JP2003180267A - 乳化シロップ剤 - Google Patents

乳化シロップ剤

Info

Publication number
JP2003180267A
JP2003180267A JP2001387840A JP2001387840A JP2003180267A JP 2003180267 A JP2003180267 A JP 2003180267A JP 2001387840 A JP2001387840 A JP 2001387840A JP 2001387840 A JP2001387840 A JP 2001387840A JP 2003180267 A JP2003180267 A JP 2003180267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
syrup
emulsion
butter
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996389B2 (ja
Inventor
Masanobu Uchikoshi
正延 打越
Takeshi Yasumasu
毅 安増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001387840A priority Critical patent/JP3996389B2/ja
Publication of JP2003180267A publication Critical patent/JP2003180267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996389B2 publication Critical patent/JP3996389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)及び(B):(A)糖類
30〜80重量%、(B)脂質−蛋白質複合体 0.
5〜20重量%を含有する乳化シロップ剤;及びこれを
用いるバタークリームの製法。 【効果】 本発明の乳化シロップ剤を用いれば、風味、
食感が良好で、保存安定性及び耐熱性に優れたバターク
リームが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は風味、食感が良好
で、保存安定性及び耐熱性に優れたバタークリームの製
造に有用な乳化シロップ剤に関する。
【0002】
【従来の技術】バタークリームは、洋菓子の飾り、ケー
キ製造用原料等として広く用いられている。バタークリ
ームの製造法としては通常、バター、ショートニング、
マーガリン等に糖液、澱粉、カスタード、ジャム等を加
えて混合する方法が採用されている。しかしながら、バ
ターやマーガリンに濃厚な糖液を混合すると、粘度が高
くハンドリング性が悪い、また、風味・食感において、
甘味が強い、食感が悪い、特に乳風味を中心とした風味
が弱くなる等の問題がある。これに対し、特開昭58−
58136号記載の方法等により、予め糖液を水中油型
乳化分散組成物、すなわち乳化シロップとしておき、こ
れを用いてバタークリームを製造すると容易に安定なバ
タークリームを得ることができることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該従
来の乳化シロップを用いて得られたバタークリームは、
乳風味や食感の点で十分満足できるものではなく、改良
が求められていた。従って、本発明は風味の良好なバタ
ークリームを製造するのに有用な乳化シロップを提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、種々
検討した結果、糖類に脂質−蛋白質複合体を加えて乳化
すればバタークリームの風味を良好にする乳化シロップ
が得られることを見出した。そして更に検討したとこ
ろ、糖類と脂質−蛋白質複合体とを一定範囲の濃度にす
ることにより、風味だけでなく、保存安定性及び耐熱性
にも優れたバタークリーム調製に有用な乳化シロップが
得られることを見出した。
【0005】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)糖類 30〜80重量%、(B)脂質−蛋白質複
合体 0.5〜20重量%を含有する乳化シロップ剤を
提供するものである。
【0006】また、本発明は、バター、マーガリン又は
ショートニングに当該乳化シロップ剤を混合することを
特徴とするバタークリームの製造法を提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の乳化シロップ剤に用いら
れる(A)糖類としては、甘味を呈する糖類であり、例
えばブドウ糖、果糖等の単糖類、ショ糖、マルトース等
の二糖類、水飴、デキストリン、転化糖、異性化糖、ハ
チ蜜及びこれらの混合物等が挙げられる。このうち、グ
ルコース、マルトース等の混合物が特に好ましい。
【0008】糖類(A)は、本発明乳化シロップ剤中に
30〜80重量%含有するが、好ましくは40〜70重
量%、更に好ましくは50〜70重量%含有する。30
重量%未満では得られるバタークリームの微生物耐性が
十分でなく、また、耐熱性の点において、クリームの分
離(離水)、オイルオフが起こりやすくなる。一方、8
0重量%を超えると粘度が高くなりすぎ、ハンドリング
性が低下する、保存中に糖の結晶が析出する、食感的に
ねとつき感が強くなるなどの点で好ましくない。
【0009】糖類(A)としては、ショ糖等の固形物の
形態で使用してもよいが、濃厚糖水溶液として使用する
のが、ハンドリング性、結晶析出防止、微生物耐性、糖
の溶解が容易であるなどの点で好ましい。当該濃厚糖水
溶液の濃度としては、40〜85重量%、更に50〜8
5重量%、更に60〜80重量%が好ましい。これらの
濃厚糖水溶液を使用する場合、糖の終濃度が上記範囲に
なるように使用量を調整すればよい。
【0010】本発明に用いられる脂質−蛋白質複合体と
しては、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリ
ド、糖脂質、リン脂質等の脂質と、蛋白質とが強い親和
力により複合体を形成したものである。脂質としてはリ
ン脂質、特にレシチンが好ましく、大豆、卵、牛脂、な
たね、ひまわり、サフラワー、綿実、とうもろこし、ア
マニ、ゴム、オリーブ、米、きり、グレープ、アボガ
ド、ヤシ、パーム等の動植物レシチンがより好ましく、
大豆レシチンが特に好ましい。蛋白質としては、乳蛋白
質、植物性蛋白質、動物性蛋白質が挙げられる。このう
ち、乳蛋白質、その分画物が特に好ましい。
【0011】当該脂質−蛋白質複合体(B)は、例えば
脂質、蛋白質及びその他の成分を水に分散させ、機械的
手段及び/又は超音波処理して得られる乳化物を脱水乾
燥して得ることができる。
【0012】(B)脂質−蛋白質複合体は、本発明乳化
シロップ剤中に0.5〜20重量%含有する必要があ
る。0.5重量%未満では、これを得られるバタークリ
ームの風味が向上せず、また保存安定性が十分でないだ
けでなく、耐熱性も低下する。一方、20重量%を超え
ると、食感が悪くなり安定性が低下による分離現象が生
じるなどの点で好ましくない。(B)脂質−蛋白質複合
体の好ましい含有量は0.5〜10重量%であり、更に
好ましくは1〜5重量%である。
【0013】本発明の乳化シロップ剤には、更に蛋白
質、乳化剤及び油脂から選ばれる成分を含有させるの
が、バタークリームの乳化安定性、風味、食感等を向上
させる点で好ましい。ここで蛋白質としては、乳蛋白
質、植物性蛋白質、動物性蛋白質、より具体的には、カ
ゼイン、ホエー蛋白、脱脂粉乳、全脂粉乳、乳性蛋白及
び大豆蛋白、更に蛋白質を含む原料として、牛乳、生
乳、加糖煉乳、無糖煉乳等が挙げられる。当該蛋白質は
風味、食感、乳化安定性の点から、本発明乳化シロップ
剤中に1〜5重量%、更に1〜4重量%含有するのが好
ましい。
【0014】乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等
の食品用に使用される乳化剤であれば特に制限されな
い。これらの乳化剤のうち、脂肪酸エステルを構成する
脂肪酸としては、炭素数12〜24のもの、例えばラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
ベヘン酸等の飽和脂肪酸が好ましい。なお、オレイン
酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸が含まれても良い。こ
れらの乳化剤は、本発明乳化シロップ剤中に乳化安定性
の点から0.1〜5重量%、更に0.1〜2重量%含有
するのが好ましい。
【0015】油脂としては、ナタネ油、大豆油、コーン
油、綿実油、パーム油、ヤシ油、牛脂、ラード、魚油等
いずれも使用でき、またこれらの水添物、エステル交換
物であっても良く、また加工油脂であってもよい。当該
油脂は、本発明乳化シロップ剤中に0〜30重量%、特
に5〜30重量%含有するのが好ましい。
【0016】更に、本発明の乳化シロップ剤中には、前
記成分以外に水、グリセリンなどのポリオール類、グリ
シン製剤などの静菌剤、食用色素、フレーバー類、ガム
を中心とする増粘剤、リン酸塩などのpH調整剤を含有さ
せることができる。ここで水の含有量は20〜70重量
%、特に20〜50重量%であるのが好ましい。
【0017】本発明の乳化シロップ剤は、例えば前記成
分を混合し、万能攪拌機、ニーダー、高速回転強せん断
型攪拌分散機、コロイドミル、ホモジナイザー、連続式
乳化分散機等のミキサーを用いて乳化し、必要により冷
却することにより製造することができる。得られたシロ
ップ剤は水中油型乳化系を形成しており、その油滴の平
均粒径は通常0.02〜10.00μm、好ましくは
0.02〜3.00μmであるのが、乳化安定性の点で
好ましい。
【0018】かくして得られた乳化シロップ剤を用いて
バタークリームを製造するには、バター、マーガリン又
はショートニングに乳化シロップ剤を混合すればよい。
ここで乳化シロップ剤はバター、マーガリン又はショー
トニング100重量部に対し、50〜400重量部、特
に50〜300重量部用いるのが好ましい。またバタ
ー、マーガリン又はショートニングは、乳化シロップ剤
添加前にホバートミキサー等のミキサーを用いて比重
0.4〜0.45g/mLになるまでホイップし、これに
乳化シロップ剤を添加し比重が0.6〜0.8g/mL
(目標0.7g/mL)になるようにホイップするのが好
ましい。また、バター、マーガリン又はショートニング
と乳化シロップを同時に添加し、ホバートミキサー等の
ミキサーを用いて、比重0.6〜0.88g/mL(目標
0.7g/mL)になるようにホイップしても良い。さら
には、バター、マーガリン又はショートニングを、ホバ
ートミキサー等のミキサーを用いて、比重0.4〜0.
5g/mLになるまでホイップし、乳化シロップ剤も同様
にホバートミキサー等のミキサーを用いて0.4〜0.
8g/mLになるまでホイップして混合しても良い。
【0019】
【実施例】製造例1(脂質−蛋白質複合体の製造) ホエー蛋白(三栄化学(株)製:商品名ミルプロ−H)
200g、大豆レシチン(ツルレシチン(株)製:商品
名SLPホワイト)80gを混練し、2Lの水に分散後
ホモミキサーにて均質化した。得られた乳化物を0.1
Torrで減圧脱水し、固形物中の水分を10.8重量%に
した。これを粉砕し、20メッシュの篩で篩過して脂質
−蛋白質複合体(複合体B)250gを得た。
【0020】実施例1 表1記載の処方に従い、以下のようにして乳化シロップ
剤を調製した。すなわち、油脂(ヤシ油(花王(株)
製))を50℃に昇温しカゼイン、ホエー、レシチンを
溶解、分散する(油相)。糖液(ハイマルトースシラッ
プMC−45(日本食品化工(株)製))を40〜50
℃に昇温し複合体B、乳化剤(リョートーシュガーエス
テル S−1170(三菱化学フーズ(株)製))、水
を溶解、分散する(水相)。油相をホモミキサー(特殊
機化工業(株)製 約5000rpm)で攪拌しながら水
相を添加する。添加終了後(約5000rpm 約10分
間)攪拌し、ホモゲナイザー((株)イズミフードマシ
ナリー製 一次圧:150kgf/cm2、二次圧:0kgf/c
m2)で乳化を行う。乳化後、氷冷しながら約30℃まで
冷却する。冷却後冷蔵庫(約5℃)にて一晩エージング
し、乳化シロップ剤とした。調製後、5℃での粘度、粒
子径、乳化安定性を測定及び評価した。粘度はB型粘度
計で、粒子径はSALD−2100(島津(株)製)に
より測定した。また乳化安定性は、5℃で1晩エージン
グした後の状態を目視で判定した。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 マーガリン(花王(株)製:商品名クリームワンダー
(B)型、融点約35℃、25℃のSFC約15%)1
00重量部をホバートミキサー(ホバート社製)で比重
が0.4〜0.45g/mLになるまでホイップした。こ
れに乳化シロップ剤を100重量部又は300重量部を
徐々に添加したバタークリームを調製した(表2)。調
製後風味、食感、安定性、25℃での耐熱性を下記の手
段により評価した。
【0023】(1)風味 調製したバタークリームの風味について、専門パネラー
(5人)による官能評価で評価した。 (2)食感 調製したバタークリームの食感について、専門パネラー
(5人)による官能評価で評価した。 (3)安定性 ホイップ直後の状態を観察し判定した。評価としては、
ホイップからの水相の分離の度合いを評価した。 (4)耐熱性 調製したバタークリームを25℃にて5日間放置しその
形状変化と離水状態を観察した。
【0024】結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表1及び2に示すように、糖濃度が30重
量%未満の乳化シロップを用いて製造したバタークリー
ムは、乳風味、食感は良かったものの、安定性、耐熱性
が悪く、25℃2日目でカビが発生した。また脂質−蛋
白質複合体を含まないか、0.5重量%未満の乳化シロ
ップ剤を用いて製造したバタークリームは風味及び食感
が良くなかった。また脂質−蛋白質複合体含量が20重
量%を超える乳化シロップを用いて製造したバタークリ
ームは食感が悪く、安定性が低下し、分離現象が認めら
れた。
【0027】これに対し、糖濃度及び蛋白−蛋白質複合
体濃度が本発明の範囲にある乳化シロップ剤を用いて製
造したバタークリームは、風味、食感が良いだけでな
く、安定性及び耐熱性にも優れていることがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明の乳化シロップ剤を用いれば、風
味、食感が良好で、保存安定性及び耐熱性に優れたバタ
ークリームが得られる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4B014 GB11 GG12 GG14 GL07 GL10 4B025 LB20 LG11 LG24 LG26 LG32 LK01 LP10 4B026 DC01 DC03 DC06 DL10 DX05 4B041 LC01 LD10 LE10 LK11 LK14 LK18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)糖類 30〜80重量%、(B)脂質−蛋白質複
    合体 0.5〜20重量%を含有する乳化シロップ剤。
  2. 【請求項2】 更に蛋白質、乳化剤及び油脂から選ばれ
    る1種以上を含有するものである請求項1記載の乳化シ
    ロップ剤。
  3. 【請求項3】 更に、蛋白質を1〜5重量%、乳化剤を
    0.1〜5重量%、油脂を0〜30重量%含むものであ
    る請求項1又は2記載の乳化シロップ剤。
  4. 【請求項4】 バタークリーム調製用乳化シロップであ
    る請求項1〜3のいずれか1項記載の乳化シロップ剤。
  5. 【請求項5】 バター、マーガリン又はショートニング
    に請求項1〜4のいずれか1項記載の乳化シロップ剤を
    混合することを特徴とするバタークリームの製造法。
JP2001387840A 2001-12-20 2001-12-20 乳化シロップ剤 Expired - Fee Related JP3996389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387840A JP3996389B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 乳化シロップ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387840A JP3996389B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 乳化シロップ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180267A true JP2003180267A (ja) 2003-07-02
JP3996389B2 JP3996389B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27596547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387840A Expired - Fee Related JP3996389B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 乳化シロップ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143972A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nisshin Oillio Group Ltd ワッフル用生地及びワッフル
CN113142368A (zh) * 2021-04-28 2021-07-23 高志海 一种乳清糖浆的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143972A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nisshin Oillio Group Ltd ワッフル用生地及びワッフル
CN113142368A (zh) * 2021-04-28 2021-07-23 高志海 一种乳清糖浆的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996389B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933192A (en) Hydratable powders which form WOW emulsions
US3793464A (en) Process for preparing aqueous emulsion of proteinaceous food products
JP5470801B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP2501817B2 (ja) 乳化油脂組成物の製造法
US3490919A (en) Fatty emulsions and their preparation
WO2001058279A1 (fr) Creme fouettee
JP2004016187A (ja) 食品用起泡剤組成物及びその製造方法
JP4357636B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP2010051231A (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物
JPH09220065A (ja) ペースト状水中油型油脂乳化組成物
JPH05336884A (ja) 起泡性水中油形食用油脂組成物及び同組成物を用いたケーキ製造法
JP2008035743A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP3113042B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP3996389B2 (ja) 乳化シロップ剤
JP7210150B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム
JP3112552B2 (ja) 水中油型乳化物、粉末及びホイップクリーム
JPS62106840A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
JP4132583B2 (ja) 水中油型乳化物
JP2001346516A (ja) 水中油型乳化物
JP3489418B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPH0956329A (ja) 水中油型乳化物及びそれを用いた凍結ホイップドクリーム
JPS6322142A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JPS5971643A (ja) 固体粉末含有油中水型乳化油脂組成物の製造法
JP4112669B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用乳化剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3996389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees