JP2003180286A - 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法 - Google Patents

塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法

Info

Publication number
JP2003180286A
JP2003180286A JP2001388962A JP2001388962A JP2003180286A JP 2003180286 A JP2003180286 A JP 2003180286A JP 2001388962 A JP2001388962 A JP 2001388962A JP 2001388962 A JP2001388962 A JP 2001388962A JP 2003180286 A JP2003180286 A JP 2003180286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
red perilla
water
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775584B2 (ja
Inventor
Midori Natsume
みどり 夏目
Naomi Osakabe
奈緒美 越阪部
Hideaki Kashiwazaki
秀明 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotama Koryo Co Ltd
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyotama Koryo Co Ltd
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotama Koryo Co Ltd, Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Toyotama Koryo Co Ltd
Priority to JP2001388962A priority Critical patent/JP3775584B2/ja
Publication of JP2003180286A publication Critical patent/JP2003180286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775584B2 publication Critical patent/JP3775584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩蔵の赤シソ葉からフェノール類を高濃度に
含有する赤シソエキスもしくはその粉末を効率よく製造
する方法を提供すると共に、これを抗アレルギー性飲食
品等への利用を図ること。 【解決手段】 塩蔵赤シソ葉を酸性条件下、かつ加熱条
件下に親水性溶媒で抽出し、得られた抽出液を吸着性樹
脂を用いるクロマトグラフィーにかけてエキスを得、次
いで必要に応じ当該エキスを濃縮、粉末化することを特
徴とするフェノール類含有エキスの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩蔵赤シソからの
フェノール類含有エキスの製造法に関し、詳しくは塩蔵
赤シソの葉に含まれるフェノール類を高濃度に含有する
エキスまたは粉末の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】赤シソの葉に含まれるフェノール類が、
抗アレルギー作用を有していることが知られている(月
刊フードケミカル、7巻、p. 37-42, 2000)。本発明者
らの一部は、赤シソ等のシソ科植物の葉からフェノール
類高含有エキスを製造する方法を確立し、特にロスマリ
ン酸が抗アレルギー作用の有効成分であることを明らか
にした(特願2001−25277 号、特願2001−100346号)。
しかしながら、赤シソの葉は、季節性の高い食材であ
り、一年を通しての生産はなされていないため、年間を
通して赤シソの生葉からエキスを生産することは不可能
であった。ところで、赤シソは塩蔵により保存すること
が可能であることは、従来より知られている。しかし、
塩蔵の赤シソにも生葉と同程度のフェノール類が残存し
ているか不明である上に、たとえフェノール類が残存し
ていても、塩分が含まれているため、多様な飲食品への
応用が困難である。しかも、塩蔵赤シソから脱塩と同時
に効率よくフェノール類を抽出する方法も見出されてい
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来より一般的に行わ
れている脱塩方法を適用すると、フェノール類の残存率
が低くなるため、塩蔵の赤シソから得られるエキスは機
能性飲食品等に利用するためには、フェノール類、特に
ロスマリン酸含量が不十分であった。本発明の目的は、
塩蔵の赤シソ葉からフェノール類を高濃度に含有する赤
シソエキスもしくは粉末を効率よく製造する方法を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、塩蔵赤シソの葉に
含まれるフェノール類を高濃度に含有する赤シソエキス
もしくはその粉末の効率的な製造法を見出し、本発明を
完成するに到った。
【0005】請求項1記載の本発明は、塩蔵赤シソ葉を
酸性条件下、かつ加熱条件下に親水性溶媒で抽出し、得
られた抽出液を吸着性樹脂を用いるクロマトグラフィー
にかけてエキスを得、次いで必要に応じ当該エキスを濃
縮、粉末化することを特徴とするフェノール類含有エキ
スの製造法である。請求項2記載の本発明は、親水性溶
媒が、水または水−エタノール混液である請求項1記載
の方法である。請求項3記載の本発明は、酸性条件下、
かつ加熱条件下が、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石
酸、コハク酸、塩酸またはリン酸による酸性条件下、か
つ30〜93℃の加熱条件下である請求項1記載の方法
である。請求項4記載の本発明は、吸着性樹脂が、芳香
族系または置換芳香族系である請求項1〜3のいずれか
に記載の方法である。請求項5記載の本発明は、吸着性
樹脂が、比表面積が500〜2000m2 /g、かつ細
孔半径が20〜200Åのものである請求項4記載の方
法である。請求項6記載の本発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の方法で得られたフェノール類を含有する
エキスまたは粉末である。
【0006】
【発明の実施の形態】塩蔵赤シソ葉からフェノール類含
有エキスを製造する本発明の方法は、当該エキスが食品
分野でも利用されるものであることから、第1に製造方
法が人体に無害な方法であることが要求される。さら
に、原料が塩蔵品であることから、脱塩処理が必要とさ
れるが、この処理によって目的とするフェノール類の含
量を低減させないことが重要な課題である。
【0007】そのため、本発明では親水性溶媒を用いて
塩蔵赤シソ葉からフェノール類含有エキスを抽出する。
親水性溶媒としては、請求項2に記載したように、水ま
たは水−エタノール混液が好適である。水とエタノール
の配合割合は、前者:後者=100:0〜20:80
(容量比)である。
【0008】抽出は、酸性条件下、かつ加熱条件下で行
うことが好ましく、具体的には酸として、例えばクエン
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、塩酸、リン酸
などが用いられ、pH0.1〜4.5、好ましくは0.4〜4.
0の条件下で抽出を行う。また、加熱条件としては30
〜93℃、好適には80〜93℃であり、通常1〜60
分間、好ましくは20〜40分間抽出処理を行う。
【0009】次に、塩蔵赤シソからのフェノール類含有
エキスの抽出方法について説明すると、例えば親水性溶
媒として単に水のみを使用して抽出を行う場合は、原料
の塩蔵赤シソ葉100重量部に対し、水100〜500
0重量部、好ましくは200〜1000重量部を使用す
る。なお、酸性条件、加熱条件などについては上記した
通りである。
【0010】抽出処理後、濾過して得られた抽出液に
は、目的とするフェノール類以外に塩分、その他の成分
が含まれているので、脱塩操作などの精製操作を行うこ
とが必要である。このための精製操作としては、吸着性
樹脂を用いるクロマトグラフィーが好適である。すなわ
ち、吸着性樹脂を充填したカラムに抽出液を通液して当
該抽出液中の目的成分であるフェノール類を選択的に吸
着させた後、含水親水性溶媒によりフェノール類を分
離、溶出させて採取する。
【0011】本発明に用いる吸着性樹脂としては、その
化学構造により芳香族系、置換芳香族系およびアクリル
系に分類される。芳香族系吸着性樹脂とは、架橋スチレ
ン系の多孔質重合体であり、例えばダイヤイオンHP2
0、ダイヤイオンHP21、セパビーズSP825、セ
パビーズSP850(いずれも商品名、三菱化学(株)
製)などが挙げられる。置換芳香族系吸着性樹脂とは、
芳香族重合体の芳香核に臭素原子を結合させたものであ
り、例えばセパビーズSP207(商品名、三菱化学
(株)製)などが挙げられる。また、アクリル系吸着性
樹脂とは、メタクリル酸エステル重合体を骨格とするも
ので、例えばダイヤイオンHP2MG(商品名、三菱化
学(株)製)などが挙げられる。これら吸着性樹脂の中
では芳香族系および置換芳香族系が好ましく、芳香族系
がより好ましい。さらに、吸着性樹脂は、比表面積が5
00m2 /gより大きく、好ましくは500〜2000
2 /gのものがよく、かつ細孔半径が200Åより小
さく、好ましくは20〜200Å、より好ましくは30
〜150Åの樹脂がよい。
【0012】次に、吸着性樹脂の使用量については、樹
脂量対抽出液との容量比が1:1から1:300、好ま
しくは1:3から1:150である。吸着性樹脂を充填
したカラムに前記の抽出液を通液することによって、フ
ェノール類は選択的に樹脂に吸着される。
【0013】フェノール類を樹脂に吸着後、水を通すこ
とによって非吸着性物質を洗い流す。このときの水の使
用量はカラム樹脂量の1〜20倍量、好ましくは3〜1
0倍量が適当である。その後、含水親水性溶媒を溶離液
として用い、フェノール類を溶出する。ここで、含水親
水性溶媒としては、例えば70%エタノール水溶液のよ
うな水−エタノール混液が好適である。水とエタノール
は容量比で10:90から80:20の範囲で用いら
れ、50:50から20:80の範囲が好ましい。な
お、溶離液の量はカラム樹脂量の1〜20倍が用いら
れ、2〜10倍量が好適な量である。
【0014】ここで、赤シソの葉に含まれているフェノ
ール類について説明する。フェノール類としては、例え
ばフラボノイド、アントシアン、フェノール酸等が挙げ
られる。フラボノイドとしては、フラボン、イソフラボ
ン、フラボノール、フラバノン等があり、アントシアン
としては、シアニジン、デルフィニジン、シソニンおよ
びそれらの配糖体が挙げられる。
【0015】また、フェノール酸としては、ロスマリン
酸、クロロゲン酸、クマリン酸、カフェ酸、没食子酸、
バニリン酸、フェルラ酸、プロトカテキュ酸などが挙げ
られる。フェノール酸のうちロスマリン酸の含有量が他
の成分よりも多い上に、このものは抗アレルギー作用の
主要な活性成分である。
【0016】本発明では、上記の溶出液(エキス)をそ
のまま赤シソエキスとして用いることができるが、必要
に応じて濃縮、粉末化することが好ましい。この場合、
まず溶出液を減圧濃縮する。次いで、得られた濃縮液を
粉末化するため、凍結乾燥またはスプレードライなどを
行う。また、スプレードライを行う際に、バインディン
グ材としてデキストリン、乳糖等を添加することによ
り、効率的に粉末化が可能となる。しかも、これにより
フェノール類含有量を調整することも可能である。
【0017】
【実施例】以下、実験例をあげて本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明を限定するものではない。 実施例1 塩蔵赤シソ全葉5000gに90℃の熱水50000m
lおよび500gのクエン酸を添加し(pH2.3)、
93℃で30分撹拌して抽出した後、No. 6の濾紙を
用いて濾過し、室温に冷却した。このようにして得た抽
出液を芳香族系吸着性樹脂(商品名:セパビーズSP8
50、比表面積 1000m2 /g、細孔半径 35−
45Å、三菱化学(株)製)350mlを充填したオー
プンカラム(内径8cm×長さ40cm)に供し、クロ
マトグラフィーを実施した。その後、3500mlの水
を通して洗浄し、非吸着性成分を除去した。次に、70
%エタノール水溶液3000mlを流して溶出した。
【0018】得られた溶出液をBx24まで減圧濃縮
後、凍結乾燥して粉末43gを得た。この粉末にはフェ
ノール類76.0重量%(粉末重量当たり)含まれてお
り、ロスマリン酸含量は35.5重量%(粉末重量当た
り)であった。フェノール類の測定は、プルシアンブル
ー法(Methods in Enzymology, vol.234, 432-433 参
照)により実施した。すなわち、1%クエン酸溶液に溶
解したロスマリン酸(extrasynthese 社製) を標品とし
て予め作成しておいた検量線から求めた。また、ロスマ
リン酸量は、Planta Medica, 63, 177-179 (1997) を参
照し、HPLC法で分析した。すなわち、HPLC分析
は、溶離液としてA液(0.1%トリフルオロ酢酸含有蒸
留水)とB液(0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニト
リル)の2液を用いたグラジェントの系で実施した。カ
ラムとしてODS120T(東ソー社製、4.6mm×1
50mm)を用い、流速0.8ml/min、検出はUV
320nmで実施した。なお、グラジェント条件は、下
記の通りである。
【0019】0−10min :A液/B液=90/1
0 10−35min :A液/B液=90/10→A液/
B液=60/40 35−40min :A液/B液=60/40→A液/
B液= 0/100 40−45min :A液/B液= 0/100
【0020】実施例2 塩蔵赤シソ全葉1000gに水2000mlおよび濃塩
酸83mlを添加し(pH0.5)、80℃で40分撹
拌して抽出した後、No. 6の濾紙を用いて濾過し、室
温に冷却した。このようにして得た抽出液を芳香族系吸
着性樹脂(商品名:セパビーズSP825、比表面積
1000m2 /g、細孔半径 50−60Å、三菱化学
(株)製)350mlを充填したオープンカラム(内径
8cm×長さ40cm)に供し、クロマトグラフィーを
実施した。その後、1200mlの水を通して洗浄し、
塩分などの非吸着性成分を除去した。次いで、80%エ
タノール水溶液1000mlを流して溶出した。80%
エタノール水溶液による溶出液をBx24まで減圧濃縮
後、凍結乾燥して粉末を得た。このものについて、実施
例1と同様に分析したところ、これは粉末重量当たりフ
ェノール類48.9重量%、ロスマリン酸23.1重量%を
含んでおり、粉末重量は9.2gであった。
【0021】実施例3 塩蔵赤シソ全葉5000gに90℃の熱水50000m
lおよび500gのクエン酸を添加し(pH2.3)、
93℃で30分撹拌して抽出した後、No. 6の濾紙を
用いて濾過し、室温に冷却した。このようにして得た抽
出液を芳香族系吸着性樹脂(商品名:セパビーズSP8
50、比表面積 1000m2 /g、細孔半径 35−
45Å、三菱化学(株)製)350mlを充填したオー
プンカラム(内径8cm×長さ40cm)に供し、クロ
マトグラフィーを実施した。その後、3500mlの水
を通して洗浄し、非吸着性成分を除去した。次に、70
%エタノール水溶液3000mlを流して溶出した。
【0022】次いで、得られた70%エタノール溶出液
をBx24まで減圧濃縮後、デキストリン(商品名:ア
ミコール6−H、(株)日澱化学製)1000gを添加
してスプレードライした。これにより、赤シソエキスの
粉末1043gが得られた。
【0023】比較例1 塩蔵赤シソ全葉500gに水5000mlおよび50g
のクエン酸を添加し(pH2.3)、93℃で30分撹
拌して抽出した後、No. 6の濾紙を用いて濾過し、室
温に冷却した。このようにして得た抽出液をアクリル系
吸着性樹脂(商品名:ダイヤイオンHP2MG、比表面
積 500m2 /g、細孔半径 200−300Å、三
菱化学(株)製)35mlを充填したオープンカラム
(内径8cm×長さ40cm)に供し、クロマトグラフ
ィーを実施した。その後、350mlの水を通して洗浄
し、非吸着性成分を除去した。次に、70%エタノール
水溶液300mlを流して溶出した。
【0024】次に、70%エタノール溶出液をBx24
まで減圧濃縮後、凍結乾燥して粉末を得た。このものに
ついて、実施例1と同様に分析したところ、これは粉末
重量当たりフェノール類24.6重量%、ロスマリン酸1
1.6重量%を含んでおり、粉末重量は4.4gであった。
【0025】
【発明の効果】本発明により、塩蔵赤シソ葉を原料とし
て、赤シソに含まれるフェノール類を効率よく回収でき
る製造法が提供される。フェノール類を含む赤シソエキ
ス自体またはこれを濃縮、粉末化したものを飲食品等に
添加することにより、花粉症、アトピー性皮膚炎などの
症状を改善する作用を有する抗アレルギー性飲食品等と
して利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/16 A61P 27/16 37/08 37/08 (72)発明者 越阪部 奈緒美 埼玉県坂戸市千代田5丁目3番1号 明治 製菓株式会社ヘルス・バイオ研究所内 (72)発明者 柏崎 秀明 神奈川県南足柄市沼田65番地 豊玉香料株 式会社内 Fターム(参考) 4B016 LC04 LG10 LP02 4B018 LE03 MD08 MD09 MD61 ME07 MF01 MF04 MF10 MF14 4C088 AB38 AC05 BA09 BA10 BA14 CA06 CA11 CA14 MA07 MA43 NA05 ZA34 ZA89 ZB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩蔵赤シソ葉を酸性条件下、かつ加熱条
    件下に親水性溶媒で抽出し、得られた抽出液を吸着性樹
    脂を用いるクロマトグラフィーにかけてエキスを得、次
    いで必要に応じ当該エキスを濃縮、粉末化することを特
    徴とするフェノール類含有エキスの製造法。
  2. 【請求項2】 親水性溶媒が、水または水−エタノール
    混液である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸性条件下、かつ加熱条件下が、クエン
    酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、塩酸またはリ
    ン酸による酸性条件下、かつ30〜93℃の加熱条件下
    である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 吸着性樹脂が、芳香族系または置換芳香
    族系である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 吸着性樹脂が、比表面積が500〜20
    00m2 /g、かつ細孔半径が20〜200Åのもので
    ある請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で
    得られたフェノール類を含有するエキスまたは粉末。
JP2001388962A 2001-12-21 2001-12-21 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法 Expired - Fee Related JP3775584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388962A JP3775584B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388962A JP3775584B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180286A true JP2003180286A (ja) 2003-07-02
JP3775584B2 JP3775584B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=27597306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388962A Expired - Fee Related JP3775584B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775584B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145945A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 San Akuteisu:Kk アントシアニン系色素の製造方法
CN1995007B (zh) * 2005-12-26 2011-12-07 山东绿叶天然药物研究开发有限公司 迷迭香酸的制备方法
KR101127675B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-22 영남대학교 산학협력단 차조기 추출액 및 이를 이용한 음료
JP2013051908A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Fukui Prefecture シソ科植物の加熱処理方法
JP2015044755A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人広島大学 抗アレルギー物質及びその製造方法
CN106565489A (zh) * 2016-10-10 2017-04-19 广西来宾绿翔生物科技有限公司 一种紫苏迷迭香酸的提取工艺
JP2019206489A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三井製糖株式会社 バガスからのポリフェノール組成物の製造方法
WO2020111021A1 (ja) 2018-11-27 2020-06-04 花王株式会社 赤シソ葉抽出物の製造方法
JP2020117456A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法
WO2022050412A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 東洋紡株式会社 植物由来の高機能成分組成物およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145945A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 San Akuteisu:Kk アントシアニン系色素の製造方法
CN1995007B (zh) * 2005-12-26 2011-12-07 山东绿叶天然药物研究开发有限公司 迷迭香酸的制备方法
KR101127675B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-22 영남대학교 산학협력단 차조기 추출액 및 이를 이용한 음료
JP2013051908A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Fukui Prefecture シソ科植物の加熱処理方法
JP2015044755A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人広島大学 抗アレルギー物質及びその製造方法
CN106565489A (zh) * 2016-10-10 2017-04-19 广西来宾绿翔生物科技有限公司 一种紫苏迷迭香酸的提取工艺
JP2019206489A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三井製糖株式会社 バガスからのポリフェノール組成物の製造方法
WO2020111021A1 (ja) 2018-11-27 2020-06-04 花王株式会社 赤シソ葉抽出物の製造方法
JP2020117456A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法
JP7412888B2 (ja) 2019-01-23 2024-01-15 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法
WO2022050412A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 東洋紡株式会社 植物由来の高機能成分組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775584B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238673B1 (en) Method of producing high flavonol content polyphenol compositions
Chang et al. Adsorption and desorption properties of macroporous resins for anthocyanins from the calyx extract of roselle (Hibiscus sabdariffa L.)
Martins et al. Molecularly imprinted polymer as solid phase extraction phase for condensed tannin determination from Brazilian natural sources
TWI402037B (zh) Purified green tea extract
KR101774075B1 (ko) 폴리페놀 조성물의 제조 방법
JP4571701B1 (ja) 水性液のシュウ酸除去方法、これを用いた茶飲料の製造方法、茶抽出組成物及び茶飲料
JP2001503391A (ja) ポリフェノール含有組成物の製造方法
Della Posta et al. Strategies for the recovery of bioactive molecules from deep eutectic solvents extracts
US6210679B1 (en) Method for isolation of caffeine-free catechins from green tea
EP2338500A1 (en) Process for producing concentrated and refined actives from tissues and byproducts of Olea europaea with membrane technologies
JP2011019508A (ja) 水性液のシュウ酸除去方法、これを用いた茶飲料の製造方法、茶抽出組成物及び茶飲料
AU2002238644B2 (en) Method for extracting, fractionating and purifying polyphenol compounds originating from fresh vegetable culls using a high absorption and elution resin
JP2003180286A (ja) 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法
Alper et al. Effects of various clarification treatments on phenolic compounds and organic acid compositions of pomegranate (Punica granatum L.) juice
JP2004305012A (ja) 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
He et al. Preparative separation and purification of phenolic compounds from Canarium album L. by macroporous resins
JP5468742B2 (ja) 緑茶抽出物、その用途及び製造方法
RU2519640C2 (ru) Способ приготовления полифенольных экстрактов из листьев шпината
JP2012077051A (ja) ヘスペリジン組成物の製造方法
CN102137661A (zh) 从雀梅树枝干中分离类黄酮的方法
Agrawal et al. Extraction of catechins from green tea using supercritical carbon dioxide
JP2001335716A (ja) 脱臭ベニバナ黄色素
JP4102746B2 (ja) 緑茶抽出物の製造法
JP4336192B2 (ja) カテキン類の製造方法
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees