JP2003180807A - 産業廃棄物用液体消臭剤組成物 - Google Patents

産業廃棄物用液体消臭剤組成物

Info

Publication number
JP2003180807A
JP2003180807A JP2001379652A JP2001379652A JP2003180807A JP 2003180807 A JP2003180807 A JP 2003180807A JP 2001379652 A JP2001379652 A JP 2001379652A JP 2001379652 A JP2001379652 A JP 2001379652A JP 2003180807 A JP2003180807 A JP 2003180807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
composition
alkenyl
organic acid
industrial waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846561B2 (ja
Inventor
Noriyuki Ban
則幸 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001379652A priority Critical patent/JP3846561B2/ja
Publication of JP2003180807A publication Critical patent/JP2003180807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846561B2 publication Critical patent/JP3846561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 N系およびS系の両臭気に対して極めて優れ
た消臭効果を発揮し得るとともに、人体に対する安全性
が高く、かつ、環境負荷の小さい産業廃棄物用液体消臭
剤組成物を提供すること。 【解決手段】 有機酸、有機酸のアルカリ金属塩、テル
ペン系精油、アルキル基またはアルケニル基の炭素数が
12〜22のポリオキシエチレンアルキルまたはアルケ
ニルエーテル0.05〜0.9質量%、およびアルキル
基またはアルケニル基の炭素数が4〜11のポリオキシ
エチレンアルキルまたはアルケニルエーテル1〜10質
量%を含み、pHが3〜8である産業廃棄物用液体消臭
剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、農業、畜産業、水
産業、各種工業から排出される各種産業廃棄物および堆
積物、これらが天日や雨水等により変化または腐敗した
劣化物およびこれらから排出される排水、ならびに下水
道、し尿処理場等の処理場、工事現場で発生する浚渫
土、ヘドロ、汚泥、残土等から発生するアンモニアやト
リエチルアミン等のN系悪臭と、硫化水素やメチルメル
カプタン等のS系悪臭の両方の消臭に好適で、かつ人体
に対する安全性が高い上、環境負荷の少ない産業廃棄物
用液体消臭剤組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、農業、畜産業、水産業、各種
工業から排出される各種産業廃棄物および堆積物、これ
らが天日や雨水等により変化または腐敗した劣化物およ
びこれらから排出される排水、ならびに下水道、し尿処
理場等の処理場、工事現場で発生する浚渫土、ヘドロ、
汚泥、残土等から発生する各種の悪臭は、現場の作業員
に不快感を与えて作業効率等の低下を生じさせるだけで
なく、作業現場周辺の住民にも多大な不快感を与えると
ともに、住環境を悪化させることとなっていた。 【0003】現在までのところ、上述のような悪臭防止
対策としては、上記産業廃棄物を焼却処理、埋め立て処
理をしたり、シート等で覆う手段が一般的であり、特
に、排水やし尿処理の場合、貯槽等の処理設備を密閉系
として外部に漏洩しないようにする、香料単品を散布し
てマスキングする等の方法がとられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記対
策は、大型設備をともなう産業廃棄物処理場や、悪臭発
生源が広範囲にわたる現場等においては十分に満足し得
る効果が得られる方法とはなり得ていない。しかも、最
近は、社会的に環境汚染問題、リサイクルの推進、およ
びこれらの措置を促進させる法的整備が進められてきて
おり、消臭対策としても、速効性および持続性があると
ともに、人体に対する安全性が高く、かつ、環境負荷の
小さい消臭剤の必要性が高まりつつある。 【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、産業廃棄物を処理する際に発生するN系
およびS系の両臭気に対して極めて優れた消臭効果を発
揮し得るとともに、種々の現場にて容易に噴霧できる、
人体に対する安全性が高く、かつ、環境負荷の小さい産
業廃棄物用液体消臭剤組成物を提供することを目的とす
る。 【0006】 【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行
った結果、有機酸、有機酸のアルカリ金属塩、テルペン
系精油、および所定のポリオキシエチレンアルキルまた
はアルケニルエーテルを含有し、pH3〜8の組成物
が、N系およびS系の悪臭に対して優れた消臭効果を発
揮するだけでなく、人体に対する安全性に優れ、環境に
与える影響が少ないことを見いだし、本発明を完成し
た。 【0007】すなわち、本発明は、 1.有機酸、有機酸のアルカリ金属塩、テルペン系精
油、アルキル基またはアルケニル基の炭素数が12〜2
2のポリオキシエチレンアルキルまたはアルケニルエー
テル0.05〜0.9質量%、およびアルキル基または
アルケニル基の炭素数が4〜11のポリオキシエチレン
アルキルまたはアルケニルエーテル1〜10質量%を含
み、pHが3〜8であることを特徴とする産業廃棄物用
液体消臭剤組成物を提供する。 【0008】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明における有機酸としては、特に限定されるも
のではなく、例えば、酢酸、リンゴ酸、蓚酸、乳酸、グ
ルコン酸、グリコール酸、クエン酸、リシノール酸、コ
ハク酸等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。これらの中でも、特に、
クエン酸が好適に用いられる。上記有機酸の組成物中に
おける含有量は、特に限定されるものではないが、1〜
20質量%が好ましく、特に2〜15質量%が好適であ
る。ここで、含有量が1質量%未満の場合、N系の臭気
に対する消臭効果が不十分になる虞があり、一方、20
質量%を超えると、pHが低くなりすぎ、人体に対して
悪影響を及ぼす虞があるとともに、環境負荷が大きくな
る虞がある。 【0009】また、有機酸のアルカリ金属塩としては、
特に限定されるものではなく、例えば、上記有機酸のナ
トリウム塩、カリウム塩等を用いることができる。この
ような有機酸のアルカリ金属塩は、組成物のpH調整お
よび金属イオン封鎖剤として作用する。すなわち、上記
有機酸のみでは、組成物のpHが低下し、強酸性となる
可能性が高く、人体への刺激や、環境保護上問題が生じ
るため、有機酸のアルカリ金属塩を併用することで、p
H緩衝降下により組成物のpHを所定範囲に調整するこ
とが可能となる。また、希釈する水の硬度が高い場合
に、該金属塩により金属イオンによる影響を封鎖するこ
とで、有機酸が水不溶性の塩を形成して生じる中和能の
低減を防止することができる。上記アルカリ金属塩の組
成物中における含有量は、特に限定されるものではない
が、1〜15質量%が好ましく、特に2〜10質量%が
好適である。ここで、含有量が1質量%未満の場合、該
金属塩を添加する効果、すなわち、緩衝作用および金属
イオン封鎖作用が十分に発揮されない虞があり、一方、
15質量%を超えると、組成物の安定性が悪くなる虞が
ある。 【0010】上記テルペン系精油としては、モノテルペ
ン、セスキテルペン、ジテルペン、トリペンテンおよび
テトラペンテンから選ばれるもので、本発明組成物のp
H3〜8で安定な物質が挙げられる。具体的には、D−
リモネン、L−リモネン、ジペンテン、カレン、ピネ
ン、テルピネン、リナロール、ゲラニオール等が挙げら
れるが、これらの中でも、天然系で比較的安価に入手で
き、硫化水素等のS系の臭気に著しい効果のあるD−リ
モネンが好適である。上記テルペン系精油の組成物中に
おける含有量は、特に限定されるものではないが、0.
1〜5質量%が好ましく、特に、0.2〜1質量%が好
適である。ここで、含有量が0.1質量%よりも少ない
と、S系臭気の消臭効果が不十分となる虞があり、一
方、5質量%を超えると、組成物自体の臭気が強くな
り、逆効果となる虞がある。 【0011】上記ポリオキシエチレンアルキレンまたは
アルケニルエーテルは、テルペン系精油の可溶化および
浸透剤として作用するものである。特に、産業廃棄物が
固形物や親油性の高い液状物の場合、消臭基材である有
機酸およびテルペン系精油が、廃棄物に均一に付着、浸
透するために必要な成分である。本発明の液体消臭剤組
成物では、上記のようにアルキル基またはアルケニル基
の炭素数が12〜22のポリオキシエチレンアルキルま
たはアルケニルエーテル0.05〜0.9質量%、およ
びアルキル基またはアルケニル基の炭素数が4〜11の
ポリオキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテル
1〜10質量%を併用する。 【0012】すなわち、環境負荷が大きく、1質量%以
上含有している場合にPRTR法(化学物質管理促進
法)の規制対象となる炭素数が12〜22のポリオキシ
エチレンアルキル(アルケニル)エーテル、および環境
負荷が比較的小さいためPRTR法の規制対象とはなら
ない炭素数4〜11のポリオキシエチレンアルキル(ア
ルケニル)エーテルを、上記割合で併用することで、環
境負荷を抑制しつつ、テルペン系精油の可溶化、浸透化
作用を極めて有効に発揮させることができる。 【0013】ここで、アルキル基またはアルケニル基の
炭素数が12〜22のポリオキシエチレンアルキルまた
はアルケニルエーテルの組成物中における含有量が0.
05質量%未満であると、テルペン系精油の可溶化が困
難となり、一方、0.9質量%を超えると、環境負荷が
大きくなるとともに、特に、1.0質量%を超えた場合
には、上述のようにPRTR法(化学物質管理促進法)
の規制対象となり、環境への排出量および廃棄物に含ま
れて移動する量を国に届け出る必要が生じる。このよう
な炭素数12〜22のポリオキシエチレンアルキル(ア
ルケニル)エーテルのより好ましい含有量は、0.2〜
0.9質量%である。また、この場合、オキシエチレン
の付加モル数は、8〜20モル、特に8〜15モルであ
ることが好ましい。 【0014】一方、アルキル基またはアルケニル基の炭
素数が4〜11のポリオキシエチレンアルキルまたはア
ルケニルエーテルの組成物中における含有量が1質量%
未満であると、上記同様テルペン系精油の可溶化が困難
になり、一方、10質量%よりも多いと、環境に与える
影響が大きくなる。このような炭素数4〜11のポリオ
キシエチレンアルキル(アルケニル)エーテルのより好
ましい含有量は、2〜5質量%である。また、この場
合、オキシエチレンの付加モル数は、4〜15モル、特
に8〜12モルであることが好ましい。 【0015】本発明の組成物のpHは、上記のように3
〜8の範囲であり、pHが3未満の場合、酸性が強すぎ
て人体に対する安全性が低い、環境負荷が大きい、腐食
性が高い等の点で好ましくなく、一方、pHが8を超え
ると、N系臭気に対する消臭効果が不十分となる可能性
が高い。より好ましいpHは4〜6の範囲である。 【0016】以上のような成分を含んで構成される本発
明の液体消臭剤組成物は、各構成成分を所定量配合し、
混合撹拌することで、均一透明な液体として調製するこ
とができる。そして、得られた均一透明液体系の組成物
の使用方法としては、特に制限されるものではなく、消
臭対象となる産業廃棄物の形態等に応じて好適な使用方
法を選択すればよい。 【0017】例えば、産業廃棄物が固体の場合、本発明
の組成物を原液で、または適宜希釈してスプレー等にて
噴霧または散布する方法を用いることができる。この場
合、希釈方法としては、配合槽を利用したバッチ式、ま
たはプランジャーポンプ等を利用した連続式のどちらを
採用してもよい。また、産業廃棄物が液体の場合、本発
明の組成物を原液で、または適宜希釈して直接廃棄物に
添加する方法を用いることができる。 【0018】なお、本発明の液体消臭剤組成物は、作業
現場等で仮設されるトイレ等の便器等に流す水に配合し
て消臭する消臭剤として用いても効果は高い。また、か
かる用途に用いる消臭剤としては、硫酸亜鉛10質量
%、イソトリデシルアルコールのエトキシレート12モ
ル付加体0.5質量%および香料0.05質量%を含ん
でなる均一透明液体の消臭剤組成物も好適に用いること
ができる。 【0019】 【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に
限定されるものではない。 【0020】[1]モデル臭気での評価 [実施例1,2、比較例1〜4]表1に示される成分を
ビーカー内で同表の割合で配合し、これを25℃に調整
後、マグネティックスターラーを用いて液が均一透明に
なるまで撹拌を行い、産業廃棄物用液体消臭剤組成物を
得た。なお、表1に示される非イオン活性剤A(炭素数
12〜22のポリオキシエチレンアルキルエーテル)と
しては、イソトリデシルアルコールエトキシレート12
モル付加体(レオコールTD−120、ライオン(株)
製)を、非イオン活性剤B(炭素数4〜11のポリオキ
シエチレンアルキルエーテル)としては、2−エチルヘ
キシルアルコールエトキシレート8モル付加体(ニュー
コール1008、日本乳化剤(株)製)を使用した。 【0021】 【表1】 【0022】上記各実施例および比較例で得られた液体
消臭剤組成物について、性状(pH、外観)、消臭効果
を測定、評価し、それらの結果を表2に示した。なお、
各項目は、以下の手法により測定、評価した。 [1]pH 25℃における組成物原液のpHを、JIS Z−88
02に準拠した方法により測定した。 [2]外観 25℃で1時間撹拌を続けた際の組成物の透明度を目視
で観察した。 ○:均一透明液体 ×:白濁分離 【0023】[3]消臭効果 モデル臭気として代表的な腐敗臭であるアンモニアおよ
び硫化水素を選定し、以下の手順にしたがって測定し
た。 500mLの密閉系のプラスチック製容器に0.1%
アンモニア水、または0.02%の硫化水素水溶液を1
mL添加したものをそれぞれ容易し、室温で約60分間
静置した。 上記各プラスチック製容器に各実施例および比較例で
調製した液体消臭剤組成物を1mL添加し、30分後に
容器のヘッドスペース内に残存しているガス濃度を測定
した。ガス濃度は、吸引式ガス検知管を用いて測定し、
下記式により消臭率を算出した。なお、アンモニア、硫
化水素の初期濃度は、それぞれ150ppmであった。 消臭率(%)=100−100×(組成物添加後ガス濃
度)/(初期濃度) 【0024】 【表2】 【0025】表2に示されるように、実施例1,2の液
体消臭剤用組成物は、比較例に比べ、アンモニアおよび
硫化水素の両腐敗臭に対して、優れた消臭効果を発揮し
ていることがわかる。 【0026】[2]実臭気での評価 [実施例3]管理型産業廃棄物最終処分場から排出され
る浸出水(有機性廃汚泥に雨水が浸み込んで貯まった廃
水)1m3当たり、上記実施例1の組成物の原液の10
倍水希釈品を約100L散布し、約1時間後にアンモニ
アおよび硫化水素濃度を測定したところ、表3に示され
るように、発生する臭気に対して優れた消臭効果を示
し、快適な作業環境を提供することができた。 【0027】 【表3】 【0028】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、有
機酸、有機酸のアルカリ金属塩、テルペン系精油、アル
キル基またはアルケニル基の炭素数が12〜22のポリ
オキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテル、お
よびアルキル基またはアルケニル基の炭素数が4〜11
のポリオキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテ
ル、pHが3〜8である組成物であるから、人体、環境
に対して安全性が高く、また、塩濃度が高くてもテルペ
ン系精油を均一に可溶化させることができるとともに、
N系およびS系の両方の臭気に対して、極めて高い消臭
効果を発揮し得、長期に亘って分離することのない安定
な液体消臭剤組成物を提供することができる。したがっ
て、作業現場の作業員や周辺住民の不快感を和らげ、作
業効率の向上を図ることができるとともに、快適な環境
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/00 B09B 3/00 ZAB

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 有機酸、有機酸のアルカリ金属塩、テル
    ペン系精油、アルキル基またはアルケニル基の炭素数が
    12〜22のポリオキシエチレンアルキルまたはアルケ
    ニルエーテル0.05〜0.9質量%、およびアルキル
    基またはアルケニル基の炭素数が4〜11のポリオキシ
    エチレンアルキルまたはアルケニルエーテル1〜10質
    量%を含み、pHが3〜8であることを特徴とする産業
    廃棄物用液体消臭剤組成物。
JP2001379652A 2001-12-13 2001-12-13 産業廃棄物用液体消臭剤組成物 Expired - Fee Related JP3846561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379652A JP3846561B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 産業廃棄物用液体消臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379652A JP3846561B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 産業廃棄物用液体消臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180807A true JP2003180807A (ja) 2003-07-02
JP3846561B2 JP3846561B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=27591105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379652A Expired - Fee Related JP3846561B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 産業廃棄物用液体消臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063069A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Nippon Soda Co Ltd 防臭組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063069A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Nippon Soda Co Ltd 防臭組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846561B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333693C (en) Deodorant composition for abating the odor of organic refuse
CA2602851A1 (en) Deodorizing compositions for biowaste
WO2009058305A1 (en) High concentration single phase glycol aerosol air sanitizer with dimethyl ether propellant
US5089258A (en) Composition and method for absorbing odors using citric acid and citrate
US20090223892A1 (en) Use of nitrate salts for suppressing disturbing odours
JP3846561B2 (ja) 産業廃棄物用液体消臭剤組成物
JP4387666B2 (ja) 節水式トイレ用抗菌防臭処理剤及び該処理剤を用いた抗菌防臭処理方法
JP2005187511A (ja) 液体組成物、及び洗浄方法
JP2006150278A (ja) 汚染土壌浄化方法
CA1233120A (en) Broad-spectrum deodorant composition
JPH10216697A (ja) 脱臭剤
JPH07166200A (ja) トイレ洗浄剤組成物
WO1990011096A1 (en) Deodorant composition for abating the odor of organic refuse
JPH0647004B2 (ja) 腐食抑制作用をもつ反応型脱臭剤
JP4210976B2 (ja) 汚泥臭気抑制剤及び汚泥臭気抑制方法
JPH0663347A (ja) 脱臭処理剤
JP2946397B2 (ja) 硫化水素ガスの消臭剤とその消臭方法
JP2001321427A (ja) 産業廃棄物用液体消臭剤組成物
CN107694327B (zh) 一种生物除臭剂及其使用方法
JP2001161799A (ja) 産業廃棄物用液体消臭剤
JP2008086416A (ja) 消臭剤及びそれを用いる消臭方法
US20110044927A1 (en) Odor abatement of organic waste
JPH0857029A (ja) 消臭剤及び消臭方法
CA2627616A1 (en) Formulation and method for treating animal waste
CN115252863A (zh) 一种用于垃圾填埋场的除臭剂、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3846561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees