JP2003181832A - 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003181832A
JP2003181832A JP2001390525A JP2001390525A JP2003181832A JP 2003181832 A JP2003181832 A JP 2003181832A JP 2001390525 A JP2001390525 A JP 2001390525A JP 2001390525 A JP2001390525 A JP 2001390525A JP 2003181832 A JP2003181832 A JP 2003181832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
block portion
section
prepreg sheet
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001390525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876276B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kawabe
和正 川邊
Hajime Oura
肇 大浦
Tatsuji Oka
達二 岡
Takafumi Yoshikawa
卓文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Fukui Prefecture
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Fukui Prefecture
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Fukui Prefecture, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2001390525A priority Critical patent/JP3876276B2/ja
Publication of JP2003181832A publication Critical patent/JP2003181832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876276B2 publication Critical patent/JP3876276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂粘度が高い熱可塑性樹脂を使用しても、
確実に樹脂含浸が行うことができるプリプレグシート材
100の製造装置10を提供する。 【解決手段】 搬送路の上下に上ブロック部12と下ブ
ロック部14を配し、上ブロック部12と下ブロック部
14との間に、上クッション部20、上押圧部24、下
押圧部26、下クッション部22を配し、上下加圧部2
4,26の間に被成型材112を間欠走行させ、被成型
材112が停止中に、上下ブロック部12,14で加熱
及び加圧するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長繊維で強化され
た熱可塑性樹脂複合材料を製造する際に使用される、長
繊維による熱可塑性樹脂プリプレグシート材を連続して
製造するための方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂をマトリックスとする繊維
強化複合材料は、その優れた靭性、成形性、貯蔵安定
性、リサイクル性などから、付加価値ある材料として注
目されている。
【0003】繊維強化された熱可塑性樹脂による複合材
料成型品は、基本的には、繊維束中に熱可塑性樹脂が含
浸した熱可塑性樹脂プリプレグシート材を用い、このシ
ートを必要枚数積層して所定の形状に成形することによ
り得られる。従って、繊維束中に熱可塑性樹脂が均一含
浸した厚み精度の良い熱可塑性樹脂プリプレグシート材
を製造することは、品質の良い熱可塑性複合材料成形品
を得る上で重要な技術になる。
【0004】従来、熱可塑性樹脂プリプレグシート材を
連続して製造する方法として、ロールを用いる方法、熱
板プレス法を用いる方法、ダブルベルト法を用いる方法
などが挙げられる。
【0005】(1)ロールを用いる方法 強化繊維束中に熱可塑性樹脂を含浸させる方法としてロ
ールを利用した次の2つの方法がある。
【0006】第1の方法は、図19に示すように、シー
ト状になった強化繊維束900と熱可塑性樹脂902を
重ね合わせた被成形材912の搬送路の上下に加圧ロー
ル904と加熱用ヒータ906を配し、その上下一対の
ロール904間を被成形材912が一対の離型シート9
08に挟まれた状態で通過して、この上下にある一対の
ロール904による加圧されつつ加熱ヒータ906の加
熱により、強化繊維束900中に熱可塑性樹脂902を
連続的に含浸させて、プリプレグシート材910を製造
するものである。
【0007】第2の方法は、図20に示すように、シー
ト状になった強化繊維束900と熱可塑性樹脂902を
重ね合わせた被成形材912を一対の離型シート908
に挟んだ後、ロール904に沿わせながら引っ張り、そ
の張力により被成形材912をロール904に押さえ付
け、強化繊維束900中に熱可塑性樹脂902を含浸さ
せる方法が知られている。
【0008】(2)熱板プレス法を用いる方法 熱板プレス法とは、図21に示すように、一対の離型処
理したスチールシート、または、フッ素熱可塑性樹脂シ
ート材のような離型性に優れる熱可塑性樹脂シート材を
キャリアシート914(搬送用シート)として、このキ
ャリアシート914の間にシート状の熱可塑性樹脂90
2と強化繊維束900を挟み込み、これを加熱されてい
る熱板のプレス部916間に送り込んで所定時間加圧
後、熱可塑性樹脂902を強化繊維束900中に含浸さ
せてプリプレグシート材910を得る方法である。
【0009】(3)ダブルベルト法を用いる方法 ダブルベルト法とは、図22に示すように、一対のエン
ドレスのスチールベルト918がキャリアシートとなっ
て、このスチールベルト918間にシート状の熱可塑性
樹脂902と強化繊維束900を連続的に送り込み、ス
チールベルト918間で挟んだ状態で移動させつつ加熱
しながら加圧成形を行って熱可塑性樹脂902を強化繊
維束900中に含浸させてプリプレグシート材910を
得る方法である。
【0010】スチールベルト918とプリプレグシート
材910の離型に対しては、スチールベルト918に離
型剤を直接塗布して、離型効果をもたせる。
【0011】なお、一対の離型性に優れる熱可塑性樹脂
シート材を使用して、この離型シート材の間に熱可塑性
樹脂902と強化繊維束900を挟み込んでスチールベ
ルト918間に送り込む方法もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、強化繊維束
中に熱可塑性樹脂がどのように含浸するかを解析した文
献が発明者によって提案されている(福井県工業技術セ
ンター 平成12年度研究報告書 No.17「熱可塑
性樹脂プリプレグ装置を開発するための熱可塑性樹脂含
浸シュミレーション」、川邉和正他著)。
【0013】この文献によると、強化繊維と熱可塑性樹
脂が複合化し一体構造になる過程は、(1)強化繊維が
外圧(プレス圧)によって圧密化される過程、(2)強
化繊維間へ熱可塑性樹脂が含浸する過程、(3)その含
浸後、熱可塑性樹脂中に繊維が拡散する融合の過程、以
上3つの過程を経ると考えている。
【0014】そして、強化繊維束中に熱可塑性樹脂が含
浸する過程が成型品の良し悪し、成型時間に大きな影響
を与えるとして、この含浸過程について簡単なモデル化
を行い、基礎的な含浸理論式を導出している。
【0015】この理論式よれば、(1)強化繊維束の厚
みが薄くなる、(2)成型圧力が高くなる、(3)熱可
塑性樹脂の溶融粘度が低くなる、ときに強化繊維束中へ
の熱可塑性樹脂の含浸時間が短くなることがわかる。
【0016】しかし、熱可塑性樹脂は溶融粘度が高いた
め、強化繊維束の厚みが開繊などにより非常に薄い状態
になったとしても、含浸そして融合の過程を終了し繊維
と熱可塑性樹脂が一体化するまでには1秒前後の時間を
必要とすると考えられる。
【0017】以上のことを考慮して上記で説明した従来
方法の問題点を下記に指摘する。
【0018】(1)図19によるロール法の問題点 第1に、加圧保持時間が上下一対のロール904に挟ま
れている時間のみであるため、この時間は一瞬であり、
含浸過程を十分に得ることができない。
【0019】第2に、加圧力を高くしよとするとき、ロ
ール径は大きくしなければロール904が加圧力により
変形してしまう。また、ロール径を大きくすると加熱が
難しくなり、高温状態にすることが困難であり、また
は、エネルギーコストが高くなるという問題点がある。
【0020】従って、本方法は熱硬化性熱可塑性樹脂も
含めた低粘度の熱可塑性樹脂を含浸する場合に向く方法
であり、種々の熱可塑性樹脂をマトリックスとする場合
には向かない。
【0021】(2)図20によるロール法の問題点 ロール904に接触するため加圧時間は長くできる。し
かし、加圧力(P)は素材を引っ張る力Tとロール半径
rとの間に、P=T/rという関係がある。すなわち、
加圧力を高めるためには被成形材912の引っ張り張力
を高めるか、ロール径を小さくしなければならない。被
成形材912の引っ張り張力を高めた場合、ロール90
4はその力に抵抗するためにロール径を大きくしなけれ
ばならないが、逆に加圧力を小さくすることとなる。よ
って、この方法を用いた場合、大きな加圧力を得ること
ができず、強化繊維束900中への熱可塑性樹脂含浸時
間が長くなってしまい、含浸不足が生じる問題点があ
る。
【0022】従って、本方法は熱硬化性熱可塑性樹脂9
02も含めた低粘度の熱可塑性樹脂を含浸する場合に向
く方法であり、種々の熱可塑性樹脂をマトリックスとす
る場合には向かない。
【0023】(3)図21による熱板プレス法の問題点 図21からもわかるように、一対の離型フイルムに挟ま
れた熱可塑性樹脂902と強化繊維束900は熱板のプ
レス部916に搬送され、この部分で、ある時間、加熱
・加圧される。
【0024】このとき、プレス部916の搬入口手前側
では、被成形材912に加熱温度は加わるが加圧が加わ
らない状態となる。このため、熱可塑性樹脂902が熱
膨張したり、また、供給される熱可塑性樹脂902の形
態がフイルムである場合、製法上、延伸が若干なりとも
行われているので、熱収縮したりする。従って、この部
分では、繊維の配向が乱れたり、また、幅方向に段がつ
いた状態になったりする問題点が生じる。
【0025】また、生産性を考慮して、プレス部916
を大型化すると、プレス面の面精度を得ることが難しく
なる。このため、被成形材912に対し、均一な加圧を
加えることができず、含浸不足、厚み差を生じる問題点
がある。
【0026】(4)図22によるダブルスチールベルト
法の問題点 厚みが1mm以上もあるステンレスのエンドレススチー
ルベルト918を使用すること、加熱、加圧ゾーンはオ
イルを用いた方式を採用するため、加熱加圧時にオイル
漏れが生じない機構を使用することなどにより、設備が
大型化し、導入コスト、ランニングコストが大変かかる
という問題点がある。
【0027】そこで、本発明は、次のことを目的とす
る。
【0028】第1には、被成形材に対し、十分な加熱と
加圧を加えることができ、第2に、成形温度が高く、溶
融粘度が高い熱可塑性樹脂に対しても成形が可能であ
り、第3に、連続したプリプレグシート材を製造するに
あたり、熱可塑性樹脂が均一に十分含浸した、一定厚み
で、そして幅方向に段筋などがついていないプリプレグ
シートを製造でき、第4に、設備の低コスト化、導入コ
スト、ランニングコストを低コストにする発明を提供す
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、熱可
塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置であって、少な
くともシート状の熱可塑性樹脂と強化繊維束とを含むシ
ート状の被成型材が走行する搬送路の上側に加熱機構付
き上ブロック部を配し、前記搬送路の下側に加熱機構付
き下ブロック部を配し、前記上ブロック部、または、前
記下ブロック部の少なくともどちらか一方を上下に移動
させ、かつ、加圧力を与えることができるプレス手段を
配し、前記上ブロック部と前記搬送路の間であって、前
記搬送路に沿ってシート状の上クッション部を配し、前
記上クッション部と前記搬送路の間であって、前記搬送
路に沿ってシート状の上加圧部を配し、前記下ブロック
部と前記搬送路の間であって、前記搬送路に沿ってシー
ト状の下クッション部を配し、前記下クッション部と前
記搬送路の間であって、前記搬送路に沿ってシート状の
下加圧部を配し、前記被成型材を間欠走行させる走行手
段を設け、前記走行手段によって前記被成型材が所定時
間停止中に、前記上下ブロック部と前記上下クッション
部と前記上下加圧部を介して前記プレス手段によって、
前記被成型材を上下から加熱しながら加圧する加熱加圧
工程と、前記プレス手段により前記上ブロック部が所定
時間上昇したとき、または、前記下ブロック部が所定時
間下降したときに、前記被成型材を前記搬送路に沿って
所定長さ走行させる走行工程とを繰り返し行う制御手段
を設けたことを特徴とする熱可塑性樹脂プリプレグシー
ト材の製造装置。
【0030】請求項2の発明は、前記上ブロック部と前
記プレス手段及び前記下ブロック部とを所定間隔を開け
て前記搬送路に沿って複数配し、かつ、前記上ブロック
部と前記下ブロック部とが上下に対をなしていることを
特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂プリプレグシー
ト材の製造装置である。
【0031】請求項3の発明は、隣接する前記上ブロッ
ク部と前記下ブロック部の加熱温度を異なる温度に設定
することを特徴とする請求項2記載の熱可塑性樹脂プリ
プレグシート材の製造装置である。
【0032】請求項4の発明は、隣接する前記プレス手
段の加圧力を異なる加圧力に設定することを特徴とする
請求項2記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造
装置である。
【0033】請求項5の発明は、前記複数の上ブロック
部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を前記被成型材
の搬入口側から順番に高く設定する予備加熱区間と、前
記予備加熱区間の次に位置する区間であって、前記複数
の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を
最高の加熱温度に設定する本加熱区間と、前記本加熱区
間の次に位置する区間であって、前記複数の上ブロック
部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を前記被成型材
の搬入口側から順番に低く設定する冷却区間と、を有す
ることを特徴とする請求項2〜4記載の熱可塑性樹脂プ
リプレグシート材の製造装置である。
【0034】請求項6の発明は、前記制御手段は、前記
本加熱区間における前記プレス手段によって前記上ブロ
ック部が下降させて前記被成型材に加圧力を与えた後
に、前記被成型材の搬入口側に向かって1つづつ順番に
前記プレス手段によって前記上ブロック部を下降させて
前記被成型材に加圧力を与えることを特徴とする請求項
5記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置で
ある。
【0035】請求項7の発明は、前記上クッション部と
前記加圧部は、前記上ブロック部と共に上昇することを
特徴とする請求項1〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレグ
シート材の製造装置である。
【0036】請求項8の発明は、前記上クッション部と
前記加圧部は、前記上ブロック部と共に上昇しないこと
を特徴とする請求項1〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレ
グシート材の製造装置である。
【0037】請求項9の発明は、前記制御手段は、前記
本加熱区間及び前記冷却区間にある前記上ブロック部が
上昇したときには、前記予備加熱区間にある前記上ブロ
ック部及び前記上クッション部と前記加圧部は下降した
まま前記被成型材に接触させつつ、前記被成型材を前記
搬送路に沿って所定長さ走行させることを特徴とする請
求項4〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製
造装置である。
【0038】請求項10の発明は、前記上下クッション
部が、膨張黒鉛シート、フッ素シート、または、シリコ
ンシートであることを特徴とする請求項1〜9記載の熱
可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置である。
【0039】請求項11の発明は、前記上下加圧部が、
C/Cコンポジット、鉄板、または、ステンレス板であ
ることを特徴とする請求項1〜10記載の熱可塑性樹脂
プリプレグシート材の製造装置である。
【0040】請求項12の発明は、耐熱性と離型性を有
する搬送シートを前記被成型材の両面に配することを特
徴とする請求項1〜11記載の熱可塑性樹脂プリプレグ
シート材の製造装置である。
【0041】請求項13の発明は、前記上ブロック部が
上昇したときに前記熱可塑性樹脂プリプレグシート材を
搬出口側へ引き出す方向にテンションを加え、前記上ブ
ロック部が下降したときにバックテンションを加えるア
キューム手段を配したことを特徴とする請求項1〜12
記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置であ
る。
【0042】請求項14の発明は、前記上ブロック部が
上昇したときに前記搬送シートを搬出口側へ引き出す方
向にテンションを加え、前記上ブロック部が下降したと
きにバックテンションを加えるアキューム手段を配した
ことを特徴とする請求項12、13記載の熱可塑性樹脂
プリプレグシート材の製造装置である。
【0043】請求項15の発明は、熱可塑性樹脂プリプ
レグシート材の製造方法であって、少なくともシート状
の熱可塑性樹脂と強化繊維束とを含むシート状の被成型
材が走行する搬送路の上側に加熱機構付き上ブロック部
を配し、前記搬送路の下側に加熱機構付き下ブロック部
を配し、前記上ブロック部、または、前記下ブロック部
の少なくともどちらか一方をを上下に移動させ、かつ、
加圧力を与えることができるプレス手段を配し、前記上
ブロック部と前記搬送路の間であって、前記搬送路に沿
ってシート状の上クッション部を配し、前記上クッショ
ン部と前記搬送路の間であって、前記搬送路に沿ってシ
ート状の上加圧部を配し、前記下ブロック部と前記搬送
路の間であって、前記搬送路に沿ってシート状の下クッ
ション部を配し、前記下クッション部と前記搬送路の間
であって、前記搬送路に沿ってシート状の下加圧部を配
し、前記被成型材を間欠走行させる走行手段を設け、前
記走行手段によって前記被成型材が所定時間停止中に、
前記上下ブロック部と前記上下クッション部と前記上下
加圧部を介して前記プレス手段によって、前記被成型材
を上下から加熱しながら加圧する加熱加圧工程と、前記
プレス手段により前記上ブロック部が所定時間上昇した
とき、または、前記下ブロック部が所定時間下降したと
きに、前記被成型材を前記搬送路に沿って所定長さ走行
させる走行工程とを繰り返し行うことを特徴とする熱可
塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法である。
【0044】請求項16の発明は、前記上ブロック部と
前記プレス手段及び前記下ブロック部とを所定間隔を開
けて前記搬送路に沿って複数配し、かつ、前記上ブロッ
ク部と前記下ブロック部とが上下に対をなしていること
を特徴とする請求項15記載の熱可塑性樹脂プリプレグ
シート材の製造方法である。
【0045】請求項17の発明は、隣接する前記上ブロ
ック部と前記下ブロック部の加熱温度を異なる温度に設
定することを特徴とする請求項16記載の熱可塑性樹脂
プリプレグシート材の製造方法である。
【0046】請求項18の発明は、隣接する前記プレス
手段の加圧力を異なる加圧力に設定することを特徴とす
る請求項16記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の
製造方法である。
【0047】請求項19の発明は、前記複数の上ブロッ
ク部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を前記被成型
材の搬入口側から順番に高く設定する予備加熱区間と、
前記予備加熱区間の次に位置する区間であって、前記複
数の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度
を最高の加熱温度に設定する本加熱区間と、前記本加熱
区間の次に位置する区間であって、前記複数の上ブロッ
ク部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を前記被成型
材の搬入口側から順番に低く設定する冷却区間と、を有
することを特徴とする請求項16〜18記載の熱可塑性
樹脂プリプレグシート材の製造方法である。
【0048】請求項20の発明は、前記本加熱区間にお
ける前記プレス手段によって前記上ブロック部が下降さ
せて前記被成型材に加圧力を与えた後に、前記被成型材
の搬入口側に向かって1つづつ順番に前記プレス手段に
よって前記上ブロック部を下降させて前記被成型材に加
圧力を与えることを特徴とする請求項19記載の熱可塑
性樹脂プリプレグシート材の製造方法である。
【0049】請求項21の発明は、前記上クッション部
と前記加圧部は、前記上ブロック部と共に上昇すること
を特徴とする請求項15〜20記載の熱可塑性樹脂プリ
プレグシート材の製造方法である。
【0050】請求項22の発明は、前記上クッション部
と前記加圧部は、前記上ブロック部と共に上昇しないこ
とを特徴とする請求項15〜20記載の熱可塑性樹脂プ
リプレグシート材の製造方法である。
【0051】請求項23の発明は、前記本加熱区間及び
前記冷却区間にある前記上ブロック部が上昇したときに
は、前記予備加熱区間にある前記上ブロック部及び前記
上クッション部と前記加圧部は下降したまま前記被成型
材に接触させつつ、前記被成型材を前記搬送路に沿って
所定長さ走行させることを特徴とする請求項18〜20
記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法であ
る。
【0052】請求項24の発明は、前記上下クッション
部が、膨張黒鉛シート、フッ素シート、または、シリコ
ンシートであることを特徴とする請求項15〜23記載
の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法である。
【0053】請求項25の発明は、前記上下加圧部が、
C/Cコンポジット、鉄板、または、ステンレス板であ
ることを特徴とする請求項15〜24記載の熱可塑性樹
脂プリプレグシート材の製造方法である。
【0054】請求項26の発明は、耐熱性と離型性を有
する搬送シートを前記被成型材の両面に配することを特
徴とする請求項15〜25記載の熱可塑性樹脂プリプレ
グシート材の製造方法である。
【0055】請求項27の発明は、前記上ブロック部が
上昇したときに前記熱可塑性樹脂プリプレグシート材を
搬出口側へ引き出す方向にテンションを加え、前記上ブ
ロック部が下降したときにバックテンションを加えるこ
とを特徴とする請求項15〜26記載の熱可塑性樹脂プ
リプレグシート材の製造方法である。
【0056】請求項28の発明は、前記上ブロック部が
上昇したときに前記搬送シートを搬出口側へ引き出す方
向にテンションを加え、前記上ブロック部が下降したと
きにバックテンションを加えることを特徴とする請求項
26、27記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製
造方法である。
【0057】
【作 用】請求項1,15の発明について説明する。
【0058】シート状の被成型材を搬送路に沿って間欠
走行させ、この間欠走行の停止中に一対のクッション部
と加圧部そして上下ブロック部を介してプレス手段によ
って被成型材の上下から加熱しながら加圧して成型す
る。
【0059】このため、ブロック部を使用することから
直接的に平面で素早く加熱できること、そして油圧シリ
ンダーによるプレス手段を用いていることから平面に大
きな加圧力を与えることができる。
【0060】また、停止時間を自由に制御できるため、
強化繊維束中への熱可塑性樹脂の含浸及び融合を十分に
行うだけの時間を作ることができる。
【0061】これにより、種々の熱可塑性樹脂を強化繊
維束中に均一に含浸させることが可能となる。特に、従
来の方法では難しかった、または装置コストが高くつい
た、耐熱性がある溶融粘度の高い熱可塑性樹脂によるプ
リプレグシート材及び厚みの薄いプリプレグシート材の
製造に関しては、品質よく、かつコスト安く製造でき
る。
【0062】請求項2,3,4,5,16,17,1
8,19の発明について説明する。
【0063】プレス手段により上下に移動することと被
成型材に加圧力を与えることができる上ブロック部と下
ブロック部とを一対とする加熱加圧機構部を複数台配す
ることにより、予備加熱・加圧、本加熱・加圧そして冷
却加熱・加圧を行うことができる。そして、その加熱温
度、加圧温度を自由に設定できることから熱可塑性樹脂
の特性に応じた温度分布、加圧分布ができ、効率の良い
熱可塑性樹脂含浸を達成できる。特に上下一対のブロッ
ク部をある大きさで作り、それを隣接させて複数配する
ことから、ある程度の急激な温度分布、加圧分布を作る
ことができるので、コンパクトで低コストな装置製作が
可能となる。
【0064】また、上下クッション部、及び、上下加圧
部を設けていることにより、隣接する上下ブロック部の
隙間で生じる加熱、加圧が行われない影響を緩和する。
特に、被成型材に対し、段スジのようなものを生じるこ
とを防止する。
【0065】上下一対のクッション部により、ブロック
部の平面精度がなくても、被成型材に均一な加圧力を与
えることが可能となる。
【0066】請求項6,20の発明について説明する。
【0067】本加熱区間において強化繊維束中に熱可塑
性樹脂を十分に含浸させるが、このとき、強化繊維束中
の空隙にある空気を外側に押し出す必要がある。強化繊
維束に沿って搬入口からと、シートの幅方向に沿って両
側部からの2方向から空気が抜けると十分に考えられる
が、更に、その空気抜けの効果を高めるため、予備加熱
区間において、本加熱区間の上下ブロック部に隣接して
いる上ブロック部から搬入口に向かって順番に1つずつ
上ブロック部を下降させ、被成型材を加圧することを行
う。これにより、搬入口側から空気が抜ける効果が高く
なる。
【0068】請求項9,23の発明について説明する。
【0069】上加圧部及び上クッション部は、場合によ
っては上昇させない。上ブロック部が上昇したときに、
被成型材を挟んだ一対の搬送シート(離型シート)をあ
る時間ある一定長さだけ引っ張って移動させる。このと
き、搬送シートも被成型材も加熱された状態にあるた
め、急激な引っ張りにより、搬送シート及び被成型材に
しわが入る可能性がある。従って、上加圧部を上昇させ
ずに、搬送シートに接触させた状態にし微少な加圧力を
加えることにより、搬送シート及び被成型材にしわが入
ることを防止することができる。
【0070】請求項10,24の発明について説明す
る。
【0071】上下クッション部として、特に、膨張黒鉛
シートが適している。膨張黒鉛シートとは、例えば、天
然鱗状黒鉛を精選後、濃硫酸と酸化剤の混酸液により酸
処理を行なったものを、高温急加熱により膨張させ、圧
延成形によりシート状に賦形する方法などにより得られ
る。シート厚みは0.2mmから1.5mmの範囲であ
り、何枚か積層することにより任意の厚みにすることが
できる。そして、膨張黒鉛シートの特徴は、耐冷熱性に
優れ、柔軟性と圧縮復元性があることである。膨張黒鉛
シートは、非酸化雰囲気中では約−175℃から約32
00℃の範囲で使用可能である。熱可塑性樹脂の成形温
度が最高でも約450℃前後であることを考えれば耐熱
性は十分にある。また、膨張黒鉛シートの原料となる黒
鉛は熱膨張係数が大変小さく高温下での寸法変化が非常
に小さい、形態安定性に優れた材料という特徴も持つ。
さらに、柔軟性、圧縮復元特性から繰り返しの加圧に対
しても、常に加圧面には均一な加圧分布を施すことがで
きる。
【0072】請求項11,25の発明について説明す
る。
【0073】上下加圧部として、特に、C/Cコンポジ
ットが適している。C/Cコンポジットは炭素繊維と炭
素マトリックスからなる複合材料で、比強度、比弾性率
が高く、耐熱性、耐衝撃性に優れ、熱膨張が小さく、そ
して熱伝導性が良いなどの特徴を持つ。これらの特徴か
ら、450℃前後の成型温度が加わっても、C/Cコン
ポジットによる加圧部は反るなどの変形を生じることが
なく、板状の形態を維持することができる。また、熱伝
導性も良いため、ブロック部の温度を被成型材に素早く
伝え、被成型材を加熱することができる。さらに、圧縮
強度、耐衝撃性が高いことから、ブロック部から受け
る、繰り返しの加圧力に対しても十分に耐えることがで
き、被成型材を均一な面圧で加圧することができる。
【0074】請求項13,14,27,28の発明につ
いて説明する。
【0075】被成型材の移動を止め加圧を行い、加圧を
しないときに被成型材を移動させる。よって、生産量を
考慮すると被成型材の移動はなるべく短時間で行う必要
がある。瞬間的に搬送シート及び被成型材を引っ張り、
そして止めると、その惰性で、強化繊維束、熱可塑性樹
脂(フイルム)そして搬送シートが必要以上に引っ張り
出されることがある。この点を防止するため、供給され
る強化繊維束、熱可塑性樹脂(フイルム)及び搬送シー
トにはバックテンションをかけ、必要以上に引っ張り出
されるのを防止する機構を付与する。
【0076】また、成型後の搬送シート及び成型された
プリプレグ材は、引取りロールからある長さだけ出てき
て、紙管などのロールに巻き上げられる。このとき引取
りロールから出てくる量が多かったり(長かったり)、
瞬間的であったりすると、巻き上げが追いつかずに搬送
シート及びプリプレグシート材がだぶる可能性がある。
だぶったシートの巻き上げは巻き乱れの原因となる。よ
って、引取りロールから瞬間的に出てくるシートをだぶ
つかせることなく、常に一定の張力をかけた状態にする
ために、アキューム機構を取り付ける。
【0077】
【発明を実施するための形態】(第1の実施例)以下、
本発明の第1の実施例を図1から図6に基づいて説明す
る。
【0078】図1は、本実施例のプリプレグシート材1
00の製造装置10の説明図である。
【0079】(1)プリプレグシート材100の構造 まず、このプリプレグシート材100の構造について説
明する。
【0080】シート状のプリプレグシート材100は、
図3に示すように、シート状(長尺状)の上側の熱可塑
性樹脂シート(以下、上側樹脂シートという)102
と、シート状の中側の熱可塑性樹脂シート(以下、中側
樹脂シートという)104と、シート状の下側の熱可塑
性樹脂シート(以下、下側樹脂シートという)106と
の間に、それぞれ炭素繊維より成る強化繊維108の束
と強化繊維110の束を挟んで積層し、この積層した上
側樹脂シート102、強化繊維108、中側樹脂シート
104、強化繊維110、下側樹脂シート106(以
下、プリプレグシート材100ができるまでの状態であ
って、かつ、これらをまとめて示すときは、被成形材1
12という)を加熱及び加圧して、図5に示すようなシ
ート状のプリプレグシート材100となるものである。
【0081】そして、この製造装置10は、このシート
状のプリプレグシート材100を製造するものである。
【0082】(2)製造装置10の構造 以下、図面に基づいて製造装置10の構造について説明
する。
【0083】この製造装置10は、被成型材112の上
方及び下方に上下一対の上ブロック部12と、下ブロッ
ク部14とが、所定間隔をおいて複数配列されている。
この上下一対の上ブロック部12と下ブロック部14
は、それぞれ搬送路に向かって上エアシリンダ16と下
エアシリンダ18によって移動するものであり、上ブロ
ック部12と下ブロック部14との間に挟まれた物が加
圧される。また、上ブロック部12と下ブロック部14
には不図示の棒ヒータが内蔵され、加圧面が所定温度ま
で加熱される。
【0084】この上ブロック部12と下ブロック部14
とは、上記したように複数配列されているが、本実施例
では、例えば、入口側から3つの上下ブロック部12,
14が予備加熱を行うものであり、4番目から8番目の
上下ブロック部12,14は本加熱を行うものであり、
9番目から11番目の上下ブロック部12,14は冷却
を行うものである。
【0085】上ブロック部12と搬送路との間には、上
クッション部20が配されている。この上クッション部
20は、1番目の上ブロック部12から11番目の上ブ
ロック部12まで、連続して配されたシート状のもので
ある。この上クッション部20は、所定の張力で吊され
た状態となっている。
【0086】また、下ブロック部14と搬送路との間に
も下クッション部22が配されている。この下クッショ
ン部22は、所定の張力で吊された状態となっている。
なお、下クッション部22は、張力をかけず下ブロック
部14の上に載置しておいてもよい。
【0087】さらに、上クッション部20と搬送路との
間には、C/Cコンポジット(カーボン・カーボン複合
材)よりなるシート状の上加圧部24が配されている。
この上加圧部24は、所定の張力で吊された状態となっ
ている。
【0088】搬送路と下クッション部22との間には、
シート状の下加圧部26が配されている。この下加圧部
26は、所定の張力で吊された状態となっている。な
お、下加圧部26は、張力をかけず下クッション部22
の上に載置しておいてもよい。
【0089】上下クッション部20,22として、特
に、膨張黒鉛シートが適している。膨張黒鉛シートと
は、例えば、天然鱗状黒鉛を精選後、濃硫酸と酸化剤の
混酸液により酸処理を行なったものを、高温急加熱によ
り膨張させ、圧延成形によりシート状に賦形する方法な
どにより得られる。シート厚みは0.2mmから1.5
mmの範囲であり、何枚か積層することにより任意の厚み
にすることができる。そして、膨張黒鉛シートの特徴
は、耐冷熱性に優れ、柔軟性と圧縮復元性があることで
ある。膨張黒鉛シートは、非酸化雰囲気中では約−17
5℃から約3200℃の範囲で使用可能である。熱可塑
性樹脂の成形温度が最高でも約450℃前後であること
を考えれば耐熱性は十分にある。また、膨張黒鉛シート
の原料となる黒鉛は熱膨張係数が大変小さく高温下での
寸法変化が非常に小さい、形態安定性に優れた材料とい
う特徴も持つ。さらに、柔軟性、圧縮復元特性から繰り
返しの加圧に対しても、常に加圧面には均一な加圧分布
を施すことができる。
【0090】上下加圧部24,26として、特に、C/
Cコンポジットが適している。C/Cコンポジットは炭
素繊維と炭素マトリックスからなる複合材料で、比強
度、比弾性率が高く、耐熱性、耐衝撃性に優れ、熱膨張
が小さく、そして熱伝導性が良いなどの特徴を持つ。こ
れらの特徴から、450℃前後の成型温度が加わって
も、C/Cコンポジットによる上下加圧部24,26は
反るなどの変形を生じることがなく、板状の形態を維持
することができる。また、熱伝導性も良いため、ブロッ
ク部の温度を被成型材に素早く伝え、被成型材112を
加熱することができる。さらに、圧縮強度、耐衝撃性が
高いことから、ブロック部から受ける、繰り返しの加圧
力に対しても十分に耐えることができ、被成型材を均一
な面圧で加圧することができる。
【0091】図3及び図5に示すように、上クッション
部20と上加圧部24とは、上ブロック部12の両側か
ら下方に突出している一対の腕部56,58によって一
定の隙間を介して支持されている。この一対の腕部5
6,58により、上ブロック12が上方に移動した場合
に、それと共に上クッション部20と上加圧部24も上
方に移動する。
【0092】下クッション部22と下加圧部26も、下
ブロック部14の両側から上方に突出している一対の腕
部60,62によって支持されており、下ブロック部1
2の移動と共に下クッション部22と下加圧部26が下
方に移動する。
【0093】製造装置10の搬入口側には、上側樹脂シ
ート102を巻回したロール28、中側樹脂シート10
4を巻回したロール30、下側樹脂シート106を巻回
したロール32が配され、また、強化繊維108と強化
繊維110を巻回した糸巻き部34,36も配されてい
る。さらに、被成型材112の上下面に張り付けられる
離型性の上搬送シート42と、下搬送シート44とを、
それぞれ巻回したロール46,48が配されている。
【0094】糸巻き部34,36からの強化繊維10
8,110は複数の案内ロール38を経て搬入口付近に
ある上下一対の搬入ロール40,41に至り、ロール2
8,30,32から各樹脂シート102,104,10
6も搬入ロール40,41に至り、ロール46,48か
ら上搬送シート42と下搬送シート44が搬入ロール4
0,41に至る。
【0095】搬送路の中では、図2,3に示すように、
上方から上搬送シート42、上側樹脂シート102、強
化繊維108、中側の樹脂シート104、強化繊維11
0、下側の搬送シート106、下搬送シート44の積層
構造となった被成型材112が搬送される。
【0096】一方、製造装置10の搬出口側には、上下
一対の搬出ロール50,52が配され、シート状のプリ
プレグシート材100から上下一対の搬送シート42,
46を離型させて回収する回収ロール64,66が配さ
れ、製造されたプリプレグシート材100を巻き取るロ
ール54が配されている。
【0097】ロール28,30,32,糸巻き部34,
糸巻き部36,案内ロール38,上下一対の搬入ロール
40,41及び上下一対の搬出ロール50,52、回収
ロール64,66及びロール54を、パソコンよりなる
制御部70によって間欠的に回転させることにより、被
成型材112(プリプレグシート材100)は間欠走行
され、移動及び停止を繰り返すことにより搬入口側から
搬出口側に走行するものである。
【0098】図6は、縦軸を加熱温度、横軸を上下ブロ
ック部12,14のプレス番号を示している。ここで、
プレス番号とは、複数ある上下ブロック部12,14を
区別するために搬入口側から順番に番号を付けたもので
あり、図1においては丸数字1〜11で示している。
【0099】図6に示すように、制御部70によって、
プレス番号1の上下ブロック部12,14は100℃に
加熱され、プレス番号2の上下ブロック部12,14は
200℃に加熱され、プレス番号3の上下ブロック部1
2,14は300℃に加熱されており、本加熱を行うプ
レス番号4〜8の上下ブロック部12,14は、450
℃まで順番に加熱され、冷却を行うプレス番号9の上下
ブロック部12,14は300℃に加熱され、プレス番
号10の上下ブロック部12,14は200℃に加熱さ
れ、プレス番号11の上下ブロック部12,14は10
0℃に加熱されている。
【0100】そして、プレス番号1〜11の上下ブロッ
ク部12,14を移動させる上下エアーシリンダの加圧
は制御部70によって制御され、プレス番号1〜11の
上下ブロック部12,14の加圧値は、全て等しくする
こともできるし(例えば、100kgf/cm)、ま
た、個々に加圧値を変化させることもできる。
【0101】なお、隣接している上下ブロック部12,
14の加熱温度、加圧値を変化させても、互いに上下ブ
ロック部12,14は独立しているために、互いの熱や
圧力が影響を及ぼすことがない。したがって、被成型材
112への加熱温度、加圧値を変化させることができ
る。
【0102】(3)プリプレグシート材100の製造工
程 以下、上記構成の製造装置10を用いてプリプレグシー
ト材100の製造工程について説明する。
【0103】上記で説明した被成型材112が上下一対
の搬入ロール40,41を経て、間欠走行で搬送路に搬
入される。
【0104】制御部70は、走行が停止させた状態で、
1番目から11番目の全ての上下ブロック部12,14
を被成型材112に向かって移動させて加熱及び加圧し
て予備加熱、本加熱、冷却を行う。
【0105】ここで、図6に示すように、プレス番号1
〜3が、予備加熱を予備加熱区間であり、プレス番号4
〜8が、本加熱を本加熱区間であり、プレス番号9〜1
1が、冷却を冷却区間である。
【0106】制御部70は、所定時間の加熱及び加圧が
終了すると、所定長さの分だけ被成型材112を走行さ
せて再び停止させ、上下ブロック部12,14で加熱及
び加圧を行う。
【0107】例えば、本加熱における被成型材112に
ついて詳しく説明する。
【0108】予備加熱が行われた状態で、被成型材11
2は上下ブロック部12,14によって加熱及び加圧さ
れて薄くする。
【0109】この場合に、上下クッション部20,22
を介されているため、上下ブロック部12,14の加圧
面からの加圧が均等に上下加圧部24,26にかかり、
その均等にかかった加圧がそのまま被成型材112にか
かることとなる。
【0110】また、上下ブロック部12,14は、例え
ば、100kgf/cmで加圧し、450℃に加熱さ
れているために、その熱が被成形材112に伝わり、図
5に示すように、強化繊維108,110の間に熱可塑
性樹脂が含浸する。特に、この加圧時間を自由に調整で
きるため、この加圧時間を1秒以上(例えば、3秒)で
加圧し続けると、強化繊維108,110の間に100
0P以上の粘度の高い熱可塑性樹脂でも確実に含浸され
る。
【0111】さらに、隣接する上ブロック部12,12
との間には隙間(例えば、5mm)存在し、隣接する下
ブロック部14,14との間にも同じく隙間が存在す
る。この隙間は、上ブロック部12と下ブロック部14
が熱膨張するために、その寸法誤差を考慮したものであ
る。しかしながら、シート状の上加圧部24と下加圧部
26を介して被成型材112が押圧されるため、この隙
間の部分でもこの上下加圧部24,26によって押圧さ
れるため、隙間による被加圧部分が発生することがな
く、走行方向に沿ってもまんべんなく被成型材112は
加圧される。
【0112】予備加熱及び冷却においても同様に上下ブ
ロック部12,14によって加圧及び加熱することが可
能となる。
【0113】以上により、シート状の被成型材112を
連続して加圧及び加熱することにより、プリプレグシー
ト材100を製造することができる。
【0114】なお、上記構成のプリプレグシート材10
0としては、上側樹脂シート102、中側樹脂シート1
04、下側樹脂シート106及び強化繊維108,11
0を積層させたものであるが、これ以外の積層構造の被
成型材であってもよく、少なくとも強化繊維束の中に熱
可塑性樹脂を含浸させる構造のものであれば良い。
【0115】(第2の実施例)以下、図7〜図15を用
いて第2の実施例のプリプレグシート材100の製造装
置10について説明する。
【0116】(1)製造装置10の構造 図7は、第2の実施例の製造装置10の構造図である。
【0117】図8は、上ブロック部12の拡大構造図で
ある。
【0118】図9は、搬送路における拡大縦断面図であ
る。
【0119】以下、第1の実施例の製造装置10と本実
施例の製造装置10と異なる点について説明する。
【0120】(1−1)第1の異なる点 第1の異なる点は、図7に示すように、複数の下ブロッ
ク部14が、固定台68に固定されており、上下動しな
い点である。
【0121】(1−2)第2の異なる点 第2の異なる点は、上ブロック部12と下ブロック部1
4の構造にある。
【0122】すなわち、図8に示すように、上ブロック
部12は、油圧シリンダ71によって上下動し、上ブロ
ック部との間に断熱材72が配されている。
【0123】また、予備加熱区間における上ブロック部
12には、棒ヒータ74が2本内蔵され、本加熱区間に
おける上ブロック部12には3本の棒ヒータ74が配さ
れている。冷却区間の上ブロック部14は冷却パイプ7
6が内蔵され、この冷却パイプ76内部を冷却水が流れ
ている。
【0124】この構成の上ブロック部12であると、断
熱材72を有することにより、上ブロック部12からの
熱が油圧シリンダ72に伝達されることがない。
【0125】また、棒ヒータ74の数を本加熱区間の方
が予備加熱区間よりも多くすることにより、本加熱区間
の加熱温度を高くすることができる。
【0126】さらに、冷却区間における上ブロック部内
部に冷却水を流通させることにより、冷却能力を促進さ
せることができる。
【0127】なお、下ブロック部14においても上ブロ
ック部12と同様に、棒ヒータ74及び冷却パイプ76
がそれぞれ設けられ、断熱材72を介して固定台68に
固定されている。
【0128】(1−3)第3の異なる点 第3の異なる点は、図9に示すように、上ブロック部1
2と上クッション部20と上加圧部24の取り付け構造
及び下ブロック部14と下クッション部22と下加圧部
26の取り付け構造にある。
【0129】下ブロック部14の両側部には、左右一対
のL字型アングル材である支持部78が突出し、これら
左右一対の支持部78からビスよりなる第1突部80と
第2突部82が立設されている。下ブロック部14に下
クッション部22が配置され、その上に下加圧部26が
配置されている。下加圧部26の両側部には、第1突部
80と第2突部82が貫通できる貫通孔が配置され、左
右一対の第1突部には、バネ84が挿通されて、上加圧
部24を支持している。この上加圧部24は、上クッシ
ョン部20を上プレス部12とで挟む構造となってい
る。
【0130】上記のような構造であると、上プレス部1
2が上昇しているときは、図9(a)に示すように、バ
ネ84によって上加圧部24と上クッション部20が支
持されている。
【0131】図9(b)に示すように、上プレス部12
がバネ84の弾性力に反して押し下げられると、上加圧
部24と上クッション部20と上プレス部12が接触し
た状態で押し下げられ、かつ、下プレス部14と下クッ
ション部22と下加圧部26も接触した状態で、被成型
材112を加圧する。
【0132】そして、この構造により、バネ84は貫通
孔86を通って、支持部78と上加圧部24に間で縮め
られた状態になるので、被成型材112が薄くても充分
に加圧することができる。
【0133】そして、この第2の実施例の製造装置10
を用いて、プリプレグシート材100を製造する5種類
の製造工程について順番にて説明する。
【0134】(2)第1種類の製造工程 以下、第2の実施例の製造装置10を用いてプリプレグ
シート材100の第1種類の製造工程について図10,
11に基づいて説明する。
【0135】図11は、予備加熱区間、本加熱区間、冷
却区間における予備加熱及び予備加圧、本加熱及び予備
加圧、冷却及び冷却加圧を示すグラフである。なお、グ
ラフの横軸におけるプレス番号とは、図7における各上
下ブロック部12,14に対応した丸数字に示す番号で
ある。
【0136】図10に示すように、第1種類の製造工程
としては、第1の実施例の製造工程と同じであり、シー
ト上の被成型材112を搬送路に沿って間欠走行させ
(図10の下図)、この間欠走行の停止中に上下一対の
クッション部20,22と上下一対の加圧部24,26
及び上下一対のブロック部12,14を介して被成型材
112の上下から加熱しながら加圧して成型する(図1
0の上図)。すなわち、図11のグラフに示すように、
各上下プレス部12,14によって加熱及び加圧を行う
ものである。
【0137】この場合に、上下ブロック部12,14を
使用することから直接的に平面で素早く加熱することが
でき、油圧シリンダ71による平面に大きな加圧力を与
えることができる。
【0138】停止時間を自由に制御できることから、強
化繊維108,110への熱可塑性樹脂の含浸及び融合
を充分に行える時間を作り出すことができる。
【0139】上下ブロック部12,14を複数台配する
ことにより、予備加熱区間、本加熱区間、冷却区間を形
成することができる。その加熱温度、加圧値を自由に設
定できることから熱可塑性樹脂の特性に応じた温度分
布、加圧分布ができ、効率の良い樹脂含浸を達成するこ
とができる。
【0140】特に、上下一対のブロック部12,14を
所定の大きさで作り、それを隣接させて複数配すること
から、ある程度の急激な温度分布及び加圧分布を作るこ
とができるので、コンパクトで低コストな製造装置10
が可能となる。
【0141】上下一対のクッション部20,22及び加
圧部24,26を設けていることにより、隣接する上下
ブロック部12,14の隙間で生じる加熱及び加圧が行
われていない影響を緩和することができ、特に、被成型
材112に対し、段筋のようなものを生じることを防止
することができる。
【0142】上下一対のクッション部20,22によ
り、上下ブロック部12,14の平面精度が無くても、
被成型材112に均一な加圧力を与えることが可能とな
る。
【0143】なお、加圧力や加熱温度の実際の温度につ
いては、下記で説明する実験例において記載する。
【0144】(3)第2種類の製造工程 第2種類の製造工程について、図12に基づいて説明す
る。
【0145】図12は、第2の実施例における第2種類
の製造工程の説明図である。図12(1)の丸数字は、
上ブロック部12を特定するプレス番号である。
【0146】第1種類の製造工程では、被成型材110
の走行の際には、上ブロック部12をすべて上昇させた
が、第2種類の製造工程においては、順番に上ブロック
部12を上下動させるものである。
【0147】本加熱区間において、強化繊維束中に熱可
塑性樹脂を充分に含浸させる必要があるが、このときに
強化繊維束中の空隙にある空気を外側に押し出す必要が
ある。強化繊維束に沿って搬入口からと、樹脂シートの
両側部からの2方向から空気が抜ければ充分であると考
えられる。しかし、さらに、その空気抜けの効果を高め
るため、予備加熱区間において、本加熱区間の上ブロッ
ク部12に隣接している上ブロック部12から搬入口の
方に向かって順番に1つずつ上ブロック部10を下降さ
せて、被成型材112を加圧することによって、搬入口
側からの空気が抜ける効果が高くなる。
【0148】これを実現するために、図12に示すよう
に、油圧シリンダ71のストローク差を利用して、上ブ
ロック部12が搬入口側に向かって順番に1つずつ下降
するものである。この方法であると機械的な設定になる
ため、設定がしやすく、また、誤動作がおきにくいとい
う効果がある。
【0149】図12に基づいて、第2種類の製造工程に
ついてさらに詳しく説明する。
【0150】図12(1)に示すように、予備加熱区
間、本加熱区間ともに加圧状態にある。
【0151】図12(2)に示すように、全ての上ブロ
ック部12を上クッション部20と上加圧部24ととも
に上昇させる。
【0152】図12(3)に示すように、予備加熱区間
におけるプレス番号1〜3の上ブロック部12を油圧シ
リンダ71のストローク差を利用してさらに上昇させ、
上クッション部20と上押圧部24から離した状態とす
る。
【0153】図12(4)に示すように、プレス番号1
から3に向かって上ブロック部12を順番に階段状に上
げるように設定する。
【0154】図12(5)に示すように、搬送路上に沿
って被成形材112を所定長さ移動させる。
【0155】図12(6)に示すように、本加熱区間の
上ブロック部12を下降させて被成形材112を加圧す
る。この場合に、上記したように被成形材112の内部
の空気は被成形材112の両側部に向かって空気が抜け
るだけでなく、搬入口側に向かっても抜ける構造とな
る。
【0156】図12(7)に示すように、プレス番号3
の上ブロック部12を下降させて被成被成形材112を
加圧する。すると、空気はさらに搬入口側に抜けること
となる。
【0157】図12(8)に示すように、さらにプレス
番号2から1の順番で上ブロック部12を下降させて、
空気が抜けるようにする。
【0158】これによって、上記したように被成形材1
12から空気を完全に抜くことができる。
【0159】(4)第3種類の製造工程 図13に基づいて第3種類の製造工程について説明す
る。
【0160】図13は、第2の実施例における第3種類
の製造工程の説明図である。図13(1)の丸数字は、
上ブロック部12を特定するプレス番号である。
【0161】第3種類の製造工程も第2種類の製造工程
と同様に被成形材112から空気を抜くことができるよ
うな製造工程を示している。
【0162】図13(1)に示すように、予備加熱区間
及び本加熱区間における上ブロック部12を下降させて
加圧状態であることを示している。
【0163】図13(2)に示すように、予備加熱区間
及び本加熱区間の上ブロック部12を全て上昇させる。
そして、被成型材112を走行する。
【0164】図13(3)に示すように、被成型材11
2を停止させるとともに、本加熱区間における上ブロッ
ク部12を下降させて被成型材112を加圧する。この
ときに、被成型材112からは、空気が両側部からだけ
でなく、搬入口側に向かっても抜けることとなる。
【0165】図13(4)に示すように、予備加熱区間
におけるプレス番号3の上ブロック部12を下降させて
被成型材112を加圧し、空気をさらに搬入口側に押し
出す。
【0166】図13(5)に示すように、順番に予備加
熱区間にあるプレス番号2、次に、プレス番号1の上ブ
ロック部12を下降させて空気を搬入口側に押し出す。
【0167】第2種類の製造工程においては、一度、予
備加熱区間の上ブロック部12を上昇させるために、時
間的なロスが生じる可能性があるが、第3種類の製造工
程においては、予備加熱区間の上ブロック部12を本加
熱区間の上ブロック部12と同じだけ上昇させればよい
ので、時間的なロスが発生しない。
【0168】(5)第4種類の製造工程 図14に基づいて第4種類の製造工程に説明する。
【0169】第4種類の製造工程と第1の工程の異なる
点は、第1種類の製造工程では上ブロック部12と共に
上加圧部24と上クッション部20を上昇させたが、本
実施例では上クッション部20と上加圧部24を上昇さ
せない点にある。
【0170】すなわち、上ブロック部12が上昇したと
きに、被成型材112を挟んだ一対の搬送シート42,
44を、所定時間、一定の長さだけ引っ張り移動させ
る。このとき、搬送シート42,44も被成形材112
も加圧された状態にあるため、急激な引っ張りにより両
者にしわが入る可能性がある。それを防止するために、
上加圧部24を上昇させずに、搬送シート42に接触さ
せた状態にして微少な加圧力を加えることにより搬送シ
ート42,44及び被成形材112にしわが入ることを
防止することができる。
【0171】(6)第5種類の製造工程 第5種類の製造工程について、図15に基づいて説明す
る。
【0172】第5種類の製造工程においては、予備加熱
区間における上ブロック部12を上昇させず、本加圧区
間及び冷却区間における上ブロック部12のみを上昇さ
せることにより、被成形材112に加圧力を与えた状態
で搬送シート42,44及び被成型材112を移動させ
る。
【0173】予備加熱区間で熱可塑性樹脂が溶融し始め
るが、熱可塑性樹脂が延伸フィルムである場合、加熱に
より温度がその熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上とな
ると、熱可塑性樹脂を構成する分子の移動が始まり、延
伸フィルムが熱収縮を始める。これが強化繊維の配向を
乱す原因となる。
【0174】そのため、強化繊維は供給時にバックテン
ションを掛けて引っ張った状態としているが、強化繊維
の配向がより乱れないようにするために、熱可塑性樹脂
の形態が延伸フィルムから溶融樹脂となるまでの間、つ
まり、予備加熱区間においては常に加圧力をかけること
によって、強化繊維の配向の乱れを防止することができ
る。
【0175】なお、上ブロック部12の厚みを変化させ
ることにより加圧力を替えることができる。
【0176】(第3の実施例)第3の実施例について、
図16に基づいて説明する。
【0177】製造装置10においては、被成型材112
の移動を停止させ加圧を行い、加圧をしないときに被成
型材112を移動させる。
【0178】従って、生産量を考慮すると、被成型材1
12の移動はなるべく短時間で行う必要がある。そのた
め、瞬間的に搬送シート42,44及び被成型材112
を引っ張り、そして停止させると、その惰性で強化繊維
束や熱可塑性樹脂フィルム及び搬送シート42,44が
必要以上に引っ張り出されることとなる。
【0179】すなわち、成型後の搬送シート42,44
及び成型されたプリプレグシート材100は、それぞれ
回収ロール64,66、そして巻き取りロール54に巻
き上げられる。このとき、搬出ロール50,52から出
てくる量が多かったり瞬間的であったりすると、回収ロ
ール64,66、そして、巻き取りロール54における
巻き上げが追いつかずに搬送シート42,44及びプリ
プレグシート材100がだぶる可能性がある。このだぶ
ったシートの巻き上げは巻き乱れの原因となる。
【0180】従って、搬出ロール50,52から瞬間的
に出てくるシートをだぶらせることなく、常に一定の張
力を掛けた状態にする必要がある。
【0181】上記2つの問題点を解決するために、第3
の実施例では、図16に示すように、製造装置10の搬
出口側にアキューム装置90を設けている。
【0182】このアキューム装置90について説明す
る。
【0183】まず、プリプレグシート材100に対して
テンションをかける構造としては、3つのロール92,
94,96にシート上のプリプレグシート材100が掛
け渡されるように走行させ、中央のロール94を上下動
させることによってテンションを掛けている。すなわ
ち、中央のロール94の重さにより、テンションが掛け
られる。そして、上ブロック部12が上昇して、プリプ
レグシート材100が、瞬間的にたくさん搬出されて
も、図16の下図に示すように、中央のロール94が下
降して、余分な量を吸収するために、ロール96と巻き
取りロール54の間のテンションは一定のために、確実
に巻き取ることができる。一方、上ブロック部12が下
降して、プリプレグシート材100が搬出されないとき
に、図16の上図に示すように、ロール96と巻き取り
ロール54の間のテンションは一定に保持しつつ、中央
のロール94が次第に上昇して、余分な量を送るため、
確実に巻き取ることができる。
【0184】搬送シート42に対してテンションをかけ
る構造としては、回収ロール64と搬出ロール50の間
にエアシリンダ98によって移動するロール99を設
け、このロール99が搬出シート42を常に一定の力で
押圧することで、テンションが掛けられる。
【0185】そして、上ブロック部12が上昇し、搬送
シート42が瞬間的に排出されても、ロール99がエア
シリンダ98によって搬送シート42を常に押し付けて
いるために、搬出ロール50と回収ロール64の間での
搬送シート42のだぶつきが防止され、常にテンション
のかかった状態で搬送シート42を回収ロール64に回
収することができる。
【0186】また、下方の搬出シート44においても同
様にエアシリンダ98によってロール99が移動する構
造が設けられている。
【0187】(第3の実施例の変更例)上記第3の実施
例では、搬出口側にアキューム装置90を設けてもよ
い。
【0188】この場合には、供給された強化繊維束、熱
可塑性樹脂フィルム及び搬送シート42,44に、テン
ションをかけて必要以上に引っ張り出されるのを防止す
ることができる。
【0189】また、アキューム装置90を搬入口側と搬
出口側の両方に設けてもよい。
【0190】(第4の実施例)図17に基づいて、第4
の実施例について説明する。
【0191】第1の実施例及び第2の実施例では、予備
加熱区間、本加熱区間、冷却区間の3つの区間共に、本
発明の製造装置10を使用した。
【0192】しかし、本実施例では、製造装置10に代
えて、図17に示すように、冷却区間のみ冷却ロール8
8を使用しても良い。
【0193】(第5の実施例)図18に基づいて、第5
の実施例について説明する。
【0194】第5の実施例では、本加熱区間のみ本発明
の製造装置10を使用し、冷却区間では、冷却ロール8
8を使用し、予備加熱区間においては、上下一対の加熱
ヒータ89,89の間をロール91に掛け渡しながら走
行させても良い。
【0195】(第6の実施例)上記は、上ブロック部1
2と下ブロック部14を共に上下動させる実施例と、上
ブロック部12を上下動させ、下ブロック部14を固定
する実施例を説明したが、次のような実施例でもよい。
【0196】すなわち、下ブロック部14を上下動さ
せ、上ブロック部12を固定する実施例でもよい。
【0197】また、上ブロック部12を上下動させ、下
ブロック部14を固定する組み合わせと、下ブロック部
14を上下動させ、上ブロック部12を固定する組み合
わせを交互に配置してもよい。
【0198】(実験結果)以下、第2の実施例の製造装
置10によってプリプレグシート材100を製造した実
験結果について説明する。
【0199】(1)実験例1 強化繊維束として炭素繊維束12K(パイロフィルTR
50S、三菱レイヨン株式会社製)を特許第30640
19号の方法により、幅20mmに連続開繊し、開繊し
た繊維束を幅方向に15本並べた、目付40g/m
の、幅300mmの一方向シートを使用した。
【0200】熱可塑性樹脂として、ポリエーテルイミド
熱可塑性樹脂フイルム(スペリオUT、幅300mm、
厚み10μm、三菱樹脂株式会社製)を使用した。
【0201】強化繊維シートと熱可塑性樹脂フイルムの
供給は、下側から順に、フイルム、繊維シート、フイル
ム、繊維シート、フイルムの5層とした。また、搬送シ
ートつまり離型シートにはポリイミド樹脂フイルム(ユ
ーピレックス−S、幅400mm、厚み75μm、宇部
興産株式会社製)を使用した。
【0202】上下ブロック部12,14の大きさは、幅
450mm、長さ100mmで、隙間約5mm開けて7
ブロック並べた。最初の3ブロックが予備加熱・加圧、
その次の1ブロックが本加熱・加圧、最後の3ブロック
が冷却・加圧である。
【0203】上下クッション部20,22には、膨張黒
鉛シート(PERMA−FOIL、幅450mm、長さ
750mm、厚み0.5mm、東洋炭素株式会社製)を
使用、加圧部としてC/Cコンポジットの板材(幅45
0mm、長さ750mm、厚み2mm、株式会社アクロ
ス製)を使用した。
【0204】上下ブロック部12,14の加熱・加圧条
件は図23の通りである。
【0205】加工速度は、停止時間つまり加圧時間が2
秒で、シートの移動速度は1秒間で90mm進むとし
た。つまり、1分間で1.8m製造できる加工速度であ
る。
【0206】約20分間稼働し、36mの熱可塑性樹脂
プリプレグシート材を製造した。
【0207】その結果、厚み約0.08mm、繊維体積
含有量(Vf)約60%の熱可塑性樹脂プリプレグシー
ト材100が試作できた。
【0208】プリプレグシート材100の断面を顕微鏡
により観察したところ繊維が均一に分散した、熱可塑性
樹脂の含浸性が良好な状態が確認できた。また、繊維の
配向乱れがなかった。
【0209】(2)実験例2 強化繊維束として炭素繊維束12K(パイロフィルTR
50S、三菱レイヨン株式会社製)を特許第30640
19号の方法により、幅20mmに連続開繊した後、こ
の開繊糸を経糸、緯糸に使用して特許2983531号
公報により、幅320mm、目付80g/mの平織物
に製織したものを使用した。
【0210】熱可塑性樹脂として、ナイロン6樹脂フイ
ルム(エンブレムON−15、幅320mm、厚み15
μm、ユニチカ株式会社製)を使用した。
【0211】開繊糸織物と熱可塑性樹脂フイルムの供給
は、フイルム、開繊糸織物、フイルムのサンドイッチ構
成とした。また、搬送シートつまり離型シートにはガラ
スクロス補強フッ素シート(チューコーフローGタイプ
ファブリック、FGF−500−4、幅400mm、厚
み0.1mm、中興化成工業株式会社製)を使用した。
【0212】上下ブロック部12,14の大きさは、幅
450mm、長さ100mmで、隙間約5mm開けて7
ブロック並べた。最初の3ブロックが予備加熱・加圧、
その次の1ブロックが本加熱・加圧、最後の3ブロック
が冷却・加圧である。
【0213】上下クッション部20,22には、膨張黒
鉛シート(PERMA−FOIL、幅450mm、長さ
750mm、厚み0.5mm、東洋炭素株式会社製)を
使用、加圧部としてステンレス板(幅450mm、長さ
750mm、厚み2mm)を使用した。
【0214】上下ブロック部12,14の加熱・加圧条
件は図24の通りである。
【0215】加工速度は、停止時間つまり加圧時間が5
秒で、シートの移動速度は1秒間で90mm進むとし
た。つまり、1分間で0.9m製造できる加工速度であ
る。
【0216】約30分間稼働し、27mの熱可塑性樹脂
プリプレグシート材を製造した。
【0217】その結果、厚み約0.08mm、繊維体積
含有量(Vf)約60%の熱可塑性樹脂プリプレグシー
ト材100が試作できた。
【0218】プリプレグシート材100の断面を顕微鏡
により観察したところ繊維が均一に分散した、熱可塑性
樹脂の含浸性が良好な状態が確認できた。
【0219】(3)実験例3 強化繊維束として炭素繊維束12K(パイロフィルTR
50S、三菱レイヨン株式会社製)を特許第30640
19号の方法により、幅25mmに連続開繊し、開繊し
た繊維束を幅方向に12本並べた、目付32g/m
の、幅300mmの一方向シートを使用した。
【0220】熱可塑性樹脂として、ポリエーテルエーテ
ルケトン熱可塑性樹脂フイルム(スミライトFS−11
00C、幅300mm、厚み25μm、住友ベークライ
ト株式会社製)を使用した。
【0221】強化繊維シートと熱可塑性樹脂フイルムの
供給は、繊維シート、フイルム、繊維シートのサンドイ
ッチ構成とした。また、搬送シートつまり離型シートに
はポリイミド熱可塑性樹脂フイルム(ユーピレックス−
S、幅400mm、厚み75μm、宇部興産株式会社
製)を使用した。
【0222】上下ブロック部12,14の大きさは、幅
450mm、長さ100mmで、隙間約5mm開けて7
ブロック並べた。最初の3ブロックが予備加熱・加圧、
その次の1ブロックが本加熱・加圧、最後の3ブロック
が冷却・加圧である。
【0223】上下クッション部20,22には、膨張黒
鉛シート(PERMA−FOIL、幅450mm、長さ
750mm、厚み0.5mm、東洋炭素株式会社製)を
使用、加圧部としてC/Cコンポジットの板材(幅45
0mm、長さ750mm、厚み2mm、株式会社アクロ
ス製)を使用した。
【0224】上下ブロック部12,14の加熱・加圧条
件は図25の通りである。
【0225】加工速度は、停止時間つまり加圧時間が3
秒で、シートの移動速度は1秒間で90mm進むとし
た。つまり、1分間で1.35m製造できる加工速度で
ある。
【0226】約20分間稼働し、27mの熱可塑性樹脂
プリプレグシート材100を製造した。
【0227】その結果、厚み約0.065mm、繊維体
積含有量(Vf)約60%の熱可塑性樹脂プリプレグシ
ート材100が試作できた。
【0228】プリプレグシート材100の表面観察した
ところ、熱可塑性樹脂が繊維間から抜けた含浸性の良い
プリプレグシート材に成型できた。また、繊維配向の乱
れもなかった。
【0229】(4)比較例 実験例2において、加圧時間を変えた場合を行った。
【0230】加工速度を、停止時間つまり加圧時間が2
秒で、シートの移動速度は1秒間で90mm進むとし
た。つまり、1分間で1.8m製造できる加工速度であ
る。
【0231】実験例2では加圧時間を5秒としていたの
で、その時間を3秒縮めた加圧時間とした。
【0232】他の条件は、実験例2と全く同じである。
【0233】約30分間稼働し、27mの熱可塑性樹脂
プリプレグシート材を製造した。
【0234】その結果、厚み約0.1mmの熱可塑性樹
脂プリプレグシート材が試作できた。表面のみの観察で
は熱可塑性樹脂が含浸しているように見えるが、経糸と
緯糸が簡単に分離し、経糸と緯糸の交差する内部にまで
熱可塑性樹脂がきれいに含浸していないことが確認され
た。実際、プリプレグシート材の断面を顕微鏡により観
察したところ、上下の表面部分は繊維が均一に分散し熱
可塑性樹脂が含浸していることが確認できたが、内部の
方は熱可塑性樹脂が未含浸の部分もあり、繊維が集合し
た部分も観察された。
【0235】以上の実験例、比較例からわかるように、
加圧時間を十分に確保することにより、含浸が良好な、
品質の良い熱可塑性樹脂プリプレグシート材を製造する
ことが可能となる。
【0236】
【発明の効果】本発明により、耐熱性熱可塑性樹脂(高
粘度熱可塑性樹脂)によるプリプレグシート材の製造、
及び薄物プリプレグシート材の製造が可能となる。
【0237】また、従来のダブルスチールベルト式の装
置に比べ、導入コスト、ランニングコストなどが低価格
となる。
【0238】さらに、加工速度においても、加圧力を高
める、本加熱区間を長くするなどを行うことにより、速
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す製造装置の構造図
である。
【図2】加圧してない状態の上ブロック部と下ブロック
部の側面から見た拡大図である。
【図3】同じく正面から見た縦断面図である。
【図4】上ブロック部と下ブロック部の加圧及び加熱し
た状態の側面から見た図である。
【図5】同じく正面から見た縦断面図である。
【図6】各上ブロック部と下ブロック部の加熱温度を示
したグラフである。
【図7】第2の実施例の製造装置の構造図である。
【図8】第2の実施例における上ブロック部の構造図で
ある。
【図9】第2の実施例における搬送路付近の縦断面図で
ある。
【図10】第2の実施例における第1種類の製造工程を
示す図である。
【図11】第2の実施例における第1種類の製造工程に
おけるプレス番号と加圧力及び加圧温度の関係を示すグ
ラフである。
【図12】第2の実施例における第2種類の製造工程の
説明図である。
【図13】第2の実施例における第3種類の製造工程の
説明図である。
【図14】第2の実施例における第4種類の製造工程の
説明図である。
【図15】第2の実施例における第5種類の製造工程の
説明図である。
【図16】第3の実施例の説明図である。
【図17】第4の実施例の製造装置の構造図である。
【図18】第5の実施例の製造装置の構造図である。
【図19】ロール含浸法の第1の方法を説明する説明図
である。
【図20】従来のロール含浸法の第2の方法を説明する
説明図である。
【図21】従来の熱板プレス法を説明する説明図であ
る。
【図22】従来のダブルベルト法を説明する説明図であ
る。
【図23】実験例1における条件データを示す図であ
る。
【図24】実験例2における条件データを示す図であ
る。
【図25】実験例3における条件データを示す図であ
る。
【符号の説明】
10 製造装置 12 上ブロック部 14 下ブロック部 16 上エアシリンダ 18 下エアシリンダ 20 上クッション部 22 下クッション部 24 上加圧部 26 下加圧部 100 プリプレグシート材 112 被成型材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大浦 肇 奈良県北葛城郡河合町大字川合101番地の 1 株式会社ヒラノテクシード内 (72)発明者 岡 達二 奈良県北葛城郡河合町大字川合101番地の 1 株式会社ヒラノテクシード内 (72)発明者 吉川 卓文 奈良県北葛城郡河合町大字川合101番地の 1 株式会社ヒラノテクシード内 Fターム(参考) 4F072 AA01 AA08 AB10 AB22 AC02 AD42 AD44 AD45 AG03 AG20 AH12 AH13 AH16 AH21 AJ01 AJ11 AJ31 AK05 4F100 AD07E AD11B AD11D AD11E AD20E AK01A AK01C AK49A AK49C AR00E BA05 BA10A BA10E DG01B DG01D DG06B DG06D DH01 EJ192 EJ422 EJ882 EJ912 EJ943 EK03 EK04 EK11 JA02E JB16A JB16C JK17E

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装
    置であって、 少なくともシート状の熱可塑性樹脂と強化繊維束とを含
    むシート状の被成型材が走行する搬送路の上側に加熱機
    構付き上ブロック部を配し、 前記上ブロック部、または、前記下ブロック部の少なく
    ともどちらか一方を上下に移動させ、かつ、加圧力を与
    えることができるプレス手段を配し、 前記搬送路の下側に加熱機構付き下ブロック部を配し、 前記上ブロック部と前記搬送路の間であって、前記搬送
    路に沿ってシート状の上クッション部を配し、 前記上クッション部と前記搬送路の間であって、前記搬
    送路に沿ってシート状の上加圧部を配し、 前記下ブロック部と前記搬送路の間であって、前記搬送
    路に沿ってシート状の下クッション部を配し、 前記下クッション部と前記搬送路の間であって、前記搬
    送路に沿ってシート状の下加圧部を配し、 前記被成型材を間欠走行させる走行手段を設け、 前記走行手段によって前記被成型材が所定時間停止中
    に、前記上下ブロック部と前記上下クッション部と前記
    上下加圧部を介して前記プレス手段によって、前記被成
    型材を上下から加熱しながら加圧する加熱加圧工程と、
    前記プレス手段により前記上ブロック部が所定時間上昇
    したとき、または、前記下ブロック部が所定時間下降し
    たときに、前記被成型材を前記搬送路に沿って所定長さ
    走行させる走行工程とを繰り返し行う制御手段を設けた
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製
    造装置。
  2. 【請求項2】前記上ブロック部と前記プレス手段及び前
    記下ブロック部とを所定間隔を開けて前記搬送路に沿っ
    て複数配し、かつ、前記上ブロック部と前記下ブロック
    部とが上下に対をなしていることを特徴とする請求項1
    記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置。
  3. 【請求項3】隣接する前記上ブロック部と前記下ブロッ
    ク部の加熱温度を異なる温度に設定することを特徴とす
    る請求項2記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製
    造装置。
  4. 【請求項4】隣接する前記プレス手段の加圧力を異なる
    加圧力に設定することを特徴とする請求項2記載の熱可
    塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置。
  5. 【請求項5】前記複数の上ブロック部と前記複数の下ブ
    ロック部の加熱温度を前記被成型材の搬入口側から順番
    に高く設定する予備加熱区間と、 前記予備加熱区間の次に位置する区間であって、前記複
    数の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度
    を最高の加熱温度に設定する本加熱区間と、 前記本加熱区間の次に位置する区間であって、前記複数
    の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を
    前記被成型材の搬入口側から順番に低く設定する冷却区
    間と、 を有することを特徴とする請求項2〜4記載の熱可塑性
    樹脂プリプレグシート材の製造装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、 前記本加熱区間における前記プレス手段によって前記上
    ブロック部が下降させて前記被成型材に加圧力を与えた
    後に、前記被成型材の搬入口側に向かって1つづつ順番
    に前記プレス手段によって前記上ブロック部を下降させ
    て前記被成型材に加圧力を与えることを特徴とする請求
    項5記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装
    置。
  7. 【請求項7】前記上クッション部と前記加圧部は、前記
    上ブロック部と共に上昇することを特徴とする請求項1
    〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装
    置。
  8. 【請求項8】前記上クッション部と前記加圧部は、前記
    上ブロック部と共に上昇しないことを特徴とする請求項
    1〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装
    置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、 前記本加熱区間及び前記冷却区間にある前記上ブロック
    部が上昇したときには、前記予備加熱区間にある前記上
    ブロック部及び前記上クッション部と前記加圧部は下降
    したまま前記被成型材に接触させつつ、前記被成型材を
    前記搬送路に沿って所定長さ走行させることを特徴とす
    る請求項4〜6記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材
    の製造装置。
  10. 【請求項10】前記上下クッション部が、膨張黒鉛シー
    ト、フッ素シート、または、シリコンシートであること
    を特徴とする請求項1〜9記載の熱可塑性樹脂プリプレ
    グシート材の製造装置。
  11. 【請求項11】前記上下加圧部が、C/Cコンポジッ
    ト、鉄板、または、ステンレス板であることを特徴とす
    る請求項1〜10記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート
    材の製造装置。
  12. 【請求項12】耐熱性と離型性を有する搬送シートを前
    記被成型材の両面に配することを特徴とする請求項1〜
    11記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装
    置。
  13. 【請求項13】前記上ブロック部が上昇したときに前記
    熱可塑性樹脂プリプレグシート材を搬出口側へ引き出す
    方向にテンションを加え、前記上ブロック部が下降した
    ときにバックテンションを加えるアキューム手段を配し
    たことを特徴とする請求項1〜12記載の熱可塑性樹脂
    プリプレグシート材の製造装置。
  14. 【請求項14】前記上ブロック部が上昇したときに前記
    搬送シートを搬出口側へ引き出す方向にテンションを加
    え、前記上ブロック部が下降したときにバックテンショ
    ンを加えるアキューム手段を配したことを特徴とする請
    求項12、13記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材
    の製造装置。
  15. 【請求項15】熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造
    方法であって、 少なくともシート状の熱可塑性樹脂と強化繊維束とを含
    むシート状の被成型材が走行する搬送路の上側に加熱機
    構付き上ブロック部を配し、 前記搬送路の下側に加熱機構付き下ブロック部を配し、 前記上ブロック部、または、前記下ブロック部の少なく
    ともどちらか一方を上下に移動させ、かつ、加圧力を与
    えることができるプレス手段を配し、 前記上ブロック部と前記搬送路の間であって、前記搬送
    路に沿ってシート状の上クッション部を配し、 前記上クッション部と前記搬送路の間であって、前記搬
    送路に沿ってシート状の上加圧部を配し、 前記下ブロック部と前記搬送路の間であって、前記搬送
    路に沿ってシート状の下クッション部を配し、 前記下クッション部と前記搬送路の間であって、前記搬
    送路に沿ってシート状の下加圧部を配し、 前記被成型材を間欠走行させる走行手段を設け、 前記走行手段によって前記被成型材が所定時間停止中
    に、前記上下ブロック部と前記上下クッション部と前記
    上下加圧部を介して前記プレス手段によって、前記被成
    型材を上下から加熱しながら加圧する加熱加圧工程と、
    前記プレス手段により前記上ブロック部が所定時間上昇
    したとき、または、前記下ブロック部が所定時間下降し
    たときに、前記被成型材を前記搬送路に沿って所定長さ
    走行させる走行工程とを繰り返し行うことを特徴とする
    熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法。
  16. 【請求項16】前記上ブロック部と前記プレス手段及び
    前記下ブロック部とを所定間隔を開けて前記搬送路に沿
    って複数配し、かつ、前記上ブロック部と前記下ブロッ
    ク部とが上下に対をなしていることを特徴とする請求項
    15記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方
    法。
  17. 【請求項17】隣接する前記上ブロック部と前記下ブロ
    ック部の加熱温度を異なる温度に設定することを特徴と
    する請求項16記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材
    の製造方法。
  18. 【請求項18】隣接する前記プレス手段の加圧力を異な
    る加圧力に設定することを特徴とする請求項16記載の
    熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法。
  19. 【請求項19】前記複数の上ブロック部と前記複数の下
    ブロック部の加熱温度を前記被成型材の搬入口側から順
    番に高く設定する予備加熱区間と、 前記予備加熱区間の次に位置する区間であって、前記複
    数の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度
    を最高の加熱温度に設定する本加熱区間と、 前記本加熱区間の次に位置する区間であって、前記複数
    の上ブロック部と前記複数の下ブロック部の加熱温度を
    前記被成型材の搬入口側から順番に低く設定する冷却区
    間と、 を有することを特徴とする請求項16〜18記載の熱可
    塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法。
  20. 【請求項20】前記本加熱区間における前記プレス手段
    によって前記上ブロック部が下降させて前記被成型材に
    加圧力を与えた後に、前記被成型材の搬入口側に向かっ
    て1つづつ順番に前記プレス手段によって前記上ブロッ
    ク部を下降させて前記被成型材に加圧力を与えることを
    特徴とする請求項19記載の熱可塑性樹脂プリプレグシ
    ート材の製造方法。
  21. 【請求項21】前記上クッション部と前記加圧部は、前
    記上ブロック部と共に上昇することを特徴とする請求項
    15〜20記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製
    造方法。
  22. 【請求項22】前記上クッション部と前記加圧部は、前
    記上ブロック部と共に上昇しないことを特徴とする請求
    項15〜20記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の
    製造方法。
  23. 【請求項23】前記本加熱区間及び前記冷却区間にある
    前記上ブロック部が上昇したときには、前記予備加熱区
    間にある前記上ブロック部及び前記上クッション部と前
    記加圧部は下降したまま前記被成型材に接触させつつ、
    前記被成型材を前記搬送路に沿って所定長さ走行させる
    ことを特徴とする請求項18〜20記載の熱可塑性樹脂
    プリプレグシート材の製造方法。
  24. 【請求項24】前記上下クッション部が、膨張黒鉛シー
    ト、フッ素シート、または、シリコンシートであること
    を特徴とする請求項15〜23記載の熱可塑性樹脂プリ
    プレグシート材の製造方法。
  25. 【請求項25】前記上下加圧部が、C/Cコンポジッ
    ト、鉄板、または、ステンレス板であることを特徴とす
    る請求項15〜24記載の熱可塑性樹脂プリプレグシー
    ト材の製造方法。
  26. 【請求項26】耐熱性と離型性を有する搬送シートを前
    記被成型材の両面に配することを特徴とする請求項15
    〜25記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方
    法。
  27. 【請求項27】前記上ブロック部が上昇したときに前記
    熱可塑性樹脂プリプレグシート材を搬出口側へ引き出す
    方向にテンションを加え、前記上ブロック部が下降した
    ときにバックテンションを加えることを特徴とする請求
    項15〜26記載の熱可塑性樹脂プリプレグシート材の
    製造方法。
  28. 【請求項28】前記上ブロック部が上昇したときに前記
    搬送シートを搬出口側へ引き出す方向にテンションを加
    え、前記上ブロック部が下降したときにバックテンショ
    ンを加えることを特徴とする請求項26、27記載の熱
    可塑性樹脂プリプレグシート材の製造方法。
JP2001390525A 2001-12-21 2001-12-21 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3876276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390525A JP3876276B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390525A JP3876276B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181832A true JP2003181832A (ja) 2003-07-02
JP3876276B2 JP3876276B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=27598416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390525A Expired - Lifetime JP3876276B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876276B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125774A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toray Ind Inc 成形品の製造方法および製造装置
WO2008020628A1 (fr) 2006-08-18 2008-02-21 Fukui Prefectural Government Stratifiés moulés à renfort multiaxial et leur procédé de production
US20110076441A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Semi-finished product and semi-finished product composite
WO2011153528A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Woodbridge Corporation Process for producing a molded product
JP2012179637A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Yamamoto Tekkosho:Kk 連続プレス装置
KR101680842B1 (ko) 2014-10-30 2016-11-30 한국생산기술연구원 독립적인 가열부가 구비된 프리프레그 제조장치
KR101800742B1 (ko) * 2016-09-20 2017-11-23 김만현 자동차 볼륨 시트 커버 제조 장치
KR101813098B1 (ko) 2017-04-24 2018-01-30 김용준 논 슬립 시트 제조 장치 용 열전도 작업판
WO2021106630A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 複合材料の製造方法
JP2021518287A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 100μm以下の厚さを有する熱可塑性ポリマーを含侵した繊維材料、およびその生産方法
JP2022540507A (ja) * 2020-01-10 2022-09-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガストラップを除去するための加圧ジグ及びそれを用いた二次電池の製造方法
US11571839B2 (en) 2018-03-23 2023-02-07 Arkema France Web of impregnated fibrous material, production method thereof and use of same for the production of three-dimensional composite parts

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661152B2 (ja) * 2003-09-30 2011-03-30 東レ株式会社 成形品の製造方法および製造装置
JP2005125774A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toray Ind Inc 成形品の製造方法および製造装置
WO2008020628A1 (fr) 2006-08-18 2008-02-21 Fukui Prefectural Government Stratifiés moulés à renfort multiaxial et leur procédé de production
US20110076441A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Semi-finished product and semi-finished product composite
JP2011073436A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh 中間製品および中間製品複合体
WO2011153528A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Woodbridge Corporation Process for producing a molded product
JP2012179637A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Yamamoto Tekkosho:Kk 連続プレス装置
KR101680842B1 (ko) 2014-10-30 2016-11-30 한국생산기술연구원 독립적인 가열부가 구비된 프리프레그 제조장치
KR101800742B1 (ko) * 2016-09-20 2017-11-23 김만현 자동차 볼륨 시트 커버 제조 장치
KR101813098B1 (ko) 2017-04-24 2018-01-30 김용준 논 슬립 시트 제조 장치 용 열전도 작업판
JP2021518287A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 100μm以下の厚さを有する熱可塑性ポリマーを含侵した繊維材料、およびその生産方法
US11571839B2 (en) 2018-03-23 2023-02-07 Arkema France Web of impregnated fibrous material, production method thereof and use of same for the production of three-dimensional composite parts
WO2021106630A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 複合材料の製造方法
CN114787247A (zh) * 2019-11-27 2022-07-22 大金工业株式会社 复合材料的制造方法
JP7194845B2 (ja) 2019-11-27 2022-12-22 ダイキン工業株式会社 複合材料の製造方法
JPWO2021106630A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03
CN114787247B (zh) * 2019-11-27 2023-08-29 大金工业株式会社 复合材料的制造方法
JP2022540507A (ja) * 2020-01-10 2022-09-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガストラップを除去するための加圧ジグ及びそれを用いた二次電池の製造方法
JP7331306B2 (ja) 2020-01-10 2023-08-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガストラップを除去するための加圧ジグ及びそれを用いた二次電池の製造方法
US11949062B2 (en) 2020-01-10 2024-04-02 Lg Energy Solution, Ltd. Pressing jig for removing gas trap and method for manufacturing secondary battery using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876276B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10821680B2 (en) Curable prepregs with surface openings
US8163221B2 (en) Process for producing reinforcing fiber molding
JP5200536B2 (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
JP2005059260A (ja) 曲率を有した繊維強化プラスチック部材の連続成形方法及び装置
JP2003181832A (ja) 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法
JP3400399B2 (ja) Frp製h形部材の連続成形装置
US20110048624A1 (en) Method For Manufacturing A Profiled Preform And A Profiled FRP-Component, Pultrusion System, As Well As Pressing Device For Carrying Out The Method
JP6403771B2 (ja) プリプレグを形成するために繊維を含浸するための方法及びシステム
KR101684821B1 (ko) 섬유 강화된 수지 기재 또는 수지 성형체의 제조 방법 및 이 제조 방법에 사용하는 가소화 토출기
EP4129613A1 (en) Method and device for producing composite material molded article
JP3402481B2 (ja) プリプレグ材料の成形装置
JP2000355629A (ja) 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料およびその製造方法
JPH0582283B2 (ja)
CN113574100A (zh) 用于生产纤维复合材料的方法
US20070113974A1 (en) Process for continuous consolidation for obtaining a stratified material and device for its implementation
JP2003127267A (ja) 耐熱離型シートおよびその製造方法
CN110418707B (zh) 用于浸渍增强材料的方法和设备
JPH11114953A (ja) プリプレグの製造方法およびその装置
JP2010173166A (ja) 圧縮賦形装置および方法並びに繊維強化複合材料とプリフォームおよびそれらの製造方法
JP7454121B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH09234751A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
CN114728439B (zh) 真空成形用树脂一体化纤维片、采用其的成形体和成形体的制造方法
JP2022150747A (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、スリットプリプレグ、積層基材及び繊維強化複合材料
JP3667932B2 (ja) 繊維強化シートの製造方法及び製造装置
JP4119531B2 (ja) 複合プレートの製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term