JP2003181632A - はんだ付け方法とその装置 - Google Patents

はんだ付け方法とその装置

Info

Publication number
JP2003181632A
JP2003181632A JP2001376806A JP2001376806A JP2003181632A JP 2003181632 A JP2003181632 A JP 2003181632A JP 2001376806 A JP2001376806 A JP 2001376806A JP 2001376806 A JP2001376806 A JP 2001376806A JP 2003181632 A JP2003181632 A JP 2003181632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
heating
time
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001376806A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiha Ou
静波 王
Yasuhiro Goto
康宏 後藤
Yasu Watanabe
鎮 渡辺
Koji Fujii
孝治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001376806A priority Critical patent/JP2003181632A/ja
Publication of JP2003181632A publication Critical patent/JP2003181632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はんだ付けでは、はんだを溶融させてから凝
固が完了するまでの時間を一定範囲に制御することで、
より高い接合品質のはんだ付け部を得る。 【解決手段】 はんだ付け部を加熱する加熱手段1と、
加熱手段1を制御する制御手段2とを備え、制御手段2
は、はんだ付け部を加熱してはんだを溶融させてから凝
固が完了するまでの時間を一定範囲に制御することによ
って、接合界面において必要以上の金属間化合物層の形
成を抑制し、接合に必要な拡散層を確保し、より高い接
合品質を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだ付け部を加
熱してはんだを溶融させてから凝固させるはんだ付け方
法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】はんだ付けは、電子部品などの実装分野
において広く使用されていて、電子部品と接合する基板
ランドの材料には、通常Cuあるいはその上にAuメッ
キを施したものが多用されている。
【0003】そして、はんだ付け時に、Auははんだ内
部に溶解されるため、Cuランドははんだ材料の主成分
であるSnと直接に接触して、接合に必要な拡散層を接
合界面に形成する以外に、必要以上の金属間化合物を形
成してしまうことがある。
【0004】実際の実装では、基板上部品の熱容量や配
置などによって、部品毎の接合部の温度履歴が異なり、
はんだ溶融から凝固が完了するまでの時間が部品毎に変
動してしまう。その結果、接合界面に形成する拡散層あ
るいは金属間化合物層の厚さも変動してしまう。
【0005】したがって、はんだ付け時に、必要以上の
金属間化合物の形成を抑えるために、高信頼性・高精度
基板では、Snとの反応速度の遅い金属をバリア層とし
て使用するケースが増えてきている。例えば、Niメッ
キをバリア層として使用する例が挙げられる。Niはは
んだへの溶解が遅く、Cuとの反応速度も遅いためであ
る。
【0006】一方、実装装置からの対策として、例え
ば、一般に使用される一括リフロー装置では、基板上各
々の電子部品の温度変動をできるだけ抑制するように、
設計・開発が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際の一括リ
フローでは、一枚の基板に搭載される数々の電子部品の
熱容量が異なり、個々の部品の熱吸収特性も異なるた
め、全ての部品に同一温度履歴を持たせることはほとん
ど不可能に近い。
【0008】個々の部品の温度上昇をできるだけ均一に
するために、通常は局所リフローよりはんだ付け時間、
特にはんだ溶融から凝固が完了するまでの時間が長くな
る。
【0009】そのため、バリア層のある基板でも、接合
に必要な拡散層以外に、接合界面において必要以上の金
属間化合物が形成してしまうことがある。
【0010】なお、一枚の基板上でも、個々の部品のは
んだ溶融から凝固が完了するまでの時間がばらつくた
め、形成される拡散層あるいは金属間化合物層の厚さも
変動してしまう。そのため、基板を長時間使用、特に高
い温度で使用する時に、金属間化合物が成長して、接合
部の特性が劣化してしまう恐れがあった。
【0011】この発明の目的は、はんだ付け部を加熱し
てはんだを溶融させてから凝固が完了するまでの時間を
一定範囲に制御することによって接合界面における、必
要以上の金属間化合物層の形成を抑制し、接合に必要な
拡散層を確保することを特徴とするはんだ付け方法とそ
の装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、はんだ付け部を加熱して
はんだを溶融させてから凝固が完了するまでの時間を
0.05秒から1秒未満としたはんだ付け方法である。
【0013】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の本発明において、前記はんだの溶融から凝固まで
の時間を0.2秒から0.3秒までとしたはんだ付け方
法である。
【0014】また、請求項3記載の本発明は、請求項1
から2のいずれかに記載の本発明において、非接触熱源
を用いてはんだ付け部を加熱するはんだ付け方法であ
る。
【0015】また、請求項4記載の本発明は、請求項1
から3のいずれかに記載の本発明において、はんだ付け
部分を少なくとも加熱開始時から冷却するはんだ付け方
法である。
【0016】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
から4のいずれかに記載の本発明において、窒素ガスを
冷却ガスとして用いるはんだ付け方法である。
【0017】また、請求項6記載の本発明は、請求項1
から5のいずれかに記載の本発明において、錫を主成分
とし、鉛を含有しないはんだを用いるはんだ付け方法で
ある。
【0018】また、請求項7記載の本発明は、はんだ付
け部を加熱する加熱手段と、加熱手段を制御する制御手
段とを備え、制御手段は、はんだ付け部を加熱してはん
だを溶融させてから凝固が完了するまでの時間を0.0
5秒から1秒未満になるように制御するはんだ付け装置
である。
【0019】また、請求項8記載の本発明は、請求項7
記載の本発明において、前記はんだの溶融から凝固まで
の時間を0.2秒から0.3秒までとしたはんだ付け装
置である。
【0020】また、請求項9記載の本発明は、請求項7
から8のいずれかに記載の本発明において、非接触熱源
を用いてはんだ付け部を加熱するはんだ付け装置であ
る。
【0021】また、請求項10記載の本発明は、請求項
7から9のいずれかに記載の本発明において、はんだ付
け部分を冷却する冷却手段を設け、前記冷却手段は、少
なくとも加熱開始時からはんだ付け部分を冷却するはん
だ付け装置である。
【0022】また、請求項11記載の本発明は、請求項
7から10のいずれかに記載の本発明において、冷却手
段に窒素ガスを冷却ガスとして用いるはんだ付け装置で
ある。
【0023】また、請求項12記載の本発明は、請求項
7から11のいずれかに記載の本発明において、錫を主
成分とし、鉛を含有しないはんだを用いるはんだ付け装
置である。
【0024】また、請求項13記載の本発明は、請求項
7から12のいずれかに記載の本発明において、はんだ
付け部分に熱エネルギーを導く予熱手段を設けたはんだ
付け装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、はんだ付け部を加熱す
る加熱手段と、加熱手段を制御する制御手段とを備え、
制御手段は、はんだ付け部を加熱してはんだを溶融させ
てから凝固が完了するまでの時間を0.05秒から1秒
未満、あるいは0.2秒から0.3秒までになるように
制御することができる。
【0026】また、本発明は、非接触熱源を用いてはん
だ付け部を加熱することができる。
【0027】また、本発明は、はんだ付け部分を冷却す
る冷却手段を設けることによって、少なくとも加熱開始
時からはんだ付け部分を冷却することができる。冷却手
段に窒素ガスを冷却ガスとして用いることができる。
【0028】また、本発明は、錫を主成分とし、鉛を含
有しないはんだを用いることが可能であり、はんだ付け
部分に熱エネルギーを導く予熱手段を設けることも可能
であることは、言うまでもない。 (実施の形態1)この発明の第1の実施の形態を図1に
基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態
におけるはんだ付け装置である。
【0029】図1において、1ははんだ付け部10を加
熱するための加熱手段、2は前記加熱手段1を制御する
ための制御手段である。制御手段2は、はんだ付け部1
0が加熱手段1によって加熱される時に、はんだを溶融
させてから凝固が完了するまでの時間を0.05秒から
1秒未満になるように制御する。
【0030】図2に加熱手段1によって加熱されたはん
だ付け部10のはんだの温度変化例を示す。t1ははん
だが溶融した時点Aから凝固が完了した時点Bまでの時
間、t2ははんだが溶融した時点Aから加熱が終了した
時点までの時間、t3は加熱が終了した時点から凝固が
完了した時点Bまでの時間、t4は加熱時間である。そ
の中、t2は加熱条件、例えば加熱時間t4によって変
化する。また、t3は冷却条件によって変化する。
【0031】図に示すように、はんだ温度は、加熱開始
から加熱終了までの加熱期間t4において上昇し、溶融
温度Tmに到達したA点からはんだが溶融する。加熱終
了時点では、はんだ部の温度が最も高い。その後の冷却
期間では、はんだ温度が低下していく。はんだ凝固温度
B点に達すると、はんだが凝固して、固体になる。t1
期間において、はんだは接合するランドとの間において
拡散・反応する。
【0032】その結果、はんだとランドの間で金属接合
が得られ、良好な接合となる。
【0033】図3にはんだ付け終了後、接合界面におい
て形成した拡散層及び金属間化合物層の厚さとt1(=
t2+t3)との関係の模式図を示す。
【0034】t1がtDまでの非常に短い期間では、接
合界面においてはんだとランド元素の拡散のみが互いに
進み、金属間化合物の形成まで至らない。
【0035】t1がtDより長くなると、接合界面にお
いて金属間化合物が形成し、時間の増加と共にその厚さ
が増加していく。但し、この時の拡散層は、拡散した元
素が金属間化合物を形成するために消費されるので、そ
の厚さの変化が少なくなる。
【0036】はんだ付けにおいて、はんだとランドとの
金属結合を得るには、接合界面において一定の拡散層を
形成させるが必要がある。しかし、金属間化合物の形成
については、必ずしも必要とは限らない。
【0037】図に拡散層・金属間化合物層形成の一例を
示しているが、言うまでもなく、使用するはんだ及びラ
ンド、あるいははんだの温度履歴によって変化すること
がある。
【0038】本発明では、t1=0.05秒〜1秒とし
たのは、図示したとおり、ある一定厚さの拡散層及び極
わずかな金属間化合物層が形成される条件範囲を使用す
るためである。言うまでもなく、接合界面において一定
の厚さの拡散層のみを形成する条件を使用しても、金属
接合が得られる。本発明では、t1=0.2秒〜0.3
秒の条件を使用するのは、このためである。
【0039】また、本発明における前記時間t1の選定
には、はんだ付けの施工性も考慮している。特に、その
下限に関しては、はんだ付け時のフラックス溶融、酸化
膜除去及びぬれ広がりが十分に行われると共に、はんだ
ボールなどの欠陥が発生しない条件である必要がある。
【0040】前述したとおり、図3に示している傾向
は、使用するはんだとランドの種類によって変化するこ
とがある。言うまでもなく、その時には、t1は一定厚
さの拡散層の形成と極わずかな金属間化合物層の形成を
目安に選定できる。
【0041】図1では、制御手段2を用いて加熱手段1
を制御することによって、はんだ溶融から凝固完了まで
の時間を制御する構成となっている。図2に示すよう
に、上記動作を可能とするには、A点及びB点のタイミ
ングを知る必要がある。これは、使用するはんだと接合
するワークが決まると、加熱条件とA点、B点が発生す
るタイミングとの関係をあらかじめ実験から求め、それ
を記憶して使用して良い。
【0042】また、直接にはんだ温度を計測するセンサ
を使用しても良い。例えば、物体からの熱放射を利用し
た放射温度センサを利用して良いが、はんだ溶融前と溶
融状態の反射率の変化を検知できる光センサなどを使用
しても良い。
【0043】この実施の形態によれば、はんだ付け部を
加熱してはんだを溶融させてから凝固が完了するまでの
時間を一定範囲に制御することによって、接合界面にお
いて必要以上の金属間化合物の形成を抑制し、接合に必
要な拡散層を確保することができ、安定した接合品質を
得ることが可能である。
【0044】上記の実施の形態において、加熱手段1と
して非接触熱源を使用できることは言うまでもない。
【0045】この発明の第2の実施の形態を図4に基づ
いて説明する。図4はこの発明の第2の実施の形態にお
けるはんだ付け装置である。
【0046】図4は、図1において、はんだ付け部10
に対して冷却手段3を追加したものである。なお、図1
と同一内容の部分については同一の符号を付して、その
説明を省略する。
【0047】冷却手段3は、少なくとも加熱開始時から
はんだ付け部分10を冷却する。
【0048】図5に冷却手段3がある時とない時のはん
だ付け部10のはんだ温度変化の比較例を示す。図にお
いて、加熱期間の温度上昇をほぼ同様に書いているが、
同様でなくても良い。言うまでもなく、ほぼ同様な温度
上昇を得るには、冷却手段3がある時は、加熱手段1か
らはんだ付け部10に対する加熱をより大きくする必要
がある。
【0049】図に示すように、冷却手段3がある時は、
冷却手段3がない時と比較して、加熱終了後のはんだ付
け部分の冷却速度が大きくなっている(t3がt3’よ
り短い)。
【0050】通常、冷却速度が大きくなると、凝固した
後のはんだ付け部の金属組織が微細になる。したがっ
て、冷却手段3を設け、はんだ付け部10を冷却するこ
とによって、はんだ付け終了後のはんだ付け部の金属組
織をより微細化することができ、より高い接合品質にな
ることにつながる。但し、冷却時間t3が短くなると、
t2が同一であれば、t1が減少する。接合界面におい
て一定厚さの拡散層あるいは金属間化合物の形成を確保
するには、t1を一定にする必要がある。例えば、t1
が一定になるように加熱条件を調整すればよい。
【0051】この実施の形態によれば、はんだ付け部分
を冷却する冷却手段を設け、前記冷却手段は、少なくと
も加熱開始時からはんだ付け部分を冷却することによっ
て、上記発明と同様の効果を得ると共に、はんだ付け部
の金属組織を微細化することが可能である。
【0052】上記の実施の形態において、冷却手段とし
て、窒素ガスを使用することができる。
【0053】また、上記の実施の形態において、はんだ
付け部10をあらかじめある温度まで予熱するための予
熱手段を設けても良い。そうすることによって、はんだ
付け部に対する熱衝撃を緩和し、フラックスの活性化を
促進することができる。その結果、より接合品質の高い
はんだ付けができる。言うまでもなく、前記予熱手段と
前記冷却手段の併用も可能である。
【0054】また、上記の実施の形態において、はんだ
として錫を主成分とし、鉛を含有しないものを使用して
良い。
【0055】
【発明の効果】この発明の請求項1記載のはんだ付け方
法あるいはこの発明の請求項7記載のはんだ付け装置に
よれば、はんだを溶融させてから凝固が完了するまでの
時間を0.05秒から1秒未満とすることによって、接
合界面において必要以上の金属間化合物の形成を抑制
し、接合に必要な拡散層を確保することができ、安定し
た接合品質を得ることが可能である。
【0056】また、この発明の請求項2記載のはんだ付
け方法あるいはこの発明の請求項8記載のはんだ付け装
置によれば、はんだを溶融させてから凝固が完了するま
での時間を0.2秒から0.3秒未満とすることによっ
て、接合界面において金属間化合物層を形成することな
く、拡散層のみを形成することができ、より安定した接
合品質を得ることが可能である。
【0057】また、この発明の請求項3記載のはんだ付
け方法あるいはこの発明の請求項9記載のはんだ付け装
置によれば、非接触熱源を用いることで、上記発明と同
様の効果を得ることができる。
【0058】また、この発明の請求項4記載のはんだ付
け方法あるいはこの発明の請求項10記載のはんだ付け
装置によれば、少なくとも加熱開始時からはんだ付け部
分を冷却することによって、上記発明と同様の効果を得
ると共に、はんだ付け部の金属組織を微細化することが
可能である。
【0059】また、この発明の請求項5記載のはんだ付
け方法あるいはこの発明の請求項11記載のはんだ付け
装置によれば、冷却手段として窒素ガスを使用すること
によって、上記発明と同様の効果を得ることができる。
【0060】また、この発明の請求項6記載のはんだ付
け方法あるいはこの発明の請求項12記載のはんだ付け
装置によれば、はんだとして錫を主成分とし、鉛を含有
しないものを使用することによって、上記発明と同様の
効果を得ることができる。
【0061】また、この発明の請求項13記載のはんだ
付け装置によれば、はんだ付け部をあらかじめある温度
まで予熱することによって、はんだ付け部に対する熱衝
撃を緩和し、フラックスの活性化を促進することが可能
となり、より接合品質の高いはんだ付け部を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態におけるはんだ付
け装置を示すブロック図
【図2】はんだ付け時のはんだ温度変化を示す模式図
【図3】はんだ付け部の接合界面において形成する拡散
層・金属間化合物層の厚さとはんだ溶融から凝固完了ま
での時間との関係を示す模式図
【図4】この発明の第2の実施の形態におけるはんだ付
け装置を示すブロック図
【図5】はんだ付け時のはんだ温度変化を示す模式図
【符号の説明】
1 加熱手段 2 制御手段 3 冷却手段 10 はんだ付け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 鎮 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤井 孝治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AC01 CC33 GG03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はんだ付け部を加熱してはんだを溶融させ
    てから凝固が完了するまでの時間を0.05秒から1秒
    未満としたはんだ付け方法。
  2. 【請求項2】前記はんだの溶融から凝固までの時間を
    0.2秒から0.3秒までとした請求項1記載のはんだ
    付け方法。
  3. 【請求項3】非接触熱源を用いてはんだ付け部を加熱す
    る請求項1から2のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  4. 【請求項4】はんだ付け部分を少なくとも加熱開始時か
    ら冷却する請求項1から3のいずれかに記載のはんだ付
    け方法。
  5. 【請求項5】窒素ガスを冷却ガスとして用いる請求項1
    から4のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  6. 【請求項6】錫を主成分とし、鉛を含有しないはんだを
    用いる請求項1から5のいずれかに記載のはんだ付け方
    法。
  7. 【請求項7】はんだ付け部を加熱する加熱手段と、加熱
    手段を制御する制御手段とを備え、制御手段は、はんだ
    付け部を加熱してはんだを溶融させてから凝固が完了す
    るまでの時間を0.05秒から1秒未満になるように制
    御するはんだ付け装置。
  8. 【請求項8】前記はんだの溶融から凝固までの時間を
    0.2秒から0.3秒までとした請求項7記載のはんだ
    付け装置。
  9. 【請求項9】非接触熱源を用いてはんだ付け部を加熱す
    る請求項7から8のいずれかに記載のはんだ付け装置。
  10. 【請求項10】はんだ付け部分を冷却する冷却手段を設
    け、前記冷却手段は、少なくとも加熱開始時からはんだ
    付け部分を冷却する請求項7から9のいずれかに記載の
    はんだ付け装置。
  11. 【請求項11】冷却手段に窒素ガスを冷却ガスとして用
    いる請求項7から10のいずれかに記載のはんだ付け装
    置。
  12. 【請求項12】錫を主成分とし、鉛を含有しないはんだ
    を用いる請求項7から11のいずれかに記載のはんだ付
    け装置。
  13. 【請求項13】はんだ付け部分に熱エネルギーを導く予
    熱手段を設けた請求項7から12のいずれかに記載のは
    んだ付け装置。
JP2001376806A 2001-12-11 2001-12-11 はんだ付け方法とその装置 Withdrawn JP2003181632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376806A JP2003181632A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 はんだ付け方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376806A JP2003181632A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 はんだ付け方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181632A true JP2003181632A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27590759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376806A Withdrawn JP2003181632A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 はんだ付け方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034665A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 自動半田付け接続検査を伴う半田ごて
JP2017024042A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三菱電機株式会社 はんだ付け方法、はんだ接合構造および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034665A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 自動半田付け接続検査を伴う半田ごて
JP2017024042A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三菱電機株式会社 はんだ付け方法、はんだ接合構造および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104520062B (zh) 高温无铅焊料合金
JP3994980B2 (ja) 素子搭載用基板及びその製造方法並びに半導体素子実装方法
JP2011086768A (ja) 電力半導体装置とその製造方法
JP2000210767A (ja) 2つの部品の接合方法
US20220395934A1 (en) Mixed Alloy Solder Paste, Method of Making the Same and Soldering Method
US7413110B2 (en) Method for reducing stress between substrates of differing materials
US6168070B1 (en) Method for soldering DPAK-type electronic components to circuit boards
JP2003181632A (ja) はんだ付け方法とその装置
US6702175B1 (en) Method of soldering using lead-free solder and bonded article prepared through soldering by the method
JP2007061857A (ja) Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法
JP4463713B2 (ja) 合金型温度ヒューズの実装方法
JP3305596B2 (ja) はんだ合金
JP2007313548A (ja) クリーム半田
JPH01266987A (ja) クリームはんだおよびクリームはんだのはんだ付け方法
JPH04270092A (ja) 半田材料及び接合方法
JP3586363B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH01230213A (ja) 電子部品
JP2007258209A (ja) 電子部品の実装方法、はんだ付け装置および実装基板
KR100356413B1 (ko) 부분용융 상태에서의 리플로우 솔더링 방법
JPH10509842A (ja) 単一合金半田被覆基板
JP2003188041A (ja) チップ部品およびそれを実装した回路装置
JP2006043709A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2000052082A (ja) チップ部品用ソルダペースト
JP2005111526A (ja) 鉛フリーはんだのはんだ付け方法およびはんだ接合体
JP2011254048A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070207