあるCaOまたはMgOフラックスの添加が現状で
は殆ど実用化されていないのは、該フラックスによるS
i低減は期待できても継続して長期間使用すると炉芯が
不活性となり、円滑な高炉操業が行われないのでその利
用は殆ど見送られている状態にある。
【0013】すなわち、安定的且つ効率的な高炉の操業
状態を達成するためには、炉下部の温度レベルを確保
し、溶解能力、銑・滓の流動性を保持するとともに、直
接還元反応熱の補償を行うことが重要である。しかし、
このような熱補償を考慮せずに溶銑中のSiを低下させ
る操業を指向すると、短期的には良好な操業を維持でき
る場合もあるが、熱的な余裕が徐々になくなり、炉熱レ
ベルの低下を招き、いわゆる冷え込みといった大事故に
もつながる可能性を有する。
【0014】上記問題点に鑑み本発明では、高炉への微
粉炭吹き込み操業時において、高炉炉芯の活性化を維持
したうえで、溶銑中のSiの低減を図ることを課題とす
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は従来方法におけ
る上記の問題点を解決するためになされたものであっ
て、その要旨するところは、下記手段にある。 (1) 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口から微
粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1種また
は2種以上からなるフラックスと、SiO2 、または、
SiO2 及びMgOからなるフラックスを高炉内に吹き
込む微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。 (2) 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口から微
粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1種また
は2種以上からなるフラックスを高炉内に吹き込み、さ
らに、高炉炉底温度が予め定めた所定値以下になった場
合のみ、SiO2、または、SiO2 及びMgOからな
るフラックスを高炉内に吹き込む微粉炭吹き込み操業に
おける溶銑Si制御方法。 (3) 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口から微
粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1種また
は2種以上からなるフラックスと、SiO2 、または、
SiO2 及びMgOからなるフラックスを交互に高炉内
に吹き込む微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方
法。
【0016】(4) 前記微粉炭と、前記FeO,Ca
O及びMgOのうち1種または2種以上からなるフラッ
クス、および、前記SiO2 、または、SiO2 及びM
gOからなるフラックスを、高炉羽口のブローパイプ内
に臨ませた1本のランスを通して高炉内に吹き込む
(1)ないし(3)の何れかに記載の微粉炭吹き込み操
業における溶銑Si制御方法。 (5) 前記微粉炭と、前記FeO,CaO及びMgO
のうち1種または2種以上からなるフラックス、およ
び、前記SiO2 、または、SiO2 及びMgOからな
るフラックスを、高炉羽口のブローパイプ内に臨ませた
2本のランスを通してそれぞれ別々に高炉内に吹き込む
(1)ないし(3)の何れかに記載の微粉炭吹き込み操
業における溶銑Si制御方法。
【0017】(6) 前記SiO2 からなるフラックス
が粉珪石からなる(1)ないし(5)の何れかに記載の
微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。 (7) 前記SiO2 及びMgOからなるフラックスが
粉蛇紋岩からなる(1)ないし(5)の何れかに記載の
微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。 (8) 前記MgOからなるフラックスが粉ドロマイ
ド、マグネサイト、マグネシアクリンカーのうち1種ま
たは2種以上である(1)ないし(5)の何れかに記載
の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。 (9) 前記CaOからなるフラックスが生石灰、粉ド
ロマイドのうち1種または2種である(1)ないし
(5)の何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶
銑Si制御方法。
【0018】(10) 前記FeOからなるフラックス
がミルスケール,還元鉄粉,または、半還元鉄粉のうち
1種または2種以上である(1)ないし(5)の何れか
に記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方
法。 (11) 前記SiO2 、または、SiO2 及びMgO
からなるフラックスの粒径が0.10超〜2.0mmで
ある(1)ないし(5)の何れかに記載の微粉炭吹き込
み操業における溶銑Si制御方法。 (12) 前記FeO,CaO及びMgOのうち1種ま
たは2種以上からなるフラックスの粒径が0.01〜
0.10mmである(1)ないし(5)の何れかに記載
の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。 (13) 前記微粉炭の吹き込み量が100kg/t以
上である(1)ないし(12)の何れかに記載の微粉炭
吹き込み操業における溶銑Si制御方法。
【0019】
【発明の実施の形態】前述したように本発明者らは高炉
炉芯の活性化(昇熱)を図るため、先願発明の提案を行
い、SiO2 フラックスまたはこれににMgOフラック
スを付加した混合フラックスを炉芯部へ吹込めばよいこ
とを提案した。しかし、溶銑中のSiの低減については
考慮外にあったので、その対応策についての提言はなさ
れていなかった。
【0020】そこで本発明者らは、微粉炭吹き込み時に
おいて炉芯活性化を阻害せずに溶銑中のSiの低減を図
ることのできるフラックスについての検討を行った。そ
の結果、本発明者らは、前記した先願発明のフラックス
を供給すると共に、溶銑中のSiを酸化除去するに適し
た酸化鉄(FeO)を加えてやるならば炉芯の活性化を
阻害することなしに、溶銑中のSiの低減効果も同時に
得ることができることを思い付いた。
【0021】即ち、FeOは次式のような反応で溶銑中
のSiを酸化してSiO2 にする。 Si+2FeO → SiO2 +2Fe ・・・・(3) FeOはレースウエイ内においては吸熱反応であるため
羽口直前での炉温低下に作用を及ぼし、前述のSiOの
発生を抑制し、結果的に溶銑中のSiの低減に寄与す
る。
【0022】そこで本発明者らは、高炉炉芯の活性化効
果と溶銑中のSiの低減効果を同時に得るためには、S
iO2 フラックス、MgOフラックス、FeOフラック
スの混合フラックスが、それに適したフラックスであろ
うとの考えを基にして種々なる実験を行い、その適性を
確認することができた。
【0023】さらに、前記フラックスのみでは、溶銑中
のSiの低減効果に限界があることが判り、Si低減に
効果のあるCaOフラックスあるいはMgOフラック
ス、またはこれらの混合フラックスを活用することに思
い至った。
【0024】ここで溶銑中のSi低減に効果のあるフラ
ックスとしては、FeO,CaO,MgOが有効である
が、このうちCaO,MgOフラックスの添加は前記し
たように高炉の炉熱を奪い(特に炉床部)炉芯を不活性
化する。そこで本発明者らは、炉芯活性化に効果のある
SiO2 またはこれにMgOを付加したフラックスを併
用するならば、溶銑中のSi低減効果と炉芯不活性化防
止の効果の両目的を同時に満足させることができること
に気付いた。
【0025】すなわち、フラックスをFeO,CaO,
MgO(以下Aグループフラックスと呼ぶ)とSiO
2 ,SiO2 −MgO(以下Bグループフラックスと呼
ぶ)に区分し、AグループフラックスとBグループフラ
ックスから、それぞれ1種または2種以上を高炉炉況状
態に応じてそれに適したフラックスを選択して使用する
ならば、前述した溶銑中のSi低下と炉芯活性化を同時
に達成できるとの見通しを得た。
【0026】上記AグループフラックスとBグループフ
ラックスの吹き込みは微粉炭吹き込み時に、常時実施し
てもよいが高炉の炉況の変化状態に応じて実施するのが
好ましい。例えば溶銑中のSiが目標値以下であり、炉
芯が活性化状態ではフラックスの吹き込みをその状況に
応じて一時中断しても差支えない。
【0027】ここで、Bグループフラックスの吹き込み
時期としては、高炉炉芯の不活性化が予測された時期が
よく、高炉炉芯の不活性化を予測する手段としては種々
考えられるが、その1例として高炉炉底の所定位置での
温度を継続して測定し、該炉底温度が予め定めた所定値
以下になった時を以て炉芯の不活性化が始まったものと
判断し、その時点からAグループフラックスに加えて炉
芯活性化に効果のある前記Bグループフラックスのうち
何れかのフラックスを吹き込むことが、フラックスの吹
き込み管理上から好ましい。
【0028】当然のことながら前記した炉底温度が上昇
し、通常状態に復帰したならば前記フラックスの吹き込
みを取り止めてもよい。なお、高炉炉底温度の所定測定
位置および所定測定温度は高炉の規模等によって異なっ
てくるので一義的には決められない。したがって、その
高炉に応じた測定位置および測定温度を過去の実績から
求めて置くことが必要である。
【0029】前述のように高炉炉芯活性化と溶銑中のS
iの低減を同時に行うためには、Bグループフラックス
は炉芯にまで到達する必要があり、SiOの発生を抑制
するのであればレースウエイ内(羽口先端近傍)でAグ
ループフラックスが溶解・反応作用を惹起すればよく、
逆に炉芯まで入り込むと炉芯部の塩基度を上昇させスラ
グの粘度を増す可能性があり好ましくない。
【0030】そこで上記両グループのフラックスの吹き
込みに当たって、両グループのフラックスの粒度を調整
してやることにより、両グループのフラックスの特性を
上手に引き出すことができるので、この活用を図ること
が大切である。すなわち、粒度としては Bグループフラックス>Aグループフラックス の関係を満たすよう考慮する。
【0031】具体的にその一例を挙げるならばBグルー
プフラックスの粒度を0.10超〜2.0mmとし、A
グループフラックスの粒度を0.01〜0.10mmと
なるよう粒度調整を行う。かくすることによって、粒度
の小さいAグループフラックスはレースウエイ内でその
作用効果を発揮したうえで消失し、Bグループフラック
スは粒度が大きい故にレースウエイ内での消失を免れ、
炉芯まで到達する。このように粒度調整を適切に行うこ
とによってそれぞれのフラックスは、その作用効果を充
分に発揮させることができる。
【0032】このことは、BグループフラックスとAグ
ループフラックスを混合し、混合フラックスとして吹き
込んだ場合でも前記のような現象が起こることは当然期
待でき、混合することによるデメリットはない。また、
上記フラックスの粒度はその大半がその範囲内にあるこ
とが望ましいことを意味し、一部のフラックス粒度がそ
の範囲を逸脱していてもそれによる効果にはそれ程影響
を与えない。
【0033】なお、フラックスの粒度調整に当たっては
微粉炭粉砕機によって破砕し、微粉炭と混合してもよ
く、また、フラックスと微粉炭とで別々の粉砕機を利用
する場合には、微粉炭粉砕機と高炉羽口間の微粉炭搬送
ラインにフラックスを送り込んでもよい。
【0034】本発明においてAグループフラックスとB
グループフラックスの吹き込みについては、両者を混合
して使用してもよく、またAグループフラックスとBグ
プフラックスを交互に吹き込んでもよい。
【0035】BグループフラックスとAグループフラッ
クスを同時に使用する場合の個々のフラックスの選択、
および各フラックスの混合比率については、高炉炉況の
状態、溶銑中のSiの含有量等によって、それに適した
ものを適宜、適切と思われる混合比率および使用量を調
整して用いるとよい。
【0036】また、これらAグループフラックスとBグ
ループフラックスの交互吹き込みに当たっては、両フラ
ックスの吹き込み時間を同一にする必要はなく、主に溶
銑中のSiの低減効果をより重視する場合はAグループ
フラックスの吹き込み時間を長くし、Bグループフラッ
クスの吹き込み時間を短くすればよい。しかしその結
果、高炉炉芯が不活性な状態となり、そのため高炉操業
が悪化する惧れが予測された場合は、Bグループフラッ
クスの吹き込み時間を長くするような操業に変更する必
要がある。この場合前述した高炉炉底温度を目安にして
行うことは好ましい実施態様である。
【0037】また、この場合前記したAグループフラッ
クスとBグループフラックスとの使用比率の変更等を考
慮することにより、炉芯状態を良好に保つことができ、
円滑な高炉操業が持続できる。
【0038】本発明におけるフラックスの吹き込み方法
としては、予め微粉炭とフラックスを混合して1本のラ
ンスを介して羽口内の高温ガス通路中に吹き込む方法
(混合吹き込み)、微粉炭とフラックスを2本ランスを
介して別々に羽口内の高温ガス通路中に吹き込む方法
(単独吹き込み)の何れも、本願の目的とする炉芯活性
化を維持したうえで溶銑中のSiの低減を行うためには
有効である。
【0039】前者と後者の吹き込み方法を比較するなら
ば、前者のフラックスと微粉炭との混合吹き込みの方法
は、後者のラックスの単独吹き込み方法に比べて、フラ
ックスの温度が、混合された微粉炭の燃焼に伴い200
0℃前後に急激に上昇するため、フラックスは十分に溶
融した状態となり、その効力を充分に発揮できる。
【0040】本発明においてはSiO2 フラックスとし
て粉珪石,粉蛇紋岩を用いることができ、またMgOフ
ラックスとしては粉ドロマイド,マグネサイト,マグネ
シアクリンカーを用いることができ、CaOフラックス
としては生石灰,粉ドロマイドを用いることができ、さ
らにFeOフラックスとしてはミルスケール,還元鉄
粉,半還元鉄粉を用いることができる。
【0041】なお、蛇紋岩についてはSiO2 フラック
スとして説明したが、組成的にはSiO2 :30〜40
%以外にもMgO,FeOもそれぞれ30〜40%,3
〜7%程度含まれており、AグループフラックスとBグ
ループフラックスの混合フラックスとして単独でも使用
が可能である。
【0042】さらにまた、本発明においては、従来高炉
操業性のうえから困難を伴っていた微粉炭の吹き込み量
が100kg/t以上の高微粉炭比操業においてより大
きな効果が期待できる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実際の高炉に適用した実施例
について説明する。操業を行った高炉は内容積3280
3 を有する微粉炭吹き込み実施中の高炉である。表1
および表2に高炉で本発明によるフラックス吹き込みパ
ターンと、吹き込みランスの数、フラックスの粒径、吹
き込み時間、微粉炭吹き込み量等を示した。また、本発
明の実施による結果はいずれも同一の吹き込み条件で操
業を継続したものであり、表1,2中の数値はその間で
の平均値または範囲を示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】実施番号1〜7はフラックス吹き込みパタ
ーン(請求項1),実施番号8〜14はパターン
(請求項2),実施番号15、16はパターン(請求
項3)について実施したものである。なお、実施番号1
7については比較のために従来例を挙げた。表1,2か
ら明らかなように、本発明では従来例に比して溶銑中の
Siが低下しており、良好な炉芯状況を保持でき、安定
した高炉操業を確保することができた。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、高炉操業状況に応じて
適切なフラックスを選択して実施することにより、他の
操業条件を変更しなくとも、高炉炉芯状況を悪化させる
ことなしに溶銑中のSi含有量を低減することができる
ので、生産される銑鉄の品質の向上ならびに生産量の増
大を容易に達し得、しかも安定した高炉操業を行うこと
ができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口
    から微粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1
    種または2種以上からなるフラックスと、SiO2 、ま
    たは、SiO2 及びMgOからなるフラックスを高炉内
    に吹き込むことを特徴とする微粉炭吹き込み操業におけ
    る溶銑Si制御方法。
  2. 【請求項2】 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口
    から微粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1
    種または2種以上からなるフラックスを高炉内に吹き込
    み、さらに、高炉炉底温度が予め定めた所定値以下にな
    った場合のみ、SiO2 、または、SiO2 及びMgO
    からなるフラックスを高炉内に吹き込むことを特徴とす
    る微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。
  3. 【請求項3】 微粉炭吹き込み操業において、高炉羽口
    から微粉炭と共に、FeO,CaO及びMgOのうち1
    種または2種以上からなるフラックスと、SiO2 、ま
    たは、SiO2 及びMgOからなるフラックスを交互に
    高炉内に吹き込むことを特徴とする微粉炭吹き込み操業
    における溶銑Si制御方法。
  4. 【請求項4】 前記微粉炭と、前記FeO,CaO及び
    MgOのうち1種または2種以上からなるフラックス、
    および、前記SiO2 、または、SiO2 及びMgOか
    らなるフラックスを、高炉羽口のブローパイプ内に臨ま
    せた1本のランスを通して高炉内に吹き込むことを特徴
    とする請求項1ないし3の何れかに記載の微粉炭吹き込
    み操業における溶銑Si制御方法。
  5. 【請求項5】 前記微粉炭と、前記FeO,CaO及び
    MgOのうち1種または2種以上からなるフラックス、
    および、前記SiO2 、または、SiO2 及びMgOか
    らなるフラックスを、高炉羽口のブローパイプ内に臨ま
    せた2本のランスを通してそれぞれ別々に高炉内に吹き
    込むことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載
    の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法。
  6. 【請求項6】 前記SiO2 からなるフラックスが粉珪
    石からなることを特徴とする請求項1ないし5の何れか
    に記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方
    法。
  7. 【請求項7】 前記SiO2 及びMgOからなるフラッ
    クスが粉蛇紋岩からなることを特徴とする請求項1ない
    し5の何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑
    Si制御方法。
  8. 【請求項8】 前記MgOからなるフラックスが粉ドロ
    マイド、マグネサイト、マグネシアクリンカーのうち1
    種または2種以上であることを特徴とする請求項1ない
    し5の何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑
    Si制御方法。
  9. 【請求項9】 前記CaOからなるフラックスが生石
    灰、粉ドロマイドのうち1種または2種であることを特
    徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の微粉炭吹き
    込み操業における溶銑Si制御方法。
  10. 【請求項10】 前記FeOからなるフラックスがミル
    スケール,還元鉄粉,または、半還元鉄粉のうち1種ま
    たは2種以上であることを特徴とする請求項1ないし5
    の何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si
    制御方法。
  11. 【請求項11】 前記SiO2 、または、SiO2 及び
    MgOからなるフラックスの粒径が0.10超〜2.0
    mmであることを特徴とする請求項1ないし5の何れか
    に記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記FeO,CaO及びMgOのうち
    1種または2種以上からなるフラックスの粒径が0.0
    1〜0.10mmであることを特徴とする請求項1ない
    し5の何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑
    Si制御方法。
  13. 【請求項13】 前記微粉炭の吹き込み量が100kg
    /t以上であることを特徴とする請求項1ないし12の
    何れかに記載の微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制
    御方法。
JP2002107299A 2001-10-10 2002-04-10 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法 Expired - Lifetime JP4015873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107299A JP4015873B2 (ja) 2001-10-10 2002-04-10 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-312628 2001-10-10
JP2001312628 2001-10-10
JP2002107299A JP4015873B2 (ja) 2001-10-10 2002-04-10 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183711A true JP2003183711A (ja) 2003-07-03
JP4015873B2 JP4015873B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27615304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107299A Expired - Lifetime JP4015873B2 (ja) 2001-10-10 2002-04-10 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307303A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Jfe Steel Kk 高炉操業方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307303A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Jfe Steel Kk 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015873B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
CN104328242A (zh) 含钒钛高磷铁水的炼钢方法
JP4781813B2 (ja) 溶鉄の製造方法
JP5233383B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
JP6729073B2 (ja) 酸化鉄含有鉄原料の還元・溶解方法
CN104328361A (zh) 抗震钢筋及其制备方法
JP5098518B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3854482B2 (ja) 溶銑の予備処理方法及び精錬方法
JP3750589B2 (ja) 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
JP2003183711A (ja) 微粉炭吹き込み操業における溶銑Si制御方法
JP3353550B2 (ja) 転炉耐火物溶損抑制方法
JP5412994B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH0297611A (ja) 冷鉄源溶解方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JPH0437135B2 (ja)
JP5304816B2 (ja) 溶鋼の製造方法
RU2186854C1 (ru) Способ доменной плавки
WO2022163156A1 (ja) 溶鉄の精錬方法およびそれを用いた溶鋼の製造方法
JP3832386B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
RU2177508C1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP2002146422A (ja) 耐火物溶損の少ない溶銑脱燐方法
JPH11181513A (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JP2001164310A (ja) 上底吹き転炉における精錬方法
JP2023147218A (ja) 溶鉄の脱燐方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4015873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term