JP2003182554A - ブレーキの挙動を改善する方法及び装置 - Google Patents

ブレーキの挙動を改善する方法及び装置

Info

Publication number
JP2003182554A
JP2003182554A JP2002331695A JP2002331695A JP2003182554A JP 2003182554 A JP2003182554 A JP 2003182554A JP 2002331695 A JP2002331695 A JP 2002331695A JP 2002331695 A JP2002331695 A JP 2002331695A JP 2003182554 A JP2003182554 A JP 2003182554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure difference
brake
brake pressure
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002331695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372409B2 (ja
Inventor
Holger Heinemann
ホルガー・ハイネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10207378.3A external-priority patent/DE10207378B4/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003182554A publication Critical patent/JP2003182554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372409B2 publication Critical patent/JP4372409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の不安定な挙動を認知した時に、ブレー
キの挙動を改善するための方法及び装置を提供する。 【解決手段】 一つのアクスルの両方の車輪の上のブレ
ーキ圧の間の最大許容ブレーキ圧差がオーバーされては
ならない車両、及び一つのアクスルの両方の車輪の間の
最大許容ブレーキ圧差がビークルダイナミクスを表す値
の中の少なくとも一つに依存している車両のブレーキの
挙動を改善するための方法に関する。車両の不安定な挙
動が認知された時に、それ等の車輪の間の最大許容ブレ
ーキ圧差が一定に保持されるか或いは引き下げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキの
挙動を改善するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の両側の間で大きく異なる摩擦係数
を持つ路面(この状況は、以下“μスプリット”路面と
呼ばれる)の上での制動の際には、車両の両側の間で大
きく異なるブレーキ力が発揮されることがある。これが
車両の垂直軸を中心としたヨーモーメントをもたらし、
このことが横滑り(スピン)をもたらすことがある。
【0003】そこで、ドライバーはカウンターステアに
よってヨーモーメントに対抗しなければならない。一般
にヨーモーメントは非常に急速に立ち上がるので、ドラ
イバーには反応するための十分な時間が残されていな
い。そこで、ABS(“アンチロックブレーキシステ
ム”)或いは又ESP(“電子的走行安定プログラ
ム”)等のビークルダイナミクスコントロールシステム
は、μスプリットの状況を認知すると、車両のμが高い
方の側のブレーキ圧をμが低い方の側に応じて制限する
(高いμ側というのは、タイヤと路面との間の静止摩擦
係数が高い方の車両或いは路面の側である)。この制限
は最大許容ブレーキ圧差によって行われる。
【0004】DE 42 25 983 A1から、ABS
によって生成されるヨーモーメントを引き下げるため
に、少なくとも一つの車輪の上のブレーキ圧の立ち上が
りが影響を受けるという、車両の車輪を制動するための
方法が知られている。その際、一つのアクスルの上の
(複数の)車輪の上のブレーキ圧は、一つのアクスルの
ブレーキ圧の差が最大許容値をオーバーしない様に影響
を受ける。この最大許容値は車両速度と横方向加速度に
依存して作られる。
【0005】独立の諸請求項の上位概念のメルクマール
は、DE 42 25 983 A1 から取られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】車両の不安定な挙動を
認知した時に、ブレーキの挙動を改善するための方法及
び装置を提供することが、本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つのアクス
ルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブレー
キ圧差がオーバーされてはならない車両、及び一つのア
クスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブ
レーキ圧差がビークルダイナミクスを表す大きさの中の
少なくとも一つに依存している車両、のブレーキの挙動
を改善するための方法から出発している。
【0008】本発明の利点は、車両の不安定な挙動を認
知した時に、それ等の車輪の間の最大許容ブレーキ圧差
が一定に保持されるか或いは引き下げられるということ
にある。
【0009】μスプリット路面の上での制動過程の際に
は、車両の走行安定性と短い制動距離という目標の間の
対立が生じる。
【0010】走行安定性は、許容圧力差が小さく保持さ
れ、これによって一つのアクスルの(複数の)車輪に加
えられるブレーキ力がほぼ等しく保たれるということに
よって達成される。しかしながら、このことは制動距離
の延長をもたらす。何故なら最大可能ブレーキ力は引き
下げられないからである。これに対して、最適な制動距
離のために、差圧は、各々の車輪の上で最大可能ブレー
キ圧に調節することが出来る様に、制限されるべきでは
ないであろう。しかしながら、μスプリット路面の上で
の制動の際には、垂直軸を中心としてヨーモーメントが
発生し、これが横滑り(スピン)を起こさせることがあ
る。車両の軽度の不安定な挙動を認知した時(特に、未
だスピンが発生していない時)に、それ等の車輪の間の
最大許容ブレーキ圧差が一定に保持され又/或いは引き
下げられるということによって、車両を再び安定化させ
ることが可能となる。
【0011】一つの有利な実施例は、最大許容ブレーキ
圧差の引き下げが、事前に行われる最大許容ブレーキ圧
差の一定保持が車両の何らの安定化ももたらさない時に
のみ実行されるということを特徴としている。最大許容
ブレーキ圧差を一定に保持することによって、ドライバ
ーにカウンターステア操作を行うための時間が与えられ
るであろう。この操作が十分でないか或いは操作の開始
が遅れた時にのみ、最大許容ブレーキ圧差の引き下げが
実行される。
【0012】その際、不安定な挙動の第一の段階を認知
した時に、最大許容ブレーキ圧差が一定に保持されると
いうこと、及び不安定な挙動の第二の段階を認知した時
に、最大許容ブレーキ圧差が引き下げられるというこ
と、が有利である。
【0013】その際、好ましくは上記の不安定な挙動の
第一の段階が、車両の基準ヨーレートからの車両の実際
ヨーレートの偏差の評価によって認知され、且つ上記の
不安定な挙動の第二の段階が、ヨー加速度の評価によっ
て認知される。
【0014】“実際ヨーレート”と“基準ヨーレート”
というパラメータは、ビークルダイナミクスコントロー
ルを備えた車両では既に入手可能であるから、本発明の
ために何らの本質的な追加費用も必要ではない。これ等
の二つのヨーレートの差は、ビークルダイナミクス的に
不安定な状態のための簡単な指標となる。ヨー加速度
は、ヨー速度(或いはヨーレート。“ヨー速度”と“ヨ
ーレート”は同じものを指している)から、簡単な時間
積分によって得ることが出来る。それ故、ヨー加速度
は、有利なことに、μスプリット路面の上での制動の際
の不安定性に関する簡単な指標と看做すことが出来ると
いう理由で選ばれる。ヨー加速度は、本質的にニュート
ンの運動方程式を介してヨーモーメントと結び付けられ
ている。
【0015】本発明の一つの有利な拡張例は、当該の車
両について求められた基準ヨーレートからの実際ヨーレ
ートの偏差の値が、前もって与えておくことの出来る閾
値をオーバーした時に、不安定な挙動の第一の段階であ
るということが認知されることによって成り立ってい
る。閾値によるチェックは、とりわけ実現が簡単であ
る。
【0016】更に、操舵角度が前もって与えておくこと
の出来る閾値をオーバーした時に、不安定な挙動の第一
の段階が認知されるということが有利である。このこと
は、ハンドルが既に非常に大きく切られている時には、
ヨーモーメントもそれ以上高められるべきではないとい
うことと関連している。これによって、路面とタイヤと
の間の摩擦関係の交替の際に、車両が突然大きく別の方
向へ回転してしまうということが防止される。
【0017】一つの有利な実施例は、少なくとも次の
時、即ちヨー加速度が前もって与えておくことの出来る
閾値をオーバーしている時、及び一つのアクスルの上の
(複数の)車輪の上のブレーキ圧の間のブレーキ圧差が
前もって与えておくことの出来る閾値をオーバーしてい
る時、及び車両の横方向加速度が前もって与えておくこ
との出来る閾値を下回っている時、に不安定な挙動の第
二の段階であるということが認知されることによって成
り立っている。上記の三つの条件は、不安定な挙動の第
二段階が存在するための必要条件を示している。論理回
路の誤った起動を避けるために、差圧力の調整は、横方
向加速度ayが限界値よりも小さい時にのみ行うことが
出来る。
【0018】更に、少なくとも次の時、即ちヨー加速度
が前もって与えておくことの出来る閾値をオーバーした
時、及び一つのアクスルの両方の車輪の上のブレーキ圧
の間のブレーキ圧差が前もって与えておくことの出来る
閾値をオーバーした時、及び車両の横方向加速度が前も
って与えておくことの出来る閾値を下回った時、及びよ
り高いブレーキ圧が掛かっている方の側の垂直軸を中心
とした車両の回転運動が確認された時、に上記の不安定
な挙動の第二の段階であるということが認知されると有
利である。
【0019】これによって、車両の回転運動が大体にお
いてブレーキ圧差に起因しているか否かが調べられる。
また、少なくとも次の時、即ちヨー加速度が前もって与
えておくことの出来る閾値をオーバーした時、及び一つ
のアクスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間のブレー
キ圧差が前もって与えておくことの出来る閾値をオーバ
ーした時、及び車両の横方向加速度が前もって与えてお
くことの出来る閾値を下回った時、及びより高いブレー
キ圧が掛かっている方の側の垂直軸を中心とした車両の
回転運動が確認された時、及びμスプリット路面の上で
の制動過程の存在が認知された時、に上記の不安定な挙
動の第二の段階であるということが認知されることも有
利である。
【0020】車両のブレーキの挙動を改善するための、
本発明に基づく装置はブレーキ圧制御手段を含んでお
り、該手段によって、一つのアクスルの両方の車輪の上
のブレーキ圧の間の最大許容ブレーキ圧差がオーバーさ
れてはならないということ、その際一つのアクスルの両
方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブレーキ圧差
がビークルダイナミクスを表す大きさの中の少なくとも
一つに依存しているということ、が保証され、且つ車両
のブレーキの挙動を改善するための装置において、ブレ
ーキ圧制御手段が、車両の不安定な挙動を認知した時に
それ等の車輪の間の最大許容ブレーキ圧差を一定に保持
するか或いは引き下げるということを特徴としている。
【0021】
【実施例】μスプリット路面の上での制動過程の際に
は、車両の走行安定性と短い制動距離という目標の間の
対立が生じる。
【0022】走行安定性は、許容圧力差が小さく保持さ
れ、これによって一つのアクスルの(複数の)車輪に加
えられるブレーキ圧がほぼ等しく保たれるということに
よって達成される。しかしながらこのことは制動距離の
延長をもたらす。何故なら最大可能ブレーキ力は引き下
げられないからである。これに対して、最適な制動距離
のためには、差圧は、各々の車輪の上で最大可能ブレー
キ力に調節することが出来る様に、制限されるべきでは
ないであろう。しかしながらμスプリット路面の上での
制動の際には、垂直軸を中心としてヨーモーメントが発
生し、これが横滑り(スピン)を起こさせることがあ
る。
【0023】差圧の制御及び/又は調整の際の基本的な
方法が図1に示されている。図1では、横軸方向に時間
t、縦軸方向に最大許容差圧dP、が取られている。
【0024】既知のシステムでは、μスプリット路面の
上での制動(図1の時点t0)の認知の後に、許容差圧
が小さなスタート値(図1のP0)に制限される。この
値は次いで、時間に依存しながら最大値(図1のP1
へ引き上げられる。最大値P1は、状況によっては更に
速度に依存していることもあり得る。高いμの車輪の上
での圧力の立ち上がりを制限することによって、ドライ
バーはカウンターステアによってヨーモーメントを引き
下げるための十分な時間を持つことが出来る。
【0025】このシステムは、練習を積んでいないドラ
イバーや突然遭遇したμスプリットの状況に驚いたドラ
イバーの場合でも、スピンが起きない様に調整されなけ
ればならない。それ故圧力上昇勾配δp(図1参照)は
むしろ小さく選ばれる。
【0026】これとは違って、本発明では車両の挙動が
考慮される。制御された圧力差上昇の基礎として、ヨー
加速度、ヨー速度(ヨーレート)及び操舵角度のコント
ロール偏差に依存して、許容差圧に影響を与えるコント
ロールが用いられる。その結果として、殆どの走行状態
について制動と走行安定性との間により良い妥協が実現
される。
【0027】かくして本発明の大きな利点は、圧力上昇
の勾配δpをより大きく選ぶことが出来るので、制動距
離がより短くなるということにある。それにもかかわら
ず万一車両の垂直軸を中心とするヨーモーメントが過大
になっても、本発明は車両がスピン状態に入るのを防止
する。これによって、車両のブレーキの挙動の改善は、
一つのアクスルの両方の車両の間の最大許容ブレーキ圧
力差或いはブレーキ力差が車両の挙動によって影響を受
けるということによって行われる。
【0028】制動距離と走行安定性との間の良好な妥協
のために決定的なことは、最適な差圧上昇勾配を見つけ
ることである。しかしながら、このことは走行路面の状
況とドライバーの反応挙動に依存している。従って、本
発明はブレーキの制御或いはブレーキのコントロールの
基礎として用いられるコントロールから成り立ってお
り、該コントロールは、再び次の二つの部分から構成さ
れている: a) 圧力差のそれ以上の上昇を防止する事前制御、及
び b) 圧力差を低下させることの出来るコントロール。
【0029】事前制御(第一段階) 事前制御は、不安定な挙動の第一段階であることが認知
された時に起動される。ビークルダイナミクスシステム
では、一般に先ず、操舵角度Lwと車両の縦方向(長軸
方向)の加速度vxとから、特性速度vch(これは車
両の定数である)を使用して基準ヨー速度vGiAck
が求められる。次いで、該基準ヨー速度から、車両の横
方向加速度ay、車両の縦方向加速度vx、及び場合に
よってはその他の補助パラメータを使用して、基準ヨー
速度vGiSoが決定される。
【0030】次いで、上記の二つの基準ヨー速度からヨ
ー速度のコントロール偏差evGiを次の様に決定する
ことが出来る。 evGi vGiSo vGi (1) μスプリット路面の上での制動の際にevGiが過大と
なると、このことは車両が不安定になるということの徴
候である。一般にドライバーは、カウンターステアによ
ってヨーモーメントを引き下げることに成功していな
い。ドライバーにカウンターステア操作を行うのための
時間を与えるために、ヨーモーメントはそれ以上上昇し
てはならない。そのために、圧力上昇勾配は一定の時間
の間ゼロに設定されなければならない。更に、ハンドル
が既に非常に大きくきられている時には、摩擦係数の状
態が変わった時に車両が突然大きく別の方向へ逸脱して
しまわない様にするために、ヨーモーメントもそれ以上
上昇するべきではない。
【0031】この状況が図2のブロック図に示されてい
る。分かりやすくするために、図2のブロックでは、
“Yes”側の出力だけしか書かれていない。勿論ブロ
ック200、202、204、及び205には、“N
o”側の出力もある。これ等のブロックの中でチェック
された条件が満たされていないと(即ち、“No”側の
出力が起動されると)、当該のプロセスは中断されるか
或いはブロック200へ向けて送り返され、プロセスが
改めてスタートされる。
【0032】ブロック200では、μスプリット制動と
いう状況が存在しているか否かがチェックされる。この
ことは、ブロック200の中の記号“μ”によって示さ
れている。
【0033】μスプリット制動という状況が存在してい
ると、ブロック202で、ヨー速度のコントロール偏差
の大きさ |evGi| が定められている閾値(Lim
1)をオーバーしているか否かがチェックされる(|e
vGi|>Lim1)。この閾値Lim1は、車両の縦
方向(長軸方向)速度vxに依存している。Lim1
は、ブロック201で求められる。そのためにはブロッ
ク201のための入力パラメータとして、車両の縦方向
速度vxが用いられる。コントロール偏差evGiは、
減算段203で、以下の式を用いて求められる。
【0034】evGi vGiSo vGi もう一つの条件として、ブロック205で、操舵角度L
wが前もって与えておくことの出来る閾値Lm2をオー
バーしているか否か、即ち、Lw>Lim2 であるかど
うかがチェックされる。そのためにブロック205は、
入力信号として、例えば操舵角度センサから操舵角度を
受け取る。
【0035】比較ブロック202(|evGi|>Li
m1?)及び205(Lw>Lim2?)の出力信号
は、ブロック204に供給される。少なくとも次の条
件、即ち |evGi| Lim1 或いは Lw Lim
2 が満たされていれば、ブロック205で差圧勾配δp
(図1参照)がゼロに設定され、満たされていない場合
には、δpは最初の値に留められる。コントロール偏差
が再び閾値Lim1を下回わり、且つ操舵角度が再び閾
値Lim2を下回った時には、差圧は再び上昇すること
が出来る。
【0036】コントロール(第二段階) このコントロールは、不安定な第二段階であるというこ
とが認知された時に起動される。万一上述の事前制御が
十分でないか或いは遅過ぎた場合には、ヨーモーメント
が積極的に、即ちドライバーの何らの助力を必要とせず
に、再び引き下げられなければならない。ヨー加速度D
vGiを、高過ぎるヨーモーメントの指標として考える
ことが出来る。ヨー加速度は、ヨー速度を時間で微分す
ることによって計算される、即ち DvGi d(vGi)/dt 差圧の引き下げは、車両がμスプリット制動の際に、高
いμ側へ過度に早く回転する時にのみ行われるべきであ
る。論理回路の誤った起動を防止するために、差圧の調
整は、横方向加速度ayが限界値(Lim3)よりも小
さい時にのみ行うことが出来る。
【0037】μスプリット制動の際に、高いμ側を確実
に認知するために前車輪の上でのブレーキ圧が次の様に
援用される。例えば、高いμ側を車両の左側と仮定す
る。高いμ側には、もう一方の側のブレーキ圧pvR
(pVR=右前車輪のブレーキ圧)よりも一定の大きさ
(Off1)だけ高いブレーキ圧pvL(pVL=左前
車輪のブレーキ圧)が掛かっている。車両が同時にこの
方向(DvGi Lim4)へ回転されると、許容差
圧dPは次のコントロールの法則に従って調整される。
【0038】dP dP |DvGi| ここで、Cは車両に応じて適用される定数である。この
引き下げによって、高いμの車輪のブレーキ圧が低下
し、その結果として垂直軸を中心としたヨーモーメント
が減少する。車両が安定化された後、差圧は再び上昇す
ることが出来る。
【0039】このコントロールは、ブロック図(図3)
に示されている、即ちチェックブロック300では、μ
スプリット制動という状況が存在しているかどうか(ブ
ロック300の中の記号“μ”によって示されてい
る)、又同時に横方向加速度ayが閾値Lim3を下回
っているか否かが確認される。もしそうである場合に
は、次の二つのチェックが並行して実行される。
【0040】チェック1はブロック301の中で行われ
る。このブロックでは、左前車輪のブレーキ圧pvLが
右前車輪のブレーキ圧pvRを値Off1を超えるだけ
上回っているか否か(pvL pvR Off
1)、又同時にDvGi Lim4であるか否かがチ
ェックされる。
【0041】チェック2はブロック302の中で行われ
る。このブロックでは、左前車輪のブレーキ圧pvRが
左前車輪のブレーキ圧pvLを値Off1を超えるだけ
上回っているか否か(pvR pvL Off
1)、又同時に DvGi −Lim4であるか否か
がチェックされる。
【0042】これ等の両方のチェックによって同じ価値
を持つ二つの可能なケース、即ちヨー運動が車両の垂直
軸を中心として右へ向かって或いは左へ向かって行われ
るか、ということが測定される。二つの結節チェックブ
ロック301及び302の“Yes”出力は、それぞれ
ORチェックブロック303へ送られる。これ等の二つ
の条件301及び302の中の何れかが満たされていれ
ば、同時にORチェックブロック303も満たされてい
る。それ故、ORチェックブロック303の“Yes”
出力はブロック304へ送られる。ブロック304で
は、積 C・|DvGi| が形成される。このブロック
の結果は結節ブロック305へ送られる。同時にブロッ
ク305には最大許容差圧(=差圧)dPが送り込まれ
る。これ等の二つのパラメータ(即ち、パラメータ C
・|DvGi| と(前の旧い)パラメータdP)か
ら、ブロック305の中で新しいパラメータ dP dP C・|DvGi| が形成される。即ち、dPは、値 C・|DvGi|
け引き下げられる。上記の等式の左側には新しいパラメ
ータdPがあり、等式の右側には前の旧いパラメータd
Pが使われている。即ち、この等式は反復規則という意
味合いで理解されるべきである。
【0043】図4には最大許容圧力差の制御が流れ図の
形で表されている。ブロック400でスタートした後、
ブロック402で、μスプリット制動という状況が存在
しているか否かがチェックされる。この状況が存在して
いない場合には、ブロック400へ戻される。上記の状
況が存在している場合には、ブロック404で、条件
evGi| Lim1 が満たされているか否かがチ
ェックされる。この条件が満たされていない場合には、
ブロック406で、Lw Lim2 が満たされてい
るか否かがチェックされる。条件404が満たされてい
る場合には、ブロック408へ送られる。条件406が
満たされている場合にも、同じくブロック408へ送ら
れる。条件406が満たされていない場合には、ブロッ
ク400へ戻される。ブロック408では最大許容ブレ
ーキ圧差の一定保持、即ち、δp=0 が行われる。
【0044】図5には最大許容圧力差をコントロールす
るための方法が流れ図の形で表されている。ブロック5
00でスタートした後、ブロック501で、μスプリッ
ト制動という状況が存在しているか否か、又同時に
Lim3 であるか否かがチェックされる。この
条件が満たされていない場合には、ブロック500へ戻
される。ブロック501の条件が満たされている場合に
は、ブロック502の中で、(pVL pVR
ff1)と(DvGi Lim4)とが同時に満たさ
れているか否か、或いは(pVR pVL + Of
f1)と(DvGi −Lim4)とが同時に満たさ
れているか否かがチェックされる。そうでない場合、即
ち、上記の両方の条件が満たされていない場合には、ブ
ロック500へ戻される。これに対してブロック502
でのチェックがYesとなった場合には、ブロック50
3で、値 C・|DvGi| が形成され、最大許容圧力
差dPがこの大きさだけ引き下げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一つのアクスルの(複数の)車輪に加
えられるブレーキ圧の差圧の制御及び/又は調整の際の
基本的な方法を示している。
【図2】図2は、本発明による圧力差の制御における第
一段階のブロック図である。
【図3】図3は、本発明による圧力差の制御における第
二段階のブロック図である。
【図4】図4、本発明による圧力差の制御における第一
段階の形式的な流れ図である。
【図5】図5は、本発明による圧力差の制御の第二段階
の形式的な流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルガー・ハイネマン ドイツ連邦共和国 71711 シュタインハ イム,ツィーゲレッカーシュトラーセ 1 /1 Fターム(参考) 3D046 BB28 BB32 HH08 HH16 HH21 HH25 HH48 JJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのアクスルの両方の車輪の上のブレ
    ーキ圧の間の最大許容ブレーキ圧差(dP)がオーバー
    されてはならない車両、 一つのアクスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最
    大許容ブレーキ圧差(dP)がビークルダイナミクスを
    表す値(evGi、Lw、DvGi)の中の少なくとも
    一つに依存している車両、のごとき車両のブレーキの挙
    動を改善する方法において、 車両の不安定な挙動を認知した時に、それ等の車輪の間
    の最大許容ブレーキ圧差(dP)が一定に保持されるか
    或いは引き下げられること、を特徴とするブレーキの挙
    動を改善する方法。
  2. 【請求項2】 最大許容ブレーキ圧差(dP)の引き下
    げが、事前に行われる最大許容ブレーキ圧差(dP)の
    一定保持が車両の何らの安定化ももたらさない時にのみ
    実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 不安定な挙動の第一の段階を認知した時
    に、最大許容ブレーキ圧差(dP)が一定に保持される
    こと、及び不安定な挙動の第二の段階を認知した時に最
    大許容ブレーキ圧差(dP)が引き下げられること、を
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記の不安定な挙動の第一の段階が、車
    両の基準ヨーレート(vGiSo)からの車両の実際ヨ
    ーレート(vGi)の偏差の評価によって認知されるこ
    と、及び上記の不安定な挙動の第二の段階が、ヨー加速
    度(DvGi)の評価によって認知されること、を特徴
    とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 当該の車両について求められた、車両の
    基準ヨーレート(vGiSo)からの車両の実際ヨーレ
    ート(vGi)の偏差(evGi)の値が、前もって定
    めておくことの出来る閾値(Liml)をオーバーした
    時に、上記の不安定な挙動の第一の段階であることが認
    知されることを特徴とする請求項3又は4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 操舵角度(Lw)が前もって定めておく
    ことの出来る閾値(Lim2)をオーバーした時に、上
    記の不安定な挙動の第一の段階であることが認知される
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも、 ヨー加速度(DvGi)が前もって定めておくことの出
    来る閾値(Lim4)をオーバーした時、及び一つのア
    クスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブ
    レーキ圧差(dP)が前もって定めておくことの出来る
    閾値(Off1)をオーバーした時、及び車両の横方向
    加速度(ay)が前もって定めておくことの出来る閾値
    (Lim3)をオーバーした時、に上記の不安定な挙動
    の第二の段階であることが認知されることを特徴とする
    請求項3又は4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも、 ヨー加速度(DvGi)が前もって定めておくことの出
    来る閾値(Lim4)をオーバーした時、及び一つのア
    クスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブ
    レーキ圧差(dP)が前もって定めておくことの出来る
    閾値(Off1)をオーバーした時、及び車両の横方向
    加速度(ay)が前もって定めておくことの出来る閾値
    (Lim3)を下回った時、及びより高いブレーキ圧が
    掛かっている方の側の垂直軸を中心とした車両の回転運
    動が確認される時、に上記の不安定な挙動の第二の段階
    であることが認知されることを特徴とする請求項3又は
    4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも、 ヨー加速度(DvGi)が前もって定めておくことの出
    来る閾値(Lim4)をオーバーした時、及び一つのア
    クスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最大許容ブ
    レーキ圧差(dP)が前もって定めておくことの出来る
    閾値(Off1)をオーバーした時、及び車両の横方向
    加速度(ay)が前もって定めておくことの出来る閾値
    (Lim3)を下回った時、及びより高いブレーキ圧が
    掛かっている方の側の垂直軸を中心とした車両の回転運
    動が確認される時、及びμスプリット路面の上での制動
    過程の存在が認知される時、に上記の不安定な挙動の第
    二の段階であることが認知されることを特徴とする請求
    項3又は4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ブレーキ圧制御手段を含み、該制御手
    段によって、 一つのアクスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の間の最
    大許容ブレーキ圧差(dP)がオーバーされてはならな
    いこと、 その際一つのアクスルの両方の車輪の上のブレーキ圧の
    間の最大許容ブレーキ圧差(dP)がビークルダイナミ
    クスを表す値(evGi、Lw、DvGi)の中の少な
    くとも一つに依存していること、が保証される、車両の
    ブレーキの挙動を改善する装置において、 上記のブレーキ圧制御手段が、車両の不安定な挙動を認
    知した時にそれ等の車輪の間の最大許容ブレーキ圧差
    (dP)を一定に保持するか或いは引き下げることを特
    徴とするブレーキの挙動を改善する装置。
JP2002331695A 2001-11-15 2002-11-15 ブレーキの挙動を改善する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4372409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10155824.4 2001-11-15
DE10155824 2001-11-15
DE10207378.3 2002-02-02
DE10207378.3A DE10207378B4 (de) 2001-11-15 2002-02-22 Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Bremsverhaltens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182554A true JP2003182554A (ja) 2003-07-03
JP4372409B2 JP4372409B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26010576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331695A Expired - Lifetime JP4372409B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-15 ブレーキの挙動を改善する方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7661772B2 (ja)
JP (1) JP4372409B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055583A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2008515709A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキのグリップ力状態における自動車の後輪の操舵制御方法
JP2008524061A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキングのグリップ力状態における自動車の後輪のブレーキング制御方法
JP2013132974A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013151227A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2017178017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1716029A1 (de) * 2003-12-23 2006-11-02 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum regeln eines bremsdrucks bei inhomogenen fahrbahnreibwerten
JP4701673B2 (ja) * 2004-10-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US8016366B2 (en) * 2006-06-02 2011-09-13 Goodrich Corporation Differential brake control and weighted average wheel speed for brake control system
JP5446682B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
DE102010012497A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit an einer Achse abhängig von einem Lenkeingriff angepasster Bremsdruckdifferenz
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
EP2762370B1 (en) * 2011-09-28 2017-07-19 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
JP5644752B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
KR101350303B1 (ko) * 2012-04-30 2014-01-14 주식회사 만도 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 컨트롤 방법
US8874346B2 (en) * 2012-11-15 2014-10-28 Caterpillar Inc. System with blended anti-lock and stability control
DE102014216265A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Anpassung der Regelstrategie eines Schlupfregelsystems eines Fahrzeugs in einer μ-Split-Situation
US10300897B2 (en) * 2017-05-15 2019-05-28 Goodrich Corporation Brake load balance and runway centering techniques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460309A1 (de) * 1974-12-20 1976-06-24 Wabco Westinghouse Gmbh Blockierschutzregelsystem fuer druckmittelbetaetigte fahrzeugbremsen
DE3903585A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-09 Knorr Bremse Ag Blockiergeschuetzte bremsanlage mit giermomentbegrenzung
DE4225983C2 (de) 1992-08-06 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bremsung von Fahrzeugrädern
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515709A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキのグリップ力状態における自動車の後輪の操舵制御方法
JP2008524061A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキングのグリップ力状態における自動車の後輪のブレーキング制御方法
JP2007055583A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP4705519B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2013132974A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013151227A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2017178017A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030111899A1 (en) 2003-06-19
JP4372409B2 (ja) 2009-11-25
US7661772B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003182554A (ja) ブレーキの挙動を改善する方法及び装置
KR100614991B1 (ko) 차량 스티어 특성 제어 장치
US7496436B2 (en) Method and device for assisting an operator of a vehicle in the vehicle stabilization
JP3425997B2 (ja) 車両車輪のブレーキ作動方法
CN107662595B (zh) 一种车辆制动稳定控制方法及系统
US8892305B2 (en) Motion control device for vehicle
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
US7949454B2 (en) Driving dynamics control system having an expanded braking function
US20060100766A1 (en) Method for increasing the stability of a motor vehicle
US7620485B2 (en) Method for regulating driving stability
US20070188020A1 (en) Method for controlling a brake pressure
JP4936600B2 (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JPH11227583A (ja) 車両の制動制御装置
US6273529B1 (en) Method and device for improving the handling characteristics of a vehicle while braking during cornering
JP4600126B2 (ja) 車両姿勢制御装置
US6974195B2 (en) Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
US8500219B2 (en) Method and device for stabilizing a vehicle
JP2004529027A (ja) 自動車制御システムの制御応答と熱負荷耐性を改善する方法
US6360157B1 (en) Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle
KR100845910B1 (ko) 차량의 선회 안정성 향상을 위한 엔진 토크 저감 제어 후토크 회복 방법
JP4535178B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR101361405B1 (ko) 자동차의 abs와 esc 및 eps를 이용한조향제어방법
JP2003182556A (ja) 車両のヨーイング制御装置
JP5359492B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term