JP2002187758A - 無機質セメント板の製造方法 - Google Patents

無機質セメント板の製造方法

Info

Publication number
JP2002187758A
JP2002187758A JP2000385749A JP2000385749A JP2002187758A JP 2002187758 A JP2002187758 A JP 2002187758A JP 2000385749 A JP2000385749 A JP 2000385749A JP 2000385749 A JP2000385749 A JP 2000385749A JP 2002187758 A JP2002187758 A JP 2002187758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous slurry
inorganic cement
producing
silica fume
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000385749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡邉
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000385749A priority Critical patent/JP2002187758A/ja
Publication of JP2002187758A publication Critical patent/JP2002187758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • C04B2103/006Comb polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメントと珪石粉とを主成分として、補強繊
維やシリカヒュームを配合した材料を用いて抄造法にて
無機質セメント板を製造する製造方法において、シリカ
ヒュームを使用することにより、生産性が低下すること
なく、高強度で耐久性の高い製品を得る。 【解決手段】 セメントを主成分とする粉体主材料と補
強繊維を配合した水性スラリーからの抄造による無機質
セメント板の製造方法において、水性スラリーにはシリ
カヒュームとともにポリエーテル系の櫛形高分子分散剤
を添加混合して抄造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、無機質セ
メント板の製造方法に関するものである。さらに詳しく
は、瓦や外装材等の建材として有用であって、高強度
で、耐凍害性等の耐久性に優れた無機質セメント板を、
抄造法によって良好な生産性で製造することのできる、
無機質セメント板の新しい製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、瓦や外装材等の建材として有
用な無機質セメント板を、セメントを主成分とする粉体
主材料と補強繊維を配合した水性スラリーより抄造して
製造する方法が知られている。そして、通常は、この方
法においては、抄造した湿潤シートを脱水プレス成形
し、次いで、乾燥並びに養生硬化させ、所望の表面化粧
塗装を施して無機質セメント板製品としている。また、
従来、抄造を行うための水性スラリーには、主成分とし
てのセメントをはじめ、スラグや珪石粉、炭酸カルシウ
ム等の骨材成分からなる粉体主材料が補強繊維とともに
配合されているが、近年では、瓦や外装材等の建材の強
度や耐久性をさらに向上させるために、シリカヒューム
を配合することも行われている。
【0003】シリカヒュームは、その一次粒子の大きさ
が、約0.1〜0.3μmのシリカ微粉、あるいはシリ
カ微粒子であって、粉体主材料のセメント粒子や骨材等
に比べて非常に微粒であることから、組織の空隙に充填
されて無機質セメント板の成形組織が緻密になり、さら
には表面積が大きいことから反応性が高く、これらの特
徴から、シリカヒュームの配合によって、無機質セメン
ト板の強度や耐久性が向上することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな優れた特徴のあるシリカヒュームの配合について
は、抄造法による製造では、水性スラリーへの水分散性
が悪いと充分な効果が得られないという問題があった。
【0005】特に、抄造法による無機質セメント板の実
際の製造においては、一般的に、水性スラリーの調製の
ための水には、生産工程での循環水を用いていることが
このような問題を顕在化させる大きな要因となってい
た。それと言うのも、循環水にはセメント等から溶出す
るイオンによって、高アルカリ性でイオン濃度が高くな
っており、このような循環水にシリカヒュームを添加混
合するとシリカヒューム粒子が凝集してしまい、その優
れた特徴のある能力を最大限に発揮させることができな
かったからである。
【0006】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の従来技術の問題点を解消し、高アルカリ性でイオン濃
度の高い循環水を用いる抄造法による製造方法であって
も、シリカヒュームを良好に水分散させてシリカヒュー
ムの優れた作用効果を発現させて、強度や耐久性を向上
させることのできる無機質セメント板の新しい製造方法
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、セメントを主
成分とする粉体主材料と補強繊維を配合した水性スラリ
ーからの抄造による無機質セメント板の製造方法におい
て、水性スラリーにはシリカヒュームとともにポリエー
テル系の櫛形高分子分散剤を添加混合して抄造すること
を特徴とする無機質セメント板の製造方法を提供する。
【0008】また、第2には、ポリエーテル系の櫛形高
分子分散剤は、シリカヒュームに対して1重量%以下の
割合で添加混合することを特徴とする上記の無機質セメ
ント板の製造方法を、第3には、ポリエーテル系の櫛形
高分子は、ポリカルボン酸のポリエーテルエステル化合
物であることを特徴とする無機質セメント板の製造方法
を提供する。
【0009】そして、この出願の発明は、第4には、水
媒体中において補強繊維を解繊後、ポリエーテル系の櫛
形高分子分散剤とシリカヒュームとを順次に投入混合
し、その後セメントを主成分とする粉体主材料を投入し
て水性スラリーを調製し、この水性スラリーからの抄造
を行うことを特徴とする無機質セメント板の製造方法を
提供し、第5には、水性スラリーの濃度を、30重量%
以上60重量%以下とする無機質セメント板の製造方法
を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとおり
の特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につ
いて説明する。
【0011】なによりも、この出願は、第1の発明とし
て、シリカヒュームとともにポリエーテル系の櫛形高分
子分散剤を水性スラリーに添加混合して抄造法によって
無機質セメント板を製造する方法を提供するものであ
る。
【0012】前記のとおり、通常の抄造法で使用される
循環水、すなわち、抄造工程や、抄造後の脱水プレス成
形の工程等から回収される循環水は、セメント等から溶
出したCa2+等のイオン濃度が高く、一般に微粒子の分
散安定化のための作用力として利用されている静電反発
力は期待できない。これは高いイオン濃度のために微粒
子表面に形成されている電気二重層が圧縮されてしまう
からである。
【0013】そこで、この出願の第1の発明において
は、ポリエーテル系の櫛形高分子を分散剤として使用
し、その優れた効果が期待されるシリカヒュームを高度
に分散安定化させる。この場合の分散剤は、ポリエーテ
ル系の長い高分子側鎖を有し、この高分子側鎖が櫛形の
ように主鎖から延びていることを構造的な特徴としてい
る。
【0014】この構造によれば、主鎖はシリカヒューム
のシリカ微粒子の表面に吸着され、長い側鎖が溶媒
(水)側に張り出した形をして、その側鎖相互の立体反
発力によって凝集が防止され、微粒状態のシリカヒュー
ムを水性スラリー中で維持することができると考えられ
る。実際、この出願の発明の優れた作用効果によってこ
のことが支持されている。
【0015】分散剤としてのポリエーテル系の櫛形高分
子としては、たとえば多価のポリカルボン酸系の、ポリ
エチレンオキシド等のポリアルキレンオキシドをグラフ
ト鎖としたもの、たとえばポリカルボン酸系のエーテル
エステル化合物や、ポリアルコール系の、ポリアルキレ
ンオキシドをグラフト鎖としたもの等が例示される。な
かでも、この出願の第3の発明のように、ポリカルボン
酸系でポリエチレンオキシドをグラフト重合鎖としたも
のが好適なものの例として挙げられる。その分子量は、
Mwとして、より好ましくは10,000〜100,0
00である。
【0016】以上のようなこの発明の分散剤とともに添
加混合されるシリカヒュームは、シリカの微粉あるいは
微粒子として、その粒径が0.5μm以下のもの、より
好ましくは0.1〜0.3μmのものが使用される。
【0017】このようなシリカヒュームは、通常は、粉
体主材料の主成分としてのセメント重量に対して、0.
05〜0.5倍量、さらには、0.05〜0.30倍量
とするのが好ましい。
【0018】そして、上記の分散剤との併用によって、
シリカヒュームは水媒体に微粒のまま安定して分散し、
セメント等の他の配合成分と結合することによって、成
形後の養生過程で良く反応し、強度や耐久性の良好な最
終製品が得られることになる。
【0019】シリカヒュームに対する上記のポリエーテ
ル系の櫛形高分子分散剤の使用量については、この出願
の第2の発明のように、両者の合計量の1重量%以下と
するのが好ましい。より具体的には0.1〜1重量%の
範囲とすることが好ましい。0.1重量%未満の場合に
はシリカヒュームの安定分散とそれによる無機質セメン
ト板の強度や耐久性の向上の効果はあまり期待できな
い。一方、1重量%を超える場合には、分散剤添加によ
る上記効果は認められるものの、10重量%を超えると
その効果の増大はほとんどなく、逆に、過剰に添加する
と、セメントやシリカ等の粉体主材料の分散性が過度に
高まって、水性スラリーを抄造脱水する際に脱水ろ過時
間が延びて生産性が低下してしまうという問題が生じ
る。
【0020】分散剤とシリカヒュームが添加混合される
ことになる水性スラリーについては、従来と同様にし
て、粉体主材料と補強繊維の組成とすることができる。
たとえば粉体主材料については、その主成分としてのセ
メントを30〜60重量%、珪石粉、高炉スラグ等のシ
リカ質成分20〜50重量%、炭酸カルシウム等の他の
骨材成分20重量%以下のようにすることができ、補強
繊維としては、たとえばパルプ、ロックウール繊維、あ
るいはビニロン等の有機繊維の各種のものから、固形分
配合量の15重量%以下の割合で用いることができる。
【0021】そして、この出願の発明においては、第4
の発明のように、水性媒体中において、補強繊維や解繊
後、ポリエーテル系の櫛形高分子分散剤とシリカヒュー
ムとを順次に投入混合し、その後セメントを主成分とす
る粉体主材料を投入して水性スラリーを調製することが
好ましい。シリカヒュームの添加による優れた効果がよ
り顕著なものとなる。
【0022】水性スラリーの濃度、すなわち媒体として
の水に対して添加混合される上記のとおりの諸成分の全
量の割合は、通常は10重量%以上とするが、シリカヒ
ューム添加による効果と生産性の観点からは、30重量
%以上60重量%以下とすることが好ましい。
【0023】そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく
発明の実施の形態について説明する。
【0024】
【実施例】<実施例1−5>水性スラリーにおける粉体
主材料と補強繊維の配合は次の組成(重量%)となるよ
うにした。
【0025】 ポルトランドセメント 45 珪石粉 30 高炉スラグ 15 パルプ 10 また、シリカヒュームはこの組成のうちのセメント10
0重量部に対して20重量部の割合になるようにした。
【0026】以上のものが、水性スラリーの濃度として
10重量%となるようにした。水性スラリーの調製にお
いては、まず水中で補強繊維のパルプを解繊した後に、
分散剤を添加し、次いでシリカヒュームを添加した後に
攪拌し、前記の組成となるように粉体主材料を投入混合
した。
【0027】分散剤としては、ポリカルボン酸系のポリ
エチレンオキシドをグラフト重合側鎖とした櫛形高分子
の「マイティー21」(花王製,分子量30,000〜
100,000)を、表1のとおりの添加量(分散剤高
分子に対する重量%)で使用した。
【0028】テスト抄造機にて、抄造・脱水し、その時
のろ過時間を測定した。その後150kgf/cm2
でプレスし、170℃、5時間オートクレーブにて養生
して成形体を得た。この成形体サンプルについて、曲げ
強度及び耐凍害性試験(ASTM−A法)500サイク
ル後の体積膨潤率を評価した。
【0029】表1にその結果を示した。分散剤を添加す
ると強度は高くなり、耐凍害性能が向上することがわか
った。しかし、ろ過時間は長くなる傾向にある。添加量
を1%以上添加していくとろ過時間が長くなる割りには
強度や耐凍害性の向上はみられなかった。
【0030】
【表1】
【0031】<実施例6−11>スラリー濃度を10〜
50%にし、また、分散剤およびシリカヒュームの添加
タイミングを補強繊維を解繊した後または補強繊維
を解繊しセメント等の粉体を混合した後として実施例1
−5と同様のテストを行った。なお、分散剤の添加量は
0.5%とした。
【0032】表2にその結果を示した。分散剤およびシ
リカヒュームの添加タイミングを補強繊維を解繊した
後の方が良い結果を示した。また、この傾向はスラリー
濃度が高いほど効果があった。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】この出願の発明によって、以上詳しく説
明したとおり、セメントと珪石粉とを主成分として、補
強繊維やシリカヒュームを配合した材料を用いて抄造法
にて無機質セメント板を製造する製造方法において、シ
リカヒュームの分散剤としてポリエーテル系の櫛形高分
子分散剤を使用することにより、生産性が低下すること
なく、高強度で耐久性の高い製品を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24:32) C04B 24:32) A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントを主成分とする粉体主材料と補
    強繊維を配合した水性スラリーからの抄造による無機質
    セメント板の製造方法において、水性スラリーにはシリ
    カヒュームとともにポリエーテル系の櫛形高分子分散剤
    を添加混合して抄造することを特徴とする無機質セメン
    ト板の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエーテル系の櫛形高分子分散剤は、
    シリカヒュームに対して1重量%以下の割合で添加混合
    することを特徴とする請求項1の無機質セメント板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 ポリエーテル系の櫛形高分子は、ポリカ
    ルボン酸のポリエーテルエステル化合物であることを特
    徴とする請求項1または2の無機質セメント板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 水媒体中において補強繊維を解繊後、ポ
    リエーテル系の櫛形高分子分散剤とシリカヒュームとを
    順次に投入混合し、その後セメントを主成分とする粉体
    主材料を投入して水性スラリーを調製し、この水性スラ
    リーからの抄造を行うことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかの無機質セメント板の製造方法。
  5. 【請求項5】 水性スラリーの濃度を、30重量%以上
    60重量%以下とする請求項1ないし4のいずれかの無
    機質セメント板の製造方法。
JP2000385749A 2000-12-19 2000-12-19 無機質セメント板の製造方法 Pending JP2002187758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385749A JP2002187758A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 無機質セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385749A JP2002187758A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 無機質セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187758A true JP2002187758A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18852959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385749A Pending JP2002187758A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 無機質セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506987A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セメント系調製物の早強性を増加させるための二酸化珪素の水性分散液
EP2664595A3 (en) * 2008-09-02 2014-10-01 Construction Research & Technology GmbH Plasticizer-containing hardening accelerator composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506987A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セメント系調製物の早強性を増加させるための二酸化珪素の水性分散液
EP2664595A3 (en) * 2008-09-02 2014-10-01 Construction Research & Technology GmbH Plasticizer-containing hardening accelerator composition
EP2664596A3 (en) * 2008-09-02 2014-10-01 Construction Research & Technology GmbH Plasticizer-containing hardening accelerator composition
JP2015147939A (ja) * 2008-09-02 2015-08-20 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 可塑剤含有硬化促進剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2036886C1 (ru) Способ приготовления смеси для получения композиционного материала и изделия из композиционного материала
CN112608051A (zh) 一种利用表面修饰的硅灰-氧化石墨烯混合物制备水泥基复合材料的方法
CN108083706A (zh) 一种彩色透水混凝土及其制备方法
JP2017119600A (ja) セルロースナノファイバー担持水硬性成形体用補強繊維およびそれを含む水硬性組成物、水硬性成形体
JP2001058863A (ja) セメント添加剤及びセメント混練物
EP0047158B1 (en) A process for the manufacture of fibre reinforced shaped articles
CN108483978A (zh) 一种再生透水混凝土用胶结剂及其制备方法和用途
CN111548109A (zh) 一种天然水镁石纤维改性石灰-偏高岭土复合砂浆的制备方法
CN109020476B (zh) 一种改性复合黏土及其制备方法
JP2002187758A (ja) 無機質セメント板の製造方法
EP1051367B1 (en) A hydraulic hardened foamed product and a method of producing the same
CN106116239B (zh) 一种塑化增强剂
CN114394798A (zh) 一种环保型固废再生混凝土及其制备工艺
CN106116238B (zh) 一种干粉砂浆塑化增强剂
CN116874225B (zh) 一种减胶型混凝土减水剂及其制备方法与应用
JP2908494B2 (ja) アスベストフリー押出成形品の製造方法
JPH08333152A (ja) セメント組成物およびセメント組成物の押出成形用助剤
CN114956712B (zh) 一种lc40全轻泵送陶粒混凝土及其制备方法
CN110372283B (zh) 一种高强度混凝土及其制备方法
JP3089001B1 (ja) 無機質抄造板およびその製造方法
JP2010083698A (ja) セメント硬化体の製造方法及びセメント硬化体
KR100661464B1 (ko) 동절기용 플라이애쉬 혼입 콘크리트에 사용하기 위한 유기혼화제 및 이를 포함하는 콘크리트
JPH0570194A (ja) セメント成形体
CN117229020A (zh) 一种固废物混凝土及其制备方法
JP2750038B2 (ja) 繊維セメント用スラリー組成物及び繊維セメントスラリー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202