JP2003181815A - 繊維補強セメント板とその製造方法 - Google Patents

繊維補強セメント板とその製造方法

Info

Publication number
JP2003181815A
JP2003181815A JP2001389584A JP2001389584A JP2003181815A JP 2003181815 A JP2003181815 A JP 2003181815A JP 2001389584 A JP2001389584 A JP 2001389584A JP 2001389584 A JP2001389584 A JP 2001389584A JP 2003181815 A JP2003181815 A JP 2003181815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica fume
fiber
slurry
silica
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001389584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡邉
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001389584A priority Critical patent/JP2003181815A/ja
Publication of JP2003181815A publication Critical patent/JP2003181815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカヒュームを配合した繊維補強セメント
板をより高強度で耐久性の高いものとする。 【解決手段】 水性スラリーの抄造による繊維補強セメ
ント板の製造において、あらかじめ、シリカヒュームだ
けを攪拌してシリカヒュームの均一なスラリーを調製
し、その後、パルプ繊維をスラリー中に投入して解繊す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、 瓦や外壁
材などの建材として有用な繊維補強セメント板とその製
造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願
の発明は、シリカヒュームおよびパルプ繊維等の繊維で
補強された、新しい繊維補強セメント板とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント板は難燃性であり、耐候性にも
優れているため、従来から外壁材、屋根材等の建築材と
して広く採用されてきている。また、セメント板を繊維
で補強した、いわゆる繊維補強セメント板も建築材とし
て広く使用されている。この場合のセメント板の補強用
繊維としては、耐熱性に優れているだけでなく、機械的
強度も優れているアスベストが、これまで主として使用
されてきたが、アスベストは、最近では粉塵公害の原因
になっていることから、その使用の全廃が要望されてい
る。そのため、最近ではアスベストの代替品としてパル
プ繊維が使用されるようになってきた。
【0003】また一方、繊維補強セメント板の強度と耐
久性を、さらに向上させるために、シリカの微小粉末で
あるシリカヒュームを繊維補強セメント板の原料として
配合することが行われている。このシリカヒュームの粒
子は、セメント粒子やその他の骨材に比べ非常に微粒子
であるため、 セメント粒子やその他の骨材の空隙に充填
されて製品が緻密になるだけでなく、 シリカヒュームは
表面積が大きく反応性が高いため、パルプ繊維の表面を
被覆してセメント材との結合強度を強める働きをするこ
とがわかってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら採用されている通常の抄造法でパルプ繊維とともにシ
リカヒュームが配合された繊維補強セメント板を製造す
る場合には、 シリカヒュームが十分に分散されないた
め、シリカヒュームの特性を十分に活かした、強度の大
きい製品を製造することが難しいという問題があった。
【0005】その理由としては、まず、水性スラリーの
形成法に帰因する事項が考えられる。それと言うのも、
従来の水性スラリーの形成方法としては、パルプ繊維を
混合機に投入して、攪拌し、解繊してからシリカヒュー
ムを投入して攪拌する方法や、パルプ繊維とシリカヒュ
ームを同時に混合機に投入してから攪拌する方法が知ら
れているが、これらの方法では、スラリーの粘度が高い
状態でシリカヒュームが攪拌されているために、攪拌効
率が悪く、シリカヒュームが十分に分散されず、パルプ
繊維の表面にはシリカヒュームが均一に付着しないから
である。また、従来から、水の中に原料配合物を投入し
てスラリー状とし、抄造法によってセメント板を製造す
る場合、スラリー状にするための水は一般的に後工程か
らの脱水等により回収された工程循環水を使用すること
が多い。しかし、セメントやシリカのように無機質材を
主原料として抄造法でセメント板を製造する場合、循環
水はセメントから溶出するアルカリイオンにより、高ア
ルカリ性となっているために、この高アルカリ性の循環
水中にシリカヒュームを投入すると、強力に攪拌しない
限り、シリカヒューム粒子が凝縮してしまうからであ
る。
【0006】そこで、この出願の発明は、抄造法を用い
てパルプ繊維とシリカヒュームを含んだ繊維補強セメン
ト板を製造するに際し、パルプ繊維の表面にシリカヒュ
ームを均質に被覆させることにより、シリカヒュームを
配合することの効果を最大限に発揮させることのでき
る、繊維補強セメント板の新しい製造製法とこれによっ
て得られる繊維補強セメント板を提供することを課題と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、セメントおよ
びシリカを主成分とし、シリカヒュームとパルプ繊維を
配合した水性スラリーを抄造して繊維補強セメント板を
製造する方法において、シリカヒュームを投入攪拌して
スラリー化した後、パルプ繊維を投入して解繊し、その
後セメントおよびシリカを投入して攪拌調製したスラリ
ーを抄造することを特徴とする繊維補強セメント板の製
造方法を提供する。また、この出願の発明は、第2に
は、シリカヒュームの添加量が固形分に対して2〜7重
量%の範囲であることを特徴とする方法を提供し、第3
には、パルプの添加量が固形分に対して4〜6重量%の
範囲であることを特徴とする方法を、さらに第4には、
パルプを加えたシリカヒュームのスラリー濃度が20%
以下であることを特徴とする方法を提供する。そして、
この出願の発明は、第5には、シリカヒュームがその表
面に均質に被覆されたパルプ繊維で補強されていること
を特徴とする上記いずれかの方法で製造した繊維補強セ
メント板を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この出願の発明は上記のとおりの
特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0009】この出願の発明では抄造法により繊維補強
セメント板を製造するが、ここで言うところの抄造法と
は、パルプ繊維、シリカヒューム、セメント、その他の
固形分原料を水と混合してスラリーとした後に、長網方
式や丸網方式によって抄造し、これにより得られた湿潤
なグリーンシートを透水性シート上に供給し、脱水成形
した後に養生して繊維補強セメント板を製造する方法で
ある。
【0010】このような製造方法において、従来ではパ
ルプ繊維の周囲にシリカヒュームを均質に被覆すること
ができなかったため、製品強度の大きい繊維補強セメン
ト板を得ることができなかった。これに対して、この出
願の発明では、混合機等の水中にシリカヒュームだけを
まず投入して攪拌し、均質なスラリーを形成した後に、
パルプ繊維を投入して解繊する。最初にまずシリカヒュ
ームだけを投入して攪拌するため、シリカヒュームに大
きなシェアを与えた攪拌ができ、これによってシリカヒ
ュームの均質な分散液が形成されることになる。このた
め、後から投入するパルプ繊維の表面周りには反応性の
高いシリカヒュームが均質に被覆される。この均一被覆
でパルプ繊維とセメントやシリカとの親和性が高まり、
養生硬化後に強度の大きいセメント板製品を得ることが
可能となる。
【0011】この出願の発明で使用するシリカヒューム
の大きさには特に制限がないが、約0.1〜0.3μm
程度のものが好ましい。また、パルプ繊維としては、
松、杉、ヒノキ等の針葉樹だけでなく、ブナ、楢等の広
葉樹も使用可能であるが、繊維が長くしかも強度が大き
い針葉樹からなるパルプ繊維の使用が好ましい。なお、
シリカヒュームやパルプ繊維は一種類だけでなく複数の
種類のものを適宜組み合わせて使用することも可能であ
る。
【0012】繊維補強セメント板の製造に際しては、従
来例に沿っての固形分の配合割合を考慮することができ
る。通常、主成分としてのセメントは、全固形分の重量
に対し、30〜65%程度を目安とすることができる。
セメントとともに、他の無機質成分としてシリカが配合
される。また、シリカに加えて、必要に応じてフライア
ッシュ等も配合されてよい。シリカヒュームはこのよう
な無機質成分としての性格を有している。
【0013】無機質成分は、通常、その全体量が固形成
分量の30〜50重量%程度となるように配合される。
ただ、この出願の発明においては、シリカヒュームの添
加量は固形分全量に対して2〜7重量%程度が好まし
く、またパルプ繊維は固形分全量に対して20重量%以
下、さらには、4〜6重量%の範囲が好ましい。シリカ
ヒュームやパルプ繊維の使用量は必ずしもこの範囲に限
定されるものではないが、スラリー濃度が20%を超え
ると、攪拌効率が低下し、パルプ繊維が解繊し難くなる
ため、シリカヒュームとパルプ繊維を加えたスラリー濃
度が20%以下となるように水の量を調整することが望
ましい。そして、使用する循環水もセメントから溶出す
るイオン濃度が余り高くならない程度に新しい水を追加
したり、一部を新しい水で置換したりすることも望まし
い。なお、この出願の発明におけるシリカヒュームの攪
拌は、一般的に使用されているパルパだけでなくディス
クリファイナーや湿式粉砕機等を併用することにより微
粒なシリカヒュームが得られ、一層の効果がある。
【0014】そこで、以下に実施例を示し、さらに詳し
く発明の実施の形態について説明する。もちろん以下の
例によって発明が限定されることはない。
【0015】
【実施例】(実施例1)700リッターの工程循環水に
シリカヒューム3kgを投入し、攪拌を行ってシリカヒ
ュームの均一なスラリーを調製した。このシリカヒュー
ムのスラリーを攪拌しながらパルプ繊維4kgを投入し
て解繊を行なった。その後、シリカヒュームとパルプ繊
維のスラリーにセメント50kgとシリカ50kgを投
入しながら均一なスラリーを調製した。このスラリーを
抄造機にかけて、抄造、脱水し、その後150kgf/
cm2でプレスし、170℃、5時間オートクレーブに
て養生して硬化成形体を得た。このサンプルについて、
曲げ強度を評価した。その結果を表1に示した。 (実施例2)700リッターの工程循環水にシリカヒュ
ーム5kgを投入し、攪拌を行ってシリカヒュームの均
一なスラリーを調製した。このシリカヒュームのスラリ
ーを攪拌しながらパルプ繊維5kgを投入して開繊を行
なった。その後、シリカヒュームとパルプ繊維のスラリ
ーにセメント50kgとシリカ50kgを投入しながら
均一なスラリーを調製した。このスラリーを抄造機にか
けて、抄造、脱水し、その後150kgf/cm2でプ
レスし、170℃、5時間のオートクレーブ養生にて成
形体を得た。このサンプルについて、 曲げ強度を評価し
た。その結果を表1に示した。 (実施例3)700リッターの工程循環水にシリカヒュ
ーム7kgを投入し、攪拌を行ってシリカヒュームの均
一なスラリーを調製した。このシリカヒュームのスラリ
ーを攪拌しながらパルプ繊維6kgを投入して開繊を行
なった。シリカヒュームとパルプ繊維のスラリーにセメ
ント50kgとシリカ50kgを投入しながら均一なス
ラリーを調製した。このスラリーを抄造機にかけて、抄
造、脱水し、その後150kgf/cm2でプレスし、
170℃、5時間のオートクレーブ養生にて成形体を得
た。このサンプルについて、 曲げ強度を評価した。その
結果を表1に示した。 (実施例4)700リッターの工程循環水にシリカヒュ
ーム3kgを投入し、攪拌を行ってシリカヒュームの均
一なスラリーを調製した。このシリカヒュームのスラリ
ーを攪拌しながらパルプ繊維6kgを投入して開繊を行
なった。シリカヒュームとパルプ繊維のスラリーにセメ
ント50kgとシリカ50kgを投入しながら均一なス
ラリーを調製した。このスラリーを抄造機にかけて、抄
造、脱水し、その後150kgf/cm2でプレスし、
170℃、5時間のオートクレーブ養生にて成形体を得
た。このサンプルについて、 曲げ強度を評価した。その
結果を表1に示した。 (比較例1)700リッターの循環水にパルプ繊維4k
gを投入し、攪拌を行いパルプ繊維が解繊したスラリー
を調製した。このパルプ繊維のスラリーを攪拌しながら
シリカヒューム3kgを投入して攪拌した。シリカヒュ
ームとパルプ繊維のスラリーにセメント50kgとシリ
カ50kgを投入しながら均一なスラリーを調製した。
このスラリーを抄造機にかけて、抄造、脱水し、その後
150kgf/cm2でプレスし、170℃、5時間の
オートクレーブ養生にて成形体を得た。このサンプルに
ついて、曲げ強度を評価した。その結果を表1に示し
た。 (比較例2)700リッターの循環水にパルプ繊維5k
gを投入し、攪拌を行いパルプ繊維が解繊したスラリー
を調製した。このパルプ繊維のスラリーを攪拌しながら
シリカヒューム5kgを投入して攪拌した。シリカヒュ
ームとパルプ繊維のスラリーにセメント50kgとシリ
カ50kgを投入しながら均一なスラリーを調製した。
このスラリーを抄造機にかけて、抄造、脱水し、その後
150kgf/cm2でプレスし、170℃、5時間の
オートクレーブ養生にて成形体を得た。このサンプルに
ついて、曲げ強度を評価した。その結果を表1に示し
た。 (比較例3)700リッターの循環水にパルプ繊維6k
gを投入し、攪拌を行いパルプ繊維が解繊したスラリー
を調製した。このパルプ繊維のスラリーを攪拌しながら
シリカヒューム7kgを投入して攪拌した。シリカヒュ
ームとパルプ繊維のスラリーにセメント50kgとシリ
カ50kgを投入しながら均一なスラリーを調製した。
このスラリーを抄造機にかけて、抄造、脱水し、その後
150kgf/cm2でプレスし、170℃、5時間の
オートクレーブ養生にて成形体を得た。このサンプルに
ついて、曲げ強度を評価した。その結果を表1に示し
た。 (比較例4)700リッターの循環水にパルプ繊維6k
gを投入し、攪拌を行いパルプ繊維が解繊したスラリー
を調製した。このパルプ繊維のスラリーを攪拌しながら
シリカヒューム3kgを投入して攪拌した。シリカヒュ
ームとパルプ繊維のスラリーにセメント50kgとシリ
カ50kgを投入しながら均一なスラリーを調製した。
このスラリーを抄造機にかけて、抄造、脱水し、その後
150kgf/cm2でプレスし、170℃、5時間の
オートクレーブ養生にて成形体を得た。このサンプルに
ついて、曲げ強度を評価した。その結果を表1に示し
た。
【0016】
【表1】
【0017】表1にはシリカヒュームだけを混合機に入
れ攪拌して均一なスラリー状にした後パルプ繊維を入れ
開繊したもの(実施例1−4)と、パルプ繊維だけを混
合機に入れ解繊してからシリカヒュームを入れ攪拌して
スラリー状にしたもの(比較例1−4)との曲げ強度の
差異が示されているが、この表1から明らかなように、
実施例1−4の曲げ強度は、それと対応する比較例1−
4の曲げ強度より高い数値を示しており、あらかじめ、
シリカヒュームをスラリーにすることの効果が示されて
いる。なお、実施例4および比較例4はパルプ繊維とシ
リカヒュームの関係を調べるためにパルプ繊維の量に対
してシリカヒュームの量を少なくしたものであるが、強
度の差が少くなっていることがわかる。
【0018】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この出願の
発明では、セメントとシリカとを主成分として、シリカ
ヒュームやパルプ繊維を配合した繊維補強セメント板を
抄造法で製造する方法において、あらかじめシリカヒュ
ームを均一に分散させてスラリー化した後に、そのスラ
リー中にてパルプ繊維を解繊することにより、高強度で
耐久性の高い繊維補強セメント板製品を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 16:02) C04B 111:20 111:20 Fターム(参考) 4G012 PA03 PA22 PB04 PC01 PC12 PC14 PE04 4G052 GA02 GA17 GA26 GB81 4G055 AA02 AB05 AC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントおよびシリカを主成分とし、シリ
    カヒュームとパルプ繊維を配合した水性スラリーを抄造
    して繊維補強セメント板を製造する方法において、シリ
    カヒュームを投入攪拌してスラリー化した後、パルプ繊
    維を投入して解繊し、その後セメントおよびシリカを投
    入して攪拌調製したスラリーを抄造することを特徴とす
    る繊維補強セメント板の製造方法。
  2. 【請求項2】シリカヒュームの添加量が固形分に対して
    2〜7重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】パルプ繊維の添加量が固形分に対して4〜
    6重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】パルプ繊維とシリカヒュームのスラリー濃
    度が20%以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】シリカヒュームがその表面に均質に被覆さ
    れたパルプ繊維で補強されていることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかの方法で製造した繊維補強セメ
    ント板。
JP2001389584A 2001-12-21 2001-12-21 繊維補強セメント板とその製造方法 Pending JP2003181815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389584A JP2003181815A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 繊維補強セメント板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389584A JP2003181815A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 繊維補強セメント板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181815A true JP2003181815A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27597765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389584A Pending JP2003181815A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 繊維補強セメント板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084107A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 無機質板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084107A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 無機質板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963603A (en) Composite fiberboard and process of manufacture
JP2004527664A (ja) サイジング済みセルロース繊維を使用する繊維セメント複合材料
WO2006025331A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2003181815A (ja) 繊維補強セメント板とその製造方法
EP1051367B1 (en) A hydraulic hardened foamed product and a method of producing the same
US20200207663A1 (en) Cellulose filaments reinforced cement composite board and method for the manufacture of the same
JPS59165615A (ja) プレス造形加工繊維質抄造板の製造方法
JPH1179859A (ja) 不燃性ボード
CA1219006A (en) Construction composition
JP2752281B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2002362962A (ja) 窯業系外壁材の製造方法
JP2002187758A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH09227204A (ja) 無機質セメント板、及びその製造方法
JP2750038B2 (ja) 繊維セメント用スラリー組成物及び繊維セメントスラリー組成物
JP2017132670A (ja) Cfrp成形用の成形型基材及びその製造方法
JP2003211425A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP4550984B2 (ja) 無機質基材用混和物
JP2000110300A (ja) 天然多孔質土壁材及びその乾式製造法
JP2601781B2 (ja) セメント繊維板
JP2000159560A (ja) 無機質板の製造方法
JP2608575B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH06263504A (ja) 無機質成形体
JPS60168730A (ja) 鉱物繊維板用組成物
JP2002029795A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH08208307A (ja) 木質繊維セメント板の湿式抄造法による製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119