JP2003182963A - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア

Info

Publication number
JP2003182963A
JP2003182963A JP2001378996A JP2001378996A JP2003182963A JP 2003182963 A JP2003182963 A JP 2003182963A JP 2001378996 A JP2001378996 A JP 2001378996A JP 2001378996 A JP2001378996 A JP 2001378996A JP 2003182963 A JP2003182963 A JP 2003182963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
passenger conveyor
stop signal
stop
signal generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935720B2 (ja
Inventor
Wahei Kojima
和平 小嶋
Chuichi Saito
忠一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001378996A priority Critical patent/JP3935720B2/ja
Publication of JP2003182963A publication Critical patent/JP2003182963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935720B2 publication Critical patent/JP3935720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗客の利用状況に応じた的確な制動特性を有
した安全の高い乗客コンベアを提供する。 【解決手段】 無端状に連結されて循環移動する複数の
踏段6と、これら複数の踏段6を駆動するモータ等から
なる駆動装置11と、各所に設置された複数の停止信号
発生手段31A,31B,32A〜32F、33Aと、
これら停止信号発生手段が発する停止信号に基づいて制
動力を発生させる制動装置14とを備えた乗客コンベア
において、前記停止信号発生手段31A,31B,32
A〜32F、33Aからの信号により前記制動装置11
を制動から制動解除、制動解除から制動と制動動作を繰
り返して減速制御する制動指令装置35を設けた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エスカレーターや
電動道路等の乗客コンベアに係り、特に、新規な制動制
御を行う乗客コンベアに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、運転中の乗客コンベアを停止さ
せる場合、専用操作キーで終業時に運転を停止させる通
常停止と、安全装置や保護装置などが作動して運転を停
止させる緊急停止とがある。
【0003】例えば、安全装置の作動に基づいて運転を
緊急停止させるように構成した乗客コンベアは、特開平
7-202074号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の乗客コンベアは、安全装置の作動時に乗客の被
害を少なくしたり、運転中の不意の緊急停止による乗客
の転倒事故については配慮されていなかった。
【0005】本発明の目的は、安全装置の作動時に乗客
の被害を少なくしたり、運転中の不意の緊急停止による
乗客の転倒事故を防止し得る乗客コンベアを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、無端状に連結されて循環移動する複数の踏
段と、これら複数の踏段を駆動するモータ等からなる駆
動装置と、各所に設置された複数の停止信号発生手段
と、これら停止信号発生手段が発する停止信号に基づい
て制動力を発生させる制動装置とを備えた乗客コンベア
において、前記停止信号発生手段からの信号により前記
制動装置を制動から制動解除、制動解除から制動と制動
動作を繰り返して減速制御する制動指令装置を設けたも
のである。
【0007】また、前記制動指令装置は、前記複数の停
止信号発生手段の中から特定の停止信号発生手段からの
場合にのみ制動装置に対して繰り返しの制動動作を指令
するようにしたものである。
【0008】さらに、前記制動指令装置は、前記制動装
置に対して3回以上の制動動作を繰り返す減速指令を発
するようにしたものである。
【0009】そのうえ、制動指令装置は、前記停止信号
発生手段からの停止信号により、乗客コンベアが上昇運
転時にのみ制動装置に対して繰り返しの制動動作を指令
するようにしたものである。
【0010】上記構成により、安全装置の作動時に乗客
の被害を少なくしたり、運転中の不意の緊急停止による
乗客の転倒事故を防止し得る乗客コンベアを提供するこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の乗客コンベアの実
施形態を図に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明による乗客コンベアの一実施
形態を示す全体構成図、図2は本発明による乗客コンベ
アの駆動装置を示す平面図、図3は図2の駆動装置に設
けられた制動装置を示す拡大図、図4は本発明による乗
客コンベアの制動指令を示すブロック図である。
【0013】図において、一般にエスカレーターは、下
階床1と上階床2とに跨って設置した枠体3に必要な装
置を支持させて構成されている。枠体3の長手方向の両
端部には下部乗降床4及び上部乗降床5とが設けられ、
これら両乗降床4,5間を乗客搬送体が循環移動してい
る。この乗客搬送体は、エスカレーターの場合には、踏
段チェーン7によって無端状に連結された複数の踏段6
によって構成されている。図示しない電動道路の場合に
は、乗客輸送体が踏板チェーン(図示せず)によって無
端状に連結された複数の踏板(図示せず)によって構成
される場合と、乗客輸送体が無端状に連続するベルト
(図示せず)で構成される場合とがある。
【0014】前記踏段チェーン7の一方端は、上部乗降
床5の下側で軸支された駆動スプロケット8に巻掛けら
れ、他方端は下部乗降床4の下側で軸支された従動スプ
ロケット9に巻掛けられている。また、前記複数の踏段
6の両側でその移動方向に沿って前記枠体3上に欄干3
Aが立設されており、この欄干3Aの周縁に移動手摺1
0が移動できるように案内されている。前記上部乗降床
5の下側には、前記駆動スプロケット8を駆動する駆動
装置11も設置されている。
【0015】この駆動装置11は、図2に示すように、
電動機12と減速機13とから構成されている。電動機
12の回転軸12Sには軸継手15を介して減速機13
の入力軸13Sの一端側が連結され、この入力軸13S
の他端側には制動装置14が設けられている。また、減
速機13の出力軸16にはスプロケット17が装着され
ている。スプロケット17には駆動チェーン18が巻掛
けられており、この駆動チェーン18は前記駆動スプロ
ケット8と同軸の動力スプロケット19に巻掛けられて
いる。
【0016】前記制動装置14は、図3に示すように構
成されている。即ち、減速機箱13Fの入力軸13Sの他
端側が貫通する側に、ボルト21によって環状のディス
ク20を固定し、このディスク20を基準に前記制動装
置14を構成している。前記環状のディスク20は、前
記入力軸13Sと同心的に形成されている。そして前記
減速機箱13Fを貫通した入力軸13Sには、外周に軸
方向に長い複数の歯部を有するスプラインハブ22が固
設されており、このスプラインハブ22の歯部に円盤状
のライニング23が軸方向にのみ移動するように係合さ
れている。
【0017】また、前記ディスク20には、前記入力軸
13Sと平行に支持ボルト24が立設されている。この
支持ボルト24は鉄心26を貫通してその先端にナット
25をねじ込んで、前記ディスク20と鉄心26の間隔
を一定に保持している。
【0018】前記鉄心26は、前記入力軸13Sと同心
の環状に形成されており、前記ライニング23と対向す
る側に開口部を有する環状溝27Gとばね穴28Gとが
形成されている。この鉄心26の環状溝27G内にコイ
ル27を装着して電磁石を構成しており、また前記ばね
穴28G内には圧縮ばね28を収納している。
【0019】さらに、前記ライニング23と前記鉄心2
6との間には、前記入力軸13Sと同心となるようにア
マチュア29が位置している。このアマチュア29は、
磁性材で環状盤に形成されており、前記支持ボルト24
を貫通させることにより前記入力軸13Sと同心となる
ように位置決めされている。
【0020】上記構成において、アマチュア29は、圧
縮ばね28のばね力によって鉄心26から離れる方向に
押圧されている。押圧されているアマチュア29はライ
ニング23をディスク20側に変位させて押付け、押付
けた状態でこのライニング23をディスク20との間で
挟圧している。この状態が制動状態である。
【0021】この制動状態において、鉄心26内のコイ
ル27に通電すると、電磁石となって鉄心26は電磁力
を発生してアマチュア29を吸着する。このアマチュア
29が鉄心26へ吸着されて変位することにより、ライ
ニング23はディスク20との間の挟圧を解かれ、入力
軸13Sの回転を自由にする。この状態が制動釈放状態
である。
【0022】そして、エスカレーターには、専用操作キ
ー30(図4)のオン−オフ操作により、始業時に運転
を開始させ、終業時に運転を停止させるように構成され
ている。
【0023】さらに、エスカレーターには、移動手摺1
0の欄干内への出入口に第1の安全装置31A,31B
が設けられ、また踏段6と欄干3Aを仕切るスカートガ
ードの内側には複数の第2の安全装置32A〜32Fが
設けられている。第1の安全装置31A,31Bは、移
動手摺10と共に乳幼児の手指が欄干内に引込まれよう
としたときに、直ちにエスカレーターの運転を停止する
ために設けられており、第2の安全装置32A〜32F
は、踏段6とスカートガードとの間に乗客の履物や足が
引込まれようとしたときに直ちにエスカレーターの運転
を停止させるために設けられているものである。
【0024】これらキー30、第一の安全装置31A,
31B、第二の安全装置32A〜32F、エスカレータ
ーの運転を停止させる信号を発生する手段となり、これ
ら停止信号発生手段からの停止信号に基づき、制御装置
34内にある制動指令装置35を介して制動装置14を
作動させるように構成されている。この制動指令装置3
5は、キー,安全装置からの停止信号を判別して最適な
制動内容を指令する機能を有している。
【0025】ここで、制動指令装置35の機能を説明す
る。例えば、専用操作キー30により終業時にエスカレ
ーターの運転を停止させる場合、専用操作キー30によ
る停止信号が入ると、各種安全装置による停止信号でな
いことを制動指令装置35が判別して、電動機12への
電源を遮断すると共に、制動装置14のコイル27への
電源を遮断する。これにより、エスカレーターは停止す
る。
【0026】また、第1の安全装置31A,31Bや第
2の安全装置32A〜32Fが作動した場合には、緊急
を要するので直ちにエスカレーターを停止させなければ
ならないと同時に、乗客に対しては不意の制動による転
倒をなくす必要がある。このため、制動指令装置35
は、電動機12への電源を遮断すると共に、制動装置1
4のコイル27への電源遮断をオン−オフと断続的に行
って、瞬時の制動を生じさせて乗客に制動することを知
らせめるとともに、その後全制動力で減速させて停止さ
せる所謂二段制動を行うものである。これにより、乗客
は最初に弱い制動力で停止することを知ることが出来て
制動に対し身構えができるので、その後の強い制動でも
転倒等の不具合を防ぐことが出来、安全にしかも制動距
離を短く出来る。
【0027】さらに、エスカレーターの機器側の不具合
をチェックしている装置(例えばチェーン7が伸びてき
た場合等を検出しているチェーン安全装置33A)が作
動した場合には、乗客に対しての不意の制動による転倒
をなくすことが最優先となるので、制動指令装置35は
電動機12への電源を遮断すると共に、制動装置14の
コイル27への電源オン−オフのオンの時間を前記乗客
に対する安全装置(31A等)の場合よりも長くして結
果的に弱い制動力で減速させる。すなわち、緊急に停止
させる必要はないので、制動時間を長めにして乗客の転
倒がないようにする。
【0028】このほか、上昇運転時の停止と下降運転時
の停止とでは、エスカレーターの機能や停止時に乗客の
受ける慣性の大きさなどが異なるので、上昇運転と下降
運転とで制動パターン、すなわち制動装置14のコイル
27への電源オン−オフの時間を変化させて、運転方向
に適した制動特性とするようにしても良い。
【0029】なお、制動装置14のコイル27への電源
オン−オフの繰り返し回数は、エスカレーターが停止す
るまでの間で自由に設定できるが、望ましくは3回以上
が適切である。
【0030】このように構成した本実施形態によれば、
利用状況に応じた的確な制動特性を有した乗客コンベア
を提供することが出来る。
【0031】なお、本実施形態では、エスカレーターを
例に説明したが、踏段の段差を有しない電動道路に適用
することも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、利
用状況に応じた的確な制動特性を有した安全の高い乗客
コンベアを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乗客コンベア装置の一実施形態を
示す全体構成図である。
【図2】本発明による乗客コンベアの駆動装置を示す平
面図である。
【図3】図2の駆動装置に設けられた制動装置を示す拡
大図である。
【図4】本発明による乗客コンベアの制動指令を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 エスカレーター(乗客コンベア) 6 踏段 11 駆動装置 31A、31B 第1の安全装置(停止信号発生手段) 32A〜32C 第2の安全装置(停止信号発生手段) 33A チェーン安全装置(停止信号発生手
段) 14 制動装置 35 制動指令装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状に連結されて循環移動する複数の
    踏段と、これら複数の踏段を駆動するモータ等からなる
    駆動装置と、各所に設置された複数の停止信号発生手段
    と、これら停止信号発生手段が発する停止信号に基づい
    て制動力を発生させる制動装置とを備えた乗客コンベア
    において、 前記停止信号発生手段からの信号により前記制動装置を
    制動から制動解除、制動解除から制動と制動動作を繰り
    返して減速制御する制動指令装置を設けたことを特徴と
    する乗客コンベア。
  2. 【請求項2】 前記制動指令装置は、前記複数の停止信
    号発生手段の中から特定の停止信号発生手段からの場合
    にのみ制動装置に対して繰り返しの制動動作を指令する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の乗客コンベ
    ア。
  3. 【請求項3】 前記制動指令装置は、前記制動装置に対
    して3回以上の制動動作を繰り返す減速指令を発するこ
    とを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア。
  4. 【請求項4】 前記制動指令装置は、前記停止信号発生
    手段からの停止信号により、乗客コンベアが上昇運転時
    にのみ制動装置に対して繰り返しの制動動作を指令する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の乗客コンベ
    ア。
JP2001378996A 2001-12-12 2001-12-12 乗客コンベア Expired - Fee Related JP3935720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378996A JP3935720B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 乗客コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378996A JP3935720B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182963A true JP2003182963A (ja) 2003-07-03
JP3935720B2 JP3935720B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27590956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378996A Expired - Fee Related JP3935720B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 乗客コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935720B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935720B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007046129A1 (ja) エレベータ装置
JP3018915B2 (ja) 傾斜型乗客コンベア装置
US6802395B1 (en) System for control and deceleration of elevator during emergency braking
JP2007217090A (ja) 乗客コンベア装置
JP2010006553A (ja) 乗客コンベア
US5201821A (en) Disc brake elevator drive sheave
KR101488412B1 (ko) 승강기용 독립 제동 장치
KR19980081576A (ko) 승객컨베어
JP2003182963A (ja) 乗客コンベア
JP3596294B2 (ja) 乗客コンベア
JP4115396B2 (ja) エレベータ用非常ブレーキ装置
JPH072452A (ja) リニアモータ駆動エレベーターのブレーキ制御装置
JP3780467B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP2726586B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP2006036397A (ja) 乗客コンベヤー装置
JPH1095586A (ja) 乗客コンベアの運転方法
CN206156549U (zh) 一种多制动安全扶梯
JP2006315785A (ja) 乗客コンベア及びその制動方法
JP2012111574A (ja) 乗客コンベア
JP2000095468A (ja) 乗客コンベアの駆動装置および乗客コンベア
JP3261976B2 (ja) 乗客コンベヤ装置
JP2613829B2 (ja) エレベータの安全装置
JP6751380B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP3817685B2 (ja) 複駆動乗客コンベア
KR100901229B1 (ko) 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees