JP2003181208A - 排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備 - Google Patents

排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備

Info

Publication number
JP2003181208A
JP2003181208A JP2002301098A JP2002301098A JP2003181208A JP 2003181208 A JP2003181208 A JP 2003181208A JP 2002301098 A JP2002301098 A JP 2002301098A JP 2002301098 A JP2002301098 A JP 2002301098A JP 2003181208 A JP2003181208 A JP 2003181208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
phase separator
outlet passage
surface area
inlet passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284051B2 (ja
Inventor
Sjoerd Hubertus Jozef Vellinga
フーベルトゥス ヨゼフ ヴェリンガ スヨエルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paques Water Systems BV
Original Assignee
Paques Water Systems BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19773978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003181208(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Paques Water Systems BV filed Critical Paques Water Systems BV
Publication of JP2003181208A publication Critical patent/JP2003181208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284051B2 publication Critical patent/JP4284051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2494Feed or discharge mechanisms for settling tanks provided with means for the removal of gas, e.g. noxious gas, air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0042Baffles or guide plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2444Discharge mechanisms for the classified liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2846Anaerobic digestion processes using upflow anaerobic sludge blanket [UASB] reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2866Particular arrangements for anaerobic reactors
    • C02F3/2886Two story combinations of the Imhoff tank type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/18Flow directing inserts
    • C12M27/20Baffles; Ribs; Ribbons; Auger vanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純化された構造のものであり、かつ比較的
少ない構造材料で実施することができる改良された三相
分離装置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、少なくとも1対の、水平長手
方向(L)に延在し、それぞれがプレート部分(3、
4)を有する、2つのガス収集キャップ(1、2)を備
え、その中に入れた流体ガスおよび粒子から、分離除去
を行うための三相分離装置(33)に関する。プレート
部分は、下方の方向に収束している。プレート部分の下
端で、粒子を含有する流体のための、長手方向に細長い
入口通路(7)、および、沈降した粒子のための、長手
方向に細長い出口通路(8)、がある。沈降室内に通じ
る、流体のための排出開口部(9)を、入口通路および
出口通路よりも高いレベルに提供している。入口通路
(7)および出口通路(8)は、長手方向から見て、お
互いの延長線内に位置する。入口通路の表面積は、出口
通路の表面積よりも大きいことが好ましい。排出開口部
は、出口通路と同じレベルに、または出口通路を越えて
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1対
の、水平長手方向に延在し、かつ、それぞれがプレート
部分を有する、2つのガス収集キャップを備え、その中
に入れた流体ガスおよび粒子から、分離除去を行うため
の三相分離装置であって、プレート部分が下方の方向に
収束し、かつ、プレート部分の下端から、流体および粒
子のための、長手方向に細長い、少なくとも1つの通路
が出ており、その通路が、プレート部分下方の反応室
を、プレート部分下方で沈降室に接続している、また、
沈降室内に通じる、流体のための排出開口部を、前記少
なくとも1つの通路よりも高いレベルに設けている三相
分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このタイプの三相分離装置は、一般に知
られている。とりわけ、欧州特許A244029号、お
よび欧州特許A949463号に言及することができ
る。このタイプの三相分離装置は、水を生物学的に浄化
する即ち水の自浄作用をおこなうための設備に広く使用
されている。このような設備は、バクテリア集団層が提
供されている反応器を備えている。バクテリア集団層の
上方でバクテリア集団層内に開いている、浄化しようと
する水の供給手段は、粒子特にバクテリア集団を沈降さ
せ、且つ浄化された水を排出する。このような知られて
いる設備を作動させる原理は、排水を底部から反応器内
に供給すること、および、この水がバクテリア集団層を
通って上方に流れ、バクテリアと接触する状態になり、
分解された有機物汚濁物質が、メタンおよび二酸化炭素
に変換されることである。このようにして生成されるガ
スは乱流を生じ、その結果として、バクテリア集団が上
方へ渦を巻く。放出されたガスは、次いで排出されるた
めに、三相分離装置のガス・キャップ下方で収集され
る。次いで、最初ガスに連行されたバクテリア集団の沈
降が、ガス・キャップの上方で行われる。これらのバク
テリア集団は、次いで、反応室中に落下して戻り、浄化
された水がキャップ上に残り、その水が排出される。
【0003】流体およびバクテリア集団が複数のガス収
集キャップの間を通過するとき、一定の流体の加速が発
生し、その結果としてバクテリア集団が、その流れに抗
して反応室中に沈降して戻るのが、不可能ではないにし
ても、困難になる。これに対抗するため、ガス・キャッ
プは通常、できる限り離した位置とし、結局大きい隙間
により、前記流体の加速が軽減される。ガス・キャップ
をできる限り離して置くことの不都合な点は、ガス・キ
ャップの間からガスの気泡もまた脱出できることであ
り、それが再び流速が上昇する原因になり、その上、結
局ガスの気泡の不十分な捕捉を引き起こす。これに対抗
するため、いくつかのガス・キャップ層を設置して、上
方の層にあるガス・キャップを、下方の層のガス・キャ
ップ間の隙間に部分的に重ね合わせる。種々の態様によ
って、その結果比較的多数の構成成分を内蔵する構造体
となり、また、比較的大量の空間を占めるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単純
化された構造のものであり、かつ比較的少ない構造材料
で実施することができる改良された三相分離装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、前提部分
に示したタイプ即ち型式の三相分離装置において、 ・前記少なくとも1つの通路が、分離除去しようとする
粒子を含有する流体のための入口通路、及び沈降室内に
沈降している粒子のための出口通路を有し、 ・入口通路および出口通路が、長手方向で見て、お互い
の延長線内にあり、かつ ・排出開口部が、長手方向で入口通路から見て、出口通
路(8)と同じレベルにある沈降室(6)に開口するよ
うに、または出口通路を越えて設けられている、タイプ
の三相分離装置により達成される。
【0006】本発明による三相分離装置の場合、粒子を
含有する流体の流れは、2つのガス収集キャップ間を通
過し、具体的には、それらのキャップのプレート部分を
通過し、その後、水平に動くことを強制される。この水
平的な動きの理由は、その排出開口部を、入口通路に対
して水平な方向、すなわち、長手方向にずらしてあるこ
とによる。この動きの間に、流体が流れなければならな
い空間、すなわち、沈降室、がより幅広になる結果とし
て、流体の速度が低下する。より低い流速の結果とし
て、バクテリア集団が沈降し、いくらか水平に移動した
後で、出口通路を通過して、キャップの下方の位置にあ
る反応室に戻る。
【0007】本発明によれば、入口通路の表面積が、出
口通路の表面積よりも大きい場合に有利である。入口通
路の表面積が、出口通路の表面積よりも大きくなるよう
に選択すると、上向きの流体の流れに対して、入口通路
は、出口通路よりも低い抵抗を示すであろう。その結果
として、上昇する流体の流れは、自動的に入口通路を入
口として選択するであろう。その結果、出口通路は、よ
り小さい表面積の出口通路を経由して、沈降したスラッ
ジを落下させ、反応室内に戻すことができる。
【0008】本発明の有利な実施形態によれば、入口通
路の表面積は、出口通路の表面積よりも少なくとも30
%、例えばおよそ70%など、好ましくは少なくとも6
0%大きい。出願人は、表面積の大きさにおけるおよそ
25%の差異により、三相分離装置が、最適な形で機能
しないにしても、合理的に機能すること、また、幅にお
ける差違50%から、連行粒子に関する分離容量が良好
になること、また、詳細には、およそ70%の幅の差異
により、極めて良好な結果を達成することができること
を見出している。
【0009】さらに、出口通路を通る流体の流れが不適
正になる危険性を最小限とするため、本発明により、入
口通路の表面積が、出口通路の表面積の最大で5倍、好
ましくは最大で3倍、の大きさであれば好ましい。この
ような形で、出口通路が、分離された粒子の流れを通過
させるのに十分なだけ大きいことが確保され、しばし
ば、その中で粒子が依然として浮遊できるいくつかの流
体についても、同様である。
【0010】本発明のさらに有利な実施形態によれば、
入口通路の位置で一方のプレート部分の第1の下端部に
接する第1の垂直線に対して見て、他方のプレート部分
が、前記第1の下端部の下側に、前記第1の垂直線を越
えるまで延在している。このようにして、入口通路の下
側は、プレート部分の連続する突起部により遮られ、そ
のため上昇するガスの気泡が、入口通路を通過するのを
妨げ、または少なくともガスの気泡が通過するのがより
困難になる。同一の理由で、出口通路の位置で他方のプ
レート部分の第2の下端部に接する第2の垂直線に対し
て見て、一方のプレート部分が、前記第2の下端部の下
側に、前記第2の垂直線を越えるまで延在しる場合に有
利である。出口部分の下側に連続しているプレート部分
の一部によって出口通路を遮ることは、入口部分の下側
に連続している他方のプレート部分の一部によって、下
側から入口通路を遮ることと組み合わされて、入口通路
および出口通路を異なった方向に開口させ(垂直線に関
して)、かつ、それにより、出口通路を経由して反応室
中に流れて戻る粒子が、直ちに、入口通路を通って沈降
室に戻るように再連行されるのをより困難にするとい
う、同時に達成される利点を有している。
【0011】本発明のさらに有利な実施形態によれば、
沈降室に、上方から沈降室を封鎖し、かつ、その両側に
おける長手方向の端部で、それぞれのキャップに接合し
ている天井を提供しており、また、天井内に排出開口部
を提供しており、また、好ましくは、排出開口部の頂部
を、水平方向に開口している流出開口部を有する排出キ
ャップで覆っている。この実施形態は、好気性反応器を
嫌気性反応器の頂部に置き、次いで、これらの好気性反
応器および嫌気性反応器のお互いから、本三相分離装置
によって、分離を行う場合に、特に有利である。
【0012】他の態様によれば、本発明は、本発明によ
る三相分離装置を備えた、排水の生物学的な浄化のため
の設備であって、スラッジまたはグラニュールなどの、
バクテリア集団の形態にある粒子の層が、反応室の底部
に存在しており、かつ浄化しようとする排水の供給部
が、前記層中に、または前記層の下方に開口している設
備に関する。本発明による設備については、排出開口部
が、特に生物学的反応器の反応室に連通している場合、
特に有利である。
【0013】本発明は、図面に示す例示的実施形態を参
照して、下記において、より詳細に説明されるであろ
う。
【0014】
【発明の実施の形態】図は、三相分離装置33を示して
おり、さらに図5は複式三相分離装置33を示す。本発
明による三相分離装置は、1対の、それぞれがプレート
部分3および4を有する、それぞれ2つのガス収集キャ
ップ1および2から構成される。これらのプレート部分
3および4は、下方の方向に収束し、かつ、それらの下
端から、2つの細長い通路7、8があり、一方の細長い
通路が入口通路7であり、他方の通路が出口通路8であ
る。入口通路7および出口通路8は、長手方向Lから見
ると、お互いの延長部分内に位置している。長手方向L
を横切る方向から見ると、入口通路7の幅Iは、出口通
路8の幅Eよりも大きい。入口通路7の幅Iは、例え
ば、90mmであるが、出口通路8の幅Eは70mmで
ある。より明確には、この2つの通路の、幅の範囲は、
40と120mmの間であってよい。
【0015】反応室5は、キャップ1および2の下方の
位置にあり、沈降室6は、キャップ1および2の上方、
または少なくともキャップ1と2の間、の位置にある。
排出開口部9は、長手方向Lから見ると、出口通路8と
同じ高さの沈降室6に開口しており、沈降室6の排出開
口部9は、この例では、天井/ふた10内に作られ、天
井/ふた10の2つの長手方向側は、入口通路、出口通
路および排出開口部を除いて、端部隔壁36とともに沈
降室6を周囲全体から封鎖するように、両側で、キャッ
プ1および2に接合している。排出開口部9の頂部を、
水平方向に開口する流出開口部12を有する、キャップ
11で覆っている。
【0016】特に図3を参照して、第1の垂直線18に
関して見ると、プレート部分4は、垂直方向に見て入口
通路7と完全に重なるように、プレート部分3の下端1
7の下側に、下端17を越えるまで延在している。
【0017】特に図4を参照すると、プレート部分4の
下端19に接触する、第2の垂直線20に関して、プレ
ート部分3は、垂直方向に見て出口通路8と完全に重な
るように、前記プレート部分4の前記下端19の下側
に、かつその下端19を越えて、延在している。
【0018】長手方向Lから見ると、図示した例におい
て、入口通路7の長さは、例えば、850mmであり、
出口通路8の長さは、例えば、650mmである。
【0019】図3を参照し、かつ図1、2、および4を
も参照して、本発明による三相分離装置33の作動方式
は、下記のように記述することができる:
【0020】反応室5は、下部反応器32の一部を形成
する。この下部反応器32は、詳細には、アップフロー
嫌気性スラッジ・ブランケット(UASB)反応器であ
る。このような反応器では、その底部にバクテリア集団
の層21があり、バクテリア集団はスラッジの形態か、
または粒状の形態とすることができる。浄化しようとす
る排水を、水供給部22を経由して、反応器の、この層
21中に供給する。この水は、層21を通って、上向き
の流れとして供給され、分解された有機物汚濁物質が、
バクテリアと接触する状態となり、メタンおよび二酸化
炭素に変換される。このようにして生成されるガスが乱
流を生じ、その結果、層21からの粒子、明確にはバク
テリア集団が、上方へ渦を巻く。ガスの気泡24は、ガ
ス・キャップ1および2の頂部で捕捉され、そこでガス
室25を形成し、そこから、ガス排出部26を経由して
ガスを排出する。依然として粒子を含有し、上昇する体
積流れは、粒子が沈降室6内で沈降できるように、プレ
ート部分3と4の間の沈降室6に入るであろう。その後
に、いわゆる清浄化された水が残り、その水を、通路9
を通って排出する。
【0021】三相分離装置33における流体および粒子
の流れの全体を、曲線状の矢印40で示している。この
矢印40を、部分41、部分42、および分枝43に小
区分する。具体的には、図3を参照されたい。より詳細
に考察すると、連行粒子を含有する流体の流れは、入口
通路7を経由して沈降室6に入り易い。図3の矢印部分
41を参照されたい。上昇する体積流れは、入口通路7
の幅Iが出口通路8の幅Eよりも広い結果として、出口
通路8よりも入口通路7を選ぶ。長手方向Lから見る
と、排出通路が入口通路7よりも、いくらかの距離だけ
離れているので、沈降室6に入った体積流れは水平に動
くことを強制されるが、同時に、矢の方向に矢印41に
従うと、沈降室6がより幅広になり、その結果、特にプ
レート部分3の上に、またプレート部分4の上にも、粒
子が沈降し始め、それにより、分枝の矢印43で示すよ
うに、出口通路8を経由して、反応室5に落下して戻る
ことができる。次いで、清浄化された流体の体積流れ
は、図4における矢印部分42で示すように、出口通路
9を経由して沈降室6から出るであろう。上記のことか
ら明らかになるであろうように、この体積流れは、沈降
室6において、一種の水平に広がるらせん状の動きを示
している。
【0022】頂部を覆う天井プレート10からの沈降室
6は、本質的には必要ではない。図2において、例え
ば、オーバフロー通路またはオーバフロー端の形態にお
ける、1つまたは複数の出口通路を、入口通路からいく
らか離れた位置にある、後方の端部隔壁36に設け、そ
れらのオーバフロー通路またはオーバフロー端を経由し
て、完全に、または部分的に清浄化した流体を、沈降室
6から出すことができるであろうとも考えられる。しか
し、上方から沈降室6を封鎖する、キャップ11で覆っ
た、天井プレート10内の通路には、三相分離装置33
の頂部の上に、さらに、さらなる反応器を置くことがで
きるという利点がある。このさらなる反応器は、例え
ば、下部反応器32と全く同様に、嫌気性反応器とする
ことができるが、下部反応器32が嫌気性反応器であっ
て、この上部反応器31を好気性反応器とすることもで
きる。この利点があることについての理由は、天井プレ
ート10、ならびに、キャップ11で上方から覆った通
路9が、上部の好気性反応器31から、三相分離装置3
3を経由して、下部嫌気性反応器32までの、望ましく
ない流体の連絡を排除する点である。
【0023】しかし、下部反応器32を極めて良好に好
気性反応器とすることができ、そうするとこの場合、空
気または酸素を、三相分離装置33内で、流体から分離
除去することもまた、明らかであろう。
【0024】図5は、本発明による複式三相分離装置3
3を示している。この複式三相分離装置33は、それぞ
れの、独自のプレート部分4を有し、プレート部分4が
下部に向かって収束する分離装置に対し、いわば共通の
ガス・キャップ2を有している。このタイプの、複式の
実施形態の場合には、選択肢は、長手方向Lに対し横方
向に見て、換言すれば、図5における図面の平面に対し
横方向に見て、入口通路か、または出口通路かいずれか
を、お互いに向かって開口させることになろう。図5に
示す例において、選択される選択肢は、出口通路8をお
互いに向かって開口させる、換言すれば、その両方を共
通キャップ2の下に開口させることである。さらに、一
方の三相分離装置の入口通路7が、他方の三相分離装置
の出口通路8に完全に重なること、ならびに、入口通路
7の長さ(図5における図面の平面に対し直角に見て)
が、いつも出口通路8の長さよりも大きいことが好まし
いので、一方の三相分離装置の入口通路7もまた、他方
の三相分離装置の入口通路7に部分的に重なることが明
らかであろう。
【0025】図6は、図1の変形形態として、本発明に
よるさらなる三相分離装置を示している。図1および6
で差異がない限り、同一の参照番号を使用してきてい
る。図1と6の間には、2つの差異がある。第1の差異
は、図6における排出キャップ51が、図1における排
出キャップ11と、異なった方向性を有することであ
る。流出開口部53は、らせん様の動き40、明確に
は、その部分42、の方向において、より回転してきて
いる。言いかえると、長手方向Lに対して、軸線52
は、およそ45°など、90°未満の角度にある。第2
の差異は、第1の差異とは別個に見るべきであるが、キ
ャップ51の形状にある。流出キャップ52の上面が、
流出の方向へと狭くなる、詳細にはテーパがある、よう
に組み立てられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】分解図としての、または少なくとも分解図とし
て示す、本発明による三相分離装置を示す透視図であ
る。
【図2】図1において分解図として示した、本発明によ
る三相分離装置を示す透視図である。
【図3】図1における矢印IIIに沿った断面を示す図
であり、その上方に上部反応器を有し、かつその下方に
下部反応器を有し、これらの反応器をも図解的に示して
いる。
【図4】図1における矢印IVに沿った断面を示す図で
ある。
【図5】本発明による複式三相分離装置の断面図を、図
解的に示す図である。
【図6】本発明によるさらなる三相分離装置の一例を、
図1の変形形態として示す図である。
【符号の説明】
1、2 ガス収集キャップ 3、4 プレート部分 5 反応室 6 沈降室 7 入口通路 8 出口通路 9 排出開口部 10 天井プレート 11、51 排出キャップ 12、53 流出開口部 17 プレート部分3の下端 18 第1の垂直線 19 プレート部分4の下端 20 第2の垂直線 21 バクテリア集団 22 水供給部 24 ガスの気泡 25 ガス室 26 ガス排出部 31 上部反応器 32 下部反応器 33 三相分離装置 36 端部隔壁 40、41、42 矢印 43 分枝の矢印 52 軸線 L 長手方向 I 入口通路7の幅 E 出口通路8の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/08 C02F 3/08 B 3/28 3/28 A 3/30 3/30 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相分離装置(33)であって、少なく
    とも1対の、水平の長手方向(L)に延在し、かつ、そ
    れぞれがプレート部分(3、4)を有する、2つのガス
    収集キャップ(1、2)を備え、該三相分離装置内に含
    まれている流体ガスおよび粒子を分離除去するための三
    相分離装置(33)であり、 プレート部分(3、4)は下方の方向に収束し、かつ、
    プレート部分(3、4)の下端から、流体および粒子の
    ための、長手方向に細長い、少なくとも1つの通路
    (7、8)が延在し、 該通路は、プレート部分(3、4)下方で反応室(5)
    を、プレート部分(3、4)上方の沈降室(6)に接続
    し、 沈降室(6)内に開口している流体のための排出開口部
    (9)は、前記少なくとも1つの通路(7、8)よりも
    高い位置に設けられている三相分離装置において、 前記少なくとも1つの通路は、分離除去しようとする粒
    子を含む流体のための入口通路(7)、ならびに、沈降
    室内に沈降する粒子のための出口通路(8)を有するこ
    と、 入口通路(7)および出口通路(8)が、長手方向
    (L)から見て、お互いの延長線内にあること、ならび
    に排出開口部(9)は、長手方向(L)で入口通路
    (7)から見て、出口通路(8)と同じレベルにある沈
    降室(6)に開口するように、または出口通路(8)を
    越えて設けられていることを特徴とする三相分離装置
    (33)。
  2. 【請求項2】 入口通路(7)の表面積が、出口通路
    (8)の表面積よりも大きいことを特徴とする請求項1
    に記載の三相分離装置(33)。
  3. 【請求項3】 入口通路(7)の表面積が、出口通路
    (8)の表面積よりも少なくとも30%、好ましくは少
    なくとも60%、大きいことを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の三相分離装置(33)。
  4. 【請求項4】 入口通路(7)の表面積が、出口通路
    (8)の表面積の最大で5倍、好ましくは最大で3倍、
    の大きさであることを特徴とする請求項1から請求項3
    までのいずれか一項に記載の三相分離装置(33)。
  5. 【請求項5】 入口通路(7)の位置で、一方のプレー
    ト部分(3)の第1の下端部(17)に接する第1の垂
    直線(18)に対して見て、他方のプレート部分(4)
    が、前記第1の下端部(17)の下側に、前記第1の垂
    直線(18)を越えるまで延在していることを特徴とす
    る請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の三
    相分離装置(33)。
  6. 【請求項6】 出口通路(8)の位置で他方のプレート
    部分(4)の第2の下端部(19)に接する第2の垂直
    線(20)に対して見て、一方のプレート部分(3)
    が、前記第2の下端部(19)の下側に、前記第2の垂
    直線(20)を越えるまで延在していることを特徴とす
    る請求項1から請求項5までのいずれか一項、詳細には
    請求項5、に記載の三相分離装置(33)。
  7. 【請求項7】 沈降室に、上方からこの沈降室を封鎖
    し、かつ、その両側における長手方向の端部で、それぞ
    れのキャップ(3、4)に接合する天井(10)が設け
    られ、天井(10)内に排出開口部(9)が設けられ、
    好ましくは、排出開口部(9)の頂部は、水平方向に開
    口する流出開口部(12)を有する排出キャップ(1
    1)で覆われていることを特徴とする請求項1から請求
    項6までのいずれか一項に記載の三相分離装置(3
    3)。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか一
    項に記載の三相分離装置(33)を備えた、排水の生物
    学的浄化のための設備であって、バクテリア集団(2
    3)の形態にある粒子の層(21)が、反応室(5)の
    底部に存在しており、また、浄化しようとする排水の供
    給部(22)が、前記層(21)中に、または前記層
    (21)の下方に、開口している設備。
  9. 【請求項9】 排出開口部(9)が、詳細には、生物学
    的反応器からなる、さらなる反応室(25)に連絡され
    ている請求項8に記載の、好ましくは少なくとも請求項
    7と組み合せた設備。
JP2002301098A 2001-09-07 2002-09-06 排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備 Expired - Fee Related JP4284051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1018909 2001-09-07
NL1018909A NL1018909C2 (nl) 2001-09-07 2001-09-07 Driefasenscheider en inrichting voor biologische zuivering van afvalwater.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181208A true JP2003181208A (ja) 2003-07-02
JP4284051B2 JP4284051B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=19773978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301098A Expired - Fee Related JP4284051B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-06 排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6758886B2 (ja)
EP (1) EP1291326B1 (ja)
JP (1) JP4284051B2 (ja)
CN (1) CN1255332C (ja)
AT (1) ATE356784T1 (ja)
BR (1) BR0203537B1 (ja)
DE (1) DE60218791T2 (ja)
ES (1) ES2280483T3 (ja)
NL (1) NL1018909C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221181A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ebara Corp 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2013533801A (ja) * 2010-07-08 2013-08-29 パクス アイ.ピー. ビー.ヴィ. 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097762B1 (en) 2002-03-29 2006-08-29 Icm, Inc. Modular waste water treatment system
CN100368317C (zh) * 2005-09-06 2008-02-13 陈协 用于内循环厌氧反应器的三相前端处理器
DE102005050997B4 (de) 2005-10-25 2007-10-04 Aquatyx Wassertechnik Gmbh Verfahren und Reaktor zur anaeroben Behandlung von Abwasser
CA2630237A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Universidade Do Minho Novel anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
US7520990B2 (en) * 2006-02-28 2009-04-21 Icm, Inc. Anaerobic wastewater treatment system and method
US20080190844A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Richard Alan Haase Methods, processes and apparatus for biological purification of a gas, liquid or solid; and hydrocarbon fuel from said processes
DE102008017020A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Wolfgang Eggert Reaktor mit Dreiphasentrennvorrichtung
DE202008017818U1 (de) * 2008-08-12 2010-07-01 Voith Patent Gmbh Dreiphasen-Kaskadentrennvorrichtung
EP2065344A1 (en) * 2008-09-23 2009-06-03 Paques Bio Systems B.V. Settling device, purifier containing the settling device and method for anaerobic or aerobic water purification
US8758613B2 (en) * 2009-10-16 2014-06-24 Aqwise-Wise Water Technologies Ltd Dynamic anaerobic aerobic (DANA) reactor
FR3010133B1 (fr) * 2013-09-02 2015-10-02 Snecma Reservoir comprenant une cloison inclinee munie a ses extremites d'orifices traversants pour une alimentation continue de turbomachine en liquide d'alimentation
CA2930621A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-20 Blue Planet Environmental Inc. Device for housing beneficial microbes for the purpose of basin water remediation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR722935A (fr) * 1931-09-16 1932-03-30 Clarifosse Système de clarification des eaux
US3009537A (en) * 1959-05-11 1961-11-21 Nat Tank Co Means for treating oil well emulsions
US3347773A (en) * 1964-04-20 1967-10-17 Nat Tank Co Gas-water separator for emulsions
US3389536A (en) * 1966-09-27 1968-06-25 Rheem Mfg Co Emulsion treater tank
US4012207A (en) * 1976-04-05 1977-03-15 Chanslor-Western Oil And Development Company Emulsion treater
US4165285A (en) * 1976-06-24 1979-08-21 N.V. Centrale Suiker Maatschappij Combined anaerobic reactor and settler
US4059517A (en) * 1976-09-13 1977-11-22 Chevron Research Company Liquid separation apparatus and method
NL173738C (nl) * 1978-05-23 1988-10-17 Gist Brocades Nv Anaerobe zuiveringsinrichting.
US4210176A (en) * 1978-09-14 1980-07-01 J. I. Case Company Hydraulic liquid reservoir with internal baffle
JPS58170509A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空脱気方法および装置
US4604196A (en) * 1985-07-16 1986-08-05 Combustion Engineering, Inc. Marine separator for fluids of different densities
NL8601120A (nl) * 1986-05-01 1987-12-01 Pacques Bv Inrichting voor de anaerobe zuivering van afvalwater.
CA1307489C (en) * 1989-04-07 1992-09-15 Stephen V. Krynski Crude oil emulsion treating apparatus
NL1000100C2 (nl) * 1995-04-10 1996-10-11 Pacques Bv Bezinkinrichting voor een vloeistof, gas, en deeltjesvormig materiaal bevatten fluïdum alsmede een hiervan voorziene reinigingsinrichting en werkwijze voor het reinigen van afvalwater.
NL1004455C2 (nl) * 1996-11-06 1998-05-08 Pacques Bv Inrichting voor de biologische zuivering van afvalwater.
MY126371A (en) * 1996-11-08 2006-09-29 Panasonic Corp Thermoelectric refrigeration system.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221181A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ebara Corp 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2013533801A (ja) * 2010-07-08 2013-08-29 パクス アイ.ピー. ビー.ヴィ. 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284051B2 (ja) 2009-06-24
EP1291326B1 (en) 2007-03-14
ES2280483T3 (es) 2007-09-16
DE60218791D1 (de) 2007-04-26
US20030046912A1 (en) 2003-03-13
EP1291326A2 (en) 2003-03-12
CN1255332C (zh) 2006-05-10
EP1291326A3 (en) 2004-01-28
ATE356784T1 (de) 2007-04-15
NL1018909C2 (nl) 2003-03-17
BR0203537B1 (pt) 2011-03-09
BR0203537A (pt) 2003-06-03
CN1406879A (zh) 2003-04-02
DE60218791T2 (de) 2007-12-06
US6758886B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232762B1 (ko) 액체, 가스 및 미립물을 함유하는 유체용 침전 기구, 이에 부설되는 폐수 정화 장치 및 정화 방법
JP2003181208A (ja) 排水の生物学的浄化のための三相分離装置および設備
EP0765185B1 (en) Apparatus and methods for separating solids from flowing liquids or gases
KR102017903B1 (ko) 고체 분리 장치를 포함하는 정화기 및 폐수 정화 방법
UA76437C2 (uk) Комбінований резервуар для дегазації та флотації
EP0642373B1 (en) Method and apparatus for separating gaseous bubbles and sand fro m a liquid flow
US6089381A (en) Oil and gas well separation apparatus
JPS61291099A (ja) 下向流型生物膜浄化装置
CN102471109B (zh) 具有多相分离装置的用于厌氧净化废水的反应器
WO2002092519B1 (en) Method of separating suspension, in particular for waste water treatment, and an apparatus for performing the same
JP2659403B2 (ja) バイオガス反応器
US4859325A (en) Waste material treatment apparatus
SU1358783A3 (ru) Устройство дл биологической очистки сточных вод
JPH11262755A (ja) 充填された液体の浮揚による浄化装置
CN1688512A (zh) 具有两个气体分离器的反应器和用于厌氧处理液体的方法
JP3911742B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
CN208829364U (zh) 一种用于厌氧反应器的一体化三相分离器
JP3374642B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
WO2008002057A1 (en) Water purifying apparatus using cyclones
KR100991838B1 (ko) 폐수의 혐기성 정화 장치 및 정화 방법
TW527220B (en) Fibres/solids separating system
JPH08103781A (ja) 微生物が付着した小径球状物を使用した汚水処理方法 及び同装置
JP2002119961A (ja) 浄水方法及び浄水装置
JPH0675649B2 (ja) 循環流動層装置
JP2956200B2 (ja) 嫌気性廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees